メンテナンスQA (10)

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ツール・ド・名無しさん:03/09/25 07:15
通販利用するようになってからえらくスキルが上がりました。
この掲示板とシマノの説明書・インターネットの力です。
振れ取りとホイール組み・圧入以外は大体自分でできるようになりました。
先日油圧ディスクブレーキの取り付けとサスのオーバーホールが出来るようになり、
一週間がかりでロードレーサーを組み立てました。とりあえず走ります。
特に問題もなさそう(怖いんで一応自転車屋に持っていくつもりですが)

自転車屋に工賃払いたくないんで自分で何でも出来るようにとやってきましたが、
やれば何とかなるもんですね。
953ツール・ド・名無しさん:03/09/25 08:09
>>952
ネタ
954ツール・ド・名無しさん:03/09/25 10:59
吉買いが一人いるなぁ・・・
>>953
ホントならHPでも立ち上げて手順全て出して
956ツール・ド・名無しさん:03/09/25 11:40
>949

錆取り剤吹き付けてちょっと置いて、綿棒でこすれば簡単に錆びは落ちる
957ツール・ド・名無しさん:03/09/25 11:41
>949
ステンレスねじはクロモリねじより折れやすいんだぜ。
勘違いすんなよ。
アルミがいいのか?
959ツール・ド・名無しさん:03/09/25 13:56
ねじなんか使わず鼻糞でもくっつけとけ
960ツール・ド・名無しさん:03/09/25 14:05
>958
アルミはもっと弱い。

なんかそういうのを説明しているサイトがあったと思うんだが忘れた・・・・。
961ツール・ド・名無しさん:03/09/25 18:58
あフォが1人いるいみたいだなぁ(w

クロモリなんてすぐ錆びるので、とたんに弱くなるよ。
聞きかじりの知識で通用するなんて、さすが単純肉(ry
962ツール・ド・名無しさん:03/09/25 19:03
>>961はケチをつけるだけで具体的なアドバイスをできない無知厨。
963通りすがり:03/09/25 19:04
えっと、ネジの話だよね。
961はアルミのネジ>クロモリのネジって言いたいの?
964ツール・ド・名無しさん:03/09/25 19:06
ステムのボルトに付いた錆が気になるならチタンにシル!!
965ツール・ド・名無しさん:03/09/25 19:25
ネジの頭に軽く油つけとけばサビ防止になるのに
966通りすがり:03/09/25 19:30
>>961に一言だけ言わせてくれ

>聞きかじりの知識で通用するなんて、さすが単純肉(ry

もしかして肉体労働バカにしてんのか?
オレの回りは肉体労働の連中多いから、目の前で同じセリフ言ってみて。
威勢よさそうだから、言えるよね。
>>966
DQN丸出しじゃん。そういうので威圧しようとするからDQN扱いされるんだよ。
968ツール・ド・名無しさん:03/09/25 19:47
相手の顔が直接見えないからどんな汚い言葉も吐けちゃうしな
ドカチンとかだって、頭のいいやつはいるよね。
自分なりに効率のいい仕事の仕方考えて工夫して、うまくやっているなと思ったりする。
でも奴らは人間的な成熟度が足りないやつが多いんだよね。人間としての幅が狭い。
気に入らないと、すぐ暴力に訴えたりさ。
あとたいてい片落ちの高級車をローダウンして乗ってるのもたいてい・・・
>>969
外見で目立つだけであり、事務職のサラリーマンであっても同類は存在いたします
>>970
まあどこの世界にもいると思うけど、割合がね・・・
972ジュラ10:03/09/25 20:03
では、俺が教えてやろう
           引張強さ(N/mm^2)
アルミ7003   >=285
アルミ7075   >=560
黒森SCM440 >=981
廃添HT80    884
廃添SM570   570〜720

973蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/09/25 20:10
ネジで最強なのはクロモリ
熱処理した6/4チタンも同様に強いんだけど
疲労に弱い性質だからちょっと厄介。
黒い六角穴付きボルト買えばたいがいクロモリ。
ただし表面処理がパーカライジングや黒染めだから錆びやすいのが玉にキズ。
タップがアルミでは強いボルト使っても意味無いじゃん
つーか、オレはサビなければ何でもいいんだが…。
確かに油塗っときゃサビないのかもしれんが、もうサビてるものはどうしようもないだろう。
977蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/09/25 20:31
>>974
多くの黒いソケットボルトは熱処理された炭素鋼だよ。
クロモリは通常在庫品としてはほとんど数が無い。
978ツール・ド・名無しさん:03/09/25 20:35
>>977
ホムセンなんかに置いてあるのは炭素鋼だろうね。
ネジ屋に行ってクロモリボルト買っても外見じゃわからん。
979蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/09/25 20:39
>>978
そうだね、表面処理が同じだったらわからないね。
規格もんだったらネジの頭に強度区分の表示があるんだけど
無いやつもあるから判別は難しい
980ツール・ド・名無しさん:03/09/25 20:42
ガンブラックで染めりゃあいいじゃんか。
981ツール・ド・名無しさん:03/09/25 20:43
でも、ローラー台って言うんだからロードかクロカンだろ?
ステムのボルトにそんな過剰な強度は求められていないかと。

ステンで良いじゃん?
982ツール・ド・名無しさん:03/09/25 20:46
>>967
いいこと言った!
983ツール・ド・名無しさん:03/09/25 20:48
>>972
数字が大きければ良いとおもってるの?(プップップッ
あんまり笑わせないでくれ!

単純肉(ry
>>981
ありがとうございます。迷わずステンレスにしておきます。
985ツール・ド・名無しさん:03/09/25 20:49
アルミ車落車で色々歪むとショックだぞ。
986蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/09/25 20:50
ステンレスでも自転車のネジとしての強度は十分だと思う。
下手な切削のチタン、アルミネジ使うよりかは安全。
987ツール・ド・名無しさん:03/09/25 20:51
>>983
基本的に数字が大きいほうが良いのにまちがいないんだが…

下痢ですか?
988蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/09/25 20:52
>>987
疲労強度とかあるから一概には言えないよ
989ツール・ド・名無しさん:03/09/25 20:55
>>987
真性(w
990ツール・ド・名無しさん:03/09/25 20:57
数字が大きい=良い

単純でいいねぇ、あんたらの理解は(w
991ツール・ド・名無しさん:03/09/25 20:58
>>988
だから「基本的」にと書いてるでしょ。
それに疲労に弱いのはアルミ系じゃん?

変な突っ込みしてるヒマがあったら
>>572の表に疲労に関する評価でも付け加えたらどうだね?
イオン化係数の大きく異なる金属同士を接触させるのは、ちょっと。
捻じ込む前にグリスかなんかヌリヌリしてるけど、もう一つ不安だ。
993ツール・ド・名無しさん:03/09/25 21:00
989=クラウス?
>>992
アルミフレームにはアルミパーツしか接触させないのか?
ブレーキはつらいなww
995蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/09/25 21:09
>>991
チタンも弱いよ
金属の種類によって疲労に弱い強いってのもあるんだけど
同属の金属にもその差はあるから金属って奥が深いですね。
>>993
名無しでは書かないぎゃ
996蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/09/25 21:10
>>995
正しくはチタン合金も弱い
997ツール・ド・名無しさん:03/09/25 21:34
>>996
ネタ(w

もちろん、多少の強弱はあるが、
実用上、あの重量であの性能がでるのは他に無い。
もちろん、腐食にも強い。
998ツール・ド・名無しさん:03/09/25 21:36
なんつーか、図鑑か理科年表でもみてきたそのままの数値を
そのまま応用せずに使ってる香具師がいて、楽しい。
999ツール・ド・名無しさん:03/09/25 21:36
形状(大きさ)に制限のある部品の場合
いくら比重から見れば強くても意味が無い場合もある
1000ツール・ド・名無しさん:03/09/25 21:36
えい
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。