【MTB】チューブレスタイヤってどうなのよ?【新定番】

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
なんか乗り心地よくて、軽い走行感だって聞くけど、
タイヤが外れるとか、空気圧管理が必要だとか、面倒なことも聞く。

で、どうなのよ?
前スレは落ちたのか。。。
>>1
前スレのURL持ってこい
話はそれからだ
もしかしてIE使ってんの?
41:03/07/03 11:34
>>3
前スレあったのか?
53:03/07/03 11:35
>>4
オラヨ!もってきてやったぜ
これぞ専用ブラウザの力!
http://sports.2ch.net/bicycle/kako/986/986230561.html
61:03/07/03 11:41
>>5
サンクス!
7ツール・ド・名無しさん:03/07/03 14:37
このスレ待ってたよ!

でもブロックスレと同じ運命で伸びないんだろうな。

使って良かったチューブレス

ユッチ
シュワルベ
8ツール・ド・名無しさん:03/07/03 14:39
タイヤ交換は普通のタイヤレバーでいいの?
ビード出すのは携帯ポンプで大丈夫なの?
9ツール・ド・名無しさん:03/07/03 14:50
取り付け&外しってタイヤレバー使っちゃ駄目だって聞いたけど。
傷がついて、空気漏れの原因になるって聞いた。

っていうか、専用ホイールとタイヤだけで結構かかるよなぁ。

なんかやってらんねーよ。
10ツール・ド・名無しさん:03/07/03 14:51
レース以外では不要だな。
11ツール・ド・名無しさん:03/07/03 14:53
>>10
なんでだよ?
12ツール・ド・名無しさん:03/07/03 14:53
リム打ちするほど空気圧さげないもん。
13ツール・ド・名無しさん:03/07/03 14:55
走った感じって、そんなに軽いの??
14ツール・ド・名無しさん:03/07/03 14:56
リムうちパンクってのはなくなるんだよな?
15ツール・ド・名無しさん:03/07/03 14:57
チューブレスはいたことない奴ばっかなのかよ。
16ツール・ド・名無しさん:03/07/03 16:06
>>10
プロの連中もレースで不必要だと感じてるのかな?
17ツール・ド・名無しさん:03/07/03 18:11
>14
チューブレスでもリム打ちパンクしたよ。
タイヤのビード付近に穴が空くので修理できなくて終了
18ツール・ド・名無しさん:03/07/03 20:22
ミッチェリンのチューブレスがなかなかいいらしい。
19ツール・ド・名無しさん:03/07/03 20:41
整理しましょう。
空気の入っているタイヤは必ずパンクします。チューブレスも同様です。
リム打ちしてゴムが切れたり裂けたりするとやはりパンクorバーストします。

以下は私見ですが、チューブレスのメリットは、
・タイヤがしっかりしている。(丸い感じがする。)
・パンク修理がちと楽。(タイヤ外さなくても修理可能。)
・チューブ入れても使える。
「より低圧にできる」というのは、もともと高圧でしか使えなかった諸氏の話。
私はもともと空気圧低めだったので、チューブレスにしてもほとんど
空気圧は変わっていません。
「チューブとタイヤがずれる感じがなくていい。」というスゴイ発言の
ひともいますが私にはよくわかりません。でもバイクを倒しても
タイヤが丸いままの感じがします。今までは平行四辺形によれていた
感じです。これはサイドが厚くなったからだと思います。
逆に、今までのタイヤは丸くしておくためには空気圧を高くしておかなければ
ならなかったんじゃないでしょうか。
私がいままで履いたのはユッチのパイソンとスペシャのチームです。
デメリットはまだまだ重いことですね。チューブの分を考えても
単体で600g(XC用)くらいになってほしいもんです。
20ツール・ド・名無しさん:03/07/03 20:59
ダウンヒルで MAVIC D3.1 & MICHELIN 使ってますが、
今のところデメリットは、ほとんど感じない。
なんといっても軽い!あのクソ重いDHチューブがなくなるだけで、そーとー違う。
パンクもしにくくなるし、漕ぎも軽くなります。
普通のフロアポンプでも簡単にビードはあがります。
強いてデメリットを上げれば、1週間もほっとくと、ちょっと空気が抜けてることくらいかな。
21嗚呼 ◆Aaaa/bi/bI :03/07/03 21:11
走行以前のインプレで申し訳ないのですが。

IRCのシラクUST(2.1)。入れにくいとは聞いていたもののこれほどとは。
格闘すること30分、一筋の希望も見えなかったのでショップに持ち込みました。
ショップの人もかなり手間取ってました。その人曰く、シラクは現行型は
だいぶ入れやすくなっているものの先代型はこんな具合に凶悪に固い、とのこと。
現在セール等で安く売られているシラクUSTは先代型の可能性が高いです。
購入の際はそれなりの覚悟をもってどうぞ。
22ツール・ド・名無しさん:03/07/03 21:30
レバーつかいなよ。
23ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/07/03 21:35
レース以外でもみなさん使うのかい?
24ツール・ド・名無しさん:03/07/03 21:36
レース以外で使い意味がまるでない。
25川瀬見 ◆KAWAyNyyac :03/07/03 21:36
>チューブレスタイヤってどうなのよ?

高くて買えません。
26ツール・ド・名無しさん:03/07/03 21:38
このスレで「NoTubes チューブレスシステム」
の話題を出すのはスレ違い?
普通のリムをチューブレスにするモノだけど。

MTBホイールスレでも何度か名前が出たけど、
装着するタイヤを選べばかなりイイみたいだよ。
27ツール・ド・名無しさん:03/07/03 21:43
>24
言っている意味がまるでない
281:03/07/04 00:45
>>26
詳細キボンヌ。

俺金ないから専用ホイール買わなくてもチューブレスにする方法に禿しく興味あり。
29蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/07/04 00:47
30ツール・ド・名無しさん:03/07/04 08:05
チューブレスキットいいよ、とってもいいよ。

それとレースオンリ―って意味が皆目わからんが
どういうことよ。

チューブレスじゃ不安だとでも言いたい?
31ツール・ド・名無しさん:03/07/04 12:56
マキシスのなんちゃってチューブレスキットを使っているが
それ自体はいいけどタイヤに穴が開きやすい。
あとUST対応の他のタイヤが使えない様だ(シュワルベのチューブレスが入らなかった)
そこそこ厚みのあるリムフラップでリムの外周を覆っているから
仕方が無いといえばそれまでだが
32嗚呼 ◆Aaaa/bi/bI :03/07/04 13:03
シラクUST、昨日の今日でいきなりクギ踏んで穴あきました(涙
かなーりショック。チューブレスのパンク修理キット持ってないしなあ。
こういうのこそショップの「パンク修理」にお任せしてみようかな。
それにしても5km押して帰るのがかなり鬱。
33ツール・ド・名無しさん:03/07/04 14:43
ところでパンクしたチューブレスタイヤって使えるの?
なんかパンク修理してもじわじわと空気漏れそうな感じ。
34ツール・ド・名無しさん:03/07/04 15:53
>>32
くぎって舗装路でだよね。

チューブレスに見合った環境でお使い下さい。
>19
>「チューブとタイヤがずれる感じがなくていい。」というスゴイ発言の

ずれる感じなんてわからんけど、低圧でブレーキかけると実際ずれてるからな。
そのままだとバルブがちぎれる。
あとラテックスとかパナの新チューブが高性能なのは、タイヤの変形に追従する
柔らかさがあるからだとか。
チューブが柔らかくなるだけで性能あがっちゃうんだから、チューブ無しなら
もっと凄いってことか。

昔リッチーspeedmax使ってたが、低圧じゃないと使い物にならないのに、
低圧ゆえにチューブずれまくりでどうにもならんかった。最後はリム打ち。
36嗚呼 ◆Aaaa/bi/bI :03/07/05 02:26
>>34
公園でトラ練習してるときに踏んだようです。
チューブレスでトラって変でしょうか?
リム打ちの心配が無いだけでもいいかなーと思ったんですが。
いざ穴開いてしまうと茄子統べないというのはいかんかも。
37786:03/07/05 09:37
>34
チューブレスだからダート行けとか、そういうのはないでしょ。
スリックタイヤのチューブレスも出回っているわけだし、どんどん使ってみて
ほしいですな。

パンクしたら困る、のは確かだけれど、予備チューブもっていれば
その場ではチューブ入れてあげれば走れるよ。
帰ってからパナの修理キットで直せばいいんです。簡単だよ。
38嗚呼 ◆Aaaa/bi/bI :03/07/05 12:09
パンク修理したシラクUST、どうやら空気も抜けなかったようですので
午前中に某TD山を下りにいってきました。
エアを落とし気味にしたら粘る粘る。そのくせよれる感じもないんですよね。
チューブドでエアを落とした時とは明らかに違う感触。コレはいいかも。

>786さん
シラク(サイレントチェンジ前のモデル)の場合、チューブ入れたくても
タイヤ外せない&外したら嵌められないのでし。次穴があいたら
嵌めやすいと評判のユッチに乗り換えてみようと思ってます。
39ツール・ド・名無しさん:03/07/05 12:55
UST対応のMAXXISハイローラー使ってまつ。
ビードワックス使ってレバー無しで嵌められましたが、
エアがはいらねー!1時間ぐらい格闘したが、結局
諦めてショップでコンプレッサーで入れて貰いますた。
もうタイヤ交換できましぇん。
40ツール・ド・名無しさん:03/07/05 16:05
新品の時ビードが内側に寄っちゃてるのは空気入りにくいね
でも一度エアー入れて使うと次からはわりとエアー入りやすくなるよ
41ツール・ド・名無しさん:03/07/05 21:52
>シラク(サイレントチェンジ前のモデル)の場合(中略)タイヤ外せない&外したら嵌められない

>UST対応のMAXXISハイローラー(中略)エアがはいらねー!
メーカーやモデルによってリムにはめやすかったりそうでなかったり、
またエアが入れやすかったりそうでなかったりするみたいね。

こういう情報がまだ少ないし、みんな欲しいんだと思う。
書き込むときは使用しているリムとタイヤの銘柄を示すことにしませんか。
42嗚呼 ◆Aaaa/bi/bI :03/07/05 22:02
了解。>>38のシラク嵌めてるのはMAVICのクロスロックです。
43ツール・ド・名無しさん:03/07/06 10:49
あっしはMAVIC X3.1にユッチのパイソン2.0でやんす。
まん中の溝に落としておいて寄せてあげていけばレバー使わなくても
入るっす。

>40
空気入れ始めは真ん中の溝にビードをすべて落とし込んでおいた方が
入りやすいと思うんすが。
44なま ◆KWNamabya6 :03/07/08 20:43
一回装着したタイヤは次のときにはずっと入れやすくなりますよね。
あとタイヤを装着したら、ごろごろっと数回転がすと空気が入れやすくなるような気が
しました。

今まで使ったのはMICHELINのJetS、CompS、XLS(現在使用中)、タイオガ・テラファーマST。
ミシュランは良いんですけど、タイオガは・・・あんまり使いやすくなかったです。
ちなみにホイールはMAVICのクロスロックとクロスマックスXLでした。
45ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/07/08 20:44
ミシュランは何がイイの?
つけ外し?
46なま ◆KWNamabya6 :03/07/08 20:47
>>45

そう、付けはずし。楽に付けられてビードも確実にあがりました。
タイオガのははまらないしビードも上がりづらかったでし。
47ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/07/08 20:51
そうですか

次はタイヤのインプレお願いします
48なま ◆KWNamabya6 :03/07/08 20:57
>>47

漏れにタイヤのインプレなんて出来るわけがない。w
ほtんどチューブレスしか使ったことが無いので、ノーマルタイヤとの比較も出来ませぬ。
それでも強いて言うなら今使っているXLSは前使っていたCompSよりグリップが良い
(縦横どちらにも)ので気に入ってます。
49ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/07/08 21:01
思いっきりインプレやん
50ツール・ド・名無しさん:03/07/08 21:03
チューブが無いとタイアレバーでチューブを噛むことがなく(・∀・)イイ!
51なま ◆KWNamabya6 :03/07/08 21:09
ひ〜。CompSとXLSって想定されている使用目的が違うから、比較対照にしちゃよく
ないかな、と。
今度、ノーマルホイールも買ったのでノーマルタイヤとの比較も出来るかな。もっとも
同じタイヤじゃないからインプレとしては不完全ですが。
52ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/07/08 21:10
インプレはテキトーでイイんだぬ
タイヤなんか特にね
53なま ◆KWNamabya6 :03/07/08 21:25
>タイヤなんか特にね

それなんとなく分かる。w

現在、タイヤで悩んでいます。XLSはHTのAcidで登りのトラクションを稼ぐのに
良いかなと思って見た目で買ったんですね。
バイクをACに換えてトラクションの問題は一応解決したんで、もうちょっと違う方向性
(横方向のグリップとかコントロール性とか)のタイヤを試してみたい。
が、いろんなのがあってどれがどうなのかさっぱりわかりません。
とりあえずノーマルホイール用にノキアンのNBX(DHじゃない奴)を買ってみて試そう
と思ってます。
54b ◆YkwVCqa05Y :03/07/08 21:33
メーカーではXLSはマディ用になってますよね
ドライだとジェットSだけどあれは本当にかちかちのドライじゃないと使えそうもない感じですよね
となるとコンプSが妥当なかなと思うけどどうでしょう?
55なま ◆KWNamabya6 :03/07/08 21:45
>>54

JetSは町乗りしかしなかったころに舗装路で使ってました。
オンロードでは調子良かったですよ。
ウチのMTBの使い道が近くの山に自分で登って適当に下るっちゅうやつなんで
クロカン用のCompSやXLSはちょっと筋が違うんじゃないの、って思ってたりします。
他のブランドのFR向けってのを模索してます。
56b ◆YkwVCqa05Y :03/07/08 21:54
おれはXCだから次はコンプSにしようかと思ってます
でもちとカタログ値は重いんですよね
F1のミシュランってことでちょっと惹かれてます
関係無いだろうけど
57嗚呼 ◆Aaaa/bi/bI :03/07/08 22:52
USTのハイローラーは買おうと思ったら売り切れでシラクにした経緯があり、
どんなのか興味(未練)が強いんだよね。使ってる人きぼん。
ノーマルの奴はあのカタログスペックの重さにおびえて手を出してなかったけど、
チューブレスだとその辺はかなりイイんでしょうか(DHチューブ分だけでもかなり違うか)。
58ツール・ド・名無しさん:03/07/14 09:47
チューブレスいい
59ツール・ド・名無しさん:03/07/14 10:44
チューブレスのスリックタイヤがあるんだぬ。
60ツール・ド・名無しさん:03/07/14 23:02
ハイローラーはまぁまぁいい
ユッチなみに嵌めやすい、エア持ちがいい

今、リアにはいてるがなんかいい感じ(良くトラクションがかかる感じ)
自分には前履いてたスコーピオンよりあってる
61山崎 渉:03/07/15 11:38

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
62ツール・ド・名無しさん:03/07/17 15:30
保守
63ツール・ド・名無しさん:03/07/17 21:14
リムテープがいらなくて(・∀・)イイ!
64ツール・ド・名無しさん:03/07/17 21:18
リム打ちではパンクしなくて(・∀・)イイ!

画鋲踏んだら以上、だがナー。
65ツール・ド・名無しさん:03/07/18 00:31
画鋲踏んだんだよ、小学校が文化祭の時期でさー。
アパートの前に帰りついて、担いで上がろうとしたらシュー、とな。(泣)
66ツール・ド・名無しさん:03/07/18 10:28
>>65
修理はどうやった?
その後はどう?
凄く気になる。
67嗚呼 ◆Aaaa/bi/bI :03/07/18 10:43
65さんじゃないですけど、>>38のシラクUST、その後エア抜けも無く非常に快調です。
さすがにはまりにくいだけのことはあるのか?パナのキット心配でしたが問題無し。

ただパンク個所がブロックのすぐ脇なので、その後あまりダイレクトに路面に
接したりはしない部分なんですよね。これが接地機会の多い部分だとあの方式で
耐久力があるのかはなんかやっぱちょっと微妙な気もする。
68ツール・ド・名無しさん:03/07/19 00:53
調子ぶっこいてエア圧おもいっきし抜いてトレイルライド
帰りのアスファルトもそのままいったらズルズル逝って死ぬかとおもたよ
69ツール・ド・名無しさん:03/07/19 00:59
ircのタイヤは嵌めやすくなったの?
そしたらミトス買おうかな〜、安いから
70ツール・ド・名無しさん:03/07/19 11:50
UST 26x1.9/600g前後のタイヤと
WOで26x1.9/300g前後のタイヤ

舗装路の登りだったらWOの300gの方ですよね?
71ツール・ド・名無しさん:03/07/19 12:02
うん
7270:03/07/19 12:10
>>71
アリガト!!
7365:03/07/20 00:51
>66
パナの修理キットで修理。すぐ直ったよ。
これとは別に、1年くらいチューブレスタイヤを普通のリムにチューブ
入れて使っていたんだが、ようやくチューブレスホイールを組んでので
チューブレスで使うことにした。
タイヤはユッチのパイソン2.0UST、前後とも。
片方はバッチリだったが、もう片方はサイドケーシングが痛んでいて
細かい穴が無数に開いていたので、補修不能と判断、チューブ入れて
使うことにした。
普通のタイヤでもサイドって年月経つとざらざらしてコードが見えてきて
そのうち毛羽立つよね。あんな感じ。
74ツール・ド・名無しさん:03/08/01 05:24
タイヤ交換しようと思って外したはいーが、タイヤはまんねーよ・・
どーすりゃいーんだ?
75ツール・ド・名無しさん:03/08/01 05:27
がんがるしかない
76ツール・ド・名無しさん:03/08/01 05:29
何を買ったの?
77ツール・ド・名無しさん:03/08/01 05:38
ユッチのパイソンだす。ホイールはクロスロックだす。
悪戦苦闘中!
78ツール・ド・名無しさん:03/08/01 05:51
ダメかも・・
79ツール・ド・名無しさん:03/08/01 06:59
その組み合わせは楽勝だべ
80ツール・ド・名無しさん:03/08/01 07:07
そうなの?オイラには不可能と決定しました(悲)。
どうガムバッテもビードがリムにのりません。2/3周が限界だす。
オイラのtriommpheは町乗りようにストックしてたホイールにツーキニストという
姿になってしまったw
81ツール・ド・名無しさん:03/08/01 07:10
片側づつちゃんと入れてる?
8279:03/08/01 07:12
いれてるYO(いれようとしたYO)!w
83ツール・ド・名無しさん:03/08/01 07:13
いざとなったらレバーを
8479:03/08/01 07:20
ウーン、最後の最後はそうなるのかな(悲)。
とりあえず今は町乗りホイールのローターとキャリパーの位置出しを・・
これがまた相性が悪くて、干渉しっぱなしなもんで・・
85ツール・ド・名無しさん:03/08/01 07:25
>79
まず片側はめたらリムのまんなかにビードを落とすんだよ。
そんでよせて〜あげて〜で追い込んで行くんだ。
これをしないと難しいよ。
8679:03/08/01 08:06
>>85
ありがと。まずは片側からガムバッてみるっす!
手が痛い・・
87秀爺:03/08/01 08:12
気合が足りんようだな!
まずビートワックスをしこたま塗って、グローブして気合入れて
「えぃやっ」とやるとはまるぞ。素手でやろうとすると皮が剥けるかも?
88ツール・ド・名無しさん:03/08/01 08:19
祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り

ニーノさんのホームページ作り2
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1059029010/
ニーノ ◆p9GipySMGk によってラウンジにたてられたこのスレで、

http://page.freett.com/ninogumi/
【ニーノさんのホームページ】
というサイトが作られた。(現在もコンテンツは爆発的に増えてるよ。)

さぁ、君もアイディアを出して、2CHネラーだけの最強サイトをつくろう!

祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り
89ツール・ド・名無しさん:03/08/01 21:41
ところで、チューブレスって普通のフロアポンプでビード出る?
いまはX3.1にチューブ入れて使ってるけど、そのうちチューブレスも試してみたい。
90ツール・ド・名無しさん:03/08/01 21:44
>89
ダイジョブです。
91秀爺:03/08/01 21:49
パンパンいうのがいいよね。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
93ツール・ド・名無しさん:03/08/02 17:06
79です。ハマった〜!
リムに結局全周リムに乗せられなかったけど、とりあえずマッハで
空気を入れたら中から空気パワーで乗ってくれたYO!
邪道かもしれないけど、結果オーライってことでw。
しかしスリックタイヤは進むね。
94ツール・ド・名無しさん:03/08/02 19:54
79を名乗ってたけど、よくみたら違った。m(__)m
95ツール・ド・名無しさん:03/08/11 11:26
嫁のチューブレス(漏れはチューブレスではない)のパンク修理の練習と思い、タイヤを外そうとしたが外れない。
コツがあるのかな。はめる以前に外れないとは トホホ
あと、フロアポンプでビードはうまくのったけど、あれハンディポンプではちょっときついかな。
96ツール・ド・名無しさん:03/08/11 12:41
チューブレスでも、どうしても嵌め難かったら樹脂製のタイヤレバーを丁寧に使えば傷がつかず嵌めれます。
空気も漏れません。パンク修理は普通のパッチを裏から貼れば直りますよ。
97ツール・ド・名無しさん:03/08/11 13:00
だから修理方法は会社によって違うんだってばよ
98ツール・ド・名無しさん:03/08/13 18:50
タイヤサイド、外周にそってヒビらしきものが入ってるんだけど、
大丈夫なのかな?バーストしそうで。
99うみ:03/08/13 18:58
MAVICのD3.1にタイオガのタイヤはめたら2日で空気抜けて店に返品したことあるYO!
次にシュワルベいれたら大丈夫だったけど今度はすぐ減ってきた。
次にいれるおすすめのタイヤ教えてね。
DHに使うよ。
100ツール・ド・名無しさん:03/08/13 22:10
TIOGA は2度とかわねぇよ
テラファーマはひどすぎるよ
シュワルベ ジミィ
マキシス ハイローラー
ユッチ パイソン、スコーピオン
スペシャ チームコントロール
エア抜けは
スペシャ>ユッチ=シュワルベ>マキシス>>>>タイオガ
はめやすさは
ユッチ=マキシス>タイオガ>シュワルベ>>>>>スペシャ
まぁ個体差はありそうだがこんな感じだった

>99
DHはあまり分からないや
今、ミシュラン(DH comp16)履いてるが
今の所、エア抜けは割となくていい感じ
UST対応じゃないんだが大丈夫だね。保証はできんが...
他にもやってる人がいるようだ
101うみ:03/08/13 23:01
>100
TIOGAひどいよね〜返品できた?
それにしてもいろんなの試してますね、そこまでチューブレスにこだわる
理由とは?オイラは好奇心でリム買ったけど・・・

USTじゃないチューブレスタイヤってあったんだね知らなかった・・・
レスありがとうございました




102ツール・ド・名無しさん:03/08/14 09:03
チューブレスにこだわる理由は...なんとなくいいから

2台あって両方USTだから
ハイローラーはリアしかはかないし
少なくとも、既にはいてるだけで3種類のタイヤがある
1回履き返ると6種類にはなるな

ミシュランはDHの方は昔あったリジダのリム用らしい
もう今はないみたいだけど
IRCにもあったよね?専用リム用チューブレス
103山崎 渉:03/08/15 21:13
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
104うみ:03/08/15 21:19
>>102
今日トラ遊びで思いっきりリムうちしたらタイヤが破れてしまった・・・
いつも空気抜けた時は白い泡が出るパンク修理材使ってるんだけど
今回のはリムから2ミリほどの所が破けたのか
泡が穴から出てきて修理不能だった・・・

こういう場合はどうやって直すのがベターなんですか?
それともトライアルにはやっぱり不向きなのかな?
(空気圧点検そういえばあまりしてなかったから空気圧が単に低すぎた
だけかもしれないが・・・)
105ツール・ド・名無しさん:03/08/17 03:36
テラファーマ注文してしまったのですが
追って経過を報告したいと重います
ビクビク
106ツール・ド・名無しさん:03/08/17 11:01
ぜひここで報告して

自分のFR2.1は1日でエア抜けてたから
前の日入れたら、次の日乗れない
毎日エアいれたよ

107ツール・ド・名無しさん:03/08/17 13:20
テラファーマはサイドからエアが凄く漏れるよ。
水の中につけたら、気泡が付くから試してみれ。
108うみ:03/08/17 16:00
>>106
おれのも
109うみ:03/08/17 16:02
というかあれが普通に商品として売られていることにすら
腹がたちますた
店員には責任ないのに逆切れしたほどむかついた
110ツール・ド・名無しさん:03/08/19 02:04
FR2.1 はグリップ感は好きなんだけどなぁ
1日でエア漏れはひどいすぎたな
エクストリームXCが好きだったから期待してたんだけどな...
ちなみに返品はしてない(アサヒで買ったからめんどくさい)
チューブドの人にあげようかと思ってほってある

TIOGAの人間見てねぇかなぁ
今、漢字の名前つけた変な名前のやつ売ってるが
もう買わねぇよ!!
111蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/08/19 02:37
TIOGAのタイヤ作ってるの三ツ星だから
そっちの方にも責任があるかも
112ツール・ド・名無しさん:03/08/19 02:51
チューブレスってラジアルタイヤの事でしょ?
違う?全然違う?「ハァ?」状態?
113蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/08/19 02:54
114ツール・ド・名無しさん:03/08/19 03:55
>>110
チューブ入れて使えばイイじゃん(自分も捨ててあるけど)
115ツール・ド・名無しさん:03/08/19 10:14
>>TIOGAのタイヤ作ってるの三ツ星だから
そういや、問題のあったヒルトップスリックも三ツ星だったな
116ツール・ド・名無しさん:03/08/19 10:50
チューブレスとチューブド
ラジアルとバイアス

チューブレス=ラジアルではありません。
117ツール・ド・名無しさん:03/08/19 21:30
>114
だからめんどくさいんだってば
リムからバルブ外さないといけないじゃん

NBXのUSTが出るのを待ってる
118ツール・ド・名無しさん:03/08/19 21:37
そんなのすぐじゃん
119105:03/08/20 22:34
テラファーマ届きますた
ぬるま湯につけて待つも気泡は確認できず
30時間以上たった今も、空気圧は変わらずで一安心
でも、なんで前後のホイールでタイヤが逆に入っているのかしら?
ねぇ店長
120ツール・ド・名無しさん:03/08/21 01:29
新しいユッチのUST(エアライト?)は1輪当たり100g軽量化されてるんだって!
凄くよさげ・・・
121ツール・ド・名無しさん:03/08/21 08:22
昨日雑誌で見た
いいんだけどね
ユッチは好きなんだが減りが早い
通勤もブロックで行くずぼらな自分には向かないな

それにしてもテラファーマはマイチェンか?それとも
うみさんと自分のははずれか?
でも、店でも聞いたからなぁ
122ツール・ド・名無しさん:03/08/21 11:51
そもそも
タイヤの評価は走りできまるもんだろ?
エア入れればいいじゃん。

ちなみにワイのテラファーマST1.75、漏れ漏れ。
ビードワックスつかったらましになったが漏れがち。
ビードの上がりが悪く硬いようですね。
123ツール・ド・名無しさん:03/08/21 18:20
オイラのはエアが一日持たなかったよ
乗っててなくなった

初期だったからかも
124ツール・ド・名無しさん:03/08/21 18:59
>>122
ST 1.75ってそんなに漏れるのか。
町乗り用にコレ欲しくて探したけど、どこも欠品中で手に入らなかたYO。
タイヤ交換は骨が折れるし(慣れてないので)、ブロックタイヤのままでいいや。
125うみ:03/08/21 21:09
そりゃああんだけクレームくれば考えるでしょTIOGAも。
初期とか後期とか品質管理いいかげんな証拠。
126ツール・ド・名無しさん:03/08/21 23:07
悪評高いテラファーマのST1.25を買ってみたよ。
ちっと怖かったんで、とりあえず1本だけ買ってリアにつけてみました。
しっかしユッチンのは素手だけではまったのに、これはやけに硬くて
プラスティックのタイヤレバー使ってしまいました。

やっぱり明日朝起きたら空気抜けてんのかな・・・
127ツール・ド・名無しさん:03/08/22 00:20
5th ELEMENTシリーズは問題なしらしいよ。
実際、朱雀買いますた。
128ツール・ド・名無しさん:03/08/22 00:22
でももう信じられません
129ツール・ド・名無しさん:03/08/22 00:23
>122
タイヤの評価が走りでねぇ

それは、同じ土俵に乗ってたらだろ?
前の晩いれて、次の日の朝乗れないんだったら
そんなのタイヤじゃねーよ、出直してこいだ
テラファーマは問題外だよ
山行ってて、朝出かけて昼過ぎには明らかに抜けて
エア足さないといけないんだよ
話にならんよ
130126:03/08/22 23:57
テラファーマ1.25の空気が予想外に抜けないので、もう一本買ってきてみました。
うーん、俺のは当たりだったのかな?
131ツール・ド・名無しさん:03/08/22 23:58
大当たりだぬ
信じられん!!
132ツール・ド・名無しさん:03/08/23 00:21
いいな
大当たりなのか?
マ、マ、マイチェンなのかぁ?
でも、もう買わん

NBX買おうと思ってたが、KENDAにも似たようなやつ
あるんだな
シュワルベのBIG JIMでいいんだが、どうしようかな
133ツール・ド・名無しさん:03/08/23 00:23
KENDAって店にならんでる?
なんだっけ?カリスマだっけ?
変な名前のヤシ、あれちょっとイイんでないかい?
134ツール・ド・名無しさん:03/08/23 00:29
KENDAはUSTでないのならいつも行く店にある
USTはどうなんだろ?探さないといけないかな
NBXも worldcycle しか知らんのだが...
リアル店舗では見たことない

UST はXCの人が多いんかな
あまりFR系の情報がないんだよね
135ブギーマン:03/08/23 01:56
使用したのはパイソン、スコーピオン、ジミー、スキニージミー、ハイローラー。
ホイールはクロスロック。

ユッチンソンはタイヤの個体差ありすぎで、同じパイソンでも
大はずれのタイヤは一日トレイル走れないくらいエア漏れするのもある。
当たりのタイヤは2週間ほったらかしでもエア漏れ殆どしていない。
でもはめやすさでは一番楽ではないだろか?乗り心地もすんごくソフト。

ジミーははめるのは少々キツイがエア漏れはいまのところ殆どない。
タイヤ自体はコイツが一番すき。サイドグリップもトラクションもフツー
だけど漕ぎ軽くあまりクセがない。

ハイローラーはジミーよりははめやすかったかな。
エア漏れはジミー同様殆どない。
取り付けたはいいが雨続きでダートは殆ど乗ってないので明日乗ってみる。

つうか富士見いきてえ。
136ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/23 01:57
久しぶりだな、ヲイ!
落ち着いたかい?
137ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/23 01:59
わしも乗りたいな>HT
最近じぇんじぇん乗ってない
138ツール・ド・名無しさん:03/08/23 09:17
あっ!!ブギーマソ!!
おいらはhandjobについて何か聞きたい事があったのに....



どこに書いたかワスレタ
139ツール・ド・名無しさん:03/08/23 13:12
Handjob はFR?XC?
FRなら上に書いたタイヤはFR使用なのかな
140ツール・ド・名無しさん:03/08/23 15:34
メーカーはXCって逝ってる
フォークは100mm推奨だが
141ブギーマン:03/08/23 21:30
ちゅね
落ち着いてきたよ。この前、御殿場でレース出たが全く乗れてない俺がいた。
あまりにひどい状況なんで裏山でコソ練始めた。
新居はトレイルまで自走で3分だぜ。乗りに鯉。

139
handjobはなんとなくXCよりのFRな気分で乗ってる(w
ハイローラー2.1はFR用つうかオールラウンドで使えそうなんではいてみた。
路面はセミウェットの土と苔つきの岩がところどころ。エアは前後とも2.5。
走ってみたら2.5じゃやっぱりはねるね。
てことで2.0へ。ジミーやパイソンでは2.0じゃよれる感じがしてダメだったが
ハイローラーは結構走れる。でも腰砕けになるかな。2.2から2.3位がいいみたい。
トラクション、サイドグリップとも満足。ただXCレーシングと考えたら漕ぎは
重いほうかもね。当面はハイローラーで走るよ。

142ツール・ド・名無しさん:03/08/24 08:35
>>141
handjobって何でせうか?
143ツール・ド・名無しさん:03/08/24 09:07
手淫=handjob=COVE BIKE
144ツール・ド・名無しさん:03/08/24 09:08
145ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/24 09:23
>ブギーマン
逝く逝く!

前は大人しくしてるって逝ってなかったっけ?
そんで裏山が近い家に引越し

うーん、参考になります!

>>143
ココでは手淫はシュイン
handjobは手コキ
146ブギーマン:03/08/25 00:00
ちゅね
いつでも鯉よ。トレイルシーズンに入ってからのほうがいいね。

大人しくしてるよ。
でもバイクライディングは別でしょ!
ライフワークみたいなんもんだからな。
147ツール・ド・名無しさん:03/08/25 17:15
・下りメインだが上りも当然アリのトレイルライド
・トレイルまでは舗装路自走
・たまーにダートコースで跳んでみたりもする

って使い方なんですけど、
MAVICのX3.1とD3.1じゃどちらが正解ですかね?
148ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/25 17:50
>ブギーマン
ありがとう

嵐が起きない程度に”ライフワーク”こなしてください
149ツール・ド・名無しさん:03/08/25 19:11
俺のテラファーマは乗らなくても大体1週間くらいでスカスカになる
日本製だから大丈夫と思って買ったけど今でもこんな日本製があるんだね。
三ツ星は日本の製造業の恥だ。
150なま ◆KWNamabya6 :03/08/25 21:12
NokianのNBX UST 2.3を使ってますが、これもかなりエア抜けますね。
規定空気圧の最高(4.5bar)まで入れて、24時間経つとぺったんこ。(汗

取り付けのしやすさやタイヤ本来の性能に文句無いだけにちと残念です。
まあ町乗りなんかに使っちゃうと減っちゃうのでその防止になっていると
思ってますけど。

ハイローラーも使ってますけど、こちらはエア抜けに関しては問題ありません。
ちなみにホイールはNBXがクロスロック、ハイローラーはクロスマックスXLです。
151ツール・ド・名無しさん:03/08/25 21:14
エア抜けってシーラント多めに入れても防げないの?
152ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/25 21:16
うんこでふせげ
アフリカの家はうんこがせっちゃくざいのかわりさ
かわけばにおいも気にならん
153ツール・ド・名無しさん:03/08/25 21:19
おれはちゅーぶれすたいやはまだはってんとじょうにあるとおもいます、でぶ
154なま ◆KWNamabya6 :03/08/25 21:21
>>151

シーラントなんていれないなぁ。外したりするときが大変そう。それだったらコマメに
エアの管理した方がよいと思います。

>ちゅね氏

じゃあ象のうんこでもアフリカから直送してもらいましょうか。w
155ツール・ド・名無しさん:03/08/25 21:34
ライオンのうんちが最強
鹿避けにもなるど
156ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/25 21:37
ココでとりびあ持ち出すなアフォ

>なまくん
うしがいい感じだぬ
157ツール・ド・名無しさん:03/08/25 23:43
>150
やっとNBXの話が聞けた、結果はがっくしだが
非常に期待してたんだがな
これじゃーテラファーマと同じだ

あとは KENDA KINETICS と シュワルベ BIG JIMか
158ツール・ド・名無しさん:03/08/26 03:18
残ったのはいずれも信頼性が低いタイヤだね
159なま ◆KWNamabya6 :03/08/26 07:21
>>157

いや、わたしが前に使ったことのあるテラファーマSTよりはずっとましですよ。
あれは異常にリムにはまりづらい上にウチのフロアポンプではビードがなかなか
上がらず、上がっても一晩でエアがなくなっちゃいましたから。

普段履きっぱなしにするためにスリックのSTを選んだのでこれは致命的。
仕方ないのでチューブを入れて使おうとしましたが、ビードとリムのあたりを
よく見ると全周にわたって均等にはまってないんですね。苦労してはめたのに
がっかりでした。

NBXについては個体差があるのかもしれないし、エアの持ちが悪いといっても
一日なら使えるので、山用としてなら使い物になります。
タイヤとしてのオフロードの性能はとてもよいみたいですし。
160tilt ◆tilt/9z3m2 :03/08/26 10:02
俺もNokianのNBX UST 2.3にクロスロックで
リアは漏れほとんど無し、フロントは3日もするとペッタンコ。
ただ、パイソンでもおんなじだったのでホイールのせいかな。
161嗚呼 ◆Aaaa/bi/bI :03/08/26 12:21
>>21のシラク+クロスロックですが、異様なまでにエア抜けません。
嵌めるのが異様に厳しかった反動なのか、気分はほとんどメンテフリー。
喉元過ぎればなんとやらでコレは実はいいかもとか思い始めてますが、
現行シラク(嵌めにくくないシラク)使われてる方はいませんか?
162ツール・ド・名無しさん:03/08/26 17:08
>158
ん?KENDAはあれだがシュワルベは悪くないだろ?

NBX結構使ってる人いるんだね
自分の場合、普段もブロックで週末はそのまま山へと行きたいんだな
丁度いいのがないな
抜けない人もいるんだね、個体差大きいな
チューブレスタイヤのホームページがあったのか
164ツール・ド・名無しさん:03/08/30 00:36
WTBのWEIRWOLF2.1っての使ってます。空気が抜けないのは
よいのだけど、舗装路走るのは厳しい。テラファーマー評判悪いみたいだし
チューブ&スリック使ったほうが無難でしょうか?
165ツール・ド・名無しさん:03/08/31 06:19
タキザワとかいろんなトコで安売りしてるこれ買った
普段から湿ったところを中心に走ってる自分は満足してます
自走区間の抵抗は許容範囲内かなー

http://www.takizawa-web.com/03may_sale/tire_Xls.shtml
166ツール・ド・名無しさん:03/08/31 11:19
チューブレスって漕ぎが軽い!
167ツール・ド・名無しさん:03/08/31 11:24
>166
ん?
そうか?
タイヤの乗り味は分かるが、チューブレスが軽い
とは思わなかったが、漕ぎの軽いタイヤならあるが...
それとも、あれか同じ銘柄の乗り比べかな
168165:03/08/31 14:31
追記
でもエアは毎回チェックが必要
169ツール・ド・名無しさん:03/09/04 22:16
スペシャライズドのロールS-WORKS USTってもう発売しているのかな?
170ツール・ド・名無しさん:03/09/06 02:52
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ ・  ・ )
   (6メ (_ _) )
    ι ∴3 ノ  <ユッチの新型チューブレスLITE(100g減)が出回り始めただぬ
    _/\人ノ\
     ちゅね
171嗚呼 ◆Aaaa/bi/bI :03/09/06 04:41
シラクUST、「リム打ち」パンクしますた。
172ツール・ド・名無しさん:03/09/06 05:22
うそー
173ツール・ド・名無しさん:03/09/06 07:53
>171
リム壊れなかった?
174ツール・ド・名無しさん:03/09/06 15:19
壊れなきゃパンクしないよw
175嗚呼 ◆Aaaa/bi/bI :03/09/06 19:58
空気圧がかなり下がった状態で、ステアをかなり強く鋭角的に
ヒットしちゃったんです。ビードの少し上あたりにちょうど
スネークバイトのような穴が1つ空きました。
両方空いてないってことは斜めにヒットしたのかな。

こんな感じです。
表側:
http://www.infofreako.com/yoshino/cycle/images/serac_ust_snakebite_outside.jpg
裏側:
http://www.infofreako.com/yoshino/cycle/images/serac_ust_snakebite_inside.jpg

リムは一応フレも出ていなく無事だったっぽいですが、
とりあえず応急的にチューブドにして使ってるので、
チューブレスとしては働けないダメージ受けてたらどうしよう(鬱
176ツール・ド・名無しさん:03/09/07 00:11
そんな事あるんだね
177ツール・ド・名無しさん:03/09/07 00:13
何キロくらいで使ってたの?
178嗚呼 ◆Aaaa/bi/bI :03/09/07 00:17
1.8kgくらいでスタートして、最後のあたり手で押して結構やわっ!て
思った記憶があるからかなり低かったんじゃないかと思いますが、
正確なところはよく分からんですスマソ。
179ツール・ド・名無しさん:03/09/11 17:34
ユッチの新しい、軽めのやつって通販で売ってるとこないのかな。
180ツール・ド・名無しさん:03/09/11 18:07
>>179 パイソンライト買いますた。
名古屋の腹囲サイクル。
電話すれば取り寄せてくれる&発送も桶と思われ。
181ツール・ド・名無しさん:03/09/11 21:03
>175
とっても珍しい箇所に穴開けましたね。そのへんはさすがに薄いかな?

ところで04のスペシャの総合カタログ、USTタイヤが乗っていないんだけれど、
まさかUST対応撤退か?それともタイヤカタログが別にあるのかな?
182ツール・ド・名無しさん:03/09/11 22:13
パイソンライトって何cなんですか?
あと、いくらちゃん??
183ツール・ド・名無しさん:03/09/11 22:38
>181
ありゃりゃ
そう言えば最近新製品ないから
タイヤ自体から撤退かも知れんね
184180:03/09/11 22:51
>>182 グラムは判らないっす。
値段は\5300くらい。
来週の王滝村で使う鴨なんで淫プレするよ。
185ツール・ド・名無しさん:03/09/11 23:58
700グラムぐらいっていってなかったっけか?
186ツール・ド・名無しさん:03/09/18 09:51
ミシュランFRONTとXLにクロスロックです。
片方は手で入ったけどもう片方はレバー使いました、
製品誤差があるようにおもえますた。
空気ははじめに目いっぱいカンカンに入れた後にもう一度
適正圧に入れなおせばもれませんよ。
187ツール・ド・名無しさん:03/09/18 17:08
例えば カーアクセサリーのサクションカップとか ダイビンググラスなんかもそうだが
ゴム製品の気密を保つために水は不可欠
エア漏れが気になるなら 一度エアを抜いて
中性洗剤を溶いた水を1〜2cc バルブから入れてやりな
クルマのチューブレスタイヤだってワックス無いとエアが抜ける

188STRIKER:03/09/18 23:38
>>182
パイソンライトやスコーピオンライトは従来モデルより100g軽いのデスタ。
ライト仕様は追加モデルでなく従来型の代替品なんで、流通品は次第に
エアライトに入れ替わっていく筈でスタ。
189ツール・ド・名無しさん:03/09/18 23:44
190ツール・ド・名無しさん:03/10/01 01:12
パイソンライトやスコーピオンライト、
グレーのラインがなくなったのは、イタイ。
レースの時は、んな事いってられないけどさ。
191ツール・ド・名無しさん:03/10/04 01:15
ユッチンソンのUST スリックどう?
スリックほしんだけど。
>>189
オレのはST1.25だけどエア漏れはないよ。当たりだったのかw
リムにはめるときはビートワックスをシール材代わりにたっぷり塗ってるからかも。
リム側にもビートにもたっぷりとな。
193ツール・ド・名無しさん:03/10/04 01:39
>>191
在庫があれば試してみたいけど、どっかにないかね?
194ツール・ド・名無しさん:03/10/04 07:55
この前、新品のチューブレスタイヤをはめてもすぐエアーが漏れるので、
お風呂に沈めてみました。そしたら、サイドに数箇所穴が開いてた。
やっぱまだ製造過程が発展途上なのかな。
そんなもんは不良品でしょ。突っ返せばいいんだよ。
196190:03/10/04 18:10
全然関係ないけど、報告。
パイソン(旧型)実測748g
シラク実測 610g

この差は結構デカイと思うのですが、レースで
ドライコンディションでもやっぱシラクの方がいいですよね?
197ツール・ド・名無しさん:03/10/05 20:25
>>194
そ つっかえせ

ちなみにどこのタイヤダ タイオガか
198ツール・ド・名無しさん:03/10/05 20:32
何で三ツ星は恥?
199191:03/10/05 21:31
>>193
国内通販にはないみたいですね。
店頭にはあるのかな?
海外有名通販にはあるみたいだけど。

引き続き情報もとむ!
200ツール・ド・名無しさん:03/10/09 14:52
原則的にタイヤレバーはダメよって事だが
DHタイヤも?
地獄だよね
201ツール・ド・名無しさん:03/10/15 20:46
町乗りとか山とかで、パンクした時に備えてチューブは持って行ってる?
オレはパナのキットだけなんだけど・・
202ツール・ド・名無しさん:03/10/15 21:29
>>201
おれは。。。。もっていかない。
近場のシングルトラックなので、パンクしても自走可能。
203ツール・ド・名無しさん:03/10/15 21:42
タイオーガのテラファーマ、ビードが上がらないのでポンプでどんどんエアー
を入れてたら8BARぐらいでいきなり爆音とともにホイールからタイヤがはずれ
ました。危うく通報されるとこでした。テラファーマ恐るべし。
204432:03/10/15 21:55
パナのトレイルブラスタ・ファイアXCってダメですか?
全然名前が出てこないんですけど...
205b ◆YkwVCqa05Y :03/10/15 22:03
トレブ使ってますよ
なんかすぐ裂けてパンクするんだけど運が悪いのかな
急激にエアーは抜けないのでいつも家に帰って放置しとくとエアー抜けています
シラクの方がおれは好みです
シラクではパンク一度もない
206204:03/10/15 22:12
>>205
はめ易さはどう?
207b ◆YkwVCqa05Y :03/10/15 22:27
ほんのちょっとタイヤレバー使うだけではめはずしできます
ただ新品の時は成形形状のせいかエアーなかなか入らなかったです
208204:03/10/15 22:38
>>207
(・∀・)サンクス!
今、チューブ付のトレイルブラスタなので
なんとなくパナにしたかったんだけど、
話出てこないので心配でした。
チューブレスも色が付いたの出して欲しいなぁ...
209ツール・ド・名無しさん:03/10/16 00:17
チューブレスに移行しようと思ってここ見てたんだけど、なんか、だん
だん要らない気がしてきた。。。
210ツール・ド・名無しさん:03/10/16 00:49
>>209
一回使ってみ。話だけじゃわからんよ。
211ツール・ド・名無しさん:03/10/16 10:23
トレブってそれなりにそれっぽい名前だから、
最初Trebとか書かれたタイヤを探してた。
212ツール・ド・名無しさん:03/10/20 13:19
ユッチンソンのパイソン2.0からチューブレスのスコーピオン2.0に
つい最近変えました。まだしっかり走りこんでないのですが
重さはまったく気になりませんでした。
213ツール・ド・名無しさん:03/10/22 23:20
軽さ重視ならシラクXCかな?
パイソンの軽いヤツって正式なモデル名は何ていうのでしょう?
214ツール・ド・名無しさん:03/10/22 23:21
ぱいそんちゅーぶれすらいとじゃなかったっけな
215ツール・ド・名無しさん:03/10/22 23:36
>>214
アリガト!
日本語ページで1件ありますた。
http://members.jcom.home.ne.jp/0421447301/mtb/tire/scorpion-light.htm
まだ あまり売られてないのかな?
>>215
ジョーカーマニアックスにあった…
値段見て買うのやめた
217ツール・ド・名無しさん:03/10/24 00:09
>213
シラクは軽さだけではない。ほぼオールマイティな使い方が可能。
ぶっちゃけシラクあれば他のタイヤいらない。
ってか、金ないw
218ツール・ド・名無しさん:03/10/24 20:25
シラクはセミドライ〜セミウエットって書いてあるよね。
IRCの新型は苗場の会場でみたんだけれど、シラクがわりと万能だから
ウエット用だと聞いても、なんかかぶってるな〜と思った。
シラクよりはもっとウエットよりなのかな?
219ツール・ド・名無しさん:03/10/26 17:20
ユッチのチューブレスライトって、通販でも
まだほとんど出てないね。
欲しいのに。
220ツール・ド・名無しさん:03/10/28 04:26
パイソンのサイドがひび割れてきた。
パイソンには結構起こることみたいだけど、
パイソンユーザーのみなさんはひび割れてきたらどうしてます?
交換かな・・
221ツール・ド・名無しさん:03/10/28 22:43
俺はまだまだ使う。
222ツール・ド・名無しさん:03/10/29 00:02
パナも半年でひび割れてきたよ
223ツール・ド・名無しさん:03/10/29 00:24
ひび割れた箇所が裂けてパンクすることもあるらしいよ。
コワ〜
224ツール・ド・名無しさん:03/10/29 00:28
つーかパナは寿命が生産から1年って言ってるしね
225ツール・ド・名無しさん:03/10/29 00:30
クロスマックスほしいが高い! でも劇的に変わるんだったら
いいかも、、、 そのへんどうでつか??
226ツール・ド・名無しさん:03/10/29 00:32
つーかそれはMTBホイールスレで質問しれ
227ツール・ド・名無しさん:03/10/29 00:33
チューブレスなんだからいいやんけ!
228ツール・ド・名無しさん:03/10/29 00:35
劇的にはかわらんよ
5万円のMTBと10万円のMTBの差くらいかな
229ツール・ド・名無しさん:03/10/29 23:18
俺も、クロスロックから、マックスSLに変えたが、走りが軽くなった印象は
あんまない。とりあえず、やるとこまでやった。っていう満足感はあるw
ようは、ヘタレなダケかも。俺が。
230ツール・ド・名無しさん:03/10/30 03:50
新品はハブのベアリングがシブイからって事は無いかな?
でもアタリが出た頃には違いが分からないか...
231ツール・ド・名無しさん:03/10/31 20:19
>>220
同じくユッチンソンひび割れてきました。
そこから少しずつ空気が漏れているらしく、
2日でペチャンコです。

今度タイヤの中に入れる、
パンクしない液体を試してみようと思います!
232ツール・ド・名無しさん:03/11/05 11:50
cross rocUSTユーザーでつ。
マキシス・ワームドライブを履いてますが、
二日でぺちゃんこでつ。
233231:03/11/05 14:08
ユッチンソンのUSTの空気漏れは持病みたいで、みんな言ってるね。
マキシスもそうなのかい?
マキシスのDHタイヤのUSTはそんなに漏れない感じでした。
XC系のUSTはどこのメーカーも、漏れ方はこんなモノか?
オレはクロスロックUSTにパイソンチューブレスだが
平気で3週間もつぞ
235ツール・ド・名無しさん:03/11/05 22:40
シラクは2,3週間は大丈夫
トレブは1週間かな
236231:03/11/07 21:06
同じくパイソンチューブレスだったけど、
最初の頃は3週間もったが、
2〜3ヶ月使った頃からサイドのひび割れが出来てきて、
どんどん空気の抜けが早くなった・・・


237ツール・ド・名無しさん:03/11/07 21:57
ひび割れしないタイヤはないの?
238ツール・ド・名無しさん:03/11/07 22:39
>>236
ウチのはひび割れないよ
もうすぐ1年だけど

あんまり低圧で使わないからかな?
239ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/07 22:45
ヒビ割れは紫外線の問題だぬ
暗がりで保存だぬ

高緯度地方のタイヤはそういうのに強いぬ
240ツール・ド・名無しさん:03/11/07 23:32
じゃあノキアソだね
241ツール・ド・名無しさん:03/11/08 00:37
なんかもう、空気抜けてくとかで悩むならチューブドで良いじゃん。
242ツール・ド・名無しさん:03/11/08 00:49
ねえみんなDH用のチューブレスって嵌るのかい?
やっぱし棒使うのかい?
243ツール・ド・名無しさん:03/11/08 01:41
>>242
棒?タイヤレバー?
意外とXCタイヤよりDHタイヤの方がハメやすい気がするのはオレだけ?(チューブレスね)
リムD3.1の、ビードを落としておく場所が広いから、
タイヤ着脱の基本を守れば、レバー無しでいけるよ。
244ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/08 01:59
ミシュランはキツイぬ

マキシスなんかレバーいらん
245ツール・ド・名無しさん:03/11/08 06:15
室内保管(暗がりです)で、大して乗ってないけど(1000km未満)
ひび割れた・・
246ツール・ド・名無しさん:03/11/08 10:35
>>245
同じく!
しかも片側(フロント)だけ…

ハズレを引いたのか?
店頭陳列期間が長かったのかな?
247ツール・ド・名無しさん:03/11/08 15:17
ちゃんと湿度管理もしてたかい?
248ツール・ド・名無しさん:03/11/08 15:23
ワインですか?
249ツール・ド・名無しさん:03/11/11 00:37
みんなツーブレスで、空気圧は何キロくらい入れてますか?
タイヤ、路面状態で変えるとは思うけど、参考に。
自分はシラクで、ドライなら2.2kg ウエットで1.8kg とかなんだけど。
体重は54kg。
250ツール・ド・名無しさん:03/11/11 11:02
クロスマックスの黒(2002モデル)とシルバー(2003)って
機能的な違いはあるのですか??
自転車のホイールに機能的な違いはない
色以外でなにか違いがあるのかって聞いてんだ、ゴラァ!!
253ツール・ド・名無しさん:03/11/11 21:40
03の方がちょっと軽いよ
リムCNC加工してるから
254ツール・ド・名無しさん:03/11/13 05:01
ロードレーサーのチューブレスリムとタイヤはないんですか?
255ツール・ド・名無しさん:03/11/13 05:33
ちゅーぶらーDEいいじゃん
256ツール・ド・名無しさん:03/11/13 05:38
いやいや、ヤパーリチューブレスですよ。
クロスマックスUSTに

ロックスター PRO チューブレス(26×1.9)
空気漏れはごくわずかでした。
4ヶ月間使用(1週間ごとの空気圧チェックでok)

同ホイールに
テラファーマST1.25
こちらは日が浅いですが
空気漏れの兆候はありません。

異変が起きたら報告します。
258ツール・ド・名無しさん:03/11/25 19:04
クロスマックスか〜、いいな〜。
259ツール・ド・名無しさん:03/11/25 23:16
パナは漏れ漏れだなー
260ツール・ド・名無しさん:03/11/25 23:22
漏れ漏れでも1日もてば十分じゃん?
通勤用に毎日ってんじゃ別だけど。
土日に山行く時くらい毎回空気圧くらいみろよ。
261ツール・ド・名無しさん:03/11/25 23:23
でも漏れないにこしたことはないじゃん
262ツール・ド・名無しさん:03/11/25 23:25
だってさ、普通空気入れる時って最初にバルブのアタマ押して
ちょっと空気抜いちゃうでしょ。
263ツール・ド・名無しさん:03/11/25 23:26
だからなんなの?
264ツール・ド・名無しさん:03/11/25 23:27
だから1日もてば十分じゃんって言ってるじゃん?
265ツール・ド・名無しさん:03/11/25 23:50
1日の初めと終わりで空気圧変わるようだと困る
266ツール・ド・名無しさん:03/11/25 23:55
置いておくだけでエアーが抜けるタイヤは激しく攻めるとそれだけで抜ける
267ツール・ド・名無しさん:03/11/26 00:16
パイソンのエア漏れ酷くて、はめなおしてもダメだったんだけど
、前後入れ替えたら、エア漏れしなくなった。
不思議だ。
なので、一部ではパイソンエア漏れ激しいと言われてるが、
俺の場合1週間はOK。
あとシラクも1週間OK。
他、使ったことないから知らん。
268ツール・ド・名無しさん:03/11/26 02:50
エアー漏れとパンクだったらパンクの方がいいな。
チューブレスやめとこ。
269ツール・ド・名無しさん:03/11/26 13:44
3日でエア抜けしてしまうパイソンチューブレスを使っていたけど、
パンク防止剤を40ccくらいタイヤの中に入れたら、
エア抜けがピタリと止まりました。

頻繁にタイヤ交換する人は、パンク防止剤ってイヤな感じだと思うけど、
ほぼタイヤが決まっていて交換はほとんどしない人には、
チューブレス+パンク防止剤おすすめです。
パンク防止材ってどこから入れるの?
271269:03/11/26 14:52
米バルブならバルブコアを外してバルブから注入。

仏バルブならタイヤに流し込んでから、リムに装着。
272ツール・ド・名無しさん:03/11/26 19:49
>>269
あんたホントにパンクしたらどーすんの?
273624:03/11/26 21:04
そのまま、チューブ入れる予定だけどマズイかな?

そのパンク防止剤は乾くまでは水溶性なので、
帰ってきてからすぐにチューブとか洗えば問題ないかなって思ってます。
274ツール・ド・名無しさん:03/11/26 21:08
パンク防止剤で効果ありなら、液体ゴムを塗布しても効果ありそうですね。
275624:03/11/26 22:16
このオレが今回使った、
パンク防止剤は、ニオイ・乾いた時の感触からして、
たぶんラテックス系の液体だと思う。
粘度や乾燥時間を調整したような感じで、
まあ液体ゴムの一種です。

貰い物なので商品名はわからないけど、
マム&ポプが輸入してるフラップとセットになってる、
チューブドタイヤでもチューブレスに出来るキットに入っていた。

オートバイ屋で扱ってるパンク防止剤の「ウルトラシール」と同じ様な感じです。
276ツール・ド・名無しさん:03/11/26 22:31
>>273
>269の使い方はチューブレスの漏れ止めとして使ってると見えますが
その使い方だと乾いてしまうんでは?
277ツール・ド・名無しさん:03/11/26 22:45
>>276
チューブレスキットの液体は、極端な温度以外では
半液体の状態が数ヶ月続きます。
278ツール・ド・名無しさん:03/11/26 22:47
パンク防止剤ってなってますぞ。
279624:03/11/26 22:48
まちがい
624→267でした。
280267:03/11/26 22:51
チューブレスキットの液体=パンク防止剤
281ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:39
エア漏れ酷くて、チューブレスやだとかいってるヤシ。
ほんとに、チューブドとチューブレスの違いわかる?
わかんないから、エア漏れ禿げしい程度で、ヤダ言うんだろうけど。

いいか!チューブレスだと路面に吸い付くようになるのね。
すごくわかりやすいのグリップ感が。チューブレスは。
つーことは、何が変わってくるかっていうと、ライダーがそれだけグリップに
神経使わなくてもよくなるから、別な事に神経使えるワケだ。
結果、コーナー速くなったりする訳なのね。
282ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:48
コーナーをハングオンでせめてるYO!
283ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/26 23:52
>>281
わしはよくわからんぬ>グリップ感
それより振動吸収の良さの方がわかるぬ
284ツール・ド・名無しさん:03/11/26 23:57
チューブがない分、路面からの情報量が多いよね
285ブギーマン:03/11/27 00:02
スぺ社のチームマスターUST2.1ってのをもらったので早速はいてみた。
リア専用設計みたい。ハイローラーUST2.1からの履き替え。
取り付けはシュワルベよりも固い。結局レバー使っていれた。

見た感じはフロントに使用しているハイローラーUST2.1よりも太くてクロカン
タイヤには見えない。

走った感じはすんごいトラクションがかかるタイヤで、最近ハイローラーの
セミウェットでのトラクション抜けに不満があったので調度いい。
ハイローラーじゃ登れない激坂も余裕でこなしてくれる。サイドグリップは
ハイローラーとあまり違いを感じないかな。
そのぶん漕ぎはかなり重い。ちなみにエア圧は2.3でした。

スぺ社のタイヤはカンニバル以来はいてなかったけど結構いいかも。
286ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/27 00:05
もっとエア落とせ
287ツール・ド・名無しさん:03/11/27 00:07
そのぶんタイヤが厚いんじゃない?
どうよ。
288267:03/11/27 00:10
確かにエア漏れとか細かい事以上に、
チューブレスのグリップ&ショック吸収性はいい。

でも、週末山走行だけじゃなく、
毎日の足としてもMTBに乗っている俺には、
エア漏れはなんとか防ぎたい。
289ツール・ド・名無しさん:03/11/27 00:15
俺は手間のかかる道具のほうが楽しいんだがな。。。。。。
290ブギーマン:03/11/27 00:37
ちゅね
俺のバイクはしなやか〜なクロモリだから2.3位でも十分なのだよ。
291ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/27 00:39
なんかむかつくな

じじぃにはなりたくねぇーな

わしのはx−air入れたカチカチふれーむだけど
もう再考だぬ!
292ツール・ド・名無しさん:03/11/27 00:46
もれはチタンだからもっとしなやかだよ
293ツール・ド・名無しさん:03/11/27 12:37
>285
私もスペシャのチームマスター&コントロールを使っていますが、
正直重くてXCには遣う気になれない。なのでフリーライドとか
ライトDHに使っています。マスターはトラクションの掛かりがいいし、
倒したときの感じもいいのでお気に入り。(ただし重量以外。)
コントロールはブロックが浮くような感じで私には合わないな。
294ブギーマン:03/11/27 15:57
>>ちゅね
わかってねえな。
じじいでなくわかる男の乗り味なんだよ。
ま、ちゅねのように高出力かつ高回転でガンガン踏める人間には
カチカチフレームのほうがいいよな〜(w

>>292
俺もクロカンレース用フレームはチタンフレームに青チューブ入れてる。
短時間で終わるクロカンではチューブレス使うのは怖いよな。
長い耐久はチューブレス使ってるけど。
295ツール・ド・名無しさん:03/11/27 15:58
タイオガ・テラファーマの細めのスリック、気になる。
重量はそれなりにあるんだろうけれども。
296269:03/11/27 17:06
>>295
俺使ったことあるけど、なかなか良かったよ。
ただゴムが厚いからちょっと重い感じはするけど、しっかりしてた。
サイズは1.25を使っていたけど、1.5くらいの太さがだった。
297ツール・ド・名無しさん:03/11/27 17:34
>>296
レスサンクスコ
298ツール・ド・名無しさん:03/11/27 22:06
(ちゃんとチューブレスの走りついて語る姿に戻っただぬ)
299はいどろ:03/11/28 01:02
マキシズのラーセンTT2.0
1700kmで後輪のブロックの根元にひびが入り1日で空気が抜けるようになりました。
1500kmはオンロード、200kmはガレのある林道(ジープロード)で
購入より約4ヶ月の寿命でした。
漕ぎが軽いから寿命が短い分と天秤にかけて次も買おうか悩みますね。
自分もLarsenTT使ってたけど、ブロック形状があまり好き
じゃないのですぐお蔵入りになった。
301ツール・ド・名無しさん:03/11/28 02:29
ください
302ツール・ド・名無しさん:03/11/28 11:27
>>299
オレのハイローラUST2.1も同じ症状でひび割れが入った。
ユッチがサイドからひび割れる様に、
マキシスはブロック付け根からひびが入り、逝く傾向にあるのか?
303ブイヨン:03/11/28 22:00
>>299
最近、国内でもマキシズのIgnitor UST(XC用)が入荷したよ。
値段はラーセンと同じでもパターンが違う。良かったら試して味噌!

http://www.maxxis.com/bike/productDetail.asp?BrandID=247&type=tube
304ツール・ド・名無しさん:03/11/28 23:02
>>303
ミディアム・マッド用だな
ラーセンとは用途が違う罠
305ツール・ド・名無しさん:03/11/30 09:15
>>294
サンクスコ
306ツール・ド・名無しさん:03/11/30 10:49
空気入れに苦労しているようだけど
1回チューブ入れて膨らませて片方のビード持ち上げておくと
入りやすくなるよ。
307ツール・ド・名無しさん:03/11/30 11:08
空気漏れだけど、tubless kitの液体はマジでお薦め。
パンクしないし、空気も漏れないしええなー。
308ツール・ド・名無しさん:03/12/02 12:35
IRCから発売予定のDH用チューブレスタイヤはUSTには
対応しないんだろうか
309ツール・ド・名無しさん:03/12/02 14:01
>>308
新しく発売されるのはUST対応でしょ。

前に発売されてたKUJOチューブレスは、
ARAYAのチューブレスリムにしか使えないらしいけど、
実際USTに使えるって話も聞いたことある…
どうなんだろう?

>>307
同感!オレも使ってます。
自転車業界に昔からある
パンク防止剤「スライム」を同量でも同じ効果が得られるのかな?
310ツール・ド・名無しさん:03/12/02 21:16
USTって何ですか?
チューブラーのことかな。
311ツール・ド・名無しさん:03/12/02 21:18
ググレよ
312308:03/12/02 21:26
>>309
オレカタログもってるんですけど
シラクXCチューブレスやミトスチューブレスなんかは
ハッキリUST対応ってかいてあるんですけど
DHタイヤの方にはそれがないんです。

もしかしてIRCのリム専用なのかなーと思いまして。
ホラ、IRCもリムとタイヤとセットみたいなの出してたでしょ?
313308:03/12/02 21:27
あ、名前はクジョーDHだったかな。
314309:03/12/03 10:26
>>312
ホントだIRCのカタログ見たら、
シラクやミトスチューブレスはUSTマークが書いてあるけど、
魂DHチューブレスにはUSTマークは書いてない…

でも今更、ARAYAのチューブレスリムにしか使えないって事もなさそうだけど…

確かミシュランもXC系にはUSTって書いてあって、
DH系はUSTって書いてないけど、実際USTリムに使えたけどねー
315312:03/12/03 12:10
発売したら店員に聞いてみましょか
316309:03/12/03 12:49
そうですねー
もしくは、色んなレース会場に出没する、
IRCブースの兄ちゃんに聞くとか。

魂DHチューブレスには期待してます。
発売は来シーズン直前だとか。
317はいどろ:03/12/04 02:07
そのまま交換するのも何なので
パンク防止剤を入れてみました。
結果は後ほど
>>317
結果報告待ってます!

チューブレス+パンク防止剤、新定番の予感。
319ツール・ド・名無しさん:03/12/04 15:11
>>309 魂は悲しいが時代遅れだよ。
 ブロックパターンが貧弱なのとサイドが高すぎる、、、  
Intenseタイヤでチューブレスなら最強だろう。
320はいどろ:03/12/04 23:25
パナレーサーのパンク防止剤がマビックUSTホイールの
フレンチバルブをホイール側に固定するねじの段差にぴったりの大きさです。

前輪はノーマルで後輪のみパンク防止剤を注入。
途中粘度の高い部分が詰まって2/3ぐらいしか注入できず。
長すぎるとは思いつつ一日馴染むまで置いて本日空気を注入。
ディグリーザーでバルブを吹いておいたのでバルブの詰まりは無し。

比較のために両輪ともMAXの4kg(400kPa)まで圧をかけてみました。
あとは2〜3日放っておいて様子見です。
321ツール・ド・名無しさん:03/12/06 01:11
>311
調べた。
USTってリムの規格なのね。
Universal System for Tubelessの略か〜
http://ha6.seikyou.ne.jp/home/yamanose/jargon.html

weenie(ワラタ
322ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/06 17:36
タイヤ半額セール逝って来たぬ
323ツール・ド・名無しさん:03/12/06 17:38
ちゅね様はどんな銘柄がお好みですか?
324ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/12/06 17:39
今日はミシュラソとマキシスのXCタイヤ買ったぬ
325ツール・ド・名無しさん:03/12/06 17:41
それはお買い毒でしたね
326はいどろ:03/12/06 22:57
2日経ったので測ってみました。
フロントが3.7kg、リヤが2.2kgでした。
パンク防止剤なしだと2、3日で1kg以下になっていたので
まあまあ効果はありましたが素直にタイヤ交換したほうが良いかも。
>>326
馴らし運転は十分にしたかね?
328257:03/12/07 09:43
ST1.25です。
2週間経過しましたが、
ほとんど無いようです。
329ツール・ド・名無しさん:03/12/07 16:55
スリックでチューブレスにするメリットって何ですか?
330ツール・ド・名無しさん:03/12/07 17:17
>>329
ありません
331ツール・ド・名無しさん:03/12/07 17:20
>>330
ありがと!! やっぱりそうですか・・・・・・・
買わなくてよかった
ゴムがちょっぴり厚いからパンクし難いよ。
333はいどろ:03/12/07 22:34
>>327
圧をかける前に馴らしで7〜8km程、
今日出発前に3.5kgまで入れて100km走って
帰ってきて測ったら2kgちょいですた。

ブロックの根元のひびが気になるので
変える事にし、ブロックの根元が丈夫そうなのと
土が詰まりにくそうなタイヤパターンだったので
マキシズのハイローラーUSTを購入。

2.0→2.1なので漕ぎが少し重くなるかな?
334はいどろ:03/12/13 22:57
先ほどリヤタイヤを交換しました。
タイヤ内は案の定ドロドロ
リムもべたべたしていたのでお湯で洗いフカーツ
意外にも密着しているはずのビードのところに結構付いていました。

あとはハイローラー2.1を履かせて元通り。
ブロックパターンのせいかラーセンTT2.0より細く見える。
マキシズのチューブレスタイヤは携帯ポンプでも
新品状態からの空気入れが出来るからいいですね。
インプレ、サンキュー!age
336ツール・ド・名無しさん:03/12/27 17:29
age
337ツール・ド・名無しさん:03/12/28 19:19
タイヤがはまらない(ミシュラン ワイルドグリッパ- コンプS)。
以前パイソンに交換できたから、今回も大丈夫と思ったけど、
どうしてもリムを越えてくれない。
あきらめて、明日にでも店に持って行きます。
しかし、手が痛いよ。
338ちゅね:03/12/28 20:56
石鹸水
ビードクリームを
使った?

入ってる側のビードをしっかり
リムの中央部に落とし込んでるかい?

でもアラヤとミシュラソの相性は悪いぬ
339ツール・ド・名無しさん:03/12/28 21:17
一休みして、気合を入れ直したら、入りますた。
引き続き前輪に入ります!
340b:03/12/28 21:18
確かにコンプSは手では入れにくいけどパナのレバー使って普通に入りました
当方クロスロック
入れるときはなにも付けなかったです
空気いれるときは石けん水付けるけど
341339:03/12/28 21:42
前輪はものの3分ほどで入りました。
コツが分かれば簡単ですね。
手は痛いけど(笑)。
私もクロスロックです。
342STRIKER ◆23mcA8P3uQ :03/12/28 23:01
>>339
プラ製のタイヤレバー併用すると楽デスタよ。
ビートも痛めにくいデスタ。
343339:03/12/29 00:36
>>342
ありがと。
タイヤがはまったのはいいけど、今度はビードが上がりません(-_-;)
フロアポンプではムリポなんで、店でやってもらいます(-_-;)
344ツール・ド・名無しさん:03/12/29 09:37
>>343
わざわざ自転車屋いかなくても、バルブを米式にするアダプタくっつけてガソリンスタンドで
エア入れてもらえばOK。もう遅いかもしれんけど。
345343:03/12/29 18:17
>>344
もう行ってきてしまったけど、アリガト。
で、ちょっくら舗装路を走ってきますた。
コンプ Sはパイソンと比較すると、タイヤ自体のクッション性が
あまり無いように感じますた。明日は近場の山にでも行ってみます。
346ツール・ド・名無しさん:04/01/05 13:19
フレンチからシュレダーにするアダプタってどこで売ってるの?
ショップで聞いても????って言われる・・・・・
347ツール・ド・名無しさん:04/01/05 22:58
モトクロスインターナショナル(HAROとか)を
扱ってる店ならカタログで調べられるから注文できるよ
348ツール・ド・名無しさん:04/01/06 00:03
>>347
ありがと 探してみまっす
349ツール・ド・名無しさん:04/01/11 18:09
シラクXCなんだけど
ヤッパ当たり外れあるな〜
リアはエア入れて1月たっても無問題なのに
フロントは3日でペシャンコになる・・・・・

バルブんとこから漏れてるのか?
350ツール・ド・名無しさん:04/01/12 00:38
タイヤのせいじゃないなかも。
バルブのせいかもしれない。
で、タイヤを入れ替えたりすると、あら不思議!
エア漏れなくなったり。そんなモン。
351349:04/01/12 01:22
>>350
・・・・・またあの苦労をしてタイヤを嵌めなきゃならんのか・・・・・
????外しもしなきゃならんから労力2倍?!!!!
チューブレスタイヤと共に死ぬる _| ̄|○
>>340
オイラもクロスロックにコンプS入れるとき
手で入らなくてパナのレバー使ったよ(^_^;)
ユッチは手ではいるんだけどね。
353ツール・ド・名無しさん:04/01/13 22:41
トライアルでチューブレスを使ってる人は、どんな銘柄を使ってますか?

トライアルのスレで質問してもスルーされるのでコッチで質問させてください。
354ツール・ド・名無しさん:04/01/13 23:12
スルーでよろ
355ツール・ド・名無しさん:04/01/13 23:22
こんだけタイヤはめるのに苦労するってことは、
チューブレスの人達って、普段はスリック、週末はブロック
みたいな事、しないのかな?あとは、
レースの時、試走後に「やっぱ違うタイヤにしよう!」とか思ったら
どうするんだろう?
356ツール・ド・名無しさん:04/01/13 23:28
オレはチューブレスの方が脱着が楽チンなんだけどな…
なれてきてからは、タイヤレバーなして何本も脱着してる。
357ツール・ド・名無しさん:04/01/13 23:43
>>356
慣れの問題なんだ。
慣れればどこのタイヤでもサクサク填められるようになるモノ?
358ツール・ド・名無しさん:04/01/13 23:43
おいらもチューブレスの脱着の方がラクに感じる。
レバーなしで交換できるし、パンクの時もタイヤ外さずに直せるのは便利。

夏の暑い日に汗だくになって普通のタイヤの交換してたのが嘘みたい。
359ツール・ド・名無しさん:04/01/14 01:44
>>357
脱着しづらいモノもあるけど、あるていどは慣れです。
360ツール・ド・名無しさん:04/01/14 01:59
つかタイヤの銘柄も書いてよ<チューブレスの脱着のがラク。
漏れはシラクXCにはどれだけ安売りしてても二度と手を出さないと決めた。
361ツール・ド・名無しさん:04/01/14 11:54
なかなかビードが出ないタイヤにこのテク使えないかな?
http://www.uploda.net/anonymous/etc/upload2296.mpg
>>360
オレの主観だけど、ケブラービードのチューブレスでは、
脱着しやすい⇒ユッチンソン・マキシス
脱着しにくい⇒ミシュラン・IRC

慣れれば、レバー無しでも脱着できるけどね。
DH用のワイヤービードの方が脱着簡単だったりする。
363ツール・ド・名無しさん:04/01/14 19:47
>>361
すげーなコレw
ライター用のガスでできるかな
>>363
たぶんすごーく寒い日じゃないとできないワザ
365ツール・ド・名無しさん:04/01/14 21:04
>362
シラクUSTは確かに知恵の輪のようだね。きちんとビードを落とせれば
楽に入るんだが、レース会場で、試走後のどろんこタイヤを短時間で
交換できるかと言えば疑わしい。こんど試してみよう。
366ツール・ド・名無しさん:04/01/15 00:20
シラクUSTって出た初期モノは手で嵌めれるかこんなモンッ!ってくらい堅かったけど
そのあとに履き替えた時は手でラクにはめられたよ。

単なるロット間の誤差か、改良したのかは知らんけど。
367ツール・ド・名無しさん:04/01/15 00:22
ロット差らしい。その関係で、サイレントチェンジのタイミングで
やたらと旧モデルが市場にバカ安で出回ってた。
368ツール・ド・名無しさん:04/01/15 00:22
あ、すまん。ロット差じゃなくてモデル差やね。つまり改良したわけだ。
369ツール・ド・名無しさん:04/01/15 17:49
トライアルでチューブレスを使ってる人は、どんな銘柄を使ってますか?

トライアルのスレで質問してもスルーされるのでコッチで質問させてください。
370ツール・ド・名無しさん:04/01/15 22:07
トライアルの人らって、空気圧どのくらいなん?
オレはけっこう高めで2.5くらい入れてる。
ミュランのワイルドグリッパーDH2.2使ってる。
372ツール・ド・名無しさん:04/01/15 23:01
全然わからないよ。ちなみにプ板から誤爆で来た。ごめんね。
チューブレスタイヤにCO2ボンベって使えますか?
374ツール・ド・名無しさん:04/01/16 14:48
とりあえず、バルブが合えばいけるんじゃない?
ビードをリムに嵌めるのに使えるかは、試して無いからわからないです。
375ツール・ド・名無しさん:04/01/16 15:24
>>373
使えるよ。
でも何故?
376373:04/01/16 22:06
なんとなくCO2ボンベのパワーでビードがあがるかな?って思ったのよ。
377ツール・ド・名無しさん:04/01/16 23:39
新しいホイル組もうと思って、色々組み合わせて検討してたんだけど、
チューブレスって、重量的にはあんまりメリット無い気がするのは気のせい?
正解!
379ツール・ド・名無しさん:04/01/17 01:05
だよね〜。
しかも自分の気に入ってるタイヤがチューブレス化されてなかったら、アウトだし。
とはいえ、新しいホイルをチューブドにするのもジミだなー。
380ツール・ド・名無しさん:04/01/17 01:09
>>377
数値的には大差ないけど、実際に乗ると体感ではかなり軽い。
コギ出しとか体感してわかると思う。

それ以外にもメリットは色々あるけどね
381ツール・ド・名無しさん:04/01/17 01:22
>>380
そーなんだ。
やっぱチューブレスにすっかなー。

ちなみにみなさんオススメのリムってあったら教えて下さい。
382380:04/01/17 15:34
>>381
リム単品だと(完組みじゃないって意味で)、
マビックX3.1かD3.1くらいしか無いんじゃないかな?

X3.1→XC用 D3.1→DH用

04モデルから名前が変わってX3.1やD3.1と言わなくなったらしいけど…
383ツール・ド・名無しさん:04/01/17 15:44
コンプリートの方が選べるみたいだね。
でも、コンプリートだと、好きなhubとか選べないしなー。
もう少し待てばmavic以外のチューブレスrimも色々でるのかな?
384ツール・ド・名無しさん:04/01/19 19:06
いろいろ出てきてくれるといいけど…

マビック以外でUST対応のリム単体ってあるの?
385ツール・ド・名無しさん:04/01/20 22:08
シラクの最近のやつは簡単に脱着出来るってばさ
386ブイヨン:04/01/22 02:04
>>382
マビック04モデル
XC 717→XC用
EX 823→DH用
387ニ連三段空母 ◆CHAri/2DQo :04/01/22 09:58
誰かコンチネンタルのチューブレス使ってる人いますか?
いたらインプレきぼん。
388ツール・ド・名無しさん:04/01/22 14:49
結局入れやすいのって何??
389ツール・ド・名無しさん:04/01/22 17:37
濡れまんこ
ゆるまんこ
Shimano WH-M965を買ったよー。
でも悩みが。
いままでの愛用のタイヤ、スペシャのロールX-Sワークス。
重量は580g+マキシスフライウェイトチューブで109gで計689g
同じパターンのチューブレスタイヤ、ロールXプロ-チューブレスを使うとすると、
730g+バルブ30gで760g。

はたして、70gの差と引き換えになるほどの性能をチューブレスにすることで期待できるのか。
というより、重量差よりも、ストックのタイヤを振り払ってまで新しいタイヤを買う価値をもたらしてくれるのか。

XCでチューブレスをご使用の方、チューブレスにしてイイカンジですか?
392ツール・ド・名無しさん:04/01/26 06:13
確かに重量だけ考えるとチューブレスって重くなるよね?
でもチューブが無くなった事による漕ぎのフィーリングは
悪くないと思う。チューブ入りより低圧いけるし。
ただ、タイヤの選択肢がやや少ない。
オレはチューブ派。
>>391
XTのホイールの購入を検討してるんだけど、
シマノのチューブレスホイールは
リムが400gでニップルがハブ側に
あることを考えれば、外周部の重量は
比較的軽いかもしれない。
ちなみにマビックのX3.1は450g
だったと思う。
(重量はカタログ値)
394ツール・ド・名無しさん:04/01/26 13:50
>>393
同じくXTのホイールいいな〜って思っていたら、
Fサスがレフティーで断念・…
チューブレスは力の伝達効率いいみたいだぞ
同じギア使ってもチューブラーではウィリーしないのに
チューブレスだとウィリーしちまうくらいだ

どっちもシラクXCなんだが、コンパウンド違うんかな?
396ツール・ド・名無しさん:04/01/26 16:32
>>395
それとウイリーを維持をしやすいきがする。
タイヤの変形抵抗が少ないから、常時接地面が広いからか?
>395
チューブラーでなくクリンチャーじゃないの。
それとも本当にチューブラーならスレ違いじゃねェの。




タマキン小さい香具師がいる。



>>391
ソロエンデューロでは、チューブレス以外考えられないっす。俺は。
低圧いけるメリットって大きいよ。疲れが全然違う。
チームエンデューロなら、細身の軽量チューブドもありですが。
400391:04/01/26 23:46
みなさまレスどうもです。
とりあえず、当面ストックのタイヤ2セットつぶすまでチューブドで
往こうかとも思ったんですが、
一応ロールXプロ-チューブレスを試してみようとか思います。
あんまり変わらないと思ったら元に戻るということで。
チューブレス対応のリムってリムテープいらないからそれはそれでよし、ということで。
チューブレスのスパイクタイヤきぼんぬ
そげなものありましたか。
>>402
無いからキボンヌ
>>401
ブロックのごついタイヤのブロックに
短めの釘を刺すってのはダメかな?
>>404
ネタだろうけど
ただでさえエア抜けやすいのに
ダダ漏れになる悪寒w


無いもの強請りなら、MAXXISのゼニス1.5のチューブレスキボンヌ。
実測380g前後しかないのにカタログだと500gなんて書いてて勿体ね、なゼニスイイ!!
2ブレスでも400g台後半に仕上げてクレ!!
「ないものゆすり」って読んでしまった。
「ねだり」って「強請り」とも書くんだな。初めて知ったよ。
ユッチのスコーピオンはマジで入れやすい。
IRCも何とか城よ!!
スレが進まないねぇ。

おまいら、お気に入りのタイヤとその理由を書きたまへ!!
俺は街乗りならMAXXISのゼニス1.5。
軽いしグリップ力も高いし、セミスリックと違ってサイドウォールが無いから、
アスファルトではコーナーも躊躇無く攻められる。
ただし、マンホールは踏まないように(アウト側に5cm瞬間移動します)。

オフならスペシャのロックスターSワークス。
軽い(実測450g弱)。転がり抵抗がこれまた軽い。
コンパウンドの減りが早いのが玉に瑕。
絶版になったのも玉に瑕。もうストックが無いので、タイヤ探しの旅に出る予定。
インテンスやスペシャに同ブランドのタイヤはいいが
他のバイクに履かせるのは、なんか気持悪い・・・・・・

BONTORAGERやPANARACERならかろうじて許せるんだけどな
>>410
ハゲシクドウイ
>>411
ドウイに同意
413409:04/02/03 23:35
>410
それはあまり言わないでクレ…
考えないようにしてるんだよ。
414ツール・ド・名無しさん:04/02/04 16:40
最近、ノキアンのチューブレスが気になっています。
NBX2.3を下り系FRや公園トラにどうでしょうか?
使っているひとインプレ希望。

ノキアンって日本ではマイナーだけど、
欧ではメジャーブランドらしいです。
自動車用のタイヤは日本では発売されてないけど、
泥&雪の評価は高いとあ・・・
>>414
>ノキアンって日本ではマイナーだけど、
欧ではメジャーブランドらしいです。

んなことは知ってるよ
知ってっからなによ?
>>414
何に履かすん?
418414:04/02/05 10:53
>>417
公園トラやトレイルライド用のHTに履かせようと計画中です。
フレームはテックイン、リムはD3.1です。
さすがメジャーブランド。
使ってる香具師いないみたいだな。
420ツール・ド・名無しさん:04/02/06 13:57
やはり日本ではマイナー
タイヤなんか売らなくても携帯電話売ってりゃいいんだよ
ボアゾベナ-Xのアイスプルーの1.9"使ってるよ。
覚えにくい名前だが、鮮烈な青がいい感じ。
転がりは意外と軽い。あと、泥がほとんどつかないから悪天候に強い。
わざわざ泥の中に突っ込んで遊びたくなるほど。
もっとも、コレはモールドがそんなに深くないから、本物のマッドタイヤほど進めない。
あと、以外に減らない。










ショップで名指しで注文するとき、メモった紙忘れて一回家に帰った罠。
>ショップで名指しで注文するとき、メモった紙忘れて一回家に帰った罠。
ちょっとだけワロタ
BOAZOBEANA Xにチューブレスなんかあったか?
425ツール・ド・名無しさん:04/02/07 23:44
>>424
無いね
http://www.nokiantyres.fi/bike/xcspecs/index.htm
TUBELESSになってるのはNBXだけみたい
427ツール・ド・名無しさん:04/02/14 12:37
チューブレスだと信じて使っているものと思われ・・・

>>422
何分に1回空気入れてるの?
428422:04/02/14 23:42
ヒドイ!!ソンナバカジャネーヨ!!
ウワァァァン !!!ヽ(`Д´)ノ

世の中にはノーチューブシステムっつー、便利でそこはかとなく不便なアイテムがあるんだい!!
そりゃあチューブレスとは言わんな
なぜ?
チュープないっていってるんでしょ?
必死だな
「チューブレス」ではあるけど「チューブレスタイヤ」ではないな
よくわからんけどチューブタイヤを無理やりチューブレスで使ってるという事かね?
>>433
ttp://www.notubes.com/notubeskit.htm

こんなん使ってるんだろ
435ツール・ド・名無しさん:04/02/16 01:28
ストリートトラに使いたいんだが
2.3位のサイズでお勧め教えろや
>>435
タイオガのイエロー麒麟なんかどうよ?
>>436
あれってチューブレスなの?
438ツール・ド・名無しさん:04/02/17 03:08
今年はまだ一回も空気入れてないけど、まだまだタップリ入ってる。
ミシュランのコンプSだけど、ハメるのが堅い分抜けにくいのかな?
あんま関係ないね
ビード硬くても抜けるもんは抜けるし
440ツール・ド・名無しさん:04/02/17 11:36
>>437
タイヲガのサイトの説明にはUSTアイコンが書いてあったから、
USTだと思って買っちゃったよ。

でも、リムに嵌めても空気が漏れる…

もう一回タイヲガのサイトを良く見たら、
「USTばーじょんかみんぐすーん」と書いてあった…

それから半年以上経つが、まだ出てないな。
本国アメリカでは発売されているのか?
441ツール・ド・名無しさん:04/02/17 16:21
>>440
おまいバカだろ
44254号 ◆UDvf.PaRSk :04/02/17 19:13
>>441
ウマイモナー(プゲッ
他人の名をかたって煽るのは楽しいんだろうか

>>440の話じゃないけど、ブルーがオールラウンドって書いてあったんで買いかけたけど
よく見たらチューブレスじゃなかったので断念した経験有り。
レッドはチューブレスなのに。
444ツール・ド・名無しさん:04/02/19 23:10
確かにコレはUST対応に見えるHPだ。
http://www.tiogausa.com/products/tires/mtb/fr/yellowkirin/yellowkirin.html

「UST Tubeless version coming soon.」目立たな杉。
445ツール・ド・名無しさん:04/02/24 21:36
age
446ツール・ド・名無しさん:04/02/24 23:52
公トラ用にテラFR2.1を履かせて見ました、
まだ、走ってないけど、
見た感じかなり太いです。

ダニエルとかしてみたら、また書き込みます。
447ブイヨン:04/02/28 19:36
>>444
近日発売だから、嘘ではない。
448ツール・ド・名無しさん:04/02/28 19:50
確かに、いつまでを近日と言うかの問題だな。
自転車業界では2年間くらいまで「近日」だろ。

他の業界では考えられないけどな・・・
449ツール・ド・名無しさん:04/02/28 20:06
>>447
>>448
ショップに頼んでTAIOGAに確認してもらったら
発売予定なしだとよw
450ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/02/28 20:25
>>449
ネタですか?
TAIOGAとは朝鮮ブランド?
451ツール・ド・名無しさん:04/02/28 20:33
さすがちゅねは母国の事には詳しいな
ちゅねはチョンか! ぺっ!
453ツール・ド・名無しさん:04/02/29 16:19
ノキアンのNBX2.3買って来たぞ。
入れやすさはユッチ・スコーピオン並み。
ミトスよりちょっと入れやすい程度だった。

しかしX3.1じゃヤッパぎりぎりだな・・・・・・・
D3.1にしときゃとかった・・・・・ 
454ツール・ド・名無しさん:04/03/04 00:11
>>435
転がり抵抗やクッション性能もインプレ希望!
455ツール・ド・名無しさん:04/03/05 15:28
>>454
転がりは結構軽いかな? ブロックの硬度も高い感じ。
今流行りの低反発じゃないし(流行ってないってw)
性能的にはグリップ力よりコントロール重視みたいで、
ユッチに似てる。 ただ滑り出しはスコーピオンと比べたら遅い。

サイドウォールはかなり柔らかい部類で、乗り心地は上々(3.0psi)。
ゴロつき感もあまり気にならないレベルかな?

問題は値段だね。
俺はユッチ・スコーピオン履かせたのが1台あって、なおかつ
ノキアン履いてる人が少ないし、どんなんかと思って買ったけど、
いかんせん¥2.800の差はデカイ・・・・・
寿命がくるまでにこの差分だけのメリットがあるやら?
456ツール・ド・名無しさん:04/03/06 18:53
>>455
サンクス
公園トラ用にNBX2.3を導入への参考にします。
457455:04/03/07 16:37
NBX追加インプレ(比較ユッチ・スコーピオン)

・タイヤ単体ではユッチより重く、全体に硬め。
・特にサイドウォールの厚みがある。
・ブロック面も硬いので、耐久性はありそう。
・低μではやはりスコーピオンより、グリップが落ちる(縦横両方向)。
・滑りだしてからのコントロール性はNBXの方がマイルド
・漕ぎはじめは少し重く感じるが、スピードが乗ってからはスムース。
458455:04/03/07 23:41
NBX2.3を装着したくなってきました。
今、タイオガ・テラファーマFR2.1をつけてるけど、
ちょっと頼りない感じ…

ミシュラン、ワイルドグリッパーDHだと重すぎるしなー
NBX2.3だとインプレ聞く限りオレの使い方に良さそう。
459456:04/03/07 23:43
458→456でしたマチガイ・・・
460ツール・ド・名無しさん:04/03/14 18:52
ハイローラーどうよ?
461ツール・ド・名無しさん:04/03/14 19:10
スペシャ(゚听)イラネ
462ツール・ド・名無しさん:04/03/24 21:07
シュワルベ、ユッチ使ってたけどなんか飽きてきたから
なにかお奨めでもあるかい?
463ツール・ド・名無しさん:04/03/26 00:09
今、このスレで熱いのは、ノキアンだぜ!
464455:04/03/26 15:12
盛り上がってるところ悪いが、
NBXのセンターブロック、剥離しだしたぞ・・・・・・
ユッチみたいに磨耗していくんじゃなく、
ブロックが欠けていく感じだな
コンパウンドが硬いんだろう
465ツール・ド・名無しさん:04/03/26 18:06
ブロックが一山、ポロリですか?!
466455:04/03/26 18:23
>>465
センターのブロックのエッジ部分1列が、
よく消しゴムがボロっと欠けるように、いっちゃってます。
プレイバイクに履かせてるんで、油圧ブレーキの制動力と、
ターマックの高μに負けたんだろうね。

グラベルでしか使わないなら、もう少し持つんじゃないかな?
467ツール・ド・名無しさん:04/03/26 18:31
公トラ用にNBX導入計画、どうしようかな・・・・
468ツール・ド・名無しさん:04/04/12 17:53
保守
469ツール・ド・名無しさん:04/04/12 20:24
今日パイソンがパンクした。
砂利道ばっかはしってたからかな。
シュワルベにもどそっと。
ユッチは軽い分、ゴムも薄いからな
471ツール・ド・名無しさん:04/04/14 00:30
でも薄い分気持ちいいです
>>471
オカモトの社員、乙!!
社員の宣伝うぜーーー


>>471
いつもおせわになってます
474ツール・ド・名無しさん:04/04/14 03:24
>>469
チューブレスタイヤでパンクすると、どのくらいの時間で走行不能になります?
475DH:04/04/14 12:20
ミッシュランのコンプSライトUSTは良いのかい?
476ツール・ド・名無しさん:04/04/14 15:07
DH用にか?
477DH:04/04/14 16:32
市街地だよ。
あんまり偉そうなんでこたえる気が失せますた
コンプSライトUST使ってるけど
教えネ
KENDAのKHARISMA2.1買ってみた。

漏れ「どんな感じ?」
店員「MAXXISに似てるネ、触った感じ」
漏れ「触った感じってあんた(無言のツッコミ)・・・・誰か使った人いないの?」
店員「まだいないなぁ〜」
漏れ「・・・・・・・人柱カヨw(心の声)・・・・・・・・」

5’ストロークのフルサス登り系FRバイクに装着してみまっす
おおお! オレも興味あったんだ。
今のが減ったら… と思っていたんだが。

インプレ期待してます。
482480:04/04/18 20:49
5時間ほど乗ってきた

重量750×2は、こんなもんかなって感じ
サイドウォールがかなり厚くなってるようなので、触った感触は、確かにMAXXISみたい
ユッチやIRCみたいに薄いサイドで岩角に擦ったら、一発バーストの危機は回避できそう

ホイールへの装着は楽な方
個人的装着しやすさ
ユッチ>KENDA>IRC>MAXXIS>NOKIAN

サイド・接地面とも硬めのコンパウンドで、ゴム自体の摩擦力は低い
MAXXISやNOKIAN同様にブロックのパターンでグリップを稼ぐタイプらしい
意外なことに走行時のタイヤノイズは至って低めで、とても静か
フロント・リアで別設計になってる通り、フロントは横、リアは縦のトラクションを稼ぐのが狙いのよう
その為かリアの横方向へのふんばりは非常に低い
特に空気圧高めだと(3.0以上)、ずるずる滑るので空気圧は2.5以下でしか使えないと思う
同じように木の根等の障害物に、浅い角度で乗り上げると一気に滑る

性格的に言って、用途はフラットダートのXC向き
耐摩耗性は高そうなので街乗りにも向くかもしれない
ブレーキは油圧ディスクより機械式やVが合うと思う

俺的評価:50点(FRバイクに使用してるのを考慮してください)
483481:04/04/18 23:31
インプレ産休>482

オレ、前後異なるパターンのタイヤって未経験なんだ。
面白そうだな。
舗装路自走>林道走り みたいな使い方なので、結構良いかも。
「横方向への踏ん張りは非常に低い」というのがちょっと気に
なるけど試してみることにするよ。 あるがとう。
484ツール・ド・名無しさん:04/04/21 20:57
NOKIAN NBX2.3その後 (約200km走行後)

みごとにセンターのブロックが一周欠けた
タイヤ横から見たら長方形のはずのブロックが楔形になっている

実物画像
ttp://tantan5004.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/source69/HIMITU_5UP_0001.jpg
黄色の線で囲んだ部分が脱落した箇所

奥のKENDAは走行100kmで目だった変化なし
485ツール・ド・名無しさん:04/04/21 21:09
>>484
不良品だったのかな?タイヤは不良品だって言って交換出来ないから
ツライね。
486ツール・ド・名無しさん:04/04/21 21:30
>>485
いや、多分これがNOKIANの仕様でしょうw

コンパウンドが他に比べ物がないくらい硬いんで(MAXXISよりまだ硬い)、
路面との摩擦時に少しづつ磨耗していく代わりに、一気に剥落するんだと思います

装着車はCanonndale Chace1 ストトラ・プレイバイクなので主な使用路面は舗装です
クラベル中心に使用する分には、ここまではいかないと思います

そういえば、今日はじめてチューブレスでパンクしました
パンク状態で5km無事走行(チューブラーじゃ考えられない)
パナの修理キットで補修 意外と簡単だった
487ツール・ド・名無しさん:04/04/21 21:31
>>486
訂正
チューブラーじゃなくチューブドやね
488ツール・ド・名無しさん:04/04/21 22:23
おれはNBX2.0のチューブドをダートで使ってるけど剥離は無いなー。
でも、まあ、舗装路では使わないようにしよう。
ちなみにアイスブルーシリカはアスファルト上では剥離は無いものの、
みるみる減っていくよw
でもまたNokian買うんだろうな。なぜか嫌いになれないんだよね。
チューブドの話でゴメン。
489ツール・ド・名無しさん:04/04/23 03:07
HTXC+シラクチューブレスで80km走って、県庁所在地のショップまで行って来た。
帰り用にラファティマSTを衝動買いしてしまった。

                             だめぽ。。。。。。
490 :04/04/25 00:23
マキシスのラーセンTT2.0 USTってどうでつか?

今はミシュランCOMP S UST使ってるんだけど、上りでブロックのよれっつーのかな、
ゴリゴリ上ってく感じがしないというか。
それ以外は満足なのだが。
491ツール・ド・名無しさん:04/05/10 18:46
かなり遅レスだけど、
ラーセンTT2.0 UST オレは気に入ってる。

2.0だけど同社のハイローラ2.1より太いので、
エアボリュームもけっこうあり乗り心地もいいし、
ノブも低いからヨレ感もなく、
舗装路の転がり抵抗が少なく速い。

トレッド面は一般的なMTBタイヤよりラウンドしてるので、
ハンドリングはクイックな感じ。

公トラにも使うが、意外にコシがある。
ただネジり着地するとビードが一瞬外れエアがもれる。
この場合、リアだけでもチューブを入れたいところ。
492ツール・ド・名無しさん:04/05/10 21:59
>>489
買ったのはテラファーマSTのこと?
493STRIKER ◆23mcA8P3uQ :04/05/10 22:36
>>490
ラーセンTT2.0 USTはワタスも愛用してマスタ。DRY路面ではグリップと漕ぎの軽さ
を両立させた万能タイヤでスタ。しかし、WETではグリップが稼げませんデスタ。
そこで、WETでは路面に突き刺さるイグナイターUSTに履き替えて、天候に応じて
使い分けてマスタ。
494ツール・ド・名無しさん:04/05/11 11:02
シマノXT-M765とパナレーサTRIAL-BLASTERの組み合わせを購入した素人です。
歩道とかにある点字ブロックの上とかを走ったらブレル&フニャフニャ感があるのはチューブレスタイヤ独特のものですか?
今までスリックタイヤにしか乗っていなかったのでブロックタイヤとかの感じも分からないので・・・
495ツール・ド・名無しさん:04/05/11 11:14
マキシスのイグナイターはどうなの
496触淫 ◆RFmCg6eqR2 :04/05/11 11:31
>495
柔らかくてイイ(・∀・)!
でも減るのハヤー('A`)
497ツール・ド・名無しさん:04/05/11 11:43
>>496
1.95しかサイズはないの?
2.1が欲しいんだけどね。
エアボリュームけっこうあるの?
ユッチの2.0みたいに。
498触淫 ◆RFmCg6eqR2 :04/05/11 15:20
>エアボリュームけっこうあるの?
>ユッチの2.0みたいに。
スンマソン。初チューブレスがコレだったんで他と比較デキマセン。。。
499ツール・ド・名無しさん:04/05/11 16:56
ケンダのケネティックスは使える。
500ツール・ド・名無しさん:04/05/12 16:59
ケンダも興味あるんだけど、どんな感じ?
インプレ希望。
501490:04/05/12 17:04
お、待ってたかいがあった。

>>491
>>493

こぎが軽いのはいいですな。マキシス全般にいえるかもしれないですがエアボリュームは
かなり大きいですよね。クッション性も良さそうだからエア圧それほど落とさなくてもいいかな。

ドライには良さそうなタイヤだね。
ちょっと買ってみようか。
502ツール・ド・名無しさん:04/05/12 22:32
チューブレスのメリットが一番感じられるのはどれ?
クロカン
DH
街乗り
アクションライド
トライアル
>>502
トレール
504ツール・ド・名無しさん:04/05/12 23:17
オレ個人的な意見では、
街乗り
アクションライド
トライアル
には向かない気がする。

理由は、モノによってはエア保持力がチューブに劣るので、
頻繁にエア圧チェックする必要がある場合もあるので、
足代わりの街乗りは×

それにどうせ街乗りならエア圧も比較的高圧だろうから、
チューブレスの長所を感じにくい。

アクションライド・トライアルでは、
>>491が下で言っている様な理由だな。

DHとXCではオレもUST使っている。
505STRIKER ◆23mcA8P3uQ :04/05/13 00:34
>>502
クロカン
トレール 
マラソン(長距離、但し緊急用のチューブは常備) デスタ。
506ツール・ド・名無しさん:04/05/13 13:25
>>504
>アクションライド
には向かない気がする。

・・・・・気がするっておまい・・・・・
使った経験ないなら、脳内意見書き込むなや。

アクションライド(特に公トラ・ストトラ)でチューブレス化のメリットは、
リム打ちパンクの心配がほとんど無くなるから、低圧でいけること。
それに伴うスタンディングの安定感、障害物へHITした時のオツリの少なさ、
着地時の衝撃の吸収性、etc・・・・・

デメリットは足回りに金がかかることくらいだな。
オツリが少ない・・・
508ツール・ド・名無しさん:04/05/13 14:55
>リム打ちパンクの心配がほとんど無くなるから、低圧でいけること。





バカ発見!
まだ、そんな伝説を信じているヤツいたのか・・・

ヘタクソだから>491が言うような経験はしたことないのだろう・・・
509ツール・ド・名無しさん:04/05/13 16:07
チューブレスって低圧の時、思いっきり角ぶつけるとリム打ちパンクの心配が少ないとか言ってる人がいるけど、
そうしたらリムが一部凹んだりしてリムから空気漏れたりしないの?
>>509
タイヤのビードが乗ってる部分が変形しなきゃ漏れない
そこまで変形するときはタイヤも切れてるしリムだって使い物にならんだろうさ
511502:04/05/13 21:24
いろいろ意見が聞けて参考になりました。
皆さんありがと。

ところで、今度リアホイールを組む予定なんだけど、
チューブレス対応リムでオススメがあれば教えて下さい。

街乗りには不向きって話だけど、ポンプ携帯すればダイジョブっすかね?

週末山行と通勤に使う予定。
イイ感じだったら草レースで使いたいな。xcレースです。
512ツール・ド・名無しさん:04/05/13 22:07
チューブレスって意表ついてDHが一番効果がありそうな気がするんだけど、気のせいかな

1.DHならチューブレスリムは軽い
2.チューブが要らないからもっと軽い

その他の特徴は他と一緒。

ま〜DHで使った事ないんですけどね。
513ツール・ド・名無しさん:04/05/13 22:11
>>509
リム打ちよりも、タイヤがよれた時にエア漏れする方が問題。
正直、低圧でストリートライドは向かない。
514ツール・ド・名無しさん:04/05/13 22:13
ストリートライドを低圧で走る理由が見えませんが
515ツール・ド・名無しさん:04/05/13 22:14
>>514
ストリートでもトライアルね
516ツール・ド・名無しさん:04/05/13 22:16
トライアルって低圧でやるの?
知らんかった

何で?
517ツール・ド・名無しさん:04/05/13 22:16
自分で調べれば
>>516
高圧でポンポンタイヤ跳ねたらコントロールできへんやろが。
519ツール・ド・名無しさん:04/05/13 22:17
そうなんか。
520ツール・ド・名無しさん:04/05/13 22:17
DHではパンク修理なんかしてられないからな。
バーストさえしなければ、下まで降りられる。

トライアルではひねった着地もするからチューブレスは不安だな。
見せ技の多いストリート系じゃさらに大きなアクションだろうし、
やっぱ、XCにDHが一番メリットあるんじゃね?
521516:04/05/13 22:28
何が正しいのかは良くわからんが、
低い方がイイとは書いて無い気がするんです。

http://www.gdr.jp/Talk-Tire.htm

ストリートは違うんかな?
522ツール・ド・名無しさん:04/05/13 23:02
>>520
XCにDH   とは何じゃ?
523ツール・ド・名無しさん:04/05/14 17:19

>>506がバカって意味だな
524ツール・ド・名無しさん:04/05/14 18:30
>>482
浦島レスだが…
ダートで3.0も入ってたらどんなタイヤでも滑るダロ(w
2.0から1後半がおいしいトコじゃね?

>>506
落ち着いてきみの意見と反対のことを言ってる人の文章をよーく読みましょうネ

>>511
クロスマックスXL最強

あ、ごめんクロカンか、マヴィック完組のどれでも
525ツール・ド・名無しさん:04/05/14 20:23
>>511
このスレの前の方にも出てたが、
チューブレス+パンク防止剤だと、対パンク性は最強。
釘をさしても空気の漏れはすぐに止まる。(エア圧は少し落ちるが…)
街乗りやツーリングには良いかも。
526ツール・ド・名無しさん:04/05/15 17:06
マキシスどうかな?
527ツール・ド・名無しさん:04/05/15 20:18
どれよ?
528ツール・ド・名無しさん:04/05/15 20:23
やっぱシラクの方がいいかな?
舗装路でも重くない?
ここの1.95って太目
529ツール・ド・名無しさん:04/05/15 20:28
1.95で太かったら2.1の立場が無い
530ツール・ド・名無しさん:04/05/16 07:44
前だけとか後ろだけチューブレスにしてる人いる?
531ツール・ド・名無しさん:04/05/16 11:45
最初は前後ともチューブレスにしてたけど、
上にも書いてたった様に、
公園トラとかでネジり着地するとビードが一瞬外れエアがもれるので、
Rだけチューブ入れて使ってます。
532ツール・ド・名無しさん:04/05/16 18:49
>>530
特殊用途に限る・・・・
533ツール・ド・名無しさん:04/05/16 19:06
金がないから前だけUSTっす
534ツール・ド・名無しさん:04/05/16 20:30
自転車チューブレスタイヤ。
モトクロッサーってチューブドタイヤだったと思うけど
車はチューブレスだし、というのは全然比較対象外?
軽量化は眉唾として、バネ下の極ミクロな路面追従性って重要?

でも、実際に借りて乗ったら違いを感じましたが。
535ツール・ド・名無しさん:04/05/16 21:56
>>534
とても重要。
       ;::;:;;i   "  ____:::ヽ   /::::____    .i;:;;'
       i´`;;;i.   <.◎_>;::  .:::;く_◎>- 、 i;:;'⌒i
.       i` i;;;     `ー'''''" ::;  :::`''ー'''’   ヽ;;/ |  
..       |i ;;´        ノ   :、       、;; ;i    
.       ! ; i       /´   ; ヾ       ;;ソ/      
       ヽ`、|      /(..;=、_/っ..)、      i,ノ    
               
        ―これからも嘘や暴言の書き込みをよろしくお願いします。―
537ツール・ド・名無しさん:04/05/21 21:18
マキシス最強
538ツール・ド・名無しさん:04/05/21 21:20
>>537
どのあたりが?
539ツール・ド・名無しさん:04/05/21 21:22
減りの早さ
540ツール・ド・名無しさん:04/05/21 21:36
ビドの固さ
541ツール・ド・名無しさん:04/05/21 22:27
シラクはどうですか?
ユッチ、シュワルベ、マキシスは経験してますが
評判は非常に宜しいようですが
>>541
ビードの固さでは巻きシスよりIRCが最凶だと思う。
>>541
ちなみにタイヤ入れるの手伝わされただけで
走った事はないのでインプレでけん。
ゴミンな
544ツール・ド・名無しさん:04/05/21 22:48
シラクXCはマルチテレインで逝ける。
漕ぎも軽いし、落ち葉の上なんかもスリップ少ないね。
たしかに、IRCのビードの固さはどうにかしてくれと思うが・・・・・

今年、マッド向きも出たんだったかな?
545ツール・ド・名無しさん:04/05/21 22:55
レースから山遊びまで、ドライに限ればどっちがいいかな?
htp://www.cb-asahi.co.jp/image/04bike/spe/parts/rollx-pro-t.html
htp://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tioga/tir070.html
どっちも2.0を使おうと思いますけど。
今はパナのファイアXCプロの2.1ざんす。
546ツール・ド・名無しさん:04/05/22 10:05
>>545
パターンだけ見るとスペシャの方がノブの密集してて漕ぎが軽そうだね。
でもタイヤは乗って見ないとわかんないよ。
547ツール・ド・名無しさん:04/05/25 16:24
XCでクロスマックスだけど、
シラクXCライトと軽いチューブで使ってる。
高圧?(2.5kくらい)で使うのでリム打ちもほとんどない。
チューブレスのありがたさがわからない。

そんな漏れは負け組ですか?
548ツール・ド・名無しさん:04/05/25 16:54
チューブ入れたらそれほど変わらないんじゃない?
素直にチューブレスいれた方がいいような。
でも街乗りだけならべつにどうでもいいけど。
549ツール・ド・名無しさん:04/05/25 21:22
モスキートの減り早過ぎ!
550ツール・ド・名無しさん:04/05/25 23:17
ユッチンソンて減り早いですか?
551ツール・ド・名無しさん:04/05/26 00:00
>>550
激早
552550:04/05/26 02:13
そうかー。スパイダー買おうかと思ってたけどやめようかなぁ。
553ツール・ド・名無しさん:04/05/26 15:22
俺のモスキート、そんなに減らないけど。
554ツール・ド・名無しさん:04/05/26 16:06
モスキート・スパイダー・スコーピオンと使ってるがどれも減りは早いね。

他社ではIRC・ノキアン・タイオガ・ケンダも使ったけど、ユッチは段違いに減る。
555ツール・ド・名無しさん:04/05/26 22:20
>>550
早い
556ツール・ド・名無しさん:04/05/26 23:03
>547
使ってみると違いはわかると思うんですが、それがありがたいかどうかは個人差ですからね。
チューブレスのありがたさが低圧化とか軽量化とかだったら恩恵は少ないかも。
557547:04/05/27 11:35
>>548>>556
チューブレスは使いました。>シラク
レースではなく林道でのことなんですが、ガラス片かなにかを踏みバースト。
タイヤをはめるときも苦労したが、外すにも一苦労。帰る頃には真っ暗・・・
タイヤ交換が下手くそと言われればそれまでだが、
重さもたいして変わらず、低圧で使わない。
それでいて、パンク修理の面ではメチャ大変というのがなんとも・・・

チューブレスの恩恵は、低圧で使用する以外ないのしょうか?
釘のようなものが刺さった時、一気に空気が抜けることがないとか?

556氏はチューブレスのありがたさはどんなとき感じますか?
558556:04/05/27 12:41
>557
私の場合のありがたさは、タイヤが丸い(円周方向、断面方向ともに)ということでしょうか。
チューブドとチューブレスの大きな違いはサイドの厚さだと思うんです。
チューブレスはサイドが厚いので全体が丸くなろうとしている。
チューブドタイヤはサイドが軟らかいので平行四辺形にヨレている感じがします。

だからチューブドと同じような膨らみ方を維持させるために必要な空気圧は
チューブドタイヤより少なくて済む。
よく「タイヤを低圧で使える」と言われますが、こういう意味だと思うんですよね。
タイヤ自体が丸くなろうとするので、局部的にへこみにくく、円周方向にもわりと
丸いままの形を維持しようとします。結果として回転が滑らか。
タイヤを丸くするための空気圧が低いので、路面のアタリも柔らかです。
滑り始めもタイヤの変形が少ないのでコントロールがしやすいと思います。
559ブイヨン:04/05/27 19:38
>>558
いいこと言ってるね。
>>558
クルマのラジアルタイヤなんかだとまったく逆なんだけどな。
トレッドが堅くてサイドがしなやかなことでグリップも乗り心地も向上することになってる。
自転車のチューブレスタイヤの理屈はワカラン。
>>558
クルマのラジアルタイヤなんかだとまったく逆なんだけどな。
トレッドが堅くてサイドがしなやかなことでグリップも乗り心地も向上することになってる。
自転車のチューブレスタイヤの理屈はワカラン。
>>558
クルマのラジアルタイヤなんかだとまったく逆なんだけどな。
トレッドが堅くてサイドがしなやかなことでグリップも乗り心地も向上することになってる。
自転車のチューブレスタイヤの理屈はワカラン。
>>558
クルマのラジアルタイヤなんかだとまったく逆なんだけどな。
トレッドが堅くてサイドがしなやかなことでグリップも乗り心地も向上することになってる。
自転車のチューブレスタイヤの理屈はワカラン。
>>558
クルマのラジアルタイヤなんかだとまったく逆なんだけどな。
トレッドが堅くてサイドがしなやかなことでグリップも乗り心地も向上することになってる。
自転車のチューブレスタイヤの理屈はワカラン。
わかったから。
2輪と4輪ではタイヤの設計も根本的に違います。
567547=557:04/05/28 08:50
>>558
なるほど。○ですか。
週末空気圧を変化させて乗り比べてみまふ。

体感できるかどうか・・・
>>566
根本的に違うかもしれないが「丸いからいい」とか「サイドが堅いからいい」ってのは
それなりの原理を説明してくれないと受け入れがたいね。
チューブラーにせよWOにせよ「サイドは薄くしなやかに」ってのが高性能に向けて通ってきた道だったから。
最近は耐パンク性を重視してサイドのゴムを厚くしてるけどね。
569ツール・ド・名無しさん:04/05/28 12:43
>568
ミシュラン、ユッチはロード用チューブレスを今季から投入しているようですね。
ロードタイヤは高圧で丸くしているから、もともと変形が少ない。
瞬間的な衝撃に対してはサイドを軟らかくしたほうがいい、ということなんだと
思います。チューブドのMTBタイヤもそういう方向で作ってきたわけですし。

4輪は558さんいうところの平行四辺形に変形したほうがグリップがいいということ
なんじゃないでしょうか。4輪のタイヤは原則として傾かないですからね。
だからサイドを軟らかくするのだと思います。
570ツール・ド・名無しさん:04/05/29 18:05
もスキートのノブってもとから低いからすぐになくなるよね。
あれってウエット用?
571ツール・ド・名無しさん:04/05/29 20:28
>570
ノブの低いタイヤはセミスリックという分類で、軽い乗り味が売りです。
572ツール・ド・名無しさん:04/05/29 20:35
モスキートはセミスリックじゃねえだろ?
>>572
だな。

ユッチでセミスリックと言えば、アクロバットあたりだな。
後は、MAXXISのラーセン・オリフレイムとか、タイオガのグリティースリッカーとか。
574ツール・ド・名無しさん:04/06/02 12:08
やっぱシラクはめ難い
一人じゃとてもできない
575ツール・ド・名無しさん:04/06/02 12:17
>574
バルブのところは最後にはめるんですよ。
576ツール・ド・名無しさん:04/06/02 13:12
♪去年のシラクは 若くて 固かったわぁ
♪だけどいかが〜 もう今年は緩いでしょう〜?
577ツール・ド・名無しさん:04/06/02 16:03
今年のシラクも固かった
ドライバーで無理やり入れました
>>577
よく、あぼ〜ん、しなかったもんだ・・・・・
579ツール・ド・名無しさん:04/06/02 20:33
シラクって手だけで入れられた人いるの?
580ツール・ド・名無しさん:04/06/02 20:38
>571
Mavic X3.1にだが、シラク1.95を手だけで入れられるよ。
ちゃんと真ん中の溝に両側のビードを落としてやって、バルブのところを
最後にはめるようにすればできるよ。最初時間はかかるかも知れんけど。
>>579
石鹸水使ってやったら、何とか入った。


ローション使って、無理やり嵌めるってのも、男としての醍醐味が(;´Д`)ハァハァ
                                            以下自粛
582ツール・ド・名無しさん:04/06/02 21:18
618,517ともに入れにくかった
583ツール・ド・名無しさん:04/06/02 21:31
>>580
X3.1はどんなタイヤでも嵌めやすい!!

XTR完組みだめぽ。。。
584ツール・ド・名無しさん:04/06/02 21:34
>>583
どうして?
585ツール・ド・名無しさん:04/06/02 23:34
KENDAのチューブレスタイヤを使ってるんですが、パンク修理はどうやればいいのでしょうか?
裏からパッチを貼ってみたんですが、うまくくっつきませんでした。
586ツール・ド・名無しさん:04/06/02 23:40
>585
パナレーサーから専用のパンク修理キットがでているよ。
587ツール・ド・名無しさん:04/06/03 00:02
>>585
パッチは貼れないね
>>586のキット買いなさい

非常事態の時はパンクキットより、絆創膏の方がが意外と使えたりして
588ツール・ド・名無しさん:04/06/11 21:20
チューブレスタイヤて空気漏れやすいですか?
一週間位乗り続けたらフニャフニャになるので聞いてみました、
翌朝起きたらペチャンコなんてことも多々あります正直言って。
どうよ!
589ツール・ド・名無しさん:04/06/11 21:42
>581
石鹸水は止めた方がいいよ。雨の中走ると滑ってビードが外れる恐れがある。

>588
そんなもんです。けっこう個体差があって、2週間くらい全然減らないものもあります。
590ツール・ド・名無しさん:04/06/11 21:45
クロスマックス使用。
ワックスも何もつけずに装着。タイヤの具合がよければ空気は余り抜けない。
チューブよりも低圧にできるから、あまりハネないのと、いっきにパンクしないのが良い。
>>589
>石鹸水は止めた方がいいよ。雨の中走ると滑ってビードが外れる恐れがある。

おいおい
あんまり適当なこと言うなよwww
592ツール・ド・名無しさん:04/06/16 13:26
チューブレスタイヤの、トレールでのパンクの応急処置はどうしてますか?
やっぱチューブを入れて携帯ポンプでエアを入れる、って感じでしょうか?
当方X3.1で最近ホイールを新調したんですが、いまいちわからんもので。。。
どなたかアドバイスお願いします。
593ツール・ド・名無しさん:04/06/16 13:51
パナ
594ツール・ド・名無しさん:04/06/17 07:47
>592
応急処置というとそれがいいでしょう。
パンク修理をしている時間がとれるなら、パナレーサーから出ている
パンク修理キットで直せます。チューブの修理よりも簡単です。
>>594
それって修理してすぐに走り出せるの?
>>588
去年の12月に空気入れてからこないだちょっとゆるいかな?と思って空気足した。
DHに使用。

まわりでは3日で抜ける人とか居るし、個体差やタイヤ、リムとの相性もあるみたい。
>>595
パナの修理セットですぐに走れますよ。まあ多少はゴム糊乾く時間が欲しいけど、
5分もいらない感じ。まだ使ったことは無いけど一緒に走りに行った人が使ってる
のを見てチューブレスにした時に一緒に買っていつも持っています。
598ツール・ド・名無しさん:04/06/22 15:00
皆さんは予備としてチューブは携行しますか?

CO2ボンベ+修理キットの方が楽だし軽いし携帯性もいいんだろうけど、
チューブレスタイヤにお勧めっていうインフレータはありますか?
599ツール・ド・名無しさん:04/06/22 16:14
>>598
どうせチューブレスのパンク修理なんか
その場ではできなくて、チューブ入れることになるんだから
軽きゃ何でもいいだろ

それよりロングバルブのチューブを持つか
バルブエクステンションもってけ
600ツール・ド・名無しさん:04/06/22 17:02
600げと
>どうせチューブレスのパンク修理なんか

出来ません。(WOみたく)
602ツール・ド・名無しさん:04/07/01 08:35
aga
603ツール・ド・名無しさん:04/07/03 20:37
シラクXCを買った。
頑張ったけど、やはり素手では嵌められなかった。

出先でパンクしたらどうしよう・・・
604ツール・ド・名無しさん:04/07/03 20:44
>>603
そうだろ?

DHレバー使えば簡単にいけるよ
605ツール・ド・名無しさん:04/07/03 21:41
リムがアボーンするのでは?
606ツール・ド・名無しさん:04/07/03 21:45
リムより先にタイヤがあぼーんすんじゃねぇの?
607ツール・ド・名無しさん:04/07/05 20:35
シラク無理やり入れたのがたたって(後だけだけど)、
2日くらいするとかなり空気が減るようになった。
スタンの液体入れてもこの状態。

みんなはどうよ
ホイール:クロスロック
タイヤ:パイソン
ビードに石鹸塗って手ではいる
3キロ入れたら1週間経っても3キロのまま

タイヤ:ミチェリン(w
手で入らずプラのレバー
3日ぐらいはもつが1週間はムリポ
マビクはチューブレスと相性いいからほとんど手で入るな
最悪なのは、ツマノのXTR・・・
リムサイドにタイヤが粘りついて、入りにくいったらないな
ホイール:クロスマクースXL
タイヤ:シラクXC
ビードWAX使うも素手では入らず
樹脂のタイヤレバー使ってなんとか。

3キロいれて現在4日目だが、依然3キロのまま。
>>610
空気圧高すぎだろ
612ツール・ド・名無しさん:04/07/14 12:27
マキシスからRANCHERO、TOMAHAWAKって
出てるね

http://www.ringoroad.com/mtb/parts/tire/maxxis_xc.htm
クロマSLにシュワの2.25はいてるが、最高だな
エア漏れ?まったくないよ。タイヤはめるときに、ビートにゴムノリつけて、バルブにもたっぷりぬったのが効いてるのか。
フレームは、ジャイのMCMだが、タイヤが太いと安心感が全然違うね。
遊びで、山行ったときにストレスなく楽しめる感じ。
年取っただけかもしれんがw
安定感があるからスタンディングスティールもビシッときまるし、最高に楽しい。それでいて軽い。
ほんとは2.5ぐらいのタイヤ履きたいが、フレームにはいらね〜
軽量リジッドに極太チューブラー、これが俺のブームだぜ。
>>613
フレームとタイヤのマッチングを体感できない、鈍感野郎
>タイヤはめるときに、ビートにゴムノリつけて、バルブにもたっぷりぬった

良い子の皆さんはマネしないようにね。
それと、ビートじゃなくビードね。
>>613
>安定感があるからスタンディングスティールもビシッときまるし、

スティルね。

>軽量リジッドに極太チューブラー、これが俺のブームだぜ。

チューブレスね。
まむこ とでも言って驚かせてみるかww
618ツール・ド・名無しさん:04/07/28 21:09
D3.1にミシュランワイルドグリッパーDHコンプ24.1Sをハメて3ヶ月ほっといた事が有るがほとんど抜けていなかった、
ユッチンソンのグリーンチューブをハメていたバイクの方が遥かに抜けていた。
ハメる時ビードに何も塗らずに最後だけレバーでハメた。
タイオガのテラファーマFR2.10をハメている奴も1週間位では全然問題ないらしい。
619ツール・ド・名無しさん:04/07/28 23:04
TUFOのチューブラーMTBタイヤのインプレ気盆ぬ
>>619
スレタイも読めない池沼
一応チューブレスだよ。あれ。
622ツール・ド・名無しさん:04/07/29 12:34
TUFOのチューブラーはチューブレス。これ常識。
おいらのMTBウォルバーのチューブレス.チューブラー

orz
624ツール・ド・名無しさん:04/08/05 21:06
クロスマックスだけどパナのゲージ使えないんですよね。
みんなどーやって空気圧の管理してる?
ポンプのゲージじゃ信用できないし・・・
625ツール・ド・名無しさん:04/08/05 21:10
タイヤを手で触って
626ツール・ド・名無しさん:04/08/05 21:57
>>624
パナのゲージだと、微妙の届かないようなので
バルブを突っ込む部分の先端をちょっと削ってみました。
627ツール・ド・名無しさん:04/08/05 23:24
DHでパンクした時、皆さんはどうしてますか?

リム打ちは別として、とがった岩などでトレッド面に1mm程の穴が開いた場合パナのキットで直ります?

DHみたいなハードな路面を走る場合パナだと抜けそうな気がするのですが。
628きいろ ◆ajgiDrivew :04/08/06 00:25
>>624
ポンプのゲージを信用してます。
629ツール・ド・名無しさん:04/08/06 11:28
>627
ナショナルタイヤでDHする奴いるのか?
DHみたいなハードな路面を走る場合パナだと
サイドとかもやばくね?
630ツール・ド・名無しさん:04/08/06 11:49
>>624
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/airgage.html
これですよね?
先の三段になってるとこがネジになっててばらせるので
一番先端の部分をちょびっと削った。
真鍮みたいだからすぐ削れるよ。

もしくは付属の米変換アダプタを付けて、車用のゲージで計ったこともあった。
631ツール・ド・名無しさん:04/08/06 12:01
ノーパンクジェルはどうなんだ?
軽くて感じもいいらしいが。
632627:04/08/06 13:42
>>629 タイヤはミシュランで、パンク修理のキットがパナです。
633ツール・ド・名無しさん:04/08/07 09:38
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/irc/notosxc-t.html

これって重さどれくらいなんでしょ
650g位だと思う。
635ツール・ド・名無しさん:04/08/12 19:26
チューブレス使ってみました。
もうチューブドには戻れません。
とにかく使ってみれば良さがわかるって。
636ツール・ド・名無しさん:04/08/21 22:38
ちょっと質問!
チューブレスのホイールって、
チューブを入れて、普通のタイヤ(チューブレス対応じゃないもの)
も使えるんでしょうか?

ちなみにホイールは、MAVIC CROSSROC って書いてある商品です。
637ツール・ド・名無しさん:04/08/21 22:47
つかえる リムテープ不要です
>>637
つかえるんですな。
ありがとうございます!
639ツール・ド・名無しさん:04/08/22 01:15
おまいら、過去レスも読まんで、既出質問する香具師に答える事無いぞ
スペサのチューブレス最悪だったよ。
タイヤはまらない、コンプレッサーでもなかなかビード上がらない
ブロックの根元やらサイドからそこらじゅう空気漏れ
よく3000円くらいで大放出しているスペサ品は絶対止めとけ。
金の無駄だ

その後に試したシュワとシラクは携帯ポンプでも
楽々OKで空気漏れも全然我慢の範囲。
ぶっちゃけ感動したくらいw

>>640
賞味期限切れのタイヤお買い上げありがとうございます!
あなたのような方がいらっしゃいますと私共も大変助かります。
またのご来店を心からお待ちしております。ケッケッケッケッ
                      -店主-
642ツール・ド・名無しさん:04/09/03 18:53
それで、オモロイと思ってるのかしらんが、
日付から見てそのレスの方が賞味期限切れだな
643ツール・ド・名無しさん:04/09/07 15:26
ワームドライブがよかったんで、
ラーセン オリフレイムはどうかなと思ってるんだけど、
使ってる人いますか?
644ツール・ド・名無しさん:04/09/07 17:15
オリフレイムUSTなんか出てたんか?
645643:04/09/07 19:40
でてないです。スマソ、大ぼけこいてました。
ワーム以外でお薦めのセミスリックタイヤ
何かあったら教えてください。
>>645
wどんまい。
MICHELIN:TL JET S 試してみてぴょん。
647ツール・ド・名無しさん:04/09/07 20:05
チューブレスのセミスリックはワームドライブくらいしか無いだろ
テラファーマXCSがかろうじて近いがセムスリックって言うより、超ドライ用って感じだしな
648643:04/09/11 00:52:55
>>646
ミシュランのTL JET Sよさげですね。
ゲッツしようと思います。
サンクスコ!!
649ツール・ド・名無しさん:04/09/11 02:23:33
今、michelinのcomp s light使ってるけど、だいぶ減ってきたんでそろそろ変えどきかなと
思ったのだが、ユッチのPYTHON TUBELESSってどう?
なんかパターン似てるのだが。
650ツール・ド・名無しさん:04/09/11 22:15:51
>>649
いいよー
651ツール・ド・名無しさん:04/09/11 22:20:10
チューブレスのリムとタイヤにパンクしたときの急場しのぎとしてチューブ
を入れる場合気をつけることってありますか?
チューブは太ささえあってればバルブの長さなんかはノーマルでいいですか?
652きいろ ◆ajgiDrivew :04/09/12 14:04:34
>>649
泥んこだとグリップ無いっすよ>パイソン
硬いダートや舗装路快適
653ツール・ド・名無しさん:04/09/12 19:17:42
>>651
今日、パンクしたので応急的にクロスマックスにチューブ入れたけどノーマルでOKだったよ。
それにしてもおろしたてのトレブがこんなに簡単にパンクするとは・・・
帰りにショップによってシラク買いました。
654ツール・ド・名無しさん:04/09/13 00:47:20
>>653
マビック系はノーマルバルブでOK
シマノはロングバルブじゃないと、携帯ポンプで空気入れられない
655ツール・ド・名無しさん:04/09/13 00:48:48
なんでママチャリにはチューブラが無いんだろ?
軽くていいのに。
656ツール・ド・名無しさん:04/09/13 00:56:24
>>655
パンクするたびに1本1万円もするタイヤを使い捨てってか?
657ツール・ド・名無しさん:04/09/13 01:00:05
980円で売ってるじゃん。
658ツール・ド・名無しさん:04/09/13 01:22:49
ママチャリはスレ違い
659ツール・ド・名無しさん:04/09/13 12:17:05
ママチャリは、パンクするまで空気を入れない。
660ツール・ド・名無しさん:04/09/14 02:27:24
オバハンは、パンクするまで空気がへった事に気が付かない。
661649:04/09/14 21:40:57
>>650
いいですか

>>652
あ、やっぱドライオンリーですか。
まあ、あんまり泥んこのときは走んないからなぁ。

みんなありがとう。
662ツール・ド・名無しさん:04/09/20 11:08:32
シラクチューブレス最高!
王滝100キロでパンクなしだったよ。
663ツール・ド・名無しさん:04/09/20 20:58:35
シラク・チューブレスって1.95と2.1で
ブロックパターンは同じですか?
あとパンクした場合、チューブレス用のパッチを貼れるタイプですか?
664ツール・ド・名無しさん:04/09/20 21:17:42
>>663
たしかダメだったはす
パナのチューブレスパンクキットでガンガレ
665643:04/09/25 01:09:19
>>646
ミシュラン TUBELESS JET S ブラック/ブラック
ゲッツしました。(・∀・)イイ!!
なおJET Sは消えるそうです。
ユッチンソンのACROBATもよさげですね。
666ツール・ド・名無しさん:04/09/25 21:03:40
シラク・チューブレスがあまりに嵌らず
このスレが参考にならんかと思ったら、MC前はヤバイのかね。
ヤベー、これ絶対そうだよ。 
あんまりMTBがんばってる店じゃないのに在庫があったから。
がんばるしかねーのかよ。
667ツール・ド・名無しさん:04/09/25 21:39:13
>>666
他のチューブレスタイヤと比べて言ってるのか?
ユッチやノキアン、ケンダと比べたら、MC後のロットでも入れにくい
まさかクリンチャータイヤと比べたりしてないだろうな?

発売直後とMC後のにシラク持ってるけど、入れにくいが最凶じゃない
タイオガのテラファーマSTが今のところ最凶・・・
これよりキツイのあったら教えておくれ
668666:04/09/25 22:01:07
レバー使って入れますタ。
聞いてわかる漏れはないようだ。
後は一晩かけて漏洩試験だな。

比較対象はファイアXCプロ・チューブレス。これを2セットほど。
ところでエア入れる時、XCプロはビートに嵌るときに
バチンッバチンッって音がしたけど、シラクは音がしないのね。
それが良いのか悪いのか?
669ツール・ド・名無しさん:04/09/25 22:11:34
>レバー使って入れますタ
(゚A゚)マズー・・・・・・・

サイドが触った感じ粘っこいタイヤは、ビードが嵌るときにパン!!って音がするね
そうじゃないのは、あんまり音がしないな
670ツール・ド・名無しさん:04/09/26 09:48:44
>>665
ブラック/ブラックってブルーラインはいってるやつの事だよね。
漏れも使ってますよん。
消えるというのはラインナップからという意味?
671ツール・ド・名無しさん:04/09/26 11:55:41
レバ使っても大丈夫だったよ(8本)。
でもシラクの後輪の1本だけが、3日もすると
ほとんど空気が抜ける状態になる。
672ツール・ド・名無しさん:04/09/26 12:45:50
>>671
も一回ビード落として石鹸水塗って入れなおすとイイ結果が得られることがあります。
うちんちのミチェリンはそうだったYO
673666:04/09/26 22:07:47
上限イッパイにエア入れて、まるっと一日放っておいたところ
手持のパナのゲージでは漏洩が確認されませんでした。
あくまで反則技ということで。
ヨカッタヨカッタ。
674665:04/09/29 23:00:55
>>670
ブルーライン入ってないタイプです。
US通販でゲッツしました。
はい、ラインナップからです。都内で探していたところ
あるショップの人が来年から無くなるらしいと言ってました。
675670:04/10/01 15:26:54
>>674
消えるのは残念なり..
サンクスコ!!
676ツール・ド・名無しさん:04/10/19 14:49:58
保守age
677ツール・ド・名無しさん:04/10/25 18:59:06
今朝通勤中に前輪(Hutchinson Python tubeless)が
ガラス片を拾ってパンクした。
いつもパンク修理キットを持ち歩いてるので、
その場で修理して15分弱のロスで職場に
到着。
パンク修理に手間のかからないチューブレスで
よかったよ。
678ツール・ド・名無しさん:04/10/26 11:39:06
15分は、マダマダだな。
チューブ交換の方が早いですがな。
679ツール・ド・名無しさん:04/10/26 19:40:29
ただいまから
【5分?】パンク修理【10分?】
のスレとなりました。
680ツール・ド・名無しさん:04/11/08 22:03:04
>>672
いい結果が得られましたヽ(*´▽`)ノ
681ツール・ド・名無しさん:04/11/17 12:40:30
誰か何か言え、
682ツール・ド・名無しさん:04/11/21 00:19:52
ぬるぽ
683ツール・ド・名無しさん:04/11/21 00:20:11
ガツ!
684ツール・ド・名無しさん:04/11/22 10:12:13
シラクのサイドがひび割れてきた・・・
あと一年はもたせたいところ。orz
685ツール・ド・名無しさん:04/11/24 20:05:42
チューブレスって何?
686ツール・ド・名無しさん:04/11/25 20:52:50
中部イラネ
687ツール・ド・名無しさん:04/11/25 21:43:02
山陰もイラネ
688ツール・ド・名無しさん:04/11/26 01:48:50
「UST対応」のタイヤをUST対応でないリムで使えますか。
使えるとは、規格としてという意味です。
689ツール・ド・名無しさん:04/11/27 10:15:58
>>684
俺の後タイヤのシラクもなぜかしらサイドに罅割れが出てきたよ。
まだ買って半年くらいなのに。
保管は暗室だよもちろん。
690ツール・ド・名無しさん:04/11/27 12:06:18
シラク、MC後でも入れにくいのもあるね。
先週、前後交換して前はあっけなく入ったのに後は20分ぐらい格闘。
最後は純正(IRC新製品)のタイヤレバーのお世話になりました。
さすがに純正!?
691ツール・ド・名無しさん:04/11/29 01:02:10
Hutchinson Mosquito UST
がよく安売りされているのですが、インプレ希望。
692684:04/11/29 16:14:10
>>689
アスキーとかで2本セットの格安?販売のものを買いました。
古い在庫で新品でもすでに劣化が始まっているものなのかも。

おいらも1年使ってないんですけど・・・
693ツール・ド・名無しさん:04/12/04 20:49:39
バルブってリムに付属するものなの?
それともタイヤ?
694ツール・ド・名無しさん:04/12/04 21:08:28
rim
695ツール・ド・名無しさん:04/12/05 17:58:28
本日、念願のチューブレス化完成。
クロスマックスエンデューロ+シュワルベJIMMYという組み合わせ。
しかしタイヤがはまんねー。
ようやくできたけど日が暮れてしまって走りに行けなかった(指もイタイ)。
チューブレスってこんなにはめにくいものなの?
696ツール・ド・名無しさん:04/12/05 19:22:27
シュワルベはスペシャほどではない
マキシスやユッチよりははめがたいが...
ちゃんと、バルブのところの反対側を最後に嵌めるようにした?
697695:04/12/05 21:06:25
>>696
レスありがとう。
マビックの説明書に忠実にしたつもり。バルブも最後にはめた。
最後は石鹸水なども駆使してなんとか。
なんか間違ってたのかなー。
698695:04/12/05 21:14:45
>バルブのところの反対側を最後に嵌めるようにした?

ん・・・?
上の書き込みをしてから気が付いたけど、バルブの部分からはめていくということ!?
699ツール・ド・名無しさん:04/12/05 21:18:22
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/tubeless/
バルブ部分が最後。キホン
700ツール・ド・名無しさん:04/12/09 01:47:22
あと、余りに嵌め辛い場合はもう一度
くどい位に真中の溝にビードがしっかり落ちているかの確認をした方が良いかもです
701ツール・ド・名無しさん:04/12/14 10:09:42
http://www.nsmb.com/gear/tubeless_12_04.php
チューブレス自作してる…。
702ツール・ド・名無しさん:04/12/17 20:32:14
普通のシューブ入りタイプに比べて、空気が抜けるのは、早いですか?
703ツール・ド・名無しさん:04/12/28 14:54:52
>>702
チューブ入りと比べると早いけど、シューブ入りと比べるとそんなに変わらんよ
704ツール・ド・名無しさん:05/01/04 15:28:33
maxxis larsen TT UST買ってきた。
これからつける。
705704:05/01/04 17:23:42
larsenTTつけて、前つけてたタイヤ洗ってきた。

だけど間違って後輪、指定と逆向きにつけちゃった。
706704:05/01/05 19:54:04
一晩経ったら前後ともぺちゃんこ。
空気入れ直して中性洗剤溶液をリムとタイヤの間に塗ってみたら、片側だけで2箇所ぐらいプクプク泡が立つ。

一度外してもう一度やり直してみます。





なんか誰もいないみたいだけど。
707ツール・ド・名無しさん:05/01/06 08:50:28
イルーヨ
リムとタイヤの間の所からというと、
ビードが完全に上がってないとかない?

それかレバー使ってビード傷つけたとか、
折り畳んでたときの折れ目とか。
708695:05/01/06 13:26:10
クロマENDURO+シュワルベJIMMYの695です
あれから1カ月たったけど、空気はほとんど抜けません
後輪が0.2気圧ほど減ったくらいかな
ハメルのに苦労した甲斐があったというか
しっとり乗り味にも満足です
709704:05/01/06 21:06:10
>>707
そうだったみたい。一度外してビードワックスをリムとタイヤにこれでもかって塗ってから
再装着。4気圧ちょっと入れてやったら一切漏れも無くなった。

ビードワックス、前回、ミシュランのときはほとんど使わなくてもばっちり嵌って、センターも
しっかり出たけど、今回は駄目だった見たい。USTタイヤ2本目なのでまだまだ経験値が
足んなかったと。
710704:05/01/06 21:08:36
タイヤレバーはパナのプラスチックの奴前後とも一回だけ使った。ヘタレだから。

でも、大丈夫だった見たい。
711ツール・ド・名無しさん:05/01/06 21:27:48
ユッチのパイソンライトの方を使ってる人どう?
シラクからまた前に使ってたパイソンにして見ようかと考え中
712ツール・ド・名無しさん:05/01/06 22:29:43
使っています。
タイヤのエアーボリュームがあるから乗り心地がいいのとコギが軽いのが非常にお気に入り。
ただ、泥詰まりに弱いのとどうしてもグリップが弱いね。
空気圧を落としてトラクションを稼ぐようにすればある程度はカバーするけど。
713ツール・ド・名無しさん:05/01/06 23:14:05
>>711
ユッチはなぁ・・・
ブロックパターンはいいのだけど、コンパウンドがもう旧世代だわな。

KENDAだけど、KARMA USTいいよ。
パイソンなみに漕ぎが軽く、モスキートよりもグリップは上。
しかも泥詰まりしにくい。
714ツール・ド・名無しさん:05/01/07 01:43:12
>>710
俺なんて超ヘタレだから、パナのレバー3本ともフル活用!
今まで十回以上交換したけど、一度もビードからエア漏れしたことが無い。
レバーをヌルヌルにすれば、乱暴にグリグリ突っ込んでも全然平気。
でも、ハズレタイヤを引いてしまい、サイドウォール全体からプツプツと細かくエア漏れ
する事なら良くあるが…。
715ツール・ド・名無しさん:05/01/07 11:43:09
>>714
今現在その再どウォール全体からぶつぶつと
空気漏れ状態なのが、1年以上になる後輪シラク。
別の使ったことない新しいタイヤにするか、また使ったことある
タイヤにするか、それともシラクにするか、迷ってる状態。
716710:05/01/07 15:56:11
>>714
あ、なるほど、レバーもヌルヌルにするのか。そりゃいい。次は俺もヌルヌルで・・・。
717ツール・ド・名無しさん:05/01/21 21:08:37
USTってDHだとどこまで空気圧落とせるんよ?
718ツール・ド・名無しさん:05/01/21 21:12:23
>>717
タイヤ指定までだろ
719ツール・ド・名無しさん:05/01/22 16:08:53
クロスマックスSLにタイオガのレッドフェニックス1・90つけてるが、
パンクの回数が凄い事になってる。
乗る割合は街乗り8:山2くらいなのだが、ゴムが柔らかいのか、タイヤのブロックのところについてる
「TIOGA」のロゴの「O」と「G」に小さいガラス片やら、小石が沢山くっ付いてそのまま走るもんだから
付けてから2週間で4回もパンクした。マジで鬱。走ってる途中にタイヤから小石が地面に当たる「カツカツ」って音がうるさいし、
フレームに頻繁に当たってストレスたまる。
あまりにも酷いから、マキシスのラーセンTT2・0にしたぞ。
720ツール・ド・名無しさん:05/01/22 16:40:18
>>719
サイドばっかやられるのは、空気圧低すぎなんじゃね?
721ツール・ド・名無しさん:05/01/22 17:21:36
>>720
俺は719では無いが、ブロックの間にあるTIOGAにつまるんじゃないの?
ちょっと分かり辛いが↓
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tioga/tir070.html
722ツール・ド・名無しさん:05/01/22 17:23:02
http://www.pricepoint.com/images/styleImages/D_320%20TIOPH4.jpg
こっちのが分かりやすいか。
723ツール・ド・名無しさん:05/01/22 17:24:59
724ツール・ド・名無しさん:05/01/22 17:48:16
同じところばかりパンクさせるのは、
乗り方かセッティングが悪いんだって偉い人が言ってた。
725ツール・ド・名無しさん:05/01/24 11:49:26
>>719
タイオガのソフト・スローリーコンパウンドは舗装路ではよくパンクするらしい。
とくにガラス片を噛みやすいんだと思う。
726ツール・ド・名無しさん:05/01/24 22:04:26
スローリバウンドコンパウンド
727ツール・ド・名無しさん:05/01/29 00:06:46
シラク2.1あっさり嵌まりました。
最初に使ったスペシャが強烈に硬かったからそう感じただけなのか、
最近のシラクは改良されただけなのか定かではありませぬが。
リムはX3.1です。
漏れの中での取り付けやすさ
シラク≒S-ワークスロールX>>>S-ワークスチームコントロール、マスター
728ツール・ド・名無しさん:05/01/29 00:17:28
>>727
次はユッチにしてみそ
あれは入れやすいから
729ツール・ド・名無しさん:05/02/03 14:52:00
ユッチのパイソンライト、薄そうだけど大丈夫?
730ツール・ド・名無しさん:05/02/04 01:19:10
シュワルベ初めて使ったんだケド
空気ガ数時間で抜けてしまう・・
水かけて調べるとタイヤサイドから細かい気泡が全周にわたってでてるよ・・・
731ツール・ド・名無しさん:05/02/04 01:30:21
>>730
タイヤレバー使った?
そうじゃなかったらただのハズレじゃないかな、残念ながら。
でもそんなときに前レスにもあるstan'sの白い液体があるわけだ。
気を落とすなー。

>>729
おれはパイソンエアライト8ヶ月ほど使ってるが、確かに薄さへの不安は拭い去れない。。
でも山に入っても一度もトラブルになったことはないよ。パンクも酷いエア抜けもなし。
何でだろう、不思議。
732ツール・ド・名無しさん:05/02/04 09:07:44
> 水かけて調べるとタイヤサイドから細かい気泡が全周にわたってでてるよ・・・

この状態は、ハズレタイヤによくあることだね。
シラクでも1本あったよ。
まあそんな状態でも、1日半はもったけどね。
タイヤレバーとは関係ないね、この場合は。
733ツール・ド・名無しさん:05/02/04 16:32:52
チューブレス対応リムで一番手に入りやすいのがメィビックなんですが
タイヤもリムもかなり値が張るのと組みにくさで躊躇してます。
タイヤは当り外れがあるみたいだし・・・
パンクリスクの低減と軽量化のメリットはありますが・・・


誰か背中を押してくれませんか?
使いたいタイヤは2.3程度で里山FRとアーバンライドが目的です
候補のリムはXMです
734ツール・ド・名無しさん:05/02/04 16:41:22
それともう一つ心配なのは
XMは23.4ミリと細いので2.3のタイヤでもヨレないかって事です
735ツール・ド・名無しさん:05/02/04 16:46:40
メィビック!メィビック!メィビック!メィビック!
736ツール・ド・名無しさん:05/02/04 18:26:57
>>733
一時期俺も全チューブレス化を図ろうとして、手組み、完組み3セット導入したよ
でもエア漏れは100%起こる!! 1日で抜けるか3ヶ月で抜けるかの運はあるけどな
結局毎回エアゲージチェックしながら使うより、気にしなくていいチューブラーの方が
楽だと気づいて、その後組んだホイールは全部チューブラー
737ツール・ド・名無しさん:05/02/04 19:02:16
チューブラー?
クリンチャーって言いたいんじゃないのか?
738ツール・ド・名無しさん:05/02/04 19:15:28
あのね〜、例えチューブでも日にち経てば空気は漏れるんだけどね
どっちにしたって漏れるものは漏れるんだよ
739ツール・ド・名無しさん:05/02/05 15:08:43
>>730
ビードワックスをリムとタイヤのビード付近にやたらめったら塗ってみたら?
俺はおんなじような症状だったマキシスが、一月経ってもほとんど漏れなくなった。
740ツール・ド・名無しさん:05/02/05 21:04:27
ミシュランのHOT-Sチューブレスが最近安く売ってるけれどなぜでしょうか?
何か不具合があるのですか?
741ツール・ド・名無しさん:05/02/05 23:29:47
モデルチェンジするからじゃないの。
742ツール・ド・名無しさん:05/02/11 16:29:26
IRCやタイオガはハメやすいですか?
743ツール・ド・名無しさん:05/02/14 18:22:44
リムにもよる。

IRCはやや嵌めにくい。
タイオガが嵌めやすい。

とオレは感じた。
744ツール・ド・名無しさん:05/02/18 00:10:36
ミシュランのDH用の24.1Sとか16Sとか、ホイールをチューブレス化したんでチューブレスで
使おうかと思ってるんだけど、あれってフロアポンプでビード上がってくる?
鬼のように嵌め辛いんでどうなんかなぁと。

誰か教えてください。
745ツール・ド・名無しさん:05/02/18 00:12:19
>>744
米変換バルブ付けて、GSでエア入れてもらえ
746ツール・ド・名無しさん:05/02/18 00:44:36
自分は上げらなかったんで、745が書いてるようにした。
そのときのリムはX3.1
747ツール・ド・名無しさん:05/02/18 00:45:56
>>745
いやさ、パンクしたときどうしようかと思って。

まだチューブレス化してはいないのだが、どうなんですかね。
ちなみにリムはEX823DISC。D3.1とかDEEMAXと一緒だよね。
748ツール・ド・名無しさん:05/02/18 01:25:40
>>744 D3.1にミシュランは手だけではまるしフロアーポンプで入る。
ビートにあまりくせを付けん様にな。
749ツール・ド・名無しさん:05/02/18 11:55:12
マビックX3.1って2.3のタイヤメインで使うのは厳しいの?
リム幅が狭いからはめにくいとかなんとか
750ツール・ド・名無しさん:05/02/18 12:12:10
>747
チューブレス専用パンク修理キット使えば、
タイヤはずさずに修理できるよ。
ビートとリムは噛み合わさってるから、空気が
抜けただけでははずれることはないから、
インフレーターでも問題なく空気入れられるよ。
751ツール・ド・名無しさん:05/02/18 15:41:17
>>748
お、ほんとに?
やってみまつ。
>>750
ああ、そうか。
パナレーサーの修理キットですよね。

よーし、ぱぱ、明日チューブレス化しちゃうぞ!
752ツール・ド・名無しさん:05/02/18 17:45:43
>>749
x3.1+NOKIのNBX UST2.3で試したことあるが
1:カッコ悪い
2:接地面が少ない(漕ぎは軽いんだろうが、グリップ悪い)
3:ねじり方向に力がかかるとエアが抜ける
結局2.1に戻した
753ツール・ド・名無しさん:05/02/18 23:53:55
自分は今はKINETICS USTだな。
これは 2.2 だったかな。
違和感はないように思う

ミシュランの2.2の時は無理をしてる感じではあったな
X3.1に DHタイヤは厳しい
754ツール・ド・名無しさん:05/02/19 01:24:42
クロマXLディスクに2.3くらいのダウンヒルタイヤはすんなり入るものでしょうか?
無理矢理DHタイヤを入れる感じになっちゃいますか?
755ツール・ド・名無しさん:05/02/20 00:59:47
普通の人はやらんでしょ、と言うか誰もしてないから自分で試して報告してください。
756ツール・ド・名無しさん:05/02/20 20:01:07
鉄馬のコレ↓
ttp://www.ironhorsebikes.com/all_mountain/mkiii_team.shtml#
クロマXL+2.35wireビード
完成車でフツーにあるよ。
バカバイクではあるが…。
757ツール・ド・名無しさん:05/03/04 09:58:46
758ツール・ド・名無しさん:05/03/04 10:32:19
まだどうこう言える程使った人いないんでは?
759ツール・ド・名無しさん:05/03/07 15:06:30
2.25を買いました。
まだ装着してません。
インプレは週末まで待ってください。

まだ畳んだ状態だけど、ラーセンTT2.0(畳んでる)とほぼ同じくらいの幅。
意外と細めな感じがします。
760ツール・ド・名無しさん:2005/03/31(木) 16:54:21
ミシュラン HOT S USTってどんな感じでしょ?
タイヤスレにも買いたんだけど、チューブレススレ発見したんで質問させてもらいます。
761ツール・ド・名無しさん:2005/03/31(木) 18:07:00
>>759
いつの週末だよ!w
762ツール・ド・名無しさん:2005/03/31(木) 18:37:48
>>754
オレ黒魔XLにミニオンDH2.5入れてる。
当時2.3くらいでよさげなのが無かったからやむなく。

1.5まで圧下げて富士見B下ったら穴あいたけど、修理して今も使ってる。

次はミブロ2.25だな、一気に前後でおよそ1キロ軽くなる計算〜
763ツール・ド・名無しさん:2005/03/31(木) 18:45:48
XLに2.5じゃあヨレないか?
確かに2.3辺りでいいタイヤってなかなかないよな
2.5でもヨレないリムだと重すぎるし
764ツール・ド・名無しさん:2005/04/05(火) 22:41:59
IRCのHPにある動画みてやったらシラク
3分ではまったお。でも空気もれるお。
1気圧/day
765ツール・ド・名無しさん:2005/04/05(火) 23:16:57
>>764
仕様
766762:2005/04/13(水) 17:05:12
>>763
タイヤのヨレって事かな?
だったら自分的に全然感じないのでオツケイ
767ツール・ド・名無しさん:2005/04/13(水) 17:17:07
同じタイヤでも、ホイルによってスンゴイ填め易さ難さガあるのな。
マビックはとっても填めやすいけど、ボントレは七転八倒。
1時間近く引っ張ったり、撫でたり、叩いたり、最悪でした。
768ツール・ド・名無しさん:2005/04/13(水) 23:01:52
パイそんライト、パンクしたッス。
初めてのチューブレスでウキウキ走ってたら、
イバラのトゲが刺さってあぼーん。

穴は極小なんで、裏からパッチ貼って直してエエんかな?
ちゃんと、パナの修理キット使わなあかん?
769ツール・ド・名無しさん:2005/04/14(木) 00:19:43
>>768某所より無断転載失礼。

3月21日の日誌に書いた、パンク修理が専用修理キットでできなくて
劣化が異常に早いHutchinson アクロバットチューブレスタイヤが少し
の間は問題なかったのですが、またまたエアー漏れが始まってしまい今度
確認したら今まで漏れていなかったタイヤサイドウオールのヒビからの
エアー漏れが始まっていました。
このタイヤを購入した輸入代理店さんに確認したところHutchinsonの
チューブレスタイヤ用リペアキットで修理が不可能で、クルマやモーター
サイクルのチューブレスタイヤと同じ修理方法でないと修理できないという
のは私の想像どおり「タイヤの裏側に布目というか糸目が出ていることが
原因ではないか。」ということと「タイヤの劣化が早いというのは
Hutchinson社でも認識していて改良しているという。」というお返事を
いただき不良交換をしてくださるというお申し出をいただき代品を送って
いただき、お客様のトラブル続きのタイヤと無償交換することができました。
770ツール・ド・名無しさん:2005/04/14(木) 00:46:11
NoTubeの液体(ラテックスだっけ?)入れれば、
パンクは直るわ多少のパンクは勝手に直るようになるわで(゚д゚ )ウマー?
771ツール・ド・名無しさん:2005/04/14(木) 02:24:45
>>770
タイヤ交換する時にエラいことにならねえ?
前にその類いの液体が入ったチューブをうっかり破裂させて
部屋中とんでもないことになった記憶が・・・
772768:2005/04/14(木) 09:40:38
みなさんサンクスコ。
昨夜、タイヤ外して自分ナリに調べてみますた。
ユッチのパイソンは、裏にケーシングのスジスジが出てるので、
アウターシール式とかいう方。
パッチは引っ付かんので、外からゴム片グリグリ押し込む
タイプで修理・・・と、結論したので修理キット買いに逝きます。
773ツール・ド・名無しさん:2005/04/14(木) 23:10:46
>>772
ユッチ純正のパッチセット売ってるだろ。
774762:2005/04/21(木) 19:32:39
ミ ブ ロ 最 高 !

週 末 富 士 見 ♪

以上
775ツール・ド・名無しさん:2005/04/22(金) 16:11:17
No tubeはええでお奨め。
776ツール・ド・名無しさん:2005/04/27(水) 10:41:11
Maxxis Larsen TT UST 26x2.0

カタログスペックでは680gとあったが
実測で780gあった。

Mavic X3.1との相性はいいようですんなり入った。
エア抜けは2週間でほとんど無し。
777ツール・ド・名無しさん:2005/04/30(土) 13:43:33
MaxxisのUSTは年毎に重くなってきてる。
多分、バージョンアップしているのだと思われるが
その分、重量にシワ寄せが来ているのでは?
778ツール・ド・名無しさん:2005/05/02(月) 11:19:18
もれるよりよい
779ツール・ド・名無しさん:2005/05/11(水) 00:28:19
ラーセンTT USTチューブレス買いました。
ショップの秤で計ったら785グラムありました。
今までミシュランのライトSだったので重く感じますが、
転がりはラーセンの方が良いみたいです。

780ツール・ド・名無しさん:2005/05/11(水) 01:32:00
>>779
ちょっと教えてください。
サイドにオレンジのラインは入ってますか?
全黒ならオイラも買おうかな。
781ツール・ド・名無しさん:2005/05/11(水) 11:51:13
>>780
779ではないが、USTはサイドのオレンジラインは無いよ。

もっとも、完成車についてたりするTTはオレンジラインが無い奴とかあるから、
一応現物を確認してからかってもらったほうが良いと思うが。
782ツール・ド・名無しさん:2005/05/11(水) 15:44:55
>>779
全黒でした。

ロゴは
白で「Maxxis (USTマーク) UST Tubeless」と
黄色で「Larsen (TT) 筆記体文字 (USTマーク) 26x2.0」
が両側にあります。

つまり、ローテーションを無視してもロゴが同じ方向を向きます。
783ツール・ド・名無しさん:2005/05/12(木) 01:55:08
>>781
>>782
サンクスです。
おぉ!全黒ですか!
ショップ行ってきます。
784ツール・ド・名無しさん:2005/05/21(土) 22:35:37
風太くんが立つのと同じくらい滑稽だ。
785ツール・ド・名無しさん:2005/05/22(日) 09:56:58
で、ミブロはどうなの?
白久よりいい?
786ツール・ド・名無しさん:2005/05/23(月) 17:46:53
>>785
シラクを踏まえて発売したわけだからミブロのほうが上でしょう。
787ツール・ド・名無しさん:2005/05/23(月) 17:51:41
ちょっとジャンルが違う気がする<ミブロとシラク
788ツール・ド・名無しさん:2005/05/23(月) 20:16:06
>>787
だな。単純に比較するほうが間違ってる。
789ツール・ド・名無しさん:2005/05/23(月) 22:33:22
新宿の某マニアックなおみせでは、XCの人達はもうみんなイラクからミブロに切り替えてるといってまちたが、どうなのよ?
790ツール・ド・名無しさん:2005/05/23(月) 22:41:44
>>789
イラクってあのイラクか?
未だにテロが酷いそうだな
791ツール・ド・名無しさん:2005/05/23(月) 23:11:59
>>790
ちげーよ、伊倉さんだよ、伊倉さん。
792ツール・ド・名無しさん:2005/05/23(月) 23:30:32
ミブロのどこがいいのか詳しく教えて
793ツール・ド・名無しさん:2005/05/23(月) 23:39:55
>>792
古い奴ほど、新しい物を欲しがるものでございます

何から〜何ま〜で♪(by高倉健
794ツール・ド・名無しさん:2005/05/23(月) 23:49:43
>>793
鶴田浩二だ馬鹿
795ツール・ド・名無しさん:2005/05/24(火) 00:10:39
>>794
さんくす、おっさん!
796ツール・ド・名無しさん:2005/05/24(火) 14:00:04
未風呂、ブロックがほんと柔らかい。これが上手く生かせる状況なら面白い。
797ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 13:11:32
ミブロ2.25+HTDH+富士見B=ウマー

ミブロ2.1+HTXC+富士見マラソン=ウマー

後者に到ってはドロドロのCコースそんなにこわくなかった
ゴール後空気圧見たら3キロ…
へとへとで下る前に抜くの忘れてた…

雨のBコースが楽しみだ。
798ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 22:55:12
ラーセンTT ビードのあたりから外側のゴムがべろんと
剥がれました。なにかに引っかけたのかな。。。
799ツール・ド・名無しさん:2005/05/26(木) 07:51:03
チューブレスで中にゴムがぎっちりってのはどうかな
空気不用
800ツール・ド・名無しさん:2005/05/26(木) 09:11:42
ミブロのはめごこちはいかに?
シラクでめちゃくろうしたからなぁ〜
801ツール・ド・名無しさん:2005/05/26(木) 11:28:00
>>799
モーターサイクルでは実際あるけどね
ムースタイヤ…

>>800
ビードワックス使用だったが
手で楽にハマったよ?
802ツール・ド・名無しさん:2005/05/26(木) 20:52:33
ビードワックスは使わないほうがいいって、よく言われるんだけど
何がいけないんだろう?
ゴム素材に悪影響があるとか?
803ツール・ド・名無しさん:2005/05/27(金) 17:32:29
街乗りにラブタイヤのGROOVYを使おうと思うのですが、何か問題は生じそうでしょうか?
バイクはフルリジッドクロモリのGT、ライダーは100kg級です
804ツール・ド・名無しさん:2005/05/27(金) 20:17:05
>>803
まずは
http://yaku-net.jp/drug/20040106.htm
これを買え
話はそれからだ
805ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 22:17:40
NoTube欲しい。新宿、渋谷、品川近郊で売ってるところ誰か知りません?

でもあれって、ホイール内部が錆びる、っていうデメリットは無いのかな。
クロスマックスの内部が錆びる素材とも思えないけど。
806ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 22:23:51
何で錆びると思うわけ?
俺はもう3年目になるけど、二本のホイールとも錆びるなんてことは
一向に起こらないんだが。
807805:2005/05/29(日) 22:31:25
>>806
どこかのスレで引用されてたHPをみたら、HOZANかどこか忘れたけど、
一般用の自転車だかオートバイ用だったかのパンク修理剤が、そのまま使い続けるとホイール内側(チューブに接する側、外側か?)を錆びさせてしまうからダメ、って書いてた。

だから、NoTubeはどうなのかと思って。

でも、3年も使って大丈夫なら大丈夫そうだ。情報サンクス。

ところでぜファールのパンク修理剤(サイスポ6月号に載ってた)はどうなんだろう。これもどこに売ってるか知らないけど。
808ツール・ド・名無しさん:2005/06/02(木) 17:29:34
ポコ太
809ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 12:33:11
タイオガのチューブレスタイヤに
チューブ入れてノーマルリムに装着したら、
ぜんぜんセンターが出なくて使えそうにないんですが、
これって使えない組み合わせなんですか?
シロートなので教えて欲しいです。
810ツール・ド・名無しさん:2005/06/03(金) 15:42:27
>>809
ビードワックスをビードに塗るか、ベビーパウダーをチューブとタイヤの裏側にパフハプして
取り付けてミソ。

俺はミシュランでセンターが出るようになった。
811809
>>810
ありがとうございました。やってみます。