◎◎◎ママチャリを速くする方法◎◎◎

このエントリーをはてなブックマークに追加
硬い魔性。


自分のは三段変速のギヤが付いてますが、
ギヤなどを改造してロードレース用並に速くする事は、
可能でしょうか?

2ツール・ド・名無しさん:03/10/21 11:53
そこそこは出来るだろうけど、
ロード並は無理かと…
3ツール・ド・名無しさん:03/10/21 12:02
エンジン付けろ
4カラ子 ◆KIYOpCoixo :03/10/21 12:04
鬼漕ぎ
5ツール・ド・名無しさん:03/10/21 12:10
おまえら頭かてーよ。

ロ ー ド を マ マ チ ャ リ に 改 造 し る !
>>5

2点
7ツール・ド・名無しさん:03/10/21 12:12
まずふれーむをこうかんするそれにあわせてこんぽもこうかん
さいずがあわないのでほいーるたいやもこうかん
これでどうだ
8ツール・ド・名無しさん:03/10/21 12:15
9きびのみたらしだんご:03/10/21 12:19
10時間耐久でロードにビタ付きしてたママチャはビンディングだった。



でもやっぱ、エンヂン次第。
10 :03/10/21 12:23
切替なしのママチャリで走りまくってますが何か?
実は内装3段って十分高速志向のギアなんだけどな。
軽量化して漕ぎまくれば50km/hは出る
12ツール・ド・名無しさん:03/10/21 13:27
十勝24時間耐久レースではギアカバーを外したりカゴをアルミカゴに変更
して軽量化、DHバーを取り付けた。俺のチームはびぃんでぃんグシューズ
持ってないヤシもいたのでペダルはノーマルだったけど、ビンディングペダル
化したママチャリも走ってた。ママチャリってタイヤ径が以外とでかいから
そこそこスピード出るよね。
1312:03/10/21 13:32
ごめん、24時間じゃなくて12時間ね。
ママチャリで24時間もやってたら死んでしまうよな(w
>>8
うお!これ軽いな!
15ツール・ド・名無しさん:03/10/21 22:27
http://www.nsknet.or.jp/~senkei/0para.htm
コレ背負って走れ。
16ツール・ド・名無しさん:03/10/21 22:44
まず27インチのママチャリを買ってくる。
次にホイールを700cに交換する。リアハブはハブの軸を交換してナット止めにする。
泥除け、カゴを外してリアのブレーキ穴を溶接し、リアにもデュアルピポッドブレーキが使用可能な状態にする。
ブレーキキャリパー、BB、クランク、スプロケ、チェーン、ディレーラーをデュラエースに交換する。
フロントディレーラーはフレームに穴をあけて直付けのものを使用。
アヘッドコンバーターを使用してステムをアヘッド化→ドロップハンドル+デュラエースSTIレバーのコンボ。
そしてサドル、シートポストを軽量のものに交換。
最後にビンティングペダルを付ければフレームだけママチャリ、他はロードという奇怪な自転車の出来上がり。
チェーンリングのサイズに気をつけないとフレームに当たる罠。
>>16
その仕様は、走行中にフレームが「ピューパピューパ」鳴りだすので危険
18ツール・ド・名無しさん:03/10/21 22:56
>>17
な、鳴り出すってなんだ!?煤i ̄ロ ̄|||)
かご、泥除けをはずすのは反則です。
20ツール・ド・名無しさん:03/10/21 23:01
>>19
んじゃ外さずに泥除けの上から溶接。ドロップハンドルを使うにはカゴを極小のものに替えて邪魔にならないところに・・・。
21ツール・ド・名無しさん:03/10/21 23:01
>>18
知りたければ、週間チャンピオンの「輪道」っつー漫画を読むといい。
幼年編で、主人公がキネティック(大笑)履いたドロハンママチャリで
ロードレースに出場するのよ。

漫画としてはとてもつまらないが笑いのネタぐらいにはなる。
22ツール・ド・名無しさん:03/10/21 23:04
つーかミキスト型のフレームをオーダーして作ったら一番いいんじゃない?
23ツール・ド・名無しさん:03/10/21 23:05
ピューパピューパと自分で叫びながら走ること
まずはヘッドチューブに「りんどう号」って彫りこみを入れることだな。
25ツール・ド・名無しさん:03/10/21 23:13
>>8
軽いけどインター3組んで
+500gというのはうそ臭い
>>25
どこに書いてあるの?
27ツール・ド・名無しさん:03/10/23 22:30
>>16
亀レスですまぬが、リアディレーラーはどうやってつけるのだ?
20年前はそういうハンガーもあったけど。
28ツール・ド・名無しさん:03/10/23 22:45
間違えますた
じゃ3Sの装備重量で11.7kgあたりか
29ツール・ド・名無しさん:03/10/27 00:06
age
30ツール・ド・名無しさん:03/10/27 01:09
27インチ車のリムを交換してロードタイヤをはくことはできるけど、
パンクしたときチューブ交換できないのは通勤通学には致命的だな。
ママチャリっぽいルックスなら宮田の「スーパーフォリオトリプルクロス27」っていうフルサイズの折りたたみがあったけど、もうないかな。
こいつはコンポはアリビオだけど、エンド幅は130mmでロードのホイールがそのまま入るからかなり速い。
あとはウルトラスーパーライトをHEリムにして、スペシャのFAT BOYっていう7気圧入るスリックにする。
31ツール・ド・名無しさん:03/10/27 01:41
ママチャリに26ナロースリックはデチューンでしょ
ツーキニスト履かせる方がコスパ高いよ
32ツール・ド・名無しさん:03/10/27 04:25
固定ギアにきまってんだろぼけ!!!
33ツール・ド・名無しさん:03/10/27 05:51
そもそもママチャリってどうして遅いの?
安物クロスの方が速い気がするよね。
34ツール・ド・名無しさん:03/10/27 06:19
軽量化のため、ボディに穴開け。
35ツール・ド・名無しさん:03/10/27 06:25
このスレ的には、↓こういうのが良いのかな?

ttp://homepage.mac.com/taijirou_sueishi/bicycle/mama/mama.html
36ツール・ド・名無しさん:03/10/27 07:13
藁た
>>27
ハブと共締めだ。安物自転車にまだあるぞ。
38ツール・ド・名無しさん:03/10/27 08:41
とりあえずSPDペダルでも履こうか
39ツール・ド・名無しさん:03/10/27 09:25
>>27
>20年前はそういうハンガーもあったけど。

今もあるでよ
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/rd-adpter.html
40ツール・ド・名無しさん:03/10/27 12:55
http://www.asahi-net.or.jp/~uc6y-ssk/Image/700c_album/700c_album_surounin.html
おれもこのコアモデル乗ってるんだけど、リアブレーキがこのようにつけるには、なんか取付台座が
いるよね? そんなの売ってるの?
>>40
いらねーよ
4240:03/10/27 18:10
じゃ、あれか? ドロヨケ取付台座の真ん中に、ブレーキ取り付けようの穴を開けろってのか?
>>40
この人、ツーリング再生計画の掲示板の常連でなかったか?
>>42
……君はこういうことするのに向いてないね
やめときな
45ツール・ド・名無しさん:03/10/27 18:21
>>40
ピストの後付ブレーキと同じ要領で、
板で挟んで締め付け固定してるんじゃない?
46ツール・ド・名無しさん:03/10/27 18:22
>>40
たぶんアレだ、ピスト(競輪)の公道練習用の、
シートステーを前後からサンドイッチして取り付ける
アダプター使ってるんでそ。

ケコーン
4845:03/10/27 18:26
>>45
だからまぁ、適当な板を切って穴をあけてやればいいでしょ。
固定はブレーキのナット締めれば良いんだから。
>>30
ハブのシャフト交換とクイック使えばチューブ交換可能かと・・・。
これって前後のエンド幅はいくつ?
>>27
トレンクルを多段化したヤシに聞け
>>30
パンク修理するつもりなら工具ぐらい持っていけばいいだろ。
54ツール・ド・名無しさん:03/11/01 13:51
wo26×1-3/8のリムに付く、細いタイヤや速くなるタイヤって有りますか?
あるから下記口座に200万振込みなさい
↓下記口座
お子さま銀行
海浜幕張支店
普通)X68000
57ツール・ド・名無しさん:03/11/01 14:12
もう10年以上乗っていて、絶不調だったチャリですか、
内装ギア内に、バイク用パーツクリーナーを吹き付けて、乾燥後
クレスーパー556を吹き付けると、新品のように生き返りました。
(普通の556だとすぐにオイル切れしちゃいます)

本当はグリスじゃないとダメのようです。が、グリスって粘度が高くて
それ自体がけっこう抵抗を生んでると思うんです。
代わりに、ちょいとは粘度のある潤滑スプレー を吹き付けてやります。
(クレスーパー556・ラスペネC・メンテルーブなど)

チャリが古い人には効果絶大ですよ。

中身
ttp://www.interq.or.jp/jupiter/ktbk37/123.htm
>>57
嘘つきは泥棒のはじまりって親に言われるでしょ君?
>>58
間違ってた?ごめん
6045:03/11/01 22:11
>>57
まぁどうせ、一発使用で使い捨てにするんだろうから良いんじゃ
ないの。それでぶっ壊そうが何しようが他人事だから関係ないし。
せいぜい真似する奴がバカって事で。
61ツール・ド・名無しさん:03/11/03 00:40
>>知らない人のために

グリスとかオイルって極小のベアリングなんだよね
CRCじゃーベアリングにはならないね
チェーンとかなら有効だけどね
1時間に一回くらいやんないとダメだけど
CRCとひと括りにしてしまうのは乱暴だな。色々あるのに。
は? ここでいってるCRCは>>57 の件ですが?
話の流れってこと理解できませんか
6457 (長レスごめん):03/11/03 22:33
ごめんさい。
実は開けずに、やっていたんです。
他のチャリも同じように出来るのかどうか、分からなかったし、
ドラムブレーキが着いてるチャリとか、無理そうな気がしたもので
>>57のように書きました。

どうやっていたかというと
ペタるを回せる状態でチャリを倒して
スプロケット(?)が付いている側の中心部分にパーツクリーナー
を吹きつけながら、ペダルを回す。ギアをがちゃがちゃ切り替えながら
コレを続けると内装ギア内部を液が流れて反対側から、汚れた液が
ドボトボ流れ出てくる。

といったやり方です。開けずに出来ていたので、同じ要領で潤滑材
を、頻繁に中に流し入れることも出来たわけです。

で、今回指摘していただいて、開けて、内装ギアや、ベアリングの部分にグリスを練り混みました。

さほどバラさずに、中の方まで掃除が出来たので結果的に良かったような。

ども、ありがとうございました。てか、すみませんでした。
6554号 ◆UDvmn0MRSk :03/11/04 00:15
>>64
すこしでもバラして良かったと思うよ。
いままでは隙間からブシューとやってたんだろうけど、それをやると
外側についてる砂埃や泥がいっしょに侵入してしまって、かえってメンテ
する前よりも悪い結果(ジャリジャリ)に陥ることがあるよ。
ベアリングなんて、あれでかなりデリケートだからね。
66ツール・ド・名無しさん:03/11/05 20:02
サドル適正な位置に上げて、空気パンパンにして、オイルさすだけで
同じ自転車とは思えないほど速くなる。
これ知らないからみんな自転車は遅くて、だるい役にたたん乗り物と
いうレッテルを貼られている
67ツール・ド・名無しさん:03/11/11 00:08
ママチャリにつけられるようなシングルの大径チェーンホイールってあんまりないよねえ
>>66
いいこと言った!

ママチャリでも適正エアー圧いれるだけで、
日常的なパンクの半分は防げるし。
69ツール・ド・名無しさん:03/11/11 00:44
この前の鈴鹿エンデューロで4時間ママチャリ部門のトップは平均
34kmオーバーだな。はえーよ(w
おれMTBでも無理だわ
70ツール・ド・名無しさん:03/11/11 00:49
フルデュラです。
71ツール・ド・名無しさん:03/11/11 00:51
&ビンディングペダル
72ツール・ド・名無しさん:03/11/11 00:52
>>69
それは無改造なの?
BBやホイールはデュラエースでタイヤはミシュラン・プロレースに
なってるとか。
73ツール・ド・名無しさん:03/11/11 00:59
>>72
いやあ、どうでしょう?
どこまでいじってたかはわからんけど、多分内蔵式の三段
くらいの変速機はついてたでしょうな。固定では無理と思う。
でも、いづれにしろエンジンはきっと凄いに違いない(w
ロードで走らせてみたい逸材だな。


インター3に36X18くらいで組めば
MTBの44X13−20−32くらいだ
ポジション出してスキルがあれば
そんなおかしな数字じゃない
ツーキニストでじゅうぶん速く走れるヨ
ついでに、軽くないとね
76ツール・ド・名無しさん:03/11/17 18:12
インター7つけるのはだめ?
結構速いぜ
前にドミフォン歯でもつけろ
78ツール・ド・名無しさん:03/11/17 21:13
もうあの重さに気がそがれる>インター7
新しいインター8がどれくらい軽量化されてるかだな
もっとアルミ使え
79ツール・ド・名無しさん:03/11/30 06:19
チューブを仏式にするのはどうかな?
三ツ星の650A対応のやつでいけるでしょ。
>>79
エア入れすぎると、タイヤがお陀 仏
8179:03/11/30 20:45
>80
タイヤも三ツ星ので対応できるよ。
ままちゃりになんちゃってアヘッドを付けられるの?
83ツール・ド・名無しさん:03/12/03 13:43
ママチャに、MTBの8速でも、つけようかと思ってるけど、
リヤブレーキってどうしたら良いだろう???
ダイソーにも売っているスーパーバルブに
付け替えると、高空気圧にできるっぽいよ (英式)
85ツール・ド・名無しさん:03/12/04 10:42
>>88
ママチャリとMTBじゃエンド幅が違うだろ。
ブレーキは自分で台座(適当な穴の開いた板)を作って
ダイアコンペとか貫通式のキャリパーブレーキをつける。
>>84
バルブを替えるとタイヤが高空気圧に耐えられるようになるのか?
87ツール・ド・名無しさん:03/12/04 22:40
だから仏式にしろと・・・。
やっぱり高空気圧のほうが走りやすいのかな?
88ツール・ド・名無しさん:03/12/04 22:46
http://www.cyclingweb.jp/c_people/kosaka/vol02.html

最後の写真、恐らく世界最速のママチャリ
89ツール・ド・名無しさん:03/12/04 23:21
おらはこれを、(プアマンズ・パリジーナ)と命名しますた
なぁ、ママチャリを最速に改造するよりクロスやロード買ったほうが安くないか?
うちの近所のスーパーで、いま外装6段のママチャリ売ってるよ
11,800円で。
92ツール・ド・名無しさん:03/12/05 09:00
外装のママチャリってあまり欲しくないね・・・
>>91
へぇ、変速なかったら5000円くらいだね
ゴミってことよ。
外装だからって別に速いわけでもないし。

無名メーカーほど内装じゃなくて外装が多いような気がする。
外装のほうが安上がりだからか?
高そうに見えるから
96ツール・ド・名無しさん:03/12/05 20:06
組み立てがらくだからとか?
なんで楽なんだよ(w
98ツール・ド・名無しさん:03/12/05 20:48
まぁチェーンの張りとか調整いらないし、
てきとーに作っても壊れなさそうw
頭わるすぎ 逆じゃないか!
厨房ははやく寝なさい!!
ぐーすか
とりあえず普通のママチャリ乗ってるものですが
あと付けで切り替えつけることって可能ですか??
102ツール・ド・名無しさん:03/12/06 00:04
>>101
出来るけどたるい
103ツール・ド・名無しさん:03/12/06 00:12
駆動系を全部ばらして、フィニッシュラインでグリスアップ
104ツール・ド・名無しさん:03/12/06 00:19
まだまだ!(;´Д`)…ハァハァ

この際、吉田のバ〜カ!だけで1000まで逝こうぜ!!

吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!
吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!
吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!
吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!
吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!
吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!
吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!
吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!
吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!
吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!
吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!
吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!
吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!
吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!
吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!
吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!吉田のバ〜カ!バ〜カ!
105ツール・ド・名無しさん:03/12/07 19:22
吉田って誰よ?
106ツール・ド・名無しさん:03/12/07 19:52
ほんと。おすえて。
107ツール・ド・名無しさん:03/12/09 00:19
なんだか寂しくなってるな〜

今日OKっていう、ディスカウントショップに行ったら
フレームとクランク、ハンドル、リムがアルミの
27インチのママチャリが12800で売ってた。
変速機なしだけど、後づけしたら速そうw
ホスィ
108ツール・ド・名無しさん:03/12/09 00:25
自転車の速さは材質や軽さでは決まらんだろうて。
どこかの激軽ママチャリが別に速くもないのと同じで。
109ツール・ド・名無しさん:03/12/09 00:28
フラッカーズの前籠取っ払ってブルホとDH罵ーでええやん、だめ?
110ツール・ド・名無しさん:03/12/09 00:29
駆動効率がよければ、重くてもそれなりに速くなる。
坂道だと、重さでかなり変わるがな。
11154号 ◆UDvmn0MRSk :03/12/09 00:29
持って重く、乗って軽い。  感動。
112ツール・ド・名無しさん:03/12/09 09:09
ままちゃりで あるみくらんくカコイイ(・∀・)
113ツール・ド・名無しさん:03/12/09 11:14
ママチャリにデオーレのBBとクランクの移植を検討中。
なんとか、いけそうです。
114ツール・ド・名無しさん:03/12/09 11:18
>>113
カコヨサソウ。
できたら写真うpキボン(・∀・)
ママチャになんちゃってアヘッド+バーハンドル、セラ伊のサドルにペダル交換まではやったが、
やっぱりクランクいぢらなきゃダメかー。勇気いるなー。
あと、ママチャで意外とイイと思ったのはローラーブレーキ。雨の日もタッチ変わらず、ロックせず。
さすがにクソ重たいカバーが付いてるだけのことはあると。(w
>>115
ロックせず???おまえの壊れてるぞ!
117115:03/12/14 03:11
>>116
ロックしない、は言いすぎかもしれんが、鬼のように力をこめない限りは大丈夫だよ。
全力(握力測定レベル)で握ってやっとロックするかな?というくらい。(前輪のリムブレーキはそんなに握らんでもフルロック。)
かといって効かないわけじゃないし。リムブレーキとは違うタッチだが、故障じゃないと思うけどなー。
我が家のママチャリだけ変なのか?(w
コントロール性が高いっつうことでしょ。
119ツール・ド・名無しさん:03/12/14 23:49
ローラーブレーキには効くのと効かないのがある。
安物チャリに付いてきたやつは効かないのが多い。

調整の問題でなく、部品の問題。
120ツール・ド・名無しさん:03/12/15 00:39
>>117
おいらのinterMはレバー半分も握れば容易にロックしまつ
121ツール・ド・名無しさん:03/12/15 02:05
ロックしないほうがいいのか
>>119
ブレーキレバーの問題だよ
123ツール・ド・名無しさん:03/12/15 21:27
>>122
レバーでなく、ローラーを押す丸っこい部品の問題。
真ん中にくっついてるやつ。
ヨーロッパにはこんなのが売ってるらしい
http://www.koga.com/upload/template.asp?source=collections/2269404.jpg&caption=SilverAce+(L)
カッチョバエー
>>124
凄く高いよ。
126ツール・ド・名無しさん:03/12/17 17:12
ママチャリに外装8段つけた!
めちゃ速い〜!!
コンポは金ないから、ALTUSだか…(´・ω・`)ショボーン
でも十分。

前はインター7だったけど、確実にスピードうpしますた。
外装8段(・∀・)イイ!!

でも…
ブレーキレバーがVブレーキの物だから、止まらない…
危ないじょ…(´・ω・`)ショボーン
…よかったね
なんか厨房のニオイがしてきもちわるくなるけど
128ツール・ド・名無しさん:03/12/17 17:44
>>126
どうやってつけた?
129126:03/12/17 22:52
普通に組んだだけだけど…

ディレーラは、シマノのディレーラーハンガーっての使って、つけたけど。
なんぼくらいするん?
131ツール・ド・名無しさん:03/12/17 23:20
いや全部で
133126:03/12/19 21:49
フレームのくしゃったマウンテンをバラして組んだからなぁ…
いくら位だろう?

交換や付け足した部品は、
リヤハブ&リヤスプロケ、リヤディレーラー、ディレーラーハンガー、右のみイージ
ーファイヤーシフター、ママチャのフロントブレーキ(リヤに取り付け)

こんな感じかな…
全部買ったら結構な額だ…
134126:03/12/23 00:10
フロントのスプロケを変えてみた。
最初は32Tだったけど、36Tに変えたらギヤ比もよい感じ。

しかしブレーキは困った… きかない…
135ツール・ド・名無しさん:03/12/24 10:03
ダイヤコンペのブレーキにでもすれば?
136126:03/12/24 14:34
ママチャのフロントに付くの??
……はぁ…

え?ナイキの靴って俺でも履けるの?
>>134
せめてガチャリンコの補修部品で手に入るというデュアルピボットブレーキにしる
ガチャリンコの補修部品よりアルホンガの方が安いよ。
140ツール・ド・名無しさん:03/12/27 00:46
たしかにいいかもね。
お金貯めて買ってみるか…

ところで、ロードのブレーキは使えないかな?
短くてリムに届かないかな…
141ツール・ド・名無しさん:04/01/28 03:28
a
142ツール・ド・名無しさん:04/02/06 02:46
アシヲキタエロ
メンテモワスレルナ
>>126
BBとクランクは何使ってるの?
144<`∀´>:04/02/06 12:55
フトンロ32t→39T、後ろ14t。
ちょっと乗ってみたけど速くなったのか分からん・・・多分鈍いんだな、俺。
エンジンの出力が同じなら、速度もそう変わらんでそ。
個人的には、乳酸溜まりやすいから重過ぎるギアは好かん。