ライト製品総合スレッド(LED/ダイナモ/ハロゲン等)Part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
287ツール・ド・名無しさん:03/10/05 17:51
267 :ツール・ド・名無しさん :03/10/05 10:12
高卒です、すいません。
年収2000万です、すいません。
あっ因みに、大卒のあなたの年収は幾らくらいですか?
参考までに教えて下さい、よろしくお願いします。

271 :267 :03/10/05 12:51
年収は本当です・・・。
>>270に一生得られない年収だとは思いますが。

267は自分の頭の中の架空の世界に、もう一人の自分がいるのか。すげえな。
パラノイア267晒し上げ。
だからいい加減にしろって言ってるだろ。
ライトスレは直ぐに荒れますね。

てか自転車板も強制ID入れろよ。
無法地帯だな!
291258:03/10/05 18:07
>>259
ごめんよ、明るさなんだ。
292ツール・ド・名無しさん:03/10/05 18:16

明るいライトがないのが悪い。
オートバイ用ライトでこれほどスレッドが続くだろうか?
http://www.cateye.co.jp/cateye/hlhtml/mh310.html
↑これ買えば解決。
買えない奴は貧乏人。
↓これ買えば解決。買えない奴は貧乏人。
http://www.lycos.rakuten.co.jp/nl/480849/483163/
>>294
どうやってチャリにつけんだ?え?
296ツール・ド・名無しさん:03/10/05 18:58
>>294
あっ、それ使ってます。猫目のホルダーを流用してベルクロテープで固定してます。少しガタがあるのでゴムバンドを巻いてふらつかないようにしました。
使用感ですが、さすがHID。歩道中心に走ってますが、照射ムラは皆無でとても夜間走行が楽です。
>>296
君は2.3kgもある物体をハンドルにつけても楽に走れるのか。
すばらしいバランス感覚ですね。
298忘れないように書いておこう:03/10/05 19:17
267 :ツール・ド・名無しさん :03/10/05 10:12
高卒です、すいません。
年収2000万です、すいません。
あっ因みに、大卒のあなたの年収は幾らくらいですか?
参考までに教えて下さい、よろしくお願いします。

271 :267 :03/10/05 12:51
年収は本当です・・・。
>>270に一生得られない年収だとは思いますが。

267は自分の頭の中の架空の世界に、もう一人の自分がいるのか。すげえな。
パラノイア267晒し上げ。
>>297
世の母親はすばらしいバランス感覚を持っているって事だな。
300ツール・ド・名無しさん:03/10/05 22:04
>>293
使えね。
夜練に逝っても、帰る前に電池が切れちゃうよ。
今は500IIにニッ水予備電池を1セットサドルバッグに入れてます。
500II6Wも買いました。これなら電池が切れてもニッ水電池が使えるからと思いました。
しかし、ニッ水電池を使うと500IIよりも暗い…。
そこで質問です。マグライトの単2二本タイプと単1二本タイプは
猫目ライトの何W位の明るさですか?
また、専用のマウント等はありますか?
ニッ水電池でもアルカリより暗くありませんか?
質問ばかりですみません。
301ツール・ド・名無しさん:03/10/05 23:04
http://www.rakuten.co.jp/e-price/429403/467154/506407/

500mAってことは1.5Wなのか?
>>293

(ただし、公道でのご使用はお控え下さい。)

と書いてあるのだが┐('〜`;)┌ヤレヤレ
>>301
そりゃ、電池が新しい内はオーバードライブに決まってるよ。
レギュレーター何て使ってないタイプだろうから。
>294
警笛?(サイレン)も付いているしツーリングに完璧無敵。
305ツール・ド・名無しさん:03/10/06 00:33
>>304
「サイレントスイッチ」ってなんだろう? と思っていたのだが、
どうもサイレンスイッチの誤記なのか?
全く逆じゃん。
前スレでRC230を買おうとしていた者です。買ってしばらく使ってみたんで感想を書いてみます。
(誰かが、感想書いてってカキコしてたもんで)

まず、第一印象は「ライトちっちゃ!バッテリーでかっ!!」
ランプはワイドとスポットが1個ずつあり、明るさは大きさを考えれば妥当といった感じ。
今までHL500Uを使っていたが、それに比べるとスピードを出しても安心感がある。
自転車(&ライト)に興味のない友人は、メチャメチャ明るいと驚いていたが。
恐らく、ここの住人は「まぁ、こんなもんだろう」と思うくらいの明るさだと思う、根拠は無いが(w
自分は、明るいとは思ったが、驚きはしなかった。割と明るいんだな、と。

ハンドルバーに装着したが、正面から見ると結構眩しい。
自分は、ワイドを10〜15mあたり、スポットを20mあたり前方を照らすように調節し、
人とすれ違う時はスポットを消すようにしている。
切り替えが出来るのは、とても便利だ。

バッテリーは、かなり大きい。ペットボトル用のボトルケージには入らなかった。
(自分はリュックの一番下に入れて、コードだけを伸ばして使ってる)
それに、自転車から外した時に持ち歩くのがツライ。かなりかさばる。
通学に使う身としては、バックの容量を圧迫されるのが困る。
RC220、RC230の購入を考えてる人には、キャットアイからランプとスイッチだけを買って、
バイクかラジコン用のバッテリーを自分で用意し、繋げるように自作することをオススメする。
そっちのほうが、安く、小型・軽量になるだろう。(モノによるが)
簡単な工作だし、今のバッテリーがダメになったら、自分はそうするつもり。
あと、バッテリーからスイッチまでのコードの長さを調節出来るようにしてほしい。
説明書にはバッテリーに巻きつけて調節するよう書いてあるが、
コードが太くて硬くて、そんなことする気にならない。
巻尺や掃除機みたいに巻き取れるようにしてもらえると使いやすい。個人的な希望だが。

結論:買って損は無い。が、自作オススメする。

以上、下手な文章を長々と書いてしまいすいませんでした。何か質問等あればどうぞ。
>>306
謙遜しなくても・・・
良いインプレでした、乙
>>302
そんなもん建前だろ。アホか。
ビームがうまく絞れてないから建前じゃないYo。
>>179
俺もEL400買っちゃいました。
明るさは期待してなかったので、まぁそこそこ満足
(都会暮らしのせいもあるけど)
照明のある一般道では、ハンドルにつけて点滅させると車からも見えやすい
暗い場所(川沿いなど)だとフォークに付けると路面もなんとか見える
取り付け場所を変えやすいのが結構利点かと。
俺的にはあのバンドはよく考えてあると思った。ランタンも○。

ただ、買った時に電池が電池ケースに入ってるのに気付かなくて買いそうになった
それと電池入れても点かず焦ったが、フタの爪を起こしてやったら点くようになった。
これから買う人は一応気をつけて。
311191:03/10/06 05:25
>>192
人柱になる決意を胸に、御徒町から神田まで6軒自転車屋をはしごした。
NL−840P売ってねーよ!!ヽ(`Д´)ノ
312ツール・ド・名無しさん:03/10/06 13:50
>>306

なるほど!RC220買う心構えができますた!
バッテリーは取り外さなくてもいいんでは。盗まれたらまた買う、で。(w
私はそのつもり。

313ツール・ド・名無しさん:03/10/06 13:57
未だにEL100使ってまつ。
EL400って明るさ的にEL100と比べてどうですか?
街灯有りの道が多いんで100でもギリギリ何とかなるんですが
形状的に400が気に入ったので100と同等なら買おうかどうしようかと思って。
100より明るければ完全に買いなんですが。
314ツール・ド・名無しさん:03/10/06 16:39
>>313
なら、買い!
315ツール・ド・名無しさん:03/10/06 16:54
>>314
それって、明るさが400>100って事?
316ツール・ド・名無しさん:03/10/06 17:05
>>315
だから、買い!
317ツール・ド・名無しさん:03/10/06 17:08
224の謎々が解けない。
キモいね。
>>319
どうした?鏡でも見たんか?
なんだ日本語書けるんじゃん。
>>317
よるの闇
どこも真っ暗
ばかやろう脅かすな
しっこもれるだろ!
>>322
よ・こ・や・も???
>>322
な・る・ほ・ど
325ツール・ド・名無しさん:03/10/06 18:25
ディスカウントストアのジャパンは自転車パーツにもともと
力を入れてないが今日行ったらライトは壊滅だった。アルカリ
単三10本で\198だったが,こういうのはコーマンホームセンタ
ーでも時々出るのでタケノコの里の栗味だけ買って店を出た
栗味なんか有るのか、知らんかった。
栗の形にすればいいのに・・・。
327167:03/10/06 20:50
SF501を取付け通勤使用し今日で3日目。
帰りは寄り道してくるので、約15〜20分間点灯状態。今日もまだ明るい。
その寄り道で、
http://www.s-sun.com.tw/p1.htm
を購入した。
日亜?LEDの割にはレンズでスポット光になっており以外と明るい。
SF501の電池交換後はこちらの日亜3灯をメインにし、SF501は暗い所限定で使おう。
ちなみに自分は名古屋市内で、このライトは\2800でした。
EL300・・噂通り電池消耗が早い。
二つ持ってるので新品電池入れたばかりのと比べると良く判る。

アルカリじゃなくニッカドの方がいいのかな・・・
>>328
充電池だと暗くなる罠。
330ツール・ド・名無しさん:03/10/06 21:03
>>327
これは初めて見た。

スイッチ切替が面倒くさそうだけど、中々良さそうだ。
"Steady"が連続点灯なのかな??
>>328
ハブダイナモからの電圧を安定化して供給
非乗車時に電池でバックアップ
332167:03/10/06 23:20
>>330
"Steady"が連続点灯です。
自分のは、連続点灯→高速点滅→間欠→3回早く3回遅く繰り返し→OFFの
5段切り替えでOFFにするのが面倒ですが、3段切り換えも有るみたいです。
電池の新しいうちは、かなり明るいです。
今、同じ"3灯+レンズ"のEL400注文中なので来たら比較してみます。
ホルダの首を少し左右にふれるところも良いです。
ユニコのX-LITE AQUA Rubber Coating(白色発光)って、どうなんでしょうか?
スペックに点滅で48時間とあるのですが、短くないですか?
でも小ささに惹かれて買おうかなと思っています。
使っておられる方がいれば、インプレお願いします。

キャットアイのコンパクトセーフティライト「SL-LD100W」も気になってます。
こちらも、よければインプレお願いします。
>>333
両方とも持ってますよw
SL-LD100Wは
ttp://www2.odn.ne.jp/~cdi42610/
ここのライトのところに載っているので自分で読んで

で、私のX-LITEは防水じゃないモデルです
電池寿命ですが、付属の電池を使いきってないので
(時間も計ってない)正確じゃないけど
徐々に暗くなる(DCコン無し)ので
48時間使い物になるとは思えません

両方を比べると、取り付け・外しはX-LITEが上
被視認性もX-LITEの方が上のような気がします
SL-LD100Wが勝っているところは
取り付ける位置のバリエーションと防水性
あとは、「仕掛け」くらいかな
まぁ、なんだかんだ言っても気に入ってますが
335ツール・ド・名無しさん:03/10/07 01:03
無印良品の自転車用パーツに、
「LEDテールランプ」というのが10月から追加されたけど、
あれってなんのOEMでつか?
「振動・照度センサー付」とありまつが。
たぶん「LEDヘッドランプ」と同様にCATEYEだと思うけど・・・。
336ツール・ド・名無しさん
ダイソーのLEDテールランプ最高。
5連LEDで、スイッチ押せば5パターンの点灯。(常時点灯、各種点滅)

ただ惜しむらくは、単三×2なので重くてでかいことか。
250時間ももたなくていいから、LR44あたり使ってもっと小型化してほしかった・・