軽量化専用スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
201ツール・ド・名無しさん
200ゲト―!
 FLITE TTなんてどうよ??
202ツール・ド・名無しさん:03/11/08 11:03
>>200
もうちっと気の利いたこと言おう。
203ご自由にお荒らし下さい :03/11/08 11:05

ヽ  ノ      `ヽ r´     ヾ ソ
  ~ヽヽ       U      /ノ
   ヽノ     _o_
          /===\
         .l二二二_l
-´⌒二⊃  (|=| |=||)  ⊂二⌒丶
 _ソ.     | ̄し ̄/     ヾ__
           ヾ:::∀::人
        /´ヽ'''''''//丶
┌─────────────┐
|やーい、悲惨な>>1野郎!    |
└─────────────┘
204ご自由にお荒らし下さい:03/11/08 11:06

      ∧_∧      ∧_∧                      ∧_∧  .∧_∧
     _( ´∀`)    (´∀` )                     (  ´∀) (´∀` )
  三(⌒),    ノ⊃    ( >>1  )   糞スレは            ≡≡三 三ニ⌒)    .)   立てるなって
     ̄/ /)  )      | |  |                      /  /)  )  ̄.| |  |           
    . 〈_)\_)      (__(___)   1                 〈__)__)  (__(___)    2

         ∧_∧  ,__ ∧_∧                           ヽ l //
        (    ´)ノ ):;:;)∀'''')                ∧_∧(⌒) ―― * ―――
        /    ̄,ノ'' バ  )   言っただろうが      (    ) /|l  // | ヽ   ヴォケー!!
       C   /~ / /   /                  (/     ノl|ll / / |  ヽ
       /   / 〉 (__(__./      3             (O  ノ 彡''   /  .|        4
       \__)\)                        /  ./ 〉
                                    \__)_) 
205ご自由にお荒らし下さい:03/11/08 11:07
    ◎●●●●●◎
    ◎●ミ.|.|.|.|.|.|.|彡●◎
  ◎●ミ    口  彡●◎
  ◎●三  口 .| .|   三●◎
  ◎●彡   ノ └-.ミ●◎
   ◎●彡川.|.|.|.ミミ●◎
    ◎●●●●●◎
   ___◎' ◎' ◎____
   |   >>1        |
   |  告別式会場   | サッサト逝け・・・
   |  駄スレ滅委員会 ..|
    ̄/7 ̄ ̄ ̄ ̄ キヘ ̄     ∧_∧
    /7       キヘ       (・∀・ )
   /7        キヘ.      |||◆|||||)
   /7         キヘ       |||i||||||
  /7          キヘ      (|||(|||||)

206ジュラ10:03/11/08 14:11
>>189

セライタリアのサクセスEXPって名前みたいだな。
180gのチタンワイヤで\4800だから費用対効果はベストだろ?
SLRとかじゃ130g前後で、\13000位したような気がする。
207ツール・ド・名無しさん:03/11/08 14:21
ケツに合わなかったら、無駄には変わらない
208ツール・ド・名無しさん:03/11/09 01:11
連続投稿で利用者の会話を害しているもの

ということで、ジュラ10を削除できる
209ジュラ10:03/11/09 10:15
SRPとかワールドクラスってまだあるのか?

ハブの中空シャフトをチタンに交換して、
ついでに古いBBもチタンに変更して、
時代考証が重要な部品を少しでも軽量化したいんだが・・・
210ジュラ10:03/11/09 10:22
ラジアルで組んでた前輪をばらしてみたが、
287mmの#15プレーンスポークが32Hだと220gもある。
前後で450gはありそうだ。

チタンスポークと言っても2マソで買えるから、
ここは何が何でもチタンスポークにすべきということが判明した。

できればチタンでかつエアロというのが良いが・・・

ニップルは32Hでちょうど32gしか無かったから、
これはこのまま。

リムはエアロ1で354g、ハブ本体は152gといった所だ。
211理恵蔵:03/11/09 11:00
ペットでボトル作ってくれんかねえ
別スレ作ろうかな・・・

【走ってる人のための】 軽量化スレッド 【脳内厳禁】
213ジュラ10:03/11/09 11:39
>>212

おいおい、脳内じゃねーだろ。
全部実践だろ。しかも走ってるし。
214ジュラ10:03/11/09 12:17
チューブラーはビットリアラリー21が実測で302gだった。
激重だが、しょうがない。\980だし。
24インチの車輪にすれば、250gにはなるし、
20インチならばさらに220gを切るから、激重タイヤ系でも大丈夫
なんだが・・・
215ジュラ10:03/11/09 12:29
>>206

ヤフオクで\5600で売ってるな。
セライタリアEXPがバナジウムベースで160gらしい。
チタンベースより20g軽いわけだ。こっちの方がいいじゃない。
216sage:03/11/09 12:53
>212
軽量化の為なら金を惜しまない人のスレ建ててくれ。
耐久性はどうでもいいよ。1ヶ月もてばいいからさ。
217ジュラ10:03/11/09 13:00
やっと就職決まったよ。
218ツール・ド・名無しさん:03/11/09 13:03
ペットでボトルをサスにしたのあったよね。
219ジュラ10:03/11/09 13:05
軽量化にもいろいろあるからね。

1レースに使える耐久性を重視した軽量化
2レースで1試合だけ使えれば良い軽量化
3ポタリング、快走を楽に楽しむための軽量化(←俺)
4時代考証と芸術性を重んじた軽量化(←俺)
5軽量化のための軽量化、とくかく1gでも軽いほうを選択(←今井彬彦)
6費用対効果を考えた上での軽量化(←俺)

6は1〜5と同時に含むかどうかだけだね。
220なんか臭いねここ:03/11/09 13:07
なんかキモオタ臭い。
221ツール・ド・名無しさん:03/11/09 13:09
はげどう!
222ジュラ10:03/11/09 13:11
4について説明しておくと、時代からずれたものを
組み込むと全体の美が崩れるので、なるべく同時代の軽量パーツで
かつ見えない所を軽量化するということ。

例えばQRを丸ごと変更するのは論外。内部の軸部分だけを変更する。
カンパなどはSRとFTを使用することに限定されるだろう。

例えばアルマイトの色を統一するにはどうしても同じコンポを
使うしかない。だからブレーキシャフト、RDピボットボルト、
BBシャフト&ボルト、ハブの中空シャフト、QRシャフト、チェン、スポーク、
ピラーのボルト、クイックピン、ボトルボルトをチタンなどにする。
軽合ニップルや軽合アウター、軽合BBワンを使う、サドルワイヤを軽いもの
などで対処する。

だからフレームはチタンかアルミの色を生かした素材がふさわしいかも
しれない。

カーボンパーツで軽量化をするなら、それこそ現代流のオールカーボン
パーツ以外は芸術性からありえないだろう。

現代のレース用は必然的にオールカーボンになるのでは無いか?
223ジュラ10:03/11/09 13:13
今後の方向性を予言すれば、

いわゆる内部が詰まった軸というのは今後は無くなり、
全てのボルトやシャフト類、部品はカーボン筒による中空構造に
なっていくだろう。
224ツール・ド・名無しさん:03/11/09 15:06
あああ、もうこのスレだめだね。
誰もこなくなっちゃうよ。
そこまでチャリヲタになりたくねーよ。
絶対気味悪く思われる。
まずSTORKを軽量化する方法を教えてくれ。
227ジュラ10撲滅委員会 :03/11/09 16:31
>>223
いい子だから自スレにいって話てください。

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1065625817/l50
228ツール・ド・名無しさん:03/11/09 16:33
>>226
けずる
229ツール・ド・名無しさん:03/11/09 18:16
ジュラ10はヲタクなのでキモい
230ツール・ド・名無しさん:03/11/09 18:19
>>226
自分のバイクなら綴りくらい覚えましょう。
231226:03/11/09 18:43
storckだた
232タタトンガ:03/11/09 21:56
軽量化の前にまずは走ってやせる事だぞジュラよ
233ツール・ド・名無しさん:03/11/10 03:29
みんな裸でのろうぜ!!
最大の軽量化対象は、人。
自転車を5キロ軽くするのは困難。
体重は走りこめば減る。
>>234
痩せる余地がある人の意見だな。
236ツール・ド・名無しさん:03/11/10 10:52
痩せる余地が無い奴は普通軽量化には興味が無かったりする罠
237ツール・ド・名無しさん:03/11/10 10:59
筋力アップやスキルアップはそう簡単には出来ないからだろ。
















走らないんだから。
238  :03/11/10 11:43
先ほど゛室内で゛素っ裸でローラーやってみたが
金玉とシートが変に干渉してケイダンス上がらんぞ この野郎。
239ツール・ド・名無しさん:03/11/10 11:45
>>238 いらんものとってしまえ
>>239
どっかに、そんな香具師いたなー
誰だっけなー・・・(´〜`;)ウ――ン…
241ツール・ド・名無しさん:03/11/10 21:31
質問です。ツールのtopクラスの選手はどのくらいの重量のマシンに乗ってるの?
242ツール・ド・名無しさん:03/11/10 21:35
>>241
6.7Kg(UCI規定ギリギリ)〜8Kg台までいろいろ。
平地ステージなんかは履いてくるホイールも重いし。
243ルイガノを候補にあげてまするぅ〜:03/11/10 21:36
>>241
たしか規制があってあんまり軽すぎるのもダメらしい
244ツール・ド・名無しさん:03/11/10 21:39
ありがとうございます。一台の値段はあって無いようなもんなんでしょうね?
俺の愛車の半分以下.....!(ちなみにバイキーのct)
245ツール・ド・名無しさん:03/11/10 21:46
>>244
そんなことないよ。フレームとかが特注仕様だったりすることもあるけど、
30〜40万ぐらいで同スペック揃えられるのもある。
246ツール・ド・名無しさん:03/11/10 21:54
ツールとか走ってる選手の自転車もごく一部のエースを除いて市販品と同じものが大半。
TT1のチームでも予算が潤沢には無いのです。
247ツール・ド・名無しさん:03/11/10 21:55
スコットのCR1(二割引)に78デュラ8点セット(安いとこで13万ぐらい)、
78ホイール(5万ぐらい)で40万…細かいパーツいれて50万以内で6.7Kg切れるな。
248ツール・ド・名無しさん:03/11/10 21:57
>>246
逆に「ランスのためにつくったフレーム」を市販品にするTREKもある意味すごい。

SPD-SLやXXXライトホイールもランスのリクエストで作ったんだっけ?
249ツール・ド・名無しさん:03/11/10 22:05
そんならブリヂストンは十文字のためのフレームを売ってる

248そうだよ
250ツール・ド・名無しさん:03/11/10 22:05
>>248
それもツールニ連覇して以降だよね。
それだけの選手になれば投資の価値があるでしょう。
251ツール・ド・名無しさん:03/11/10 22:12
ブリヂストンなんかPHM9Fカーボンピストは売るほど赤字じゃないかと思う値段、
あんなんで利益でんのか?
252ツール・ド・名無しさん:03/11/10 22:16
>>251
台湾製造だし30万円は妥当じゃないのか?
253ツール・ド・名無しさん:03/11/10 22:18
世界最高のピストにしては安い、いいことじゃない!

おれはあれのTTモデルが出たら即買い!なんだが、、、、
254ジュラ10:03/11/10 23:24
7.8kgのロードなら20マソもかからんのになー。
255ツール・ド・名無しさん:03/11/11 22:19
軽量化ってどれくらいの意味があるのですか?
>>255
このスレでそれを問うことは万死に値する。

「PCの高クロック化ってどれぐらいの意味があるのですか?」
みたいなもんだ。
257ツール・ド・名無しさん:03/11/11 22:30
>255
13キロと10キロの荷物を持って山登りするのはどっちが楽だと思う?
>>257
手ぶら
259ツール・ド・名無しさん:03/11/11 22:39
>>258



正解
260ツール・ド・名無しさん:03/11/11 22:40
じゃあ君たちはマラソンでもしてろ
>>260
寝てる方が、更に楽
262ツール・ド・名無しさん:03/11/11 23:07
じゃ君は永遠に寝てろ
>>256
ということは、ひょっとしたら軽量化しても速くはならないってことですか!
>>263
軽量化ってのは、軽くする為であって速くなる為ではありません
265ツール・ド・名無しさん:03/11/13 00:57
軽いと加速はよくなるけど下りはスピードのノリが悪くなるね
>>265
自転車の1`程度なんか ry
>>265
下りはデブの勝ち。
268ツール・ド・名無しさん:03/11/13 23:07
もしかしてさ、頑張って軽くしてさ、手首と足首に鉛巻いて走ってるのって意味ないのかなヽ( ゚Д゚)ノ
269ツール・ド・名無しさん:03/11/13 23:24
なんのために軽くするのか
他人より相対的にアドバンテージを得るため
険しい山に行くため

トレーニングに使うなら金かけて軽量化することはなかろう
270ツール・ド・名無しさん:03/11/14 04:35
ホイールとか軽くて空気抵抗
少ないのは多少早くなるけど。
レースは出ないし、安いロードでも十分軽快、軽量。
271ツール・ド・名無しさん:03/11/14 10:40
>>268 俺の知り合いで普段からウエイトいつも25kg背負っている奴いるよ。
>>271
亀仙人の修行かよ!
三浦雄一郎さんはパワーアンクル、パワーリストに40kgの背嚢背負って
散歩するのが日課のトレーニングらしいですな。高地登山の訓練だとか。
70歳過ぎててすげーよ。
>>271
クリリン

>>273
悟空
275ツール・ド・名無しさん:03/11/14 22:47
クランク(ペダル含む)を例えば200グラム軽量化できたとすると
その違いって凄くわかるものですか?
どうなんでしょう。
276ツール・ド・名無しさん:03/11/14 22:52
>>273
セサミンのCMだな
>>275
200グラム軽量化したと知ってる奴は「分かる」という。
何も知らない奴は気付かない。
そーゆう世界だよ、200グラムなんて。
でも、その積み重ねが1キロとかになるんだけどね。
278ツール・ド・名無しさん:03/11/14 23:07
体感出来るのは500グラムくらいからでない?
満タンのボトルを自転車に付けると重くなったのわかるもんね
279ツール・ド・名無しさん:03/11/14 23:24
俺は500グラムじゃわからんよ。
280ツール・ド・名無しさん:03/11/14 23:26
609 :ツール・ド・名無しさん :03/11/14 23:10
プロレースとプロライトのように
30gぐらいの違いって、乗ってはっきりわかるもの?
それともウルトラスピードみたいに60gぐらい
違わないとわからないものなの??


611 :O.G(個性派!) :03/11/14 23:14
10グラム違っても分かりますよ。
281ジュラ10:03/11/14 23:28
BBで100g違っても変わらないが、
ペダルで200g違うと全く違うぞ。

それ以上にペダル毎の軸と踏み面からの距離の違いの方が気になる。
282ツール・ド・名無しさん:03/11/14 23:32
こうきどうかのためのけいりょうかのきもは
かいてんするぶぶんのそとがわがきもなのです、でぶ
283?:03/11/14 23:33
280
gouseihawakaru omosawakaruyashihahorahuki
284ツール・ド・名無しさん:03/11/14 23:36
剛性はわかる 重さわかる香具師はホラ吹き
285ツール・ド・名無しさん:03/11/14 23:36
>>281
クランク回すのが楽になるってことですか?
286ツール・ド・名無しさん:03/11/14 23:37
同様の理由でシューズの軽量化もバカにならない。
287ツール・ド・名無しさん:03/11/14 23:37
たいやのじゅうりょうさがわからないでぶはちゅうぼうです、でぶ
288ツール・ド・名無しさん:03/11/14 23:40
じゅらでぶはまちがっていないぞ、でぶ
おなじじゅうりょうでも
かいてんのちゅうしんからとおければとおいほど
おもくかんじるのだ、でぶ
ペダルなんてホイールの1/4の回転数だし
回転中心からたった170ミリの距離だから
リムやタイヤに比べたら1割にも満たない効果だけどな
290ツール・ド・名無しさん:03/11/14 23:47
それでもやるのがさいくりすとです、でぶ
291ツール・ド・名無しさん:03/11/14 23:49
ホイール周り以外1Kg軽量化するのと、ホイール周り200g軽量化するのはどっちが効果的だろうか。
292ツール・ド・名無しさん:03/11/14 23:50
ほいーるまわりだとおもうが
かのうならどっちもやれ、でぶ
>>292
もっとも効果の高いホイールの最外周でも
軽量化の効果は非回転部の2倍でしかない

ほんのすこしでいいから
りかのべんきょうしてからものをいえ、でぶ
294ツール・ド・名無しさん:03/11/15 00:05
にーきゅーさんでぶ、
おそとをはしってからものをいえ、でぶ
まいにちはしってるぞ、でぶ
296ツール・ド・名無しさん:03/11/15 00:11
うそだー
297ツール・ド・名無しさん:03/11/15 00:14
にーきゅーさんがり、
298ツール・ド・名無しさん:03/11/15 00:17
とっととでぶれ
299ツール・ド・名無しさん:03/11/15 00:19
でぶになれ
300ツール・ド・名無しさん:03/11/15 17:00
ひらがなしか書けない
知的障害者がいるスレはここですか???
301ツール・ド・名無しさん:03/11/15 17:04
>>293
その2倍の根拠を教えていただければ嬉しいです。
5倍とか10倍とか20倍とかいろんなコト言う人いるんですが。
302ツール・ド・名無しさん:03/11/15 17:06
自分を軽量化しようとしてまつ・・・
303ツール・ド・名無しさん:03/11/15 17:30
293が正しいかどうかはともかく
「ほんのすこしでいいからりかのべんきょうしてからものをいえ」
バイト先の奴に言ってやりたいw
自転車の話がばれなければこんなことには・・
軽量化しようと何しようとバカにして来るぞ。
304ジュラ10:03/11/15 17:46
>>301

物理でな、ある物体をある速度まで加速するのにかかる
エネルギーがどれだけ必要か?と言う問題だよ。
かりに速度をvとしよう。運動エネルギーは質量をm1としてm1×v×v/2だ。
一方、最外周に回転体の質量m2が集中しているとすると半径rの
速度vにするにはm2×v×v/rだ。
この両者が同じエネルギーであるとするには
m1×v×v/2=m2×v×v/r
だから、m1=2×m2/rだ。
でMKSA単位系で考えているから、r=700C/2=0.34mだから
m1=2×m2/0.34ということになる。
m1=6×m2だ。
だから回転部の効果は約6倍ということになる。
しかし実際のホイールでは最も外周部に集中している重さは
ホイールの重さの1/3から1/2程度だ。厳密には
回転体を中心から円周側までの密度を関数化して積分して求める
必要があるが、
それを考慮するとだいたい2倍ということじゃなかろうか?
305ジュラ10:03/11/15 18:04
>>304
密度をρとするだろ。自転車の車輪は複雑な形状をしているから、
簡単化のために1次元の線密度で考える。ここでは
線密度関数ρ=f(r)を3段階の階段形状の関数と考えよう。

ハブρ=10g/cm2(0<r<3cm)
スポークρ=0.01g/cm2(3<r<33cm)
リムρ=10g/cm2(33<r<34cm)

でこれの回転エネルギーを求めるには各回転半径rでの線密度
を0<r<34cmまで積分して計算する。
後はまかせたぞ。
306ツール・ド・名無しさん:03/11/15 23:54
じゃあスポークに付いてるリフレクターは取ったほうがいいですね
マグネットもとれ
308ツール・ド・名無しさん:03/11/15 23:55
>>307
マペイだかどっかが、マグネットをハブギリギリまで下げてたな
309ツール・ド・名無しさん:03/11/15 23:55
ro-donisonnnanntuketennno?

hagedasa
310ツール・ド・名無しさん:03/11/15 23:59
じゃあバルブに付いてるキャップは取ったほういいですね
311ツール・ド・名無しさん:03/11/16 00:00
マグネット下げると受信が悪くなるよ
312ツール・ド・名無しさん:03/11/16 00:01
ハブを強力な磁石にしてリムを浮かすってのはどうか
この発想で特許出すか
313ツール・ド・名無しさん:03/11/16 00:02
バルブキャップはシマノではアルテが最軽量
314ツール・ド・名無しさん:03/11/16 00:04
313済まん勘違いもう寝ます眠い
315ツール・ド・名無しさん:03/11/16 00:04
チューブもとらなきゃバルブが邪魔
316ツール・ド・名無しさん:03/11/16 00:06
スポークのバテットの中心をリム側にするとか、これはいいかも
317ツール・ド・名無しさん:03/11/16 00:07
ハトメもとらなきゃ
318ツール・ド・名無しさん:03/11/16 00:07
オートバイのスポークタイプチューブレスホイールがそうだね
でも剛性が確保しづらくなるらしい
319ツール・ド・名無しさん:03/11/16 02:58
フレーム内にへリュウムをつめたら2グラム位軽く成らんか?

サランラップでふたして
よく伸びているスレほど自動あぼ〜ん機能は大活躍
321ツール・ド・名無しさん:03/11/16 04:47
車体が2グラム軽くなると

車体重量+人間で70キロ
タイヤ周長2096ミリ
平地無風を時速30q/hで100キロ走った場合

82センチのアドバンテージがある。
322ツール・ド・名無しさん:03/11/16 04:54
82センチも!?

すごい
つまり 無意味って事?
>>319
試したらフレームdでっちゃったよ!
僕のコルナゴ落ちてきたらひろっといてください。
325ツール・ド・名無しさん:03/11/16 12:24
タイヤにヘリウム入れなきゃ
20Cのチューブラータイヤに
8気圧ヘリウム入れた質量と
窒素80%酸素20%を入れた質量を
計算してくれるいい人 いない?
けっこう2グラム位にはなるような。。。
327風船屋:03/11/19 05:37
経験と勘だと風船のゴム分くらい(5グラム)
かるくなりそうデス。
328ツール・ド・名無しさん:03/11/19 22:44
じゃあ風船おじさんは2万個以上の風船を使ったのか
329ツール・ド・名無しさん:03/11/19 23:31
へリュウムは抜けやすいから ブタンか水素がまし
330ツール・ド・名無しさん:03/11/20 00:33
水素が爆発して自爆テロと思われて
331ツール・ド・名無しさん:03/12/08 00:18
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/syntace/f99.html
この値段でこの軽さ、他には無いね。
しかし見た目のしょぼさと強度が気になるな。
332ツール・ド・名無しさん:03/12/08 01:35
>>331
今までステムは軽ければいいと思っていたのですが
考え方が間違っていたようです
333ヾ(=Eω・=jノ:03/12/08 08:33
>>326-330

車体などに、「軽い気体などを封入して」、軽量化をはかるアイデアは、
もちろん、「路面走行抵抗の軽減」などには、確かに効果はあると思われます。

しかし「加速時や減速時に失われるエネルギー」は、その質量に比例しますから、
その軽量化方式では、「あまり意味の無いこと」と、言えるのでしょう。
334ヾ(=Eω・=jノ :03/12/08 08:38
>>145 
> storck scenario carbon 0.9って完成車で4.58kgっていうのを

「STORCK SCENARIO CARBON」
http://www.bike-quest.com/hitorigoto/2003.10-f.html
どうも、本当みたいですね。

> っていうか、自転車って軽ければ軽いほどいいの?

そう思いますね。
車体と体重を足した、「全体の重量」が、大変影響するスポーツだと思いました。

なぜそうなるのかを、最近も改めて考えてみたのですが、
特に「ロードレース」などでは、高速で長距離を走りますので、それに費やされる
エネルギーも、大変大きいものになるわけです。

特に速度が高い場合、ブレーキング時に大量のエネルギーが消費されますから、
加速減速時のエネルギーロスを最小にするためにも、軽いことに意味があります。

同じ坂を上っていて、日によって、軽く上れる場合も有れば、重くかんじる場合も
有るわけですが、その理由の多くは、「僅か数キログラムの日々の体重の変化」
なのだと、思われます。

もちろん、「全体の重さと走行抵抗」も、ほぼ比例関係にあると思われますので、
その点でも、軽量化は価値あるわけですが、そう大きな問題でもないのでしょう。

常に言われていることですが、僅かの部品軽量化より、《 太らないことの方 》が、
数倍は、走りに価値有ることだと思われます。
335ヾ(=Eω・=jノ:03/12/08 08:49
>>333 ← 訂正です。考え違いしてました。

軽い気体を封入すると言うことは、「車体などに閉じ込められた気体」
になり、それは結局、車体全体の質量も、減ると言うことになります。

ですので、《 全ての場合に、軽量の効果が表れる 》と、思われます。
(あ〜あ、私としたことが、間違ってしまったぁ〜。)
336ツール・ド・名無しさん:03/12/09 05:45
>>329
水素の方が抜けやすいし危険も多い。
化学は習ったのか?
337ツール・ド・名無しさん:03/12/09 06:55
338カーボン製ブレーキ:03/12/09 07:17
>>337
その、カーボン製ブレーキ、ほす〜い。
但し、私の乗っている自転車は、MTBなのだが。。。。。
339337:03/12/09 07:37
そこに有る日本人名のチャリオレだから、ヨロスコ
340ツール・ド・名無しさん:03/12/09 07:42
AX-ライトネスのカーボンブレーキかいました
ベアで、600ユーロでした、
使い心地は、、、下の剛性は凄い有るんですがブレーキがかかってから上のアームが撓んでるキモ市内では有りません
まあシングルピボットブレーキとしては及第点でしょう、
シューは78のを付けてます。
通販出来るからみんな買おう!
ペアで130グラム
341きいろ ◆ajgiDrivew :03/12/09 10:58
>>333
どうして路面抵抗が減るの?
342ヾ(=Eω・=jノ:03/12/09 13:55
>>341
---------------------
・ 「全体重量」 × 「転がり摩擦係数」  = 「路面走行抵抗」
---------------------
と言うところかな。

「転がり摩擦係数」
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%93%5D%82%AA%82%E8%96%80%8EC%8CW%90%94&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
詳しいことは、また後ほど。
343ツール・ド・名無しさん:03/12/09 14:24
トイレに行った。
650gの軽量化に成功した。
>>343
レース前にうんこ出ないやつは負け組みらしい。
漏れはレースの朝うんこが出た日は調子がいい
重量云々よりも体調が良いという事だろうけど
346O.G(個性派!):03/12/09 14:36
ぼくは前日の晩飯に、キムチを食べるとよく出る。
347ツール・ド・名無しさん:03/12/09 19:05
「牛乳」飲むと、下痢しやすい人も多いよね。 (はて、これは関係ない話題だったかな?)
348ツール・ド・名無しさん:03/12/09 19:06

>>343 ← うむ。良くやった。感激した!!!。
349理恵蔵:03/12/09 21:19
軽量サドルにサドルバッグつけてるやつ
けっこう多いのは何でだろう〜
350ツール・ド・名無しさん:03/12/09 21:45
>>349
何でって何が?
必要だから付けてるんでしょ。
予備チューブとか入れるし。
>>349
別におかしくないじゃん
エアロピラーにサドルバッグはどうかと思うが。
352ツール・ド・名無しさん:03/12/09 22:00
軽くなるとトラクションが減ってダッシュのときにトルクが逃げるし
ダウンフォースも減ってコーナリング悪くなるよ
サドルバッグって、非常用のスペアチューブや工具ぐらいしか入れないんだから、
BB下にサドルバック付いてたら低重心化出来てイイかも
>>346
韓国の方ですか?
355ツール・ド・名無しさん:03/12/09 22:16
でも確かに、軽いって必ずしも良い事じゃないかも。
軽さに惹かれて買ったミシュランのcomp s liteよりも、nokian ボアゾ
ベアナの方が、レースで良い結果を出した。もちろん他の要素もあるか
ら何とも言えないけど。タイヤなんかはある程度の重量とゴツさが必要
な気がしてきた今日この頃。下りの安心感がまるで違う。
>>353
思いっきり汚れそうやね
けどシートチューブとダウンチューブがくっついてるところ、内側三角のとこなら
目立たなくてよさそう。
スペースが小さすぎるかな。
357きいろ ◆ajgiDrivew :03/12/10 14:40
>>342
つまりタイヤ内部の気体の質量が数グラム(ごめんねメンドーで計算して無い)軽くなるのでその分だけ抵抗が減ると言いたいのですね。
ヘリウムでも詰めますかな。
358ヾ(=Eω・=jノ:03/12/10 18:00
>>357
「全体の重量に関係した部分の抵抗」のみを取り上げて、今回話しますと

タイヤの「転がり摩擦係数」は、本来小さな値ですので、「路面走行抵抗」
の問題より、「上り下りの坂」や「加速減速時」に消費されるエネルギーの方が、
はるかに多いと、思われます。

その他に「全体の重量に関係の少ない部分」として、「空気抵抗」や「機械抵抗」
なども、有りますしね。
359きいろ ◆ajgiDrivew :03/12/10 18:15
数グラム軽くなった分の走行抵抗の差なんて
前向いてくしゃみすると消えそうなアドバンテージだぬ
>>359
でも軽量化なんてそれの積み重ねでしかない。
>>360
たしかにそうだな。
何百kgもあるレーシングカーだってグラム単位で軽量化してるって話しだし
362ツール・ド・名無しさん:03/12/10 22:48
>>359
くしゃみが出たら屁もこいてしまえばええやん
363ツール・ド・名無しさん:03/12/10 22:49
しょんべんする時は後ろ向きに
364ツール・ド・名無しさん:03/12/10 22:58
剃り毛プレイしたもん勝ち
365ツール・ド・名無しさん:03/12/10 22:59
どうりで、パンターニは・・・・
366ツール・ド・名無しさん:03/12/10 23:07
練習の時ボトル二つを水満タンにして、決戦の時、必要最小限の水を持つ。
→気持ち軽め。気持ちが大事。
×剃り毛 そりげ
○剃毛  ていもう
368ツール・ド・名無しさん:03/12/11 00:02
>>321先生!
82センチのアドバンテージとはどういう意味で利があると言ってる?
>時速30q/hで100キロ
走れば100キロなのではないだろうか。
重量がどうであろうと。
あと82cm走るエネルギーを節約できると言ってるのですか?
つまり疲れないと。
この意味を明らかにしてもらった上でもう一つ。
2gが20gだと820cm、200gだと8200cmと
「アドバンテージ」は比例して増加しますか?
369321じゃないけど:03/12/11 06:49
比例しないよ。。。
質量ゼロとの場合を考えるとわかるよ。
>>369
極端な場合を考える、基本ですね。
82cmがなんの話だか理解できないので質量ゼロの場合も
どうなるのか予測ができませんが。
371ツール・ド・名無しさん:03/12/12 01:22
ヒゲのばしたらええんちゃうん
で?
373ツール・ド・名無しさん:03/12/22 18:56
チタンのハブシャフトは日常使用に耐えうる強度を持っているのでしょうか?
374ツール・ド・名無しさん:03/12/22 19:03
ボルト90%ぐらいチタン化した。
まあ、自己満足だけど、チャリって使ってるボルトそんなに多くないから5万ですんだ。
陽極酸化の青色が美しい。。
375ツール・ド・名無しさん:03/12/22 19:04
>>374
頭ちぎれたりしませんか
376ジュラ10:03/12/22 19:06
>>373

俺も俺も、それ聞きたい。SRPのデュラ用のシャフトだろ?
・'85までのカンパレコードのハブの中空シャフト
をチタンに変更したのはマニア共通の願い。

・デュラとサンツアーとサンシンの中空シャフトは
互換性があるから古い120mmや126mmを130mm化するときに
ついでにチタンで軽量化したい。
現行のシャフトで130mmにはできるが・・・
377ジュラ10:03/12/22 19:07
カンパと国産の中空シャフトはネジピッチに互換性が無いから、
カンパ用に作ってるかどうかも含めてな。
378ジュラ10:03/12/22 19:09
NCの故、今井編集長はサブリエール作ったときに
SWに頼んでアルミとチタンの中空シャフト作ってもらったらしい
じゃないか。
379ツール・ド・名無しさん:03/12/22 19:14
>>375
純チタンは強度ないから駄目だけど、ロクヨン合金なら、クロモリ鋼と同等の強度だよ
焼き付きにだけ気をつければ何にでも使える
削りだしだから精度も抜群
一生物のボルトです
そら乗らなければ一生物だや
381ツール・ド・名無しさん:04/01/20 19:05
この辺も(´∀`∩)↑age↑ させて
382ツール・ド・名無しさん:04/01/26 18:50
383ツール・ド・名無しさん:04/01/26 18:58
ハブシャフトはカーボンが一番だよ、

でもオレのモールトン前輪70ミリに良い軽量ハブ有りますか?

WRのカーボンハブとかを70ミリオーダーとかできますか?

ジュラ10さんどう思う?

100ミリは空気抵抗も増えるし、スポーク長も長く成るし、いやん。

Tiシャフトならhttp://www4.ocn.ne.jp/~titanium/ここで頼んでるよ、おれは
384ツール・ド・名無しさん:04/01/26 19:02
>>383
はい、軽量化

ハブシャフトはカーボンが一番だよ、
でもオレのモールトン前輪70ミリに良い軽量ハブ有りますか?
WRのカーボンハブとかを70ミリオーダーとかできますか?
ジュラ10さんどう思う?
100ミリは空気抵抗も増えるし、スポーク長も長く成るし、いやん。
Tiシャフトならhttp://www4.ocn.ne.jp/~titanium/ここで頼んでるよ、おれは

 い

  や

   ら

    し

     い

      で

       つ

        ね
386ツール・ド・名無しさん:04/01/26 21:54

 ュ
  ラ
   1
    0
     は
      ど
       う
        思
         う
          ?
387ツール・ド・名無しさん:04/01/26 22:01











388ツール・ド・名無しさん:04/01/26 22:05

 う
  で
   す
    か
389ツール・ド・名無しさん:04/01/26 22:07
良縦ど
く書う
なき?
いと
?か
390:04/01/27 11:06

?のるれずになんそでんな

391ツール・ド・名無しさん:04/01/27 12:20
>326
トラック競技で日本代表がタイヤにヘリウム詰めていました。
4g/1輪軽くなるらしいです。
392ツール・ド・名無しさん:04/01/27 13:24
このスレの奴ならカーボンピラー使ってると思うから聞くけど
カーボンピラーにすると乗り心地よくなる?
393ツール・ド・名無しさん:04/01/27 13:26
>>392
物と長さによる。
394ツール・ド・名無しさん:04/01/27 14:59
コリマのピラーはグニャグニャ
トライゴンの2本締めタイプはそこそこです
396ジュラ10:04/02/12 00:05
>>383-384

そうか、オーダーすればいいのか。
397石井 康幸:04/02/12 00:24
軽量化しすぎて転んだときぶっ壊れるのも致し方ないかなと・・・
398ツール・ド・名無しさん:04/02/14 00:29
軽いボトルゲージとか無意味なものが欲しくなってきた・・・
399ツール・ド・名無しさん:04/02/14 01:21
俺はボトルも軽いの選んでる
400ツール・ド・名無しさん:04/02/14 01:24
ボトルなんて!!そんな重いものをつけるなんて信じられない!
401理恵蔵:04/02/14 10:03
ボトルは500のアルミボトルが一番軽いよ
空気抵抗も減るし一石二鳥
ペット用のカーボンケージも出たらしいし
マジ?うちのネコも入るかな
403ツール・ド・名無しさん:04/02/14 12:10
>>401
ペット用のカーボンケージの画像ってどっかにあるん?
気になる
404ツール・ド・名無しさん:04/02/14 14:31
通販あさひの特集に出てたよ。
BTBの15g!
405ツール・ド・名無しさん:04/02/14 14:58
>>404
見た、サンクス
凄いね

次のチャリ買ったらつけっかな
406理恵蔵:04/02/14 21:13
>402
わらた、
私の母はペットボトルの意味は
ペットのようにかわいいからだと
思っていたそうだ
407402:04/02/14 22:09
いまごろありがとう
408ツール・ド・名無しさん:04/02/15 00:16
でも空気抵抗が一番少ないのはシマノのエアロボトルだよな、

ボトルは軽量化よりエアロ化した方が良いと思う大きいし
409ツール・ド・名無しさん:04/02/15 00:21
カーボン ボトルゲージって検索してみたら、
EVERWINって通販に8グラムのボトルゲージがあるんだけど、
買った人いる?(教えて君でごめんなさい)
410ツール・ド・名無しさん:04/02/15 00:28
それもBTPの奴だよふにゃっとしてて、専用のボトルを入れたらカチットするの
結構良さげ、
ボトルゲージで検索してひっかかったっていうところに
ちょっとワロタ。
412ツール・ド・名無しさん:04/02/17 00:16
んじゃ人柱に刈ってみます。
BTBってホームページあるの?ちょっと気になる
414ツール・ド・名無しさん:04/02/17 23:06
漏まいら!今年の巨大の山フレームは激軽だど!!
ttp://www.giant.co.jp/2003/crosscountrymtb_04.html#NRS
415ツール・ド・名無しさん:04/02/17 23:09
ボトルゲージをカーボンにするメリットってほとんどない気が・・
416ツール・ド・名無しさん:04/02/17 23:14
見た目だよ見た目。

カーボン柄のサドルバッグもあるらしいじゃんw
>>415
ゲージって・・・。
418ツール・ド・名無しさん:04/02/17 23:18
それならカーボンのはぶ(寒波ね)もほとんど忌み無い慣性働かないし

スペックの数字を稼ぎたいだけだろ信頼性有る軽量かでないと意味無い
419ツール・ド・名無しさん:04/02/17 23:26
>>414
1.5g・・・・・買いだ!!!
>>418
ハブ軽くしてリム重いといいんじゃない?
421ツール・ド・名無しさん:04/02/27 11:35
カーボンフォークの650cでおすすめはなんでつか?
422ツール・ド・名無しさん:04/02/27 14:34
650cじゃ軽量モデルのラインナップが少ない。
プロファイルとかタイムとかのWebのぞくヨロシよ。
423ツール・ド・名無しさん:04/02/27 15:24
ども。逝ってきまつ。
424ツール・ド・名無しさん:04/02/27 16:01
俺のお勧めはレイノルズ、650が大量に有る

其の次がミズノ1つしか無い

クォータに有るが博打だわな

他の650なんて糞だろ???
425ツール・ド・名無しさん:04/02/27 21:58
プロファイルのが軽いみたいだけど。糞なの?
426ツール・ド・名無しさん:04/02/27 23:53
軽くなると剛性不足になることが予想されるので、軽量フォークはパス。
いつもフレームにくっついてきたフォークをそのまま使用。
427ツール・ド・名無しさん:04/02/28 00:40
でぶがのるにはじょうぶなばいくじゃないとね
428ツール・ド・名無しさん:04/02/28 00:57
プロファイルACはオフィシャルは340 to 371g だけど、セキヤは320g。
どれが正解なんだろ。
ミヅノはセキヤで330gとなってるな。
429ツール・ド・名無しさん:04/02/28 14:37
ブレードだけだと320gで、コラムも入れると371gとか?
430ジュラ10:04/02/28 17:08
>>426

経済観念がしっかりしている。
431ツール・ド・名無しさん:04/03/10 09:48
クロモリフォーク以外は心配で使えません
432ツール・ド・名無しさん:04/03/10 13:43
クロモリフォークが付いてるモデル探す方が大変。
オーバーサイズのアヘッドなんて無いんでないの。
433ツール・ド・名無しさん:04/03/10 13:46
ビルダーにおーだーすれば良かろう
434ツール・ド・名無しさん:04/03/11 15:21
軽量じゃなくなっちゃうよ。
435ツール・ド・名無しさん:04/03/11 15:35
そりゃ日本の競輪屋にオーダーしちゃ糞重いだけの鉄くずしか出来ない罠w
436ツール・ド・名無しさん:04/03/11 20:27
エオムの鉄フォークって無いの?

エオムのチェーンステイを使うって手も有るが。。。
437ツール・ド・名無しさん:04/03/15 00:03
ttp://weightweenies.starbike.com/articles.php?ID=65
ここでも見て検討してよ
438ツール・ド・名無しさん:04/03/17 03:00
やっぱ軽量化は肉抜きでしょ!
お金ないし・・・
439ツール・ド・名無しさん:04/03/17 03:02
ttp://www.h7.dion.ne.jp/~blue26/jitennsya.html
このヒルクライムの自転車の肉抜きに萌
そしてその重量に萌
このフレーム素材なんでしょね?
440ツール・ド・名無しさん:04/03/17 03:05
やっぱ極めるとBMXのサドルなのかな
441ツール・ド・名無しさん:04/04/17 20:17
浮上
知ってる人少ないだろうなぁ、ジョン=ケージ。
ジョン=ケイジなら知ってますが、何か?
444ツール・ド・名無しさん:04/04/18 09:06
>>442
4'33"
446ツール・ド・名無しさん:04/04/18 20:30
なんで同じようなハンドルで200グラムと330グラムとこんなに違うのか
安いのはわざと重く作ってるとしか思えない
447ツール・ド・名無しさん:04/04/18 20:54
体を軽くした方が手っ取り早いきがするが・・・
448ツール・ド・名無しさん:04/04/18 21:17
自転車乗る前は必ずウンコしてるよ
>>447
痩せる余地ありまくりだとそういうこと気軽に言えていいね。
450ツール・ド・名無しさん:04/04/18 21:38
軽量サドルのSLRにしたらお尻痛くてパッド付きのアンダー履くことにしたけど
アンダーの重さ測ったら150グラムくらいあったよ
>>443
john cage
bottle cage
プ
>>450
SLRはポジションしっかり出せばケツにピタッとはまって
力を分散してくれるから痛みも減るよ。
ケツに合えばレーパン無しで100km走っても平気。
合わない場合はどうやっても駄目だろうけど。
453ツール・ド・名無しさん:04/04/19 05:27
>>450
サドル軽くすりゃ、車体振るのが楽だし
一概に算数できないでしょ。
ついでにピラーも軽いカボーンにすればさらに振り易いしケツに優しいときたもんだ。
決戦前には全身の剃毛と垢擦りは欠かせません。腸内洗浄もするとなお良し。
456ツール・ド・名無しさん:04/04/22 19:36
最軽量のバーテープ教えてください
457ツール・ド・名無しさん:04/04/22 19:46
>>456
テニスグリップテープ
458理恵蔵:04/04/22 21:37
スギノ75が一台分21グラム
459ツール・ド・名無しさん:04/04/25 22:48
>439
460ツール・ド・名無しさん:04/04/25 22:51
>439いかん。途中で送った。
個人で4kg代までに出来るとは。プロが本気になれば、4KG切れるのじゃ
ないか?。普通に走れば、14インチでいいや。
461ツール・ド・名無しさん:04/04/26 08:39
>>456
つけていない。アルミにカーボン巻きのハンドルなんだけど、
「カーボン模様」のバーテープなんてものがあることを知り、
このまんまでいい、と思うようになった。
ワイヤーなんかは溝が掘ってあるのでそこを通せばよし。
グローブつけるとほとんど気にならない。


462ツール・ド・名無しさん:04/04/26 15:37
まあ、チャリオタのロードへの思い入れは凄まじいものがあるからな。
出張中に取引先のガリに、ディナー奢ったお礼に誘われて、嫌々行ってみたんだが、
まず車体が凄い。グラム単位で軽量化してる。持参で持ってったロードをみて「それじゃ走れないよ、
貧乏人」という顔をする。体育会系はいつまでも自転車文化には慣れないらしい、みたいな。
絶対、そのロード6.2キロより、俺が乗ってきた8.6Kgの方が速い。っつうか、それほぼ耐久性無いじゃねえか。
で、ガリが自慢する。やたら自慢する。オタク風のガリ友もこのときばかりはガリを尊敬。
普段、目もあわせないらしいオタが「それ、クールですね」とか言ってる。郷ひろみか? 畜生、氏ね。
スプロケも凄い、まずピカピカ。泥とかこびりついてない。 洗いすぎ。クリーナーで洗いすぎ。つうか走れ。
で、やたら蘊蓄たれる。蘊蓄たれてオタク同志で満足する。パーツしか見てない。走行とかそんな概念一切ナシ。
ただただ、蘊蓄する。ガリが自慢して、デブがオタ仲間に話を振る。俺には話を振ってこない。畜生。
あらかた自慢した後、「そういえば、それも悪くない自転車ですよね?」などと、あからさまにおためごかす。畜生。
で、オタ一味、5キロくらい走った後に、みんなでダイエットコークとカロリーカットのビールを飲む。
「今日は僕も飲んじゃう」とかデブオタが言う。おまえ、酒どころか絶対薬やってるだろ?
ガリオタも「ああ、酔っちゃった、今日はもう走れないな」とか言う。全然走ってないだろ、殺すぞ。
デブオタが「太っちゃったわね」とか言って、ガリオタが「カロリーゼロだから大丈夫さ」とか言う。
アメリカンジョークか?意味がわかんねえ。畜生、何がおかしいんだ、氏ね。

まあ、おまえら、チャリオタに走行会誘われたら、要注意ってこった。
463ツール・ド・名無しさん:04/04/26 16:05
コピペ改変だがワロタ
>>462
イイネ
アメリカ人のバーベキュー のガイドライン
http://that2.2ch.net/test/read.cgi/gline/1079625500/

これが元ネタだね。
466ツール・ド・名無しさん:04/05/04 23:48
>>428
キッチン計りで計量。
プロファイルAC(1インチ) & ブレーキ固定用ナット(3g) = 330g
付属エキスパンダー = 15g
以上。
467ツール・ド・名無しさん:04/05/17 02:30
age
軽量化スレなのに沈み杉
スレの軽量化です
腹が減ってきたよ、軽量化スレニいるせいだろうと思うが。
もっと、がしがし、やりあわねーの?
みなさんは?

あぁぁ、仲間内での弱いものいじめと自作自演ばかりのスレ進行に
なれてしまったんだね。
弱者には、哀れな板だね。

でも、大丈夫。
しゃきーーーーーん。
从・∀.・*从っ/凵 ⌒☆
早くすっきりしてくださいね
471ツール・ド・名無しさん:04/05/23 22:08
軽いとその分取り扱いがシビアになるからそこそこにしないとね
472ツール・ド・名無しさん:04/05/23 22:10
アンカー+日東+ツマノで軽量化は可能か・・・?
473ツール・ド・名無しさん:04/05/28 23:53
軽量化のため、細身のボトルを

ジャージに入れてます。
474ツール・ド・名無しさん:04/06/04 00:08
ジャージに入れると重心が高いので重く感じるよ
475ツール・ド・名無しさん:04/06/04 00:14
>>472
アンカースレのhampは7s台前半までもって行っているらしい。
ばっきゃろー、わらっちまったよ
477ツール・ド・名無しさん:04/06/04 22:59
軽い分リスクもあるからねえ
デブにカーボンホイールは似合わない 絶対に
今日、そう思った
なんにもできなーーい!www
対策もできなーいwww
ぐらっちぇ!チーム手動スクリプト?(大爆笑)
480ツール・ド・名無しさん:04/06/14 23:11
age
風邪ひいて下痢して5kg痩せました。
482ツール・ド・名無しさん:04/06/15 14:54
クリンチャーのタイヤだったらVeloflexのRecord
483ツール・ド・名無しさん:04/07/01 20:11
自分が痩せると何故か遅くなる気がする・・・
484ツール・ド・名無しさん:04/07/07 12:20
軽量するよりエンジン強化
エンジン強化と同時に軽量化。
486ツール・ド・名無しさん:04/07/09 13:55
俺は近所の量販店で推奨使用期限が迫っているアルカリ単4電池2本10円
で売られていたんで、しこたま買った。

なぜ、このスレでこんなこと言うのかと言うと・・・・・
俺のライトは本来単3使用。
そこに紙でスペーサー作って、なんとか電流
が流れるように細工した。少しは軽量化されたかも(笑
487ツール・ド・名無しさん:04/07/09 13:56
穴あけはほどほどにねw
>>486
貧乏性なお前の財布は軽量化するまでもなく軽い!間違いない!
ざんねんでした!
ジャラ銭ばかりなんで重いんだよばかやろう
491ツール・ド・名無しさん:04/07/21 23:06
保守age
492ツール・ド・名無しさん:04/07/21 23:17
パーツの軽量化の成果を
披露してください
・アルテのチェーンホイール
 トリプルで630グラム
493ツール・ド・名無しさん:04/07/22 05:14
削らないと無理だが、肉抜きしすぎで
たわむはず。山で折れるかも。。。
お散歩用軽量化。
494492:04/07/22 07:51
削れば当然剛性や強度は
落ちますが、どこまでの剛性強度が必要かで
削る量が決まる、
シマノのホローテックは
従来品に比べはるかに高剛性
今のところヒルクライムレースにも
使ってるが問題なし

495ツール・ド・名無しさん:04/07/22 13:33
重量気にするのになんでトリプルなの?
496492:04/07/22 22:03
必要なギヤ比(性能)確保した上での
軽量化でしょう
ちなみにBBは旧XTRが軽くてよいです
497ツール・ド・名無しさん:04/07/23 06:12
削ったり穴あけて軽くしたいが、暑くて
屋外作業する気になれん。
秋まで技術科はお休みだな。
さ、日焼け止め塗って走ってくるか。
498ツール・ド・名無しさん:04/07/23 07:18
>497
暑い日は体重の軽量化が最も効果的ですね。
この時期の体重軽量化には気をつけろ
ごっそり体力が削られているかもしれないぞ
500497:04/07/31 17:51
降ったり止んだりで、意外と涼しいので
ソラのトリプルのクランクを削ってみた。
ディスクサンダーとボール盤で。
クランクに穴貫通し、中を削りとった。
ギヤ板もぎりぎり以上に削った。
体感的には3割くらい軽くなった感じ。
ダブルのノーマルのアルテグラと同じくらいの
重さになった。
坂を攻めてみたが、自分の貧脚では、たわみは
感じられない。
どこまで削れるが、やってみよう。
501ツール・ド・名無しさん:04/07/31 17:58
>>500
写真UP!
502ツール・ド・名無しさん:04/08/01 04:07
もっと削ったらね。秋かな。。。
503ツール・ド・名無しさん:04/08/01 19:32
ピラーの部品で
サドルのレール下から支える
半パイプ上の部品
軽合コラムから自作しました
約6グラムの軽量化
504島流し:04/08/01 19:40
漏れも軽量化でチタンボルトに変えたいのだが高すぎて手が出ないのよ。
ヤフオクとか見ると、値段的に純チタンを陽極処理しただけのようなのが売られているが
折れたとか曲がったとかいう話はないのだろうか?
で、 http://www.wilco.jp/ なんかだと
純チタンの引張り強さ340〜510(N/mu)だわな これは2種って所だろうか?
http://www.coguchi.com/data_s/titan/ ここを見ると3種ならステン並みだから問題なし?
http://www4.ocn.ne.jp/~titanium/sub2-2.htm
逆に1種や2種だとアルミのボルト材A2011並みか、それ以下だから激しく不安・・・。
http://www.hoei-kk.co.jp/armtokutyou.html
それとも、実はアルミで十分に事足りるってことだろうか?
505ツール・ド・名無しさん:04/08/01 19:52
>504
使うところによっては
アルミで十分なところも
チタンネジ売ってるよね
5ミリはアルミで十分なところが多い
506島流し:04/08/01 20:48
なるほど、強度を考えたらアルミでも何とかなりそうですもんね。
しかし、どこにもアルミのキャップボルトを売ってないのはどうしたものか・・・。

今しがたヤフオクを見てきたら、やっぱり2種のようでした。
こんなのエンジン周りに使って大丈夫なんですかねえ?
507ツール・ド・名無しさん:04/08/01 23:42
オートバイの部品屋さんなら沢山売ってるよ。
508ツール・ド・名無しさん:04/08/02 14:05
>>504
とっても幸せになれそうなサイトですね
早速利用させていただきます
509島流し:04/08/02 15:52
またまたヤフオクを流して来たんだが、安価なチタン製は”合金”と謳ってない限り
ほぼ2種に間違いないですな。
そんなの買うくらいなら、あたしゃネットのネジ屋さんで買うか、
強くて軽いジュラルミン製を買いますよ。
そういや工業用チタン(2種)に押されてか、ジェラルミン製の既製品が壊滅だそうな。
チタンユーザー達よ目を覚ませ! そして漏れに安いアルミボルトを売ってくれい!!
510ツール・ド・名無しさん:04/08/02 15:53
なんでもっと効果的な場所を軽量化しないの?
511ツール・ド・名無しさん:04/08/02 15:56
具体的に?
512ツール・ド・名無しさん:04/08/02 15:57
ホイール
フレーム
クランク
チェーン
サドル
ステム
ハンドル
シートピラー
タイヤ
チューブ
WOならチューブラー化
など
乗り手の軽量化も忘れずに
514島流し:04/08/02 16:43
メモ帳代わりに書いておくよん。 単純に引張り強さだけ見た場合。

      引張り強さ
A2011    363(N/mu)     市販のアルミボルト
A7075    440〜520(N/mu)   超々ジュラルミン
SS400    400(N/mu)      安いネジ
S45C     700(N/mu)     硬い鉄ネジ
SUS304    520(N/mu)     ステンネジ
SCM435    950〜1000(N/mu)  クロモリ
チタン二種  340〜510(N/mu)   出回ってる安いチタンネジ
チタン三種  480〜620(N/mu)   たまにいる?
6Al-4V   1000(N/mu)     メチャ高いチタン合金ネジ

こんな感じかな  
515島流し:04/08/02 17:01
漏れはツーリングするんで強度は落としたくないワケよ。
それに知らずに買ってる奴もいるだろ?

発注した携帯工具
http://www.rakuten.co.jp/i-tools/404184/419948/431164/ ←チタンより軽い
http://www.rakuten.co.jp/i-tools/394712/659789/431603/ ←これ一つで何とかなるかも
516ツール・ド・名無しさん:04/08/02 17:33
>>514
降伏点のデータもきぼん
517ツール・ド・名無しさん:04/08/02 18:29
>>515
ツーリングにモンキーなんているかな?
もしいるとしたら、パーツを見直した方がいいと思われ。
518ツール・ド・名無しさん:04/08/02 18:43
>>515
なんでモンキー?出先でスプロケットやBBの交換でもするのか?
つーかリンク間違えてるよね?ALUTOOLのほうでしょ?
それあんまり軽くないよ。
519島流し:04/08/02 19:40
ナットのいらないスタンドきぼん。
こいつが輪行時に邪魔になって外さないととても持運べない。
おまけに収納に時間が掛かってかないませんわ。
ついでにフロンドキャリアもボルトナットだし、本当にどうにかしたいよ。
ALUTOOLはねえ、300mmしかないから使えませんね。
つ-か、こんなのは想定外ですね、  スレ違いすんまそ。

>>517-518
515じゃないが
昔のドライバーで当たり調節できないVブレーキのメンテとか
曲がったエンドとか、ニップル回し代わりに使ったことも。

ここの薄型レンチ使ってるけど応用範囲広いぞ。
ttp://www.toptools.co.jp/index.html
521ツール・ド・名無しさん:04/08/02 23:27
す、すたんど!?
522ツール・ド・名無しさん:04/08/02 23:29
ねーねー、このスレの人たちはみんな禿げなんだよね?
もしまだ、髪の毛あったら髪の毛全部それば軽くなるよw
って言うか、ちんぽ切り落とせ。
523514:04/08/03 00:31
すまん、S45Cだけ単位系が違ってた。詳しい一覧が有ったので確認してちょーだい。
>>516
面倒なんでおまいさんに任せます。 資料はこちらでどうぞ。
http://www.coguchi.com/data_s/tokusyu/tokusyu1/   ←鉄
http://www.zerocut-watanabe.co.jp/contents/handbook/hand041.htm  ←アルミ
http://www.kobelco.co.jp/titan/spec.pdf  ←チタン     
524ツール・ド・名無しさん:04/08/03 07:52
す、すたんど!?
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄!!
スタンドは無駄じゃねーよ! オラオラオラオラオラー!!

つーかさ、無理してブレーキ用にM6 25oの鍋ボルトを買ったんですわ、
http://www4.ocn.ne.jp/~titanium/kakaku05.htm 陽極処理までしてさ。
そしたら根っこまで山が無いから入りませんでした〜。 ヽ('ー`)ノ
もうね、アホか自分! ゴルァゴルァゴルァゴルァ( ゚Д゚)ゴルァー!! 
526ツール・ド・名無しさん:04/08/04 16:12
ライトツールってチタンの軽量モンキー作って無かったっけ?
527ツール・ド・名無しさん:04/08/28 04:48
実川製作株式会社 http://neji.web.infoseek.co.jp
ジュラルミンネジ他の販売
メールのみの問い合わせは無視される恐れ有り。 メールと電話での確認が吉。
翌日発送と有るが日曜を挟み、返信に3日待たされた。 急ぐ方は確認のこと。
ちなみに、 M6-30mm、M6-25mm 300円 M5-15mm 250円 
他にジュラルミンネジの販売所を知ってる方は情報を宜しく。

ウィルコ http://www.wilco.jp/info/company.html
一般ネジの販売 
送料、最低発注個数と最安値。 16時までなら即日発送。 納期短し
余所の一般ネジ販売所も見習って欲しい。

Webik  http://www.webike.net/catalogue/accessories_tachyon.html
チタン合金ボルト、ジュラルミンボルト取り扱い
製造元 http://www.ladybird.jp/bolt/bolt%20menu.htm
より幾らか安い。 先にメールで登録すると300円割引有り。
ボルトサイズの並びが出鱈目、注文の買い物かごシステムに問題有り、改善してくれ。 
確認メールでしっかり確認しておかないと、届いた商品が違うかも。

ベータチタニウム http://www4.ocn.ne.jp/~titanium/
チタンボルト取り扱い。 自前で加工の為、ストックが有れば納期は早い。 陽極酸化処理可
メールで問い合わせ、在庫の無い物をキャンセルしたところ、工場で作ってる物を回しますから
と言われたが、切り出し料なる物を請求されていた。 これが何なのか問い合わせたが返信ナシ。 
これは企業としていかがなものか。

他に良さげなトコ有れば情報求む。
528ツール・ド・名無しさん:04/09/11 11:20:57
コストパフォーマンスと重量考えて
↓より優れてるハンドルありますか?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/joto/x-flatbar.html
529ツール・ド・名無しさん:04/09/11 11:45:43
530ツール・ド・名無しさん:04/09/13 18:27:34
保守
531ツール・ド・名無しさん:04/09/16 21:17:46
旧き良きスーパーチャンピオンというリムは実測280g、のぼりで重宝しております
532ツール・ド・名無しさん:04/09/17 15:52:45
5000円出して115gのハンドルのほうがいいと思うが。
533ツール・ド・名無しさん:04/09/17 19:38:04
>>527
おつつめ。
カボーソボルト
ttp://www.onyx.dti.ne.jp/~joker-ma/SCHMOLKE.html
534ツール・ド・名無しさん:04/09/17 19:53:23
>>533
コーヒーカップ欲しいな。でもエポキシ樹脂って環境ホルモン含んでなかったっけ?
535ツール・ド・名無しさん:04/09/18 11:24:12
シュモルケも日本で普及するかな?
高価なのは販売数が少ないせいだけなのか生産能力の限界なのか。
ちょっと高すぎるんだよなぁ。
536ツール・ド・名無しさん:04/09/18 17:06:26
PL法訴訟対策費が価格に含まれているので安くなりません。
537ツール・ド・名無しさん:04/09/18 17:16:34
カーボンボルトってネジとしてどうなの?信用できねー
538ツール・ド・名無しさん:04/10/02 08:31:12
痩せるのが一番ということがやっと分かった。
539ジュラ10:04/10/11 00:07:55
イタリア人とフランス人が芸術的な装飾を施した上で

チタンやアルミを使って軽量化をしないと

軽量化とは言えないだろう。

アジアとアメリカがやってることは唯の貧乏だよ。
540ツール・ド・名無しさん:04/10/11 19:15:28
はいはい
541ツール・ド・名無しさん:04/10/12 22:51:13
>527
ウィルコ http://www.wilco.jp/info/company.html
ここって2000円以上で送料も振込料も無料なんだね
しかも商品到着後30日以内に振り込んでくれだって
542ツール・ド・名無しさん:04/10/27 17:59:43
スレ洗浄age
543ツール・ド・名無しさん:04/10/27 18:04:54
チェーンリングの歯なんて全部はイランだろ?
特にクランクに対して7時くらいの位置のやつは。
一つ飛びでいいんじゃないの? 削っちまえよ。
544ツール・ド・名無しさん:04/10/27 20:19:53
削ったら、結果を報告しておくれよ。
545ツール・ド・名無しさん:04/10/27 20:23:34
軽量化に成功したよ!
546ツール・ド・名無しさん:04/10/27 23:13:06
>>543
昔有りましたな
547ツール・ド・名無しさん:04/10/31 20:39:47
>>543
人間には足が2本ついてるわけだが
548ツール・ド・名無しさん:04/10/31 23:42:12
ゼログラビティ以外でロード用の軽量なブレーキキャリパーって何がありますか?
549ツール・ド・名無しさん:04/11/01 09:07:07
だいこんの
550548:04/11/01 17:36:28
>>549
ダイアコンペすか・・・他になけりゃゼログラビティ買おうかな、耐久性はどうなんだろか・・・
551ツール・ド・名無しさん:04/11/01 17:50:51
axライトネスは?
552ツール・ド・名無しさん:04/11/02 02:31:44
ケーンクリークは?
ダイアコンペとボルトが違うだけだけど。
553ツール・ド・名無しさん:04/11/02 06:59:30
>>527
> Webik  http://www.webike.net/catalogue/accessories_tachyon.html
> チタン合金ボルト、ジュラルミンボルト取り扱い
> 製造元 http://www.ladybird.jp/bolt/bolt%20menu.htm

製造元は↓だよ。
http://www.takada-eng.co.jp/
ここで注文するほうが安いよ。
554ツール・ド・名無しさん:04/11/23 00:30:43
保守
555ツール・ド・名無しさん:04/12/14 01:49:41
555イタダキマスタ
556ツール・ド・名無しさん:04/12/14 06:43:33
軽量パーツには556!
557ツール・ド・名無しさん:05/01/01 23:47:08
軽量クイックでベストはどれでしょうか。
トランズもそこそこではあるんだけど、レバーがちょっと目立ち過ぎかな。
外国ものは、ネットで簡単にオーダーできるものがなくて…。
558ツール・ド・名無しさん:05/01/01 23:52:40
軽量化するならクイックイラネ
レバーが重いよ
559ツール・ド・名無しさん:05/01/03 09:28:51
クイックをアーレンキーのヤツにすると
緩んだ時にわかりにくい希ガス

レバーだと倒して固定だから緩みにくいだろうけど
締めこむだけだと緩んでも気付かず走行中外れて
コケて、フロントフォークが頭に刺さりそうで怖い

アーレンキーのヤツ使いたいけど
心配で使えないです
560ツール・ド・名無しさん:05/01/03 10:07:44
>>559 クイックだってネジだよ?
561ツール・ド・名無しさん:05/01/03 10:43:00
>>560
クイックってレバー付いてるヤツですよね(違ったですか?

レバーと逆側である程度締めて
レバー倒して固定するじゃないですか

アーレンキーのヤツって
ただ回すだけですよね?
緩んでもわかりにくいんじゃないですか?

レバーならレバーが開いてきたら一目瞭然だし、
レバーの位置が変わってても一目瞭然ですし…

アーレンキーのを使いたいんですけど、それが心配なんです
562ツール・ド・名無しさん:05/01/03 10:55:00
判定。

>>561のほうが正論
563ツール・ド・名無しさん:05/01/03 11:43:52
>>559
じゃないけど...。
クイックの逆側の形状見たこと有る?
微妙に反時計に動くのをあなたは一目瞭然なのか?

ま、そんなことは無い、だってしっかり締まってるんだもん。
クイックだろうがネジだろうが。
564ツール・ド・名無しさん:05/01/03 11:49:26
>>562 どこで笑うの?
565ツール・ド・名無しさん:05/01/03 17:01:53
>564
笑いのポイントは、誰一人として
>557の質問に答えていないってところですよw
566ツール・ド・名無しさん:05/01/03 19:30:48
なんにせよ本気で軽量化したいならクイック使う方が変、なのは間違ってないと思うが。
567ツール・ド・名無しさん:05/01/09 14:47:53
国内で手に入れ易く明らかに軽量なのは
コントロールテックのQRかなぁ。7、80g。
XTR(D/A)が126gだっけ?

スキュアー(>>559でいうところの「アーレンキーの奴」ね)
の方が軽くできるだろうし、しかも安い(QRの半額程度ですむ)。
568ツール・ド・名無しさん:05/01/09 19:08:43
六角レンチで閉める奴だと前後で30〜45gくらいだよ
こすり阻止
570ツール・ド・名無しさん:05/01/09 21:16:23
六角レンチで締めるスキューアー
あんな5ミリのねじで(しかも雌ねじはアルミ)
繰り返し使うのは危険すぎ。
軽量クイックはしっかり締まらないものがほとんど、
閉めた後、レバーが手で簡単に回ってしまうのはだめ。
571ツール・ド・名無しさん:05/01/10 08:49:51
全くの正論ですが、ここは軽量化のためなら命もいらぬスレっぽいです(´Д`)
まあ、命も…は行き過ぎにしても、耐久性とか本気で考える人はもはや数字だけが相手と化した軽量化などハナから取り組まない筈。
572570:05/01/10 12:00:49
>571
わたしも相当オタのつもりですが、
キングコングの軽量クイック(78グラム)は
よくしまります。
573ツール・ド・名無しさん:05/01/10 13:37:53
>>570
> 六角レンチで締めるスキューアー
> あんな5ミリのねじで(しかも雌ねじはアルミ)
> 繰り返し使うのは危険すぎ。

 そう?コントロールテックのチタンのをかれこれ8年使ってるけど。
 輪行もするし。

> 軽量クイックはしっかり締まらないものがほとんど、
> 閉めた後、レバーが手で簡単に回ってしまうのはだめ。

 そりゃ、あんた、使い方が悪いんだよ(w
 昔からのクイックとレバー付きの「スキュアー」では違うのよ。
 まずはレバーをあけた状態である程度しめて、レバーを倒す。
 そこからさらにレバーをクイッとまわして最終締め付け。
 これがスキュアーの使い方。
 わかったかい、ぼうや。
574570:05/01/10 22:00:33
>>573
>そう?コントロールテックのチタンのをかれこれ8年使ってるけど。
>輪行もするし。

「俺は40年タバコ吸ってるが癌じゃないから
タバコの害はうそ」みたいな話だね

>昔からのクイックとレバー付きの「スキュアー」では違うのよ。
>まずはレバーをあけた状態である程度しめて、レバーを倒す。
>そこからさらにレバーをクイッとまわして最終締め付け。
>これがスキュアーの使い方。

ナットのほうにナイロンの回り止めがあるものが
クイックだと思うけど
やはり締まらないものがほとんど
575ツール・ド・名無しさん:05/01/11 02:23:36
レバーにカム機構が有るのがクイック。
576ツール・ド・名無しさん:05/01/12 13:04:53
>>574
だからね、、ナイロンのがあってもスキュアーってあるの。
脳味噌ガチガチなんだね。
577ツール・ド・名無しさん:05/01/12 21:27:31
WR compositeはどう?
高いんだけど…
578ツール・ド・名無しさん:05/01/12 21:28:54
WRの何?
579ツール・ド・名無しさん:05/01/12 22:36:00
クイックレバー
580570:05/01/12 23:02:08
>576
クイックではアジャストナットの滑り止めは
一度しまり具合を決めたら簡単に動かないように
ついている、スキュウーアーの回り止めは何のためにあるの?
581ツール・ド・名無しさん:05/01/12 23:13:32
クイックとスキュアーって別のものなの?
582ツール・ド・名無しさん:05/01/12 23:16:32
j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;   クイックとスキュアーは同じ
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f     俺にもありました。
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
583ツール・ド・名無しさん:05/01/12 23:22:37
おまえら軽量化というと削るか置き換えるかしか考えてねえだろ。
そういう後ろ向きな姿勢が自転車をマイナーにしているんだ。

もっと前向きに行こうぜ。加えて軽量化。ヘリウムガス封入です
よ。水素ガスでもいいや。おしゃれなイラストの風船なんてどう
だ?
584ツール・ド・名無しさん:05/01/12 23:28:59
>>583
ガイシュツ。言い尽くされてる。別ネタ考えれ。
585ツール・ド・名無しさん:05/01/12 23:35:35
ヲィでぶ!
先ずは自分の軽量化を汁!!
586ツール・ド・名無しさん:05/01/12 23:43:02
今日も自分の軽量化、失敗・・・
おやつのミニクリームパン5個
夜食のラーメン・・・
587ツール・ド・名無しさん:05/01/12 23:50:19
金を使って自転車を軽量化するか、金を使わず自分を軽量化するかが問題だ。
588ツール・ド・名無しさん:05/01/12 23:51:51
セブンのジューシー肉まんを食いながらスレ読んでるところ。
自分の軽量化は無理ぽ。
589ツール・ド・名無しさん:05/01/13 00:34:11
金を使わず自分を軽量化するか??

むりぽ
590ツール・ド・名無しさん:05/01/13 00:37:15
なんだかんだいうて、みんなでぶがだいすきなんだね
591ツール・ド・名無しさん:05/01/13 00:38:00
でぶにはろまんがあるからな
592ツール・ド・名無しさん:05/01/13 12:45:57
ろまんじゃなくてひまん
593ツール・ド・名無しさん:05/01/13 13:12:42
ないのはがまん
594ツール・ド・名無しさん:05/01/13 21:55:31
かのじょはさげまん
595ツール・ド・名無しさん:05/01/13 21:59:22
でもやるきまんまん
596ツール・ド・名無しさん:05/01/13 22:04:54
ついでにやりまん
597ツール・ド・名無しさん:05/01/13 22:17:50
もりまんだいすき
598ツール・ド・名無しさん:05/01/13 22:43:03
>>594-597
ドーテーズ
599ツール・ド・名無しさん:05/01/13 23:02:03
>>594-598
ドーテーズ
600ツール・ド・名無しさん:05/01/13 23:02:58
>>594-599
ドーテーズ
601ツール・ド・名無しさん:05/01/13 23:03:42
てれるなよ
602ツール・ド・名無しさん:05/01/13 23:12:33
もらすなよ
603ツール・ド・名無しさん:05/01/13 23:25:15
>>604
ルーテーズ
604ツール・ド・名無しさん:05/01/13 23:26:52
でぶ!
605ツール・ド・名無しさん:05/01/13 23:35:12
↑ルーテーズ
606ツール・ド・名無しさん:05/01/13 23:37:05
なにそれ?
607ツール・ド・名無しさん:05/01/13 23:40:27
(-∀-)>>604
608ツール・ド・名無しさん:05/01/13 23:41:12
わかんねー
609ツール・ド・名無しさん:05/01/14 00:02:58
最近少し自分を軽量化してる
やせすぎるとまずいらしいからバランスが難しいな
610ツール・ド・名無しさん:05/01/14 00:08:40
チン毛がだいぶ伸びていたのでツルツルにしてみました。


ピロリロリ〜ン
ツール・ド・名無しさんは10gの軽量化に成功した!
611ツール・ド・名無しさん:05/01/14 00:10:53
あと5kg落とせば、めちゃくちゃ速くなる 
あと、ウエストが5cmちいさくなれば、乗鞍のチャンピオンにだってでれる


でぶには、明日がある 夢がある 希望がある

612ツール・ド・名無しさん:05/01/14 00:14:23
つ【絶望】
613ツール・ド・名無しさん:05/01/14 00:27:20
>611
「そんなふうに考えていた時期が、俺にもありました」スレのネタとしか思えないw
614ツール・ド・名無しさん:05/01/14 00:32:39
常に10kgの重りをしょって何十年も走ってるのだから
その練習量はすごいとしかいいようがない

つまり、やせれば、普通の奴よりはるかに速いということだ

でぶにはろまんがあるぜ
615ツール・ド・名無しさん:05/01/14 19:20:32
俺、自転車乗り始めてから16kgほど痩せたけど、2リットルのペットボトルを8個分も
体にくっつけてたなんて今じゃ想像もできないな。
616ツール・ド・名無しさん:05/01/14 21:54:59
シートピンの代わりに6ミリのチタンボルトを
使っていたが、気がついていたら
ボルトの頭が飛んでいた。
ツーリング中だったら一寸やだ
617ツール・ド・名無しさん:05/01/14 22:32:34
>>616
 そのシートポストが固着して外れない事が判った時の方がヤダと思う。
618ツール・ド・名無しさん:05/01/15 00:15:26
>616
俺なんか、シートにクイックを使っているけど、
この前、走行中に右を振り返ろうとしたら、サドルまでクイッと
右を向いてしまったよ。
締めが甘かったと思って調べたけど、目一杯締めていた。
ただ、それでも、スペーサーをもう一枚かませないと十分に締め付けが
できないことがわかった。
原因なんてどうでもいいんだ。
振り返ったときに、サドルまで右を向かせた自転車海苔を見た通行人は
俺のことを笑っただろうな。俺も笑っちまったもん。
619ツール・ド・名無しさん:05/01/15 00:16:57
それでよく高さ保っていられたなw
620ツール・ド・名無しさん:05/01/15 14:01:40
原因なんてどうでもよかったそれよりも
振り返るはずもないサドルが
右を向いたのが可笑しくて可笑しくて
可笑しくて 可笑しくて 可笑しくて
621618:05/01/15 18:46:18
>620
>620さんに見られてましたか…あいや〜

622ツール・ド・名無しさん:05/01/19 21:09:56
おまいら、ZERO GRAVITYのブレーキが新しくなったぜ。
623ツール・ド・名無しさん:05/01/20 03:19:00
624ツール・ド・名無しさん:05/01/21 12:19:58
個人輸入しる!
625ツール・ド・名無しさん:05/01/29 21:19:33
カンパレコードのブレーキを
リヤ用をフロントにも使えば
270グラムくらいになるかな
626ツール・ド・名無しさん:05/01/29 22:41:27
さっさとZERO GRAVITY買えよ。
627ツール・ド・名無しさん:05/02/01 17:07:43
軽量化目的でタッキーのチタソボルト注文
キターけどボルトヘッドがナベボルト(面積広い)で
予定してたステムに付けられなかった orz

てか、ナベボルトなんて自転車のドコに使うんだタッキー
628ツール・ド・名無しさん:05/02/04 22:03:15
とりあえず、ペダルを200gのヤツに交換。
ガードをプラ製に…
荷台取っ払い…
サドルはローディー用…
ベル無し…
スポーク15番ダブルバデットに…
ママチャリにチタンBBシャフトってないんかな
629ツール・ド・名無しさん:05/02/04 23:33:31
チタンでなくても充分軽いBBあるじゃねえか。
その前に鉄の塊に等しいフレームを何とかしる。
630ツール・ド・名無しさん:05/02/05 23:58:25
ハイ、テンテン...
631ツール・ド・名無しさん:05/02/15 01:21:58
アルミなんですが・・・
632ツール・ド・名無しさん:05/02/17 11:34:53
アルミは「軽く作ることが可能である」だけで、重いアルミフレームなんて山ほどある。
カーボンもそうだぞ。
633ツール・ド・名無しさん:05/02/19 09:15:53
自分の軽量化+駆動部分(ホイールとタイヤ)

これで相当加速が良くなるな。

あとは筋力。
634ツール・ド・名無しさん:05/02/20 04:53:33
オマエラとりあえず体脂肪一桁まで持ってけ。
機材の話はそれからだ。以上!
635ツール・ド・名無しさん:05/02/20 18:12:17
ロードの超軽量フレーム使ってがんばってピスト組めばOK
636ツール・ド・名無しさん:05/02/21 10:47:07
>634
一桁です。
637ツール・ド・名無しさん:05/02/22 04:23:38
オレ4.5%
638ツール・ド・名無しさん:05/02/22 11:44:13
>>637
3%きったら足の届かない水の中入ったらヤバイらしいよ
639ツール・ド・名無しさん:05/02/22 16:00:06
何がどうヤバイって?
640ツール・ド・名無しさん:05/02/22 16:14:02
体脂肪率3%以下は体重を浮かせるだけの浮力が発生しないんだか何かで沈むから、
足の届かない水の中に入ると沈んで溺れるらしい
641ツール・ド・名無しさん:05/02/22 16:17:05
泳ごうよ。
642ツール・ド・名無しさん:05/02/22 16:25:19
いや、だから浮力が無いと泳げないんじゃないの?
泳ごうとするとプールの底や海底にへばり付く状態になるらしい
643ツール・ド・名無しさん:05/02/22 16:35:18
肺にいっぱい空気入れても無駄なのかな?
644ツール・ド・名無しさん:05/02/22 17:03:14
浮力がなくても泳げるよ。
ただし浮力がある人間に比べてやたら必死に泳ぐ必要があるからヤバいのはいっしょ。
645ツール・ド・名無しさん:05/02/22 20:02:12
マジかよ。
じゃあちょっと太ろうかな・・・ってスレ違いだ
646ツール・ド・名無しさん:05/02/22 20:46:29
>>645
大丈夫だ
海なら浮力がでかいぞ
647ツール・ド・名無しさん:05/02/22 21:01:25
腹に多少脂肪はあるのだが
ロードに乗るようになってから淡水では沈むようになってしまったorz
648ツール・ド・名無しさん:05/02/23 01:14:28
>645
ようは、体脂肪率がある程度以上ある人間だと完全に脱力して姿勢をちゃんとしたら
泳がなくても顔をぎりぎり水面上に出せるの。デブが溺れるのは自分で慌ててじたば
たして自爆してるだけ。実は完全に力を抜くとデブは浮く。でも体脂肪率が極端に低
いと、泳ぎ続けていないと水面から顔も沈んでしまって呼吸できんのだわ。
それだけ。
649645:05/02/23 06:17:12
>>648
それは理解した!
だがオレはちょっと太って6%を維持する事に決めた。
ちなみに泳ぎは得意だ。
650ツール・ド・名無しさん:05/02/27 20:15:32
あれ?軽量化って人間のほう?バイクの事はしてはいけないんですか?
651ツール・ド・名無しさん :05/03/01 22:02:22
加速度計を要所に設置。そこから得たデータを解析。
FEMで最適化された応力分布を見つけ出し、不要部分を削る。

強度の軽量化の両立。
メーカーの均質化されたデータでは無く、
個人の乗り方に最適化されているので
無理がない。

必要経費は・・・数百万ってとこかな・・・
652ツール・ド・名無しさん:05/03/01 22:08:14
アクリルフレームまだぁ〜 チンチン(AA略
653ツール・ド・名無しさん:05/03/02 09:06:00
昔ブリジストンがポリカーボネートフレームの自転車出してたよ。
654ツール・ド・名無しさん:05/03/02 14:17:59
無茶苦茶頭いいヤツが計算しまくって
紙を複雑に折り重ねることによって
スゴイ剛性を持たせることが出来ればフレームも夢じゃない?

耐水には撥水加工すればいいだけだしね

蜂の巣加工で人間の体重ぐらいは支えられるようだから
計算次第では出来なくもないんじゃないのかな?
NASAで人工衛星のソーラーパネル折を計算してる人達は早急にフレーム製作に取り掛かれ!
655ツール・ド・名無しさん:05/03/02 23:53:48
そうだな  紙を一回高温で処理したあとに、それで繊維を作って、エポキシ樹脂といっしょにさらに高圧をかけたら
結構丈夫なフレームになるかもな
656ツール・ド・名無しさん:05/03/03 08:35:35
>>655
それってカーボンフレームですから!! 残念!!
素人の浅知恵斬り!!




657ツール・ド・名無しさん:05/03/03 23:12:41
軽量化のためにフレームなどをドリルで穴だらけにしている人はいませんか?
もしくはそんなHPが有りましたら、教えてください。
658ツール・ド・名無しさん:05/03/05 08:32:29
心を軽量化するととても速くなる
659ツール・ド・名無しさん:05/03/06 16:46:27
>654
紙である必要性を感じないわけだが。
660ツール・ド・名無しさん:05/03/06 17:16:10
やっぱ竹フレーム。
661ツール・ド・名無しさん:2005/03/23(水) 11:53:49
ttp://www.hicat.ne.jp/home/b-s-you/goods_sell.htm
エミネンザほんとか???
662ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102年,2005/04/04(月) 14:40:56
タイヤを14インチとかにする
663ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102年,2005/04/04(月) 16:39:36
あのさ、このスレ600以上書き込みあるのに
有力な情報少ないよね
何故? ネタスレって訳じゃないのに不思議だな

軽量化する人達はパーツ選ぶときどうしてますか?
公証と実測は違うし、イターリア製のだと偽証らしいけど…

あと通販サイトでは重さが書いてないのもあるし、
実際の店舗ではパッケージがついてて量れないし…

検索しても軽量化してる人のサイトも無いから興味無いのかな?
664ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102年,2005/04/04(月) 23:57:25
>>663
チラシの(ry
665ツール・ド・名無しさん:2005/04/05(火) 16:00:03
よし、俺が有用な情報を書いてやろう。軽くしたかったら、パーツ買うときに
メーカのカタログよく確認して、お店の人に重量確認させてもらって買え。
製品誤差範囲を明らかに超える重量オーバーはその場で返品。
これでどうだ?
666ツール・ド・名無しさん:2005/04/05(火) 21:18:37
問一:製品誤差範囲の求め方を答えよ
667ツール・ド・名無しさん:2005/04/06(水) 00:07:22
例:ULTEGRAの場合

105>ULTEGRA>DURA ACE
の範囲内に収まっていれば許容範囲♪
668ツール・ド・名無しさん:2005/04/06(水) 00:30:28
>667
おおらかなんですね
669ツール・ド・名無しさん:2005/04/06(水) 01:12:51
わき腹のよこにある物体を軽量化したいのだが、なんとかならぬか?
670ツール・ド・名無しさん
無駄な部分はナイフで削るのが基本だよ。