電動アシスト自転車どれがいい?電池3つ目

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>925
MTB用のタイヤはつかない罠。
>>924
>>体力ある男の人で立ちこぎで登り切れるくらいです。

それくらいの坂では、電動でも子どもを乗せて登りきれないのじゃ
ないかなあ。PASと言えども・・・
きつい坂道だと車体重量が1kg違うだけでも相当違って感じる物です
ということで車体重量の軽いビビに一票
929920:03/06/23 17:32
930926:03/06/23 17:34
それなら付く。
>>927
同感
子供を乗せるということで安全面でも疑問が残る
あえて言うなら6段変速のビビスポーティ
>>928
妄想を他人に押し付けないで貰いたい
パス扱っている店をとにかく探しましょう。
で、15キロだから、お米の10キロタイプを二つ積んで試乗。
同じような傾斜の坂を捜す。
可能なら、傾斜計で坂の角度を測りましょう。ホームセンターとかに
あるかな。
934ツール・ド・名無しさん:03/06/23 20:53
ビビはアシスト感が弱く感じられるだけで
「弱い」ワケではないよ!

>>933
なんの参考にもならないレスだな・・・(´・ω・`)
936ツール・ド・名無しさん:03/06/23 21:21
>929
付くが重いアシスト車にはやめろ。スポーツ車用だ。
サイドウォールが丈夫なタイヤでないとタイヤやリムを駄目にするぞ。
>925
電池汚れないか?
938920:03/06/24 05:44
>>936
レスありがとうございます
重いといいますが20K前後ですしそんな問題はないかと・・・
やっぱ少しでもおもいと壊れてしまうものなのでしょうか?
>>937
覚悟の上です(汗

それでステムの交換はできるのでしょうか?
939ツール・ド・名無しさん:03/06/24 09:57
>>924
うちはちょうど同じような坂が近くにあるんだけどPASだったら結構平気だよ。
ただ、俺は男だからなぁ。やっぱ、なんとか試乗しないと分かんない。
まぁ、パワー重視だったらPASで間違いはないと思うけど。
どのアシスト者も、みんな(乗ったことの無い人)が
思っている以上にアシスト力は強い。
ほんで?
坂道でのアシストなら、エラスがいいのでは?
高いけどね。
なんだそれ?
>>925
アヘッドにしなくてもハンドル付くと思うが。
アヘッドにする事が目的なのかな。
945ツール・ド・名無しさん:03/06/24 19:22
>>944
レスどうもです。
ハンドル位置を下目にしたいんでヘッドを交換したいんです。
可能でしょうか?
946ツール・ド・名無しさん:03/06/24 21:52
アシストが物足りなくなってくる、っていう感想がたくさんあったけど、
今日ようやくそれがわかった。
もろ坂〜ってところや漕ぎ出す時は、相変わらず「助かるよー」って
思うんだけど、長いだんだら坂を以前よりスピード出して漕いじゃうから
(脚力ついてきたせい)、アシスト力減らされる。
でもゆっくり漕ぐのは我慢できない!
947ツール・ド・名無しさん:03/06/24 22:21
>946
・・・あたしが書いたのかと思ったほど同じ状況ですw
948924:03/06/25 00:41
参考意見、ありがとうございました。
皆さんのお話を参考にしつつ、今後のスレも読みつつ・・・。
梅雨が明ける頃には決断するつもりです。
今日も何軒か回りましたが、試乗させて貰えるお店はゼロ。
自力で判断するほかないようです。

ちなみに、量販店、自転車屋、電気店行ったところは全て修理は出来ないとのこと。
メーカー送りになるだけだそうです。
アフターも重要だと思っていたのに、揃いも揃って・・・。
949禿 ◆HAGEh1LpTk :03/06/25 01:39
>>948
子供を乗せる場合のポイント

Newパス

パワーが強いので発進時、坂道等には楽。
クルピタ(停止時にハンドルを固定する機能)が付いているので
前子供乗せに子供を乗せる時や前カゴにお買い物を入れるときに安全で楽。

×
前子供乗せを付ける場合は、ライト点灯の手元切り替えリモコンレバーを
取り外す必要がある。
パワーが強いので、自転車に乗りなれてない人には危険。子供を乗せる前に
十分に慣れるようにしましょう。
950禿 ◆HAGEh1LpTk :03/06/25 01:47
>>948 続き

ビビ

パワー制御がマイルドなので誰でも乗りやすく安全。
バッテリーライトを採用しているので夜間走行時に重くならない。

×
ヤマハに一度乗ってしまうとパワー不足を感じる。
後ろの荷台が別売りなので、別途買う必要がある。

どちらを選ぶ場合でも、L型スタンド(かるっこスタンド・かるがるスタンド)に
変更すると停車してスタンドをかける時にとても楽です。
951禿 ◆HAGEh1LpTk :03/06/25 02:04
ご予算7マソとの事なので、子供乗せ付のモデルは無視して
各社のお買得モデルで比較させていただきました。

坂のキツさと体力に関しては個人差がありすぎるので
どうとも言えません。
出来れば試乗車を置いている店を探すほうがいいでしょう。
どうしても試乗することが出来そうにないなら、
少し遠回りしてでも坂のゆるいルートがないかを確認してから買ってください。
高い買い物ですので、坂を登れずに押して登るハメになったら
泣くほど後悔しまする。
>>948
修理が出来る自転車屋さんが無いようでしたら
バイク店で購入すると言うのも選択肢に入れてみては?
NewPASだったらほとんどのヤマハ取扱店で修理できます。
953924:03/06/25 13:08
>949-952
丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
実は、家の近くにヤマハ専門店があります。(バイクの)
先日、パスは売ってますか?と訪ねたところ売っていないとのことでした。
が、修理のことまで聞いていませんでした。
もう一度、修理を扱っているのか聞いてみてOKのようならパスに決める事にしました。

禿さんの書き込みを読んで、自分の状況に合っているのはパスだと思いました。
そして、L型スタンドも取り付けることにします。

長いこと悩んで、やっと決心できました。
本当に感謝します。
×禿さん
○禿
×禿
○禿頭
956945:03/06/25 17:45
できれば教えていただきたいのですが・・・
>945
ヘッド交換の意味がわからんが、なんちゃってアヘッド化は可能でしょ。
958ツール・ド・名無しさん:03/06/25 20:49
>>957
特に意味はないんですが(汗
そこらへんの規格はMTBと同じなんでしょうか?ヘッドの入るところ
>958
規格はMTBと同じ
アヘッドに変換するならオーバーサイズにしとけ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/nitto/mtc-04.html
その方がステムの種類が多い
>>959
便乗質問ですみません
規格のこととかサッパリの初心者ですが
今のリジットフォークを外してMTB用のサスペンションフォークに交換するのは
可能だと理解して(・∀・)イイ!ですか?
>960
できないことはない

ヘッドをアヘッド用に交換して
ノーマルサイズのサスフォークをさせばいい

入手困難と思われ
なるほど
電チャリのフォークはノーマルサイズというもので
そのサイズのサスペンションフォークが入手し難いのですね
無理な改造は止めようと思います
ありがとう!
おやすみなさい
今から寝るんか?
965ツール・ド・名無しさん:03/06/27 09:39
ビビを購入しようと思ってるのですが
ココセコムとやらナシのバージョンも手に入りますか?
(例えば来年でも)
      ↑ ネタかな・・・
(´-`).。oO
963です
ネタです。

あ、いや、ネテタです
>967
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
(´∀`)ハハハ…
970303:03/06/28 15:30
久しぶりの登場です
で PASのフレーム新しくなって帰ってきました!

これで坂道もらくらく〜と買い物に行ったわけです
踏み切りで止ろうとブレーキレバーを握ると右のレバーがずるっと・・・

なんとハンドルのグリップとレバーがくっ付いてフロントブレーキ役立たず

!!!!!

リア全制動で車に突っ込まずにすみましたが

ごるうぁYAMAHA 殺す気か!!!!!

土曜日で電話に誰も出ないので怒りのFAXしたところです
怖くてパスにもう乗れないよ〜
なるほど。うまいね〜
小煩い奴は事故で○○でしまえと。
しかも週末だから会社はやってなし。

計算されてますな。
972303:03/06/28 17:43
>>971
ヽ(`Д´)ノ受け取りのとき見ればよかったんだけど
仕事で留守だったんだよね
立ち会うつもりで曜日指定しておいたんだけどさ

ぶつかってればフレームグニャグニャで証拠無しと・・・
今回は佐○の保険で修理代でてるから別に損はしてないはずだがなー

んでフレーム以外の部品はそのまま流用するって言うから
ブレーキワイヤは付け替えで傷むから替えてくれって逝ったんだよね
確かにワイヤーはピカピカになったけど・・・

普通は握力計よろしくニギニギして確認するんじゃないの〜
自分でワイヤー替える時はそうしてるけど
運行前点検は運転者の責任だよ。
974303:03/06/29 00:07
>>973
それ説明書に書いてあるの?よんでもないけど

メーカーにブレーキワイヤーの交換を依頼し
戻ってきたら

1.ブレーキが効くかどうかレバーを思いっきり握って確認する
OR
2.そのまま またがってお出かけ

スマソ俺は怠慢なんで2だわ
説明書に書いてなかったらクレームでも出すの?