【鉄分補給で】クロモリが一番その4【日々健康】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
フレームの新しい価値観を築きつつある素材

    「 鉄(tetu) 」

ここは、そんな古くて新しい素材を語るスレッドです。
今回もマターリ逝きましょう。

前々スレ<クロモリが一番>
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/985959335/
前スレ【鉄分】クロモリが一番【いっぱい】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1034440261/
【鉄分補給で】クロモリが一番その3【日々健康】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1051551434/
2ちゅねじゃない:03/12/17 23:28
2だぬ
3ツール・ド・名無しさん:03/12/17 23:32
http://ime.nu/www5a.biglobe.ne.jp/~ehara/bicycle/04dahon/wc775.htm
やっぱりこいつが気になる。
マジで誰か買ってくれよ〜!
454号@ ◆UDvmn0MRSk :03/12/18 00:01
チョトあげますね
554号@ ◆UDvmn0MRSk :03/12/18 00:03
>>3
だいぶ前にサイスポに載ってたけど、ホントに出たんだなー
6ジュラ10:03/12/18 00:06
>>3
アメリカンクラシックのハブな時点でツーリングには絶対に
使えません。

すげえ、ロードレーサーだな。
デモンタブルで8.3kgで15マソ切るんだ物。アメクラとカーボンさまさまと。
7ツール・ド・名無しさん:03/12/18 00:07
>>5
それはOEM版ですがオリジナルはだいぶ前からありましたよ。
8ツール・ド・名無しさん:03/12/18 00:08
>ジュラ
この世に絶対は無い
>ジュラ
つーか早く死ね
>>9
もう脳は死んでますが?
11ツール・ド・名無しさん:03/12/18 09:58
揚げ
12ツール・ド・名無しさん:03/12/18 10:02
カーボンバックなんて邪道
13ツール・ド・名無しさん:03/12/18 10:02
はいはい
14ツール・ド・名無しさん:03/12/18 17:12
盛り上がってますね!
15ツール・ド・名無しさん:03/12/18 18:51
くろーむもりぶてんこう?
かくいーかくいー
16ツール・ド・名無しさん:03/12/18 19:09
マンガンモリブデンとニバクローム関連もここでいいですか?
その1 あたりにはニバクロマンガンOKっすって書いてあったと思うが。
今は駄目かもしれん(w
18ツール・ド・名無しさん:03/12/19 20:26
ニオブってなに?
19ツール・ド・名無しさん:03/12/19 20:45
にほんごでたのむ、でぶ
>>20
かなりきつめの屁のことでは?
>>21 徹夜明けなので、この程度で腹抱えて笑ってしまった。みんな、そまん。
24ツール・ド・名無しさん:03/12/21 17:14
糞スレ認定age
25ツール・ド・名無しさん:03/12/21 20:22
プレステージのフレームに特別な軽量パーツを組み付けずに7kg台のバイクを作ることは可能でしょうか?
26ジュラ10:03/12/21 20:55
これでようやく7530gになる。
・フレームフォークHPが2000g
・サドル180g
・ハンドル230g
・ピラー180g
・クランクとBBで800g
・リムは350g
・スポークは前後で300g
・タイヤチューブで片方250g
・ペダルが300g
・前ハブがQR込みで150g
・後フリーハブがQR込みで300g
・カセット歯が160g
・ブレーキ本体320g
・BレバーとWレバーで300g
・アウター類が200g
・Rメカが180g
・Fメカが80g
・チェンが300g
・ステムが200g
・ニップルとセメントが100g
・バーテープが50g
age
>26
そうやると7キロ台はともかく8キロ前半は難なくいけそうな気になるね。
プレステージのフレームがフォークとHPあわせて2キロってところが微妙じゃない?
ウチのどのぐらい目方あるんだろう?測ったこと無いやw
だからうちのはSLXで7.2kだってばーーーー。
だれかきいてよーーーーーー!!!!
すげえ!!
あ、ありがとう(⊃д`)
>・フレームフォークHPが2000g

怒らんでくれよ。ちょっと疑問
プレステージのフレーム単体で1600前後に納まらないと
コラムまでフルカーボンのフォーク、軽量ヘッドセットに
換えたとしても2000gは難しいと思う。

クロモリじゃないけど友人のヌーボスーパーコルサ(FOCO)が
CARVE(←スペル違う?)フォーク&HP付で2100g弱だったし。
ツウかマジですごいから、良ければ
内容を教えてください〜!!
3429:03/12/21 23:03
おれのSLXのことが聞きたいの?!!!!!
一昨年作ったんだけど、コロンバスSLXチューブ、ラグレス、120mmカンパエンドに
カンパ軽合5s、レコード穴あきチェンリング、レコードブレーキセット、FD/RDは
ヌーボグランスポルト、チネリのアルミクイル、ジロデイタリア、ホイルは
スーチャンレコルトデュモンドにスミスのダブルバデット、レコードスモール。
ペダル込み7.2k。かるいよー。

35ツール・ド・名無しさん:03/12/21 23:20
ラグレスのクロモリなんていらねえな
36ツール・ド・名無しさん:03/12/21 23:33
>>35
はげどう
3754号 ◆UDvmn0MRSk :03/12/21 23:42
>>34
もしラグがついてたら8kgくらいなのかな? それでも軽い。
おれのSLXなんて9.6kgだものなぁ

やっぱり120mmエンド5Sが決めてかなぁ
38ツール・ド・名無しさん:03/12/21 23:44
カイセイの015とかどうなんでしょう?
馬鹿じゃないかってくらい薄いチューブだったような気がしますが。
39O.G(個性派!):03/12/21 23:46
>>35
ぼくもそー思ってるが、安かったのでつい買っちゃったよ。
ただいま激しく公開中。。。
でも、実際に乗ってみたら気に入るかも、、、
32だけど
おいらの2台は6段だけど
SLX+スーパーレコード+GL330 で9.2kg
同じ工房、同じパーツのSLで9.1kg
どんなに頑張っても9kgは無理だった。
ま、この時代のロードは軽さで乗るもんじゃないしね。
MAXって異常に固くて軽くなかったよね?
ネオコットもラグレスだよな?
>34=29
どうもありがとう!!
でも金掛けてんな〜w
参考にはなったけど真似できねえよw
44ツール・ド・名無しさん:03/12/22 13:21
>>42
ラグではないな。
それっぽく見えるけどw
>>21
スマソ、笑いが止まらなくなった。。( ^∀^)ゲラッゲラ
46ツール・ド・名無しさん:03/12/22 13:33
>>45
ジサクジエンウザイ
47ジュラ10:03/12/22 18:49
確かにプレステージといっても総重量は2.2〜2.4の間ぐらいか?

>>40
ボキも何とかSRのコルナゴSを現代風に軽くしようと思って、
細かい部分をチタンに置き換えとります。
時代考証やカンパ部品の芸術性を重視すれば、重くなるし・・・
48ツール・ド・名無しさん:03/12/22 19:02
フレームの重さは信頼の証だと思え。
49ツール・ド・名無しさん:03/12/22 19:04
名言だぬ
50ツール・ド・名無しさん:03/12/22 19:10
至言と言います。
51ツール・ド・名無しさん:03/12/22 19:59
漏れの自転車は、ケルビムロードV(ラグレス)、センタープル直付け(マファック2000)
ホイールはマビックプロ(やや重め)、チェーンホイール(シマノ6003アーム)
フリー(前田パーフェクト5段)。それでも10kg切る。
この10年ほど乗っていないな。
52ツール・ド・名無しさん:03/12/22 22:49
>>51
じゃあ今頃11kgになってるね。
ほらフレームの中が(ピーーーーッ
53ツール・ド・名無しさん:03/12/23 01:12
うんこ
フレームにびっしりと生み付けられた
得体の知れない虫の卵が衝撃吸収性を向上させています。
すみません、ちょっと詳しい人教えてください。
 SLXってのはSLの内部に補強リブ入でSLの方が軽い
 プレステージも確か補強リブ入(違う?)でNo1ベースということでよろしい?
で、俺の脳内では各パイプのグレ−ドは概ね

特上 プレステージ = 017 = 531SL = SLX
上  No1 = 019 = 531 = SL
並  No2 = 022 = 忘れた = 思い出せない
番外 015 SP/PS?などピスト用

重さ、肉厚を考慮するとちょっと序列は変わりますが
こんなもんで間違ってないっすか?
レイノルズは無視ですか、そーですか。
レイノルズの並クラスは501かな?
あと、特上に753も追加してもよいかも。
コロンバスもSLの下にナントカってあったし、PLっていうのもあった記憶が。
>47
クロモリの名高いパイプに寒波のSRが
威張れるステータスでした。
しかし経済的に買えるようになった時は生産が終っていて
Cレコのマッチョな姿に萎えたという悲劇も味わった。
そして今もなおペタルとBBだけはSRが買えなかった。(涙
59ジュラ10:03/12/23 23:34
>>58
貧しい家庭に生まれると大変だな。
60ジュラ10:03/12/23 23:36
ペダルとBBはヤフオクに出れば3マソ前後で
落札されとります。
持ってても勿体無くてほとんどの人は使っていないようです。
6158:03/12/23 23:42
>59
心配すんな。今は質量とも少なくともお前よか持ってるぞ。
SRなんぞを大事に箱にしまって見せびらかすようなけちな真似もしない。
ガンガン走ってこそロードだよん!
62名無し募集中。。。:03/12/24 18:03
>>61
あらあらムキになっちゃってかわゆいでちゅね〜(ククク
さてと、ぼちぼちヤリに逝くか
63ツール・ド・名無しさん:03/12/25 12:10
俺の倅は鉄よりも硬い。
64ジュラ10:03/12/25 12:14
>>59は偽者だよ。>>61

むしろ、おおいに見せびらかして頂きたい。
65ツール・ド・名無しさん:03/12/25 12:25
悪ふざけは他所でやれよ
66ツール・ド・名無しさん:03/12/25 21:17
ジュラ10は俺の友達。
幼馴染。正体をばらそうか??
67ツール・ド・名無しさん:03/12/25 22:31
>>66
ばらしちまえ!
68ツール・ド・名無しさん:03/12/26 00:01
やっぱり鉄だよね↓
69こすりつけ最高 ◆KOSRiau48c :03/12/26 00:03
イヤラシイ鉄GET!!!
こすりつけが空気を読んだとこはじめてみた!!
7154号 ◆UDvmn0MRSk :03/12/26 00:11
ヤツは空気をつくるからな
おもしろい!!

ツウか、コスはまだゲットしてんのか・・・
73ツール・ド・名無しさん:03/12/26 21:38
誰かさんのせいですっかり冷え込んじまったぜ
7454号 ◆UDvmn0MRSk :03/12/27 00:00
この週末は雪のところもあるようですね
つーか、埼玉の某市なんだが積もってる
76ツール・ド・名無しさん:03/12/28 04:09
鉄のにおいを嗅ぐと初体験を思い出します。
77ツール・ド・名無しさん:03/12/29 11:18
パイプの内側のサビを防止するにはどうすればいいの?
78ツール・ド・名無しさん:03/12/29 11:44
>>77
ラスペネとか吹いておく。
月1回くらいピラー抜いて逆さにして水と湿気抜き。
つーか俺39歳なんだけど、「ラスネペ」?初めて聞いたわ。
  普通の人は知らないんじゃないの?別にいいじゃん。
  錆のことなんかどーでもいーよ。
80ツール・ド・名無しさん:03/12/29 14:57
RESPOの防錆スプレー930Sってどうなんだろう?
防錆用なんでラスペネより効果が高いのかな
81ツール・ド・名無しさん:03/12/29 15:04
やっても無駄
やっぱ鉄はさびる

从*・ 。.・从 わたくし『黒森 鉄子』でございます。で 何か?? 
死ね
8477:03/12/29 22:21
>>78
やっぱりそれしか無いですかね?

>>79
恥ずかしい39歳ですね。
85るみタソ:03/12/29 22:59

从*・ 。.・从 わたくし『黒森 鉄子』でございます。
86ツール・ド・名無しさん:03/12/29 23:03
>>84
それなりに乗り続けてると以外に錆びないもんだよ
>>86
友人の所に、一年ぐらい嫁に出していた出戻りフレームは、
凄い状態で戻って来ました。(中も外も)

錆びる錆びないは、人によって大きく異なる様な気がします。

从*・ 。.・从 わたくし『黒森 鉄子』でございます。
>>76
どんな経験してんだよw
90ツール・ド・名無しさん:03/12/30 01:18
>>89
わたくし『鉄臭 血子』でございます
『血子』と書いて「ちまなこ」と読むのでございます
91ツール・ド・名無しさん:03/12/31 00:54
バッタリンのラグ付きクロモリC−C530m在庫しているところ
しらない??
92ツール・ド・名無しさん:03/12/31 00:57
>>91
FITTEにBRAINのがあるね。
93ツール・ド・名無しさん:03/12/31 02:11
>91
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e34045332

高いのか安いのか分からんが。
>>93
サイズ合わないだろ
あ、ほんとだ
スマソ
96ツール・ド・名無しさん:03/12/31 02:43
バッタリンの鉄か。
どっかの糞コテが乗ってたな。
バッタリンスレ読んだ感じじゃ安いのがとりえって感じだな。
98ツール・ド・名無しさん:03/12/31 02:47
良くも悪くも昔の(高級でない)スチールフレームと一緒です。

良い特徴:安くて丈夫
悪い特徴:重くて進まない
99ツール・ド・名無しさん:03/12/31 03:03
デヴ向けですね。
BRAIN使ったバッタリンはそんな安もんでもないぞ。
名前忘れたが確か下から3番目くらいのグレードでGENIUSの
フォークが付いて15万円程度だったはず。
101ツール・ド・名無しさん:03/12/31 10:07
バッタモン?

古いネタでごめんチャイナ

川VvV从  わたくし『漫画 盛子』でございます。
       『漫画』と書いて「まんがん」と読みまする〜
103ツール・ド・名無しさん:04/01/02 14:31
バッタリン欲しさにやらせた女コテがいるんだな(w
104ツール・ド・名無しさん:04/01/02 17:34
るみって誰よ?
>>104
天然理心流=フェレーリア=石井=るみ
同一人物
106ツール・ド・名無しさん:04/01/02 23:43
http://www.nichinao.co.jp/der50.htm

ネオプリにこいつのフォーク付けてもらってカラーオーダーって
出来ないのかな。
107ねりわさび ◆KG381inB5I :04/01/02 23:45
BATTAGLINのBRAIN、いや実際重いし進まないですよ。
ちょっと前にネオコットや3連勝やらクロモリどうし集まって乗り比べしたら
かなり差があってちょっとショックだった。

でも好きだからしばらく乗り続けるけど(笑)
108ジュラ10:04/01/03 00:31
おやおや、ねり公
パンスト穿いてバタ漕いでんのか?
それはそれは、ご苦労さん!
まっ、ゆっくり寝てろや
ねりわさは稼ぎの良いカメラマンで草レースとはいえ表彰台に上るくらい乗ってんだろ。
無職引きこもりで乗ってもいないジュラ10ごときが絡んで良い相手じゃないんだよ。
110ジュラ10 :04/01/03 00:48
私は某所で開催された国民体育大会で表彰台に立った男なのだが…
まあ、いい。
ねり公、寝てろ
ねりわさびは女子大生のかわいい彼女がいてケーターハムとか乗ってるらしい。

ジュラ10はここ5年乗ってないと自分で言ってたよな。
過去の栄光にすがるってやつか?( ´,_ゝ`)プッ
ジュラ10氏はカメラ薀蓄勝負をねりわさび氏として欲しい。
本職相手にどこまでがんばれるかな?
113ジュラ10:04/01/03 00:55
おい、ねり公よ、その辺で止めとけよ。
疲れるぜ、おまえの自演とやらに付き合うのは。
じゃ、寝ろや。
114ツール・ド・名無しさん:04/01/03 00:56
ジュラ10もウザいがジュラ10かまう奴はもっとウザい
オマエラまとめて逝け
ジュラ10は口だけ、国体で表彰台も怪しい話だ。
それ以上にそんなご立派な方が2chでねちねちと書き込みですか?
( ´,_ゝ`)プップップッ
114
レスアンカーつけないでジュラ10とやってんのは専用ブラウザ
であぼーんしてる奴のことを考えてだ。
お前も専用ブラウザ使え、快適だぞ。
>>116
ジュラ10隔離スレッド
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1072107426/l50

こちらでおねがいします
118ジュラ親衛隊:04/01/03 01:12
さすがジュラさん!!
ねりわさび氏取り巻きの雑魚供には目もくれない。
ご立派ですぞ。
むしろジュラ10の方がねりわさに相手されていないようだが。
ねりわさはNGワード設定してんのかな?

ちなみにねりわさがカメラマンって話しはデマ、本人から聞いてる。
120ツール・ド・名無しさん:04/01/03 01:31
>>118はジュラ10
121ツール・ド・名無しさん:04/01/03 09:10
ジュラ10の出生国って韓国ですよ。
生まれてから脚に障害があって、
日本で捨てられたそうなんです。
ジュラ10もかわいそうだが、
障害を持つ子を平気で捨てたり、売ったりする韓国で生まれたことがもっとも不幸かと。
ちなみに、ジュラ10は国体ではなくパラリンピックに出場してます。
122ツール・ド・名無しさん:04/01/03 12:18
>>121
マジつまらん。自己満足野郎だな
123るみタソ:04/01/03 12:45

从*・ 。.・从 わたくし『黒森 鉄子』でございます
124ツール・ド・名無しさん:04/01/03 15:52
ずいぶん荒れたもんだな、ヲイ。

ところでスカピンって内側にも塗装してんのか?
125ツール・ド・名無しさん:04/01/03 21:27
韓国を馬鹿にするような発言はいけない。
別に事実だからしょうがないじゃん>韓国
127ジュラ10:04/01/03 21:28
>>108-110

国体に出るような選手が2chはやらねーだろ。
2流コテハンに粘着もしないなw
129ツール・ド・名無しさん:04/01/03 23:53
126
どこの部分が事実なの?
130ツール・ド・名無しさん:04/01/03 23:55
カーボンをもっているんで、クロモリが一本欲しい。
クラシカルなフォルムのを。
コルナゴマスターかデローザネオプリで迷っている。
誰かアドバイスを!!
>>130
ネオプリはクラシカルなフォルムとは言えないんじゃない?
カーボンフォークにアヘッドだし。
132ツール・ド・名無しさん:04/01/03 23:57
>>129

★また韓国人が障害を持つ我が子を外国に捨てた 3
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1063020227/

ここでも見て下さい。
133ツール・ド・名無しさん:04/01/04 00:55
>>127
そんなことないですよ。
かつて「サイスポ」の国内レース結果欄を賑わした猛者連中は
いい歳にもかかわらず、この板を見ていますよ。
 ※時にはカキコもね。
国体選手どころか、オリンピック出場経験者だって(ry
134ツール・ド・名無しさん:04/01/04 00:59
しかし>>108のジュラ10は国体選手じゃないだろw
135ジュラ10:04/01/04 01:00
パラリンピックなら出場したが文句あるのか?
>>130
そんな貴方に>>106
ちなみにコルナゴマスターはえらく堅いそうで。
137ツール・ド・名無しさん:04/01/04 12:38
132
どこの国にも恥部はあるぜ。
それにこのスレとどう関係があるのよ。
個人攻撃は直接やりとりしたらどう??メールアドレスでも
交換してさ。
138ツール・ド・名無しさん:04/01/04 13:09
129=137
必 死 だ な w

ちなみにスレ違いを認識しているなら、
せめてsageてくれませんか?
139138:04/01/04 13:10
ageちゃった。ごめんなさい。。。
140ツール・ド・名無しさん:04/01/04 17:56
どこの国にも恥部はあるぜ。
それにこのスレとどう関係があるのよ。
個人攻撃は直接やりとりしたらどう??メールアドレスでも
交換してさ。
(わかるまで書く。必死!!)
141ツール・ド・名無しさん:04/01/04 17:57
お里が知れますよ
冬厨大発生中?
>124
スカピン、WPTって処置はされていますが、チューブ内側に塗装等を塗る
様な事かどうかは・・今度、メンテする時にポスト抜いて中見て見ますかねぇ。
>142
おながいします。気になって夜も眠れません
144ツール・ド・名無しさん:04/01/05 23:46
ネオプリはフレーム、フォークで重量はどれぐらいなの?
2500gかな?フレーム2000g、フォーク500g。
145ツール・ド・名無しさん:04/01/06 05:57
MARIN ARGENTAのフレームってどんなんですかね。
パーツは糞なので交換するとして、コロンバスにカーボンステーで
この値段は買い得でしょうか。
それにしてもトップチューブがやけに長いな。
http://www.chari-u.com/marin04/argenta04.htm
146ツール・ド・名無しさん:04/01/06 06:33
marinかっこええ.....


ネオプリはサイズ500でフレーム単体1.65kgでは?
スペクトラなら1.45、こっちのほうがいいと思われ。
147ツール・ド・名無しさん:04/01/06 17:08
>>145 身長165以上だな。
MARINのクロスは堅かった。
なんとなくコレも堅いのかと思ってしまうが如何に。
>>148
そのクロスってクロモリ?
150アナル番長:04/01/06 21:45
151ツール・ド・名無しさん:04/01/07 05:43
マリンのクロスバイクにクロモリはなかったと思ふが。
152148:04/01/07 10:10
アルミですよ。
他社のアルミより堅いと思いますた。
153sage:04/01/08 11:38
初めてのロードで国産クロモリに乗っているんですが、当然今時廻りはフツーにハイテク素材のバイクが中心なので、タマに乗せてもらうとそんなバイクも良いなと思い。

で、今気になるのはカーボンフォークなんですが、クロモリフレームにカーボンフォークを組み合わせていらっしゃる方っています?
どんな目的でどういうフレーム/フォークの組み合わせで使われ、どんな印象でしょう?

私は今あるパーツが正常に機能している間は、それを味わうタイプではあり、クロモリのフォークだって悪くないのでしょうが、タマには色気を出して見たい今日この頃です。
jamisのQUESTとかは最初からクロモリにカーボンフォークだよ。
乗ったこと無いけど割と評判いいみたい。
155るみタソ:04/01/09 12:20

从*・ 。.・从  わたくし『黒森 炭美』でございます
        オンギャアと生まれてこのかた「鉄+カーボン」として生きてマスわョ
oge
157ツール・ド・名無しさん:04/01/10 08:18
↑ageたつもりか?あがってないし。(プ
ogeretu
159ツール・ド・名無しさん:04/01/10 11:39
眠っているIRDクロモリMTBフレームでちゃりを組もうかと思ってるのですが
NEW PRESTIGE使ってるよ。まだあったんですな。
160ツール・ド・名無しさん:04/01/12 18:34
てつ?
ぷげらった
161ツール・ド・名無しさん:04/01/12 20:14
デュラ10というのは、10速のことですか?
それとも10ピッチのことですか?

すごく疑問に思ったので。。
アホの代名詞
不必要にその名前を出さないこと
呼んでもいないのにしゃしゃり出てきます
163ツール・ド・名無しさん:04/01/14 00:44
トマジーニのフレームかっこいいだけど、やっぱりコンポはカンパじゃないと似合わないのかな
164ツール・ド・名無しさん:04/01/14 00:49
>>163
カンパでも無駄にカーボン化される前のじゃないと似合いません。
165ツール・ド・名無しさん:04/01/14 04:49
現行だと、ケンタウル以下かいな。
166もののけ:04/01/14 06:07
あわてて、03コーラスのパーツを確保したよ。
167ツール・ド・名無しさん:04/01/14 06:52
カンパはクロモリ愛好者を見捨てたな。
168ツール・ド・名無しさん:04/01/15 10:04
鉄なんてイラネ
169ツール・ド・名無しさん:04/01/15 20:00
女子便は鉄臭い
せめてコーラスはカーボソ止めてほすい・・・。
171もののけ:04/01/18 06:14
保全age
172ツール・ド・名無しさん:04/01/18 12:03
俺、ネオプリいっちゃうよ。
173ツール・ド・名無しさん:04/01/18 12:07
>>172
ネオコットにしなよ
174ツール・ド・名無しさん:04/01/18 18:27
もののけ もののけ おうまがとおる

そこの毛 そこの毛 ちぢれてる

千々石ミゲル

伊藤マンコ
下品な歴史マニアか?
それとも昔からあるねた?
176ジュラ10:04/01/18 18:49
エンドピンってのは何故に折れて頭が取れるのだ?

電気ドリルでネジを飛ばそうとしたら、
もう遅いからやめろゆーんです。奥さんが。

くっそー、マンションじゃ無理だよー。

絶対に家を建てちゃる。真夜中でも作業できる小屋を作っちゃる。
177ジュラ10:04/01/18 18:52
鉄工用だからネジが鉄でも大丈夫だと思うが、
ずれてエンドに穴が開いたら大変だ。

誰かやったことある人いる?

その後タップを通さないと駄目っぽいけどこのサイズの
タップってその辺に売ってるかな。
178へだま ◆7JLFh7E/wI :04/01/18 19:01
御愁傷さまです。

俺は新しいフレームはストドロにしました。
179へだま ◆7JLFh7E/wI :04/01/18 19:02
エンドの車軸の位置を調整するネジっすよね?

折れた事ないからワカランす。スマネ。
なに、へだまバイク新調したのかー?
そんな暇合ったらKernelも入れ換えれ。
ロードエンドのバネ挟まってるねじ?
今調べてくる。
ねじはM3だからタップもM3でOK!

でもエキストラクターってのを使うとタップきり直さなくていいから。
サイズは、先1.6の元3.2ってのが最小なのかな?
これで適応すると思う。

作業手順は、
1.6Φのドリルで折れ込んだねじ中心に下穴をあける。
で、エキストラクターを少しハンマーで叩き込んで、
タップハンドルで回して抜き取る。
ねじが小さいのと、作業場所が作業場所なんで難易度は大w

エキストラクターは300円ぐらいで金物屋で売ってるよ。

183ジュラ10:04/01/18 20:24
M3でしたか、OK!あります。

エキストラクターって奴を差し込んでそいつを回してネジを抜き取る
ってこと?1.5mmの刃があるからそれでいいか。

とりあえず、エキストラクター買ってきてためして駄目ならネジを破壊だ。
184ジュラ10:04/01/18 20:29
>>181-182
サンクスコ

エキストラクターで検索するとヒットするね。
逆ネジなので自然に頭が取れたネジが抜けると書いてありました。

ttp://www.tommykaira.com/tkoct/recomend/name.htm

ネジの直径より0.5mm短いドリルを使えば他を傷つけなくても
すむと書いてあった。
ドリルを真っ直ぐ貫通させるのってかなり難しいから
そこだけ気をつけて。
186ツール・ド・名無しさん:04/01/18 22:24
レイノルズ853のプロってのとせレクトってのは何が違うの?
ネオプリいいわ〜
デロサのクロモリはグレード違いで3種類あるわな。
189ツール・ド・名無しさん:04/01/19 00:07
ブレーキ取り付け用の穴が小さくてナット(http://www.cb-asahi.co.jp/image/ssd/br/br7700-6.html)が取り付けられません。
穴を大きくするにはどのような工具を使えばいいのでしょうか?
リーマー
スペクトラ逝けよ。
test
193ツール・ド・名無しさん:04/01/20 13:10
ぎゃあああ!
ちゃんと拭いたつもりが水が残ってたらしくって、
シートチューブの内側が錆びちゃった!
さっきステー抜いたら茶色の悪魔がびっしり!

どっ、どんなケアすればいいんでしょ?
フライパンと同じ要領で、
ブラシで錆落としてからオイル塗っとけばOK?
た、助けて…!!
194ツール・ド・名無しさん:04/01/20 13:23
コンロでちゃんと水分飛ばさないと
カビと同じで一度サビの根が張っちまったら何つけても無駄
>>193
粗めの紙やすりで地金が出るまでゴリゴリこそげ落とす
横から便乗すんまへん。
2輪・4輪のレストア等で使うラストリムーバー(クレとかHoltsから出てるリン酸系のヤツ…)
なんか使っても大丈夫ですか?

少しでも錆対策になるなら内側全部やろうかと思ってるんですが…
あれって錆を根こそぎ落とすからある程度進んでしまったフレームには使わない方が良いかも
バイクのタンクなら穴が開くだけだが最近の肉薄フレームで穴が開いたらしゃれにならん
>バイクのタンクなら穴が開くだけだが
オレはこっちの方が((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

そんなに効くんですか?>ラストリムーバー
200へだま ◆7JLFh7E/wI :04/01/21 00:27
俺は年に2回くらいBB抜きますが、そんときハンガーシェルに
赤サビが積もってたりします。あんまり気にしてないけど。
>>199
まだ大丈夫だと思ったタンクが結構だめだったりするね
それだけ錆が進行していたということだけど
タンクはガソリンを入れるから穴が開いていてもすぐにわかるよ
車体に載せる前にわかるからかえって安全
自転車の錆はあんまり気にしない方が良いよ
202193:04/01/21 09:27
みなさんありがとうございます。
進行を遅らせるつもりでヤスリで落として、
後はあんまり気に………しないことにします。

ううう、ごめんよお、フレームちゃん、、、
203へだま ◆7JLFh7E/wI :04/01/21 12:28
俺の場合、錆びで壊れるまえにコケて壊す。
204ツール・ド・名無しさん:04/01/21 12:56
鉄はチタンよりつおいですか?
黒豆を煮る時に一緒に入れると体がつおくなります。
206ツール・ド・名無しさん:04/01/21 12:59
正直わかりません。アラレちゃんほど強くはないと思いますが。
207ツール・ド・名無しさん:04/01/21 13:00
>>205
黒豆を煮るときにチタンを入れたらつおいですか?
黒豆の煮汁で腐食するチタン。
頭が弱いかも。
>>202 195は本気で書いたわけじゃないよ
ピラーに黒豆を詰めるといいのでつか。
211197:04/01/21 19:15
ん〜…上手い事伝わらんかったかも。。

錆を落とすためにラストリムーバーを使うと言うよりパイプの内側にリン酸皮膜を形成させれば…
錆び対策としてソコソコ逝けるんちゃうかな思たんですけど。

どないやろ?
212ツール・ド・名無しさん:04/01/21 20:21
>>211
http://www.rakuten.co.jp/aoyama/364422/429164/429179/
こういう商品のことかな。
213ツール・ド・名無しさん:04/01/21 20:41
>212
これいいですね。黒サビにしてしまえば進行しないですからね。
でもさびてからでないと使えないのかな?
クロモリっつーとみんなさびを気にするけど、ふつーに乗ってて、雨の当らないとこで保管してて。
で、さびでどうにかなったヤツっているの?
どうなるっての?
215193:04/01/21 21:50
出先で雨に降られたのです。
216ツール・ド・名無しさん:04/01/21 21:53
錆びる心配しないといけない乗り物はクソ
217ツール・ド・名無しさん:04/01/21 21:54
6年間春夏秋冬乗り倒したらリアエンド付近にサビで弱くなっていたところが
クラック入って終了〜した。いままでよくぞ頑張ってくれた。感謝。
正直水抜きとかの手入れはあまりしなかった。正直、スマンかった。
218ツール・ド・名無しさん:04/01/21 21:57
18年目のフレームを再塗装してパーツ総取っ替えして乗ってるけど
さびなんて全然平気だよ。
219ツール・ド・名無しさん:04/01/22 00:30
クロモリフレームの新規購入を考えています。
テスタッチの
フォコロード(フォコ)、ヤマト(ニオブ)、ネモ(ネモ)の中でどれが
一番長距離ライドに向いてるのでしょうか?
ご助言いただければ助かります。

あと、フォコは腐食に強いという話しを聞いたのですが
腐食=サビの事でしょうか?
220へだま ◆7JLFh7E/wI :04/01/22 22:11
鉄で腐食といえば、普通は錆びでしょう。
221ジュラ10:04/01/22 22:40
>>219
わけわからんこというな。
GIOS SUPER RECORD'78に決まってんだろ。

コンパクトプロ、マスターXライト、スーパーコルサ、アラベスク、
ズノウのディピッケやZ1
>>221
ストドロでもいいでしょうか?
>>221
死ね
224ジュラ10:04/01/24 19:07
>>184

報国。
結局エキストラクターは失敗したので、
ドリルホール&タップで見事に復活できました。

電動ドリルも別にやかましくなかったね。
225ジュラ10:04/01/24 19:08
タップの取り説に2.5mmの穴を開けることと書いてあった。
226へだま ◆7JLFh7E/wI :04/01/24 19:29
復活ヲメ
よかったよかった
228ツール・ド・名無しさん:04/01/26 17:23
みんなこれやってるの?
http://www.81496.com/mtb/kuromori1/corting.html
229ツール・ド・名無しさん:04/01/26 17:37
230ツール・ド・名無しさん:04/01/26 17:43
煎餅とか海苔に入ってる乾燥剤をシートチューブに入れといたらどう?
>230
乾燥剤の触れてるところだけ錆びたりしそうな、気がする。
232へだま ◆7JLFh7E/wI :04/01/26 22:57
雨で乗ったら、シートピラーとBB抜いておけば問題無いっす。
BBも抜くのか・・・・・・・
234へだま ◆7JLFh7E/wI :04/01/26 23:26
俺はめんどくさいからよほどの事がないとやりませんが。

沖縄200キロのあとはさすがに抜きました。
コンプレッサーでブオーってのはどうよ?
234だけ読むと...w
絶倫だなw
ワロタ
239ツール・ド・名無しさん:04/01/29 10:18
今時の鉄はそう簡単には錆びないだろ
240るみタソ ◆RuMIa4l.QQ :04/01/29 10:43

从*・ 。.・从 『鉄はあつ〜いうちに打てョ』...コレって一休さんが発見した詞だョ
241ツール・ド・名無しさん:04/01/29 11:53
うそこけ、そのせりふはオリバー=クロムウェルだぞ。





とマジレス。
242ツール・ド・名無しさん:04/01/29 14:26
レイノルズのチューブってどうなの?
243ツール・ド・名無しさん:04/01/29 14:44
いろいろ
244ツール・ド・名無しさん:04/01/29 19:10
ずびずば
245主夫:04/01/29 19:17
http://member.nifty.ne.jp/suga/biketube.htm

これ見てみ、
おれはステンレスのチューブセット出してほしいなぁ
ラグもセットで
246ツール・ド・名無しさん:04/01/29 19:24
おれは、ネオコットをステンレスに進化さしてほしい

もう実戦を歌うのはきついんだから
趣味性を追求してくれ。。。。
247ツール・ド・名無しさん:04/01/29 19:29
ステンレスにするとなにがいいのですか?
あんまり見ませんが
248ツール・ド・名無しさん:04/01/29 19:32
趣味で乗る人は錆びさせたりしないからステンレスはいらない。
249ツール・ド・名無しさん:04/01/29 19:46
ステンレスはママチャリだけで十分
250ツール・ド・名無しさん:04/01/29 19:51
でっもステンレーサーも見てみたい
251へだま ◆7JLFh7E/wI :04/01/29 20:35
析出硬化鋼希望
>>へだま
「わかいのねぇ、こんなに硬くなっちゃって,先走り汁まででちゃってるわよ,フフフ」
みたいな金属なのか?
253ツール・ド・名無しさん:04/01/29 21:51
モールトンでステンレスあったよね。レイノルズより高価なやつ。
254主夫:04/01/29 22:07
あれは、オーステナイト系304ですね、
それよりも二相系の329J4Lとか使った方がイイと思う

1/2の重量に出来るし
それか2/3ぐらいにしてもっと細いチューブを使うとか、、、
255ツール・ド・名無しさん:04/01/29 22:12
くわしいとゆうか、、、、、、素材マニア?
256ツール・ド・名無しさん:04/01/29 22:34
1/2!?もう少しステンレスの話しキボンヌ!
257ツール・ド・名無しさん:04/01/30 10:01
モール豚は高いだけで走れないバイクの典型だろ
脳内ウザイ
259ツール・ド・名無しさん:04/01/30 10:16
>>258
アホか?
なんだって最初は脳内だろ
260ツール・ド・名無しさん:04/01/30 11:57
肉体労働者階級のてっちんロード乗りが集まるスレはここですか?
僕は新聞配達を転職だと悟り毎日愛車のカブでノーヘル運転をしながらベランダの洗濯物で女の一人暮しの家を探してます。
週に2、3度は勧誘や集金のふりをしてドアを開けさせて強姦したりお金を取ったりしています。
女達も抵抗してみせても内心では喜んでいるらしく警察に届けたりはしません。
みなさんもレッツトライ!
>>260
予備校の宿題すんだかい?
ちゃんとやっとかないとまた浪人だよ。

262ツール・ド・名無しさん:04/01/30 12:28


      ま・た・ら・い・す・ぴ・か

263ツール・ド・名無しさん:04/01/30 12:35
>>261
予備校にも宿題ってあるのか。
俺は予備校の世話にならずに大学に入れたから良く知らないが261さんは世話になった口なんだね。
264ツール・ド・名無しさん:04/01/30 14:08
ステンレスってしなりはどうなん?
265ツール・ド・名無しさん:04/01/30 14:59
>>264
売ってるんだから買って試してみれば?
266ツール・ド・名無しさん:04/01/30 15:00
>>245
なぜステンレスフレームが登場しないのか考えてみろ。
それが全てだ。
267ツール・ド・名無しさん:04/01/30 15:05
ジェイミスマンセー
268ツール・ド・名無しさん:04/01/30 16:42
ステンレスって溶接難しいだろ
269ツール・ド・名無しさん:04/01/30 17:27
>>268
ママチャリはいくらでも作れるのにロードだと溶接が難しいから作らない???
わけわからん。
270ツール・ド・名無しさん:04/01/30 17:32
ママチャリはかしめてるんですよ、脳内君
ママチャリは「錆びない(赤錆にならない)」ってだけで売りになるから。
鉄より硬くて、アルミほどは軽くできないって事で
スポーツ車にはあんまりメリットないのでは。
272ツール・ド・名無しさん:04/01/30 17:43
堅いのは確かだけど、軽さなら鉄より軽く出来るよ、
273ツール・ド・名無しさん:04/01/30 17:46
クロモリってステンレスの一種らしいよ
クロムが鉄より先に酸化膜を形成すれば錆びない
274ツール・ド・名無しさん:04/01/30 17:49
それは間違い、クロームとモリブデンの量がクロモリ鋼以上に成ると

ステンレスに分類されます
275ツール・ド・名無しさん:04/01/30 17:51
セラミックはどうよ?絶対曲がらない撓りゼロのフレーム

クランクとかシャフトにイイかも。
276ツール・ド・名無しさん:04/01/30 17:52
>>272
超鉾よりも軽く出来るってこと?
277ツール・ド・名無しさん:04/01/30 17:54
そのとうり、でもバネ感はクロモリに比べて無くなるはず(アルミよりはある)
278ツール・ド・名無しさん:04/01/30 18:02
ステンレス200kN/mm2

炭素鋼(クロモリ)205kN/mm2

このとうりヤング率はほぼ同じです。
279ツール・ド・名無しさん:04/01/30 18:03
>>277
脳内にしても度を過ぎてるぞw
280ツール・ド・名無しさん:04/01/30 18:05
>>279
おまえだろ?脳内
>>278を見ろ
281Yang ◆EROS.ppb66 :04/01/30 18:06
>>275
曲がらないけど即折れる予感が……
要は陶磁器みたいなものですよね?セラミックって
282275:04/01/30 18:09
そうですね、カンパはホイールのベアリングに使ってますが、
でもセラミックはダイヤの次に堅い素材だからフレーム以外には可能性アリかも
283ツール・ド・名無しさん:04/01/30 18:15
ステンレスは強度もクロモリ以上なんだよねたしか、、、、

凄いじゃん速く出せよ、真空溶接機買ってよ〜
284ツール・ド・名無しさん:04/01/30 18:24
http://www.jssa.gr.jp/qa/qa7.htm

こんなん見つけました
285ツール・ド・名無しさん:04/01/30 18:31
>>280
ヤング率が高いと軽いフレームが作れるって?
だったらアルミフレームより鉄フレームが重いのは計測方法が違うからかい?(ワラ
286ツール・ド・名無しさん:04/01/30 18:34
ヤング率はバネ感の話しだよ!もうアホかバカかと、
287ツール・ド・名無しさん:04/01/30 18:38
>>280
PCの前で手を小刻みにプルプル震わせてないでちゃんと説明してくれ。
288ツール・ド・名無しさん:04/01/30 18:39
>>284
を見ろ
289ツール・ド・名無しさん:04/01/30 18:45
僕は素材オタじゃないので良くわからないのですが、実際問題としてステンレスフレームが存在しない(普及していない)のは加工性の問題だけでしょうか?
アルミやチタン、マグネシウムがステンレススチールより加工しやすいと言うのであれば納得がいくのですがそのようなことは無いですよね?
単純に素材として何か問題があるということはないのでしょうか?
290ツール・ド・名無しさん:04/01/30 18:46
硬い金属といったらベリリウムを無視するわけにはいかんな
291ツール・ド・名無しさん:04/01/30 18:47
>>280
解説まだぁ?
292ツール・ド・名無しさん:04/01/30 18:49
たぶんTIG溶接がひつような割りにはチタンほど高く売る事も出来ない
と言う市場としての問題点から製造出来ないんだと思う
鉄と言う素材にこだわって最高の物を目差すならステンレスに行き着くのは
必然
293ツール・ド・名無しさん:04/01/30 18:55
ナスやクリナップなどが得意なしぼり加工技術を応用しても
将来性ないだろうな、ステンレスには。
294ツール・ド・名無しさん:04/01/30 18:55
>>292
同じ手間をかけるなら性能で勝っているチタンの方が商品価値が高いと言うことでしょ。
295ツール・ド・名無しさん:04/01/30 18:58
マグネシウムは自転車のフレームとしてはどうだろう?
溶接の難しさ、腐食性能の弱さ、加工コストなどメリットが少ないし。
296ツール・ド・名無しさん:04/01/30 19:01
まだ世に出て年数が経っていないからわからないけど腐食性能の問題が気になるね。
でも加工性の問題はさほど難しくも無いみたいだよ。
デダチャイのチューブはアルミフレームを作る技術力があるビルダーなら問題無いって話しだし。
それにアンカー(メリダ)のマグネシウムフレームはそう高くないんだよね。(ネオコットより安い!)
297ツール・ド・名無しさん:04/01/30 20:02
ステンのラグドフレームセット出せや、ゴルァ
あんまり素材ネタで引っ張り過ぎるとチタン厨に絡まれるからやめとけ。
299ジュラ10:04/01/31 00:05
>>290

それはTADのドライバーだけで十分。
300ジュラ10:04/01/31 17:19
300
301ツール・ド・名無しさん:04/01/31 20:51
それでステンレスフレームはいつになったら発売されるんだい?
ここまで力説するほど優れた素材なんだから当然メーカーも開発は進めているのだろうね。
302主夫:04/01/31 20:55
何か論争に成ってますね、絶対的性能と値段がリンクしないから商品化は無理だと思いますよ
モル豚がイイ例、(性能は上がってるが微々たる物、値段2倍)見たいにね
303ツール・ド・名無しさん:04/01/31 21:04
カーボンが非強度一番に決まってる

でも筋力が一番大事な事に変わりはないので、乗り心地のイイ鉄に乗ります

1キロまでのハンデならオッケー
>299
ピュア板住人でつか?
ステンレスも錆びる。
つーか、ここは黒森スレなんだからステンは専用にスレでも立ててくれ
いーかげんウザイよ
307ツール・ド・名無しさん:04/02/01 17:03
(´ー`)てつー
308ツール・ド・名無しさん:04/02/01 17:11
>>303
乗り心地ってのは人によって好みがあるから鉄が一番と言いにくい部分ではあるけどね。
チタン乗りに言わせればチタンが一番だって言うし、カーボンだって鉄より乗り心地が良い気がしないでもないし。
309ツール・ド・名無しさん:04/02/01 17:52
>>243
>>244
テーパーBBならM900使うしかないですね。これには去年(2003)までの5アーム
用のチェーンリングが使えます。
M950系(オクタリンク)を使うのであれば、リセットコンポーネントのBBか、
ANDのものを使うしかないと思いますが、個人的にはQファクターも大きくなるし、
48Tとか46Tのでかいアウターは不要なので、コンパクトドライブの最終形のXTを
使っています。チェーンサックのデバイスは自分でアルミを切って作りました。

あまり知られていませんが、BBシャフトはホワイトインダストリーズのチタン
中空シャフトが、今でも、ホワイトのウェブサイトから入手可能です。結構シャ
フト長さに種類がありますし、チタンと言うことを考慮すると割安(一本100グ
ラムないです)なので、これにサードパーティのちょい旧式クランクをつけて、
4アーム用のコンパクトのチェーンリングをつけるというのが、今後Fメカなんか
のことを考えるといいかもしれないです。
310へだま ◆7JLFh7E/wI :04/02/03 18:36
そんなことより聞いてくれよ。
今日ビルダさんとこいったんです。フレームの。
そしたらなんかコロンバスのカタログ(英伊併記)が置いてあるんです。
で、よくみたら FOCO は重量、硬度、寸法がどうにも揃わないんで
作るのやめました、とか書いてあるんですよ。

お前らな、俺のフレーム大丈夫なのかよ。問い詰めたい。諸刃の剣。
311みだら ◆SIEFFHyW5U :04/02/03 18:42
吉野家の牛丼と共にry
つーことはFOCOのフレーム無くなるノカー!!
まだ買ってないのに。。。
まきのっちは典型的な日本の職人だから、
イタリア的おおざっぱさとか、ソー言うのが嫌なんだろうね。

んでへだまは今度はなんで作るんだ?カボーン?
314へだま ◆7JLFh7E/wI :04/02/04 23:51
>>313
> んでへだまは今度はなんで作るんだ?カボーン?

とりあえず今の試合用に全く不満は無いので
あんまりマジメに考えてないス。
いざとなったらネオコットがありまっせ
クロモリの高級チューブは、鉾やめてスピリット(だっけ?)に絞るという
コロンバスタンの計画では。
317ツール・ド・名無しさん:04/02/05 19:47
ネオコットはタンゲNo.1相当なんだっけ?
318ツール・ド・名無しさん:04/02/05 19:50
そう、
319ツール・ド・名無しさん:04/02/06 00:03
パナモリってフルオーダーでないモデルでも巻きステーや
フルオリジナルカラーって可能なんでしょうか?
320ツール・ド・名無しさん:04/02/06 00:14
で?
321ツール・ド・名無しさん:04/02/06 05:36
>>319
無理

俺のお勧めは
アンカー競輪フレームで、ロード仕様オーダーをするのがお勧め
これは出来ないと思ってる人が多いけどわがままも通るしいいよ。
322ツール・ド・名無しさん:04/02/08 10:07
重そう
323ツール・ド・名無しさん:04/02/08 10:27
>>321
硬そうで良さそう。
324ツール・ド・名無しさん:04/02/08 11:55
>>321
カイセイ、019、019E、4130R、8630、8630R、
NO,1、レイノルズ853

このなかから選べるらしいです。混合も可
クラウンもコロンブス型、BSなで肩、チネリ、CCA、SCA
から選べる
オールメッキも有り
で、前後の爪、ラグはロストワックスなんだと!すごいな、、、
325ツール・ド・名無しさん:04/02/08 11:56
かゆ、うま、かた、おも、、、、
326ツール・ド・名無しさん:04/02/08 12:03
プレステが入ってないのが競輪選手っぽいね、

剛脚専用だなこりゃ
327ツール・ド・名無しさん:04/02/08 12:36
ロストワックスなんて安物だろ。
328ツール・ド・名無しさん:04/02/08 12:43
現物見てないからワカンネ
329ジュラ10:04/02/08 12:48
CCAにSCAかあ、最高じゃねーかよ。

あとは名前がアンカーじゃなくてBSだったら買いだけどな。
330ジュラ10:04/02/08 12:49
グランベロ→レイダック→アンカー

BSという名称に価値を持たさず、
ころころブランド名を変える戦略というのは
企業として自分に自身が無い証拠だよね。
331ジュラ10:04/02/08 13:02
コルナゴやチネリだってコルナゴXXXXだったりチネリXXXX
なわけ。

アンカーXXXXって何だよそりゃ?
BSXXXXだろ?
レクサス・ネッツブランドを作ったり、車の正面につけるエンブレムをトヨタマークに
したがらないトヨタを思い出した。あっちはシェアが大きすぎるのが主要因だろうけど。
333333:04/02/08 16:03
 
334ツール・ド・名無しさん:04/02/08 16:09
おい!ジュラ10競輪フレームだけはヘッドバッチはBSだぞ、

カラーも当然ふるオーダーだからファニーでブリヂストンと入れる事も

当然、可能!
335ツール・ド・名無しさん:04/02/09 09:01
俺のアンカーもヘッドバッチはBだぞ。
ダウンチューブにもBRIDGESTONEのロゴが入ってる。
それを見た初心者君が「そのロゴが無ければ良いのにね」と言ったのが印象的だった。
俺に言わせればそいつのバイクの★が入ったショップブランドロゴの方を何とかしてほしかったけどな(w
336ツール・ド・名無しさん:04/02/09 09:29
>>335
今年からは競輪以外のヘッドバッチは a マークですね、、、
おれもBSのままが良かった
337335:04/02/09 10:27
ヘッドバッチには「ブ」ダウンチューブにカタカナで「ブリヂストン」と書くくらいの潔さが欲しい。
俺は絶対に買わないけどね(w
338ツール・ド・名無しさん:04/02/09 12:17
変えよ
339ツール・ド・名無しさん:04/02/09 12:58
Bマークはどうなったの?
単純なロゴより威厳のある凝ったのがいいな。
オプションでもいいから。
340ツール・ド・名無しさん:04/02/09 13:01
だったら国産なんか乗るなよ
人生の負け犬になっちまうぜ
341ツール・ド・名無しさん:04/02/09 13:10
俺の大枚はたいて買ったネオコット
自転車に興味のないオヤジにBマークを指差され
「へ〜、ブリヂストン製なんだ」と、そこいらのママチャリと
一緒くたにされたよ。
342ツール・ド・名無しさん:04/02/09 13:14
そんなの「ブリジストンは色々作ってるからね。車メーカーみたいなもんですよ
ママチャリがマーチならこいつはZって所ですね」とか言っとけ
343ツール・ド・名無しさん:04/02/09 13:21
三菱もオムツから戦車まで作ってるんだからな
344ツール・ド・名無しさん:04/02/09 15:15
鉛筆の三菱は三菱グループとは一切関係無いそうです。
345ツール・ド・名無しさん:04/02/09 15:19
それは元子会社、だったんだけど、財閥解体で別会社に成っただけ
346ツール・ド・名無しさん:04/02/09 15:21
>>345はとってもいた〜い知ったかぶりっこ!

三菱鉛筆はもともと全く無関係な会社だよ。
347ツール・ド・名無しさん:04/02/09 15:21
>>345
いや元々全くの別物だったらしいよ。
で、普通なら商標権の侵害で訴えるところだけど三菱グループと競合しているわけでもないので放置して今日に到ったそうです。
348343:04/02/09 15:22
>>344
どこに鉛筆なんて書いてある?
349344=347:04/02/09 15:23
ダブった・・・逝ってきま
350ツール・ド・名無しさん:04/02/09 15:23
>>347
商標登録は三菱鉛筆の方が早く、財閥三菱の方が三菱鉛筆に許可もらってたそうな。
351ツール・ド・名無しさん:04/02/09 15:24
>>348
別にお前に向けて言ったんじゃなくてただのトリビアだろ
352ツール・ド・名無しさん:04/02/09 15:24
>>350
おはんは筆記具マニアですな?
353ツール・ド・名無しさん:04/02/09 15:25
345じゃないが勉強になるなぁ
>>348
自意識過剰だな。
355轟 一番:04/02/09 15:26
四菱ハイユニ愛用ですが何か?
356ツール・ド・名無しさん:04/02/09 15:27
じゃトリビアスレ逝け
357ツール・ド・名無しさん:04/02/09 15:29
ハイユニ=170円

ぺんてるポリマー999=190円

モノ=150円

ルモグラフ=160円
358ツール・ド・名無しさん:04/02/09 15:31
ランスが6連勝ブランド設立を来年のツール後発表するそうです。
ここはとってもためになるインターネットですね
360ツール・ド・名無しさん:04/02/09 15:46
>>356
三菱ネタを持ち出したおまえは何処に逝く気だね?(pu
レモンがあるのにランスまでは要らないのでは>TREK
と思ったりしてみた。
362ツール・ド・名無しさん:04/02/09 17:29
溶接機買ってきてパイプ繋げばフレーム出来ますか?
363ツール・ド・名無しさん:04/02/09 17:35
自己責任で

結論をいえば出来ます
ラグとパイプと接着剤があれば溶接機もいらないんじゃないの?
365ツール・ド・名無しさん:04/02/09 17:55
>>361
レモンはラグジュアリー路線でランスはルック車路線で売っていきます。
ハンダ付でも可
367ツール・ド・名無しさん:04/02/09 17:59
ランスはチタン厨だから

チタンに成ると思われ
368ツール・ド・名無しさん:04/02/09 18:09
>>367
どっちにしてもこのスレで語るべき内容ではない。
369ツール・ド・名無しさん:04/02/12 23:23
マスターがなくなるんだってよ。
買おうかなと思ったが、
マスターにしようかネオプリにしようか??
370ツール・ド・名無しさん:04/02/12 23:32
DE ROSA CLASSIC 1953 情報求む。
372ツール・ド・名無しさん:04/02/15 09:58
身体の都合により、いま乗っているアルミロードよりもゆっくり走りたい&身体へ負荷を減らしたいので、
クロモリロードに乗り換えようかと思うのですが、この選択は正しいでしょうか?
373ツール・ド・名無しさん:04/02/15 10:17
>372
正しいです!
パナチタンなんかも宜しいかと

アルミってだんだん硬くなってくる気がする・・
374ツール・ド・名無しさん:04/02/15 10:29
教えてちょうだい。
>>369 のマスターってなに?
>374
ユルナゴ・マスターXライト
ユルナゴかい。。。。

つーか鉄辞めちゃうのかよあのズラオヤジ
ウーゴの白髪を植毛してもらえってんだよ
377ツール・ド・名無しさん:04/02/15 11:02
>>373
そうですか。良かった。
パナチタンを含めなにを購入するか検討します。
レスありがとうございました。
378ジュラ10:04/02/15 15:07
>>372

それは無理。

鉄にするとアルミロードの倍のスピードが出てしまうから、
とても体が休まらない。

楽したかったら今のままがベスト。
379ツール・ド・名無しさん:04/02/15 15:09
こっちでも電波か、、、はぁ、
380ツール・ド・名無しさん:04/02/15 15:12
ちがうよ、ユルナゴは05モデルからマスターXライトを台湾で生産するんだって

で、変更点は銀鑞から、真鍮鑞にするだけらしい、

もちろんそれで値段も下がる、

38154号 ◆UDvmn0MRSk :04/02/15 15:15
>>370
REPLICA1957 510mmなら情報あるけど、いらないだろうな。
マスターXライトって…
BONTRAGERのホイールみたいだ
383ツール・ド・名無しさん:04/02/15 16:26
38454号 ◆UDvmn0MRSk :04/02/15 16:33
>>383に言ってもしかたないが、
なんでリヤブレーキワイヤーがトップチューブの下通ってるんかなぁ!?
それとシフトワイヤーが下通しなのはOKなんだろうか?
ヘッドマークはアレでOKなの?

いろいろと気になる。
385ツール・ド・名無しさん:04/02/15 22:44
>>383
ネオプリを塗りなおしただけ、と思ったら
今はなきスチールフォークつきかぁ!ホスィ
ネオプリのがエレガントだなぁ
387ツール・ド・名無しさん:04/02/15 23:14
ネオ・プリマートにスチールフォークをオーダーできないの?
388かんじわるいにゅ ◆YyPAuPZjcA :04/02/15 23:28
あのフォークの錨型ラグが萌え萌え♪
389ツール・ド・名無しさん:04/02/15 23:36
おい、54号よ。貴様はビアンキ派であろうが。
何故デ・ローザを熱く語っておるのか?
まあ、そんなことはいい。
そんなことより直ちに追悼スレに帰還し、糞どもを潰しまくるのだ。
390ツール・ド・名無しさん:04/02/16 11:09
CLASSIC 1953 はどの国で作ってるの?
391ツール・ド・名無しさん:04/02/19 02:01
FITTEでピナレロのクロモリが
http://www.fitte.co.jp/wtnew/wtnew.htm
392ツール・ド・名無しさん:04/02/19 11:57
コンパクトプロ欲しいニダ
393ツール・ド・名無しさん:04/02/19 14:38
>>390
イタリア以外ありえない
台湾
395616:04/02/19 21:26
ネオプリ、マスター、マドンで迷ってます。
マドンが一番カコイイ
名前はカコワルイ
何故マドソが入っているのか。
ネオコット最強!
魔ドンいっとけ

ネオコットだけはガチ
400ツール・ド・名無しさん:04/02/19 23:47
ガチ?
ネオプリはヤオ
402ツール・ド・名無しさん:04/02/20 01:34
どこのチューブだかわらんようなネオプリはちょっとなぁ
40354号 ◆UDvmn0MRSk :04/02/20 01:37
どこで作っててもいいから、チューブの銘柄だけははっきりさせてほしい。
ネオコット最強!
405ツール・ド・名無しさん:04/02/20 08:17
ガチってガチガチに固いってこと?
406ツール・ド・名無しさん:04/02/20 08:18
日本製って事
407触淫 ◆RFmCg6eqR2 :04/02/20 11:42
相当カメレスですが
>355サソ
昭和40年代後期のお生まれですね
>>391
バッタリンと同じフレームに見えるが。
確か在庫余ってた鉄フレームをメーカーごとに塗り直した代物って
話だったよな。ピナレロなんて描いてなきゃ欲しい。
409ツール・ド・名無しさん:04/02/21 08:45
410ジュラ10:04/02/21 09:06
ピナレロもこんな大衆化しなきゃ、
名車の一つだったのだが、惜しいフレームを無くしたものだ。
411ツール・ド・名無しさん:04/02/21 13:11
みんな生き残りに必死なんだよ。
412ツール・ド・名無しさん:04/02/23 12:01
ピナレロってそんなにあかんのですか
ピナレロって言うイメージを作り上げたのは Paris、Prince,Dogma
だからなぁ。アルミ以前のは意味無し子ちゃん。
414ツール・ド・名無しさん:04/02/23 15:13
>>413

お前馬鹿

ケラルライトに決まっとるだろうが

415みだら ◆SIEFFHyW5U :04/02/23 16:31
チタニオもあったな
416ツール・ド・名無しさん:04/02/24 17:54
インタマのエオムってえのはどうでげすかね?
碓氷
418ツール・ド・名無しさん:04/02/25 14:04
>>414
今、バネストカラーのケラルライトとかイエローのパリに乗ってる香具師少し痛い
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b39939295
これっていいのかな?
昔ホリゾンタルだった頃の黒森アレー乗ってたんだけど印象がとっても良かったのよ
クロモリにスローピングは合わないと思うけど乗り味がよければ目をつぶろうかな
420ツール・ド・名無しさん:04/02/26 09:39
>>419

ロードの場合、スローピングはメーカー側の在庫圧縮メリットが大き、くあとはユーザー側の好き嫌い
の問題となる。まあ実際には同じチューブだとほんの少し軽量化出来るとかバックが硬く仕上がる
とかある(このメリットを強調する人が多い)
したがってスローピング云々は素材の問題じゃい。実際に鉄でスローピングで作ってる香具師はよくいる
スペシャのフレームは良く知らんが、昔は丹下製のオリジナルチュービングだったなあと遠い目
421ツール・ド・名無しさん:04/02/26 10:53
レイノルズ520と631、値段にかなり開きがありますが具体的に何が違うのでしょう。
631の方が軽くて、520の方が頑丈という解釈でOK?
422ツール・ド・名無しさん:04/02/26 11:42
>>421
http://www.reynolds-cycle.com/internet/english/prodrange/steel/steel.htm

631* Air hardening steel

UTS: 52 - 58 Tsi, 115 - 130 Ksi, 800 - 900 MPa
Elongation: 10% Min
Hardness: 250 Hv Min 100 HRB Min Before joining

525* Chrome molybdenum - cold drawn

Material: 25CRM04

UTS: 48 - 58 Tsi, 100 - 130 Ksi, 700 - 900 MPa
Elongation: 10% Min
Hardness: 230 Hv Min 96 HRB Min

520ってのはなかったが多分525のことか?

結論から言えば素材が違うってことだな。
英語が読めるエロイ人フォローきぼん
423へだま ◆7JLFh7E/wI :04/02/26 12:00
853 と 631 焼き入れ管、空冷で焼きが入る(溶接でナマらない)
525 ナマのクロモリ(焼き入れ無し)

424ツール・ド・名無しさん:04/02/26 12:02
>>423
へだまどん

853が焼きいれ
631は焼入れなし

では内科医?
425へだま ◆7JLFh7E/wI :04/02/26 12:06
むひ。424さめありがちょう。

853 空冷で焼き入る、焼き入れ管
631 空冷で焼き入る、ナマ管
525 空冷ではナマる、ナマのクロモリ
426ツール・ド・名無しさん:04/02/26 12:11
753は?
427へだま ◆7JLFh7E/wI :04/02/26 12:20
どっちが頑丈という判断は、俺は控えたい。
レイノルヅのサイトに掲載されてるのはフレーム作る人向けの記事が主です。

焼き入れ管は一般に強いので軽くできるのですが、
記事を読むと加工が難しい、とあります。
手間がかかって高価なフレームになるかもしれません。

753 も焼き入れ管のようです。材料はマンガンモリブデン鋼>>426
428ツール・ド・名無しさん:04/02/26 12:23
モリマンか・・・
429ツール・ド・名無しさん:04/02/26 12:30
檸檬の853パイプは高い
KHSの853パイプは安い
>>427
tnx

>>428
マンモリと言ってくれw
盛りマン
432ツール・ド・名無しさん:04/02/26 13:56
昔の名だたるオートバイのフレームもほとんどレイノルズだったな。
レーシングカーのスペースフレームも。
433ツール・ド・名無しさん:04/02/26 14:25
>>432
つーか、元々英国の鋼管メーカーだったからね。
日本企業が普通に新日鉄や神戸製鋼の鉄管使っているのと同じだろう。
434ツール・ド・名無しさん:04/02/26 14:49
鋼管なら住友金属工業かモリ工業だろう。

435ツール・ド・名無しさん:04/02/26 17:27
>>432
初期のbimotaのフレームは、自転車のフレーム職人が作っていたよ。
あんな芸術的なフレームは、今後お目にかかれないだろうな。
436年がばれるな:04/02/26 17:29
>>435
あれは職人の魂が宿っている。
ただのバイクではないと思われ。
437ツール・ド・名無しさん:04/02/26 17:31
ランボもフェラーリもクロモリ鋼管スペースフレームの時は

自転車と製造方法は全く同じだもんな
438437:04/02/26 17:36
いまのバイクなら、MVアグスタが結構イイ感じだよ

でもフレームをもっと凝ったスムースウェルディングとかの手溶接にしてほしい

TIGの後で溶接部を削るとか、、、
439ツール・ド・名無しさん:04/02/26 17:39
>>437

そういやMAZAって元ランボのフレーム工房があるな。

関係ないがエバレストは今フェラーリのディーラーになってるな(平行モノ?)
440437:04/02/26 17:49
マーザってあの派手派手のフレームメーカーだろ?

逆にカーボンフレームのバイクとかカーボンスペースフレームのスポーツカーをみてみたい

カーボンスペースフレームならTVRで出来そう。ものコックと違って投資もホトンド要らんし

手作業で繋げれるし、
>>419
踏み味はとても良かった。でも進まないという話もあり。
まぁ、クロモリで良く走るのは高いしねー
442421:04/02/27 08:55
皆さんありがとうです。実はJamisのサテライトを買おうか、
もう少し貯めてクエストにしようか迷っているところで、
フレームの違いについてちょっと聞きたかったんです。
軽いフレームが高価なのは手間を加えて強度を出しているからであり、
重いものに比べて極端に脆い、というわけじゃなさそうですね。
参考になりました。多謝。

…ちなみに、アサヒでサテライトのスペック見ると
「Reynolds 520 double-butted Cr-Mo main tubes」
って書いてあるんですが、これは525の誤り?
443へだま ◆7JLFh7E/wI :04/02/27 10:50
> 「Reynolds 520 double-butted Cr-Mo main tubes」
> って書いてあるんですが、これは525の誤り?

これは関係者に訊かないと判らんス。
また、フレーム前三角だけにレイノルヅを使っている、とも読めます。
444ツール・ド・名無しさん:04/02/27 22:59
アンカーの競輪フレームってレイノルズ853でロード仕様のオーダー出来るんだな
まじでオーダーしてみようかな・・・
445ジュラ10:04/02/27 23:03
>>435-438

お前ら、よく分かってるじゃ無いか。

そうです。
車もバイクも自転車も全て鋼管スペースフレーム+エアロカバーが
ベストなのです。

ただ古いレーシングカーのアルミモノコック及び
バイクのアルミモノコックは官能的なので、

両方持つべきだろう。

自転車だけが何故か知らんが、官能的じゃねーんだよね。
早く死ねよ
447ツール・ド・名無しさん:04/02/28 13:17
>車もバイクも自転車も全て鋼管スペースフレーム+エアロカバーが
>ベストなのです。

そんなのでうちの仕事用バンを作られたら荷物が積めん
自転車もエアロカバーって横風受けてよろけるだけで迷惑だ
448ジュラ10:04/02/28 16:06
この場合は車=レーシングカーのことなので念のため。

ちなみに高級車の場合もスチールシャーシフレーム構造がベストと考えている。

私の車なんかもそうだし、クラウンやパジェロもモノコックにしたと
言われているが、単にシャーシフレーム構造をモノコックボディに
取り込んだというだけで、どこからどうみてもあれはシャーシフレーム構造だ。
シャーシ? シャシーだろ。
>>448
おまえのご大層な「考え」など誰も聞いちゃいないからどっかいけや。
馬鹿は放置でお願いします
452ツール・ド・名無しさん:04/02/28 21:41
別にシャーシでもシャシでもええよ。
ミニ四駆はたしかシャーシって鳥説に書いてあったっけか
モノコックがなんたるかをわかってないバカがいるようですね
これ以上変なこというと、さらに恥じかきますよ?
454へだま ◆7JLFh7E/wI :04/02/28 22:20
俺も昔から気になってたので調べてみた。 JALのサイトから。

セミモノコック:外板と縦通材が引っ張り、断面形状のフレームと縦通材が圧縮を分担。
モノコック:外皮だけで全ての応力に耐える。たとえば卵。

つまり、自転車とはほとんど無関係な概念である。
455ツール・ド・名無しさん:04/02/28 23:18
通常、レーシングカーのセミモノコック構造というのは
トラスを省略した鋼管スペースフレームの上にアルミパネルを
リベット止めしたものだよ。
外観的にはモノコック構造と似かよう。
60年代から70年代にかけて、フェラーリのレーシングカーは
この構造のシャシーだった。
板違いだ馬鹿者
フェラーリの話題はフェラーリ板で
457ツール・ド・名無しさん:04/02/28 23:28
モールトンのフレームをアルミパネルで覆えば
セミモノコック。
458へだま ◆7JLFh7E/wI :04/02/29 00:06
そのアルミパネルが引っ張り応力を負担するための部材
ならばセミモノコックであるが、そうではない場合、
何を貼ってもトラス構造。

昔、建築学科で聴講した構造力学の授業を徐々に思い出して来た。

他に外皮に張力だけがかかる膜構造なんてのもあったような。
459ツール・ド・名無しさん:04/02/29 01:37

膜構造で自転車は無理だろ
膜がある女は痛がって五月蝿いからカンベンだよ
でも1回は当たってみたい
末永く付き合う気になる
462ツール・ド・名無しさん:04/02/29 01:56
>>460
そこがいいんだろ(w
463ツール・ド・名無しさん:04/02/29 02:00
>>460
何イッテンダヨ、指で少しずつ押し広げたり

先っぽだけで、少しずつ攻めたりするのが醍醐味じゃん

464ツール・ド・名無しさん:04/02/29 02:12
禿同!!!




           膜付きマンセー




膜付き保護条例キボン
うーむ。この年まで処女に当たったことがないから想像だけど、

新車(自動車のほうね)かって、シートやら内バリやらに掛かってる
ビニールの膜をベリベリ破く快感ににてるんですかね?

あと、よく処女はクサイっていうけど、おれは新車の匂い好きじゃない
から遠慮しときます。
取り敢えずモノコックフレームではなく
ワンピースフレームと言えば良いのではないか。
468ツール・ド・名無しさん:04/02/29 16:04
モノ(単一の) コック(男性性器) フレーム(構造・枠)
んじゃーエースコックの立場は?
470ツール・ド・名無しさん:04/03/01 16:01
レストランで働くコックさん
ネオプリってケーブル内蔵だったっけ?
もしそうならその辺の好みと
原色を配した派手なマスターか、メタル色のネオプリのどっちが好みか。
海苔味?マスターしか乗ってないから差は判らんなー。
472471:04/03/05 21:07
誤爆・・・スマソ
誤爆なのか?
474(^-^)v ◆RuMIa4l.QQ :04/03/08 11:59

从*・ o.・从 言呉 火暴 カ口 イ弋 ??
475ツール・ド・名無しさん:04/03/08 18:46
ブリザード欲しーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!
476ツール・ド・名無しさん:04/03/08 22:18
>>321
カイセイ、019、019E、4130R、8630、8630R、
NO,1、レイノルズ853
このなかから選べるらしいです。混合も可
クラウンもコロンブス型、BSなで肩、チネリ、CCA、SCA
から選べる
オールメッキも有り
実は今、フジサイクルのリーグが熱いの知ってた?
478ツール・ド・名無しさん:04/03/08 23:21
ネオコットのスタンダードってどうですか?
479ツール・ド・名無しさん:04/03/08 23:21
>>476
値段はどのくらいになるのかな?
つーか、TOEIロードよりイイものできるのかな?
つーか、マスターXライトより高くなりそう。
480ツール・ド・名無しさん:04/03/08 23:24
競輪選手が満足するんだからトーエイ並の完成度は当然だろう

剛性も有りそうクランベロのときからBSのラグドフレームは最高!
481ツール・ド・名無しさん:04/03/08 23:56
TOEIロードだったらHOLKSでいいじゃん。
フレーム+フォークだったら確か10万円以内でオーダーできたはず。
482ツール・ド・名無しさん:04/03/09 00:14
NJS以外のビルダーで鉄は作りたくない
483るみタソ ◆RuMIa4l.QQ :04/03/09 10:39

ノノハヽo∈                 
从*・ 。.・)< 昔っから゛てつはあつ〜いうちに射よ゛っていうじゃん
484 ◆XXXXXXCViw :04/03/09 11:59
>>481
HOLKSって今もTOEI製?
乗り込んだスチールフレームからピラーを抜く。
フレームの中から酸化鉄の香りがする。
女子便の香りだ。
486ツール・ド・名無しさん:04/03/09 13:00
>>484
最新のは知らないけど、去年は東叡製だったよ。
>>476
レイノルズ853プロなのかセレクトなのかどっちだろう。
競輪フレームのシルエットはしびれるなぁ
488ツール・ド・名無しさん:04/03/09 19:42
>>487
普通は853としか書いてなければセレクト。
プロを使ってる場合は853プロと明記している。
プロじゃなきゃ駄目だ。意味無い。
セレクトならプジョーでもいい。安いし。
490ツール・ド・名無しさん:04/03/10 07:37
853のプロとかセレクトって革サドルの話?
NJS仕様ならギャランティーシールもパイプにのNJSマークが入っているよ。
491ツール・ド・名無しさん:04/03/10 07:41
へ?パイプのグレードの話しだろ?
492ツール・ド・名無しさん:04/03/10 08:49
で、プロとセレクトってどうゆうふうに違うの?
489が「プロじゃなきゃ駄目だ」と言う理由が知りたい。
493ツール・ド・名無しさん:04/03/10 10:00
Reynolds 853 - heat treated
UTS: 81 - 91 Tsi, 180 - 210 Ksi,
1250 - 1450 MPa

This tube, when introduced in 1995, set new standards for professional cycle frames. It is suitable for TIG welding and brazing, using lugged or lugless construction.
The production process ensures tight tolerance, gauge tubes. The strength to weight ratio of 853 is equal to that of quality titanium frames.
A normal chrome molybdenum steel will lose strength in the joints after the heat has been applied.
This material (853) INCREASES in strength as the frame cools to strengths well in excess of the delivered values shown above.
This unique air hardening property of Reynolds 853 provides additional stiffness through reduced microyielding at the joints, allowing stiffer frames with excellent fatigue strength
(when compared to standard chrome molybdenum) and excellend ride quality to be constructed.
On road and touring frames we recommend the use of 531 fork blades with 853 frames.
494ツール・ド・名無しさん:04/03/10 10:01
853 Air hardening steel - heat treated

UTS: 81-94 Tsi 180-210 Ksi 1250-1450 MPa
Elongation: 10% Min
Hardness: 400 Hv Min 40 HRC Min Before joining

Joining

Can be TIG welded or brazed using conventional joining techniques used for other chrome-molybdenu tubing currently available.
The only rule of welding or brazing is that the jointing operation must be carried out above 850°C (1560°F), otherwise softening of the joints could occur.
It is recommended that all fittings are silver soldered or low temperature brazed onto the frame.
853 can be joined to other chrome molybdenum tubes.
Recommended braze metal: per AWS Classification, RBCuZn Type

Machinability

Reynolds 853 is an inherently hard material and can therefore give problems with matching unless care is taken.
Where possible tungsten carbide tipped tools should be used, however high speed steel is acceptable provided plenty of lubricant and a relatively slow feed rate is used.
Machining or drilling of tubes in the heat affected zone after welding or brazing is extremely difficult due to the increased strength from the air hardening.
We do not recommend machining in the weld affected area after brazing or welding.

Manipulation

As Reynolds 853 is a high strength material having only limited manipulation capacity in the "as supplied" form, any ovaling, flattening or cranking operation that involves significant amounts of material deformation should NOT be undertaken.
Reynolds are able to offer a range of manipulation options.
Setting where necessary should be done cold.

495ツール・ド・名無しさん:04/03/10 10:06
プロとセレクトの違いの何の説明にも成ってないんだが
496ツール・ド・名無しさん:04/03/10 10:12
おれはコロンブスネモで新車を組みたい

それかニュウロンで、

ニュウロンは楕円チュウブだよね?
497ツール・ド・名無しさん:04/03/10 11:16
>>495
つーか、853にカタログにもないプロとかセレクトとか違いがあるなんて初耳だ。
853とか、531とかが品名で、材質、処理方法の違いを表して、実際のパイプセットは、
ノーマルとか、オーバーサイズとか、バテット位置や厚みの違いの中からチョイスして
出来るもんだと思っていたんだが。
>>487-489の言っている意味を知りたい。
498ツール・ド・名無しさん:04/03/10 11:20
例えば丹下プレステージには台湾製と日本製と有る

そうゆうこと
499アニオタ:04/03/10 11:29
>>498
これはもっと砕いて言うと、

「全盛期のさくらちゃん」と
「引退後のさくらちゃん」があるということですかぁ?
500ツール・ド・名無しさん:04/03/10 11:32
イミ不明

501ツール・ド・名無しさん:04/03/10 11:40
>>498
丹下は台湾じゃないだろ?中国本土だったと思うが。

セレクトがアルコア傘下以降でプロが以前のやつとかそうゆう分け方?
イミフメだな。
502ツール・ド・名無しさん:04/03/10 11:41
http://forum.nifty.com/fcycle/fcyclo/mes7/material/metallurgy8.html

やっぱチタンと ステンレスが世界一か
503ツール・ド・名無しさん:04/03/10 11:53
>>502
山口氏のこの翻訳はFCYCLEで話題になったな。もう5,6年ぐらい前の話。
当時薄肉大径潰しガチガチだけどポッキリアルミマンセーの嵐の中、鉄党だった漏れは、興味深く
読ませてもらった。
504ツール・ド・名無しさん:04/03/10 12:28
日本製のプレステージはビルダーの在庫の分だけでしょ?
505ツール・ド・名無しさん:04/03/10 12:41
そのとうり

しかも品質は台湾製と同じだし

高いだけ
どうかネオコットが
いつまでも販売されますように。

見た目もかっこいいし。
507ツール・ド・名無しさん:04/03/10 12:50
だからネオコットは見た目だけだろが
508ツール・ド・名無しさん:04/03/10 12:50
ネオコットのチューブはタンゲじゃなかったっけ?
509ツール・ド・名無しさん:04/03/10 12:52
ネオコットラグのところ、不細工でない。
510ツール・ド・名無しさん:04/03/10 13:06
ネオコットはタンゲの安パイプ。
511ツール・ド・名無しさん:04/03/10 13:10
No.1だろ。今ではこれも中国製なのかな。
512ツール・ド・名無しさん:04/03/10 13:18
ネオコット継続販売なら
BBもラグに戻してほしい
で、フォークもクロモリに戻してくれ

で、0、4ミリの大径チュービングにしてくれ
513ツール・ド・名無しさん:04/03/10 13:22
中国に工場移して、しばらく品質が安定しなくて、その間にカイセイやデダチャイにシェア取られた
んだよな>丹下
最近は安定したけどプレステージのラインアップも以前の国産並の種類に戻りつつあるそうな。
個人的には以前人気だった、オーバーサイズの薄肉のプレステージライトがまた注文出来るように
なったこと。
514ツール・ド・名無しさん:04/03/10 13:30
そうそう、一時期は美暗記はコロンブスのシール貼った

石綿とか丹下のチュービングで作りまくってたもんな

丹下にはぜひ超超ステンレス製のチュービングを出してほしい。

後シリコンのチュービングも!これならシェアを奪還出来る
515ツール・ド・名無しさん:04/03/10 13:35
最近クロモリ(HTのMTB)に興味があるんですが、
はじめてのクロモリバイクでお勧めってなんかあります?
完成車で。

購入相談スレかなとも思ったのですが、クロモリが好きな人の
意見を聞いてみたかったのであえてこちらで質問させていただきました。
スレ違いだったら放置願います。
516ジュラ10:04/03/10 13:35
NO1,NO2,NO5,019,022,025で
何の問題も無いだろ。

余計な新しいことすんな。
517ツール・ド・名無しさん:04/03/10 13:43
ジュラ10はエアロチューブはいらんのか?

コロンブスニューロンとか

おれはネモ、と853、753以外のチューブは要らん
518ツール・ド・名無しさん:04/03/10 13:44
>>515
アンカーネオコットMTBにすれば何の問題も無い
アンカー厨は隔離スレから出てくんなよ
520ツール・ド・名無しさん:04/03/10 13:56
>>515
ジェイミスとかルイガノのスチールMTBでいいんでないの
521ツール・ド・名無しさん:04/03/10 13:59
エアーメット1000!

これ以外の鉄MTBは許さん
522ジュラ10:04/03/10 14:01
>>517

切望している。
523ツール・ド・名無しさん:04/03/10 14:05
現在存在するクロモリエアロチューブは

コロンブス・ニューロンだけか?

でも853を潰せば良いだけか?

リブ入りエアロチューブを出せば

丹下も復活出来るかも
524ツール・ド・名無しさん:04/03/10 14:15
>>515
鉄を売りにしているMTBメーカーといえば

マリン
ロッキーマウンテン
ジェイミス
ヴゥードゥー

といった処か?
あと、BSアンカー、ルイガノもラインナップに鉄があるな。

それぞれ専用スレがあってオーナーが居るから、聞いてみるとよろし。

ここで聞くならフレームオーダーしたい場合がいいだろうね。
ネオコットて安物なのか…

漏れ97年のネオコットMTB(レース)
乗ってるけど、
坂上るのも長距離走るのも、すごくいいなあ。

プレステージスタンプジャンパー、
デフュージョンクロモリブリーザー、
も持ってるけど、いちばんいい。

でもお気に入りは、
ブリヂストンのラグ組みリッチーロジックフレームなんだよな。
つぎは
ニシキのアルティメイトスーパーライトのフレーム。
あんま進まないけど、安定感があってラク〜。
526ツール・ド・名無しさん:04/03/10 14:42
ネオコットMTBの完成車、30万円もするよ
527515:04/03/10 14:42
>515
アンカーも出してたんですね。
前にHP見たときにはそれらしいのが見当たらなかったもので。
もう一度見てみます。

>520
最初はそう思ってたんですが、どうせ買うならほかの
メーカも知りたいなと思いまして。

>524
私はジェイミスとルイガノしか知りませんでした。
早速調査してみます。
さすがに初めてでオーダーすることは(私としては)ありえないので、
候補を絞り込んだらそれぞれの専用スレで聞いてみます。

ご意見くださった方。
ありがとうございます。
アンカーネオコットは、高いくせに重いんだよな・・・
ネオコットはクソ重い分剛性があり、よく進むというだけ
値段なんてあてにならん
あんな値段でも買う人大勢いるし

正直、オーダーした方がよほどましなんでないかと思う
>>516,522 のヅラ10は偽物。
年度末の道路工事のバイトで忙しいはず。
おっと531だ
532ツール・ド・名無しさん:04/03/10 15:09
http://www.tsss.co.jp/info.php4?parts=4948107066115&brand=001&cls=012
このニオブってパイプはクロモリとくらべてどうなんでしょう?
>>532
いいニオヒがします。
なんつって。
ニオブ入りのクロモリなんじゃなかったか。
強度がまして、軽量化にも一役買っているかと。
>>533
そくれすサンクス。
これクロモリなんですか、別物かと思ってました。
535ツール・ド・名無しさん:04/03/10 15:52
TOYOだからチューブはコロンバスだろう。
コロンバスのカタログにニオブ入りってあるかな?


だれかコロンバスとデダチャイクダチャイのURL貼ってくれyo!
<REYNOLDS-531>
Mnを1.4%、Moを0.2%含有したマンガン・モリブデン鋼管で冷間引抜材と称
している。硬さは、215Hvで、引張強さが82kgf/mm2という強度的にも最も
低いレベルである。しかし疲労強度は意外にもTIG溶接がろう付けより伸びて
おり、カタログでは推奨ろう付け温度は850〜950℃とし、フレームのろう付
けに適していると紹介しているとおりいずれのろう材もほぼ同等の疲労強度で
ある。なお、冷却は強制でなく制御した方が良いとしている。
くREYNOLDS-631>
Crが1.96%と他のものに比べ最も多く、さらにMnを1.54%という多量の元素
を含有した常温硬化鋼であるが、硬さが210Hvという最も低く、圧縮強度およ
び引張強度(引張強さ71.8kgf/ mm2)ともに最低レベルにある。しかし疲
労強度では、ニッケルろう付けおよびTIG溶接が適し最も長寿命という予想外
の結果を示した。黄銅ろう付けも比較的伸びるが銀ろう付けには適さない。カ
タログでは850℃以上でろう付けすることが望ましく、これ以下では接合部の
軟化が起こる可能性があるとしており調査結果と一致している。ろう材には
AWS分類のR、B、 Cu、Zn、タイブが適している。また溶接またはろう付け後
の機械加工や穴明けは常温硬化のため非常に困難であるとしている。
<REYNOLDS-725>
CrとMnがやや多いがやはりクロモリ鋼管の熱処理材で、しかもシームレスで
ある。熱処理材のため350HVという高レベルの硬さを持っている。従って圧
縮強度および引張強度(引張強さ124kgf/mm2)は最も大きい。カタログで
はTIG溶接およびろう付けに完壁に適するとしているが疲労強度にはTIG 溶接
がやや劣る。
>>535
新作のスピリットって奴かな?
COLUMBUS <THLON>と<GENIUS>についてはいてはコロンバス社のパテントである“NIVACROM”と称し、Niと
Vを含育していることをカタログで紹介しているため今回Vの分析を加えたが
いずれも極めて微小量であることが分かった。
COLUMBUSは大丈夫なのか?
デダチャイに押され気味じゃないか?
競合してもらわないと困る
543ジュラ10:04/03/10 20:55
つーかデダチャイってそもそも何?
イタリアのチューブメーカーなの?
いつ頃でてきたの?
って、下に英文あるがな>俺
うーん、コロンバスたしかに勢いないよね。XLR8Rは思ったよりも売れてないし。
エアプレーンもふくめて高級チューブは今ひとつ魅力にかける。
クロモリも、ウルトラフォコは精度が悪くて評判悪いし。

個人的にコロンバスは終わった感が強い。
547ツール・ド・名無しさん:04/03/10 23:31
軽いのは賛成、だけどもっと耐久性を考えろん。
548ジュラ10:04/03/10 23:38
結論から言えば、デダチャイは買ったら遺憾ってことだな。

私の持論である、新興メーカーは全て駄目という理論からも
明らか。

また名称を変更するのも許されないので、カイセイは評価が↓
となるとコロンブスとタンゲのみか。
549ツール・ド・名無しさん:04/03/10 23:41
コロンブスはネモが有ればイイ

それかCFRPチュービング

シリコンチュービングか

鍛造クロモリ&アルミチュービング

とくに世界初の鍛造チューブ、、どっか出してくれ
展示会に間に合わせられないなんて
致命的だろ、コロンブス
551ツール・ド・名無しさん:04/03/10 23:43
>>538
853の説明はないっすか??
552ツール・ド・名無しさん:04/03/10 23:44
チネリはスーパーコルサもだけど

ノーチラスも残すべきダッたね

斜丸とのかっこいい組み合わせにはしびれる
553ジュラ10:04/03/10 23:45
SL,SLXはコルナゴ、チネリで持ってるからもう良いとして、

やはり欲しいのはAIR,EGO,MAXだねえ。

チネリレーザーで使われてるしねえ。

欲しいけど高くて買えない内にどんどん新しいチューブ
出すのやめてくれんかねえ。

いやもっと言えば、チューブとラグだけ単品でショップに
在庫してくれれば買いに行くんだけど。
554へだま ◆7JLFh7E/wI :04/03/10 23:46
カイセイ良いぞ。

コロンバスとかさ、
箱に書いてあるのと中身違ってたりするらしいぜ。

聞いた話だけどさ。
555ジュラ10:04/03/10 23:46
レイノルズも531と753が買えん内に後継モデルを出すのも
勘弁してくれ。

後継モデル出してもいいけど、アキュフェーズみたいに
古物市場がしっかりしててアフターもしっかりしてれば
安心して買えるけどよ。
556ツール・ド・名無しさん:04/03/10 23:49
>>553
おいおい、チューブなんてダウントップだけでも同じ銘柄でそれぞれ数十種類ずつ有るぞ
557ツール・ド・名無しさん:04/03/10 23:53
tu-kaじゅら10レーザーいまからオーダーすればイイじゃん

ペゼンティーに頼めばいまでも出来るぞ
558ツール・ド・名無しさん:04/03/10 23:54
>>555
アキュフェーズはいらないな。ソニーと並んで音悪すぎ。
559へだま ◆7JLFh7E/wI :04/03/11 00:04
853 の説明。

1995年に発表されたこのチューブはプロ選手のフレームの新たな標準となった。
TIG溶接と、ラグ継ぎ、ラグレスによるロウづけ工法に適する。
製造過程の管理により、僅かな寸法誤差を実現している。
853の重量あたりの強度は高品質のチタンフレーム相当である。
通常のクロモリ鋼は加熱後、接合部分の強度が低下する。しかし、
853では逆にフレームの冷却と共に強度が向上し、表示の出荷時の
強度を上回りさえするのである。
この、853独自の空冷硬化性は接合部の変形を防ぐために、
フレーム剛性を改善し、驚異的な疲労強度(在来のクロモリ管に
比較して)をもったフレームを製造することが可能である。

レイノルズがロード及びツーリング用フレームに推薦するのは、
531のフォークブレードと853フレームの組合せである。


>>557

ペゼンチさんはもうフレーム作るのやめちゃったらしいよ
>>559
ペゼンチさんがMIZUNOで仕事してるって聞いたんだけどホント?
561ツール・ド・名無しさん:04/03/11 03:11
コロンバスの90年初頭ごろのラインナップって

SL、SLX、PS、RECORD以外にもなんかあったっけ?

系列のチネリのレーザーモデルが採用してたAIRとか、コルナゴ
マスターのコニカルチューブってあれは各ビルダー専用の
いわばスペシャル・チューブでしょ?

確かモゼールもスペシャルブレンドのチューブを別途発注
してたと聞きましたが。


いや、それにしてもSLはいいチューブでした。これといって
特徴はないけどバランスが取れてたと思うよ。
562ツール・ド・名無しさん:04/03/11 03:15
ペッセンティはグレリス銘柄でいつごろまで作ってたんだっけ?
MTBも手がけていたような気がしましたが。

日本に代理店もあったけど、実車は一度もおめにかかったことが
ない。彼って、要はデザイナー兼設計士みたいなモンでビルダー
ではないんでしょ?
563ツール・ド・名無しさん:04/03/11 06:39
>>560
ミズノをイタリアで売りさばいてる
564ツール・ド・名無しさん:04/03/12 10:32
>>487-489
随分遅レスになっちまったが、「プロ」「セレクト」ってレモンに貼ってあるギャランティーシールの話だったのね。
ゲンマのHPで解説があったけど、ありゃゲンマも間違ってるな。

いわゆるフルセットで使ってるのがプロで、他銘柄とブレンドしているのが「セレクト」ってゲンマのHPでは
解説があったけど、それはおかしい。Fフォーク除いて他銘柄を混ぜた段階でギャランティシールは貼れない
のがルールだろう。レイノルズとレモンバイクの間でどうゆう取引があったのかは知らないけど、「853」ブランド
のなかで、それぞれ異なる仕様で組まれていると考えるのが普通だな。
プロじゃなきゃ駄目ではなくて、普通、パイプセット11本組みでも、ダウンチューブやシートステイ、チェンステイ
はかなり種類があるし、それぞれMTB向けとロードバイク向けでも仕様が異なるからね。
565ツール・ド・名無しさん:04/03/12 12:44
>>564
レイノルズ853のシールを張る資格を得るには前3角が853である事が必須。
プロを張りたければバックステーも853である事。
これは853が出た当時、流行物で何時かクロモリカーボンバックが出るだろうという
レイノルズ側の予想に基づく物です。
レモンの853のバックステーはタンゲカスタムメイドスーパーライトプレステイジです。
(厳密に言えば旧型(タンゲ時代)ロジックチューブのバックステー)
これに習って、デダチャイやコロンバスも前3角のみでチューブマークを入れる事を許可するようになったし、
カーボンバックフレームの普及を爆発的に早めた要因でもあります。
566ツール・ド・名無しさん:04/03/12 13:17
>>565
>これは853が出た当時、流行物で何時かクロモリカーボンバックが出るだろうという
>レイノルズ側の予想に基づく物です。

853が出たのはカーボンバックが出る前でなかった貝?

>これに習って、デダチャイやコロンバスも前3角のみでチューブマークを入れる事を許可するようになったし、
>カーボンバックフレームの普及を爆発的に早めた要因でもあります。

カーボンバックキットを出したのはデダチャイが早くて、コロンバスは2年ほど遅れたよな。その当時のギャランティ
シールを見るとカーボンバック用のやつとフルアルミのやつは違っていたと思うが。

まあどちらにしても、ビルダーにオーダーかけるのに853を注文するとき、プロだセレクトだって気にすることが
ないってことが判っただけでも漏れとしては収穫。


567ツール・ド・名無しさん:04/03/12 13:38
>>565

>これに習って、デダチャイやコロンバスも前3角のみでチューブマークを入れる事を許可するようになったし、

これはないだろ、ギャランティシールは鋼管メーカーの品質保証マークだから、純正外(他社製)管材との
組み合わせに許可するとは思えない。もし破断事故とかで裁判になったことを考えると、理解できん。
デダはカーボンバックを早くからキット販売をして自社の前三角との組み合わせ販売に力をいれていたので
判らないではないが、コロンバスの場合は、他社製バックとの組み合わせになったので、許可するとは思えない。
実際、チネリもコルナゴもカーボンバックの商品化はかなり遅かったし、自社開発でハイブリットバックのモデル
を出したときは、確かギャランティシールにはコロンバスの文字は入ってなかったんじゃなかったか?
568ツール・ド・名無しさん:04/03/12 13:38
>>566
開発中と発売は違うよ。
レイノルズ本社はアルミの硬さが何時かユーザーに嫌がられるのを予測していた節があり、
欧州でカーボンバックのアルミがテストされている事を事前にキャッチしていたようですね。
(これは、853開発後期とカーボンバック開発前期が被っております。)
実際に853が発売された後にピナレロがプリンスのモデルで実戦レースに投入され、
インデュラインは勝った。
故にこれからのパイプメーカーは前3角と後ろ三角は別々に考えなければならんとなったようです。
その名残が853と853PROって訳です。
今だと、カーボンバックがどこぞの物を使おうと、
前3角にSCを使っていればSCのシールが貼れるでしょう。
反面、昔のしがらみがあるフォースなどは、
7003というチューブが張られる事になってしまいました。
最近は台湾のカーボンステーを使っていてもフォースのシールが貼られる物も増えてきましたがね。
569ツール・ド・名無しさん:04/03/12 13:40
>>568
7003とか7005は商品名じゃないけど。
570ツール・ド・名無しさん:04/03/12 13:57

>レイノルズ本社はアルミの硬さが何時かユーザーに嫌がられるのを予測していた節があり、
>欧州でカーボンバックのアルミがテストされている事を事前にキャッチしていたようですね。
>(これは、853開発後期とカーボンバック開発前期が被っております。)
>実際に853が発売された後にピナレロがプリンスのモデルで実戦レースに投入され、
>インデュラインは勝った。
>故にこれからのパイプメーカーは前3角と後ろ三角は別々に考えなければならんとなったようです。
>その名残が853と853PROって訳です。

インデュライン→ピナレロケルライト→レイノルズのアルミなのか?

ピナレロプリンスは→極初期のはパリ+カーボンバックだったはずウ→デダチャイ7003+試作のカーボンバック
だけどこれに乗ったのは98年のテレコムとか一部のピナレロユーザーチームのホンの一部
しかもツールではパンターニに負けて2位だったし。

ワケワカランぞ

第一853は鉄だぞ
571ツール・ド・名無しさん:04/03/12 13:59
>>570

訂正

>だけどこれに乗ったのは98年のテレコムとか一部のピナレロユーザーチームのホンの一部

だけどこれに乗ったのは98年のテレコムのウルリッヒとかピナレロユーザーチームのホンの一部


しかもこのときは既にインデュラインは引退していたしなあ。

572ツール・ド・名無しさん:04/03/12 14:06
はっ!
>>565
>>568

は......


a○○○○○eかも......w




〇ratak〇
574ツール・ド・名無しさん:04/03/12 14:44
些細な箇所までブランド信仰とは馬鹿の極致だな。
>>574
これで肝心の脚がありゃマシなんだがな。(w

57654号 ◆UDvmn0MRSk :04/03/12 15:35
コロンバス。誰がなんと言おうと名前とロゴが好き(はぁと
577あぐねす:04/03/12 16:06
マークがおいしそう
鳥インフルエンザ
579ツール・ド・名無しさん:04/03/12 20:29
鋼管メーカーっていうなよ(w NKKとか住友金属みたいだぞ(w


住金のチタンは輪界でもポピュラーだがな
581ツール・ド・名無しさん:04/03/12 21:35
段々鋼管から鉱山へ
582ツール・ド・名無しさん:04/03/12 22:17
超aratake臭い
583ツール・ド・名無しさん:04/03/12 22:22
>>565
>>568

の発言主はaratakeとして認定でよろしいか?
584ツール・ド・名無しさん:04/03/12 22:23
霊験aratake
自転車板で最高の電波を飛ばす人ですね。
aratake電波キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!

587ツール・ド・名無しさん:04/03/12 23:59
aratake祭り?
588ツール・ド・名無しさん:04/03/20 12:38
BSの競輪オーダーをロード仕様でオーダーした方いますか?
もし、いたらインプレお願いします。せめてフレームに使った
チューブの種類と重さだけでも。
589ツール・ド・名無しさん:04/03/20 12:52
>>588
無理。
パイプ一本からオーダーの物だから乗り味はまったく違うだろうからね。
インプレのしようが無いでしょう。
590ツール・ド・名無しさん:04/03/20 12:56
とりあえず競輪選手で文句が出んのだから

一般人で文句が出るわけ無かろう
文句は一般人の方が出るぞ
重箱の隅をつつくような文句が(w
競輪選手の使用率トップのフレームだろ?
見た目が色気のある細いシルエットのフレーム
やっぱロードはこれだよなぁ
KEIRINフレームのロード仕様ってええなぁ欲しいなぁ
594へだま ◆7JLFh7E/wI :04/03/21 19:09
俺の私見だが、
細い管のフレームは、
最近の部品とは合わん。
595 ◆XXXXXXCViw :04/03/21 19:16
カーボンパーツはでんでん似合わんな
寒波のコーラスとかカボーン使ってない奴なら細い鉄フレによく似合うけどね。
おれの知り合いは昔のガルモッチ120mmエンドなロードにリアスプロケ3枚だか4枚
抜いた02コーラス+エルゴで走っとるが、カッコいいぞ。

へだまは細鉄+STIが気に入らんってだけだろ。
597ツール・ド・名無しさん:04/03/21 23:19
今日、ストラトスってビルダーのフレーム進められたけど
どうなの?いいフレームならお金ためて買おうかと思うけど
細見のクロモリにアナトミックハンドル+スペシャのバーファットつけたら
ハンドル周りだけやたらごつくて似合わねぇ…乗り心地はいいんだが。
599ツール・ド・名無しさん:04/03/22 00:17
>>596
いまやコーラスでさえカーボンに侵食されつつある。
>>596
エンド120とか126とかの昔のフレームでも、リアスプロケ何枚か抜けば、
そのまま現行ディレイラ+STI or エルゴで使えるってことですか?
それでちゃんと変速するのでしょうか? スペーサとか不要なんでしょうか?

できるんなら、自分の古いクロモリ(126mm)修正しないでSTI使えて幸せなんですが。

601ツール・ド・名無しさん:04/03/22 10:27
>>600
9段を7段で使うだけの話ですよ、別に何も問題は無いです。
aratakeなんてHPにネオコットクロモリフルレコ仕様とか書いてるぞ。

さすが(ry
>>601
調整どうするの?
古いモゼールのフレームが7段のシュバーブなんだけど、こいつを
↑の様にすればSTI使えるのかな?(・∀・)=3 ムハ-...
604へだま ◆7JLFh7E/wI :04/03/22 19:54
サンツワーのスプロケはギヤのすき間が一定じゃないので
なかなか難しいっすよ。
わしの知合いでsuperbe proリアメカ+ニューウィナー7s+8SduraSTI
フレームエンド幅126mm、という組合せの人は居ます。
うんにゃ、コンポ一式交換なら可能かな?
606へだま ◆7JLFh7E/wI :04/03/22 22:34
STIじゃなくてフリクションで現行ドライブトレイン
使うのもオツだ。すげぇ変速性能にたまげる。
>>606の書いてあることは最初と最後しか分からない
インデックスを止めると元が例え8段でも何でも引けるようになるって事だ
Wレバーなら簡単に切り替えられる
609へだま ◆7JLFh7E/wI :04/03/23 19:34
天然知能による補完に多謝>>608
610 ◆XXXXXXCViw :04/03/23 19:51
フリクションで10段はシビアそーだな
面白そうじゃん
挑戦のしがいがある
つーか早く10段にしたいが資金が足りん
CレコのWレバー(フリクション)+縦型RDで
カンパの9段動かしてるけど気持ちいいくらいスッパンスッパン決まるぞ。
レバーの動作角は100度くらいだから八枚一気飛びも一発だし。
613ねりわさび ◆KG381inB5I :04/03/24 00:20
>八枚一気飛びも

うほー!
でも脚が攣りそう(w

つっか10速カンパ用のWレバー出してくれよぅ・・・
614ジュラ10:04/03/24 00:22
>>610

実はそれなのよ。
それが嫌で7段や8段が嫌いってのがある。
5段や6段だと性能がダルでも安心できるわけ。
615ツール・ド・名無しさん:04/03/24 00:25
バーコンをWレバーに使うって方法なかった?
616ツール・ド・名無しさん:04/03/24 01:09
だーかーらーハイテンじゃだめなの?
617612:04/03/24 02:08
クロモリスレなんで、スレ違いご勘弁

10段じゃ試してないけど、Cレコ時代のフリクションWレバーなら
ハブ/ギアを選ばずにに7〜9〜10?段使えるのは魅力。
もちシマノハブでもOKだし、チェーンの性能向上のお陰かな。
慣れれば一段毎のUp/DownもOK
カリカリ鳴らさずに一発で決めた時は快感!

ちなみに7700のWレバーは動作角が限りなく180度に近いし
SISのクリックが固すぎて駄目です。

>615
9段用だったかもしれないけど。某メェさんが
バーコンをばらしたらWレバー台座に付いたと・・・記憶してまつ。
スレ違いすみません。
>>612さん その他の方

自分の手元の資料が乏しいく分からないのですが
Cレコ8sインデックスwレバーで
10Sをチェンジすることは可能ですか?
何か改造など必要ですか?


619618:04/03/24 07:16
初期のエルゴ時代のwレバーなんですけど
手持ちの写真だとバーコン似ているので
インデックスだと思うんですが
その時代にはインデックスwレバー有りましたか?
>>613
バーコン流用して作れるよ
621612@午後から仕事:04/03/24 12:54
たびたびのスレ違い、スマン
>618
インデックス解除すれば使えるのでは?
今使ってるのは7S時代のCレコWレバー&縦型RD
チェーンはSRAM PC98で使えるのは
 Cレコ改130mm+7段ボスフリー13-23
 02レコ+9段スプロケ13-26
 シマノ+9段12-25
10段試してみました。(チェーンは10段用に換えた方が良さそう)
 03レコ+10段スプロケ12-25 チェンとエンド接触×
 同、10段11-23 ギリギリOK!
Wレバーの巻き取り量は余裕、RDのストロークもOK
622620@練習終了:04/03/24 13:10
たしかねバーコンの中見抜いて9Sだか8Sのダブルレバーに移植するとできたと思う
>>622
おぉ、それは良い情報をサンクス。
624ツール・ド・名無しさん:04/03/24 14:23
ロード、MTBハブどちらの幅でも使えるシクロフレームは
用途ごとに付け替えても大丈夫なんですか?
普段乗りロードホイールでシクロやる時はMTBでとか。
できれば理想なんだけど寿命縮めたり歪んだりしそうでこわひ・・・
シクロって130も135も使えたっけ?
どんな仕組みなのそれ?
そりゃ、ぐいっと手で広げでむりやり挿入っすよ。
んでも135ばっかし突っ込むと、アソコガバガバになっちゃうよ。
627624:04/03/24 23:44
>>625
エンド幅が133mmで共用できるフレームらしいのですが…
ある意味626で合ってたわけか
どっちかに統一した方がいいのでは…。
場合によっては、使ってない方はスペアパーツにできるわけだし。
630624:04/03/25 00:21
>>629
ホイールはどっちも持っているのでなんとかならいかな?とおもったんですが
やっぱりやめた方がいいみたいですね。

スレ最初から見てたら書いてあったんですがスペーサー弄って
133mmのハブにするとか考えたんですけど駄目そうですね。
スレ汚しすいませんでした。
631618:04/03/25 06:21
>>612
丁寧な説明ありがとう。
スレ違いsage
633ツール・ド・名無しさん:04/03/25 18:03
知り合いから、ふるーいクロモリバイクをもらったのですが
ワイアーとかバーテープとかそういう諸々が、もうボロボロなので
全とっかえしていました。んで、バーテープを巻く段になって
困ってしまいました。

ブレーキレバーのブラケットかバーが溶けてボロボロなので、カッターで
切って外して捨ててしまったのですが、レバーむき出しの状態で
バーテープはどのように巻いたらいいんでしょか?

1) ブラケットカバーがあるときと同じように巻く。
2) ブレーキレバーを一旦外し、バーテープを巻いた上からレバーをつける

2)の方がきれいに巻けると思うのですが、テープの上からブレーキレバーを
取りつけると、しっかり固定できなさそうで心配です。

えらい人、教えてください。おながいします。
スレ違い…?

1)でしょ。
さすがにテープの上にレバーついてるのはおかしいと思うよ。
レバーのところをうまく巻くのは経験とテクニックです。

(;´д`)自分もきれいに巻けないけどね…。
テープの上からでも固定できるとは思うけどね。
でもカバーのある無し関係なくその方が楽な巻き方なのに
誰もやらないってこと考えると、やっぱグラ付くのかもよ。
つーかブラケットのカバー無しでどうやって乗るつもりだ?
下持ち専用か?
ブレーキなんてそんなに高くないからこの際新調しろ
ハンドル周りがみすぼらしいと乗ってて嫌になるぞ
皆様、ありがとうございます。
>>634-635
やっぱしブラケットカバーなしでもそのまま巻くんですね。
なんか、ブラケット部分の巻きがカバーで隠れないので
かっこ悪いかなぁ、なんて思いましたが、気にしないことにします。

>>636
んと、もらったバイクが古いデローザで、コンポはみんな当時のカンパレコード
なんです。飴色のブラケットカバー新品があれば、それつけたいんですが、
探してもないし、かといって現行のブレーキレバーじゃ雰囲気があわないような
きがしています。

一番もらって困るものだな
捨てるにはもったいない
直すには金と手間が掛かりすぎる・・・
自作自作。
>>638
上司というか、会社の部長にもらったんです。新社会人になった頃に買ったものだそうで。
「レストア終わったら見せてな!」っていわれているので、レストアしないわけには行きません。

んでも、この部長のおかげで自転車通勤&&女子用シャワー室使用許可&&社内駐輪
の許可が下りたんで、感謝はしてるのですが。フルレストアをするのはお金が大変過ぎて
とりあえず、自分で直せるとこは直そうかと。。。。
641鈴鳴飯野 ◆rj/KYtmyW2 :04/03/25 20:26
>>640
俺がレストアする俺にクレ!!!

638は大馬鹿者だ。その上司の年齢にもよるが、極東が輸入を始めた頃のやつか?
それとも、横尾双輪姦が入れてた頃か?

どっちにしてもクレクレ!
現状でいい
只とはイワン
まぁ、しばらくヤフオクとかチェックしてみそ。
ゴムパットだけで5000円とかするから(w
あとは、ブレーキシューかな。これも一セットで下手すると
5000円じゃ足りなそう。ってか、足りない。おっと、その辺の店で
シマノの安物なんか買ってきて付けるなよ。激しくカッコ悪いぞ(w
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h8995819
革製の手作り(wでよければ出てたよ。ゴムみたく伸びないものを
どうやって嵌めるのかが激しく疑問であるが(w
また、都内に住んでるなら芝大門のシミズとか上野の横尾とかに
売ってるかもね。まあ、手袋してればなくても構わんでしょ。
ただし、くれぐれもレバーごとシマノとか吉貝の安物にしないこと。
あと、どうせブレーキも減ってるor硬化して使い物にならんだろう。
同じオークション項目に、枠付のが前後セット5000円くらいで出てたが
ゴムだけでもう少し安く出品されることもあるしな。また先ほど挙げた
店で売ってるかもしれんし。
タイヤも変えなきゃな。これはとりあえずペア2000円くらいの練習用で
いいんじゃないの。ホントいうとワイヤーも変えなきゃあかんけど、まぁ
切りがないしな。
シャワー室は女子用だけがある会社。
あ、633によるとワイヤーは取り替えたのか。賢明だぬ。
人それぞれだって言われそうだけど、その手の自転車は
もとのパーツつけて乗ってることに意義があるんで
ギアが重いからクランクかえるとか後エンド広げて10段つける
とかして欲しくないんだわな。大きなお世話か(w
646ツール・ド・名無しさん:04/03/25 22:35
>>645
いや重要だす
うん、渋くやって欲しいな。
時間かけて金かけないで。
648ツール・ド・名無しさん:04/03/26 06:11
>>640

ゴムパットはH商会に聞いたら
有るかも?
横尾双輪に持ち込んでメンテの代金交渉すればいいじゃん
まじで俺が欲しいよ!
650640:04/03/26 10:11
皆さん、ありがとうございます。
たかだかバーテープのことでこんなにいっぱいレスもらえてうれしいです。

ついでに質問です。クランクとかステム、ピラーにデローザのロゴが彫って
あるのですが、結構はげて汚いのです。これ、きれいに落とした後
エナメル系の塗料で縫っちゃえばいいんでしょうか?
クランクの塗料と、ステム/ピラーの塗料はちょっと違う感じもするんですけど。
651ツール・ド・名無しさん:04/03/26 10:15
あげといてやろう。
クランクに刻印は以前は無かったと思うが
ギヤ板のことか?
頼むからそういうイイモノは専門店でメンテしてもらってくれよ!
ひょっとしてこれは釣りか?釣りなのか?(;´Д`)ヲヲウ...
>>653
どうせネタも無かったんだから釣りなら釣られてもいいじゃん
640さんどうせならパーツとかフレームのロゴで年代測定するとか
もうちょっと詳しく書いてネタふってよ。
最強のスチールパイプってなにさ?
引き抜きのレイノルズ プロ?

現行の鉄素材の新開発版は強度で10倍あって、理論上パイプの厚みも十分の一に出来る
らしいね。尤もそんだけ薄いパイプが作れるのかって話になるが。
現行のスチールに最強をもとめるのは間違い。レーシーなフレームもあるけど
やはり、それよりは乗り心地とかさ。
最近はスチールの持ちの良さや、まったり感が見直されて細々売れてるし。

657ツール・ド・名無しさん:04/03/29 07:39
>>655
>最強のスチールパイプってなにさ?
>引き抜きのレイノルズ プロ?

なんだよ、上級モデルに使われるスチール管で引抜じゃない管あるのか?w
レイノルズプロってなによ、詳細のソースきぼん

過去レス嫁
659ツール・ド・名無しさん:04/03/29 15:50
>>658
お前こそ過去スレ嫁
あれ、結局aratakeのデムパだったじゃねーかw
第一今時、スチールで引き抜き管とか言っているようじゃデムパ扱いされても
仕方が無いぞ。
コロンバスがスパイラルバテットのSLX出していったい何年経過していると
思っているんだ?あれなんか引き抜き管ならではの技だぞ。
スチールの中で最強って意味だ、知障。
レイノルズプロで検索しろハゲ。
661ツール・ド・名無しさん:04/03/29 18:53
君にはカルシウムが必要だ
いやいや、自分でやってこそ愛着がわくってもんだよ。
周りにアドバイス貰いながらやってみれば。
レイープを?
664知障のハゲ:04/03/29 20:03
>>660
http://www.reynolds-cycle.com/internet/english/prodrange/steel/steel.htm

またこのスレの前の方の繰り返しか.....
でプロって何処にあるの?
まさか、レモンのギャランティシールの話じゃないだろうな?
一応これでもフレームオーダー経験はあるんだがね。
665aratake:04/03/29 22:22
呼んだ?(w
666ジュラ10:04/03/29 22:26
最高のパイプはSLとSLXと753と531とNO2と022であるのは明らかである。

022より025かなって肝するけど。

だから853だの、プレステ厨だのそもそも意味が全くわからん。

チャイとか新参メーカー、新参ブランドは全部いらない。
667ツール・ド・名無しさん:04/03/29 22:38
http://www.onyx.dti.ne.jp/~gemmaike/%83N%83%8D%83%82%83%8A.html

レイノルズプロとセレクトの違いってのはパイプ形状の違いのことを言うのかな?
668aratake:04/03/29 23:24
>>666
最高のパイプが6種類もあるとは凄いことだ。(w
~~~~~

669某スレで:04/03/30 00:15
643 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:04/03/28 13:55
ジェイミス・クエストのインプレ激しく希望!
長距離ファストランに最適そう、ロングツーリングしたくなるキャリアダボ付、アルテグラ、コスモスと
トレーニング用にも程よいパーツ構成。



644 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:04/03/29 10:41
>>643
その使用目的なら問題ない、ナイスチョイス。
パーツ構成はいいね、コンポ・フォークこのクラスにしては良すぎるぐらい。
フレームは、パナモリの最低クラスと同じぐらいのレベルだからショップオ
リジナルとかで売ってる完成者10万ポッキリクラス、性能的には??だが使
用目的から言えば安いフレームの副産物である丈夫で耐久性がある事を評価
したほうがいいだろうね。
ただ良いクロモリの「上質なやさしいソフトな乗り心地だけどモサっとして
進まないなんてことはない・・・・」なんて雑誌のインプレみたいな事期待
してたら、ガッカリするよ。
クロモリバイクがアルミに移行した理由は同じ程度の性能なら圧倒的にアル
ミが安く出来るから、それでもアルミには無いクロモリの良さにこだわって
生産されてるが当然性能を発揮するにはそれなりに高くなるが評価は高い。
しかしこのクラスのクロモリは、「アルミに消されたクロモリ」クラスで性
能的にはかなり??分厚い鉄パイプにやさしさ求めるのも酷なわけでアルミ
に負けたのも当然、最大の強みは加工のしやすさだがブラクリなら意味無い
し、最近のクロモリ復活ブーム?の影響でクロモリって名前だけで惹かれて
るならもっと考えた方がいいと思うよ
それ以前にもう4月だよ今頃になって買えるの???

という意見があるんですが、そうなんですかね?
>>669
乗り込んでる奴じゃないでしょ、初心者っぽい。
鉄には鉄の良さがある。
見てきたけど実際初心者だね
なんか痛いレスを繰り返してスレを荒らしてるよ
いい加減やめればいいのに
まともなクロモリに乗ったことがないんだよね、きっと。
ってか、実はハイテンばっかだったりして
加工はし易いけどコストが高いってのはどういう意味なんだろ?
いいチューブが高いってことなのかね。

レイノルズ631はショボイのか?
http://www.terrafermacycles.com/tubesets/tubing.htm

材質検索してたらジンガイのビルダーさんのサイトに着いた。
細身のカコイイフレーム作ってるね
675知障のハゲ:04/03/30 12:12
>>673
このスレ遡れば書いてあるけど
853と631は基本は同じ管。853が熱処理で表面硬化処理してある。631はナマ管

アルミと鉄の立場は既に逆転している。鉄のロー溶接よりアルミのTIG溶接が安いコスト
で出来るのは判っていたから量産メーカーはアルミへなだれ込んだ。元々上級モデル
に使っていたアルミの軽量管も鋼管メーカーや自転車パイプメーカーの工夫でドンドン
値段が下がってきている。逆にいえば、今、高価なアルミバイク買う香具師はアフォとも
いえる。
>>669
覗いてみたが、インプレを装って、ネオコット厨がレイノルズを
叩いてるだけの様子。初心者スレでやることじゃないな。
>>知障のハゲ
てことはビアンキの最上位車なんて・・・
678ツール・ド・名無しさん:04/03/31 02:11
679ツール・ド・名無しさん:04/03/31 02:17
>>677
EV4は、実売15万なんで安いほうでしょ
680知障のハゲ:04/03/31 08:49
>>679
うんだ、ブランド付考えれば良心的な範疇に入ると思う。
ただコンセプト的にはかなり古い部類だが、レパコル厨にすれば無問題w
681ツール・ド・名無しさん:04/04/03 21:24
ふぇ
682ツール・ド・名無しさん:04/04/05 09:59
ちと質問させてください。
マリンのクロモリMTBが3種類あって、上位2車種はコロンバスのクロモリフレーム
になってます。初めてクロモリを買おうと思って迷っているんですが、
このスレ的にコロンバスのフレームってどんな感じなんでしょうか?
アドバイスがあればお願いします。
683ツール・ド・名無しさん:04/04/05 11:53
テスタッチのヤマトってどうですかね?
やっぱシュールですかね?
コンサイス2の方が男っぽいですかね?
684ツール・ド・名無しさん:04/04/05 12:11
鉄はどれも爺臭い
じじじじじじじじじじじじじじじじじじじじじじじじじ臭い
TOYOはTIGだからなぁ。
東洋の魔女
婆臭い
ってゆーか、長年のってたクロモリロードのフォークを、Time Equipe
の threadに換えたですよ。すごいですよ。もー全く別物。クロモリフレームでも
フォークだけはカーボンがいいですよ。今注文中のフレーム、スレッドヘッドで
ク炉も利フォークにする予定だったんだけど、ミズノMA16に変更しちゃいましたですよ。

ちなみに time fork thread でググると、なんかプログラム関係のページ
ばっか出てくるのは困った。
>>687
何がどう違うのですか?
>>688
鉄とカーボンの違いだ。
鉄はガタガタ、カーボンはスーッススー
わかったか?
わかんない
>>687
おれも、5年ぐらい前に、それまで乗ってたクロモリからアルミフレームカーボンフォークに
乗り換えたとき、あまりの振動吸収性の良さに「最新の器材は違うなぁ」っておもったんだけどさ、
そのあと、古いクロモリをフォークだけカーボンにしてみてビックラこいたよ。
新しい方のアルミバイクが一気に、かすんだ。もー快適過ぎて困っちゃうって感じ。

細身のクロモリフレームにカーボンフォークは美意識が許さんとか、そういうのはあるけどさ
カーボンフォークの快適さになれちゃうと、戻れないよね。
その勢いでカーボンフレームにするともうクロモリには戻れなくなりますのでご注意をw
ってことは
クロモリフレーム+カーボンフォークが西京ということですね
>>693
病気?
695691:04/04/05 19:11
>>692
そのあとフルカーボンなら宇宙一か?とおもってLook 381かったんだけど、まるでだめ。
ふにゃふにゃ。捕らえ所のないコンニャクみたいなフレームだった。TIMEだったらまた
違うんかもしれないが、剛性感は俺のクロモリのほうが上だと思った。

んで、知り合いが某所で作ったオーバーサイズクロモリパイプ+インテグラルな
クロモリ乗ったんだけど、個人的には現時点ではこの組み合わせ最強です。
重さも実戦仕様で8kgちょっとだったし。別の知り合いが同じとこで作った、
上記仕様+カーボンバックは、そんなにいいとは思わなかった。
カーボンバックは重くなるだけで、あんましメリット感じないよね。
アルミフレームならいいんだろうけどさ。
いいこと聞いた
697ツール・ド・名無しさん:04/04/05 19:15
LOOKの381がこんにゃく?

こりゃまたすげー電波ちゃんだな。
>>697
バカ、BR1だぞ
お前と一緒にするな
699ツール・ド・名無しさん:04/04/05 19:19
どこのBR1だか( ´,_ゝ`)プッ
381iに剛性を求めるのはハイテンフレームに軽さを求めるようなものです。
て言うかアレを基準にカーボンは剛性が無いと言い出した日には(ry
701ツール・ド・名無しさん:04/04/05 19:23
LOOKは実際に乗ってみると言われるほどグニャグニャじゃない。
ソフトな部類なのは間違いないがさすがにコンニャクとは言えんな。
>>701
本当にこんにゃくみたいにフニャフニャって意味じゃないんだけど、お前には難しかったか?(ワラ
703ツール・ド・名無しさん:04/04/05 19:29
BR1でLOOKに乗ってる奴もようけおるわけだが。
704ツール・ド・名無しさん:04/04/05 19:30
>>702
いや、お前まずいだろ
もういい年なんだろ?
「まるでだめ。ふにゃふにゃ。捕らえ所のないコンニャクみたいなフレームだった。」
思いっ切り書いてんじゃねえか
笑ってる場合じゃねえぞ
垂れ流しはかんべんしてくださいね
705ツール・ド・名無しさん:04/04/05 19:32
プロって凄いよな、まるでだめなコンニャクフレームでもツールで山岳賞獲ったりできるんだもんな。
結局脚次第でフレームなんて関係ないってことですかね?
それに引き替えアマチュアは・・・・
いや、ツールで使ってるのは市販品と違って松フレームですから。
プロはカラーリング変えればOK
もしくはメーカー名を削ればOK
TREKやLOOKは市販品と全く同じ物だとメーカーが断言してるよね。
もし違うなら詐欺や不正競争防止法で訴えられない?
まぁあんまり極端なことは言うなってことで。

実際最近の軽いクロモリはかなり実戦向きになっているわな。
剛性のあるクロモリ=重量級て話しは過去の物になりつつある。
711知障のハゲ:04/04/05 19:41
>>709

LOOKの場合はそのためのラグドフレームだと思われ。市販品とは特性の異なるチューブの
組み合わせもあると思われ。寸法も同じく。


>もし違うなら詐欺や不正競争防止法で訴えられない?

誰がどうゆう被害にあったか立証する必要があるので難しいと思われ。
レースで381に負けた奴はコンニャクフレームに負けた超へタレ認定ってことでこの話題終了。
鉄フレームの話にもどれっちゅーの。
713691:04/04/05 19:47
んと、俺じゃない奴が盛り上がってるみたいだけど。俺は、もちろんBR1でもなんでもないっす。
でもさ、381はぐにゃぐにゃじゃん?実際さ。コンニャクってのは言い過ぎたかもだけど、
でも俺の感じではぐにゃぐにゃ。上りできれいに回せるテクがある人はいいんかも知れんが
心臓一杯一杯になって、めちゃくちゃに踏んでくとき、そういうときこそ進んでほしいのに、進まないよね。
下手なペダリングだと、力が逃げてく。よくできたクロモリはそういうときにもちゃんと前に進んでくよね。

で、クロモリは(ものにもよるだろうけど)振動吸収性はそんなによくないと思う。
クロモリフォークのフレームだと、ほんのチョッとした段差でもカツンカツンと来るし、
道路の塗装乗り越えるぐらいでも気を使います。身構えちゃうというか。
バックもクロモリは固くて、路面の振動かカンカン来るのはいっしょだけどでもアルミバックよりは
全然疲れない。なので、個人的には大径クロモリフレーム+オーバーサイズカーボンフォーク
が最強だと思うわけです。

>>713
でぶですか?
でぶだろ
716691:04/04/05 19:50
うんにゃ、170cm/53kgっす。
おまえ、へだまだろ。
718ツール・ド・名無しさん:04/04/05 19:53
LOOKと同じ乗り心地にしたらクロモリはもっとヤワヤワな罠。
しかし381をぐにゃぐにゃなんてよほどの剛脚でもなければ言えない台詞だな。
719ツール・ド・名無しさん:04/04/05 19:54
へだまはLOOKなんか買ったことないだろ。
それにどっかで381のことは誉めてた記憶がある。
720ツール・ド・名無しさん:04/04/05 20:06
ビッグマウスは歓迎されない
721市川さんの手記より:04/04/05 20:06
パリルーべで盟友のステファンホッジが鎖骨を折ったためむかえに行った時の事
その日のウィナーは当時KASチームのシーンケリー
チームスタッフから「これちょっと持っててくれ」とその日ケリーが使った自転車を渡された
見てみると紛れも無く普通のVITUSのアルミフレーム
言うまでも無く当時のアルミは軟かった。勝手に変速しちゃうくらい。
これで走りきったのかと車輪を見るとGEL280(当時のマビックの最軽量リム)
こんなもので北の地獄を走りきり優勝

強い人は何使っても何とかしちゃうものなんだよ
自分にピッタシのバイクに乗ってればもっと速い。
うちの人のもふにゃふにゃで入れるのすら大変です。
そっかー俺もクロモリフレーム+クロモリフォークに乗ったとき、言われてるほど
振動吸収しないと思った。アルミフレーム+カーボンフォークと比較してだけど。

今乗ってるチタンフレーム+カーボンフォークで初めて振動が吸収(?)されるんだって
思った。アルミでがたがた振動が来る川沿いの石畳を走ったら、確かに振動が伝わって
くるんだけど辛くなくて、間になにか一枚挟まって弱めてる感じだった。

上りではクロモリフレームの方が好き。確かにバネ感というのはある。以前の踏み込み
型の自分にはあってたらしい。
カーボンは場所場所で特性や強度を自在に変られるから
上りでがっちりみたいなフレームだっていくらでも作れる。
クロモリマンセースレなのは分かってるけどカーボンと比較できるレベルにはないだろ。
726ツール・ド・名無しさん:04/04/06 11:00
クロモリなんてもうだめぽ
727知障のハゲ:04/04/06 11:53
>>725

>カーボンは場所場所で特性や強度を自在に変られるから

その手法自体クロモリのオーダーが昔からやっていること。
つーか、アルミもチタンも同じだけどね。
問題は「自在に変える」コストがカーボンが非常に高くつくことだ(今の所は)
デダチャイをはじめ、キット販売が出たし、チューブ単位で色々とバリエーション
を増やすことが可能なはずだから、今後はカーボンは期待できると思う。
今の所はマテリアルが乏しく理論上出来ても実際にやっている所極僅か。それも
相当高価。

今の所、そのバリエーション等はある程度規格が統一されて差し替えが自在に
それも安価に出来るスチールの方が一日の長はある。

>>727
今のスカピンなどのフレームの潰しの技術はアルミの応用で、
そのアルミのヒントはカーボン(当時はエアロフレームなどと言われてた)なんですがね。
アルミは最初は潰しではなく、キャノに代表されるような極太に走ろうとしてましたから。
クロモリの潰しは数年前までマックスチューブとロジックしか無かったし、
その2者も大きな潰しではなく、ロジックなどシートチューブBB側を横方向に軽く潰した物だった。
729知障のハゲ:04/04/06 13:04
>>728
その潰しの最初(商業的な意味で)もやはり鉄でして。
メルクスの穴あき軽量化ブームのあとエアロブームがきますた。70年代後半のこと。
ピークは79年のツールでルノージタンチームが使ったエアロバイクですな。
カーボンはその当時は事実上ハンドメイドで開発も石渡を退職して、アマンダを
立ち上げた坂本ちゃんが文字通り手探りの状態で、丸いチユーブ状のものをどうやって
作るかとゆうこと自体、いろんな試行錯誤だったですね。それは当時サイスポや
ニューサイに乗っていた坂本ちゃんのレポートやアマンダの広告文でわかります。
>>727
あのさ、俺もクロモリ好きだよ。
MTBは今でもクロモリだし、ロードもまだ1台持ってるし。
でも俺は現実から目を逸らしたりはしない。
別にいいじゃんん、クロモリよりカーボンの方がいろんなことが出来たって、自分がクロモリ好きならそれで良いじゃん。
ムリすんなよ。
話しを逸らすなよ
ここでは素材のいい悪いについて話してないだろ
場所によって強度を変えられるのはカーボンだけなのかという話だ
理論的に反論せよ
732知障のハゲ:04/04/06 13:16
>>730
>別にいいじゃんん、クロモリよりカーボンの方がいろんなことが出来たって、自分がクロモリ好きならそれで良いじゃん。
ムリすんなよ。

10年程前、カーボンの部分をアルミに置き換えて同じ台詞を吐いた香具師は腐るほどいましたw
もれもアルミならカーボンだと思う。
カーボンはまだ問題を抱えていて、材料(市販されているチューブセット)が限られていて、自在に
組み合わせて特性を変えるといったところまで至ってないこと。
理論上「出来る」のと実際に商業ベース「やっている」のは別の話なのよ。
LOOKやTIMEといったメーカーですら、そういったサービスは契約選手相手への限られた行為
にすぎない。
実際に商業ベースで細やかに対応しているのはアマンダとか日本国内のいくつかのカーボンビルダーってのが現状。
しかも坂本ちゃんは下町の頑固親父風で、エルネストとかファストピナレロみたいに商売がうまくなさそう
彼が商才に長けていたらと思うことはあるけど。
クロモリ厨はご老人みたいだね(クスクス
そういえばこの間サイクリングロードであったロード乗りの人と話した時、俺と連れが二人とも新車のクロモリで驚いてたな
ちょっと年いってた人だったんだけど乗り換えるなら軽いアルミやカーボンがいいとか言ってた
あの人の世代だとクロモリはいやと言うほど乗ったから次は別な素材に行きたがるのかもね
俺なんかはアルミから入ったからクロモリが魅力的に思えるんだよな
俺はクロモリから入ったからアルミやカーボンの良さがわかる。
まぁ人それぞれってことだろうね。
736知障のハゲ:04/04/06 13:56
最近のアルミやクロモリへの回帰現象は90年代後半から2000年頃までに軽量化を競って
劇軽アルミにいったユーザーの買い替え需要を狙ったものだそうです。
どうもU2とかを乗り継ごうって香具師はあまりいないようだ。

漏れはちょっとカーボンに浮気したけど、やっぱり鉄にもどっちゃったね。
ただ、カーボンチューブキットがデダチャイ以外からも出て、普及すれば、またカーボン
に戻るかも試練。カーボンにはカーボンの良さがあるからね。
スチールでも超鉾みたいなのはどうも好きじゃないな
極薄黒森はちょっとな・・・
トップチューブの一番薄いところが錆びたら簡単に穴があきそうだもん
耐久性は超軽量アルミ並だけど重量ではやっぱり負けちゃうってのは笑えないよね。
クロモリはやっぱり多少重くても耐久性としなやかさを失って欲しくないと思うのは私だけでしょうか?
フォコって言ってもカイセイの013とかよりも厚いんですぜ。
単純にカイセイは丸パイプでフォコは潰しが入ってるってだけ。
ただ、潰し部分を横から握ると弱い罠。
>>739
同意しとく
軽量アルミやカーボンなら1kg切れるフレームが出来るのに2kg超えのクロモリフレームを
使ってる奴は多分みんな同じ考えだと思うぞ
なんだかんだ言っても鉄が一番長持ちするもんな
>>740
あの時代には存在意義が有ったんだよな。
今じゃただのイロモノだけど。
>>741
そう書くとチタンオタに噛みつかれますよ(笑
そういやそんなフレームもあったっけ
すっかり忘れていたよ
745知障のハゲ:04/04/06 14:24
>>739
同意
クロモリがどんなに軽量化してもアルミにはかなわんのは当然
デュラ、レコードあたりで組めば今のスチールなら9キロは割るから
十分軽い.....と思ってたら今じゃアルミで7キロ台は当たり前だそうなw
俺のカーボンバックはペダル、ボトルケージ込みで7.4kgだった。
クロモリは11kg(鬱
でも鍍金がキレイだからクロモリの勝ち!(謎
>でも鍍金がキレイだからクロモリの勝ち!(謎
わかる、わかる
ピカピカのフォークなんてそそるよな
でもカーボンフォークの良さも知ってるから・・・(鬱
こうしてどんどんロードが増えていくのであった
750ツール・ド・名無しさん:04/04/06 16:20
これじゃ鉄の良さ味わえない?

http://www.bike-tips.com/~ba00001/images/tr_frame/tr_frame_700c.htm
味わえると思うぞ
つーか、長距離走るツアラーにこそクロモリがふさわしい
>>751
良い事を言う。
ロードだけが自転車じゃないもんな。
いやロードだけが自転車だよ
754ジュラ10:04/04/06 19:58
>>750
さ、さんまんごせんえん。

こりが?安いなあ。 

俺が同じようなの作ろうと思えばホイールだけでも3.5マソは下らない。

あ〜あ、どんどん給料が下がって行く。

あ〜あ、どんどん生活レベルが下がって行く。

あ〜あ、どんどん貧乏臭い自転車になっていく。
おまいの価値は
もともと底を打っているから安心汁。
ヘッド小物付きって書いてあるからフレームだけの値段じゃない?
つーか、Wレバーといい泥除けといいこのツーリングバイクって俺の趣味だ
このまま乗ってもいいくらい
ダボ付きクロモリフレームがホスィ
758ツール・ド・名無しさん:04/04/09 23:03
今日(エンジン付きの)バイクショップにキャブクリーナー買いに行って
ついでに店の中のツーリングコーナーでバッグとか見てたら
マグネットとマジックテープでフレームに付けるバッグがあったんです。

で鉄に詳しい人多そうなんで伺いたいんですが、
強力な磁石を付けっぱなしにしてるとなにかフレームに影響でてきますか?
なんの影響もないならベントウボックス以上に使えそうでかなりよさげ。
防水で携帯入れ、小銭入れ完備でかなり使いやすそう、質感良いが値段も高…
759ぼよん ◆ZNioXp/9YI :04/04/09 23:17
深谷のクロモリの自転車、乗ってたなあ。
>>750が紹介してらっしゃるツーリング用じゃなくって、
サイドプルがつくロードタイプの。千駄ヶ谷のなるしまでお願いして、
色はふかみどりいろにしてもらって、105とサイクロン混ぜてつくった。

福岡とか新潟とかあちこち輪行して二年ぐらい遊んで、
でも盗られちゃった。ゆっくり、たくさん走りたい自転車だったよ。
そおれはざんねんだなああ
761ツール・ド・名無しさん:04/04/10 01:00
>>758
それはいわゆる「タンクバッグ」ではないですか?
バイクのガソリンタンクは鉄で面積が広いから
磁石での固定が成立するけど、
自転車のフレームに磁石で固定って何か想像しにくい…
いやでも実際そういうのがあったというなら、
たしかに気になりますね。
762ジュラ10:04/04/10 12:54
>>756

ふー、びっくりさせんなよ。

そうだよな。フレームだけにしたって安すぎるんだから。
763ツール・ド・名無しさん:04/04/10 23:41
>>761
タンクバッグでググッたらでてきました、サンクス。
大きさ的には↓これ↓の半分位です。
http://www.yd-c.com/staff/mri/cb8.html
使ってみたいんですがフレームが磁力帯びたりしそうで躊躇してます。
>>763
あのなぁ・・・(;´Д`)
問題なんかねーYO!!!
カールセーガン本でも読んで啓蒙されてくれ
そしてもちろん使うホイールはコスモス
うまいこと言うね
>>765
座布団1枚
そろそろ新しい書き込みが欲しいところ
最近クロモリ機買った人インプレキボンヌ
769ツール・ド・名無しさん:04/04/26 02:23
すみません、あのカタログに有るフレームに4130クロモリてのが有るのですが
普通のクロモリと違うのですか?(低いグレードにただクロモリと表記してあるもの)
コロンブスやレイノルズは記事もあるし値段高いので良いものと分かるんですが・・
770ツール・ド・名無しさん:04/04/26 11:33
>>768
買っちゃいないけどクロモリロードをオーダーしたいなと思っているんだけど、どこでどんな
フレームをオーダーするか決めかねている。
771触淫 ◆RFmCg6eqR2 :04/04/26 11:40
marinのpinemountain買いました。
三角チューブ形状のためか同じコロンバスチューブを使用してる
ガノのグラベルと比較すると乗り味硬い気がします。
772ツール・ド・名無しさん:04/04/26 17:24
>>769
訂正・・コロンバス
>>772
イタリア語をカタカナ表記する上での微妙な違いを気にするなw
774馬の耳にお陀仏:04/04/27 21:37
>>768
コガ・ミヤタのチームR買いますた。
すばらしすぎです。
10年以上は乗るつもりでツ。
> コガ・ミヤタのチームR買いますた。
> すばらしすぎです。
おぉぉぉぉぉぉぉぉ、漏れも魅かれておるんだが、今のフレームがC-T 570で
ピッタシなんだよね。560だとキツいかな?
776ツール・ド・名無しさん:04/04/27 22:25
Team-R、長距離乗るのは楽だよね。乗り味が柔らかいから。
アルミのカツンとした剛性感は無い分、膝とかにめっちゃやさしいから
多少無理して踏んでも膝に来にくいのが良い。
777ツール・ド・名無しさん:04/04/28 00:19
誰かシールド乗ってる人いませんか?次の候補にあがってるのですが
評判は良いと思っていたのですが、そうでもない・・・??
カレラスレでは、良いと悪い意見があってわかりません?
778ツール・ド・名無しさん:04/04/28 00:23
クロモリカーボンバックか、まぁ一度は乗ってみても良いんじゃない?
カレラのアルミラインナップは皆かなり硬いんで極端に性格の違うシールドは
あまり評判良くないのかもしれんね。
よい意見:そのフレームのよいところ
悪い意見:そのフレームの悪いところ
とすれば、
ほしい特性がいいところで、いらない特性が悪いところなら、
その人にとってはいいフレームになるわけで。
780ツール・ド・名無しさん:04/04/28 00:35
カーボンバックだとクロモリ特有のあのリア接地感が無くなって微妙に美味しくない。
ハンガー周りのウィップが好きだって人には良いかもしれないけど。
781某コテ:04/04/28 11:27
>>777
重い
硬い
進まない
782ツール・ド・名無しさん:04/04/28 16:35
ハイテンは自転車のフレーム素材として重要な引張強さ、強度、曲げ強度共にクロモリと
ほぼ同じ(10%程しか違わない)であるのに、何故クロモリよりかなり評価が下なのですか?
(ハイテン=ママチャリって感じをうけます)
他の素材チタン、アルミ、カーボンにいたっては、ハイテン、クロモリと比較すると強度は
半分以下(アルミにいたっては1/3ほど、しかも引張強さまで 1/2)唯一勝っているのは密度
(軽さ)のみ。
現在は重さがフレームの最重要事項って事なのでしょうか?つまりは重量だけの問題
(クロモリの方が少し剛性があるので軽量でできる)でハイテンはクロモリより下って
事ですか?
用途やら生産ラインやらの関係あるし
ハイテンにもいろいろある。
どの意味でのハイテンとクロモリを比較するかにもよる。
784チョソのやることは凄いな:04/04/28 17:51
 セックス奉仕隊にナリターイ?!
 性行為学者で和光大学講師のキム・ミョンガン氏が設立した「セックス奉仕隊」。
 追加メンバーを募集したところ、全国各地から「われこそは」と42人の男性が応募し、
東京でこのほど、第1次の筆記試験を実施した。
 セックスレスの女性などに性的な奉仕を行う隊員とは、いったいどうやって選ばれるのか。
 試験会場に潜入しちゃった!!

 土曜日の午後、東京・渋谷の試験会場には、東北地方から中国地方までの全国各地から
40代を中心にした42人の中高年男性が集結。
 キム氏や現役の奉仕隊員らによるセミナーを受講後、70問以上の筆記試験に挑んだ。

 応募者は交通・宿泊費のほか、セミナー受講費と受験料の計1万8000円は自腹だ。

 性に関する数多くの著書があり、性のよろず相談所「せい」を運営するキム氏。
 40代以上の主婦を中心に15年や20年といったセックスレスに悩む女性らが
増えていることに対応するため、4年前に自ら志願して奉仕隊を設立した。

 夫や精神科医らとの対話や相談では解決不能で、「とにかくこの身体をどうにかして!」
と切望する女性を紹介され、性の奉仕をする。

 現在、30人ほどの隊員がいて、人気の隊員は10人前後の女性に並行して交際中だ。
 ただ、デート代は基本的に割り勘でも、人気隊員は月10万円前後を持ち出しており、
時間的な限界もある。
 若い女性の相談者も増えているため、追加メンバーが募集された。
785ツール・ド・名無しさん:04/04/28 17:52
 試験前のセミナーでは、キム氏が「とにかく、どんな女性でも、照れずに、しかも、
さりげなく、褒めて褒めて褒め殺しができるくらいではないと隊員は務まらない。
女性を満足させるのに、なんらかの得意技もほしい」と講義した。

 人気隊員の1人も「女性に対応するには心技体が大事で、心を開かすことが一番大事。
 自分の魅力に自信をなくしている人が多く、隊員が勃たなかったりすると余計に
傷つけてしまう。私はいつでもどんな相手でも勃つよう体調管理にも気をつけている」
などと体験談を披露した。

 筆記試験に合格すると、キム氏のほか女性数人も加わった面接を受ける。
 隊員は「それが物凄くキツイ」と語り、キム氏も「ある意味、合格するのは司法試験
よりも難しいかもしれません」というのだった。

 応募者の大半は既婚者で、40代の会社員は「私は女性に喜ばれることが好きなんで、
やっぱり奉仕隊になりたいと思いました」と意欲満々。
 同じく40代の自営業者は「妻とも週に1度くらいは夜のお勤めもしているが、
金銭的にも時間的にも余裕があるので、奉仕隊として、ほかの女性のお相手もしてみたい」
と話していた。

 セックスをしてもらいたいご婦人と、してあげたいご主人が溢れるほど、世の中には
ミスマッチ夫婦が増えているのか。
 今回の試験に合格したのは、30代を中心に10人。すでに、癒しの世界で活躍中だ。

 ちなみに試験問題の一部は以下の通り。

 問1 初めて会う女性に「安心感」を与えられる自信がある
 問2 熟年女性でもきちんと「女」として見つめられる自信がある
 問3 挿入の持続時間は何分くらいですか
 問4 前戯で相手をいかすことができますか
 問5 臭くても舐め続けられるか−など。

 満点の自信はありますか?
786ツール・ド・名無しさん:04/05/03 08:21
787ツール・ド・名無しさん:04/05/03 23:21
クロモリのMTBフレームを買ったのですが、手入れの仕方を教えてください。
山を走ったあとに水をぶっかけて洗ってもよいのですか?
そんなことするとチューブの中がさびさびになりますか?
普通にシートポスト外して乾かしておけば問題ないのかどうかもわからず、って感じです。

あと、フレーム内部の防錆ができるケミカルってあるんでしょうか?

ついでに、海沿いを走ったりはしないほうが無難ですか?

どなたかお願いいたします。
788ツール・ド・名無しさん:04/05/03 23:23
>>787
フレームの防錆には、値段を問わないならレスポの防錆スプレーをかけましょう。
クロモリはさびますからちゃんと防錆スプレーをかけておきましょう。
789ツール・ド・名無しさん:04/05/03 23:24
あまざらしにはすんな、でぶ

れすぽをうちがわにふいとけ、でぶ
790ツール・ド・名無しさん:04/05/03 23:25
>>789
使ったことあるのか?
791ツール・ド・名無しさん:04/05/03 23:30
>>788
もう組んでしまっているのですが、組んだあとからでもOKですか?
まずいですよね?
名のあるプロショックで組んでもらったのですが、ふつう防錆くらいしてくれているものでしょうか、、、?
792ツール・ド・名無しさん:04/05/03 23:32
>>791
もちろんあとからでも大丈夫。
穴という穴から吹きまくれ。
ショップによってはやってくれるところもある。
793ツール・ド・名無しさん:04/05/03 23:32
んなかんたんにさびであぼんなら
てつふれーむなんてしょうひんにならんぞ、でぶ
794787:04/05/03 23:36
>>791
ありがとうございます。
BBとかヘッドパーツには、取り立てて影響ないってことでOKですか?
細かくてすいません。。。。

あと気になるのですが、水洗いは通常のMTBと同じく行うものですか?
795ツール・ド・名無しさん:04/05/03 23:38
>>794
BBは外して行いましょう。
多くのフレームはBBシェルからシートステイとダウンチューブに
つながっているはずです。
796787:04/05/03 23:49
>>795
なるほど。わかりました。
ヘッドチューブって通常トップ+ダウンチューブとは内部では繋がってないということですか?
後日フォーク外して確認してみます。

ありがとうございました。
>>793
近頃の極薄パイプでは問題になる。
防錆処理されていないフレームはとくに気をつけとけよ。
サーベロは極薄ウルトラフォコだけどちゃんと防錆吹いてくれたかなぁ・・・
この前知人からZUNOWというクロモリフレームとフォークを頂いたのですがこれって良い物なんでしょうか?
会社の同僚が驚いていたのでちょっと気になったんでお聞きします
800ツール・ド・名無しさん:04/05/04 12:22
>>799
名古屋の有名なフレームビルダーだよー。
801ジュラ10:04/05/04 12:30
大阪だろ?
千葉だろ
たぶん良いものでしょう。ただ、パーツとかどうすんの?
古い物なら今のギアがつかないから、オークション等で
5段とか7段用のパーツ探して組むか、専門店に行って
エンド幅を130mmに広げてもらう必要がある。
リアエンドというのは解かりますよね。
804799:04/05/04 14:13
レスありがとうございます
知人によるとそんなに古いモノではなくエンド幅を少し広げれば大丈夫と言っていたので、
別の知人からカンパのゼノン一式とホイールやハンドル安く譲ってもらってつける予定です。
エンド広げても大丈夫なもんなの?
鉄だからこそなのか・・・
126-130の拡張なら修正機でいけると思う。120-130はブレーキブリッジを外して
エンドを根っこから広げてやらないと無理。
今、ウエムラに出てる チネリ・スーパーコルサ リメイク版というのはどうでしょうか?
サイズもあるし、なんかいいなあと思うんですが。
いいスよ、スーパーコルサ。勘違いしたやつが「今のはだめだ」とかいいますけど
安価に新品で購入できますし、伝統的スチールフレームの良さをたっぷり持っています。
磨く楽しみも結構あるよん。
>808
レスサンクス
購入候補に入れます
810ツール・ド・名無しさん:04/05/08 08:57
>専門店に行ってエンド幅を130mmに広げてもらう必要がある。

できるだけ、広げた方がペニスは挿入しやすい。
811ジュラ10:04/05/08 09:19
>>804

そこで旧車に入門すれば良いのに・・・
旧車っても6-7段なんか新しすぎるけど。
これから組むのにおすすめのチューブって何ですか?
ちなみに今乗ってるのは Dedacciai ZERO TRE ですが、結構軽くて気に入ってます。
813ツール・ド・名無しさん:04/05/08 20:09
130mmエンドになったのは何年ぐらい前ですか?
また、126mmエンドは何年ぐらい前ですか?
8速化で130ミリ?
見た目が同じならレプリカだろがなんだろが
新しくてもいいと言い切る某コテハンの戯言は無視して・・・と

こだわりを捨てて旧車を進化させつつ
最新パーツで乗るのもオツな物と思う。

ただ、古いフレームを130mmで使う場合
9段10段の12/13T以上で
チェーンがエンドの内側をガリガリ擦るのが悩みの種だ。
816知障のハゲ:04/05/10 14:44
>>808
今じゃ普通のスチールフレーム。良し悪しを論ずるレベルじゃない。
「今のはダメ」ってのは悪いフレームゆう意味じゃなく
50年代から60年代まで世界最高のロードフレームの代名詞だったの>スーパーコルサ
東京五輪のとき日本代表はおろか、欧米の代表選手の多くがスーパーコルサを使っていた。
相対的に今の「普通」のフレームじゃ見劣りするってゆう意味なの。
817ツール・ド・名無しさん:04/05/10 14:48
違うだろ、骨董趣味の奴がエンド130mmはパチモンって言ってる。
そう言う話しじゃないのか?
818ツール・ド・名無しさん:04/05/10 15:02
うほっ! タイムリーな話題!
見た目で現行スーパーコルサ買っちゃったんですが組み上がったら9.4kg(;´Д⊂
でもアルミのもう一台より乗り心地は気に入ってます
クラシックな見た目を変えずになんとか8キロ台にしてみたい、、、
819ツール・ド・名無しさん:04/05/10 15:03
いずれにせよ問題なのは軽さですな。軽いと言う事はいいことばかりじゃないのに...
あらゆる意味で乗りやすいのは、軽さもほどほどってことね。
まあ誰が使っているかで買うお方は論外ですが.....笑
820ツール・ド・名無しさん:04/05/10 15:03
>>818
いや、それ一昔前ならかなりの軽量バイクですよ?
821ツール・ド・名無しさん:04/05/10 15:10
クロモリに乗ってみたい。
今はアルミのロードだけど、もう少ししっとりとした感じだといいなって思ってました。

無理を承知でお聞きします。
アルミのロードと比べるとどれくらい違いますか?
ためて出す感じ。
ギャップ乗ってもいなしてくれる感じ
しっとりした乗り味が好みなら悪い選択じゃないと思う
でもアルミより反応が鈍いからレースは不利
>>818 そうそう、変速がエルゴかSTIでその数値なら御の字ですよ。
雰囲気損なわずにもっと軽くしたいなら、フリクションのwレバーにして
ガチャガチャいわせながらギアチェンジする。あとはチューブラーの
300g以下のホイールに200g前半の高級タイヤ付けるとイイあるね。
825知障のハゲ:04/05/10 15:30
>>817
そう言うやつも居るだろうけど、そうゆうやつに限って実用のロードは130mm巾の自転車に
乗ってたりするからなw
826ツール・ド・名無しさん:04/05/10 15:50
有難う御座います >818.824
コーラス(エルゴ)と手組みであの数字です
あと手を付けるとしたら軽量ホイールやカーボンパーツになってしまうでしょうけど
そういうフレームでも無いですからね
折角あの雰囲気に惹かれたのですから色々工夫しながら末永く付き合って
逝きたいと思います
827807:04/05/10 21:14
ずいぶん迷ったけど、結局レプリカではなく昔の126mmエンドのスーパーコルサ
を買いました。
これって何年ぐらい前のモデルなんですかね?
828ツール・ド・名無しさん:04/05/10 21:17
130mmエンドも別にレプリカじゃないけどね。
>>828
いや、骨董好きのやつにいわせたら「チーノが手がけてないのはダメ!」
とかそういう下んない話になるんじゃね?

じっさい、伝統のスーパーコルサ、あの流麗なフォーククラウン、集合スティ、
ラグワーク、メッキが、今でもあの価格で変わらず手に入るということに意味が
あるのにね。

骨董の良さを否定はしないけどさ、現行のスーパーコルサは、実用的に
ガシガシ乗れる価格だってとこに意味があるのよ。
830ツール・ド・名無しさん:04/05/10 21:48
れ・・・れぷりか・・・・


         (´・ω・`)
831ツール・ド・名無しさん:04/05/10 23:28
>現行のスーパーコルサ

一部の安売り通販は別として、定価で20万オーバーはちょっと高いよね。

>>831
え??そんなにするんだっけ、 低下で16万ぐらいじゃなかった?安売り
実売で13万ぐらいだよね?
833ツール・ド・名無しさん:04/05/10 23:43
835ツール・ド・名無しさん:04/05/11 00:29
>>834
それのどこに「定価」とありますか?
>>827 何年前のかは知らないんだけど、とりあえず御目ー。
スーパーレコードとかで渋くまとめるのかな?
まあクロモリだからエンド広げて現行パーツで組んでもいいと思うけど。
>835
価格の落差が大きいから>833のやつとは仕様が別物なのと
思ったから聞いただけだ。
>>837
エスパーじゃなきゃ、そこまで読み取れないよ。
839ツール・ド・名無しさん:04/05/11 16:38
伊藤?
真美。
841ツール・ド・名無しさん:04/05/12 02:31
アンカーのネオコット緑530が2万で売ってるところがあるんですが、
どうでせうかね?
んなの、普通速攻〜で買いだしょ?
>>841
それはネオコットとはいえないやつだろ
パイプの両端、変形してないだろ
844ツール・ド・名無しさん:04/05/12 02:45
cerveloのsuper prodigyってどうかの?
そそられるのだが

ってかcolombus thermacron steelってええのんか〜?
ってか限定生産ってもう無い?
845ツール・ド・名無しさん:04/05/12 03:18
サーマクロムって、ウルトラフォコでは。
熱処理とかしてあるのかもしれんけど。

www.geocities.jp/daydown7/tu-kin3.html
なんかカコイイ。
846ツール・ド・名無しさん:04/05/12 08:57
スカピンはサーマクロムだが。
847ツール・ド・名無しさん:04/05/12 09:23
>>843
ネオコットって明記してあるでし。
定価13マソって書いてあります。
848ツール・ド・名無しさん:04/05/12 09:23
>>847
俺が買うから店教えれ
849ツール・ド・名無しさん:04/05/12 09:52
>>848
えらん

漏れはサイズがあわん
850知障のハゲ:04/05/12 09:53
>>844
他のスレでも出てたけどコロンバスの今年のカタログではウルトラフォコが残ってるけど、
次世代のスピリットが出たので来年かその次の年にスピリットの軽量版と交代でフェードアウトするんじゃないかな?
今のコロの鉄ラインナップでは一番軽量なので、ロードバイクフレームメーカーの鉄のトップモデルに
採用例は多い。
>>849
中古なら中古と言わないと…

高くも無いがまあそんなもんでしょ。


852ツール・ド・名無しさん:04/05/12 13:56
 最近プジョーのロード(中古)を買いました。
これがクロモリでコロンバスのBRAINと言うパイプなのですがどう言うもの
でしょうか?調べても分からないので気になります。
853ツール・ド・名無しさん:04/05/12 14:01
>>852
10年くらい前には中級グレードのロードに使われてた物。
ごくオーソドックスなWバデットのクロモリで、重量よりも若干耐久性重視。
854ツール・ド・名無しさん:04/05/12 14:03
つっか下から二番目程度
855852:04/05/12 14:09
なるほどありがとうございます。
ツーリングメインで使うには最適ですね。初めてのクロモリなので、登りでは反応
が悪いのですが、その他ではアルミに比べて非常に乗り易いのが印象的でした。
856ツール・ド・名無しさん:04/05/12 14:32
ニューロンは下から何番目なんでしょうか?
というより何種類中何番目?
コロンバスのHPって建設中のままですよね
857ツール・ド・名無しさん:04/05/12 14:42
1789番中1788番目ですよ
858知障のハゲ:04/05/12 14:44
859ツール・ド・名無しさん:04/05/12 15:05
>858

多謝!
>>856
上だ下だは一概には言えないんじゃないかな。
軽さに重点おいたパイプは薄肉で加工しにくいから高い。
丈夫さに重点おけば加工しやすいから安い。
その他処理工程が複雑で価格が高くても用途により選択されるべきで
高けりゃいいってもんでもないし。
俺は丈夫な方がいいな。レースには出ないし。
862ツール・ド・名無しさん:04/05/13 00:05
スピリット注文してみました。
2,3ヶ月くらいしたら来るそうな。
862
おめこ!!
864ツール・ド・名無しさん:04/05/21 09:53
http://v4.strongframes.com/frames/pipestone/
↑ここのフレームはどうよ?
865ツール・ド・名無しさん:04/05/21 13:52
健康に関する情報はこちらで・・・・

健康食品・サプリメント@2ch掲示板
http://food3.2ch.net/supplement/index.html
BBが固着してしまっているみたいで困っております。
油漬けをしてもドライヤーでちんちんにしても動きません…

どなたかBBの固着〜開放経験のある方いらっしゃいませんか?
宜しければ、外す方法を教えて下さい。
どうしてもはずれなくて、フレームを万力で固定してガンガンたたいてあきらめかけた頃
逆ねじだったことがあった。
>>866
専門店に持ち込んでBB破談して抜いてもらいなよ
869ツール・ド・名無しさん:04/05/29 17:29
>>866
とりあえず最低二人必要。
で、あんまりやっちゃいけないがアジャスタブルレンチにパイプ(50cmくらい)を
かけて回す。もう一人は外れないように横から抑える。
これでレンチがぶっ壊れたらあきらめましょう。
フレームごと捨てちゃえよ。
871ツール・ド・名無しさん:04/05/29 18:04
big brothers
すてちゃえ、すてちゃえ ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ
ど〜も>>866です。

昨日、ショップの方へフレームを持ち込みました…
BBを確認した店員さん曰く『薄い錆なんかで固着しているみたいですねぇ』との事。

いろいろ試し最終的に店員さんも>>869さんの方法(レンチ+パイプじゃなくて長いスピンナーハンドル…)で、見事外れました。
フレームをおじゃんにしないで済みましたョ。



誉です。。
874ツール・ド・名無しさん:04/06/06 02:55
最新の機材で組んでもおかしくないクロモリっていうとスーパーコルサは選択肢から外れるンかな?
GIOSのコンパクトプロとかコガのTEAMとかになるんだろうか?
10速デュラエースのクランクは
スーパーコルサには似合いそうにないですね…
876ツール・ド・名無しさん:04/06/06 11:47
>>875
あれが似合うフレームって材質問わずあるか?
877ツール・ド・名無しさん:04/06/06 12:35
以前、質問スレでも聞いたのですが、
石渡022というのはどの程度の物なのでしょうか。
878ツール・ド・名無しさん:04/06/06 12:37
>>876
マドン
879ツール・ド・名無しさん:04/06/06 12:42
つーかカーボソ買ったほうがいいよ。鉄は錆びるし、重いひょ。
タンゲでいえばNo2くらいか。普及価格帯のロード、丈夫さが必要とされるツーリング車など。
カイセイでぐぐってみると面白いかも。>>877
どうでも良い話だけど俺はクロモリを懐古趣味調で語る人が嫌いだ。
もっと嫌いなのは馬鹿の一つ覚えみたいにしなやかしなやかとしか連呼できない人だ。
皆さんどう思います。俺のかってな意見だが。
882ツール・ド・名無しさん:04/06/06 16:23
>>881
ま,しかしクロモリの乗車感をアルミと比較すると
しなやか,とか 柔らかい,とか しっとりしてる,とか
言う表現になるのは仕方ないかと.

クランクを踏み込んで,反応がちょっと遅れてやってくるのは事実だし.
安いクロモリは十分硬いと思うけどな
884ツール・ド・名無しさん:04/06/06 16:48
MTBなんて何で作ろうが一緒だろ
886ツール・ド・名無しさん:04/06/06 17:31
>>881
そんなこと気にする時点で懐古主義者に影響されすぎなんじゃないかな?
彼等もれっきとしたクロモリファンなんだから仲良くしようや。

それはそうと、スペシャの鉄欲し〜い
887ツール・ド・名無しさん:04/06/06 17:34
タンゲのCoMr Plainってチューブどうですか?
888ツール・ド・名無しさん:04/06/06 17:38
>>887
コバルトと、Mrって何?新元素?
>>888
漏れだろ
89054号 ◆UDvmn0MRSk :04/06/06 18:24
釣りに900ペソ
>>881
間違えた  懐古趣味調に語る人ではなく懐古趣味だと批判する人と訂正。すみません。

あと
しなやかしなやかと連呼するのは某インプレ本のあの人の事です。
もう少しテンションが高ければ、も口癖ですよねぇ。
892ツール・ド・名無しさん:04/06/07 15:10
タンゲのクロモリ Plainは安物
893ツール・ド・名無しさん:04/06/07 16:55
コロンブスのMSはどうですか?
各パイプの断面の形が違います。
894ツール・ド・名無しさん:04/06/07 17:06
わるくないとおもうよ
どなたか教えて下さい。
コロンブススピリットというチューブはニオブ添加という事ですが
スピリット発表以前にミヤタチームRやテスタッチでニオブ添加スチールを使っていたような・・・いったいこれらのチューブは同一な物なんでしょうか?
896ツール・ド・名無しさん:04/06/09 13:41
クロモリフレームのMTBに乗ってる方に質問です。
水で洗車後の手入れはどうしていますか?
サドル外して逆さにして放置するだけで、錆対策的に問題ないですか?
それともシートチューブから防錆スプレーを吹き込んだりしてますか?
どなたか教えてください。お願いします。
897ツール・ド・名無しさん:04/06/09 14:59
水洗いしない方が良いよ。
898ツール・ド・名無しさん:04/06/09 15:01
最近の鉄は純度が高くて腐食性が問題ないレベルまで上がったからじゃんじゃん水洗いしていいよ
もうパイプの中に防錆剤入れる必要ないくらいだし
純度ね
900896:04/06/09 15:07
>>897-898
ありがとうございます。ご意見が分かれていますが。。。
新調したバイクが初のクロモリ(レイノルズ853)なのですが、どうも心配なもので質問しました。
パイプに防錆材入れないって、最近は一般的なんですか?
901898:04/06/09 15:10
いや冗談だ。さっきのは完全に嘘(とはいえそのうちそういう時代がくるでしょう)。
普通に扱えば問題ない。まあ水抜きくらいはやっとけ。
902ツール・ド・名無しさん:04/06/09 15:11
>>900
何買ったの?
ロッキー?だったら一緒だけど。

クレの666でも自動車用の防錆浸透スプレーでも何でもいいよ。
ある程度定期的に吹きかけてやれば心配に及ばず。
903896:04/06/09 15:14
>>901
。。。。。。。。
ドロドロになっても丸洗いせず、フレームは水拭き程度にしておいたほうがよさそうですね。
904896:04/06/09 15:16
>>902
ビンゴです。
水洗いでフレーム内部が錆びたりしませんか?
逆さにしたら赤水が出たり、とか。
あと、防錆スプレーはフレームの表面にも内部にも吹くものですか?
905ツール・ド・名無しさん:04/06/09 15:19
レスポを内部にだけ
906ツール・ド・名無しさん:04/06/09 15:23
MTBだったらしっかり水洗いして乾かした方が良い。
ロードでも雨の中ガンガン走ってたら水洗い。

ピラー抜いて逆さにして乾燥させれば錆はまず大丈夫。
泥や砂が残っている方がかえって良くない。
…。
ちゃんと水抜いて乾かせばいいだけじゃん。
外側は塗装してあるんだからさぁ…。
908896:04/06/09 15:30
>>905-907
了解しました。ありがとうございます。
909902:04/06/09 16:14
そうか。ブリなんだね。もう3年近く乗ってるけど、錆なんて大丈夫だよ。
まあ水洗いはほとんどしないけどね。ダウンチューブ、トップチューブの泥
とかは洗剤つけたスポンジで軽く洗い取る感じで全体にはかけない。

表面は錆びないよ。
フレームの穴という穴から吹きこんで全体に廻るようにしておけば
一切心配なし。

たのしんで乗ってください。
金ないもんだから、わりと安価な鉄にしようと思って、
普通の鉄じゃあまりにも普通なので、名機と言われるスーパーコルサあたりがいいと思ったんだけど、
LOOKあたりの安いカーボン見ると、すげーひかれる。鉄コルサより安いしよー。
フレームも細いしいい感じ。でもLOOKのロゴがダメだけどね。
素材カーボンで細フレーム、ペイントがクラシカルなのないかな。
>>909
ない。安いカーボンだと剛性あげるためにパイプを太くしなくて
はならない。そんなカーボンはクロモリの性能を超え無いね・・・って・・・

やばい千葉さんが乗り移ってしまった・・・
ビルダーさんの所でクロモリオーダーしたら?安い所も有るかも・・・

912ツール・ド・名無しさん:04/06/10 21:45
LOOKのロゴ塗り替えれば?>>910
こいつは実より名を取る奴だからイタリアンメーカーじゃないと嫌だと見た
914ねりわさび ◆KG381inB5I :04/06/10 21:48
アマンダのカーボンは細身でマジかっこええですよ。
915ツール・ド・名無しさん:04/06/10 21:50
スーパーコルサなんて歴史があるだけで、どうかんがえても高すぎだよ
>>915
言いにくいことをよく言ってくれた
917ツール・ド・名無しさん:04/06/10 22:01
>>915
感動した。
先月のサイスポにのってたスカピンのクロモリとかよさそう。
名前はあれだが。
>>915
そんな事言ったらデュラ10ここに来ちゃうよ。
919む ◆RypdDmvK/E :04/06/10 22:17
>スカピンのクロモリとかよさそう。
>名前はあれだが。

ヽ(`Д´)ノ ソレヲイウナァー

まぁ、ネタは兎も角、スーパーコルサより高いかも知れないよ>Scapin
920ツール・ド・名無しさん:04/06/10 22:20
モレはブランドなんでもいい。細いホリゾンタルのクロモリホスィ。
フォークだの、右チェーンステーだのメッキだったら、涙もの。
でもお金ない。
921ツール・ド・名無しさん:04/06/10 22:22
>>917
SCAPIN EPTA IS1だね。税込み34万200円。
ダブルチェーンステーってちょっとかっこよさそ。
922ツール・ド・名無しさん:04/06/10 22:27
923ツール・ド・名無しさん:04/06/10 22:31
クランクがないとまぬけにみえるな
92454号 ◆UDvmn0MRSk :04/06/10 22:36
>>920
そんなあなたにCerveloのSuperProdigyですよ。17万円だし。
ただしフォークはカーボンだけどナ!!

http://cervelo.com/images/2004/2004-SPRT-full.jpg
925ツール・ド・名無しさん:04/06/10 22:38
KHS FLITE800はレイノルズ853で8万だけどな。
926ツール・ド・名無しさん:04/06/10 22:43
>>921
£1899が税込み34万200円か。
日本の方が安いんだな。
>>925
なんだと!!!
928ツール・ド・名無しさん:04/06/10 22:55
スーパーコルサなんて実売12万じゃん 何処が高いんだよ
929ツール・ド・名無しさん:04/06/10 22:59
あれで12万は高いだろw
930ツール・ド・名無しさん:04/06/10 23:08
>>927
色はともかくとして練習用に欲しい。
http://www.cycle-yoshida.com/khs/road/flite800fs_page.htm
8万は定価ね。
853にもいろんなバテッドがあるのだろうか
932910:04/06/11 09:25
レスどうも。
>>911,914
アマンダって工房ですか。なんか有名みたいですね。
おれ初心者なんでオーダーとか不安だぜ。(でもすげーしてみたい)
わりと近所に自転車屋中嶋って店があって、そこにMASIというクラシカルなロードバイクがあるんだけど、
MASIってどんなメーカー? ↓コレなんだけど。
ttp://www.h7.dion.ne.jp/~ciclin/sub3-2.htm
毎年イタリアにオーダーしに行ってるらしい。
中嶋オリジナルのフレームもあるんだけど、
フレームにnakajimaってのが抵抗あり。(かっこいいんだけどもね)
933ツール・ド・名無しさん:04/06/11 09:50
>>932
中嶋のMASIはクラシックパーツを組むためにオーダーしてあるやつ。
少なくとも初心者には向かん。
ノーマルなMASIなら福岡市の南米商会が窓口になっている。カーボン、アルミ、鉄と一通りあるけど
全てオーダーメイド。注文して半年は待たなきゃいかん。
だけど初心者なら>>930が紹介しているやつとか、レモンとかテスタッチあたりを勧められるだろうな。
即納のMASIが欲しけりゃ、OD-BOXに逝けばあるかも。

ちなみにMASIってのは、往年のイタリアンバイクの名ブランド。先代が日本嫌いとの噂があって、直接
輸入されるようになったのはここ15年位。60年代にはチネリ、ポリアギと並んでイタリア三大ブランド
と言われてた。チネリは卸業に転業、フレームはOEMになったし、ポリアギは廃業したので今も続いて
いるのはMASIだけになった。ここも後継者が居ないので、あと数年で工房を閉めると思われ。
934932:04/06/11 11:35
>>933
詳しくありがとう。

>だけど初心者なら>>930が紹介しているやつとか、レモンとかテスタッチあたりを勧められるだろうな。

やだなー。初心者だからってすすめられるようなのは。生意気だけど。
一応興味もってるわけだし、そういうのすぐ飽きてしまいそう。
(レモンのマイヨジョーヌクラシックはいいなと思ってました)
中嶋のオリジナルでクラシックパーツでなく今のパーツで組んである↓がスローピングじゃなかったらよかったのに。
ttp://www.h7.dion.ne.jp/~ciclin/sub4-4.htm
予算的にも完成車で16万弱はちょうどいいっつーか。
>>920
>モレはブランドなんでもいい。細いホリゾンタルのクロモリホスィ。
>フォークだの、右チェーンステーだのメッキだったら、涙もの。
>でもお金ない。
 その条件で行くなら、アスキーオリジナルの、パナモリなんか良いんじゃないか。
 ホリゾンタル、ノーマルサイズ、右ステー・フォークメッキ、でプレステージパイプ使って
デュラのヘッドパーツまでついて、\56700はお買い得だろ。
 No1パイプにアルテグラヘッド付きでも、\40000だ。


 て書いてたら、俺が久々に鉄フレームほしくなったよ。

936ツール・ド・名無しさん:04/06/11 15:36
丹下さんはまだプレステージ作ってるんですか?
台湾の水道管メーカーが作っています
15マンで買ったクロモリラグドフレーム(カンパレコードヘッド付)を
15年間乗っている俺は勝ち組…と言ったもん勝ち。
そろそろフレーム全塗装しよっかな。

パナソニックのクロモリって、
まだトップチューブの太いあのデザインですか。
パナはチューブの選択からできるからトップチューブが太いのもあれば細いのもある。
クロモリのXC用MTBを定価で8万以内で探してるんですが、あんまり人が乗っていなくてお勧めありませんか?
今月中には欲しいんですが、なかなか良さそうなのが見つからなくて。
>>940
ちょっと脚がでるけど。
http://www.cycle-yoshida.com/khs/mtb/crest_st_page.htm
これなんかいいと思うのだが

予算内だったら
http://www.chari-u.com/marin04/bearva04.htm
これ。
942940:04/06/11 21:36
大事なこと書き忘れてました!!すみません!
MTBの完成車でなく、フレーム単体です!
943ツール・ド・名無しさん:04/06/11 21:55
>>942
クロモリのHTXCフレームっつーたらロッキーマウンテンのブリザードか?
って、ちと予算オーバーか。

こないだまでJAMISのドラゴンのフレームがヤフオクにでてんたんだけどな。
944ツール・ド・名無しさん:04/06/11 22:03
945ぼよん ◆ZNioXp/9YI :04/06/11 22:09
>>940
VooDooのクロモリのビザンゴ/ワンガ、ビザンゴどーかなあ。
フレーム売りで8万/6万くらいじゃないかな。ビザンゴ、走ってるの三人しかみたことない。少しさみしい。
946ツール・ド・名無しさん:04/06/11 22:11
Surlyがいいよ
947ツール・ド・名無しさん:04/06/11 22:14
>>946
XC用フレームないやん。空手猿で29インチ組めって?
空手猿しかしらねぇのかよ
http://www.surlybikes.com/
949ツール・ド・名無しさん:04/06/11 22:46
>>948
1×1はシングルスピード専用だし、
INSTIGATORはDJフレームだし、
その他に至ってはピストとかロードとかシクロクロスしかないが?
29インチでもXCレース出れるね、とフォローしてみるテスト
サーリー安いね。
みてたら欲しくなったよ。
がちがちのレース用じゃなくて街乗りっぽいのがいい。
952ツール・ド・名無しさん:04/06/11 23:03
MX関係者宣伝ご苦労さん
953ツール・ド・名無しさん:04/06/11 23:04
これの42-54cmなら26インチ用って書いてあるけど
http://www.surlybikes.com/longhaul.html
coveのhandjobが安くて良さそうですよ。
955ツール・ド・名無しさん:04/06/11 23:05
>>934
多分MASIで日本で一番情報が多いのはここかも。
南米の常連らしい。

ttp://godzzi.net/masi-top01.htm
956ツール・ド・名無しさん:04/06/11 23:05
MXってなに?
もとくろすいんたーなしょなる
>940
944に一票。三角フレームカクイイっすよ
959934:04/06/12 16:58
>>955
どうもありがとう。
読んでるとおもしろいね。まだ途中だけど。
960940:04/06/12 19:47
MARINのクロモリですか〜。渋くて良いですね!
ただ、MARINのアルミのモデル持ってるんで、かぶるじゃん!とか思ってみたり。
coveのhandjobとか、VooDooとかのクロモリとかと比較してみて、よさそうなの買おうかなっておもいます。

アドバイスありがとうございました!
961ツール・ド・名無しさん:04/06/12 22:17
>>960
同じメーカーでそろえるのもアリじゃない?
俺は一台目がレモンだから新たにまた一台組むならまたレモンかも
962ツール・ド・名無しさん:04/06/12 22:25
クロモリストのみなさんシートポストはアルミを避けてスチールかカーボンにしてます?
電位差がどうのこうのでああしてこうしてという話を聞いて今の安アルミのシートポストを
変えようか迷ってます。
アルミですが
964ツール・ド・名無しさん:04/06/12 22:33
シムを入れればいいんでないかい?
965ツール・ド・名無しさん:04/06/12 22:37
グリス塗るだけで十分。
雨に降られたときはどうせ水抜きのために引っこ抜くんだし。
>>962
”クロモリスト” かっこいいなその呼び方。
じゃあ僕はチタニスト。

>966
きみはチタナーで充分
>>967
(;´θ`)なんかちたなそう・・・
クロモナー
スカンジウマー
カーボニアン
クロモリョン人
マグネシウム光線
974ツール・ド・名無しさん:04/06/14 22:44
ウエムラパーツインターネット店の特価品に怪しいブツがあるな
日本で手に入るクロモリでいちばんコスパが高いのはアンカーのRNC7じゃないかと思ふ
テスタッチに清き一票。
>>975
断然パナだよ
パナのプレステージってまだあるの?
979ツール・ド・名無しさん:04/06/15 10:03
orangeのP7を取り扱ってるショップで、通販可能なところ知りません?
何件かネットで検索したお店にはメール、電話で問い合わせてみたんですが、どこも売れたということなので。
もし、みつけたら教えて下さい。よろしくおねがいします。
>>978
OCC1がプレステだぬ