MTB初心者質問用スレ 19台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
890ツール・ド・名無しさん:03/07/18 00:04
>>887 >>889の意見もあるが素直にショップ逝け。ヘッド玉受けの圧入は
専用工具でやるべきだ。
891ツール・ド・名無しさん:03/07/18 00:15
うるせーバーカ
ガタガタ言ってねぇーで叩きこみゃーいいんだよ
892ツール・ド・名無しさん:03/07/18 00:50
891のような粗雑な人間は中国製ママチャリでも乗ってろ。
893481:03/07/18 00:56
リアエンド曲げてしまいました。
エンド交換したほうがいいのでしょうか?
それとも自分でエンド外して元にもどせるもんなのでしょうか?

ちなみにエンドってどこで買える?いくらくらい?
894ツール・ド・名無しさん:03/07/18 01:09
>>893 アルミのエンドは曲げなおし不可。交換しる。
どこで買うかって自転車買った店に逝けよ。なんでそんなこと聞くかよくわからん。
鉄フレームは曲げなおして直すが、専用工具が必要。自分でやってはいけない。
895シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/18 01:18
>>893
アルミでもある程度は曲げもどせるよ。
それで折れたら交換すればいいんだし。
でもエンドだけじゃなくそれの繋がってる部分まで曲げないでねw

値段はメーカーにもよるけど2000円くらい。
そのメーカー取り扱ってる店ならどの店でも注文できる。
896481:03/07/18 01:24
>894 895
了解しました。どうもありがとう
897ツール・ド・名無しさん:03/07/18 01:53
>>893
狂いが僅か、取り外せる、しっかり保持・掴むことの出来る工具(万力・バイスプライヤー等)を
もっている、だったらダメ元で挑戦してみれ。
アルミは曲がりを戻しすぎると激しく強度が落ちるので少しずつ戻し、
何度かリアディレィラーをセットしてフレームに戻して確認。
エンドの値段はメーカー、モデルで異なるので自転車買った店に聞け。
俺のは取り寄せに一週間かかって代金二千円だった。
898ツール・ド・名無しさん:03/07/18 01:58
894はヘッポコ。
初心者用スレであまり無責任な発言はしない方がいいと思うけどな。

所詮2chと言われればそれまでだけど。
900ツール・ド・名無しさん:03/07/18 12:05
ま〜買ったほうがイイよ
高いもんでもないんだから
901ツール・ド・名無しさん:03/07/18 17:42
MTB購入したんですが、フロントサスに着いているゴムのカバーって外してもいいものですか?
何度ハメ直しても下側が外れてずり上ってきて格好悪いと思っているんですけど。
902ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/07/18 17:45
>>901
ホコリとかの侵入を防ぐもののはずがあんまり意味内容なきがしてくるよね。
でも、、つけておくほうがいいのかな?


俺はもうぶったぎったけど。
903ツール・ド・名無しさん:03/07/18 17:45
>>901 はずしてもいいけど、多少は役に立っているよ、あのゴムブーツ。
904ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/07/18 17:46
>>901
ダストシールないのなら病めと毛
あればご自由に
905豚速:03/07/18 18:00
>>901
上側にシリコンオイルとかゴムを侵さないオイルを塗ってやると
下側がめくれるのを防げる。
はずすのはお勧めしない。
906ツール・ド・名無しさん:03/07/18 18:08
>>901
街乗りしかしなのならいらないかもな
もしくはずれないやつに交換汁
907901:03/07/18 18:10
>>901

それって上側が外れるようになるって事?
外さないという方向でいくのであれば、上も下も外れないようにしたいのですが。
908豚速:03/07/18 18:43
>>901
上側が外れるようにっていうか、
インナーチューブとのすべりをよくする感じ。
909ツール・ド・名無しさん:03/07/18 19:12
>>901
サスを長持ちさせたければ現状も外すのも凶。
905の言う通り。
ゴムとアウターチューブをワイヤーかタイラップで固定汁
910ツール・ド・名無しさん:03/07/19 12:25
ホイールを換えたら、AVIDのVブレーキのシューが
リムに当たってしまいます。
Vブレーキのシューの間隔調整ってどこをいじったらいいのでしょうか?
911ツール・ド・名無しさん:03/07/19 12:27
>>910
見てわからんなら言うてもワカラン
912ツール・ド・名無しさん:03/07/19 12:27
>>910 ワイヤーを張りなおせ。
>>910
アウターに対してインナーが長くなるように。
インナーに対してアウターが短くなるように。
ブレーキレバー部でも、ブレーキ本体部でも、その他好きな場所で。
914ツール・ド・名無しさん:03/07/19 12:33
>>910
911はキツイ言い方だけど、どういう理屈で動いているか観察するのは大事な事だよ。
915ツール・ド・名無しさん:03/07/19 12:37
いや、要はブレーキの横にある小さなネジを回せば、間隔を調整できるよ
って言ってあげれば、済む話なのでは??
916ツール・ド・名無しさん:03/07/19 12:37
>>910
説明書を見ながら調整しろ
ないならシマノのヤツでも見とけ
http://cycle.shimano.co.jp/manual/pdf/brake/SI-B740A.pdf
917ツール・ド・名無しさん:03/07/19 13:28
ま、基本的にはリム幅に対応するには
ワッシャーを内側から外側に付け替えるのが
一般的かと
918ツール・ド・名無しさん:03/07/19 13:31
910は自分でホイールを代えたのだろうか?
それならブレーキくらい調整できそうな気がするが、考え過ぎ?
919901:03/07/19 13:40
>> 905 & all

フロントサスの構造を見直してきました。
なるほど、ブーツは下の部分で固定され、上の部分は固定されていないですね。
上の部分(というか、下の部分以外)が潤滑不足でインナーチューブと一緒に動いてしまい、それが原因で下の固定部分が外れてしまうというのが、理解できました。
シリコンオイルを塗るとの事ですが、インナーチューブ全体に塗るというのでよろしいでしょうか?
また、オススメのシリコンオイルの銘柄など、教えていただけませんでしょうか?
ホームセンターの自動車用品コーナーで売っているようなものでいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>910
シューを抑えてるネジの内側と外側に
ワッシャー群が挟んであるよね。

そのワッシャーの組み合わせで、内側が長かったり、
外側が長くなったりと調整できる。
921ツール・ド・名無しさん:03/07/19 14:06
>>919 ワコーズの105。高価だけどな。
922ツール・ド・名無しさん:03/07/19 17:19
フロントフォークについてるスポンジの輪っかが何かのはずみで
伸びきってしまったのですが、問題ないですか?
923ツール・ド・名無しさん:03/07/19 17:24
>>919
シリコンスプレーって万能な感じだけどぉ
プラパーツへの攻撃性があるからねぇ
924豚速:03/07/19 18:53
>>919
インナーチューブに塗るというより
ブーツの上部のインナーチューブと接してるところに塗ればOK。
へたにインナーチューブ全体に塗るとオイルによっては
泥やほこりの付着の原因となる可能性有り。
あとあまり付けすぎるとたれたオイルがサス内部のグリスを
溶かしたりする可能性もあるので注意。

921さんお勧めのWAKOSの105を使うのが理想だけど、ちょっと高価。
自分は近所のホームセンターで買った無銘のシリコングリス使ってます。
もちろんゴムを侵さないと書いてあるものにすることは絶対です。
925ツール・ド・名無しさん:03/07/19 20:47
安中から高崎ってMTBで通勤可能でしょうか?
926ツール・ド・名無しさん:03/07/19 21:31
君なら出来る
927901:03/07/19 22:54
シリコングリース、試してみました。
近所のホームセンターにはWAKO'S 105はおいていなかったため、KUREシリコングリースメイトを購入。
ウェスに少量を取り、インナーチューブ全体に薄く塗り広げてみました。
結果、見事解決。
サスの動きもよくなるというオマケ付き。
シリコングリースを塗る前のインナーチューブには全然油っ気がありませんでした。
3日前に購入した自転車なのですが、型落ちで、長く展示してあったので、油っ気が飛んでしまったのでしょうか?
それとも油っ気が無くて正解?
ともあれ、ブーツがズリ上る事も無くなり、満足しています。
助言下さった皆様、ありがとうございました。
928ツール・ド・名無しさん:03/07/20 00:52
シロートが足回り(F/Rディレイラー、BB,クランク、スプロケット、シフトレバー)
を交換するのは危険でつか?
ちなみにLX,XTそろえるとそれぞれいくらぐらいかかるものでつか?
929と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/07/20 00:56
工具と説明書があって、
きっちり説明書どうりにやれば大丈夫。
値段は通販サイト(サイクルベースあさひとか)で、
自分で計算してみてください…。
930シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/20 00:59
>>925
知り合いがママチャリで通学してた。
「通学」だけど。
931ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/07/20 01:01
105の間違った使い方を流布してるぬ
932ツール・ド・名無しさん:03/07/20 01:03
>928
誰だって最初は素人だよ
やる気次第
値段くらい自分で知ればなさい
933ツール・ド・名無しさん:03/07/20 01:03
>>931
訂正してください
934ツール・ド・名無しさん:03/07/20 01:06
>>931うそつき
935ツール・ド・名無しさん:03/07/20 01:07
Fサス交換するのに専用工具買うのばからしいかな?
936ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/07/20 01:15
よく説明読んでみ
105の使い方間違ってるのに気づく
937ツール・ド・名無しさん:03/07/20 02:59
>>935
べつに専用工具なんて要らないぞ? あった方が望ましいのは間違いないが。
Fサスの交換だけだったら専用工具っても下玉押しの取り外し・圧入くらいだろ。
取り外しはマイナスドライバーとプラハンマー、圧入は内径30mmの塩ビパイプを
50cmほど買ってくればOK。つーか一昨日俺は↑の工具でFサス交換したよ。
ドライバーとプラハンマーは手持ちのヤツ、塩ビパイプは\150だった。

下玉押しのリムーバーは25〜30千円、圧入用のスライドハンマーは2千円くらいか?
生涯に数回しか使わないなら買う価値はないだろ。
将来自転車屋を開業するってんならべつだが。
938927=901:03/07/20 03:04
>>931
>105の間違った使い方を流布してるぬ

というのは、私が>>927で書いた

>ウェスに少量を取り、インナーチューブ全体に薄く塗り広げてみました。

を差しているのでしょうか?
私の使い方が間違っているのであれば、正しい使い方をご指導戴けないでしょうか?
939ツール・ド・名無しさん
フッ素系のは対象を脱脂してから使えって言いたいだけだろ。
なんで勿体ぶらずに1回で答えられんかねぇ。無駄にレスを消費すな。