ひざが痛いんだけど?

このエントリーをはてなブックマークに追加
930917改め整形外科医K:04/06/22 19:49
きびのみたらしだんご様
脱力して膝屈曲位で下腿が前へ弛むようなら前十字靱帯、逆に後ろへ落ち込むようなら後十字靱帯の損傷と診断します。自転車乗りは一般に筋力が強くて分かりにくい事も多々有りますが、しっかり下腿、大腿とも脱力して左右差が有るようなら間違い無いと思います。
傷めた方の大腿の内側は痩せて来ていませんか?
931きびのみたらしだんご:04/06/22 20:01
>>917改め整形外科医Kさん

前へ動きます。
右を傷めていますが、右の筋肉は明らかに落ちています。

現在、ローラーに乗って左右のペダリングを比較すると、左は真っ直ぐ踏み込めますが、右は膝を意識して真っ直ぐ踏もうとしても、外側へずれてしまいます。

実際にご覧になってないので判断が困難だと思いますが、以前の状態に戻すことは可能なんでしょうか?
正直、左右で夫々に最適と思われるサドル位置が異なるので、このままだとどちらかの足に常にストレスが余計にかかる状態となってしまいます。

質問ばかりで申し訳ありません。
932917改め整形外科医K:04/06/22 20:22
きびのさん
前十字靱帯損傷ですね。重症例では後方の関節包やなんかも破れてしまって動揺がひどく、膝崩れや脱臼が頻回に起きるとされていますが(つまり日常生活にも差し障ります)きびのさんの場合ここまではひどく無いとの前提でお話させて頂いて宜しいでしょうか。
十字靱帯のみの損傷では、構造的な理由で踏み込んだ時に外側に足がぶれるとは考えにくいように思います。むしろ大腿四頭筋の筋力低下、加えてハムストリングの同時収縮能の低下がこの現象を起こしているのでは無いでしょうか。
弛んでしまった靱帯は残念ながらもとのタイトな状態には一生戻らないと思います。しかしながら、四頭筋とハムストリングの同時収縮トレーニングでかなりもとの状態に近い所まで戻せるのでは無いでしょうか。
まずは右の大腿のの太さを左と同じにすることをお勧めします。現状で漕ぎ続けても妙な違和感が膝に残りませんか?
933通りすがり:04/06/22 20:32

>>917改め整形外科医Kさん
ご苦労様です。
末永く拝聴していただけると、皆が助かります。
これからもよろしくお願いします。
934きびのみたらしだんご:04/06/22 20:41
そうですか。了解いたしました。

前回の診断の折にも、元の状態に戻るか聞いてみましたが、治りにくいと聞いています。
また、大腿四頭筋をつける旨のアドバイスのようなものを頂いております。

スクワットをすると膝の痛み、違和感が解消されるみたいなのですが、このようなことを続けていていいんしょうか?
現状では、2時間ほどローラーに乗ることは出来ますが、毎日は無理です。3日に1回は休まないと、膝にダルさが残って、乗る気になりません。

また、四頭筋とハムストリングの同時収縮トレーニングとはどのようなことをすればよろしいのでしょうか?
935きびのみたらしだんご:04/06/22 21:08
ひとつ書き忘れたことがあります。

膝の動揺はひどくなく、損傷は軽いだろうと聞いておりました。
936整形外科医K:04/06/22 21:25
>>きびのさん
同時収縮の練習について少し書きます。半分だけのクオータースクワットと
云いますか、アイススケートの姿勢と云って宜しいでしょうか、膝は軽度屈
曲で体幹を前傾、ぐっとこらえて静止といった格好をしてみて下さい。膝を
曲げ過ぎては四頭筋優位になり過ぎてしまい望ましく有りません。
ふとももの裏側の筋肉もかちんと硬くなる状態を意識してしばらく堪えてみ
て下さい。慣れて来たら直立からスケーティング姿勢の繰り返し、或いは左
右を入れ替えて健側も一緒に鍛えるのも良いかも知れません。動作中に自然
に大腿の前を後ろを同時に固くする事ができれば完璧です。
一般のウエイトを使った抗重力の大腿トレーニングでは太ももの前ばかり鍛
えられてしまい、機能的には今一つだと昨今は云われている様です。以上、
舌足らずで参考になりますかどうか。
>>933 通りすがりさん
こちらこそどうぞ宜しくお願いします。
ありがたいありがたい
938きびのみたらしだんご:04/06/22 21:43
了解しました。
暫く続けてみます。

サドルも少々動かしてみようと思います。

ありがとうございました。
939ツール・ド・名無しさん:04/06/22 22:05
>みたらしだんご殿
私も膝前十字靭帯伸びてる自転車乗り。原因はスキー。
もしかしたら、前みたいな切れ味が無くなるかも知れんが、
今後も大事に乗っていこうな。
940きびのみたらしだんご:04/06/22 22:25
>>939
ですね。

原因が判らず無闇に不安になって、どうしていいか判らなかったけど、
これからは、性能が落ちたかもしれないけど、この膝とじっくり付き合っていきたいですね。
941927:04/06/23 15:08
整形外科医Kさん、詳しい御説明有り難うございます。
二年越しの膝痛が今年に入ってから悪化したために、
近々スポーツ整形を受診しようかと思っている自転車オヤジです。
ヤブP医なもんで、整形のことはさっぱりわかりません。
>>927

それでは、P医先生におうかがいします。
膝痛で運動があまり出来ないとき、
体重維持の上で気を付けることは何かありますか。

医者が2人も降臨している。今の機会を逃すな皆の衆
943ツール・ド・名無しさん:04/06/23 17:37
こんにちは、自転車通勤で毎日片道12Kmを乗り始めて3ヶ月ほどです。

乗車中や歩行中、階段などは問題ないのですが、しゃがんだり立ち上がる時に、
膝のお皿側がかなり痛いのです。
試しにシートを上げてみたところ、乗車中や普段の生活でもも痛むようになり、
元の高さに戻したら症状も元通りです。
私の膝は無事ですか?
944ツール・ド・名無しさん:04/06/24 03:45
昔腰痛で歩くのもしんどい頃があって整形外科へ行ったが良くなる兆し無く
不安だった時に婆ちゃんのすすめで整骨院へ行った
医者にウ〜〜ン骨がずれてるね〜〜と言われ治療みたいのされて電気みたいの流された
すこぶる調子が良くなった、良くなったと思ってもしばらく通ってねと医者に言われ
3ヶ月ほど通ったそれ以来14,5年腰痛は出てない
最近婆ちゃんと話したら色々病院通ってるだけあってあそこの病院の誰々が良いと結構詳しかった
それに年寄り同士でもそういう話は良くするらしい
良い医者知りたい時は近所の年寄りに茶でも飲みながら聞いてみるといいかも
945整形外科医K:04/06/24 19:17
>>943さん
動作時のお皿の痛みですね。痛みをお皿の前或いは周囲に感じるのであれば
膝蓋腱炎の様な疾患が考えやすいと思います。一方、お皿の裏側、奥の方が
痛むのであれば大腿膝蓋関節面の障害等が考えられ、事態は少し深刻な様に
思います。離断性骨軟骨炎なんて云うのも有るかも知れない。
痛みを感じる場所については、放散痛や関連痛と云った言葉も有るくらいです
から必ずしも障害部位を示すとは言えませんが、小生の経験ではアスリート
は運動器に対してかなり正確な体性感覚を持っており診断に役立つ事が多い
ように感じます。
健脚自転車野郎の心肺機能は一般人よりもかなり高い事が多く、一方でこの
強力な持久力で非生理的な動きを長期に渡って下肢に強要し続けた場合、関
節内構造物に非可逆性の変化を来してしまうと云う辛い結末が待っています。
いずれにせよ、外傷の急性期や器質疾患、加齢変化でもないのに数週間も膝が
痛みと云うのは明らかに、身体操作の何かが間違っているのでは無いかと感じ
ます。運動量、負荷の大きさ、ポジション、フォームその他のコンディショ
ニングで改善しない場合は月並みですがやはりMRIの撮影をお勧めしたいと思
います。
>>944さん
確かに年輩の方は整形受診のプロですね。
>>P医さん
P科のPです?あるいはPhysician, Pediatricianでしょうか?
946943:04/06/24 20:04
>>945
お返事ありがとうございます。
痛いのはお皿の前あたりです。
自転車に乗り始めて最初に感じた痛みですので、運動になれていないだけかと
思っていました。とりあえず負荷を軽くして無理をしないように、ポジション等を探りながら
様子を見てみます。年齢も30後半ですので、無理が利かなくなってきているのかも。
しばらく様子を見て、改善しないようであれば、また相談させて下さい。
これ以上悪くなるようでしたら診察を受けてみます。有り難うございました。
お皿の前??
ウエッジウッドのもの
>>947
ひざ擦りむいとんのとちゃうやろか?
950927:04/06/25 16:26
>>945
プシコのPです。ただのヤブです。
自転車だけが生き甲斐のオヤジです。
951927:04/06/25 16:31
>>950
訂正します。「Pはプシコの意味です」ということです。
プシコのPat.ではありません(汗
952きびのみたらしだんご:04/06/25 19:27
MRI撮ってきました。
後十字靭帯損傷という事でした。
6週間、装具をつけるよう指示され、来週、その装具が出来上がるらしいです。
しかし、87,395円って高い・・・
953ツール・ド・名無しさん:04/06/25 19:57
>>952
先生!テーピングじゃだめですか?
と聞いてみる
954整形外科医K:04/06/25 20:29
>>きびのさん
後十字靱帯損傷は前十字靱帯損傷よりかなり機能予後が良いとされています。
筋トレ次第で完全復帰も可能なのでは無いでしょうか。
とはいえこの時期に6週間の高額ブレース装着には?です。2月に受傷されたという
事なのでもはや急性期では無く、如何に装具を長くつけてもやっぱりのびた靱帯は
縮みません。装具をつけてがんがんトレーニングせよとの御意見なのか一度主治医
の先生にお尋ねしては如何ですか?
955955:04/06/25 20:38
3月に車との事故で痛めた膝のお皿の上が一点痛いです。
痛みは小さいですがヒルクライムとかやってて再起不能とかに....
と考えると怖いので 整形外科医Kさまにご相談に参りました。
距離・強度を抑えたほうがいいでしょうか?
956整形外科医K:04/06/25 21:57
>>955さん
御指名光栄です。本当に傷めた場所がお皿の上だけならば先述の膝蓋腱あるいは膝蓋骨骨膜といった
(関節外の)伸展機構の損傷ですので余り心配しなくて良い様に思います。しかしながらもう三ヶ月も経
っているのに未だ痛むと云う所が、老婆心ながらやはりひっかかります。三ヶ月といえば長管骨の骨折で
も治ってしまう期間と考えると一層です。
十字靱帯とは行かないまでも内外の側副靱帯か半月板を傷めていて代償的な筋負荷が伸展機構に懸か
っているというのは考え過ぎでしょうか。
長く続くの膝関節の痛みにはやはり”スポーツ整形も診れる”あるいは”膝関節を専門とする”整形
外科専門医の診察を一度は受けてみられるべきと考えます。皆さんには病態を把握してから無理のない範囲
で元気に思いっきり息長く漕ぎ抜いて頂きたいと切に願っています。
957955:04/06/25 22:34
>>956
丁寧なレスありがとうございます。
3ヶ月経っても違和感が残っていたのが 不安だったのでご相談させていただきました。
通院と水泳・お風呂などでリハビリしたいと思います。
ありがとうございました<(_ _)>
>整形外科医Kさん

自転車に乗っていいか質問したのですが、乗れるなら乗ってもかまわないと回答を頂いています。
ガンガントレーニングせよという意味合いではないと思います。
装具をつけることの意味は、次回の診察のとき聞いてみます。

ところで、引き足を使おうとしたときや、ハムストリングを意識してスクワットしたときなどに膝の裏側に痛みがあります。
この場合、痛みを堪えて筋肉をつけるようにした方がよいのでしょうか?
959939:04/06/25 23:19
>きびの殿
経験談から。。。。
私は壊してから2ヵ月後に前十字靭帯損傷って判明したのですが、
装具は使わずに、市販のザムストのサポーターを買って装着してました。0.8マソ程。
けど、装具、オーダーと言えども高いですね。保険も利いてその値段ですか。。。。
整形外科医K先生も言うとおりに、付けて何するの?って聞いてみては?。
私はストレッチと筋トレを命ぜられました。

あーあと、自転車乗るときに使う筋肉と靭帯の関係も考えないとイカンっすよ。
私は受傷後、サドルを下に下げ、真中に持って行きました。
あと、sidasインソール入れたり、ペダルを変えたり、苦労しましたわ。
960整形外科医K:04/06/26 21:12
>>きびのさん
引き足時やスクワット時の膝の裏の痛みについて、感じた事を書きます。いわゆる筋肉疲労であるところの
筋腹の痛みであれば心配は無く、どんどん訓練して良いように思います。逆に大腿二頭筋の遠位付着部である腓骨頭部
や、半膜様筋、半腱様筋の遠位付着部であるところの脛骨内顆など筋腱停止部の痛みであれば、つまり骨のそばの痛み
であれば 萎縮してしまった今の筋力には負荷が大きすぎると体が悲鳴をあげていると考えるべきで、一旦トレーニング
強度を落としてもっと緩やかに鍛えるプランに練り直すべきでは無いでしょうか。診察もしていないのに教条的で申し訳
有りませんが何卒御容赦を。
>>959さん
”筋肉と靭帯の関係も考えないといけない”との旨、非常に大切な事と思います。特に筋力低下した患側は損傷前ならば無意識
の内にできていたスムーズな自動運動が壊れてしまい、膝が内に入ったり外に暴れたりしていろんな靱帯や筋腱停止部
に痛みが出る事がままあります。アスリートの運動器に対する体性感覚はやはりかなり鋭いですね。

961959:04/06/27 21:29
そうそう、スキースノボ板には、靭帯アボーンした香具師、たくさん居るよ。
ここでもご覧あれ。
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1047711370/
962959:04/06/27 22:01
>>960
K先生。イロイロ苦労しましたわ。
例えば、ポジションを後ろにとってハムストリングを使うポジションが流行った時、私もやってみました。
結果、前十字靭帯を痛めてるのに後ろから蹴り出す格好になり、痛さ三倍増。すぐ戻しました。
けど、大腿四頭筋の使う割合の高いポジションにすると、今度は「膝蓋軟骨軟化症」の膝の皿が痛みます。
この両者の中間点のポジションを探しながら乗っているのが現状です。早い遅いは二の次。

そして今困ってるのは、ご指摘どおりの「スムーズな運動」です。
拙者、ロード乗りで、SPD−Rが壊れたのでSPD−SLにしたら、クリートのセッティングが出ないのです。
クリートを靴に比べてカカト側を内側にするセッティングが一番痛みの出ないセッティングなのですが、
R比べてSLはその調整幅が少なく、どうも痛みが出やすい。
7月一杯悩んでダメな様なら、昔調子の良かったLOOKに変えようかと思ってます。
MTBのTimeは調子良いです。
963ツール・ド・名無しさん:04/06/28 22:11
やっぱりSLには若干問題があるのですね!
ランすは昨年はペダルとシューズでかなり苦労したと言ってました。
私は5年程前にトラックの荷台から落ちて、後十字靭帯が損傷してしまいました。
膝からカメラを入れて検査し、判明しました。
現在は疲れたときに、足が必要以上に反対に曲がってしまう事が稀にありますが、ほぼ、問題ないです。
とにかく膝痛対策には、ストレッチではないでしょうか?
最近はマッサージの先生に股関節が硬いと指摘されて、股関節を伸ばすストレッチを追加しました。
あとは走行前のウォーミングアップですね!
アメリカに生息しているロードランナーも走行前のウォーミングアップは欠かせないと言ってました。
964ツール・ド・名無しさん:04/06/28 22:12
インソールを変えただけで膝の痛みが治まった。
1ヶ月くらいかかったけど。
965ツール・ド・名無しさん:04/06/28 22:13
>>962はどんなセッティングをしようとしてるんだろう
膝をこわさないか心配だ
>>965
レスを見る限り蟹股セット
内股になるよりはこわす確率は低いんじゃない?
>>963
股関節のストレッチってどのようなメニューを?
>>959
遅レスすみません。
>保険も利いてその値段ですか。。。。
私の場合、保険は1割負担ですので実質はもっと安いです。
当日8万何某を支払い、後で保険組合から戻るということらしいですので、給料日前で辛いですね。


その後の経過を書いてみます。

筋トレにスクワットをしているのと、ピストでローラー台に乗ったりしています。
随分膝周りが楽になりました。

今日、実走で気付いたのですが、利き脚の右脚で踏むと力が逃げるような感じがしたので、上から見てみると膝から下が外側へずれているような感じでした。
グラグラする感じはなく右で踏んだ力の作用点がペダルの外側へ逃げているようでした。
969963:04/07/01 06:53
ロードランナーについて
http://www.tekipaki.jp/~texbird/GreaterRoadrunner.htm
(ジーンズショップではありません)
>>967
股関節のストレッチ
http://ogatyacl.at.infoseek.co.jp/hj/hipjoint-stre.htm

地面に体育すわりをして、両手でつま先を抱えて、股間に引き寄せます。
970ツール・ド・名無しさん:04/07/01 12:06
あ〜漏れも膝だめです。 以前、自転車乗った後に突然痛みで階段が上れなくなって
近所の外科病院でレントゲン撮ったけど異常なし。 それでも痛むので整体や針打って
もらったけどだめ。 で、スポーツ外科があるような外科専門の病院でMRI検査したら
軟骨損壊と診断されますた。 手術以外では一生治らないけど、膝を鍛えれば何とか
なるって言われました。 最初の頃は定期的に膝に注射打ってもらってたけど、面倒で
最近やってないです…
971674:04/07/01 13:06
>>970
やっぱMRIじゃないと半月版損傷はわからないんですかね?
このスレの皆さんに言われてスポーツ整形へ行ったのですが、
レントゲンでは異常なし。
ストレッチを念入りに行うよう指導され、それでも痛むようなら
MRIを撮りましょう…となりましたが、やはり痛みます。
972ツール・ド・名無しさん:04/07/01 23:47
>>971
レントゲンでわかるようなのは相当重傷なんじゃないかな…
MRI撮ってもらったほうがいいと思う。 もしそれでも異常なしって
言われたら、その写真貰って他の病院で診てもらっては。
本当に異常なしならホッっとできるしね。 
鳥の軟骨とかコラーゲン摂るとイイって話は本当?
>>973
豚足も(・∀・)イイ!
>973
おいらは、膝痛くなってからコンドロイチンとグルコサミンと
カルシュウムのサプリを毎日飲んでる。効いているのかは定かでないけど
最近調子良いよ、まぁ〜ストレッチのお陰かと思うところがあるけどね
膝の調子が良くなってくると走るのが楽しいよね
このスレに来る人たちの膝痛が少し出よ良くなるといいな〜
と思いながら、読んでます。
976age:04/07/03 20:58
あげます。
膝の出来物がどんどん大きくなってきて
なんか、人の顔のように見えるんですが
これって何の病気ですか?
978ツール・ド・名無しさん:04/07/05 19:01
>>977
頼むから早く病院行ってくれ。
>>977
人面瘡キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
もうそろそろ喋る?