自転車旅行・ツーリング総合スレッド Part13

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>909
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanesu/viva/adapter-r.html
こういうのでダボ穴つけるのはどう?
みんなが薦めていないのを見るとあまりよくなさそうだが・・・・
>>497
一日の移動距離が長いとブロックじゃつらいから、セミスリックって選択肢もある。
本格的なのは無理だけど、軽いダートくらいなら全然OK。
フラットダート程度なら固めのスリックでもいけるけど、やっぱ下りは怖い。
>>952
過去スレで既出
キャンプ道具を満載に出来るほどの耐重量は確保できない。
それだったらシートポストキャリアの方が手っ取り早い。
背中には何kgくらいまでOKですか?
いや烈しく個人差だとは思うけど、一般的にどんなもんだろと。
重量よりも蒸れだろう。
汗で中のモノがぐちゃぐちゃに…
俺は日/80kmで3kgが良いところ
前傾ポジションかどうか、良いザックかどうかで決まりそう。
この前100kmほど走った時の背中はだいたいこんな感じ

ザック本体1200g 輪行袋800g レインコート600g
工具・予備チューブ等800g 長袖の服500g 帰りの電車で読む本800g
他何入れたか忘れたけどトータル5kgくらい+水0〜3L 
水と本を抜いても4kg。これ以上減らせないです・・・
なんだかんだで背中に7kgくらいは普通にある状態です。


今のザックはどいたのトランスアルパイン30 蒸れはかなりマシです
けっこう前傾、掌がけっこうハンドル押し付けられた状態で走ってます
以前あまり長いことハンドルにもたれすぎたらしく、指にシビレが残ってますw
959949:04/05/16 02:10
>>951
スマン。見落としてた…。
960ツール・ド・名無しさん:04/05/16 08:23
レスありがとうございます>>948+950+953
具体的におすすめのタイヤの商品名ってありますか?
ツーリングタイヤの定番であるパナのロードランナーあたり無難じゃないかと。
値段が手頃で耐久性も十分であらゆる路面でそこそこいけるってのがツーリング向き。
962934:04/05/16 12:04
ヒップバックにEOS本体、リュックにレンズやスピードライトと計6〜7s背負った
時は、30q程度で挫折しました。
トレーニングで鉄アレイ12sを試した時は平気だったので、
体調やポジション、荷物の重心などでも随分違うと思います。

次のツーリングではPC、デジカメなど、3sは背負う予定なので、
それに合わせた練習をしています。 この程度なら長距離でも平気っぽいです。
背中にちょっと重い荷物背負って片道15キロ通勤していたがある日ギックリ腰になった。
1週間動けなかった。以来3ヶ月たった今も腰の調子は良くない。背中に重い荷物は危険。
>>955
チャリダー時代は20キロを背負って1週間で1000キロはいけた
雲見の峠を明らかに押した方が速い感じで上っていたMTB乗りがいた。
しかも結構荷物背負ってた。ああいうのは真似できないと思った。

そして小田原では箱根方面へ走る信じられないような巨大な荷物を背負った
ランドナー乗りのおっさんがいた。箱根越えるつもりなら神だと思った。
966ツール・ド・名無しさん:04/05/16 16:29
わしも若い頃は10貫目の背嚢を背負って、毎日のように10里の行軍をしたもんだ。
967ツール・ド・名無しさん:04/05/16 17:36
NITTO MTキャンピーリアはMTB、クロスバイク用になってますが
700Cのクロスでも桶なんでしょうか?
968ツール・ド・名無しさん:04/05/16 19:14
背負って走るのは500gでもイヤ。
そうだよなぁ、いつも子供と妻背負ってるんだから…
たまには肩の荷おろしたいよ
970ツール・ド・名無しさん:04/05/16 20:32
自転車のダボの有無。
メーカーHPみても載ってないの多いよね。

ついてないのかと思っちゃうよ。
971ツール・ド・名無しさん:04/05/16 21:51
80Lとかそういうバッグ担いで山に登るのに、
いざ自転車に乗ると1gでも背負いたくない気分になる。
……いや、少しなら背負っても良いけれど。


ところで、皆さんお勧めの携帯型のポンプって何ですか?
当方仏口700Cシクロクロスでつ。
ゼファールがいちばん無難
TOPEAKのターボモーフ好き
軽くて小さいのが欲しかったんでクランク兄弟のパワーポンプにした。
975ツール・ド・名無しさん:04/05/16 22:23
>>974
クランク兄弟のちゃんと空気入る?
なにでフレームに固定してる?
次スレ立てたです。

自転車旅行・ツーリング総合スレッド Part14
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1084713914/
>>976

ついでにテンプレもよろしく
もちろん新URLで
978974:04/05/16 22:36
>>975
空気の量を入れるのと高圧にするのが切り替えできるから小さい割には入る。
応急用としては十分使えるよ。
ロードの高圧タイヤも体力いるけど走行可能な状態にはできる。

小さいのでフレームにはつけず、バッグに突っ込んでる。
>>978
レスありがとう。
980971:04/05/16 22:59
>>972-974
レスdクス。
空気入れって使ってみないと解らないので、使っている方々の情報は重要です。
沢山あり過ぎてどれが良いのか悩みます。

>>976
スレ立て乙
981ツール・ド・名無しさん:04/05/17 10:50
なんか埋めとこうかな
982ツール・ド・名無しさん:04/05/17 12:13
983ツール・ド・名無しさん:04/05/17 12:15
クランク兄弟の力ポンプアルミだとロードタイヤも充填できてウマー。
ttp://www2.odn.ne.jp/~cdi42610/others/tool/multi-tool/crank/17.html
ttp://www2.odn.ne.jp/~cdi42610/others/tool/multi-tool/crank/5.html

クランクブラザーズの携帯工具は評判悪いようだ。
ポンプは例外なのかね?
985:04/05/18 00:43
兄弟の5本のヤツ使ってるけど、結構気に入ってる。
↑に書かれてるような、ジョイントがゆるむようなコトも無かった。
つっても、シートクランプ締めたりクリートボルト締める程度のトルクでしか使ってないけど。

むしろミノウラの
http://www.minoura.jp/handy/handyp10/hp10.htm
がすぐに緩んだ。特に使いもしないソケットの収納部がジャマ。
最初にチャリ買ったときに、一緒に買ったんだがすぐに乗り換え。
986ツール・ド・名無しさん:04/05/18 00:48
まるちつーるはとぴーくがいちばん
ふろんとばっくはうんこだけどね
携帯工具や携帯ポンプはあくまでも携帯用であって
輪行やツーリング中のちょっとしたメンテナンスや
出先でトラぶった自転車を走れる状態に出来ればいいわけで
小型軽量が優先だから強度や使い勝手が犠牲になるのは生姜無い。
どうせなら使い勝手が良い方が良いって人も居る。

長期ツーリングの時は携帯工具とツーリング用の工具両方持っていく。

空気入れはフロアポンプみたいに使える携帯型のを愛用。
(ただ単に空気が入れやすいってのが本音だけどね)
990ツール・ド・名無しさん:04/05/18 19:39
埋め
モソモソ
モソモソ
モソモソ
モソモソ
モソモソ
モソモソ
モンモン

やりて〜
モソモソ
モソモソ
モソモソ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。