ロード初心者質問スレ stage 17

このエントリーをはてなブックマークに追加
753744:03/06/15 09:49
まともなトライアスロン用は、バイク初心者でも扱いやすく、疲れにくい配慮がしてあるから。 補助練習として使うんなら最適だと思うが。
754ツール・ド・名無しさん:03/06/15 09:55
そういえば、以前乗っていたランドギアの低価格ロードには「トライアスロン&ツーリング用」とか書いてあったな。

トライアスロン用って、普通のロードとそんなに違うの?
755ツール・ド・名無しさん:03/06/15 10:06
キャノのアイマンマンでロードのレースにでたら恥ずかしいだろうね。
756さな:03/06/15 10:08
私、スラッガー乗ってるんですけど、ロードОKですか???
走り心地は結構いいんですけど。。。
あと、気になることが。。。
サスフォークの両サイドに1コずつ、
正面側に2コ並んで穴が空いてて、ラバーキャップで塞いであるんです。
あれって何に使うんだろう。。。知ってる人いたら教えて欲しいですっ
Vブレーキの台座穴?
758ツール・ド・名無しさん:03/06/15 10:16
別に、トライアスロンも世界大会いけばローディーは見たこともない
変なバイクいっぱいだけど一般ではロードレーサーも普通だ。
初心者なら普通のアルミロードにDHバーつけただけってのが一般的だから
どのへんがロードとくらべて乗りやすいのかさっぱりわからない。
つーかトライアスロンバイクってのを突き詰めていくほど
ブルホーン+DHバーとかのTTバイク的な要素が強まっていって
まったく他競技者のトレーニング機器とはいえなくなってくる。
759ツール・ド・名無しさん:03/06/15 10:36
>>754
UCI より規制が緩いから UCI で許されない過激な設計が多い、という事でしょう。
DHバー、ブルホーンハンドル、変形フレームなど。あとドラフティング禁止
が多いから空気抵抗が特に重要。
760ツール・ド・名無しさん:03/06/15 10:48
>>753
疲れにくい配慮って何?
761ツール・ド・名無しさん:03/06/15 10:50
>>759
でもそれってマラソンランナーの補強運動用じゃなくてトライアスロンやデュアスロンに勝つための仕様だぁね。
762ツール・ド・名無しさん:03/06/15 11:20
>>760
疲れにくいってのは2種類あって、
単純にストレスが少なくて快適ということ(サドルが肉厚、前傾が軽め、
やわらかいフレームなど)と
もうひとつはある意味疲れはするんだが
高速を出す際に抵抗となるものが少ない(エアロホイール、高剛性フレーム
DHバー、軽薄サドルなど)ってことがあるといえないか。
後者はTTバイク、トライアスロンバイクの特徴だけど
それが疲れないってことなら自動車も普段の足にF1マシンでも乗っとけと。
763ツール・ド・名無しさん:03/06/15 11:45
>>761
でもソフトライドなどは乗り心地を良くするために
変型フレーム(UCI非準拠)採用してるよ:
http://www.softride.com/bike/index.asp

MTBに乗っていると、ロードはタイヤが安いなぁと思うんですが、
実際のところどうなんですか?
765ツール・ド・名無しさん:03/06/15 12:03
>756
それはキャリアをつける穴。
766ツール・ド・名無しさん:03/06/15 12:14
>>764
性能求めなければ安いっすね。
処分品だと新品でペア3000円とかざらだし。

でも決戦用チューブラーだと一本1〜2万円とかもあるのよ。
U・ω・)ノワフン 以前、φ(`д´)カキカキしたものです。そのときはお世話になりました。
一言逝っていいですか?
(゚Д゚#)ゴルァ!! USポスタルの( ゚Д゚)ヴォケ!!氏ね!!あほ!!
768ツール・ド・名無しさん:03/06/15 12:36
>>767
どの書き込みだよ?
ただの誹謗中傷だと糞コテ叩きでも賛同は得られないぞ。

粘 着 必 死 だ な !

で終わりだ。
769ツール・ド・名無しさん:03/06/15 14:32
>>768
君、ポスタル?
770まつたけごはん:03/06/15 17:18
まったくだ
771753:03/06/15 17:52
>>760
 長文になるが、ごめんな。
 なるべくバイクの初心者でも乗りやすく、走りやすい・疲れにくいバイク
が良いと思う訳。トライアスロン用は速さよりも扱いやすさ・疲れにくさを
考慮したバイクだからね。具体的には、次の3点に考慮してある、はず。

1.フレーム
 ピュアロードレーサーよりは、約1インチほどロングホイールベースにな
る。俺の乗った頃はロードレーサーで980mmくらいだったが、トライアスロン
用は1004mmくらい。またフロントフォークやサドルの角度も、ロードレーサ
ーよりは多少寝かせている。これで操縦性は若干落ちるけど直進安定性が増
すため、乗りやすく疲れにくいバイクになる。
 素材はベストはアルミかな?俺は金が無かったんでクロモリだったけど。
 軽い事もそうなんだが、フレームの歪率がクロモリの3倍以上あるんで、
ウイップ(ねじれ)が発生する。ロードレーサーにとってはロスになるけど、
適度なウイップは乗りやすさや疲れにくさにとって大事、という事が分かっ
てきたんで、トライアスロンにはアルミがベストかもな、と。

2.サドル
 乗りやすいサドルなら硬くても柔らかくてもいいんだが、俺や多くの選手
は、クッションの効いた柔らか目のサドルが多かったな。シリコンとか配合
したのもあった。これも「疲れにくさ」重点。

3.フリーホイール
 少しでも疲れないように、レース中の変速は結構こまめ。で、特にフリー
ホイールなんだけど、ロードレーサーと比べてかなりのワイドレシオで取っ
てある。理想をいえば、段数もあればあるほどいいね。
 でもこれは速く走るためというよりも、あくまで「疲れを出来るだけ少な
くする」ためのシフトチェンジだね。

 まあ、そんな感じ。
772ツール・ド・名無しさん:03/06/15 17:54
(´-`).。oO(>>771はどこのショップでこんなデタラメを教え込まれたのだろう?)
773ツール・ド・名無しさん:03/06/15 17:57
アルミフレームの方が一般的に硬いし・・・
クロスレシオの方が疲れないし・・・
774753:03/06/15 18:06
 ここの板の面白い所は、ロードレーサーとMTBでしか考えられないの?
という人が多すぎることだな。用途に応じて色々な自転車があって、使う
人によって合う合わないがあるという事も理解できず、ただ茶化すしか能
が無いとは、ね。
 まあ好きに語ってくれ。
775ツール・ド・名無しさん:03/06/15 18:10
753、キレたか・・・
アルミでもカーボンバックだと黒守よりも
疲れにくい。
でもそんなことは関係ないね。

要するに、マラソン選手であれスケート選手であれオフ?のトレーニング
として自転車を取り入れるときに何を鍛えたいと思っているか?
がすべてだと思う。
これには個人差もあるので現段階でこれがいい!
というのはすべて間違いだと思う。
高橋なのか?
2時間40分を目指す人なのか?
サブスリーを目指す人なのか?
3時間30分を目指す人なのか?
短に自己ベストを目指す人なのか?

最後に、予算はいくらなのか(これ大事)

薦めるバイクは違ってくると思う。


777ツール・ド・名無しさん:03/06/15 18:15
>>774
君の知識が大きく間違っているからツッコミが入っただけだと思われ。

つっか最近トライアスロンもロードレーサー的なバイクが流行ってきていて
昔ながらのトラ専用スケルトンは少なくなってきてるんだけどな。
778ツール・ド・名無しさん:03/06/15 18:18
ロードよりシート寝てるトラ車?
ロードよりワイドレシオのカセット?
鉄より振動吸収性の良いアルミ?

少なくとも、漏れの知識の中では全て反対だな
779ツール・ド・名無しさん:03/06/15 18:18
トレーニングに使うなら遅くても良いわけでしょう。というか、あまり性能の
良い自転車だと体の限界に達する前に他の要因(車の流れ、信号)でスピードが
制限されてしまう。自転車レースのためのトレーニングなら実践で使う機材の
扱い方にも慣れないといけないが、クロストレーニングとして自転車を使うなら
MTBにブロックタイヤ付けるのが最高。

あと体に下手な負担を与えずにトレーニングしたいなら
リカンベントも良いかもしれない。リカンベントとランニングは使う筋肉が
同じだと良く言われる。
780ツール・ド・名無しさん:03/06/15 18:24
快適に長時間LSDをするにはロードが精神的にも肉体的にも一番楽。
だからトレーニングでロードを使う人が多い。

MTBにブロックタイヤは乗り心地が良いけど長時間は苦痛。
ローラー台やエアロバイクが長時間続けられないのと一緒。
781ツール・ド・名無しさん:03/06/15 18:26
住んでいる場所、練習環境にもよるぬ
782まつたけごはん:03/06/15 18:30
>>781
どんな環境だよ?アフリカとか?
ここはロード初心者スレだからなぁ、トレーニングになにが良いって
話題はちょっとスレ違いとちゃうか?
784ツール・ド・名無しさん:03/06/15 18:38
ちょっと待て、おちつけ
そもそも727の質問は
「ロード用の自転車は皆さんどこで購入しているのですか?」
「購入しても分解、組み立ての仕方知らないと意味ないですか?」の二つだ
どんなのを買えばいいかなんて聞いとらんぞ
744が変な回答するもんだから、もう・・・
>>753は現代に於けるトライアスロン用バイクとロードバイクの違いを
勉強してから来た方がいいと思うんだが。
786ツール・ド・名無しさん:03/06/15 18:50
ロード用の自転車はどこで購入するか?
逝きつけの店があればそこ。なかったら東京ならなるしま。
分解、組み立ての仕方→パンク修理、ブレーキと変速機のワイヤー調整
くらいしってればとりあえずは大丈夫。
自転車なんてそんな構造複雑なもんじゃないからそのうち自然に覚える。

これでいいんじゃないかい?
>786
逝きつけでも、ママチャリ屋はやめとけ。
>>784がエラいと思いますた。
>>786
>>729で大体同じような回答があるけど、本人から
反応がない。質問しっぱなしイクナイ。
>>785
現代以前にトラ黎明期から744の言うようなトラバイクなんぞ存在しないし(w

>>788
はげおな
>>789
ま、一日一回しか来ない香具師いるからしょうがないな
792ツール・ド・名無しさん:03/06/15 19:24
>>771
大体「歪率」って何だ?
ヤング率のことか
793ツール・ド・名無しさん:03/06/15 19:27
いまどきのトラバイクって、個人TT専用って感じじゃん。
普通のロードレーサーより単機能化すすんでるじゃん。
そういうのをすすめるのはどんなもんかねえ?
>>771は80年代のトラ用でも思い浮かべてるんじゃねの?
794ツール・ド・名無しさん:03/06/15 19:28
ちょっと出遅れましたが
>>771
弾性率とはバネのような変形に対する材料の抵抗の尺度です
弾性率を表すには,ヤング率が用いられます.
これが大きいほど弾性率が高いといえます.
んで、ヤング率ですがクロモリが200-207、アルミ合金が69-79となります。
だからクロモリフレームはフレームの歪率がアルミの3倍以上あるんで、
ウイップ(ねじれ)が発生するとなります。




795ツール・ド・名無しさん:03/06/15 19:29
恥ずかしい香具師だな。
弾性率が高い→変形しにくいだぞ。
鉄はアルミより三倍変形しにくいんだぞ。
でなおしてこい。おまえなんにもわかってない。
796794:03/06/15 19:30
失礼
クロモリフレームはフレームの歪率がアルミの3倍近く
ですね。
797ツール・ド・名無しさん:03/06/15 19:32
だから弾性率が三倍あるからウィップがでるってのはまったく間違った
説明だっていってんだろ?
798ツール・ド・名無しさん:03/06/15 19:35
烈しくスレ違いな内容なので
http://www.mtber.com/material/material.html
ここでも読んでオナっとけ。
材質自体の特性で語るなや。
鉄の方が硬くてアルミが柔らかいのになんでフレームになると逆なのか。

http://www.mtber.com/material/material.html
まずはここでも読んでみれ。
800ツール・ド・名無しさん:03/06/15 19:37
>>794 最初の一歩から間違ってる香具師がでてくんなよ。混乱招くだけだ。
801799:03/06/15 19:37
遅かった上にケコーン(´・ω・`)
>>798
ハアハア・・