ロード初心者質問スレ stage 18

このエントリーをはてなブックマークに追加
234ツール・ド・名無しさん:03/06/19 21:29
>>229
お洒落さんは、少なくともロードには乗りません。
恥ずかしくても平気な人ばかりです。
せめて雑談スレに移動して続けてくださいませんか?
荒らしの煽り発言に具体的なレスをつけるのも荒らし行為です。
236ツール・ド・名無しさん:03/06/19 21:32
チッポリーニは私服の時はかっこいいのに
なんであんな格好で走るのですか?
>>229は買ったばかりの安物のMTBで必死なんだね。
ホイールには反射板を付けてね。
あとフレームには防犯登録シールもはってあるんだね。
238ツール・ド・名無しさん:03/06/19 21:37
今度ホイールを組んでもらおうと思っているのですが
D/Aハブのホール数って24/28/32/36hとありますよね。
28はエアロリム用、32はノーマルリム用だとわかったんです
が、24,36はどのような用途で使うハブなのでしょうか?
239ツール・ド・名無しさん:03/06/19 21:38
>>238
24はもっとエアロ
36はもっと頑丈希望な方向け
240ツール・ド・名無しさん:03/06/19 21:38
>234
そんな事ないです!
変なカッコでヘルメットとかしてまで乗ってるのは一部のおっさんだけ
一般のロード乗りはオシャレな人もいます!
スポークの組み方かな。
競技用の格好は変でも良いじゃん、無理にカッコイイと言わなくても。
ここで煽ってるのと、ヘルメットスレで煽ってるのは同一人物みたいだな
オサレなロード糊は見たことないですが何か?
皆さん、ある程度のキモさは保っています。
ほとんどのロード乗りはレーパンジャージヘルメットの格好がキモイのは自覚してる。
だから練習や遠乗り以外でめったにその格好はしない。

途中コンビニや食堂に寄るのは走行中の快適性とはかりにかけて
「まぁしゃーない」
と割り切って恥ずかしいのを我慢してるのさ。
246ツール・ド・名無しさん:03/06/19 21:57
>>245
普通はね。
でも恥ずかしさに気が付いてない人もいるんですよ。
247ツール・ド・名無しさん:03/06/19 22:02
レーパンジャージヘルメットで地下鉄乗ってますが何か?
248ツール・ド・名無しさん:03/06/19 22:03
>>246
例えばどんな人?
249ツール・ド・名無しさん:03/06/19 22:05
>>247
マゾでつか?
俺は乗ってる時以外は着替えてます。
250ツール・ド・名無しさん:03/06/19 22:06
メット:安全面 ジャージ:機能面
これでいいんじゃない?別にキモイって言われてもね。
で、キモくないロード乗りは何着ればいいの?
251ツール・ド・名無しさん:03/06/19 22:08
スーツ
252ツール・ド・名無しさん:03/06/19 22:24
>>147
陽動作戦とかもやってる。
Aチームのエースが勝つには山岳ポイント取るしかないというときに、
Bチームのアシストが先行する。
Aのエースが追ってこなければそのまま逃げてポイントを取る。
追ってきたらペースを乱してやる、
アシスト自身は途中で足が売り切れてもいいからね。

もっと詳しい人の解説きぼん。
253ジロ・デ・名無しさん ◇6KGiro19HY:03/06/19 22:25
やっぱベルサーチ!!
254ツール・ド・名無しさん:03/06/19 22:30
え〜質問です。
ワイヤレスのフライトデッキを何とか自力で取り付け
データ入力も完了して手元の操作ボタンにも無事反応して
いることが確認できたんですがセンサーとマグネット
を最後に取り付けて前輪を回して見ても速度の表示が
何の反応も示してくれません。
取り付け位置、距離などを何度も変えて試してみましたが
ダメです。
何か原因は考えられるでしょうか?
新品なのに故障だったら激しく鬱・・・
>>254
センサーの電池交換してみた?
新品でも切れてることたまにあるよ。
256ツール・ド・名無しさん:03/06/19 22:34
>>254
その場合は、ベルサーチのスーツを着て
白目をむいて駅の真ん中で
「びっくりするほどユートピア!!」
「びっくりするほどユートピア!!」
「びっくりするほどユートピア!!」
と3回叫んで下さい。
257ツール・ド・名無しさん:03/06/19 22:37
>>255
本当ですか?
では一応試してみます。
新品なのに切れてるなんてことがあっていいんでしょうかね。
258ツール・ド・名無しさん:03/06/19 22:38
>>256
ベルサーチ持ってません。
スーツ買って直るなら新品のセンサー買います(w
259ツール・ド・名無しさん:03/06/19 22:38
>>256
本当ですか?
では一応試してみます。
頭が切れてるなんてことがあっていいんでしょうかね。
260ツール・ド・名無しさん:03/06/19 22:39
>>254
センサーとマグネットの位置を調整しながら、
どれだけ回しても速度表示が0のままということでしょうか?
フライトデッキが省電力モードのまま……ってことはありませんよね?
念のためなんですが
261ツール・ド・名無しさん:03/06/19 22:39
>新品なのに切れてる

電池は価格には含まれません。
>>257
元々入ってる電池はモニター用だからね。
1ヵ月しないで切れたなんて話はざらだよ。
263ツール・ド・名無しさん:03/06/19 22:46
>>260
省電力モードというのは時計だけが表示されている状態のことですよね?
一応速度表示は出ている状態で0なんです。
264260:03/06/19 22:52
そうですか。それだとどういう原因なんだろうなぁ、、、。

某有名ショップの店長が、省電力モードのままのフライトデッキを前にして
ホイールをくるくる回して
「なんで速度がでないんだろう?シマノだからかなぁ〜?」
なんていっていたことがありましたので(笑)。
265ツール・ド・名無しさん:03/06/19 22:52
ベルサーチなんてイイか?
マジでわからん。
266ツール・ド・名無しさん:03/06/19 22:53
>263

近くにテレビかラジオ付けてない?
サンデンのLEDライトが点いてるとフライトデッキは動かなかったりする。
今回のケースには関係無いと思うけど。
268ツール・ド・名無しさん:03/06/19 22:58
ワイヤレスの場合、近くに電波を出すものがあると作動しない場合があるよ。
俺も猫目で経験した。

電池切れと思って、近くのコンビニまで走ったよ・・・
269ツール・ド・名無しさん:03/06/19 23:01
>>266
>>268
ビンゴです。
テレビのまん前で作業してました。
といっても1mは離れてると思いますが。
270鈴カステラ:03/06/19 23:07
>>264
その店長は元プロとかじゃないですかね?
271266・268:03/06/19 23:07
>269

故障じゃなくてよかったね。
お役にたてて嬉しいよ。
272スポーク曲げ ◆VAx4dK.JNE :03/06/19 23:28
明日フライトデッキ届くんだけどなんだか不安だなぁ。
☆皆さんの応援が頼りです。頑張ってまーす!!☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
274ツール・ド・名無しさん:03/06/19 23:30
変速機の調整のことでいろいろレスいただいて感謝です。61の発言をしたものです。

いろいろいじってわかってきました。ワイヤーのテンションを張りすぎると、小レバーを
押してトリム調整をすることは難しいみたいで、テンションをゆるめるとトリム調整可能になるんですが
その代わりテンション不十分でFDがアウター側に完全に寄り切らない……。なんか板ばさみっす。むずかしい。

ただ、ある程度ワイヤー緩めてセットすれば小レバーを完全に押し切った状態から、大レバーでワイヤーを
巻きあげていくと

インナー → インナートリム位置 → アウタートリム位置 → アウター

といったように四つのインデックスがあることはわかりました。
アウター → アウタートリム位置 といった状態をレバー小を押すことでできればいいんですが、なんか微妙なんです。
できたりできなかったりして、この辺は142の方がアドバイスしてくれたとおりみたいです。難しい。

なんにしろトリム調整というインデックスがあることは理解しました。ほんと、みなさんに感謝です!
引き続き精進したいと思います。
そっかー
ファン・ロードって伊太利亜でも売れてるのか。
さすがジャパニメーションだぬ。

アニメの雑誌だよね?
>>274
ガンガレ
277254:03/06/20 00:11
原因は本当にセンサーの電池切れでした。
速度表示できるようになりました。
ついでにTVのそばだと本当に表示されないことも
確認できました。
レスしてくださった方ありがとうございました。
278O.G(個性派!):03/06/20 02:28
>>274
えっと、Wレバー台座、、、
ダウンチューブにアウター受けがあるなら、
そこに、手で回せるネジがありますよね?
それを利用すると調整しやすいです。
もしそれが無い場合は、変速のアウターの途中に調整用のネジがあるはずです。
ッッッて、普通あるんですよね?(^^;)   >ALL
279ツール・ド・名無しさん:03/06/20 03:05
>>274
ごく基本的なことだけどFDがインナーに落ちているときのワイヤーテンションはゼロだよ。
普通はきつすぎず緩すぎず、ある程度緩めて、つまりテンションゼロの状態でFDのボルトを締める。
それでアウターに持っていったときに最終的にテンションを調節するのがトリム調整。
だから、FDがインナーに落ちているときのワイヤーの張り具合でFDの可動幅を調整したりしない。
きつすぎず、緩すぎず、丁度良い「ゼロ」の状態を見つければいい。
それが難しいという話かもしれないけどスマソ

RDも全く同じ。ロー(一番小さいギヤ)にあるときのワイヤーテンションはゼロ。
RDのトリム調整をなぜ二番目のギヤで行うのかというと、
ワイヤーテンションの掛かり始めが二番目だから。
280_:03/06/20 03:06
281ツール・ド・名無しさん:03/06/20 08:09
リアの一番小さいギヤはトップだべ。
んだなぃ。>>281

しかし、そのへんがわかるまでは、ディレイラのワイヤを外したくなくて、
メンテがおっくうでたまらなかったなー。
283274
>>279
>だから、FDがインナーに落ちているときのワイヤーの張り具合でFDの
>可動幅を調整したりしない。きつすぎず、緩すぎず、丁度良い「ゼロ」
>の状態を見つければいい。

そうなんですよね……そこが一番学んだところです。
だから、ロー側の可動幅を調整した後に、ワイヤをかけるんですね。
理屈がわからなうちは私もワイヤをはずすの怖かったです。自転車屋
さんが調整してくれたあとのワイヤの張りを見ても、やってくれた人に
よってけっこうちがったりしたしなぁ。ワイヤを張りすぎて、変速が悪く
なったというのを実証してくれた人もいたし(すぐにやり直してもらった
けど)

>>278
ダウンチューブのテンション調整ボルトも、下手にいじったら
元に戻せない、、、なんて思って今までは怖くて触れませんでした(^^;
これからは利用してやれるとおもいます。