【もうすぐ】DAHON【2004】8台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
930ツール・ド・名無しさん:04/03/22 23:30
>>928
自分でフォーク付け替えるの?
http://www.rakuten.co.jp/yamashin/379335/475941/440792/
これ13.5kg(泥除け込み)でダホン製だってさ。
14800円だからBWとかよりもお買い得かも。
買おうかな?
>>931
DAHONのOEMはほかにもシボレーとかいろいろあるけど、
どれも微妙に本家よりちゃっちいぞ。俺が買ったのは
(Speedの二台目として購入)どう調整してもチェーン落ちが
とまらず、そのうちスプロケットが欠けたので母親にあげたw
意味不明。
調整してもチェーン落ちする訳がない。
例え8000円のホームセンター製の物でも経験無い。
それともダホンが作ったら調整してもチェーン落ちるの?
だとすると・・ダホン全体的に危ないって事だよなぁ・・
>>931

インプレ希望
>>931
例によって細い方のフレームの継ぎ目がギシギシいいそう。
インプレ希望。
ギシギシは大丈夫と思われ。
少し前のダホンと同じフレームだから当然ダホン設計。
http://www.wainet.ne.jp/~yanojun/mh_bike_dahon.html
937ツール・ド・名無しさん:04/03/23 11:53
思ったより結構いいな 雨の日用に一台ゲットしようか
ん〜悩む
>>931
これって、まさにこれの事では

http://www.cycleseries.co.jp/dahon/11.-rapide.html

だったらお買い得じゃないの。
939907:04/03/23 16:09
それ漏れが買ったやつです。
まだ乗ってないけどなかなかよさげ。
940928:04/03/23 16:44
>>929
>>930
レス どおも 交換作業は自分でやりますよ 工賃勿体無い
ヘッドパーツも交換となればソレは何処かでやってもらう羽目になるとはおもいますが・・
別にVX用でなくても良いんですがこのスレの上の方にも実際に交換してる方も居りましたね
20インチでサス付きフォークって何処かに転がってませんかねぇw
941928:04/03/23 17:14
これ見てチョイと思ったのですが
ttp://dahon-mania.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040205224515.jpg
20インチ用のフォークでなくてもブッタ切って溶接も有りかなぁなんて 無謀だね
後問題になるとしたらヘッドチューブ部の寸法とハブ幅位でしょうか
>>938
DAHON ラピデ=YAMAHON+15,000円でしょう。
943ツール・ド・名無しさん:04/03/23 21:11
こうやって見ると、ダホンの輸入代理店がどれだけボッタ栗か一目瞭然だよなぁ。
代理店通すだけで倍の価格になるのかよぅ・・(汗
>>940
ヤフーオークションに出品されてたのを見たな。

あとは、安い折りたたみ自転車に使われているのを流用するとか、
子供用MTBのものを流用するとかかな。
945ツール・ド・名無しさん:04/03/24 00:18
>>943
だから売れてないんだよw
いや、日本人はバカだからカナーリ売れてるよ
自転車用品(輸入品)全般、高すぎる。
yamahonって、フレームはハイテンじゃなかったっけ?
材質が違えば、値段もかわるんじゃ?
街乗り用の04ボドウォクに脱着式のバスケットつけたいんだけどオススメってある?
>>948
ここのRAPIDE見てみ。
FRAME・ HITEN って書いてあるから。

http://www.akibo.co.jp/dahon/index_20inch.html
951ツール・ド・名無しさん:04/03/24 12:22
これ買ったら良かったなぁ
いや、マジで
よく調べて買うべきだった
もともと憧れるようなブランドイメージは無いから、それもアリかな。
>>950
おおー、ほんとだ。
低グレードモデルなんて良く見てなかったけど、ハイテンフレームのもあるんだね。

DAHONのなかで安い物でも満足できる程度の人なら、YMAHONのが安いってだけで十分満足できる物なのかもね。
954ツール・ド・名無しさん:04/03/24 14:01
しかし、この価格差は一体・・
全く同じ物が倍も違う。
ダホン恐るべき。
そっかぁ 子供用って手もあったか 探しに行こう
>>954
だから「全く同じもの」じゃないんだよw
ttp://www.akibo.co.jp/dahon/img/20inchi/rapide/rapide_big.jpg
○マホン買ってRAPIDEって塗装しちゃえばオッケーか。
フレームのデザインは結構好きなかんじだし。
>>957
本家DAHONには、わざわざそう見せかけるだけのネームバリューはないと思われ

そこがいいんだけどね。
959ツール・ド・名無しさん:04/03/25 14:00
クランク(ティアグラのダブル)を入手したので交換しようと思っています。
シングルで使いたいんですが、インナーはずすとねじが長すぎて固定できません。

普通、どうするんでしょう?ワッシャーかませばいいんでしょうか?
>>959
スペーサーでもいいし、ピスト用(当然シングル)でもいいし。
>>960

ありがとう。
ピスト用のねじを買ってくればいいんですね。

スペーサーは特にチェーンリング用のものがあるんでしょうか?
962ツール・ド・名無しさん:04/03/25 15:11
折れはdahonシール剥がした。カッコ悪いもん。でも、なくなったらさらに安物くさくなった……
ヘリオスでもホームセンターの量販車と変わらん雰囲気に鬱な気分。
シール剥がしたんか・・・。
気持ちはわからんでもないが、オリジナルってのが見た目でわからなくなるだろうに・・・。

他の模倣品と同じに見えるのは我慢するしかないね。w
>>961
ない…かな…。
自分はアルミの板切って穴あけた。
(あとでピスト用ネジの値段見てorz)

ピスト用ネジを買うまでの間、
インナーをスペーサー代わりに入れとくといいよ。
インナーついてれば、
内側にチェーンが落ちてもそのまま走れる、って効能も。
965ツール・ド・名無しさん:04/03/25 15:56
ゾマホン
966ツール・ド・名無しさん:04/03/25 17:34
BWの前後ハブをグリスアップしようと思ってるんですが、グリスって何gくらい必要なんでしょうか。
シマノのデュラエースだと50g、チューブ入り100g、500gとあるんですが、100g買っておけば足りますか?
967ツール・ド・名無しさん:04/03/25 17:54
50gあれば、ちょっと多めに使っても4回はできる。
>>966

50gもあれば結構使い出がある。
前後ハブ、クランク、BB辺りをグリスアップしてもまだ8割がた残ってるよ。
あ、4回は微妙…。
あと、チューブ入りの方が使いやすいかも。

デュラ以外にもいろいろあるから、
まぁ好きなのどうぞ。
970966:04/03/25 18:07
>>967-969
ありがとうございます。
とりあえずチューブ入り100g買うことにします。
ペダル交換って乗り心地結構変わるもんですかね?
972959:04/03/26 14:09
>>964

> インナーをスペーサー代わりに入れとくといいよ。
そうします。

とりあえず取り付けてみました。
最初から取り付けてあったクランクは錆びて固着しかかってた。
雨の日に乗ったこと無いのに…。
>>972
あんた、もしかしてクランクはネジ類の錆は水滴だけが原因だと思ってないか?

雨よりも異金属同士の接触部分に電気的な化学反応が起こり錆びる物のほうが多いのだが。
ボルトの固着類の60%は、これが原因と言われている。
だから異金属同士が直接触れにくいようにグリスなどを少量付ける。
これは防水だと思っている人が多いが、実はグリスを付けなくても水が浸入するほどのクリアランスは無いから水は入らない。

自動車業界では常識なんだが・・
974959:04/03/26 15:35
>>973

だから何?
オレは自動車業界人じゃないんでね。
車版に帰れよ
>>962-963

DAHONシールって普通剥がせるん?
私もシンプルにしたいから剥がす気で通販で買ったけど、上からクリアみたいなん吹かれてる
ような気がする・・・。めんどそうであきらめた。
たまたまHONDA車に乗ってるからか、自転車はパチモンなん?って聞かれるんで、そのたび凹むよ。
P8(03)だけど、買ったときからダブルガード付いてたので良かった。やっぱ苦情が多かったんやね。
ボードウォークのクランクの軸に被さってる蓋の取り方教えてください。
メンテ本買ってあるんだけど蓋は普通無いみたいで何も書いて無いです。
薄い刃差し込めるようなところを弄ったら少し浮いたようになったんですけど、
マイナスドライバー突っ込んだらちょっと変形しちゃった・・・
ぐいぐいやってればそのうち取れるんでしょうか。
あ、ぐいぐいやったら取れた。
でも形状全然ちがうってゆー・・まあ頑張ります。
>>976-977
クランク抜き工具はあるんだよね?

フタ外すとボルトが見えると思うから、それを外せばクランク抜き工具を使ってクランクはぬけるはず。
ガンガレ!
>>975
今のモデルは剥がせないでしょ。BWとか中国DAHONは剥がせるかも
知らんけど。
BW、IMPULSE、RAPIDEなどの中国製モデルとSpeedを始めとする台湾製
モデルの間にはパーツのグレードやなんか越えがたい壁が存在するな。