【春モデル】 MTB@GIANT 6 【追加!】

このエントリーをはてなブックマークに追加
935ツール・ド・名無しさん:04/11/23 14:01:44
変速をほとんどしないってどんな低レベルだよ 藁
936ツール・ド・名無しさん:04/11/23 14:02:47
変速する暇もなく転げ落ちる
937ツール・ド・名無しさん:04/11/23 14:03:25
>>934
出来るんじゃない?
速度は最新の純DHバイクには負けると思うけど
938ツール・ド・名無しさん:04/11/23 14:05:39
>>934
STPでもできるだろ。
向いてるかとか競技に耐えるかは別として。
939ツール・ド・名無しさん:04/11/23 14:13:08
ところで、廉価版についてるヘイズ油圧って
http://content.mtbr.com/TRP_7_174_7crx.aspx
これなんだけど、大丈夫なのかね。
940ツール・ド・名無しさん:04/11/23 14:42:02
>>939
信じるものは救われる
941ツール・ド・名無しさん:04/11/23 14:48:40
足元をね
942ツール・ド・名無しさん:04/11/23 15:28:59
上手いな、オイw
943ツール・ド・名無しさん:04/11/23 15:33:41
>>941
上手いんだか上手くないんだか、よくワカンネ
944ツール・ド・名無しさん:04/11/23 20:55:15
TRANCE買おうと思ってショップに行ったらGPMは5%引きしかできないんだと!?
非GPMは20%引きなのに・・・
945ツール・ド・名無しさん:04/11/23 21:56:20
>>944
俺がハイブリッド2予約した所はGPMあるなし関わらず
13%引きだった。
946ツール・ド・名無しさん:04/11/23 22:38:05
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        >>269
/     ∩ノ ⊃  ヽ  
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

947ツール・ド・名無しさん:04/11/24 21:00:36
なんと05のカタログにFAITHシリーズはのっていない。
カタログに間に合わなかった?
948いも:04/11/25 19:39:15
もれもカーボンマンセーだけど。
>>895-903
MCM買っておけばよかった・・・。
ということでコンポジ1買おうか検討してます。
安い所あったら、この子羊めに教えてください。
今無色なので23.5万円・・・鬱。
949ツール・ド・名無しさん:04/11/26 11:41:08
>>948
>>911

自転車で遊んでるより職探せよ。
950ツール・ド・名無しさん:04/11/27 06:51:10
>>949
何故>>911が無職だと判ったのだろうか?
デムパ系?
951いも:04/11/27 12:41:29
MCM復活しないですかね。
確か13、4マンだったと思うけど、かって置けばよかったよホントに。
952ツール・ド・名無しさん:04/11/28 01:11:34
>>950

>>949
>今無色なので23.5万円・・・鬱。

よく嫁
953ツール・ド・名無しさん:04/11/28 03:08:16
954ツール・ド・名無しさん:04/11/28 07:44:24
>>952
それは
>>948だろ?

9 1 1 の 事 言 っ て る ん だ が ?

これだから日本語が母国語じゃないチョンは困る(躁
955ツール・ド・名無しさん:04/12/05 10:29:22
今でも卸し値65%なの?
956ツール・ド・名無しさん:04/12/08 16:28:25
age
957ツール・ド・名無しさん:04/12/11 11:42:03
 
958ツール・ド・名無しさん:04/12/12 18:17:23
このスレ誰もいないの?
959ツール・ド・名無しさん:04/12/12 18:38:59
>>1
960ツール・ド・名無しさん:04/12/15 06:19:01
52歳にして初めて通販で買い物しました。
GIANT ROCK5200です。
毎朝暗いうちから小一時間走ってます。
たぶんほとんど街中しか乗らないけど,
100`オーバーなので丈夫そうなMTBにしました。

でも今朝は雨なので中止。あまり頑張らないように
心がけています。
961ツール・ド・名無しさん:04/12/15 07:04:58
もうしばらくしたら、回転部のグリスアップ・車輪のフレトリをしてもらうと安心です。
スポーツ用自転車は繊細なものとお考えください。

100kgの体重でつぶれるスポーツ車はありませんが、50kgの体重でも簡単に壊せる乗り物でもあります。
自転車に負担をかけない乗り方を憶えるといいです。

・押さえ込まないで、手足のクッションも利用する。
・変速時に足の力を抜く。

その程度ですけど、やるとやらないとではえらい差になります。
962ツール・ド・名無しさん:04/12/15 15:18:47
ひゃっかんで
963ツール・ド・名無しさん:04/12/15 22:09:41
>>960
どうせネタだろうけど

ジャイアントでは100kgオーバーは保障対象外です
壊れたら自費で直してください
964ツール・ド・名無しさん:04/12/16 00:11:02
>>963
100kgオーバーで保証効くMTBってあるっけ?
965ツール・ド・名無しさん:04/12/16 18:49:21
壊れたら,次のを買いますw
安いから・・・・
966ツール・ド・名無しさん:04/12/16 18:51:17
安物買いの銭(ry
967960&965:04/12/18 07:37:37
まぁ,数十万の自転車にふさわしいカラダになったら,考えます。
まだブヨブヨだし・・・w
なんとかに真珠って言われてしまいそうなんで・・・。
968ツール・ド・名無しさん:04/12/18 15:32:11
高価なフレームの方が強度が高いのか?
アルミよりカボーンの方がいいってこと?
969ツール・ド・名無しさん:04/12/18 17:26:53
>>968
MTBの場合は高いから丈夫だとか弱いとかあまりないような。
DHとかFRとかXCによって必要最低限の強度が保てるだけの量の素材を使ってフレームを作る。
よって軽くて丈夫な素材からは、安くて重い素材と強度は同じだが軽いフレームができる。
970ツール・ド・名無しさん:04/12/18 17:29:02
>安くて重い
じゃなくて
>同じ重さなら弱い
でした。
971ツール・ド・名無しさん:04/12/18 22:20:40
>>969
だいぶ勘違いしてますねぇ

今現在MTBに使われてる素材の強度は
それほど大きな差があるわけじゃありません(同じ素材の場合)
軽量化したいときは、バデット加工や細径化、カーボンに置き換えなどが行われています
対比重強度が大きいスカンジウムを使って軽量化なんて手もありますが、それは特殊ですね
大部分は素材に頼るのではなく加工で軽量効果をだしてます
逆にDHフレーム等は、プレーンパイプを使ったり、ガセットを入れて必要強度を持たせるというのが
普通です
972ツール・ド・名無しさん:04/12/18 22:40:25
>>971
強度うpでパイプの太径化っての忘れてた
973ツール・ド・名無しさん:04/12/18 22:59:56
>>971
969じゃないが、別に勘違いしてないと思われるが・・・
例えばEASTONだと、
グレードでEA30、EA50、EA70・・・スカンジウム・・・カーボン・・・等、
それぞれ強度的にはある程度の基準でで作られているが、グレードがあがるごとに
軽量化されていく。これが>>969が言いたい素材の違いのことじゃないかな。

それプラス>>971が言う、加工による強度・軽量化の差があると思う。
つまりどちらも合ってると・・・

ただ精度云々は別として、ヘタに軽量化目指して作られたものより、
安くて重いもののほうが丈夫であることが多いんじゃないかなぁ〜
友人のROCKのハンドルとステムを交換してやったが、なんじゃい!ってぐらい
重くて太かったw
974971:04/12/18 23:35:50
>>973
アルミ自体の比強度を上げて、厚み、径を落とすことで軽量化してるのは確かですね
素材の違いだけが、軽量化に繋がると勘違いしてるようだったので、書いたんですが、
確かに、両方が複雑に絡み合ってるのは事実ですね

ちなみに、EA30、EA70、EC70、モンキーライトDH使ってますが
EA30>EA70、モンキーライト>EC70とかなりパイプ厚が違ってます
(多分バデットのしかたもかなり違うような)
EAの30,70,90やECの70、90って素材違いですか?
厚みと加工の違いだけのような気がするんですが・・・(スカンジは別として)
975973:04/12/19 01:20:43
>>971
カーボンの方はあまり分からんけど、
アルミのEAシリーズはそれぞれ素材が違ったように思う。(30と50は同じかもしれん・・・6061かな)
EA70はEASTON独自のアルミ(おそらく7000系あたり)
EASTONのサイトに詳しく載ってると思うので読んでみればいいと思う(英語だけど)

オレはEA70が好きかな、あまり強度はなさそうな感じだけど、
アルミのくせにシナリというか柔らかさを感じます。
(折れる時はポッキリ逝かずにグニャっとなるタイプかな)
単に作りが薄いだけかもw

まぁ強度云々話しててツワモノが現れても困るんで、このへんで・・・(スレ違いですしね)
976ツール・ド・名無しさん:04/12/21 13:25:04
重いマシンでトレーニングした方が、体力つくじゃん。
なのに安いなんておかしいよ。

高いマシン使ってるが為に楽々坂を登ってしまい、
運動したつもりなのにブクブク太っていくなんて、
悲しくなるよ。
977ツール・ド・名無しさん:04/12/21 19:41:53
ビギナークラスだと、
デブな奴ほど軽いバイクに乗ってる気がする。

デブだから軽くしたいのか?
軽くしたからデブなママなのか?
978ツール・ド・名無しさん:04/12/21 21:28:58
デブはいつでもキャメルバッグ背負ってるから軽いバイクに乗って機材分が相殺されるんだよ
979ツール・ド・名無しさん:04/12/22 07:15:00
>>976
軽いバイクの利点は走りが軽いだけじゃなく、操作性の良さとか、
リカバリーのしやすさとか色々あるし、体力うんぬんと直接は繋がらないんじゃない?
街乗り専用、コンビニ買い物用、通勤用なら重さがそのまま運動量UPになるかもしれないけど
MTB本来の山で遊ぶっていう使い方なら、軽めのメリットは十分でてくるし、
筋力UPしたいなら、負荷のかかるヒルクライムやればいいだけの事だと思うな
山を走るにしても漫然と走らず、目的をもってやると重量に限らず良いトレーニングが出来るよ

漏れ個人としては9kg台のバイクと11kg台(HT)使い分けて乗ってるけど、
やっぱり軽いバイクに乗ってるときの方が、モチベーションがあがるけどね
12kgオーバーのフルサスだと激坂でバイク捨てたくなるしw

>>977
偏見と思われw
でも体重が重い人は、バイクでアドバンテージ取っておきたいって気持ちは
判らんでもないなぁ
でも重量級の人が軽量バイクに乗ってるの見ると壊れそうで心配なのも事実ですね
980960:04/12/23 18:01:12
そうなんです。
結局頑丈そうなヤツを選びました。
今のところ快調です。
981ツール・ド・名無しさん:04/12/25 12:51:07
>979
確かに、
100kgの人が10kgバイク乗るほうが、
60kgの人が50kgバイク乗るより早そうだな。
982ツール・ド・名無しさん:04/12/25 16:50:29
>>981
ハァ?
983ツール・ド・名無しさん:04/12/25 17:48:52

言うと思ったw
984ツール・ド・名無しさん
早いな。もう春モデル追加されたのか