ランドナーのお部屋3号室

このエントリーをはてなブックマークに追加
パイプってバテットの位置で違うんでないの?
930920:03/11/23 17:11
む、漏れのホイールの組み方がいまいちだったんかな?
がつがつ踏むとたわむんでシッティングで回すようにして数ヶ月走ってますたが。
次回はもっとテンション上げてみるか。
ブルホーンランドナーといえば京都のヤマネ
実際に走る状態で、ペダルに足をかけてわざとねじるような力を掛けてみる、とか。
同じく荷物を載せて走って、ペダルの上に立ち上がって車体を揺らしてみる、とか。

ホイールの剛性も、長年乗ってると落ちてくるようだね。

アルミのレーサーに、無理矢理vivaのガードのステイ固定金具で
キャリアをつけて、サイドバッグを載せたことがあったけど、
かなりヤバめだったような(w
933ツール・ド・名無しさん:03/11/25 18:17
>919
プレステージの乗り心地はカッチリしてるよ。
今まで乗ったパイプは、コロンバスSLX、531(0.7)、022だけど、その中で一番硬かった。
気位の高い女みたいで、かえってくたびれる(W
>>933
スケルトンは同じか?
特にBBのオフセット位置によっては雰囲気が変わるぞ。
俺のはプレステージのスポルティフだが、印象は、や〜らかい感じ。
結構たわむたわむ。スケルトンによって違うのかもしれんが。
ランドナーには、俺なら使わんがね。
たわむのはパイプの性じゃない。
ラグレスは論外だが、ラグつきなら出来れば未カットのノーマルラグを使ったほうが
踏み込みは硬くなる。
カットされたラグを使う場合も、
溶接をチョンチョンと止めるだけじゃ無く、きっちりと止めてもらう。
それだけでかなりたわみが少なくなる。
後、ホイールだな。ホイールをカチっと組んでもらうのもかなり効果ある。
ちなみに、プレステがたわむって言ってる香具師のはどこのだ?
ランドナーだとすると2〜3年内に作った東叡じゃ無いか?
今の東叡の溶接は駄目だぞ。
見た目とかこだわりをまったく無視した場合、
関東だとケルビム、関西だとトーヨーでオーダーしたほうが
実際に乗るバイクとして良いものが出来る。
あくまでも細かいこだわりを抜きにして、実車としてね。
937ツール・ド・名無しさん:03/11/25 21:34
10年前のTOEIスポルティフ・・・
いってよしでつか・・・?
936

ピエは論外ですか?
939ツール・ド・名無しさん:03/11/25 22:26
>>936
>今の東叡の溶接は駄目だぞ。

 完全に同意

>...見た目とかこだわりをまったく無視した場合

 実際の溶接を見ると、見た目までも...と思ってしまう。
今の東叡の溶接のどこがダメなんだよ(w
ケルビムなんて昔から安い悪いだよ。
941ツール・ド・名無しさん:03/11/25 23:09
職人ごとの技量差が大きい?
942ツール・ド・名無しさん:03/11/25 23:11
アフォか ケルビムは仕上げは良くないけど溶接の上手さは日本でも一級
(強度的な意味で)
943ツール・ド・名無しさん:03/11/25 23:24
おれはケルビムのセンスは好きではないが、ビルダーから聞いた話ではロウ付け(溶接って言わないほうが良いよ)はうまいらしい。
とんかちでヘッド入れるのはやめてホスイが、ロウ付けはイイみたいだな
945ツール・ド・名無しさん:03/11/26 00:19
確かに。
どうでもいいところすごくいい加減だし、めんどくさがりやだけど腕はたしかにいい。
とーえーみたいに言いなりにはやらない、頑固。
要は本当の意味で職人なんだよ。
でも、2代目はさらに腕いいぞ。綺麗に仕上げるし。
>>938
おそるべきトーシローとおもわれ
947ツール・ド・名無しさん:03/11/26 00:32
メンテは一切やらない(いやがる)ってホント?
948ジュラ10:03/11/26 00:32
はっきりいってケルビムのランドナーなどどうでも良い。

ケルビムはランドナーでは無く、前後24ファニーの
名車RBを復活させろ。

ケルビムのファニーは全部安かったが最高だった。
興味深いレスもあるかとおもって我慢してたけど
やっぱNGnameにつっこみますた>ジュラ10
>936

ラグフレームは、パイプ云々よりロウ付けの良し悪しでフレーム剛性に違いが出るとのことですが、

> ラグレスは論外だが、

ここはどう読めばいいのでしょう。
論外って意味は、1) ラグレスはロウ付けの良し悪しが出にくい、2)ラグレスは剛性出ない、のどっち?

解説希望。

>938
次の自転車はピエにしようかと思っていました。
スーパーウェルディング。べニックスの血統。
ウェルディング...って溶接なのか? 詳しい人教えて。
>>950
君はパーソナルコンピュータってのをもってるかい?
それはインターネットってのに接続できるかな?
>950
ベニックスはピエが企画設計生産販売したものではないよ。
ピエのもとの会社が設備をもっていて、フレームの一部、主に前三角のロー付け、
前三角とバックの接合、していたようだ。ピエの親族が設備をもっていて、
譲り受けたと考えるとわかりやすい。
パイプはカットされたものが支給されていたようだ。
スーパーウェルディングは置きローでリングバーナーで加熱。このロー付けが
機械の上で半自動的に行われる。ラグレスを量産するための技術だ。
フォークは別の製作所で製作だし、バックも支給だったのではなかろうか?

漏れははじめ現在のピエの製作者が、ベニックスの製造の技術をもっていると思っていたが、
見当はずれ。
同じスケルトンで、同じパイプ、同じラグを使っても剛性を天と地ほどの差をつけさせることが出来るのがクロモリ。
東叡のロウ付け(指摘されたので一応訂正)は、手抜き以外何者でもない。
今は誰が主でロウ付けしてるのか知らんが、自転車の作り方を一からやり直したほうが良い。
昔の東叡が何で売れたかって言うと、美しいランドナーって理由じゃない。
事故らんかぎりは世界を2周でも3周でも回れると言わしめた屈強な作りに合った。
見た目は良くても壊れるようでは今のランドナー=東叡って地位は築けんよ。
今の溶接だと日本一周するのも出来るかどうか怪しいからな。
今、実用として十分使えて、ランドナーの製作の有経験のビルダーは
ケルビムとトーヨーだけ。
クロモリロードやピストを専門にしてるビルダーを除いたのは、
ロード系とランドナーは見た目は似てるがポジションを含めて別種と見てるから、
そのランドナーの常識を理解していない可能性を考慮しました。

ラグレスが論外なのは荷物を積んで走る場合、重量でよれるから論外なだけで、
休日のスポーツとして乗るなら論外じゃない。
>953
つうことはALPSも今は駄目なのけ?
ALPSスレが落ちて大分たつが
あそこで今度と思ってたんだが・・・
955ツール・ド・名無しさん:03/11/26 11:52
ラグレスなんだけど、ヘッドチューブにロウ付けされるトップチューブ
の上端が明らかに沈みこんでた。まるでフィリピンプレート日本列島に
沈み込む地殻にそっくり。ロウ付け部分とトップチューブの境目に水滴
を垂らすと水が溜まるフレームなんてあるのか?
他にもカンチ台座のロウ付けが甘く、サイド部分は溝がしっかり残って
いて浮き上がっている。
さらに、頼んだ覚えのないリアキャリアのダボがご丁寧に付いていた。
「超有名で世界に誇れる」というのは「昔はそういうこともあったかも
しれない」
...そのように考え直さなくてはいけないのは、残念だが現実だ。
チヤホヤされて精進を忘れてしまったんだろうか。
956ツール・ド・名無しさん:03/11/26 12:57
>>955
どこに頼んだの?そこと相談してごらんなさい。
>953がなんかすごい痛いレスにみえるのはオレだけか??

 FKであれなんであれ、乗っててろう付けがはがれたなんて聞いたことが無い。
ラグにロウが回ってなくて取れたのは見たことある。

 ロウの盛り上がりかたなんか気にしてても強度なんかわかるわけが無い。
外観には多いに関係あるが。
953も955もガンガンのった経験のないヲタクだな
959ツール・ド・名無しさん:03/11/26 16:06
ケ○ビムはリアエンド近辺の折損については個人では一度見たことがある。
他では仙台のK岡氏のホームページにも折損の話が出ていたし、そのBBSでも同様の経験談のレスがあったな。
ただし25年近く前に製作されたフレームの話だけどね。
で、トウ○イはまだ折損の話は聞いたことない。
960ツール・ド・名無しさん:03/11/26 16:14
>953
タンデムはほとんどラグレスじゃないの?
溶接じゃなくてロウ付けのもあるけれど荷物積めないって話は聞かない。
961ツール・ド・名無しさん:03/11/26 16:22
>>953
トーヨーはラグレスも多いがな。
それに、いまは注文うけてくれないとちがうか?

使えないMTBもあるぞ。ブリッジレスのなんか、、、。

日本一周、世界一周での強度求めるなら、MTBベースが良いのじゃないかしら、、、。

プレステの件は、ノーマルゲージの薄いのだと、0.7-0.4-0.7 と0.7-0.5-0.7
の二種類あるんじゃないかに。熱処理したのがプレステだから、厚いのもあるんじゃないの。
「プレステ」とひとくくりで語れるあたりが痛い。
946

どういう意味?
まったくわかりませんが・・・w
プレステージにはMTB用もあったしねぇ。
962

○。○○、きちんとしたもの、買いでなく、つくれまつか?
あおざめまつよ...w
965957:03/11/26 17:24
>959
折損とラグの有る無しは全然関係ないよね。
de ALPS ha dounannyo?
967ツール・ド・名無しさん:03/11/26 18:27
953のいうランドナーってキャンピングのこと?

とつられてみる。
>966 Wari-Daka de naikasira
969ツール・ド・名無しさん:03/11/26 19:30
本当にアルプスのランドナー乗ってる人、フレームの強度は
どうなんでしょうか?
970ツール・ド・名無しさん:03/11/26 19:42
ケルビムでシートサイズ580のフレーム頼んだら異常にトップが短い。
計ってみると530しかない。
念のために同じフレームの他のサイズを測ってみると、みんなトップ530だった。

これってどうよ?
971ツール・ド・名無しさん:03/11/26 20:18
970
オレのVスポルティーフもそうだった
シート580にトップ530しょうがないから130oのステム

まあ生産性の向上でしょう
そんなレベルだろ
972ツール・ド・名無しさん:03/11/26 20:41
ひでー話だな おい。
973ツール・ド・名無しさん:03/11/26 22:04
トーエイ、ケルビムなんていう高級車じゃなくても、
べニックスだろうがシルクだろうがユーラシアだろうが、
ショップブランドのセミオーダー級のフレームだろうが、
日本一周ぐらいじゃ逝かなかったと思うがなあ。
ケルビムが高級車…(プッ
T社、シルク、BSはともかく「ヶ」と紅はどうだったか。
976ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:35
俺は世界二周もしたこと無いし、する気も無い。
だから鉄の塊のような不細工な自転車より今のトーエイが好きだ。
っていうと壊れるの?って思われるかもしれないが、それはないからね。
現に60年代に作ったやつも現役、90年代初頭に作ったのも現役。
知人の中にも、ブレーキかけたら台座ごと取れた!なんて話は聞いた事も無い。
>>953
>>955
の話をもう少し聞きたいな。
トーエイに頼もうと思っているんだが、イイ話だけでなくて
ネガな話も聞きたい。

漏れの香具師は20年もののスタンダードフレームだが、
走りにも、仕上げにも気になるところはない。

今のは違うのか?
978ツール・ド・名無しさん
997
ネタだYO
大丈夫だTにたのみな