フレーム再塗装!情報求むぺこ lt;(_ _)gt;

このエントリーをはてなブックマークに追加
中古のカーボンフレームを格安で譲ってもらたんだけど、
ハズいステッカーべたべた貼ってあって(オンナと取ったプリクラまで・・・
イヤなんで再塗装しようかと思うんだけど、どうしたモンでしょう?
塗装分削り取って塗装ということになるのでしょうか?
どこならやってもらえそうですか?
238石井 康幸:04/02/16 01:58
とりあえず、シール剥がし剤とアルコールで剥がしてみれば?
大きめなステッカーだと、カッティングシート剥がし剤なんかがいいね。
画材店に売ってる。
剥がす時はドライヤーで温めながら(ry
239ツール・ド・名無しさん:04/02/16 02:08
自分で塗れよ
ロゴなんてマスキングシート切り出しで作れる
240ツール・ド・名無しさん:04/02/16 11:02
タミヤのスプレー最強。塗り直しも簡単。
100円ショップでペイントマーカーかってきて塗る
242石井 康幸:04/02/16 12:18
田宮でもグンゼでもプラカラー(ラッカー系)は弱いよ。
塗面を爪で引っ掻くと、すぐ剥げる。コンパウンドで塗面を磨くと悲惨なことになる。
あまりオススメできないなあ。
ただヘルメットを自分で塗り替えた時は、田宮のアクリルカラーを使って
エアブラシで吹いたけどね。
でも仕上げは普通のラッカー系のクリヤーを吹いた。

保守
244ツール・ド・名無しさん:04/03/03 17:15
古いアルミフレーはアルゴンアーク溶接ではなく接着剤やボルト、ウス等を使って接合している
場合があります。
フレームの焼き付け塗装は100℃を上回る場合がありますし
古い塗幕に剥離剤を使うので溶接以外のアルミフレームは古い塗装の上から
常温での塗装が良いと思います。
245石井 康幸:04/03/03 17:58
初期のレイダックやデュラオールなどだね。
塗装を剥がしてみると、各パイプ部はアルマイト処理が施されいたんで
別に再塗装の必要はないな、と思いラグをバフがけしてピカピカに仕上げて
その上から、カーボン製釣竿補修用に買っておいた2液性のクリヤーを、
その部分だけ吹き付けておいたが、この塗料ってけっこう強いね。
未だポリッシュ仕上げの輝きを保ってくれている。
この作業は十年前にやったことだけど、その後友人の通勤ライド用にと
貸与、二年前に不要になったからといって返してきたんで、今は近所の
高校生に、入学祝がわりに譲渡したが毎日この子の通学に役立っている。
246ツール・ド・名無しさん:04/03/03 20:43
70年代のアランは合成ゴム系の接着剤を使っているようです。カーボンの
ハイブリッドも注意が必要だと思います。60年代のダイヤモンドアルミフレームの快走車は
塗装ではなくカラーアルマイト仕上げでしたね。一度穴のあいたクロモリのフレーム
に半田で穴を埋めて塗装にだしたらそっくり抜け落ちていたことがありました。
ので、焼き付けでかなりの熱がかかるのかと思いますが。脱脂の行程でおちるのかなぁ。
それとも下地を作るときに力学的に落ちたのかしら?
247石井 康幸:04/03/03 20:47
90年代もアランの継ぎ手接着は合成ゴム系だったよね。
248ツール・ド・名無しさん:04/03/04 16:51
レイダック以外のビチユー(Look)トレック等も接着だった。
はみだした接着剤をパイプの内側から見たらトレックはエポキシ系の
接着剤だった。
「十字号」はリベットかボルトのみなのだろうか?
>>242
 田宮は使った事無いけどグンゼはそんな事ないはずだよ。
コンパウンドもちゃんと掛かる。
250石井 康幸:04/03/05 21:29
いや、基本的にプラスチック用と鉄骨用とでは強さが違うんだよ。
例えばプラモデルに、ホームセンターに置いてあるラッカーシンナーを
塗ってみたとしよう。プラの表面が溶けるよね。
 ラッカーシンナーどころか専用シンナーで樹脂を溶かさないで剥がせるよ
重合型塗料ではないからね。
 でも自転車の上塗りに使うならどうって事も無いよ。
 樹脂フレームなんだからむしろ適してるだろ。
 とにかくきちんとセオリー通り塗ってあればそんな爪
で簡単にはげるほど機械強度は弱くないです。

 プラモ用といってもアルキド樹脂乾性油系は絶対不可だけどね。
フレームではないんだけど、リムの塗装を考えてまつ。
カドワキだったら最低でも3万かかるみたいなんだけど、
ちゃんとブレーキで擦れる部分にコーティングしないとダメなのかな?
リムブレーキは無理じゃないの?
ディスク前提でしょ。
254252:04/03/09 03:29
一応カドワキの価格表にはリムブレーキの項目あるんすよ。
でもそれくらいちゃんとやらないと剥げてきちゃうんでしょうね。
見た目重視もいいけど+3万だったらよっぽどいいリム買えちゃうよなぁ。
255253:04/03/09 12:57
すごい事するな。
いずれは摩耗してはげるんだろうけど。アルマイトとどっちがもつのか。
>>254
多分全部塗装した後にわざわざブレーキんとこ剥ぐんじゃね?
だから高い
257252:04/03/09 13:28
サイド部マスキングって書いてあるから剥ぐのは違うんじゃないかなぁ。

ttp://www.kadowakicoating.com/kc/bc_prc.html

剥ぐんだったら自分でもできるけどそれじゃリムの銀色は目だってしまうわけだし。
サイド部マスキングってのが高いんだろ
技術料
サイドマスキングだけで70年の職人が担当しています
260253:04/03/10 23:17
なんだ、サイドは塗らねえのか…  たけえ
261252:04/03/11 01:01
マスキングって塗装しないってことだったのね…。
だとしたらやっぱ高ry
保守
263ツール・ド・名無しさん:04/03/20 22:13
kadowakiいいよ
kadowakiで安く上げるには、従業員と知り合いになればいい
漏れは門脇社長や役員と知り合いだから安く塗ってもらえる
「しゃーーちょーー、これ塗って」って持ち込み突撃
(普通は持ち込みできません)
ロゴマークなんかタダだし。





知り合いになるべき。
>>263
知り合いになる方法教えれって話で。
263と知り合いになって、263に頼めばいい。
オレなんか原発の社長と友達だから電気とか
レントゲンとか全部ただ。
267ツール・ド・名無しさん:04/03/29 15:28
2p平方くらいの傷をタッチペンで塗ってみました。
多少盛り上がり気味です。次に行う処理を教えて下さい。
268ツール・ド・名無しさん:04/03/29 18:32
>>267
2cmx2cmってでかくない?
次はペーパーでこすってとコンパウンドかな?
炭ズリっていう技もあるけどな。
270ツール・ド・名無しさん:04/03/31 17:31
>234
名塗工業にしときなさい
社長が親切にメール、電話で対応してくれたよ

コストパフォーマンスはいいと思う。ステッカー込みで2万以下だし。
http://www.meito-paint.co.jp/
LT;(_ _)GT;
272ツール・ド・名無しさん:04/04/10 21:51
東京周辺では何処が良いか?
273ツール・ド・名無しさん:04/04/10 23:58
通勤バイクを塗装してみました

自分で塗るのも悪くないね。思ったより難しくなかったよ
ペーパーで塗装はがして、上から車用のサーフェーサー吹いて下準備
車用缶スプレーで塗って、ウレタンクリアーで仕上げたら、結構良い仕上がりになったよ
厨房並みにバイク関係のステッカーとか貼って、ある意味痛々しくもあるけど、思ったより悪くない
何カ所か垂れたけど、目立たないし、走ればどうせ傷つくしと思ってあきらめた
知り合いに見せたけど、ウレタンクリアーの光沢が、へたくそな塗装をを誤魔化してくれたみたい

デカールの調達とか、道具含めて、総額1万くらいかかったと思う
カーボンフレームを奇麗に丈夫に塗れるところはないかのぉ
>272
良いかも何も田口塗装しかないのでは?
276ツール・ド・名無しさん:04/04/11 23:26
>275
すまぬが、田口塗装とはどこか?教えてくれぬか?
277275:04/04/14 02:05
>276
 う〜む、見事なほど検索に引っ掛からない…
バイクフィールドだったかに一回出たんだけど。
 調べとくわ。都内の古いお店はだいたいここに出してるんだけどね。
オプションで上村とか。
278ツール・ド・名無しさん:04/05/07 01:13
質問です
アルミフレームの塗装下地ですが、非鉄金属用プライマー塗ってから
サーフェイサーの順で良いですか?
あと、仕上げで塗膜を硬く仕上げるには、何系(ラッカー・ウレタン・アクリル)
が良いでしょうか?
>278
アルミ用プライマーが望ましい。順序はそのとおり。
ウレタン>アクリル、ラッカーだけど
今自動車用のラッカーってアクリルラッカーしかないでしょう。
ウレタンは硬化剤や熱硬化かどうかで違ってくる。
 常温硬化でも固くあがる硬化剤とか設定があるからよく調べるといい。(ガン&コンプレッサーはあるものと判断します)。

 実はアクリルにも重合硬化型があるんだけど一般的ではなくなった
ようです。

 まあでも硬さにはあまりこだわらなくてもダイジョウブですよ。
 自分の塗装環境にあった塗料できっちり丁寧にやったほうがきれいに
できます。
 ちゃんと塗れる自信があればレタッチを恐れる事は無いわけだし。
なるほど。勉強になります。
「丁寧に」がポイントですね。
はなくそコテは、必死!
ぷげらっちょ!(ry
あのこては(ry
54(ry
MTG(ry

おもぴろい
282ツール・ド・名無しさん:04/05/14 14:47
どうやらカーボンフレームを綺麗に塗りなおせる業者は存在しないようだな。
アルミフレーム買おっと。
ゲルコートの補修とかはできない事じゃないと思うよ。
塗装とは違うけど。
284ツール・ド・名無しさん:04/06/02 14:55
あげ
タッチアップと全塗装ってどっちが
安いんだろう?(年代物の場合)
>285
自分で剥離するのならたぶん全塗装のほうが安い。
タッチアップは基本的にオリジナル保存の目的で
(往年の名車の旧塗装の雰囲気やマーキングを保存したい)
行うもの。
 タッチアップが高くなるのは色を合わせないといけないから。

 単に錆防止で適当でいいならタッチアップを業者に頼む必要はない。