【硬い】自転車乗りの柔軟・ストレッチ【歪んでる】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
身体が硬いと正しいポジションが取れなかったり、怪我しやすいなどいい事ありません。

身体硬いみんな、日々の柔軟で柔らかい身体をゲットしましょう。
2ツール・ド・名無しさん:03/07/18 14:59
身体・健康板
【目指せ】体を柔らかく【軟体動物】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1057849447/
3USポスタル ◆Lance.J3TI :03/07/18 14:59
だれもこないから2
4USポスタル ◆Lance.J3TI :03/07/18 15:00
はずした。。。
自分では固いつもりなんだけど彼女に柔らかいってしょっちゅう言われます。
6ツール・ド・名無しさん:03/07/18 15:03
>>3
7ツール・ド・名無しさん:03/07/18 15:03
俺 工房までは少なくとも前屈すると手のひらが全部つくほど柔らかかったけど
ここ2,3年で随分堅くなって少し無理しないと手のひらが全部付かなくなった(;´Д`)
ちなみにオイラは立ったときの前屈で指先がなんとか付く程度です。

ロード乗るようになってこれでも少しは柔らかくなっった。前はもっと、、、、
9ツール・ド・名無しさん:03/07/18 15:05
んで、みんな普段柔軟とかやってるのけ?
107:03/07/18 15:07
俺はロード初心者なわけだがこれだけ柔らかかったらハンドル目イッパイ下げてもいいのかな?
誰か教えてくれ
117:03/07/18 15:08
>>9
俺はやってなかったから堅くなった
みなさん柔軟体操しましょうね
12ツール・ド・名無しさん:03/07/18 15:10
固いのも問題だけど、骨盤が歪んでると良くないよね。
左右の脚の長さが違うとペダリングも綺麗にできないし。
13ツール・ド・名無しさん:03/07/18 15:16
>>11
よし、これから毎日しよう!

でも柔軟ってなかなか続かないんだよね。
14ツール・ド・名無しさん:03/07/18 15:41
>>13
とりあえず このスレみたらストレッチすることにしてみれば?
15ツール・ド・名無しさん:03/07/18 16:56
セックルすれば股関節やわらかくなるよ
16ツール・ド・名無しさん:03/07/18 17:03
>>5
なにげに笑った。
17ツール・ド・名無しさん:03/07/18 17:06
>>16
あ、そういう意味だったんだ
VAAMが効き始めるまでの30分柔軟するべ
前屈すると20aも地面との間ができる・・・(゚Д゚)イテーヨ
(゚Д゚;)ストレッチ シナイト ダメダナ モレ
20ツール・ド・名無しさん:03/07/19 05:34
>>19
20cmは相当固いね。
身長170cmで股下90とかなら致し方ないけど
かろうじて指が床に・・・
カガミで横から見ると、腰が全然前屈してない。
腰から上が曲がってるだけ。
腰を回すとなると、やっぱ決め手は開脚ですか!柔らか股関節なんですか!?
22ツール・ド・名無しさん:03/07/20 07:32
柔軟してみたけど、やっぱ寝起きは固いね。
23ツール・ド・名無しさん:03/07/20 09:56
オレは以前セルフフェラをするために柔軟していたから体柔らかいよ。
まずは前屈からやって胸がつくくらいになったら
壁に頭を向けて壁に足の裏をつけて
壁を歩く感じで除々に頭に近づけていく。
さぁみんなもレッツトライ!
24ツール・ド・名無しさん:03/07/20 16:08
>>23
その方法でセルフクンニも可能でしょうか?
25凹 ◆ge1Y.fz/pQ :03/07/20 16:13
>>21
前屈は風呂上りに毎日続ければ、ぺたりと床についても
まだ余裕があるようになりますよ。
腿の裏を伸ばすストレッチも併せて行うと効果的。
自分は床に着かない状態から、床についてまだ多少余裕のある
ところまで改善しましたので。
26ツール・ド・名無しさん:03/07/20 16:19
>>25
そうなるまでに何ヶ月かかるんだろう
何日で元に戻ってしまうんだろう
やっぱ誰かに押してもらうと効果あがりやすいよね。

ビンディング付けた状態で、サドルの後ろに据わり落ちるとけっこう伸ばせるけど。
28凹 ◆ge1Y.fz/pQ :03/07/20 16:23
>>26
とりあえず床に手のひらがつく段階までなら
一月もかからなかったような気がします。
戻るとしてもゆっくりと戻っていくでしょう。
まあ風呂上りの習慣にしてしまえばどってことないです。

ただストレッチするときは、伸びを意識して集中して行うこと
が大事かと。漫然と続けてもなかなか効果がでないかと。
歯を磨くのと同じですね。
29ツール・ド・名無しさん:03/07/20 16:40
>>28
そっか。おいらもやってみよう
30ツール・ド・名無しさん:03/07/20 17:09
根性入れて全屈しても指先が床にカスルだけだ。マッサージ屋
の小姐(風俗じゃないぞ)が俺の背中押した瞬間、「硬い」と
口走った。
>>25 >凹殿
レスサンクスであります。
やはり、ふやかしてからのストレッチですか。
いっちょヤッてみます。
3219:03/07/21 23:49
>25
今日から始めてみます
手が床に付く様になったら報告島す
33ツール・ド・名無しさん:03/07/22 13:26
前屈して状態の力を抜くと脚の裏側の筋肉が伸びている事がわかります
前屈に関しては体の柔軟性は脚の裏側の筋肉の柔軟性に依存しているような感じですね
この柔軟性がかけているとどんな不都合がおきるのだろう?
34ツール・ド・名無しさん:03/07/22 13:54
>>33
ドロップの下を持ちにくいとか、前傾するのに支障があるんじゃない?

前屈って言っても腰を折るのと背中を丸めるのとじゃ伸びる場所が違うと思われ。
固い人が前屈するとこしにも来ると思うんだけど。
35凹 ◆ge1Y.fz/pQ :03/07/22 18:04
>>32
日課として続けてみて下さい。
ただ、前屈だけでなく脚裏を伸ばすストレッチも行った方が良いです。


ストレッチ≒筋肉を伸ばす事?
37ツール・ド・名無しさん:03/07/22 22:27
ロードのクラウチングスタイルって
腰を折るの?
背中を丸めるの?
38ツール・ド・名無しさん:03/07/22 22:39
衝撃吸収するには猫背が良いんじゃないかと思って
腰4割背中6割くらいで曲げてるけどどうなんだろう
39ツール・ド・名無しさん:03/07/22 22:49
>33
股の裏側が固くなると→腰痛
膝周辺の裏側が固くなると→膝痛
になります。
40ツール・ド・名無しさん:03/07/31 22:42
ストレッチage
41ツール・ド・名無しさん:03/07/31 22:51
一時期テコンドーにハマって右足を踵落とし出来るまで柔らかくしたはいいけど
左足がハイキックぐらいのとこで満足しちゃってストレッチしなかったから
左右がアンバランス(´・ω・‘)
42ツール・ド・名無しさん:03/07/31 22:53
>33
筋肉は伸縮して力を得ています。
伸びと縮みの状態の差が大きいほど効率がよくなります。(たぶん。)
>36
筋肉と腱をのばすこと。柔軟にすること。
あと関節の可動範囲を大きくすること。

ストレッチは体をふやかしたあとで、というよりは血行がいい状態で
するというのが原則です。血行が悪い状態でやると筋肉や腱を痛めるだけで
柔軟体操にならないですよ。
43ツール・ド・名無しさん:03/07/31 23:10
>>42
>筋肉は伸縮して力を得ています

伸びる時に出力する筋は人体にありません。全ての筋は収縮しか出来ません。
収縮しか出来ないが故に、一般的に言う「コリカタマル」現象がおこるのでつ。
これをストレッチして、初期状態まで戻すのがストレッチっス。

柔軟体操は「更に柔軟性を獲得する為の体操」なので、ストレッチと同意で扱うのは危険です。
44ツール・ド・名無しさん:03/07/31 23:11
勉強になりますた(・∀・)
4542:03/07/31 23:15
>43
ありがとう。自力で伸びる筋肉はありませんでしたね。
46嗚呼 ◆Aaaa/bi/bI :03/07/31 23:22
良スレage。

前方向は自転車乗りとしては自然な方向だと思うけど、背中方向はどうでしょ?
それほど必要ないかな?
工房時代だったらブリッジして掌と踵がくっついたもんだけど今は全然。
47嗚呼 ◆Aaaa/bi/bI :03/07/31 23:22
漏れは阿呆か _| ̄|○
48筋オタ43:03/07/31 23:40
皆さん「自転車=脚」と思っていますが、意外と盲点なのが背面の筋でつ!!
自転車上で当然の前傾姿勢を支えるのも背面筋だし。
深呼吸時も背筋で支えて前面(胸郭=肋骨)を拡張させます。
四肢の運動を支えるのも体幹の筋なので前後バランス良く鍛え、ほぐしましょう。

49ツール・ド・名無しさん:03/08/01 01:28
そういや 腹筋って結構大事だなぁと最近思う
引き足で使う筋肉をたどると腹筋に行き着くから

ところで腹筋のストレッチってしないなぁ
なんでだろ〜
50凹 ◆ge1Y.fz/pQ :03/08/01 01:31
>>49
腹筋のストレッチもあるにはあるけどね。
伏せた状態から両手を突いて上体を起こし、上方を
見るようにすると伸びる。
51ツール・ド・名無しさん:03/08/01 01:32
>>49
うつ伏せ状態から腕で上体を起こし海老反り(同時にアゴを上げる)するとイイよ
息を吐きながらね〜〜〜〜〜〜〜
5251:03/08/01 01:33
ぐわ。遅かったか
53凹 ◆ge1Y.fz/pQ :03/08/01 01:34
けこーん
54ツール・ド・名無しさん:03/08/01 01:47
50-51さんサンクス
ところで引き足に使う筋肉ってどうやって鍛えればイイ?
たしか単純に腹筋運動ではダメだったような、、腹筋運動で使う筋肉とはちょっと違う筋だったと記憶しているが
55凹 ◆ge1Y.fz/pQ :03/08/01 02:13
>>54
スマソ。自分はハムストリング強化しとけばOK位にしか
思ってなかった。最近来ないけど、シールさんだったら
知ってそうだけど。
5651:03/08/01 02:18
>>54
ハンドルを握った時、上体を安定させる為に「脇を開かない」腕立て伏せもお奨めです。

前面にある腹直筋だけではなく、その脇にある腹斜筋も鍛えましょう。
「捻る」様な腹筋運動「ロッキー」のように。仰向けで片足づつ上げる運動も良いかも。
同様に、背筋も捻りを加えてサイドとお尻(臀筋)を意識して強化しましょう。
「拮抗筋」といって、前後もしくは左右の反対側で支えあう筋があるので、各部バランス良く。
ストレッチも忘れずに〜。


57ツール・ド・名無しさん:03/08/01 02:21
>>56は必要だけど自転車の上で鍛えにくそうな部分を書いてみました。夜露死苦
58蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/08/01 02:28
>>54
メインは大腿二頭筋かな。
でもこの筋肉厄介なんですよ鍛えるのが
なぜならレッグカールっていうトレーニングやるんですけど
この運動ってマシン(道具)がないと十分に鍛えれないんですよ。

59ツール・ド・名無しさん:03/08/01 02:28
>>56
なるほど サンクス
>>55
今気づいたのだが漏れは引き足の時ハムストリングはまったく意識してないなぁ
いつもは股関節を軸に大体四頭筋でクランクを吊り上げる感じかな
この時に腹筋の弱さを感じます これっておかしなペダリングなんですか
60ツール・ド・名無しさん:03/08/01 02:34
>>58
ああ そうなんですか
つまり下氏点を越えた直後をもうすこし意識汁!ってことでつね
でも 登りではそんな余裕ない(T∇T)
短い登りで使って鍛えてみまつ
6157:03/08/01 02:50
引き足=ペダルからの負荷で脚部固定。と考えると、大腿二頭筋の作用として骨盤が直立。
骨盤直立=上体(腹部)の屈曲=腹筋の収縮。う〜ん腹筋も大事だな。
金原出版 分担解剖学を参考にしますた。

自転車に考えて乗ると難しいねw


62ツール・ド・名無しさん:03/08/01 02:58
わけわからなくなってきた
とりあえず2頭筋を意識してみます
下氏点から上氏点までの全域で
63ツール・ド・名無しさん:03/08/01 03:24
>>54-55
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1055647294/ より

755 :シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/16 00:36
どっかのエライ先生の話では
腹筋じゃなくその奥の腸腰筋が大きくて重要だそうな。

コレ
http://www.alles.or.jp/~naokit/iliopsoas.html
http://www.ctb.ne.jp/~ya86432/hp61.htm
http://www.aero-bike.com/undosyurui.htm

俺にはこの筋肉を意識することも動かすこともできないけど。
6457:03/08/01 03:53
>俺にはこの筋肉を意識することも動かすこともできないけど

腸腰筋だけが動かせないのは当然だけど、骨盤の前後運動時に前述の腹筋群と連動します。
同じ第一腰椎神経が筋運動を支配しているので、鍛える時も意識下で動く腹筋と一緒に動かすしかないと思う。

エライ先生はフィットネスバイクで説明してるです。
実際はもっと自転車競技独特の微妙な感覚(サドル位置・角度。シューズとクリートの位置などなど)が絡むからモット複雑と思われるっす。
その場で選手とマンツーマンじゃないと無理だね。
65:03/08/01 22:09
レッグカールきらい
なんかつりそう
66ツール・ド・名無しさん:03/08/01 22:11
太もものトレーニング、
エクステンションの方は70kgくらいできるのに
カールの方は精一杯で20kg。
バランス悪すぎ?
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
68シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/08/02 22:30
>>64
仰向けに寝転んで頭を床につけて
伸ばした脚を床から5cmほど上げてみると
この筋肉使ってる気がする。
自転車乗りの友人達はみんなこれ3分ぐらい平気だが
非自転車乗りの友人は少しスポーツしててもこれそれほどできないし。

これやってるときは腹筋は内臓飛び出さないよう押さえるだけで
脚を上げてるのが腸腰筋じゃないかな。
下腹部の奥で縦に仕事してる筋肉2本ある気がする。
69シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/08/02 22:35
>>58
んー 下死点付近はそうだけど
270度超えたらハムストリングは使えなくない?
ペダルが前に向かって進んでくるのに
本来地面を後ろに蹴る仕事する筋肉は使えない気する。
70ツール・ド・名無しさん:03/08/02 23:10
>>68
左右で2本に感じるけど、実際は片側に腸腰・腸骨・大腰・小腰筋の4種が存在。
帯状に存在するので一束に感じるかも。

>>69
270度近辺からは、引き足で使う後面の屈筋(膝を曲げる筋肉)から、前面の四頭筋などの伸筋(膝を伸ばす筋肉)へ移行するはず。
その切り替えをスムースに行うのが「ミソ」とオモワレ。
71シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/08/02 23:12
>>70
>実際は片側に腸腰・腸骨・大腰・小腰筋の4種が存在。

_| ̄|○  そんなに分かんないよ。。。

>その切り替えをスムースに行うのが「ミソ」とオモワレ。

ソレダ!!
_| ̄|○  左脚だけ微妙にひっかかる。。。
72ツール・ド・名無しさん:03/08/02 23:12
>>70
同意

ところでペダリングスレをそろそろ建てたほうが良いような感じがするけど どうかな?
7370:03/08/02 23:18
専門書を調べるのが大変かも・・・w
74蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/08/02 23:42
>>69
>>70さんの言ってる通り一連の動きをスムーズに行うには
筋肉のバランスを良くする必要があるんです。
負荷を掛け筋肉を伸ばしたら同じように曲げる事が出来る。(これ以外に難しい
日常生活で起伏の大きい所歩かないので多くの人の足は
曲げる力は凄く弱いのです。(腹筋とか上腕三頭筋も日常生活では使いませんね
筋力増やさなくてもこのバランス修正だけでも出力アップする事が出来ます。
7570:03/08/03 00:31
>>74同意
ペダリングバランスを気にする位だから、皆さんケッコウ乗ってる方と思います。
では、折角の筋力や柔軟性(関節可動域)をライディングポジションで殺してはいませんか?

「筋力」とは骨に付着した筋の収縮で発生するモノ。
サドルに座る位置。ハンドルを握る角度でも各関節可動域は変化します。テコの原理ですね。
位置によって、強かったり弱かったり。回ったり回し切れなかったり・・・。

>>71 左脚だけ微妙にひっかかる・・・の場合、セッティングは大丈夫ですか?。
人間の身体は左右対称に出来ていません。左右での「中庸」を見つけるのもセッティングかと思います。

76ツール・ド・名無しさん:03/08/03 19:44
>75
俺も片足ペダリングしたら左足ひっかかる。
一般的に誰でも左右の足で器用さ違うと思われ。
サッカー選手でもどちらの足も同じ運動する人は珍しい。
77糞アナル ◆FEpoko/97Y :03/08/06 23:33
>>74
屈筋を鍛えたら伸筋も鍛えないといかんっていうしね。
拮抗筋も同時に鍛えないと目的の筋力も頭打ちになっちゃうらしい。
でもレッグカールきらい。
78ツール・ド・名無しさん:03/08/07 18:37
>>76
俺も左足詰まる感じがある。
みんなそうなの?
気にしなくていい?
つまるのはまずいかもしれないけど
そもそも左右の脚力がまったく同じやつなんていない
片足ペダリングしたら誰でもあるんじゃないの?
両足ペダリングで問題なかったらそれでいいわけで
ずっと両足で綺麗に回す練習しかしてないんだから
多分ほとんどの人間が片足じゃ綺麗に回せないはず。
81ツール・ド・名無しさん:03/08/10 23:00
ローラー台で負荷かけてトレーニングするようになったら、
左足だけの片踏みに気が付いて(タイヤがスリップして鳴る)、
なるべく左右均等にトルクかける練習したら、左足の故障がへりました。
もとから左右均等の人はいないようですが、やはり理想は左右均等のようです。
腸腰筋は、スタンディングこぐとでけっこう使いますね。
> 腸腰筋
ものの本読んだのですが、黒人は白人の3倍の筋肉が生まれつきあるそうです
黒人championも....
83山崎 渉:03/08/15 21:52
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
84ツール・ド・名無しさん:03/08/25 00:17
熱出して寝てばかりいたら余計固くなちゃたーよ
85ツール・ド・名無しさん:03/09/03 22:03
>84
お風呂にゆっくりつかって、お風呂上がりにストレッチしてみてください。
86ツール・ド・名無しさん:03/09/03 22:04
バイク板に喧嘩売ってきました
あとはヨロシク

自転車板より遥々喧嘩売りに来ますた
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062590034/
8719:03/09/03 22:52
このスレが上がってると、思い出す・・・


ストッレチ や っ て な い w
8887:03/09/03 22:53
訂正>ストッレチ×
    >ストレッチ○
89ツール・ド・名無しさん:03/09/05 01:13
腿の裏側鍛えるスクワットってどうやるんだ?
今日はちゃんと柔軟しますた。
寒くなってきたから 乗る前に筋伸ばしたほうが良いね
92ツール・ド・名無しさん:03/09/22 23:47
猫背なもんで、相当にトップチューブ、ステムリーチを短くしないと
顔が前を向きません。
サドルにまたがったら、左右の足つきがけっこう違ってました(左短し)。
サイズ合わせよりカイロプラクティク行くほうが先決みたいです。
93 :03/09/27 23:49
>89
ケツを突きだして、骨盤を前傾させて、背中をそらす。
膝は、つま先から前に出ないように。つーか、これがスクワットの基本。
深すぎるスクワットや浅くても膝がつま先から出る奴は、危険よ。
94 :03/10/04 21:41
スクワットっつうと、ランニング雑誌で、
片足で30回はできないと、みたいなことを書いてありました。
本日、入浴前にやってみたら、片足スクワット意外に簡単に30回行けた。
みんな、どのくらい行けるの?
豹のポーズなら得意です
96ツール・ド・名無しさん:03/11/09 00:12
.
>>95
高嶋センセーですか?