【動きを】自転車競技撮影スレ【捕らえろ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
ロード、トラックなどの競技の写真を撮りたい人、集合せよ。
自分のチーム員の活躍をフィルムに焼き付けろ。
憧れのスターの動きをかっこよく切り取れ。

写真撮影でも難易度の高い、レース競技の写真撮影に挑戦してみよう。
2ツール・ド・名無しさん:04/03/07 22:17
2?
3ツール・ド・名無しさん:04/03/07 22:17
ロード、トラックなんかカッコ良く撮れねーよ
4ツール・ド・名無しさん:04/03/07 22:17
余裕かつ軽やかに2
5ツール・ド・名無しさん:04/03/07 22:20
>>3
それはおまいさんの腕と機材がヘボだからでしょう。
photo!photo!photo!なんてかっこいい写真目白押し。
6ツール・ド・名無しさん:04/03/07 22:20
>>5
ロード、トラックださい
7ツール・ド・名無しさん:04/03/07 22:22
ロードやトラックの写真って、
「拷問台の上でもがき苦しむコスプレ野郎」
って感じの写真くらいしか見たことないんだが。
あとはゴール直後のガッツポーズ。
8ツール・ド・名無しさん:04/03/07 22:23
どうせ機材はフラッグシップ機、レンズは長玉に手ぶれ補正装置付、それに写真学校上がりの人が撮っているのと、俺たちが撮るのと大きな開きがあってとうぜん。

1はかっこいい写真撮れるのかよ。
9ツール・ド・名無しさん:04/03/07 22:23
MTB競技はだめでしょうか、そうですか、だめですか。
10ツール・ド・名無しさん:04/03/07 22:24
>>7
それ位しか撮る所ないもん
退屈な競技だよな
111:04/03/07 22:25
自転車競技がどんなにすばらしい絵になるのか、わからんやつがこの板にいるとは。
不思議なこともあるもんだ。
121:04/03/07 22:26
>>8
撮れないからこそ、ここで語り合って切磋琢磨しようという趣旨です。
13ツール・ド・名無しさん:04/03/07 22:26
>>11
俺はわかるぞ!!!
でも、
ロード、トラックは無い!!!
14ツール・ド・名無しさん:04/03/07 22:27
>>1
あなたがすばらしいと思う自転車競技の写真と、それに対する
解説をお願いいたします。
15ツール・ド・名無しさん:04/03/07 22:28
>>10
Jスポーツの中継見ているけど、全く退屈しないよ。
サッカーの方がよっぽど退屈だ。
わかってくると、こんなに面白いスポーツはそうそう無いね。
16ツール・ド・名無しさん:04/03/07 22:30
>>15
だって俺、
マラソンとか嫌いだもん
1715:04/03/07 22:32
>>16
俺もマラソン中継は大っ嫌いだ。ツマラン。
でも、自転車レースはあんなに退屈じゃないぞ。
チームの駆け引きと苦闘する人間ドラマがある。
18ツール・ド・名無しさん:04/03/07 22:42
今度、バイクナビGPに友人が出るので写真を撮りについていくことにしました。
写真を撮るについて、やはりゴールシーンを逃すわけにはいきませんが、途中のスピードの乗るコーナーでも撮りたいと思っています。

1さん、何か良い写真を撮るアドバイスを下さい。
19ツール・ド・名無しさん:04/03/07 22:43
ばれない様に盗撮する
201:04/03/07 22:50
>>18
俺はアドバイスできるほど良くわからないから、このスレで語り合ってもらおうと思っているのだが、、、。

俺なら、焦点の違うカメラを2台用意して、200mm〜85mmくらいの選手アップ用と、20mmくらいの広角で集団の雰囲気を写しこめるようにしたら良いと思う。
望遠系には一脚をつけておけば、流し撮りにも対応できるし、ブレも減ってよさそう。
フィルムは天候にもよるけど、速いシャッターが切れる高感度な物が良いかもね。ISO400から800ぐらいが良いかな?
流し撮りには絞込みで対応。

特にゴールシーンはやり直しが効かないから、速めに良い場所陣取って連写しる。

こんなんでアドバイスになったかなあ?変なところあったらごめん。
21ツール・ド・名無しさん:04/03/07 23:21
1さん、どうもです。良いアドバイスありがとうございました。
22ツール・ド・名無しさん:04/03/08 03:50
車上カメラきぼん
ショボいデジカメでも
カコイイ写真は撮れますか?
24ツール・ド・名無しさん:04/03/09 11:29
>>23
カシオQV10とかイワネーだろうな?
25ツール・ド・名無しさん:04/03/09 11:34
カメラが何であれ、
地面にはいつくばって撮ったりとか、
ラリーのギャラリーみたいにコース上に飛び出して撮ると、
結構かっこいい写真取れるんじゃないか?
26ツール・ド・名無しさん:04/03/09 17:38
>>25
確かに迫力満点のが撮れそだが、レース運営に迷惑かけたり、危険な行為はしないで欲しいよね。
>>23
ショボいデジカメの場合、シャッターボタンを押してからのタイムラグを
体で覚えといたほうがいいよ。
28ツール・ド・名無しさん:04/03/09 17:51
ヤパーリコストパフォーマンスでは銀塩フィルムカメラがいいですな。
シャターラグの少なさではミラーのないカメラか、ペリクルミラー一眼がよいですね。

ピンは置きピンか、パンフォーカス。構図は無視、手撮りでも迫力の写真を狙っています。
36枚撮り1本で、2、3枚良いのが取れています。CSのカテゴリー1級クラス。ただし自称。
>>28
なれた人でもそれぐらいの成功率か。
俺なら何本無駄にするやら。

↓こんなしてレース中にビデオとっても面白いね。
http://www.hanskellner.com/videos/
30ツール・ド・名無しさん:04/03/09 20:23
一脚はあったほうが良いな。80〜200とテレコンバーター、
広角も持っていくべきかな。フィルムは、400、800。

俺、普段はじいさんに混ざって公園で梅とか藤を撮ってるだけだから
自信ない。それと、撮るなら発送直前の女子選手を撮りたいな。
ランカウイスレに写真を貼ったんですが、まったく反応がありません。
時期が遅すぎたしナー。
レースの写真なんで見てやってください。
機材はNikon coolpix5000です。
一眼欲しいネ。
32ツール・ド・名無しさん:04/03/09 21:58
>>29
ヘルメットビデオは面白そうだけど、落車したときの損失考えると二の足を踏んでしまいますね。
33ツール・ド・名無しさん:04/03/09 22:02
>>30
女子レースカテゴリーのある、草レースは俺も狙っているがなかなかいい写真が取れない。
出走前の緊張した顔を狙っているのだが。
34ツール・ド・名無しさん:04/03/09 22:04
まずは被写体となる、女子選手と仲良くならなければだめぽ。

まあ、故に僕ではだめぽ。
出走前は汗かいてないでつ
36hamp ◆LBvW5ln88U :04/03/09 22:59
下手な写真ですが、ニコンオンラインアルバムの方に、ジャパンカップの時に撮った写真アップしています。
ジャパンカップで検索すれば、他の方が撮影した分もいろいろとあります。
自分が撮影した分は以下の通りです。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=225583&un=45854&m=2
37ペルシャ ◆vha3FDwXe6 :04/03/09 23:16
>>36
写真拝見いたしました。なかなかの迫力でないですか。
緑の中を駆け抜けていく車列の音が聞こえてきそうな写真がイパーイですね。
競技レベルが高くないと写真レベルも高くできないそうですから、ジャパンカップは写真家にとっても日本最高の舞台かもしれませんね。
38ツール・ド・名無しさん:04/03/09 23:22
>31
写真見たよ。自転車のレース会場の空気は良く出てるとおもうよ。

フィルターはどんなの使った?
39ツール・ド・名無しさん:04/03/10 10:46
次はバイクナビグランプリでキングの走りを撮るぞ。
40ツール・ド・名無しさん:04/03/10 15:06
>>38
赤外線フィルターです。もうすけすけ。
4131:04/03/10 19:18
マルミ偏光フィルターのCP-Mだったかと。
他にNDとかも持っていってたんですが、
つい偏光つけるか付けないかになってしまう。
画質が確かBASICと良くないので、白トビ気味の写真が特に痛い。
42hamp ◆LBvW5ln88U :04/03/10 22:39
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=248997&un=44693&m=2
こっちは、2003年JCRC最終戦の模様です。
こっちは更に・・・。


>>31
なんと!
今職場からの32kb通信なんで、明日帰ったら、是非とも拝見させて頂きます。


>>37
お恥ずかしい限りです。
43ツール・ド・名無しさん:04/03/11 04:57
>41
NDはつかってもよかったかもしれないね。

一眼レフ、俺は貰い物の古いMF使ってるけど銀塩ならそんなに高くないよ。
αsweet2ならボディー3万前後。AFの追従も良いし、αレンズは中古が安い。
それでも、気が付くとキシリウムが買えちゃうくらいの金は飛ぶけど(藁
44ツール・ド・名無しさん:04/03/11 08:14
>42
>こっちは更に・・・

見るだけで、心拍が跳ね上がって胃液が逆流しそうな気がしますな(w
>>31san
拝見しました〜。(tp://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=293327&un=46128&id=56&m=2&s=0)
CP5000の広角、液晶アングルを上手く使ってるようですね(私もデジ一眼の前に所有してた)
現地リポートも面白く読ませてもらいました。正直TVよりも密に感じましたよ

>>hampさん
Japanカップの迫力ありますね.
特に坂のあたりは形相がはっきりととらえられていて諸専門雑誌よりも面白かった
ありがとうございます。

デジ一眼 持ってたけど売っちゃいましたw 自転車の資金にしたっす
海外レースの写真サイト見てると大体シャッタースピードは1/250、1/500あたりでした(ISは必須)
レンズは70〜200が多いかな? 激坂ではできれば広角で撮りたいですよね〜。
最近の高級コンパクトほしいですね.扱いが楽なのが一番だな.....と実感
46ツール・ド・名無しさん:04/03/11 18:12
確かに、ギャラリーが異常に多かったり、撮影場所に場所が確保できないような地形では高級システムより、身軽な広角系コンパクトの方が威力を発揮したりしますね。
しかし、撮影の自由度やさまざまなテクニクを駆使することを考えると、システム一眼の方がいいし。

結局、両方欲しいってことだ。
4731:04/03/11 20:43
今回海外でCP5000を4回くらい落としたんですがw、
一部画素欠けが出来てしまったものの、ピンピンしています。
D70とかミノルタA1乗り換えたい気もしますが、そんなに頑丈じゃないかなーと。
広角は良いんだけど、F2.8より明るいレンズが欲しくて。
48hamp ◆LBvW5ln88U :04/03/11 22:10
>>31
ランカウェイの写真拝見させていただきました。
福島選手ファンの私としてはたまらない写真がいくつもありました。

>>44
実をいうとソニーのU60で撮ってある、上手なやつは知人が撮ったものなんですよ。

>>45
お恥ずかしい限りですが、D1使って、メモリーも1G近く使ってようやく人様に見せられる写真があれだけですから・・・。
4945:04/03/12 14:26
>>31,47
落として良く大丈夫ですね.D2H 1m落とし壊れた事例どこかで読みましたよ
>>hamp氏
MDだとノイズっぽいのデータに乗ることありますよね...
プロでもピタッと上手くいくのは大変では?
1Dで連射してPreviewでピン/構図確認して消してるの見ますよね
50 ◆dHUz7/Z3qw :04/03/12 17:19
テスト
51hamp ◆LBvW5ln88U :04/03/12 22:12
>>45
最近は340のMDから128のCFに乗り換えつつあります。
確かにMDだと、連射するとデータ転送に問題があるせいか、ノイズっぽいのが乗るときがあります。
もっとも最大の問題は、撮影した画像が暗すぎることですかね・・・。
とった数が多いと修正が厄介すぎます・・・。
52ツール・ド・名無しさん:04/03/12 23:39
自分はパナのFZ2使ってる。
解像度は低いけど、高速連写&12倍ズームで言うことなし。
53ツール・ド・名無しさん:04/03/13 01:11
僕は何度かCS誌で図書券をもらいました。
でも、もう撮るのもやめました。
高い機材買って、自分のレースを少しだけ犠牲にして
金使って、それでも僕が撮ったのはあくまでも記録写真。
自分で綺麗だと思ったことは一度もありませんでした。
結局、芸術的才能がないことに気付き、機材はいまだ防湿庫の中。

自分に自転車の才能がないことには気付いていたのですが、写真にもないとは。
54ツール・ド・名無しさん:04/03/13 08:33
>>53
才能のある人なんて、レース写真の世界にはいないのさ。
たくさん撮っている人と、まだたくさんは撮っていない人がいるだけ。

レースに出ているなら、レースの勝負どころも良くわかるだろうし、きっと良い写真が撮れるよ。

そして、自分では満足行かないだろうけど、
「世界一辛らつな批評家は自分である。」
と言う言葉もあるんだから、他人が見たらきっといい写真も多いと思うよ。

防湿庫から出して、まずはレンズを競技者に向けてみてください。
きっといつかはCS誌のカテゴリー1常連になると思います。
上手く言えないが撮ってるときは楽しいんでしょ?
だったら....いいんでは? プロでないし...
確かにSpeedある被写体は難しいのが常ですがね
知人とかゆーなー>hamp(呼び捨て

まぁ迫力のある写真なんぞは簡単です、
シャッタースピード固定にして、ひたすら置きピンで流し取り、
100枚取ればいいのが1枚はあるでしょう
ちなみに去年晒したJCの写真はまだアップしてあるので見れ
動画はMotionJPEGなので、なんかコーデックが必要
http://morara.zive.net/japancup2003.zip

しかし普段レースに出ても、エンデュランスなので最初から最後まで走りまくり、
写真を撮るヒマなんぞありゃしません。
去年のJCRC最終戦は心ゆくまで撮影できたので楽しかったです。

今度の東京EDでは動画、デジカメを装備して走ります。
その翌週はJCRCにもバイクナビにも行けませんな、仕事で。

57モララー店長 ◆LcMORARAmQ :04/03/14 01:50
>>56
あー、蛇足ですが、「知人とかゆーなー」とゆーのは
そんなコテを伏せるみたいな言い方をせんで堂々と名を出せーという意味なので誤解なきよう
59hamp ◆LBvW5ln88U :04/03/15 14:53
>>モララー店長氏
店長殿!相済みませぬ!


という訳で、次あったときはD1丸投げするので撮影ヨロシク!
>>36
あれもこれも入れようってのが多いように思います。
もっと迫った写真も有ったほうが良いとおもう。
フレームからはみ出すぐらい。
デジカメの高画質なら適当でもいいと思う。
うちへ帰って冷静になってから、レタッチソフトでトリミングすりゃ桶よ。
62ツール・ド・名無しさん:04/03/16 11:37
一眼デジカメは、ヤパーリ☆IST Dが自転車競技撮影には最高ですか?
そうですか、最高ですか。

やっぱりそうだと思っていました。
とうぜんですよね。
63ツール・ド・名無しさん:04/03/16 11:44
あと、人に見せるなら選んでアップした方がいいよ。
フィルムスキャナーならゴミ取りもしっかりやってね。
普通1Dに70-200あたりだろ....
自転車に乗りながら写真を撮って新境地を目指すスレはここですか?
中平かよ
広角側は35くらいは欲しい
ま、コースによるけど、
下総くらい接近できるならそのくらい欲しい
68ツール・ド・名無しさん:04/03/17 12:10
>>64

普通広角を用意するだろう。
15mmや魚眼くらいのがあると集団の迫力が写せるぞ。

ただ、くれぐれもファインダーだけのぞいてて、自転車に近づきすぎないように注意しろよ。
69 ◆XXXXXXCViw :04/03/17 12:15
>>68
猫撮りでレンズ引っ掻かれますた
70ツール・ド・名無しさん:04/03/17 12:20
>>68
女性モデルとっていたら接近しすぎで気味悪がられました。
出来上がった写真見せて、変な顔に撮った!と2度怒られました。
71ツール・ド・名無しさん:04/03/17 12:57
20mm以下の超広角は水平でないと格好悪いので水平儀と三脚が必要と
思った、あまり覗いてると酔うのが難点。
72ツール・ド・名無しさん:04/03/18 10:35
>>71
良い写真が取れれば、いいじゃないか。
己の才覚に酔えるよ。
73ツール・ド・名無しさん:04/03/19 22:00
サイスポP78

パンタニのしゃしん、いい、いい、いい、いい、いいい!!!!!!!!!!!!!
静止画みいいけど、やっぱ動画だよ動画
車載カメラってばサイコーだねマジで

てゆうか自分でレース出てっとこんなんしかできません

http://morara.zive.net/tokyoed04s.zip
>>74
(・∀・)イイ!

画面うねうねしてて気持ち悪くなってくるけど・・・
_| ̄|○おぇっぷ
76ツール・ド・名無しさん:04/03/24 16:22
>>74
えらくダウンロードに時間食ったけど、見られない、、、、、鬱だ。
>>76
DivXコーデック入れてる?
レース情報交換スレでもそんなヤシがいて
解決方法がのってた気がする
79もらてん:04/03/24 18:04
http://www.divx.com
後はがんがれ
8076:04/03/24 21:17
もららーさん、ありがとうございました。
無事に見ることができました。

ずいぶん長い映像を収録していたんですね。
道理でダウンロードに時間食ったわけだ。

やや右に傾いていますし、スピード感もあるので酔いそうですが、レースの動きが良くわかって楽しかったです。

動きを捕らえろって、こういう捉え方もあるんですね。
81老婆心:04/03/25 11:13
DivXといえば>79のリンク先でフリーのProを選んだりすると
スパイウェアのおまけつきらしいので注意。
表の下のほうにあるスタンダードにしておきなされ。


撮影はMTBのほうが好きです
ロードは速くて・・・
82hamp ◆LBvW5ln88U :04/03/28 19:52
昨日のJCRCのS、A、B、Z分のほんの触り分だけニコンオンラインアルバムにアップしました。
ttp://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=307983&un=44693&m=2

自分の下手さ加減を、一体何回目か分からない、再確認をしてきました。


ちなみに続きは数日おきにアップしていきます。
83ツール・ド・名無しさん:04/03/28 21:24
hampさん、乙であります。
じっくりと拝見させていただきます。
>>81
今時key geneや<K>使わない奴なんかいねーYO!(w
85hamp ◆LBvW5ln88U :04/03/31 23:16
画像差し替えたっす。
86ツール・ド・名無しさん:04/04/02 11:52
ケチケチと縮小した画像を貼るやつが多い中、
サービス満点でつね。

それにしてもJCRCのメットカバーのダサさは何とかならんもんですかね。
>>86
サーバー負荷や、スクロールさせなくても見られるようにという配慮でみんな適度に縮小させてるんだよ。
無修正でややぼけ気味、コントラストが悪い物等を修正して見やすくする人だっているし。
だからうpしてくれる人に対してケチケチなんていちゃもん付けるのはお門違い。
印刷するんでなければVGAサイズ程度にレタッチするのはアリ
むしろ無意味に解像度がデカい方が意味わからん
本当に伝えたい部分だけにトリミングすることから始めてみよう
VGAでは小さすぎるように感じる漏れは少数派なのかな?
せめてXGAは欲しい。
9088:04/04/04 01:54
>>89
スマソ、VGAとXGAを素で間違えたことを心から恥じる
91hamp ◆LBvW5ln88U :04/04/13 22:41
ニコンオンラインアルパムのJCRC第一戦のまた画像差し替えたっす。

俺の場合はほぼ無加工でアップして、使いたい人はそれを好き勝手に加工してくれと言った感じです。
92ツール・ド・名無しさん:04/04/13 23:09
バイクナビGP下総クリテに、写真がアップされましたね。
さすがプロって言う写真が多いのはいいんだけど、俺は小さくしか写っていない、、、、、
前引いている時も有ったのに。がかーりだよ。
風景はやはりいい写真が多いですなあ。
93モララー店長:04/04/13 23:41
むしゃくしゃとしていたので、
PanasonicのDMC-FZ10を買ってしまった
今は反省している
94hamp ◆LBvW5ln88U :04/04/14 04:54
>>モララー店長氏
それは正しい公道・・・ではなく、行動です(W。
そしてできた写真がこれ

http://morara.zive.net/jcrc0425/
96hamp ◆LBvW5ln88U :04/05/02 21:26
後日、全日本男子、女子、U23の画像上げます。
97hamp ◆LBvW5ln88U :04/05/03 20:00
ニコンオンラインアルバムの方に、全日本の途中までだけアップしました。
女子とU23はまた後日と言うことで。

『04年度全日本ロード選手権』で検索かければ見つかります。
98ツール・ド・名無しさん:04/05/03 20:02
hampタソ、グッジョブであります。
99hamp ◆LBvW5ln88U :04/05/03 20:19
大事なこと書き忘れた。
一応カテゴリー別だと、『スポーツ』の『その他』になっています。
今度最後までアップするのでもう少し残りは待っていてください。

ちなみに今回の撮影はモララー店長氏からの御指導を元に撮影しております(W。
100100:04/05/03 23:03
僕は階級が違うお洒落さん!
101まつたけごはん:04/05/03 23:09
>>100は階級が違うお馬鹿さん!
>>100-101はスレッドが違うお馬鹿さん!
103ツール・ド・名無しさん:04/05/14 22:23
保全アゲ
104ツール・ド・名無しさん:04/05/14 22:51
前からこのスレ興味ありました
DVカメラ+ttp://www.eyesonly.info/product/203c.html
でやってみようかと思っていますモララー店長氏はどう思います?
105モララー店長:04/05/15 00:02
>>104
コンポジット出力付き小型カメラ+録画ストレージは大変興味あったんですが、

(1)カメラのマウントを自作すんのがメンドー
(2)コンポジットを録画する適当なメディアが思いつかない
  (もらてんとしてはレースの概要を記録するのをメインとしたいので、
   DVカメラすら重いし邪魔、シリコンデバイスはコンポジ入力が無いのばっかり)
(3)そもそも予算が高くなりすぎる

ので諦めてました。もしコンポジ+DVであるなら画像は良質のものが期待できますが、
レースに投入するにはかさばるし、万一落としたらガクガクブルブルです。
んでも見てみたいので、ぜひ一度チャレンジしてみて下さい。
>>104
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b50051960
やす〜
って海外からの発送?やめとこ・・・
今回も店長の撮影有り? 前回面白かったんでまた見たいです。
108モララー店長:04/05/26 21:37
>>107
ああ、んじゃやります。
実は前回(やっぱり)カメラを落として、
バッチリ破損して(動作は無問題)ちょっと萎えてたんですが
リクエストがあるならやらねば
>>108
ありがとうございます。是非お願いします。
って無責任にお願いしましたが
当日は雨模様なのでご無理はなさらずに。
111モララー店長:04/05/30 22:14
とりあえずのオリジナル動画ファイル、コーデックはMotionJPEG

http://morara.zive.net/tokyoed04mmjp.zip
>>111
upオツです

今日の出来事思い出してキモチワルクなっちゃった。
あつかったもんな。
ホント2時間でよかった w
113ツール・ド・名無しさん:04/05/31 00:56
店長の漢っぷりをしかと見届けた。
その2開始早々の「あーキモチワリ」はとてつもなくリアルだ。
ハラハラドキドキしながら1みてまつ。
(´Д`;) 店長・・・ハァハァ
115ツール・ド・名無しさん:04/06/01 17:32
>>111
はじめまして。モララー店長お疲れ様でした。
怪我と熱中症の経過はいかがでしょうか?

動画ありがとうございました。自分の後姿が大写しになってる所があったので
驚きました。真後ろを走られてたんですね。普段見ることが出来ないものが見れて
反省することも出来ました。こういうレースが月1とかであれば嬉しいんですが・・・
116モララー店長:04/06/01 21:50
ったくよー、レース出てっと、てめぇで写真撮れねぇってんで
仕方なく車載カメラという技を開発して評判いいのはいいんだけど、
「自分が写る」という最大の欲望が満たさねぇーっつーの!
誰か俺を撮れ!写真くれ!ムキー!

(正気に戻る)
>>115
ええもう大丈夫です、痛くはなくなりました(痛々しいが)

ところでED春のデータがまだあるんで
見たい人はどぞ、カメラが固定されてないから気持ち悪い
http://morara.zive.net/tokyoed04smjp.zip

次回のレース投入はJCRCなるしま杯、Eクラスはこれで撮影して
他のクラスは流し撮りをしまくるさ
117hamp ◆LBvW5ln88U :04/06/02 21:39
誰も待っていないと思いますが、TOJの宇都宮ステージの写真をニコンオンラインアルバムにアップしたですよ。
某チームの某二選手に画像が集中しているような気がするでしょうが、きっと気のせいです。
絶対に気のせいです。
もっとも容量不足で全部上げられないので、残りは後日修善寺ステージ分と上げます。
アドレスは↓です。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=352471&un=44693&m=2


>>モララー店長氏
自分が写らないと言うのは最大かつ唯一の弱点なんですよね〜、私はもう諦めきっています(W。
118モララー店長:04/06/09 19:34
今更だけど今回のカメラ固定はこんな感じ
結束バンドを付ける手間はあるが、
1分とかからないし、何より固定力強し
モニターがハンドルに当たってカチカチ言うのが難点
スポンジをかまさねば

http://morara.zive.net/camera1.jpg
http://morara.zive.net/camera2.jpg

119らぴっどさん:04/06/11 04:23
>>モララー店長殿
火曜の荒川サイクリング、楽しかったです。
また機会がありましたら、一緒に走りませう。
120モララー店長:04/06/11 11:49
>>119
おーけーおーけー,レースも是非一緒に出ましょう
ところでジャージの注文が満数間近なのでぜひとっとと注文すれ(命令形)
121彼方 ◆BIKEw/paXU :04/06/12 01:17
>>118
カメラに対する振動はどこかで緩和してますか?
http://yajima.ath.cx/~arakawa/joyful/img/361.jpg
最初↑を付けたんだけど、未舗装路で映像がブレるので
http://yajima.ath.cx/~arakawa/joyful/img/365.jpg
山用にヘルメット装着型を作ってみました
122モララー店長:04/06/12 11:36
>>121
見たとおりなんもしてねぇっす
まぁロードですからねぃ
123彼方 ◆BIKEw/paXU :04/06/20 03:26
カメラは壊れたりしてませんか?
長い時間撮影してるのを見せてもらってるけれど、耐久性とかどれくらいなんでしょ?
124モララー店長:04/06/20 15:03
>>123
まあ細かい振動がカメラにいいわけありませんが、
そもそもトイカメラに毛が生えたようなもんで、
そーゆーのに限ってわりと丈夫だとか、
そもそも中古で7千円で買ったもんなんでぶっ壊れ上等だとか、
あまり深く考えていません
車載カメラ計画のその2ページを作った、正直書いてある事はこのスレと同じ

http://www.geocities.jp/lcmoraramq/cam2.htm
126モララー店長:04/06/27 16:39
JCRC第4戦E2クラスMotionJPEG版
言いたい事は多々あるだろうが本人も反省しているから許せ

http://ftake.zive.net/jcrc044e2mjp.zip
127モララー店長:04/06/27 17:12
こっちはwmv9版、85M

http://ftake.zive.net/jcrc044e2.zip

さっきのMJPEG版は134M
流し撮りの方を一通りチェックしてみたんだが、ヒット少なすぎ・・・
129ツール・ド・名無しさん:04/07/01 12:04
流し撮りも公開きぼん。
130モララー店長 ◆LcMORARAmQ :04/07/01 21:50
>>129
http://morara.zive.net/jcrc0627.zip

今回ページ作るのもマンドクセなので、
20M落とせる人だけ勝手に落としてください
悪いけど、見てたら酔った・・・。
今更ながらallsportsのもらてんの写真を見てみたが

http://allsports.jp/proofing.php?id1=5246&id2=07&id3=0757&angle=090&PROCAME=af61fd1acaa97994456654e7bc254f8a

俺ってでかいなー・・・
てゆうかアスペクト比が狂ってるよなー・・・
>>130
P1010119.JPG
ハンドルのしゃくりすげぇ!
走行中にずれちゃったんだろうか。
>>133
っていうかその人凄いアンクリングしてるしポジション出てないだけでは?
まぁ、俺もエアロポジションしか取らない通学仕様だから凄いしゃくってるけどここまでではないな。
135ツール・ド・名無しさん:04/07/03 00:15
それより、P1010202のひだりの人。
GIANTの限定モデルじゃねぇか!!凄いな!
今回もJCRC掲示板に公開しちゃったよん
137ツール・ド・名無しさん:04/07/03 01:36
こうやってみてみると、新しいのから古いのから高いの安いのごた混ぜだな。
レースじゃみんな○○なんて言ってる奴が嘘だってよくわかる。
138もらてん:04/07/03 14:04
今更言い訳を書いておくと露出オーバー大杉
FZ10はF8までしか絞れないので
晴天で1/125だと簡単に露出オーバーする
NDフィルタは買ってあるんだけど、
この日は朝が曇天で、必要ねーと思って持ってかなかったら、
レースが始まる頃にはすっかりピーカンに。くそ。

次は来週末のJCRC群馬だ。デジカメ撮影も車載カメラも
バッチリやってやるから覚悟しやがれ。

おおっと忘れるとこだったがレースも頑張るぜ。
>>138
アップだけはしっかりやろう。
>>139
そんな正論を言われてもまったくその通りである
つーか群馬行ったことはあるけど走ったことねーから試走しないと怖いヨ
141モララー店長:04/07/11 23:05
今回、Eクラスのもらてん映像が1周目で千切れてて大変に
つまらんつーか、
ハァハァうるせえっつーか、
シフトワイヤー邪魔だっつーか、
見苦しいっつーか、
その他256行程不満なのでっつーか、
某氏の協力を得てSクラスの映像を2周弱収録しますた
あまりの違いに愕然とします

JCRC第5戦wmv9版(97M)
http://morara.zive.net/jcrc045.zip
JCRC第5戦MotionJPEG版(177M)
http://morara.zive.net/jcrc045mjp.zip
サドルバッグに車載カメラを取り付けて後方視点で撮ってみたらどうだろう。
その代わり常に集団前方に位置しないと誰も映ってくれないですが
>>142
てゆーこたぁ俺がやっても誰も映らないよプップクプー
ところで誰か撮影してみない? もらてんの参加するレースで、
セットアップに2分くらい、カメラの重量は130gちょい。
ステムの脇にマジックテープで留めて、結束バンドで固定して、
すそ止めバンドでさらに固定して、ストラップをステムに通すので、
絶対に落ちません。しばらくレース参加の予定はありませんが
興味があったら心に留めといてください。
ズカーソ、デジカメ画像、ピンボケばっか!
今回はピーカン対策にNDフィルタ持ってったんだけど、
ND-8なんか持ってったもんだから、今度はアンダー出まくり!
あのクソ暑いピーカンでもND-2でよかったんかい!
F2.8なんか置きピン流し撮りできるわけねーだろ!
仕方なくISO100で撮ったらノイズはバリバリ乗るし、
もう最悪だ!
しかし撮ったものは勿体無いので、110枚ほど公開する予定。
あーくそ、デジタル一眼レフほしーよー!
しかし俺がいい写真を撮っても一銭にもならないので、
自己満足のために6桁の金は出せないのだ!
145hamp ◆LBvW5ln88U :04/07/12 21:24
>>店長師
D1いいっすよ。
最高っすよ。
堪らないっすよ。
146ねりわさび ◆KG381inB5I :04/07/12 21:31
>>141
Sの貴重な映像参考になったよ。
いやはや序盤からすげーよなぁおい!
147hamp ◆LBvW5ln88U :04/07/12 21:33
>>わさび氏
私は逆に引きました。
凄すぎ。
>>145
うるせー馬鹿、よこせ!
てゆうか次回は是非貸して下さい
149hamp ◆LBvW5ln88U :04/07/12 22:21
>>店長師
マジに売りましょうか?
いや実はキヤノン派なんです
てゆうか初代のD1でしょ?266万画素?うーん。
流石に今更感強し。
これがD30ならちょっと考えるんだけど、
てゆうかまずは使わせてみれ
151ツール・ド・名無しさん:04/07/12 22:59
モララー店長様、ブラ−ムスの人って速かった?
152モララー店長 ◆LcMORARAmQ :04/07/12 23:27
今回は(も)またもや不本意な撮影結果に。
レーススレの>>241さんの画像も流しに失敗しているので載せてません
今回うpしたのは116枚(若干失敗含む)、失敗して非公開は176枚、
また、デジカメの液晶画面で見た瞬間に駄目と判断して消したのは100枚以上
(ファイル名から推測)
というわけで、次回も頑張ります
写った方はラッキーでした

http://morara.zive.net/jcrc0711/catalog.html

>>151
俺以外は全員速いですが何か?(やけくそ)
153hamp ◆LBvW5ln88U :04/07/12 23:45
>>店長師
まぁ、自棄にならず。

で、>>151
ブラームスの人ですが、私が認識した人はたった1人です。
私と壮絶な争いをしました。
店長師の動画のバックストレートを抜けたコーナーで抜かれている黄色のジャージの方です。
一緒に写っている白いジャージが私です。
最終的に勝てたかどうかは覚えていないです。

154モララー店長 ◆LcMORARAmQ :04/07/13 11:22
いつのまにかCF512MBのバルクが9000円まで下がってやがる
これなら1時間半は動画撮影できるな
んでもデジカメはSDで統一しているので、
CFの大容量あってもイラネー

avmc132/211ならSDでmjpgのままなので、
SD512MBと一緒に買っちまおうかなぁ
そうすれば車載カメラ2台体制、内一台は3時間録画(カタログスペック)なわけで、
妙にみりき的(←何(ry)に思えてきたよ、
jcrc掲示板でも評判よかったからもうちっと投資してみるかぁ
京セラのMなんとかいう連写機能がウリの10倍ズーム機がありますよね
あれのオートフォーカス連写はつかいものになりますか?

もちろん自転車競技を撮影することを前提に、あと僕はカメラは素人です。
自転車競技撮影に一番必要なのはピント固定機能なのですが、
そのMなんとかはその機能はありますか?
無いなら自転車競技撮影にはそもそも向いてません。
てゆうか俺の使っているFZ10にはその機能があるので、
他の機種の事なんかよく知りませんよ?
ピント固定っていうか、連写機能中に連続的にオートフォーカスを利かせながら
撮るらしいっす
いやいや、前提としてピント固定が無いと駄目なのです、
その上で動体予測AFや手ぶれ補正機能があるんなら、
それはそれで役に立つかもしれませんが、
ピント固定は自転車競技撮影において絶対に必要な機能なので、
その機能が無いならやめた方がいいと言っているのです
ピント固定って要するにどういう機能ですか
置きピンってやつですか?
・・・今日のツール終わったらじっくり解説するよ・・・
さて、自転車競技撮影にはいくつかの方法がある。

まずはもらてん好みの置きピン流し撮り。これはシャッター速度を遅めに固定にして、
被写体を追いかけつつ撮影して、背景を進行方向にブレさせ、スピード感を表現する方法。
詳しくは>>152参照。この方法は置きピンと言い、被写体がここを通ると予測される場所に、
あらかじめピントを合わせておき、ピントを固定して撮影するというもの。
なんでピントを固定するかと言うと、被写体が着てからシャッターを押して
ピントを合わせたんじゃ被写体の動きに間に合わないので、
ピントを合わせる作業を省略するというもの。
ピントが固定できないで、必ずAFが動作するカメラでも、あらかじめ置きピンをする位置で
シャッターを半押しする「AFロック」という方法を使えばいいのだが、
その場合ワンショットごとにAFロックしないといけないため、集団がやってきた時に
何度も撮影できない。その点ピント固定ができるなら、集団が通過する間に
何度も首フリ撮影をして、連射ができるのである。

※AFロックは1ショット事に再度ピントを合わせなおす必要がある
※ピント固定は、何度でもそのままのピントで撮影できる

そもそも流し撮りは成功率が(通常の撮影に比べて)低いので、とにかく数を撮影して、
成功率の分母を上げる必要があるので、とにかく枚数を稼がなければならない。
そのためにも迅速なレスポンスを期待できるピント固定は必須機能と言える。
次にallsports
http://allsports.jp/event_list.php?class=mtb&PROCAME=4b1169f0eff039c14ce7d8608f332c9d
方式の、こちらに向かってくる被写体を撮影する方法。はっきり言えば選手の
スナップを撮るならこっちの方が撮りやすい。もらてんも流し撮り大好き病に
罹っていなければ、素直にこっちの撮影方式にするであろう。ではなぜそうしないの
かと言うと、好きでやってんだからほっといてくれって感じである。
それはともかく、この場合は流し撮りのようにシャッター速度を遅めにすると、
ものすごい勢いで被写体がブレてしまうため、できるだけ速いシャッター速度で撮る
必要がある。できればスポークも止まって見えるくらいの速度が望ましい。
となると絞りもそれなりに絞る必要があり、そうなると被写界深度が浅くなる。

※このへんの単語は写真撮影基礎中の基礎なのでわからなければ調べる
また、ズームでもフレーミングは急に変更できず、結局ズーム固定にせざるを得ず、
となるとこれも置きピンで被写体を待ち構えておき、フレームに入った瞬間に
撮影、ということになる。もっともこの場合はピント固定が無くても、AFロックで
待ち構えておき、集団が来たら連射で撮影、という事ができるので、ピント固定の
必要性は流し撮り程重要ではないが、でももらてんとしてはピント固定の無いカメラで
撮影したいとは思わない。
さてここでAF予測機能が登場する。これは前後に移動する被写体の動きを読んで
動的にピントを合わせてくれる機能だが、ここでこの機能が搭載されているカメラの
カタログを見て頂きたい。被写体は「絶対に」人間である筈である。つまり人間の
移動速度までしか追随を保証してないのである。つーかロードレースってはっきり言えば
速度は自動車並なので、んな高速移動する物体にAF合うわけねーじゃんって感じである。
いや、実際に写してみないとわかりませんよ? でもですね、役に立つかわからん
AF予測機能より、どのカメラでも使える置きピン撮影を会得した方が、今後
どのカメラに乗り換えるに当たっても役に立ちます実際。もちろんピント固定で撮影できる
前提の上に、さらにAF予測機能が使えるのならそれはそれで最強ですが、
AF予測機能が前提ってのは正直言ってお勧めしません。

こんなもんでどうかなぁ。俺致命的に間違った事は言ってないよね。
>>162
絞ると被写界深度は深くなり、シャッター速度は遅くなる。
>>164
スマン、絞ると開けるを間違えた、よって

>となると絞りもそれなりに開ける必要があり、そうなると被写界深度が浅くなる。

に訂正、マジスマン
自転車を撮る事について、経験に基づいた分りやすい説明だと思いました。
もらてん的自転車撮影おすすめデジカメ
てゆうかもらてんはパナ派視野狭窄なので是非反論受付中

予算無制限:EOS-1D MarkIIでも買っとけよ
20万:D70にsigma 18-125mm F3.5-5.6 DC
10万前後:Konica-Minolta Dimage A2 手動ズーム激萌
5万前後:Panasonic FZ-10夏モデルかKonica-Minolta Dimage Z3だが、
      FZ-10の流し撮り撮影モードを買いたい
それ以下:Panasonic FZ-2

自転車撮影以外のことを考えると、手ぶれ補正は欲しい所だ
一眼だとそのへんがねー、あとコストパフォーマンスもちょっとねー
168もらてん:04/07/14 18:54
またもやついカッとなって
AVMC132を予約してしまった
中古で¥7k弱だった
SDカードをさらに買うことを考えると鬱だ
おかげで3万6千円のブレザーを買おうとしていたら
セールで1万円にものにしてしまった

ところでこのスレの>>1はまだいるのか
もらてん先生どうもありがとうございます。
300万画素ぐらいあると便利だけど安くていろいろ便利機能がついてるのとなると
いまだにFZ-2しか選択肢が無いようですね
>>169
ああ、ウワサによるとFZ-2の夏モデル、FZ-3は300万画素らしいよ
ウワサだけどね
171hamp ◆LBvW5ln88U :04/07/14 22:37
D1は最高ですね。
ええ、最高ですよ。
誰がなんと言おうと、
D70が欲しくなったりD2Hが欲しくなることなんて全然無いですよ、はい。
172もらてん:04/07/15 14:48
実の所は、ノイズさえ気にならなけりゃ
FZ10でも必要十分なんですがね
そしてもらてんは基本的にノイズがあんまり気にならないので
(普段ノイズノイズ言ってるのは言い訳)
デジ一眼は必要ないです、いや、ロハなら欲しいけど

でもやっぱり手動ズームは欲しいなぁ

あと動きは捉えるもんだと思った(いまさら)
173ツール・ド・名無しさん:04/07/15 21:20
E-100RS

今なら中古で2万程度
今時150万画素だけど、普通にPCで見る分には十分だ
秒15コマ撮れるし、プリキャプチャー機能もある

レース撮るには秒3コマくらいにしておけばちょうどいいけど

ただし、AFの性能は悪いので、置きピンは必要
>>173
今更スマメの中古品買うくらいなら
モデル末期のFZ-2の方がいいような、
FZ-3なら当分使い物になるし(多分)
>>163

「つまり人間の移動速度までしか追随を保証してないのである」
「高速移動する物体にAF合うわけねーじゃん」
などということはない。
被写体との距離や相対速度、見かけ視界、カメラの性能等による。
条件を揃えれば300km/hのF1だろうが亜音速のジェット戦闘機だろうが
AFは合う。
ただし、一部を除いてコンパクト機のAFでは、動体撮影を任せられるものはない。
それと、>>162
「となると絞りもそれなりに絞る必要があり、そうなると被写界深度が浅くなる」
逆です。絞れば被写界震度は「深くなる」。
ガイシュツ。
スマソ、そでに164で突っ込みあったね。
AFはリコーRXが速いらしいけど、誰か使ってる?
>>175
結局そんなもんに頼るなって点で店長と意見が一致してるんだから重箱の隅つついてんなよ
181173:04/07/15 22:33
>174
ダブルスロットで CFも使えるよ
>>181
おー本当だ
でも4年前の高級機種より
去年の普及機の方がいいと思う
183hamp ◆LBvW5ln88U :04/07/15 22:58
だよね。
デジカメ機材の進化早すぎ。
D1なんぞ、状況にもよるけど、下手すれゃ普及機以下だからね・・・。
184175:04/07/15 23:07
>>180
そうね、ちょっとつっけんどんに過ぎた、すまぬ。
朝刊のキャノンイオスの宣伝が、MTBの連続フォーカスだった。
速いというアピールにMTB(多分40〜50km/h)を使っているので、コンパクトカメラのAFでは無理ぽ・・・
>185
EOS1DMk2と普通のデジカメは比較対照にもならないよ。
大体、レンズ無し値段でも(同じキャノンなら)パワーショットPro1が5台近く買えるのに。
そのイオスでさえ、連続AFの宣伝にMTBを使ってるのだから
コンパクトデジカメでは無理ぽ、という意味なんだけど何か?
>>187
MarkIIが超すごすぎるのは一目瞭然なんだから、
MarkIIと普通のデジカメを比較しても仕方ないってことでそ

ああ、俺もプロならMarkIIほしいヨ、元PC-6001MarkIIユーザーとしては更に(プ

てゆうかAVMC132買ってきたヨ、ツール見ながら実験開始
189もらてん:04/07/17 10:35
ところでこないだの群馬CSCでhampくんらが撮った写真は公開せんの
190hamp ◆LBvW5ln88U :04/07/17 10:57
私のは無理ですね〜。
あいつで大手ふって、仲間内以外に公開出来るの無いです。

公開するときはD1様投入したときのみです。
191モララー店長 ◆LcMORARAmQ :04/07/21 00:42
さて、もらてんも流し撮り、車載カメラと動きを捉えているうちに、
自転車競技撮影についてもう1つアイディアが浮かんだので、
今日FP下総にロケハンに行って来た
まずはその成果を見れ

http://morara.zive.net/simousa.avi

このように、FP下総の全コースをカバーするのに最低4台のカメラが必要な事がわかる
(ちなみにカメラポイントは20ヶ所以上の中から選んだ)
つまりカメラも最低4台、カメラマンも最低4人必要ということになる
全レース撮影するには相当の人的、機材的、金銭的負担が必要になるが、
ぜひJCRC最終戦にはやってみたいものである
ちなみに冬なら葉っぱも全部落ちているので撮影もしやすいのである

あー超やりてー、ちなみにうちにはDVカメラが1台にDVDカメラが1台、
編集の手間を考えるとDVカメラの方がよろしい
FZ-20/FZ-3が発表された

・・・予算次第だけど、現状ならモデル末期のFZ-10を買うのが一番コストパフォーマンスはいいかなぁ

「FZ10」の500万画素版となる
手ぶれ補正機能搭載1/2.5型500万画素12倍ズーム機「DMC-FZ20」発表

-400万画素12倍ズーム機「FZ10」の後継機となる、500万画素モデル。
-画像処理エンジンに新開発の「ヴィーナスエンジン II」を採用。画質と操作性を向上。
-光学手ぶれ補正機能もさらに進化。約3段分の補正効果に。
-CCDは1/2.5型500万画素タイプを採用。
-レンズは従来と同じ全域F2.8を実現した、36〜432mm相当の光学12倍ズームを採用。
-レンズフードをより効率の高い花形形状に変更。
-あらたに9点式AFを採用。3点測距式や中央一点にも切り替え可能。
-液晶ビューファインダーの倍率を向上。画像とモード表示の分離表示可能。
-デザインはほぼFZ10のものを踏襲。グリップ部の形状と質感を変更しホールド感を向上。
-バッテリーはFZ10と同じ充電式タイプを採用。CIPA基準で240枚を達成。
-大きさは127.6×87.2×106.2mm。重さ約520g。
-オープンプライス。店頭想定価格は73,000円前後。8月27日発売。
「FZ2」の300万画素版となる
手ぶれ補正機能搭載1/3.2型300万画素12倍ズーム機「DMC-FZ3」発表

-200万画素12倍ズーム機「FZ10」の後継機となる、500万画素モデル。
-画像処理エンジンに新開発の「ヴィーナスエンジン II」を採用。画質を向上。
-光学手ぶれ補正機能もさらに進化。約3段分の補正効果に。
-CCDは1/2.5型500万画素タイプを採用。
-レンズは従来と同じ全域F2.8を実現した、36〜432mm相当のEDガラス採用光学12倍ズームを採用。
-レンズフードをより効率の高い花形形状に変更。
-あらたに9点式AFを採用。3点測距式や中央一点にも切り替え可能。
-液晶ビューファインダーの倍率を向上。画像とモード表示の分離表示可能。
-デザインはほぼFZ2に似たイメージだが、さらにコンパクト化。
-バッテリーはFZ2と同じ充電式タイプを採用。CIPA基準で260枚を達成。
-大きさは108×68.4×84.8mm。重さ約290g。
-オープンプライス。店頭想定価格は53,000円前後。8月27日発売。
ズームもついてないしょぼくれデジカメを持って廣島に行きましたが、
あのコースは撮影ポイントが豊富でいいですね
ラストのストレートが強烈な上りなので、必死な形相がたくさん撮れそう。
次はズーム付きのカメラを買って行こうと思いました。

画素的には200万で十分だからFZ2がいちばんいいのかなー
195ツール・ド・名無しさん:04/07/29 21:03
FZ3高すぎるんですけどー

三脚無しで、数撃ちゃ当たる方式で連写を活用して撮ろうと思ったら
何が良いですかね、4万円台までで。
手ぶれ補正ってそこまで要りますか?
>>195
手ぶれ補正は流し専門ならイラネー
望遠でも倍率によるけど、35mm換算での長さ分の1秒以下のシャッター速度ならイラネー
でもロードレース以外に使うこと考えるとあった方がいいと思うけど、
マジで夜景を撮ろうとするなら三脚必須
4万円台なら観音S1 ISか、コニカミノルタZ2かパナFZ10の中から選ぶー
つかZ3、価格comで早くも4万円台になってるけど、
FZ10が入手可能な現状なら3万円台くらいじゃないと意味無いような

以上酔っ払いの意見ですた
モラ店サンの顔は知ってるが
声をかけさせてもらったことはないけれど
モラ店さんのおかげでレースを2倍楽しませて
もらっているのでいつも感謝してます。では。
198ツール・ド・名無しさん:04/07/29 22:05
夜景なんて興味ないんで安くて連写の利く奴買います。
>>197
では。じゃねー
声かけろ(w
>>198
買って撮りまくれ