学校で習わないダウンヒルテクニック

このエントリーをはてなブックマークに追加
1亀仙人
タダの度胸だ、無謀なだけだといわれがちなDHテクニック、
DHの神様がトライアル出身なため、トライアルテクニックが
もてはやされていますが、トライアル的なテクニックはDHの
一部でしかない。

このスレでは実際にスピードを出して山を下る時のテクニックを
語ります。競技DHだけでなく、XCバイクでの里山の下りもカバー。

取りあえず基本(燃料?)は>>2-4あたりで。

>>2 高速直線
>>3コーナー
>>3 ジャンプ&ドロップ
2723:03/04/02 11:20
すいません誤爆しました
3ツール・ド・名無しさん:03/04/02 11:21
高速直線

高速はDHでは避けては通れない。で、ガタガタ岩岩、減速の為に
ブレーキかけて腕ヘロヘロ。

直線ではハンドルバーになるべく体重をかけないで乗りましょう。
クランクの上に手放しで立てると完璧。

岩岩は自然のブレーキなのであえてそれ以上にブレーキはなるべく
避けよう。ひどく荒れた場所では軽く浮こう。飛んでしまえれば最高。
4ツール・ド・名無しさん:03/04/02 11:22
コーナー

バームのないコーナー後半で外に膨れちゃうあなた、コーナーでは
ハンドルバーに体重をかけなければ駄目ですよ。「真ん中に乗る」
んだけど、最初はどうしても後ろになるから、とにかく前を目指して
ガムバレ

足を出す時はとにかく前に、なるべく地面に近いところに。

とはいってもコーナーの途中でどうしても倒しきれない!!
こんな時は無理に倒そうと思わないで軽く逆ハンドルを切る
つもりで。切り過ぎると一気に倒れるから注意。

バームがある時はずっと真ん中じゃ駄目。前半はバームに突っ込む
ように、後半は前輪が浮くように。突っ込みっぱなしだとスピンだ!
体はバイクと一緒に傾ける。
5ツール・ド・名無しさん:03/04/02 11:22
>>2
高速直線に失敗したようだな(w
6ツール・ド・名無しさん:03/04/02 11:23
ジャンプ/ドロップ

迫ってくるリップが切り立ったジャンプ、気合いで突っ込んでは
’絶対に’いけない。待ってるのは鎖骨ポッキリ。
リップにあわせて押し付けながら一緒に伸び上がるように。
繰り返すぞ、この手のジャンプは気合いで突っ込んでは絶対だめ。

お次はドロップ。落ちる寸前に力を抜いて低く構えてから空中で
伸びるとショックが良く吸収できるぞ。数十cmの段差なら
スピードさえあれば軽く前から落とした方が滑らかな時もある。
ドロップはびびったらいけない。びびりそうならやらないこと。
やるならびびらない。


取りあえずこんなもんで。

7ツール・ド・名無しさん:03/04/02 11:26
後の人はどうしたら良いの?これで終わりのスレ?
82:03/04/02 11:27
すいませんごめんなさい
9亀仙人 :03/04/02 11:31
2は明らかにわざとじゃねーか(藁


>>7からむもよし、自分で書くもよし、質問してもよし、
トラスレでやるのが悪くなってきたので立てました。
10ツール・ド・名無しさん:03/04/02 11:32
>>8
なんだか知らんが、がんばれよ
11ツール・ド・名無しさん:03/04/02 11:33
近所の山をトラ仕様のリジリジなMTBで走ってるんですけど、
急な岩の坂を腰を引いて下った直後に直角カーブがあるんです。
ゆっくりとブレーキングで降りるのですが、ブレーキロックや寸前でも
ズルズルと下に落ちちゃうんですね。
その先のカーブを曲がろうと思うとやっぱり腰はニュートラルにしないと駄目でつか?

全ての道は一つに通ずという言葉を知らない>1の哀しさよ・・・
13ツール・ド・名無しさん:03/04/02 11:37
はいはい。
次の燃料よろしく。
15ツール・ド・名無しさん:03/04/02 11:40
ローマの間違いだろ
16ツール・ド・名無しさん:03/04/02 11:42
>>14
恥ずかしい人ですね
17亀仙人:03/04/02 11:44
>>11
難しい状況ですねえ。俺が考えられるのは2つです。

ニュートラルで曲がるのは難しいです。前ブレーキでほとんど
100%重心を前に持っていった状態で一気に曲げるのが一番速くて
トレールにダメージが少ないですが、これは滑らないようにブレーキを
かけないと無理なのでスピードがのるし、途中でびびるとこけます。

無理な場合は腰を下げたまま後輪ブレーキで曲げます。これはトレールに
ダメージがでかいので、DHコース以外では土の上では避けましょう。
はい。恥ずかしいです。ごめんなちぃ。
19sage:03/04/02 11:51
やっぱり難しいテクのようですね。
真っ直ぐ降りるだけなら、腰引いて終わりなんですが・・・。
なんせ止まらないんで、その先の藪に前転しそうな感じで突っ込みそうになりまつ。

ミスった
21ツール・ド・名無しさん:03/04/02 11:57
>>19
トラ仕様とのことなので、ハンドル低め、タイヤグリップ低め、
しかもリジッド、急坂を普通に下るのは難しいと思われます。
しかしその分乗り手は上手くなるものと思われます。
リカンベントでDH。これが通の楽しみ方。
2319:03/04/02 12:04
確かに衝撃は凄いです。
以前は130mmボンバーにヘイズ油圧ディスクで前後ともKUJOだったのですが、トラ仕様に変更しました。
これほど乗り心地が変わるとは思いませんですた。
24亀仙人:03/04/02 12:18
>>23
個人的には前の仕様が美味しそうですねえ…
フルリジッドとは漢ですな。

仙人的にはシクロクロスでトレールに突撃というちょっと漢なことも
したいけど、すでに自転車買いすぎてお金が…
2519:03/04/02 12:39
確かにボンバーとMRPを外すのには少し勇気が・・・。

今は20Tのシングルでガードも付いてますし、ステムも長く、ハンドルも遠く低くなり
ブレーキもXTのV、かなりのトラ仕様です。
こんな仕様でも山を下るのは楽しいです。軽いので押し&担ぎは楽ですよん。


オラオラ。テクを語れよテクを。
もうネタ切れか?
27亀仙人:03/04/02 12:56
>>26
そんなに延々と書き続けられるなら本出すわ。
あ、そういえば前のスレからの残りがあったな。

マニュアルができると、段差に突っ込んで、前輪がとられた時に
ブレーキ無しでリカバリー出来る、とありましたけど、これは
マニュアル関係ないですね。

前輪の抜重が出来ていれば段差に突っ込んだ時に前輪がとられ
にくいですけど、マニュアルは出来ても出来なくてもリカバリーは
かわらないと思います。

滑らかに盛り上がっているところでは一瞬手前で前輪あげますが、
これも上げるところまでで、マニュアルのようにバランスをとる
必要はないです。
ふーん。

ダウンヒルって、奥が浅いんですね〜。

29亀仙人:03/04/02 13:03
誤解を生みそうだから追加しよう。

マニュアルは前輪を抜重したり、上げたりする練習には
良いと思う。ある程度それが出来れば、マニュアル自体
より、いろんな状況で確実に抜重なりフロントアップなり
出来るのが大事。
30ツール・ド・名無しさん:03/04/02 13:06
トラもDHもやった事無いんで大した事は言えませんが
「必要が無い」と思った事までやってみるのが視野を広げる事になり
結果的にいい方向へ向かうのでは?

どんな種目でも「これさえやれば勝てる」という練習は無いですよね。
遠回りに見えるけどいろいろやってみて自分の底辺を広げていくことも
大切な事では?
31亀仙人:03/04/02 13:07
>>28
ダウンヒルは心の鏡です(藁
3230:03/04/02 13:08
おっと>29で手を打ってありましたね。
33ツール・ド・名無しさん:03/04/02 13:08
>30
名無しのカワセミ?とか言われるよ
3419:03/04/02 13:09
>>27
滑らかだとパンピングした方がよくないですか?フワッと抜重して軽く伸び上がって。
でもスピードが出てると難しいな。

ノンビリと軽ーく下ってるんで・・・スマソ。
3530:03/04/02 13:09
>33
違いまつ。マジで。
>1に
トライアル的なテクニックはDHの一部でしかない。
という余分な一言がなけりゃまだ良かったのにな。
37亀仙人:03/04/02 13:10
30がいいこといった。

絶対に必要ではないけれど、出来れば出来た方が良いです。はい。
スキーをやるのにパラレルを使わなくてもボーゲンで滑れますって言ってるようなもんだな。
39亀仙人:03/04/02 13:23
>>34
乗ってる人だ、嬉しい(涙

3種類あると思うんですけど、一つは上がってくるのにあわせて抜重。
これだとでかいのは足サスペンションで吸収出来なくなってケツはね
られる。

二つ目は上がってる面をリップに見立ててジャンプ。楽しいし1の問題は
ないけど大概遅い。

三つ目が、上で書いた一瞬手前で前輪をあげる。バニーホップみたいな感じ
になる。これが一番速い。

後は1と2の合わせ技で抜重しつつおつりだけ飛ぶとか。

パンピングがどの状況なのかちょっとつかめなかったけど、仙人的には
場面にあわせて使い分けですかなあ。
40亀仙人 :03/04/02 13:26
>>36
そうだなあ、トライアル的なテクニック以外に必要なテクニックも
たくさんある、の方が良かった。
41亀仙人 :03/04/02 13:45
>>38
良いポイント出してくれてありがとう。トライアルスレで
ノーズウイリーについて、「後輪がちょっと浮いちゃうのは
コントロール出来てないから」という意見も出てたけど、
ちょっと違うんだな。

ノーズウイリーにしても、マニュアルにしても、そこで
使われる体重移動やブレーキコントロールは大事なんだけど、

実際山で乗る時はマニュアルのように滑らかでほとんど
平らな場所でバランスをとるような繊細な体重移動より、
比較的大雑把でもどんな状況でも確実に出来る体重移動が
大事なんだな。
42亀仙人:03/04/02 13:48
だから、あまり体重移動出来ない人がマニュアルを練習する
のは凄く有効だけど、ある程度できるひとがマニュアル練習
しても例えば斜度35度のぼこぼこの岩場なんかをクリアする
にはあんまり役にたたないんだな。その状況で確実に抜重する
(しないと岩に引っ掛かって前転する)ためにはマニュアル
練習じゃなくて山でそういうところを乗るしかない。

ノーズウイリーも同じ。ノーズウイリーを練習しても
オフロード激下り、根っこだらけで前にコーナーが
控えた状態でほぼ100%前輪に体重を移せるとは限ら
ないんだな。取りかかりとしてはいいし、出来ないより
できた方が絶対にいいけれど、それが出来る出来ないは
本質じゃないのう。
43亀仙人:03/04/02 13:57
それではまた。
44ツール・ド・名無しさん:03/04/02 14:08
亀仙人はやはりパフパフが好きですか?
亀仙人の中の人死んじゃったんだね。
自分が出来ない技は必要ないと主張するDHerが集うスレはここですか?
47ツール・ド・名無しさん:03/04/02 14:42

結局 ダウンヒルに必要なテクニックって一体・・・・・。
4819:03/04/02 14:48
>>41
確かにスピードが出てる場合、デカイ奴だと伸び上がりでの抜重はいいけど、
プッシュする時にはリアが跳ね上げられてるような気がする。
49地上の流れ星 ◆S8blue3Les :03/04/02 14:48
必要なのは愛です。
やはりマニュアルが出来ない亀仙人が
マニュアルは必要ないって言うのは説得力に欠けるよな。
51ロボ鉄 ◆.jMGTy6iYI :03/04/02 16:56
こんにちは。ロボ鉄です。
質問なんですが、最近(教えてもらったものだけど)立ち漕ぎウィリーから漕ぎをなくしてマニュアルの練習をしてるんですが
なんか問題はありますか?その教えてくれた友人もその場で開発した練習方法なんです。
何か癖とかは残りませんか?残らないといいんですが。
ではよろしくお願いします。
52ロボ鉄 ◆.jMGTy6iYI :03/04/02 16:57
すみません。スレ間違えました。ごめんなさい。ホント。
53ツール・ド・名無しさん:03/04/02 17:36
>>42
>オフロード激下り、根っこだらけで前にコーナーが
>控えた状態でほぼ100%前輪に体重を移せるとは限ら
>ないんだな。
すいません教えて下さい。
オフロード激下り、根っこだらけで前にコーナーが控えたところでは、
前輪に体重を100%移すのがベストなんですか?
根っこにひっかかりそうな感じがするのですが、解説お願いします
54ひょっとこ1号:03/04/02 17:49
いきなり書いてみたじょ!!
基本的には重力にはさかわらず、真ん中に乗ってるのが安定をくずしにくくいいじょ!!
DHバイクもXCバイクも同じでございます。
違いといえば、体の前後左右の動ける範囲の違いぐらいでは、、
根っこにひっかかりそうなりゃ、ライン採り考えてくだされ〜〜
山道にはコーステープないんだから、めいいっぱい道を使うべし。。
後、度胸って言われてるみたいだけど。確かに!!でも、必ず行ける!と思う気持ちが一番安全に走れるよん。
じゃー聞くけどなー
トライアルよりDHの方がテク多いのか?
DHの方がトライアルより難しいのか?
テクが無いから言い訳したいためにスレ建てたのか?
どーなんだよ1番さんよー
じゃー聞くけどなー
DHよりトライアルの方がテク多いのか?
DHよりトライアルの方が難しいのか?
57ツール・ド・名無しさん:03/04/02 18:50
>>55 スレが荒れるからやめれ!

誰かプッシュの仕方を詳しく教えてくれません?
立ち上がりで押すって言うのですが感覚的に理解出来ないんですよ。
コーナー入る前からのブレーキングから解説してくれると助かります。
そりゃそうだろ
59ひょっとこ1号:03/04/02 18:56
返事かえすの荒れるの考え、ちょっと考えたが、、
だれも、テクが多いとかは言ってないぜよ!!tライアルは確かに難しいし、ダウンヒルはただ下るだけって
言ってしまえばそれまでだし、でも両方出来るのにこしたことないんじゃないの?
いっぱい出来た方が、楽しいじゃん。体験談を書いただけぜよ。
プッシュはね、多分独学だけど簡単に言えばブランコこぎあげる感じでは?!
60ツール・ド・名無しさん:03/04/02 19:07
プッシュの仕方なんて人に聞くもんじゃね〜!!
数やりゃーわかるよ。
6157:03/04/02 19:11
そこを何とか判りやすくお願いします。
62ツール・ド・名無しさん:03/04/02 19:11
56さんよ〜、、、、、うぜえーー!!
63ツール・ド・名無しさん:03/04/02 19:19
パイロン立ててスラロームしたら分かるんじゃないかなあ?
イメージ的にグイン、グインてな具合で。
パイロンに入る時は軽く伏せるような感じで入って脱出する時に
軽く伸び上がる感じで脱出!繰り返すと漕ぎ無しで進めると思う・・・多分w
で、実際のコーナーでも脱出時に同じように軽く伸び上がり、バイクを軽く前に押す。

こんな具合だろうか?
64ひょっとこ1号:03/04/02 19:19
コーナーで考えると難しいので、平地で練習してみて。
S字を描くように助走だけ軽くつけて、あと漕がないでどこまで進めるか。
俺はこれで練習しました。まず、真ん中に乗れないと出来ません。
スタンディングってありますとね!!あれ、結構出来るとききます。
それを中心って考えると、進入時前過重、クリーピング(実際とは違うけど)から後ろ過重、で、出口付近では、置いていかれないようにニュウトラルにもどってください。
その一連の動作がスムーズに出来れば、体感できるはずです。バビューンと加速しまふ。
あくまで、独学なので参考程度に、、
6563=19:03/04/02 19:25
同じ意味でいいですか?
66ツール・ド・名無しさん:03/04/02 19:26

63=64だった。
>>66
押し間違えようがないだろ。
68亀仙人:03/04/03 00:12
>>52
ウイリーからマニュアルに移行だと思うんだけど、
マニュアルは上げるまでと上げてからのバランスと
あるから、その練習は上げてからのバランスの練習
には凄く良さそうだけど、平行して漕ぎ無しであげる
練習をするとモアベターじゃぞ。

ひっくりかえりそうならば、土の上なんかで練習すると
吉。止まった状態でバイクを竿立ちにして後ろに
おりる練習すると、危ない時逃げられるようになって
恐さがなくなる。

詳しい話はトライアルスレのわざ師にきいとくれい。
69こすりつけ最高 ◆KOSRiau48c :03/04/03 00:12
(σ゚д゚)σイヤラシイ番号ゲッツ
70亀仙人:03/04/03 00:13
>>53
それは詳しい状況しだいだけど、前輪に体重移すとしたら、
ブレーキングに入ってから曲げるまで。前に移ってる間に
一気に曲げちゃう。曲がってる間に根っこがあったら厳しい
かも。ある程度は重心移動と体で吸収だけど。カーブが
グリップない時も厳しい。

そこにいくまでは真ん中か、気持ち後ろ。思いっきり尻下げて
ずるずるいく時は多分この曲がり方はできない。

>>54
産休!

>>55
いやー、燃料注がれちゃって。トライアルのほうが
分かりやすいテクニックは多いけど、難しさは同じだな。
ない、といわれる微妙なテクを語るのがこのスレ(藁
71亀仙人:03/04/03 00:15
>>57
当たり前といわれるかもしれんけど、オフロードでは
平らなコーナー、オフキャンパーでは出来ないよ。

立ち上がりで押すというのはあまり俺の感覚的には
合わないなあ。入り口で体を前に突っ込んでハンドル
バーをバームに押し付けて、その勢いのままバイクを
前に送ってやる感じ。出口では前輪が浮くくらい。
入り口では上体がバイクにかぶさる感じ、出口では
伸びてる。

体がバイクと一緒に傾いてないと出来んぞよ。
リーンウィズってやつだな。

上がった時に手が伸びた状態になるフロントリフトは
出来るかの?もしできなかったら軽くマニュアル練習
(集中放火を受けそうだ)もいいかも。完璧に出来る
必要はないけど。

パイロン練習はやったことないからわからんけど、
良いかも知れない。俺もやるかな。
たいした技も何もできないアホな>>1
雑誌で得た知識を、さも自分が出来るかのごとくひけらかしてるのが笑える。

 こ の ス レ 以 下 放 置 で
73亀仙人 :03/04/03 01:04
>>72
おお、「ひけらかしてる」と思われるくらい「技」ってことだな(藁

雑誌は読まんから知らんけど、こういうことが書いてあるのか?
どの雑誌の何月号に書いてあるか書いてくれれば、みんなそれ読みたい
じゃあないかと思うぞ。
>>73
黙れ脳内春厨
75亀仙人:03/04/03 01:12
>>74
どの雑誌の何月号に書いてあるか書いてくれんのかの。
いやホントに。

そうすりゃ脳内春厨よりは人の役に立つぞ?
>>75
黙れ脳内春厨
アホな>>1はあっさりボロを出す。
>>75の書き方からするとバックナンバーきっちり持ってそうだな。
厨丸出し。

さて、次はどんな言い訳かな プ
78亀仙人:03/04/03 01:41
人の役に立つ気はないようじゃのお。スキーならいっぱい’技術論’
でてるけど、DHはあまりないと思うから、書いてくれれば役に立つと
思うんじゃけどのお。

それはともかく、上で書いた急坂で前輪に体重を乗せて一気に曲がる、
見たいなのは突っ込まれたから書いたけど、コツ、見たいなものとは
違うから、あんまり意識しても意味がないので注意じゃな。

>>4で書いた、コーナーの最中に「倒せねー」っていうときに、逆ハン
切るのは「コツ」だから意識して損はないぞ。これはバームのないとき
にいわゆるリーンアウトの状態で使う。

ちなみにこれも「雑誌に書いてある」のかもしれないけど、どこに書いて
あるか教えてくれないので(藁 書いとくと、バイクを曲げる前に体を
曲げるんじゃぞ。タイトなコーナーほど体を先に突っ込む気持ちで。



79ツール・ド・名無しさん:03/04/03 01:50
亀仙人さん、GWのウエアが欲しいんですけど、HPがありません、
ご存知っですか?
80ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/04/03 01:52
81ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/04/03 01:54
>>80
顔が潰れたグロ画像につき注意!
82ツール・ド・名無しさん:03/04/03 01:55
ちゅねさんありがとう、
書き忘れてました、DH用のジャージが欲しいんです。
83ツール・ド・名無しさん:03/04/03 01:55
ahoひぽダマレ
84ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/04/03 01:58
>>83
いじめるなボケェ!
85ツール・ド・名無しさん:03/04/03 02:05
ちゅねさんがボケェ!なんて事言うんですね、知りませんでした。
やっぱり自転車を金色に塗装したいと思ってる人は一癖あるんですね。
86亀仙人:03/04/03 02:07
>>79
仙人はウエアや機材どこで買えるか、というのは疎いです。
つーか、知ってるウエアや機材の種類自体ずれてます。

あえて言えば強いのはアメリカのオンライン物だけ。
どうもスンマソン。
87ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/04/03 02:10
6 :ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/03/31 23:52
>>4
踊らされてろボケェ
88亀仙人:03/04/03 02:13
わからんがな。
89ツール・ド・名無しさん:03/04/03 02:14
ちゅねさん、あなたが踊らされてますね。プ
90ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/04/03 02:16
そうですか?気づきませんでしたよ
91亀仙人:03/04/03 02:19
そんな雑誌にでも書いてあるよう事信じて踊らされてろボケェ、って
ことなのか?それならなぜコピペなのか?

分かりずらいガナ

雑誌は読まんから知らんけど、実際書いたことは間違ってないと
思うぞ。突っ込みも歓迎だぞ。

あんたのレベルが分からんから、話すのも嫌ならば、
俺のアルバムサイトのリンク送ろうか?少なくとも多少は乗ってるの
分かるとおもうぞ? ここで晒すほど本物の厨じゃないと思うし。
92亀仙人:03/04/03 02:20
あんた、ってのは俺じゃな。
93ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/04/03 02:22
>カメ
オイオイ
勘違いしてますな

あれは85の
>ちゅねさんがボケェ!なんて事言うんですね、知りませんでした。
に対するレスだぬ
前から使ってるよっていう意味でな
>ちゅね
相手すんなよ。
95亀仙人:03/04/03 02:23
やっとわかった。ありがとう。
96ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/04/03 02:25
>>94
オマエの指図は受けないぬ
ムフー
97蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/03 02:27
私はウイリーでDHコース制覇するのが夢です。
ユニサイクル野郎に負けたくありません。
98亀仙人:03/04/03 02:28
ユニサイクルのってるよなあ。あれブレーキついてるのあるな。
>ちゅね
相手しろよ。
100蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/03 02:32
ユニサイクルライダーって凄いよね
マニュアル上手すぎ
101蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/03 02:33
あ,
漕いでるから違うか
102亀仙人:03/04/03 02:34
そうなんだ。実物は知らないけど、まあ分かる気はするな。
103ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/04/03 02:35
>>99
もう眠いよぉ〜
そい寝してくれる?
104蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/03 02:36
ユニサイクルは侮れないなTR、DHまであるんだから
そのうちこの自板にもスレが立つ日が来るんだろうか?
105亀仙人:03/04/03 02:37
凄いけど、何であれがやりたいのか理解できんNO
やらない人から見ればMTBも同じか。
106ツール・ド・名無しさん:03/04/03 02:38
脳内
107亀仙人:03/04/03 02:39
ユニサイクルワールドカップDHってUCI主催でなったら凄いな。
108ツール・ド・名無しさん:03/04/03 02:39
性格がヒネクレている>>1に付き合う必要は全くない。>蔵臼
109蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/03 02:40
おりは一輪車乗れなくて悔しいから
挑戦してみたい。

小学生が平然と乗ってるのに出来ないなんて・・・(欝
110亀仙人:03/04/03 02:42
2個使ったら乗れるかもしれんぞ。
手と足で一個ずつで、例のあれになれる。それ晒したらヒーローだ。
111亀仙人:03/04/03 02:47
あんまり面白くなかったな。
3桁きたNO
112亀仙人:03/04/03 02:53
>>106
俺はむしろ脳無い(藁。ええ、笑いますとも。

また後で。
113ツール・ド・名無しさん:03/04/03 03:03
技もない
114亀仙人:03/04/03 03:06
いわゆる「技」が欲しい方は技の百貨店、トライアルスレへどうぞ(藁
115ツール・ド・名無しさん:03/04/03 03:14
知障の粘着は糞だが、
わざわざかまう亀は、
それのケツをふいて
あげているようなものだな。
116ツール・ド・名無しさん:03/04/03 03:15
>>1からじゃ何も得られない
117ツール・ド・名無しさん:03/04/03 03:17
>116
性界
118亀仙人:03/04/03 03:21
>>115
世話好きでスンマソン
なんかこのスレ主を見てると
「ロックにテクは必要ないぜ!」
て吠えつつ、いっぱしのギタリスト気取りだった頃の
恥ずかしい自分を思い出します。
120亀仙人:03/04/03 10:00
わしは技術は必要だ、と言ってるんじゃがのう。

エイトフィンガーは要らなくても、リズムと音量がしっかりとしたタッピングは
大事といってるんだが。
121ツール・ド・名無しさん:03/04/03 10:03
タッピングもいらんわい(w

ただ、ブルースに早弾きのテクはいらんと言ったら
あなたはどう思う?
122ツール・ド・名無しさん:03/04/03 10:03
>>1が、なんでだかわからんけど激しくウザイ
123ツール・ド・名無しさん:03/04/03 10:04
>>121
板違いだと思うかな
124121:03/04/03 10:05
>123
例えで言ってるんだよ。

マニュアルは使わないから要らんとか言っているようだが、
それには意義ありなんで。
125ツール・ド・名無しさん:03/04/03 10:06
>>124
ネタで言ってるんだよ!素で返すなよっ!!
126亀仙人:03/04/03 10:12
>>124
マニュアルが出来なきゃDHを速く走れない、というのは違うと思う。
デュアルならともかく。

出来れば出来た方が良いに決まってるが、

>マニュアルができると、段差に突っ込んで、前輪がとられた時に
>ブレーキ無しでリカバリー出来る

とか、そんなことはないし、すでに前がしっかり上げられる人が
マニュアル覚えても、数秒もタイム変わらないとおもうがなあ。
127ツール・ド・名無しさん:03/04/03 10:19
マニュアルに移る動作とそれを延々と続ける技術は別物であります。
なもんで亀さんが言ってられるようにマニュアルの体勢に出来るだけの
フロントアップが出来るならとりあえず速く走られるということですね。

確かにWCでマニュアルしてるビデオ見ましたが、アマだとそこまで必要無いかも。
128亀仙人:03/04/03 10:19
たとえば>>42

>あまり体重移動出来ない人がマニュアルを練習する
>のは凄く有効だけど、ある程度できるひとがマニュアル練習
>しても例えば斜度35度のぼこぼこの岩場なんかをクリアする
>にはあんまり役にたたない〜その状況で確実に抜重する
>ためにはマニュアル練習じゃなくて山でそういうところを乗る
>しかない。

こう書いてるけど、「マニュアルは使わないから要らん」という
のとはかなり温度差がある。
129亀仙人:03/04/03 10:26
つーか、俺出すぎか? デモキニシナイ
130121:03/04/03 10:28
貴方は>>3

>直線ではハンドルバーになるべく体重をかけないで乗りましょう。
>クランクの上に手放しで立てると完璧。
って書いてる。
でも貴方の理論ならDHに手放し運転は必要ないでしょう。

BB上に「乗る」事を覚える上でこの練習が重要なのは同意します。
この状態がニュートラルの状態で、これが体でわかっていないと
前過重も後ろ過重もない。
同じ意味でマニュアルは後ろ過重の究極のコントロールであり、
ノーズウイリーは前過重の究極のコントロールです。

逆に言うと、体重移動が正確に出来ている人は
マニュアルは簡単に出来てしまうんですよ。
やはりYansが言うように「軸」を自在にコントロールする事が基本であって、
逆に言うと基本が出来ていれば後はどんな自由な乗り方をしてもいいのではないか。
前過重とか漠然と言ってるけど、どのくらい前加重すればいいのか?
って言うのは軸の概念が無いとわからない。
軸のコントロールをマスターするためにマニュアルは必要だと思います。
131亀仙人:03/04/03 10:32
>>127
そうです。フロントアップ、前輪の抜重が出来ないのは
問題だけど、腰くねくねが下手でも、DHは乗れる。

逆に腰くねくねが上手いからといってDHに役に立つことは
少ない、と、いいたい。

もちろんマニュアル練習すれば重心移動の精度は上がる
だろうけど、平らなところで繊細な重心移動より、
ガッタガタなところで確実な重心移動を練習した方が
直接役に立つし速くなると思う。
132ツール・ド・名無しさん:03/04/03 10:33
>>130
うまい返しだ。でもって的を得てる。

俺もマニュアルする事自体に意義があるとは思わないが、マニュアル出来る程の
バランス感覚を得得する事はDHする上でも大いにプラスになると思う。
133亀仙人:03/04/03 10:46
>>130
んー、難しいなあ。
>クランクの上に手放しで立てると完璧。
って書くと、練習になっちゃうか…クランクに立つことに意味は
ないし、俺は練習したことないけれど、クランクの上に手放しで
立てるくらいの状態になっている事が大切、というか…

たとえば1秒ほど立てるなら、これを30秒にしようとするのに
あんまり意味はないと言いたいんだな。ハンドルバーに体重を
かけない状態に「いろんな状況でなれること」が凄く重要だと
いいたい。

これ強調しとかないと、「マニュアル出来るとリカバリーが〜」
になっちゃうから。
134亀仙人:03/04/03 10:56
マニュアルとかノーズウイリーはマニアなたとえで言うと
型空手なんだな。実際に打ち合わないで型のきれいさを求める空手。

ダウンヒルは実際打ち合ってどっちが倒れるか決める空手。

型は基本だし、きれいな蹴りを出せることは大事だけど、蹴りが
きれいだから試合に勝てるわけじゃない。

極端な話、セクションをこなすのに、巨大な大男が自転車担いで
一気に下まで飛び降りたら、自転車の「技」としてはカスだけど、
DHは速けりゃそれでいいわけで、どんなにきれいにそのセクションを
こなしても、遅い奴は負け。
135ツール・ド・名無しさん:03/04/03 10:58
134でダメスレ確定だな
136亀仙人:03/04/03 10:58
この板では、というかこの板に限らず、俺の見る日本語のDHの場所は
どうも型空手の方に近寄ってる気がするんで、俺のスタンスはどうし
ても「型なんか要らん」といっているようになると思うが、実際は
もうちょっと実戦やった方が..といってるだけ。

たとえばまたこれも極端な話で悪いが、筋トレしたほうがマニュアル
覚えるより速くなるかもしれない。
137ツール・ド・名無しさん:03/04/03 11:00
極端な話、ならいったい何を話しゃいいんじゃ
138亀仙人:03/04/03 11:01
まあ135も建設的な意見を出してくれたことだし、
これ以上たとえ話は止めておくかNO
139ツール・ド・名無しさん:03/04/03 11:03
なんか亀千人自滅してるな・・・。
140亀仙人:03/04/03 11:03
筋トレしてる?肩、背筋、胸、前腕、太もも、前膝強くなきゃ
速く走れないし、速く走れる練習が出来ない。

そー言うわけで、ちょっと筋トレしてくるかNO
141ツール・ド・名無しさん:03/04/03 11:05
現在のDHキングはボブサップと言うことでよろしいですね?
142ツール・ド・名無しさん:03/04/03 11:10
>タダの度胸だ、無謀なだけだといわれがちなDHテクニック
では言い方を変えましょう。

「タダの筋力だ、ガタイ勝負なだけだといわれがちなDHテクニック」
これで仙人も納得。
143ツール・ド・名無しさん:03/04/03 11:15
亀仙人は速いことが認定されました
これで満足だろう
だんだん多摩川最速のヤマネみたいになってきたな
なんかこのスレ読んでるとDHって「タダの度胸だ、無謀なだけだ」って思えてきた・・・。
145ツール・ド・名無しさん:03/04/03 12:00
多くの技できる=自転車を自由自在に操れる=be free
146亀仙人:03/04/03 12:28
ただいま。

まああれだな、マニュアルなんかいらない、といってると
思われたんなら俺の言い方が悪かったわな。

こういいなおそう。

マニュアルは体重移動の練習としては凄くよい。ただそれ自体は
練習の手段であって、マニュアルが上手い=DHでの体重移動が上手い
では必ずしもない。

マニュアル練習すれば上手くなるだろうけど、山で実際のコース乗れば
もっと上手くなる、ってだけのことだがNO

147亀仙人:03/04/03 12:29
>>142
筋力なめたらあかんでえ。マニュアル気にする人がガタイ気にしないのは
不思議だな。まあテクニックじゃないな(藁

>>143
143は凄いな、書き込みで速いかどうかわかるのか。俺は乗ってる人かどうか
はわかるけど、速いかどうかは書き込みからじゃわからんよ。

>>144
まあそういわずに試してみてくださいな。というか、MTBで下りは全部カバーの
つもりなんだがNO

>>145
かっこいいな。まあ技できると気持ち良いよな。
148亀仙人:03/04/03 12:30
さて、マニュアル練習してこよう(藁
149ツール・ド・名無しさん:03/04/03 12:53
これからシーズンインに向かって良スレ街道ほひた走れ!!

で、現在のDHキングはボブサップと言うことでよろしいですね?
この>1の意見をまとめると

「山で実際のコースを乗っていれば自然に上手くなる」

としか読めないんだが、これでOK?
結局、亀仙人はマニュアル(というテクニックの一つ)が出来ないから、
「マニュアルが出来た方がいいよ」 という意見に対して、
「出来なくたって速いんだYO!」という事を、このスレで言いたい訳か?

マニュアル推進派(?)は、「出来ればバランスの幅も広がるんじゃない?」
って事を言いたい訳で・・・。別に出来ないと速くないとは言ってないと思われ。
153ツール・ド・名無しさん:03/04/03 13:17
>146
こういう香具師ってマイノリテイーなジャンルに多いんだよな。
ちょっと回りの奴より出来ると出来た気になっちゃって満足しちゃう奴。
マニュアルやバニホできなくてもいいとか言ってる時点でコイツの成長止まってるよ。

−−−−−−−−−トラスレでの俺との会話−−−−−−−−−−−
424 名前: ツール・ド・名無しさん 投稿日: 03/04/02 09:11
DHならマニュアル・ノーズウイリー・バニーホップは必須課題だろ。

426 名前: 451 投稿日: 03/04/02 09:15
そうでもないですよ、トッププロじゃない限り。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

亀仙人はアマでは早いほうなんで、トッププロに必要な技なんて要らないそうだ。
この技マスターしてたらトッププロになれたかもね?(w
しかし、亀仙人の中の人もたいへんだな。
155ツール・ド・名無しさん:03/04/03 13:19
確かに山で実際のコースを走るのはとてーも大事だと思う。
でも、それだけじゃないのはみんな同意だよね?

亀は自分でも
>筋トレしてる?肩、背筋、胸、前腕、太もも、前膝強くなきゃ
>速く走れないし、速く走れる練習が出来ない。
と、実走以外のトレーニングを推奨してる。

筋力アップのトレーニングはアリなのに、バランス感覚アップのトレーニングに対して
何故そんなに拒否反応を示すのだろう?

どれだけバランス感覚が良くてもダート走る為にはそれなりに筋力無いと駄目なのは当然だが、
バランス感覚が良くなればマシンコントロールする為の労力(筋力)が少なくて済み、
結果として同じ筋力のヤツより速く長く走れるというメリットだって出るだろうに。
156ツール・ド・名無しさん:03/04/03 13:25
結局あってはならないものなどないってこった
筋力もバランスも総合的に上げてくべき
で、よろしい?
157ツール・ド・名無しさん:03/04/03 13:27
亀仙人の中身は中西学
158亀仙人:03/04/03 13:54
>>151
山のコースを乗るのは大事だYO!ということだーね。
漫然と乗ってたら駄目なのかもしれないけど、難しい
ラインをさがしてどんどんレベル高いラインを乗れる
ように実際のコースを乗ってかないと駄目じゃないの?

ってことが言いたい。いろいろ難しいけど、自分で
コース作るくらいの気概でないと、と自分に言い聞かせて
見る。
159亀仙人 :03/04/03 13:55
>>152
このスレに入ってからだけで
マニュアルは出来ないより出来た方がいいと下のスレで言ってるがNO
>>29
>>126
>>128
>>146
でも、DHに[必須課題]かどうかは疑問だと思うNOYO
160亀仙人 :03/04/03 13:56

>>153
買い被ってくれてありがとう。
でもトッププロにはなれないよ フォッフォッフォ
俺はその辺の馬の骨だから、153の高い志にはついていけなかった
ようじゃNO

エリートになれるくらいが「必要」か「必要じゃない」かの
分かれ目だと考えていた。まさかトッププロとして「必須課題」
だとは思わなかった。俺には正直そのレベルの話は出来ん。

つーか、マニュアルマスターってのは50メーターくらいかな?
5メーターくらいじゃ全く意味ない??
161亀仙人 :03/04/03 14:00
>>154
仙人だけに千人いますから。(藁 マジオモシレー ナケテクル

>>155
いやだから出来れば出来た方が良いとは思いますけど、
出来ないと全然話にならないでしょ、というのは違うな、と。

>>156
はい。

>>157
ちげーよ、つーかダレダカワカンネーヨ…
163亀仙人:03/04/03 14:15
に、似てる… ひょっとして157知り合いか?
164ツール・ド・名無しさん:03/04/03 14:55
とりあえず、日本のトッププロは糞だって事でOK?
技術が云々という前に体力的にまずアマレベルだよな。
Mioタンもあのテクで体がもうちょっと大きければなあ。
ダウンヒルの遅かったB・ロープスでもあの胸板だからなぁ。
165ツール・ド・名無しさん:03/04/03 15:22
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
166ツール・ド・名無しさん:03/04/03 15:48
マニュアル習得するば 速く楽に走れるようになるのは分かってるけど
それで飯食ってるプロじゃないんだからそこまでするってのはなー
俺もそれほどマニュアル上手じゃないけど
必死こいてマニュアルの練習すんなら その時間をゲレンデ下る方が
楽しくていいや
と思う
167ツール・ド・名無しさん:03/04/03 15:59

イエース!
168ツール・ド・名無しさん:03/04/03 16:01
でも、上手くなればもっと楽しくなるよ。
そのあたりは割ける時間と労力との兼ね合いだぬ。
169ツール・ド・名無しさん:03/04/03 16:03
普通の人はいつもゲレンデに行けるわけじゃないんだから
普段の待ち乗りの時に練習すれば良いんだよ。

170ツール・ド・名無しさん:03/04/03 16:04
マニュアル練習する時間と、ゲレンデ下る時間、重なるかな?
毎日朝から晩までゲレンデ下ってるわけじゃないんでしょ?
それだったらプロになったほうが良いかと思うけどな。
171ツール・ド・名無しさん:03/04/03 16:08
昔スキーが好きでよく行ってたんだけど
所詮週末スキーヤーなんで上達するにも限度があるんだよね。
で、平日に家で出来る練習を考える訳ですよ。
筋力トレもやったし、バランストレもやった。
飛び錬にトランポリンとかね。

滑ってるのが一番だとも思うけど滑って無い時に出来る事もある。
ゲレンデでいきなり試すのは危ないからトランポリンで試すのは常識だったし。

いろんな方向からアプローチした方が先が開けると思わない?
173ツール・ド・名無しさん:03/04/03 16:15
ゲレンデ下ってないときは里山下ってる
里山下ってないときは
家族と過ごしてる(ハゲウツ
なのでちょい乗り練習はむりぽ
>172
>所詮週末スキーヤーなんで上達するにも限度があるんだよね。

「プロじゃないんだからその限度内で遊んでいれば満足です」
って言ってるわけですよ。このスレ主は。
もう放置でいいのでは?
175ツール・ド・名無しさん:03/04/03 16:16
>>173

ちょっとしんみりした
ガンガレ
176ツール・ド・名無しさん:03/04/03 16:19
>>173
漏れもそんな感じかな?
趣味でDHやってる人って、金掛かるから大体が所帯持ちの中年でしょ?
漏れの周りも同世代のオッサン(といっても30台)ばかり
週末のDH以外は、皆家族サービスしてるよ
そうじゃないと週末も下れなくなるしな(;´д⊂)
177ツール・ド・名無しさん:03/04/03 16:21
個人的な意見では、0.1秒でも速くなる(なりたい)のであれば、色々とやるべきだと思う。 
トラのテクニックがDHで活かせるか?だとしてもやって損は無いでしょうね。
 毎日のストレッチ、ロードトレーニング、食事制限など、正直タイムには影響しないかも
しれないが、体調をベストに持っていく事で速くなる可能性があるのなら、それはやるべき
でしょうね。
 
178ツール・ド・名無しさん:03/04/03 16:24
そういやモノマガ今号、寺田克也の連載で
富士見で派手にコケた話がでてたが、
腕やったら飯の食い上げだろうに…そんな心配はないのかしら。
>>177
0.1秒速くなるより 0.1秒でも長く下ってたいよ
「あんた いつまで自転車のってんの!! 早く帰ってきなさいよ!!」

ヽ(`д´)ノウルセーンダヨ
「学校で習わないダウンヒルテクニック」とは家族サービスのことでしか?
181ツール・ド・名無しさん:03/04/03 16:29
そんなに家族が邪魔なら離婚すれば?そのほうが家族も助かるんじゃないの?
お金だけがあれば良いのなら家族サービスは要求しないだろうから、
家族はあなたを必要と思ってるはず。
それをそんな考えで接しているなら失礼なはなしだ。
182ツール・ド・名無しさん:03/04/03 16:30
>>180
休日のゲレンデ行きを家族に黙認してもらうテクニック

です
183ツール・ド・名無しさん:03/04/03 16:33
>>181
自転車乗りにそんなこと言っても無駄だよ
自転車乗りって子供のまま大人になったみたいな香具師ばっかだろ
どっちも大事にしながら楽しむってのが一番だよ

ガンガレ('∇')
184ツール・ド・名無しさん:03/04/03 16:47
>>183 同意(W  
俺が結婚する時の条件は自転車は絶対止めないでした。
おかげで、今もチャリに関しては自由です。
185ツール・ド・名無しさん:03/04/03 17:00
とりあえず、柔軟体操はやろうぜ!

オヤジの体はかたいからなあ。
186ツール・ド・名無しさん:03/04/03 17:02
>183・184
あんたらの家庭は大丈夫そうだからべつにいいよ。
>どっちも大事にしながら楽しむってのが一番だよ
>俺が結婚する時の条件は自転車は絶対止めないでした
ちゃんとすじが通ってる。
187ツール・ド・名無しさん:03/04/03 17:07
休日にパチ屋で浪費しる事と比べたら、休日に山でダウンヒル!

いーじゃんねー?

家に帰ってからビールが美味いしなあ。
188ツール・ド・名無しさん:03/04/03 17:24
>>185
そうそう。
俺もなかなかマメに乗れないけど、風呂入ってる時の洗い場での前屈ストレッチと
寝る前の腕立ては日課でつ。
ストレッチをしてもDHは早くなりません。











と言ってみるテスト
190蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/03 17:30
まあ上手く(速く)なるために大事なのは
自分の出来る範囲でいかに頭使って努力するかって事だね。

他人と比べてうんぬんとかじゃなく
去年の自分より今の自分の方が成長してれば合格じゃない?
少しずつコツコツ継続が大事だね。
191ツール・ド・名無しさん:03/04/03 17:32
ストレッチで速く(早く?)はならなくてもケガはしにくくなるよ





と釣られてみるテスト
192ツール・ド・名無しさん:03/04/03 17:36
>>189
いやいや、柔軟たっぷりした後のウィリージャンプ1本目から調子いいよ!

ダウンヒルでもギャップでの衝撃を柔らかく受け止められそう。
193亀専任:03/04/03 17:42
ウィリージャンプはトラ技です。
トラ技やってもDHは早くなりません。
194ツール・ド・名無しさん:03/04/03 17:45
お、蔵臼。

もっと燃料注入していってくださいよ。

キミが煽ったからこのスレできたんだし。
195ツール・ド・名無しさん:03/04/03 17:48
結論は、ジジイはもう手遅れだけど、
ゲレンデにいけない貧乏学生or若造は今のうちにトラ技練習しておいて、
ゲレンデ行ける様になったらバリバリゲレンデ乗りまくれば無敵って事で。
196ツール・ド・名無しさん:03/04/03 17:51
>>193
ニセですか?

いやいや、あくまで自分の中で分かりやすかった例なんで・・・。
ちなみにトレール走る時ですが、スタート地点に着いた時点で体がかなり暖まっているので
柔軟は省いてまつ。
197蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/03 17:51
>>195
寂しい事言わないで
ジジイでも生きている限り成長すると思う・・・




たぶん
198ツール・ド・名無しさん:03/04/03 17:53
>>195
体格が伴わないと海外ではムテキングになれません。
199ツール・ド・名無しさん:03/04/03 18:48
おおおおおおおおおおお
やっややややややややや
じじじじじじじじじじじじじじ
をバカにすんなゴルッァァァァァァァァ

ワーーーーーーーンンンンン
200ツール・ド・名無しさん:03/04/03 18:49
知り合いで、ジイサンなのにトラはじめた人が2人います
3年かけて、コツコツ練習し
ついに80cm級ステアに登り、ダニエルで降りられるようになってました

・・・唖然
201ツール・ド・名無しさん:03/04/03 18:56
このばやいのジイサンって何歳くらい?
202200:03/04/03 18:57
わたしの知り合いのジイサンは
片方は50歳オーバー
片方は70歳オーバーです
203ツール・ド・名無しさん:03/04/03 18:59
マジすか!!
まだ遅く無いじゃん!

おれは確かにオヤジだけど
ジイサンになるまではまだ何十年もあるんだ!!!
人生これからじゃん!
人生ってすばらしい!!
204200:03/04/03 19:02
トラは特別な才能が無くても地道に練習していれば出来るものだと思います

それはDHもしかり

トラで身についたバランス感覚はDHでも活かせると思うが
実際、スタンディングスチルを覚えてから走りに安定感がでました
205ツール・ド・名無しさん:03/04/03 19:14
アメリカンなダウンヒラーはモトクロスでもけっこう飛ぶよな。
206ツール・ド・名無しさん:03/04/03 19:57
じゃぁ俺もスタンディングスチルぐらいはできるようにします
XCだけど
207蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/03 19:59
>>206
落車対策にバニーホップも挑戦してみてください
208ツール・ド・名無しさん:03/04/03 20:08
XCでもスタンディングは効果あると思います
きつい登りでもフラフラせずに走れます
209ツール・ド・名無しさん:03/04/03 20:10
落車対策かどうかはわからんけど、
バニーホップは楽しいよな。実際。
少しずつでも高さを伸ばしていきたいなぁ。
210ツール・ド・名無しさん:03/04/03 20:12
バニーいれれば三次元的なライドになる

というが

ただのバニーでは2次元だ
横には動いてないから
インヴァートなどでヒネリを加えるとより一層クール
XCレースでやればもう、人気者
211ツール・ド・名無しさん:03/04/03 20:14
おいらぁ、へっぽこウィリーでも、近所の小学生のヒーローだぜぃ。
212ツール・ド・名無しさん:03/04/03 20:26
>210

納得しそうになったがやっぱおかしいぞ。

止まってる → 1次元
走ってる → 2次元
走りながらジャンプ → 3次元
走りながらジャンプしてヒネル →3次元

だろ?物理学的には。
213210:03/04/03 20:32
いや
走ってる、は2次元でOKこれをX方向とする
ジャンプして上に行こうとする方向をZ方向とする
走りながらジャンプはX方向とZ方向

ひねった段階でようやくY方向の動きが入り、3次元に


でどうですか?(違ってる?
214ツール・ド・名無しさん:03/04/03 20:34
どーでもいいよ
215ツール・ド・名無しさん:03/04/03 20:34
そんなこというてると
飛行機もひねらんといかんなるで
216210:03/04/03 20:35
ですね(w
217ツール・ド・名無しさん:03/04/03 20:35
漏れは華麗なバニーでトリップできるので
仮想4次元だヽ(`д´)ノ
飛行機はまっすぐしか飛ばないわけではないので3次元でしょ?
バニーホップはヒネリいれなきゃまっすぐ前に飛ぶんだからこれとは違うと思う
219ツール・ド・名無しさん:03/04/03 20:40
自転車で飛んだ後にひねりいれようが何しようが
方向は変わらないと思うがどうか?
空気抵抗抜群のディスクホイルでも履いてれば
変わると思うが…

そんなことはどうでもいいが 下りて〜
実際
前後
左右
上下
なの
上下位置が違っても左右は左右 前後は前後
218が言いたい事は

俺はバニーでヒネリいれてる
お前らのヘタレな飛ぶだけバニーと一緒にするな

ってことでよろしいか?>218
222ツール・ド・名無しさん:03/04/03 21:42
DHの人で結構無視されがちなのが、地道なXCでの有酸素運動やペダルの回し
などですね、見ててもったいないなーと思います。
 テクあるのに、格好悪いとかしんどいの嫌ってこの手の練習全然しない
ですよね。 これだけで簡単にタイム縮められるのに、、
223ツール・ド・名無しさん:03/04/03 22:23
>>222
それもあるけど
伊達クロカソ乗りや伊達ロード乗りに言わせると
「DHは下るだけで楽でしょ?」だもんな
どんだけ疲れるか下ってみろってんだ!!
224ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/04/03 22:27
云いたい放題逝ってますね
225ツール・ド・名無しさん:03/04/03 22:29
俺の周りにもいるよ
下りは楽だからつまんない
俺は漕ぎが好きだから
って言う香具師

おまえは漕いでも遅いだろwww
226ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/04/03 22:34
オマエモナー
227206:03/04/03 23:46
ホッピングとビンディングジャンプぐらいしかできません
バニーもマニュアルもノーズウィリーもダニエルもインヴァートでひねり加えるのもやりたいでつ
この前マニュアル練習しながら走ってたら、スピード速すぎ+上がりすぎで
体制を直そうとしてたら溝に突っ込んでしまいました
228ツール・ド・名無しさん:03/04/04 00:13
>227
それが自然な感情だよな。
チャリ乗っててバニーホップって技を初めて知った時は
なんで平地でバイクが浮くんだ??って不思議だったし、
こんなスゲェことやってみてぇ!って誰でも思うよね。
モーターサイクルではこんな事出来ないから、
この辺がチャリの面白さだと思う。
ジャンルなんて関係ないよ。
レースで1位になる事が目的でもない。
昨日の俺より今日の俺が上手くなっていればそれでいい。
それだけで楽しいよ。
とにかく自転車を楽しもうぜ!
(酔っ払って書いてるんで明日読むときっとハズカスイだろうな)
229ツール・ド・名無しさん:03/04/04 00:14
カワセミの中の人ですか?>228
なんだか書いてることが中年すれのカワセミとよく似てる
230ツール・ド・名無しさん:03/04/04 00:18
できないなりにも、練習してるヤシは同じような考え方になるだけだろ。
この時間に酒飲んで書いてる点は確かに似たもの同士のようだが。
このレス読む限りカワセミより若そうな感じだ。中年スレ未満かな?
231亀仙人:03/04/04 01:13
うわ、凄いレスの量だ。こら全部にレスつけるのは無理だ脳
しかしマニュアル出来るようになった俺は、出来なかった俺より
上手いのは確かだ

そういえばNewWorldDisorderIIのDVD届いたんですよ。ビデオも
持ってるんだけど、DVDで持っとこうと思って買ってみた。

いつ見てもブイヨは異常に上手いですな。何が上手いってみんな
上手いんだけど、特にギャップのこなし方。落ちる寸前に力を抜いて
低く構えてから空中で伸びる。地面に押し付けてるように見えるけど、
これ伸びすぎると地面に叩きつけちゃうし、あれ多分押し付けてはない
んだよな。あんなにきっちりやれるのは異常。

あとネーサン レニーはいつ見ても独特な乗り方だなあ。リーンアウト
は普通自転車倒すけど、代わりに自分が外に出るような感じの乗り方。
誰だかすぐわかる。何でああいう乗り方なんだろ?

232亀仙人:03/04/04 01:15
これには出てこなかったけど、フラペのコバリクのレースシーンも
見てみたい。あんまり見ない気がする。前に乗るアグレッシブな
乗り方だったような気もする。なんかに出てたかな?鎖骨折れて
皮膚から出そうになってたのは見たけど。

ピートは自転車小さすぎ (藁
ファビアンバレルは緑、趣味悪すぎ(藁藁
しかしウザイな
234亀仙人 :03/04/04 08:06
そういえばDHレースビデオで出来がいいのはCircusだね。見たことある
人も多いと思うけど、プロモが落ちてる。

http://www.mtbfilms.com/video/circus_teaser_august.wmv

それはともかく、DHerでクロカン、というかトレール乗る人は多いと
思うけど。大概、DH,トレールライド,BMXやダージャンの三本柱の人が
多いと思う。DH毎日って訳にはいかないから。体もたんわな。ちなみに
トライアル要らないとはいってないぞ。

井出川のページでは01のグローバルのトレーニングがほんのちょっとだけ
垣間見えるし、末政のページではトレックのがもっとほんのちょっとだけ
見えるね。

http://www.yo.rim.or.jp/~cycle-k/naoking/naoking_01.html
235亀仙人:03/04/04 08:11
>>233はMTB山で良く乗るのかね?
ミステリアスな人だのお フォフォフォ
236亀仙人:03/04/04 08:12
そういえば>>234のプロモはかなりでかいです。
>231

お前に対するレスは少ないと思うが。
238亀仙人:03/04/04 08:31
>>237
そりゃ盛り上がってて良いことだ。
あなたは良くレスくれるようだけどね フォフォフォ
239237:03/04/04 08:38
233 ≠ 237 だよ。


あとその笑い方ウザイ
240亀仙人:03/04/04 09:09
>>239
どんなのがお好き?
ヴェへへへへ
242亀仙人:03/04/04 09:18
それいただき ヴェヘヘヘヘ
なんてね フォッフォッフォ
亀さえいなきゃ良スレなんだがなぁ。
244222:03/04/04 09:30
>>223 その通り、だから平日に心肺機能を上げる練習や筋トレで乳酸の
溜まりにくい体作りを目指してます。 
呼吸が一杯一杯なると、集中力も落ちてくるしね。
245ツール・ド・名無しさん:03/04/04 14:17
明日は雨か・・・トレイル行くのは無理だな。バランスボールトレでもするか。
下りが好きだからDHもやりたいけど金がない。
246ツール・ド・名無しさん:03/04/04 16:34
雨だとスレも下がるよな(;´д⊂)
247ツール・ド・名無しさん:03/04/04 16:41
少々の雨ならWETの練習が出来るやんか!(^^)/
後の洗車が面倒なだけで俺は走るつもり。
248ツール・ド・名無しさん:03/04/04 16:44
ウェアどろだんごになるとかあちゃんにおごっきゃげられるし
風邪ひいて仕事やすむとかあちゃんにおごっきゃげられるし
雨の日位子供と遊べ!とかあちゃんにおごっきゃげられるし
249ツール・ド・名無しさん:03/04/04 16:48
>>247
若いな

>>248
ガンガレヽ(;´д`)ノ
250245:03/04/04 17:06
>>247
それはそうだけど、ここでは
今日から降ってるから明日は路面はグズグズで、ウェットというよりマッドだろうな。
土の部分を掘ってトレイルにダメージを与えすぎるから行かない。
行くなら砂利の林道か
251ツール・ド・名無しさん:03/04/04 17:32
>>250
エライ!!
山を守るその心意気に惚れた(*´д`*)
252ツール・ド・名無しさん:03/04/04 18:23
>>234
ビデオ、おもしろかったっす。
ほかにも紹介してくれたらうれしいっす。
253ツール・ド・名無しさん:03/04/04 18:50
他だとこれだな。

http://www.freeride-entertainment.com/videos/video_freewheel.html
ドロップオフが凄いよ。
度胸もいるがテクニックもいるね。失敗できないもん。
254ツール・ド・名無しさん:03/04/04 19:58
>>253
すげーなぁ。

まだ買ってないんだよな、これ。
255ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/04/04 20:03
>>254
乳首が透けてるギャルが見れますよ
256ツール・ド・名無しさん:03/04/04 20:07
257こすりつけ最高 ◆KOSRiau48c :03/04/04 20:24
ロードのDHもマゼマゼしてください
258亀仙人:03/04/05 02:18
>>252
Thor Wixomの今度出るビデオのプロモ。彼のDoubleDown見たときは
目からうろこだった。
http://www.pinkbike.com/video/statementhi.wmv
上のビデオ中のハードテール9メータードロップ
http://v10.pinkbike.com/video/russ30.WMV

無名な奴の製作中のビデオ。アメリカローカルがどんなとこ乗ってる
かわかる。ライダーはスーパーヒーロー3に出てたレーサー。
http://www.motionboy.com/release.html


Web上には見れるレベルのはあんまりないんだよなあ。俺が知らんの
かも知れんけど。ディソーダ-3のプロモも知らんかったし。
259ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/04/05 02:26
亀さんは日本にいるん?
260亀仙人:03/04/05 02:48
亀仙人の島在住。
261ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/04/05 02:50
本物だか偽だかしらんが

sine
262亀仙人:03/04/05 03:01
こんな煽られてるのに晒すの嫌じゃつーの。
メール送っていいなら送りますよ。
263ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/04/05 03:07
日本に『いる』か『いない』かだけだろ

ときどき2chの連中がイタメールしてくる
ココにメールくれ
264蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/05 03:30
うんこー
265ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/04/05 03:49
早速のいたメールやめてください
266亀仙人:03/04/05 07:44
ウェットは難しいよなあ。めったに乗らないから濡れてるとグリップが
どんな程度かわからない。

どーせあんまりグリップしないから、いつもより大きく動きをかんがえると
多少ましな気がする。いやー 役にたたねえ書き込みだ (藁

持久力は欲しいからやることないときにはローラー乗ったりするけど
立ち漕ぎインターバルとSSD(Short Slow Distance 藁)のみ。
一時間以上は乗ってられない。

立ち漕ぎ膝にくるんだけどあんまり重いのは避けた方がいいんです
かねえ??
やっぱウザイ
268亀仙人:03/04/05 08:15
イラッサーイ
269ツール・ド・名無しさん:03/04/05 10:57
>>266
膝痛めるよ

カナダのテレビ番組?
http://dropin.pinkbike.com/index.php?but_type=dlepis
270252:03/04/05 19:15
>>258
すっごいわー(感動)
スカパー!で、スーパーモトクロスとかはみたことあるんですけど
ちゃりでこんなことやってるなんてねー、奥さん!

ちょっと前に、トレックのフレームが永久保証なんて聞いて
「いくら山で乗ってもそんな壊れるものじゃないし、
保証が付いても使う人いないよ」
とか思っていたのですが・・・・ 
逆に、あれだけやってもなかなか壊れないものなのか!

ここに書き込んでる人であんなことできる人はどのくらいいるんだろう?
俺が、あのドロップをやるのは自殺するときくらいだろうな。
271ツール・ド・名無しさん:03/04/05 19:20
日本人で出来る奴は居ない




と言ってみるテスト

出来てもスタイリッシュじゃない!




と言ってみるテスト
272ツール・ド・名無しさん:03/04/05 22:01
>>271
日本人で出来るのはミリオネアの「ドロップアウト」ぐらいだろ
273ツール・ド・名無しさん:03/04/05 22:29
>>271
日本人でもカッコ良く見えるのはニューヨークメッツの新庄 剛のようにモンゴロイドでありながら、
あきらかに速筋が発達してて、足の長い日本人じゃないとカッコ良く見えない。

モンゴロイドの悲しいサガなのだ。
これからの進化に期待するしかない。
274ツール・ド・名無しさん:03/04/06 09:02
実際ジャージにフルフェイスで落ちてたら
人種判断不能
275ツール・ド・名無しさん:03/04/06 11:56
腕っぷしの厚みが違うのが半袖ジャージだと垣間見える。
肩がガッチリしている。
微妙に腕毛が多いし。
276亀仙人:03/04/06 12:47
どんな短足でもバックフリップ2回転してたら凄いと思うぞ。

>>269
やっぱりギア軽めにして、パワーつけるのは筋トレかなあ。
フリーライドのテレビ番組があるって凄いね。さすがカナダ。
DVD買おうかな。

>>270
ビデオ買うともっと凄いのいっぱい出てますよ。
リンクの中のジャンプ系は大体9から13メーターくらいだから、
日本人でも技かましながら飛べる人は結構いると思う。俺は飛ぶので
いっぱいいっぱいだけど。高峰山なんてでかいのあるみたいだし。

9メータードロップは凄いなあ。日本で一番落ちれる人でもダウンヒル
バイクで5メーターってとこじゃないかな。俺は精々3メーターちょい。
ハードテールじゃ2メーターちょいが限界です。
277ツール・ド・名無しさん:03/04/06 13:06
亀仙人て蔵臼の中の人?
278亀仙人:03/04/06 13:06
そう言えばダージャンいったんですよ。フリーライドハードテールで。
やっぱ前が高くてヘッドアングル寝たバイクはプッシュしづらいね。
ダウンヒルバイクで飛んでるやつがいるから言い訳なんだけど。

誰かがそこの土手にちっちゃなデュアルのコースを作ってた。30メーター
程度の6個しかターンのない、バームも高いので20cmくらいのコース
だけど、角度がちょっとあって、コーナーもタイトで楽しかったので2時間
ぐらいずっとそこで遊んでた。ちょっと斜面があれば割と面白いコースが
出来るもんだ。近所に出来そうなところがないかさがしてみよう。
279亀仙人:03/04/06 13:08
名無しではたまに書いてたけど、コテハンでスレたてるのは
初めてです。
280ツール・ド・名無しさん:03/04/06 13:18
重いギアは特に体(足)を十分動かして温まってからでないと膝を痛めやすいよ
>>276
確かに2回転すれば凄いが・・・。

あくまで例だが、BMXのビデオ製作してるジューシービジョン。
やってることは俺なんかとは比べられない位上手いし、凄いが、
同じ値段でアメリカ人のビデオを見たら、ジューシーしょぼ過ぎ!

282亀仙人:03/04/06 15:15
>>280
ありがとう。一応15分程アップして心拍85%位まで持ってってから
やってるけど、どうも立ち漕ぎはギア重くても軽くてもひざに負担
のような気がする。競輪の人なんかはどうしてるんだろ。昔競輪スレに
聞きに言ったけどわからなかった。

>>281
層の厚さがが違うからなあ。海の外でもっと凄いことやってるのに
日本人でトップとか日本人のプロとかにこだわってちゃ駄目だよなあ。
日本でもBMXのコースが一杯出来たら、とりあえずレベルは上がるんだが・・・。

さっきモトGP見たけど、日本人がそこそこ強くなったのはスクーターやNSR50の出現で
ミニバイクレースが盛んになって、グッと底辺が広くなり、レベルも上がったからだと思う。

日本でもアメリカやフランスみたいにたくさんの子供達がBMXのコースを使って遊んでくれりゃあ
将来的に人口、レベル共に上がると思うんだが・・・。
284亀仙人:03/04/06 16:05
取りあえずやる人間が多いのは強いな。
ダウンヒルもハードテイルで楽しいコースが増えるといいな。
285ツール・ド・名無しさん:03/04/06 16:37
コロコロかボンボンで自転車マンガをやってもらえば流行るよ。
286亀仙人 :03/04/06 16:44
チャリドリが流行るような気が微妙にする。
>>283
しかし、”子供のため”のBMXコースというのもなぁ。
大人が公園でチャリンコで遊んでても白い目で見られない社会をキボンヌ
288ツール・ド・名無しさん:03/04/06 18:49
HTDHレースもっと増えればいいのになぁ。
あと本格FRレースもやってほしい。
289ちゅね@ムッフー:03/04/06 19:00
>>288
FRってなによ
定義が不明確だぬ
290蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/06 19:27
バックサイドがあるビッグドロップオフは「へ〜凄いな」って感じだけど
フラットな所に着地するのは逝かれてると思う。
あれってたぶんバイクもどっか壊れてるだろうね。
291黄色いあいどら:03/04/06 19:32
同意!
ってか、よくもタマキン潰れないもんですね。
292蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/06 19:34
これ自転車壊れるよね?
ライダーも壊れてるみたいだけどw
http://www.vtcz.ch/videos/non_trial/chrisplumptredrop.mpg
293亀仙人:03/04/07 00:53
ハードテールは路面さえよければ凄く楽しいんだけどな。
路面は良いのにテクニカルなコースってあんまりないな。


>>292
スピード付け過ぎちゃったね。きっとバイク壊れた。
俺はフラット着地よりこういう方が好み。見るのはね。出来ないから。
http://images.amazon.com/images/P/B00006LPDM.01.LZZZZZZZ.jpg
294亀仙人 :03/04/07 03:42
なんかペダリングするとクランクがコキッとなる時があると思ったら
ISISのBBのベアリングが逝っているようだ。クランクも結構曲がって
きてる。短い一生だった。2ヶ月持たなかった。

クランクはレースフェースのプロディジーDHのバッシュガード付き格安!!
すぐ壊れても買い替えればいいや!!と思ったけど、いかんせん短命すぎ。
まだ傷も付いてないよ。BBもプロディジー。やっぱり安物はそれなりらしい。
いや、でもXTのBBは安いけど持ったなあ。
295ツール・ド・名無しさん:03/04/07 03:52
京都では、AさんとBさんが話をしているときにAさんがその場に居合わせ
ていないCさんのことを悪く言った場合、Aさんの本音としては、それは
実は目の前にいるBさんに対する小言・苦言を言っているのだそうだ。
しかしその本音を直接Bさんに言うと角が立つので、Cさんを引き合いに出して、
自分の本音を表明するらしい。ところが、もしBさんがそれを自分に対する苦言だと
気づかなかった場合、あの人はがさつな人だ、と言うことになって、
コミュニティーから追放されるそうな。
296亀仙人:03/04/07 05:51
深すぎてワケワカラン 俺追放だよ。

クランク外して調べてみたらBBがゆるんでいた。ベアリングは大丈夫のようだ。
俺が悪かったよ、プロディジー。でもクランクは曲がったままだけどな。

取りあえずこのまま行くことにする。
297ツール・ド・名無しさん:03/04/07 20:45
ISISは
トラで使うとセレーションがナメます(w
298ツール・ド・名無しさん:03/04/07 20:50
>>289
あははははは
コイツ絶対このレスに反応すると思った(w
ばーか
299ツール・ド・名無しさん:03/04/07 20:57
FRレースって

意 味 が わ か り ま せ ん
300ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/04/07 20:58
300です
>>298
あははははは
コイツ絶対このレスに反応すると思った(w
ばーか
>>298
あははははは
303ツール・ド・名無しさん:03/04/07 21:38
>FRレースって

恐らく、REDBULLみたいなもんを言いたいんだろう。
ありゃレースじゃなくコンテストみたいなもんだね
304亀仙人:03/04/08 00:11
FRレースも面白いかもしれない。
ブリッジとか、シーソーとかあんの(笑

>>297
そういうオチか… ナメルのはクランクのほうですか?
シマノでもきっと同じだよなあ。

ハードテールでドロップやるなら3ピースにしろとは
みんな言うけど、どうも嫌なんだよなあ。重いし。
305亀仙人:03/04/08 00:15
さて、理由は特にないが今日からシーズンインだ。
そういうことに決めた。

今年はジャンプに力を入れることにする。週二回は飛ぼう。
306ツール・ド・名無しさん:03/04/08 00:19
シマノはなめません
デオーレ頑丈だし
307亀仙人:03/04/08 00:36
そうなんだ。ISISでも、RFのノースショアあたりなら大丈夫じゃ
ないかと思うけど、どうですか?でも高いんだよなあ。

安いISISのクランクはやらかい気がする。

やっぱ性能/価格ならシマノなのかな。今年のDHバイクはシマノBB
にブラックスパイアーでいく。
308蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/08 00:44
6061アルミのクランクはみんなウンコ
6061は柔らかく加工しやすいので
トゥルバティブ、レースフェースで使われてるけど
クランクとしては弱い素材。

シマノは不明だけど上級グレードほど素材は硬いね、
トライアルでXTのクランク岩にゴリゴリやっても
減りが少なめです。
309蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/08 00:48
そうそう、レースフェースでも
タービンやネクストは7075アルミだから丈夫です。
310ツール・ド・名無しさん:03/04/08 00:55
レースフェイスの鍛造の奴(ノースショアXC)は奇跡的な重量です
信じられないくらい重いです

でも、あれくらいしないと曲る

レースフェイスは見かけの割に弱いね
311亀仙人:03/04/08 01:00
>XTのクランク岩にゴリゴリやっても減りが少なめ
凄い判断の仕方だ(笑

ISIS陣営の安いのはみんなやらかいのかな。曲がるときくし
実際速攻曲がったし。でもまあ何とかとウンコは使いよう、かも
しれない。あと2ヶ月持てば許す。

FSAとかRFの高いほうとかは7000番台だね。こっちは評判いい。
312ツール・ド・名無しさん:03/04/08 01:01
とりあえずレースフェイスもトゥルバティブもBBが信用できない
313ツール・ド・名無しさん:03/04/08 01:03
ISISよかオクタリンクでしょう
オクタの方がセレーションが大きいし
丈夫だと思う
ISISは細かすぎ
314亀仙人:03/04/08 01:05
>>310
XCならプロディジーの方じゃないかな?
>>312
確かにベアリングが気になる。
>314
いや、ノースショア
友達が使ってるんよ
灰色(銀?)の
316ツール・ド・名無しさん:03/04/08 01:06
>>313は何も判っていないようでw
317ツール・ド・名無しさん:03/04/08 01:09
ストリート(メイン)、ダージャン、トレイルをこなせるバイクを組もうと検討中なのですが
specialized p3
da bomb sputnik
azonic evolution
なんかのフレームはどうでしょうか
318亀仙人:03/04/08 01:28
>>315
XCって出てないとおもうんだけど、それXSじゃない?XSって、
15フィートから飛び降りて壊れても保証しますっていう、DH用
のクランクだよ。

>>317のは俺あんまり知らない… スマン
P3とアゾニックは定評あるけど。フレームより組み方が胆の気もする。
319ツール・ド・名無しさん:03/04/08 01:30
>>318
出てる。おまえ無知すぎ w
320ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/04/08 01:32
>亀
おっす
321ツール・ド・名無しさん:03/04/08 01:37
今年出た、P2はどうなの??
でも俺今年はクロモリハードテールが熱いのでないのかと、、
322ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/04/08 01:38
P2は出来イイぬ
作りも丁寧
パーツはしょぼいのもあるけど・・・
10マソだから我慢だぬ
323亀仙人:03/04/08 01:41
>>319
まじ?どこで買えんの?
>>320
ぃょぅ
324ツール・ド・名無しさん:03/04/08 01:43
>>321
.243、dmr、cortina triton ds、da bomb cr8
辺りでしょうか
325亀仙人:03/04/08 01:44
ミニッツマンを忘れないで〜
326ツール・ド・名無しさん:03/04/08 01:45
ミニッツマンてなんですか?
327ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/04/08 01:46
cove 手コキはダメでつか?
328亀仙人:03/04/08 01:49
329ツール・ド・名無しさん:03/04/08 01:58
どれもよさげだ
330亀仙人:03/04/08 02:06
俺はミニッツ(ト?トゥ?)マン一押し。
つーか自分が欲しいだけ(笑
331ツール・ド・名無しさん:03/04/08 03:00
ISISて10だか12セレーションでしょ
したらシマノの8セレーションのが丈夫だと思うが
332ツール・ド・名無しさん:03/04/08 03:07
>>331
(゚д゚)ハァ? セレーションで決まるのか?なら48山のProfileとか激ヨワだな(ワラ
333ツール・ド・名無しさん:03/04/08 03:12
ここ馬鹿が多いね。
一生テーパー使ってろ w 
334亀仙人:03/04/08 04:12
煽りさんイラッサイー
333getヨカタネー

最近まで俺のバイク全部テーパーだったよ。セレーション入ったのは
扱いやすいな。
335亀仙人:03/04/08 04:16
穴が変形してきちゃってコーラの缶切って入れてみたりしたなあ。
当然余計酷くなったよ(藁
336ツール・ド・名無しさん:03/04/08 08:14
コーラはダメだよ
タブクリアじゃないと
337ツール・ド・名無しさん:03/04/08 09:20
犯人は「ヤス」
338ツール・ド・名無しさん:03/04/08 10:18
よっ、よっ、・よ、・・よしっ!

タイーホだ!!
339ツール・ド・名無しさん:03/04/08 10:25
2コンのマイクに向かって叫んでみ!
340ツール・ド・名無しさん:03/04/08 10:26
バンゲリングベイ?
341ツール・ド・名無しさん:03/04/08 11:24
>332
お前の頭が激弱
342ツール・ド・名無しさん:03/04/08 11:36
ハドソン、ハドソン、ハドソン・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ハドソン・・・・知障?
343ツール・ド・名無しさん:03/04/08 13:35
昔の四角いのもオクタリングもみんな締めすぎじゃないっすか??
馬鹿みたいに締める所じゃないっすよ。あと、頻繁に触る所でもないし、、
大丈夫大丈夫、普通にしか乗れない俺たちじゃー、強度のことなんてあんま関係ないっしょ!!
十分よく出来てると思うけど。
コッタレス使わんでも外せるし、山でのチェーントラブルでは重宝しまっせ。
>>336
タブクリア・・・・ひさしぶりに聞いた。知ってる人が居るのにビックリ。
味はドクターペッパーに近いと記憶しているが間違ってる?
345蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/08 21:22
>>343
馬鹿みたいに閉めないとクランクの勘合部にガタが出やすい。
頻繁に締め込みチェックしないとクランク勘合部が逝かれて
寿命が一気に縮まる。
とくに柔らかい素材のクランクはこの傾向が強い。

まあ、クランクも消耗品ですね
テーパーのやつはシャフト内側に大きく食い込んできたら寿命だし
オクタリンクやISISはキシミ音がひどくなったら交換です。
346亀仙人:03/04/08 22:36
>>336
タブクリア買おうとして、間違ってサスケ出しとけ!!

釣られてみよう、そうしよう
>>343
それ、壊れ街道一直線。普通に乗っててもすぐ壊れるよ緩いと。
チェーントラブルなら、チェーンのリンクをスラムのパワーリンクに
すると楽。

チェーンサックするならフロントディレーラーの内側用のリミットスクリュー
(だっけ?)調整した方がよいかも。二つあるネジのうちトップスイングなら
右側、ボトムスイングなら左側(たしか)。
347川瀬見 ◆KAWAyNyyac :03/04/08 22:53
コーラ系はバディが好きだった。関係ないのでサゲ。
348亀仙人:03/04/08 23:47
そういえばテクニックスレだったな。無理やり小技書くか。知ってる人も
多いだろうけどな。

前三枚ついてるときは下りに入る前に、前も後ろもでかいギアにしておくと
落ちにくいな。あと落ちそうになったら漕ぐ。クランク逆回転しない。

クランクといえば、ハンドルバー思いっきり曲げるようなめちゃタイトな
コーナーは外足前に出すと曲がりやすいな。
349亀仙人:03/04/08 23:49
■コーラ飲料
炭酸飲料の一種。 アルカロイド系の刺激成分を含む植物の種子や
葉部の成分をアルコールなどで抽出・添加し、調合・味付けして
つくる。 コカコーラはコカノキの葉とコーラノキの種子を原料と
するものであるが、 その原料配合は明らかにされていない。
コカノキの葉は0.5−1.0%程度のコカインを含み、 産地の
原住民は葉をかんで疲労回復薬とする習慣があり、 コーラノキの
種子はカフェインなどを含み興奮薬とするところから飲料への利用
開発を考えたものと思われる。 (後略)

世界文化大百科事典(世界文化社)

らしい(藁 なんかスンゴイ飲み物だ。
350桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/04/08 23:58
>>348
勉強になります。
ギアはアウターローでコーナーでは外足を前に投げ出す感じですね。
351ツール・ド・名無しさん:03/04/09 00:02
>>亀
前3枚でアウターローはチェーンライン的にヤヴァイんじゃ(w
352亀仙人:03/04/09 00:04
>>350
騙されてるかもしれないけどねえ(笑

アウターローだと一番落ちないかな。俺は大概アウター*小さい方から
三番目にしてる。

コーナーはホントマジでキビシー、ってくらいタイトな時に、クランク水平に
して右に曲がるなら左足を前、左なら右を前に持ってくと楽なときがある。
353亀仙人:03/04/09 00:06
>>351
やばいかも(笑 
354桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/04/09 00:12
すみませんヘタレなもので。
いままではチェーンラインに無理のかからないギアで
厳しいコーナーでは外足荷重のまま内側の足を投げ出すのが良いと思い込んでました。
まったく恥ずかしいかぎりです。
355ツール・ド・名無しさん:03/04/09 00:30
おめーらいつまでネタやってんだ?(ワラ
356ツール・ド・名無しさん:03/04/09 00:34
ももいろは馬鹿だからやらせとけ(和良
357亀仙人:03/04/09 00:37
>>354
いやそれめっちゃ正しい(笑 状況しだいなだけ。

チェーン落ちるならチェーンにトルクかかるギアにした方が落ちない。
漕ぐならあまり無理なチェーンラインは止めた方がいいかもしれない
下りで漕ぐならアウターローにはならんと思う。漕ごうと思ってアウタートップに
するよりはトップまでしないほうがチェーン落ちないで快適かもね。
これはデバイスがあれば関係ない。

何でもそうだけど、コーナーは状況しだいで、ホントにタイトなときは
リーンアウトしないでクランクに両足を乗せたままハンドル切って曲がる
のがスムーズな場合がある。

リーンアウトにして足出すのはバームないコーナーでは基本だけど。
358ツール・ド・名無しさん:03/04/09 00:37
さいきょうのだうんひるてくにっくとは
でぶることだ
わかったらさっさとでぶれ、でぶ
359亀仙人:03/04/09 00:39
>あまり無理なチェーンラインは止めた方がいいかもしれない
>下りで漕ぐならアウターローにはならんと思う。

あまり無理なチェーンラインは止めた方がいいかもしれない「けれど」
360亀仙人:03/04/09 00:44
無理なチェーンラインと言えばダウンヒルバイクでは
場合によってはローは殺してるな。

プロはロー側二つとトップまで殺すこともあったりするらしいけど。
361亀仙人:03/04/09 01:07
タイトな下りコーナー、リアホップって手もあるよな。
362ツール・ド・名無しさん:03/04/09 01:07
そんなのできません
363亀仙人:03/04/09 01:09
出来るって。トレスレできっとやさしく教えてくれる(笑
364ツール・ド・名無しさん:03/04/09 01:10
              /  ̄ ⌒  丶     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _ -        /         \   | ギャルのパンティー被ってDH、コレ最凶
   /::::::::::;;;;;)     /ヘ   /⌒\    丶∠_____________
  (:::::/;;::::::;;;;;;)   | へ : /___    ト〜 ー _
  ⊥::::::(;;::::;;;;;;;;;) ┌〜^~ /ー―ヽー/~) |    /  丶〜
 /:::::::::(;;;:::::);;;::く  |⌒~/R;;:  ::::;;;;;リ /∂| ):〜─ _ / \ ̄ ヽ
(;::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;|  |_j|  丶___ノ   ;/| ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`\/\:::::::\
 )::::::;;;;し::::::::::;;;;;;;ノ  | | ヘ   丿 rこノ~ノ⌒ー _;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ::Y  \
し;:::::::::;;;;;;;;::::);;;;;;;;;;)   y し〜⌒〜、/:: r |;;;: \ ;:: |:| 〜  _ \  \
 \::::(:::::::::;;;;;;;;:ノ //        \J  |;;;::  ~;;;| |:|      フ\  \ |
  (;:(;:::::::;;;;;;;;;;;;ノ / /  人      ヽ:  ノ;;;::  ゝ |:|     r   \ ヽ)
    \::::::;;;;;;/ /  |  / ∨\     |:: /;;;::  /   |:|     /    丶 ヽ
    (::::::::;;/  /  | /    ヽ    | |;:: /    |:|    /      \
   (⌒  ̄ )ヽ  //|/      \   |r;:/
   r⌒  ̄ )し  //          ) \ )
365亀仙人:03/04/09 01:11
トレスレじゃないって。トラスレ。道路でやってみると
意外に出来るよ、曲がりながらリアホップ。
366ツール・ド・名無しさん:03/04/09 01:14
>>357
バームって何ですかぁ?
367亀仙人:03/04/09 01:14
すげーなそのAA
パンティーはSNELL通ったのにしとけ(藁
368ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/04/09 01:17
>亀
後で友達連れて家行くよ
369ツール・ド・名無しさん:03/04/09 01:18
知り合いダターのか
370ツール・ド・名無しさん:03/04/09 01:20
そうだ、みんなしりあい、みんななかま
みんなともだち、みんなでぶ
そこのさびしいでぶ、おまえもおれたちの
でぶなかまにはいらないか
371亀仙人:03/04/09 01:21
>>366
バンク、あるいはキャンバー。オフキャンバーの逆。
外側が盛り上がったコーナー。
372亀仙人:03/04/09 01:22
つーか、知り合った。書き込み制限されるようになったぞ。
書きすぎか。
373ツール・ド・名無しさん:03/04/09 01:22
げしるってなんですか?
374ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/04/09 01:24
>>373
毛虫ごっこをすることだぬ
375かおりん祭り:03/04/09 01:25
http://saitama.gasuki.com/kaorin/
〜oノハヽo〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                
  ( ^▽^) < こんなのがございまーす♪ 
= ⊂   )   \_______
= (__/"(__) トテテテ...
376ツール・ド・名無しさん:03/04/09 01:27
>374
黙ってろバカ
377あぼーん:03/04/09 01:28
378ツール・ド・名無しさん:03/04/09 01:29
げしるってなんですか?
本当に知りたいんですけど
379ツール・ド・名無しさん:03/04/09 01:30
でぶがふれーむにたいじゅうかけて
しならせることだよ
380378:03/04/09 01:33
蔵臼さんのお答えを待つしかなさそうだな。
381亀仙人:03/04/09 01:34
ゲシルってのはジャンプがちょっと短くてランディングに
後輪引っ掛けてドカッとなっちゃうことです。

英語でcaseっていうと、気取ってんじゃねーと友達にボコられて
素敵だぞ(藁
382蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/09 01:44
>>378
亀頭仙人が言ってるように
げしるってのはジャンプ失敗して
潰したり引っ掛けること、
ジャンプトレイルでは一番嫌われることです。
この後ちゃんと整備しないと痛い目にあいますので注意。
383ツール・ド・名無しさん:03/04/09 01:45
「case」 カセ?
384亀仙人:03/04/09 02:04
頭入れない。いや入れたい(藁

>>383
ケース。
385ツール・ド・名無しさん:03/04/09 02:05
亀仙人=ブギーマン
386亀仙人:03/04/09 02:08
はずれ。ブギーマンはスス板にもいたな。
387ツール・ド・名無しさん:03/04/09 02:15
>>385 シーーーーーーッ!わかってもソッとしておいてあげて!
388蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/09 02:15
あぁ〜ノースショアで自転車壊してみたい
389亀仙人:03/04/09 02:20
違うっちゅーの。

俺もノースショア行きたい。かなり行きたい。あそこはトライアラーが
強そうだけど。
390ツール・ド・名無しさん:03/04/09 02:21
おれはソープランドでいいや。気持いいし。
391亀仙人:03/04/09 02:22
強いのか?(藁
392かおりん祭り:03/04/09 02:24
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/

  〜oノノハヽo〜
     ( ^▽^)/⌒\                       , −-
     ((ニ[二=(  こんなのがございま−−==≡≡す♪  ))
   /∧=:||  \_/                       `ー‐‐'
     じ/___/
393ツール・ド・名無しさん:03/04/09 02:24
そうして亀仙人はヒラキカップに行くのであった
394亀仙人:03/04/09 02:28
ホントに違うのに…
395ツール・ド・名無しさん:03/04/09 02:38
今まで使ってた、使ってる真のコテハンを公表しない限り
ブギーマンと思われても仕方ないと思われ
396ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/04/09 02:40
亀=わしだぬ
397ツール・ド・名無しさん:03/04/09 02:41
ブギーマンの方が良かった。亀と常まとめて逝ってくれ
398ツール・ド・名無しさん:03/04/09 02:44
ぢゃあナニか?ちゅね=新之助=煽り=蔵臼=ブギーマンってことか?
399ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/04/09 02:47
名無しで煽らないぬ
400ツール・ド・名無しさん:03/04/09 02:50
じゃあカワセミではないってことだな
401ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/04/09 02:54
あと、蔵ではないぬ
あいつは真性キモヲタだからだぬ
402亀仙人:03/04/09 03:32
今までずっと七誌です。今でも他スレでは七誌。
403亀仙人:03/04/09 13:46
03ターナー キター!!
しばらく行方不明になるかもねー。
404ツール・ド・名無しさん:03/04/09 14:46
>>亀
ナニ買ったん?
組んだらヒポサイトに画像晒して自慢しちくり(w
405亀仙人 :03/04/10 00:08
組んでないのに貼ってもた。
うらやますぃ・・・
今までつかてたDHバイク下さい
407亀仙人:03/04/10 04:08
大特価売出し中。

ちょっとリンクが二つ三つゆがんでひび入ってて、シートチューブとチェーン
ステイにへこみがあって、後ろリムは2〜3センチ振れたのを無理やりなおした
からニップル全部なめてて、ステムはネジ穴が飛んだのをワッシャーでごまか
してて、人には言えないような理由でBBのスレッドがやばい、けど

きっとお買い得です。
408ツール・ド・名無しさん:03/04/11 10:08
ここは亀の日記みたいだな(W
>408
クソスレageンナヨ
410山崎渉:03/04/17 11:36
(^^)
411ツール・ド・名無しさん:03/04/17 21:24
>>亀
良いフレーム買ったな。オレにヨコセや(w
で、組めたか?
412亀仙人:03/04/18 05:10
組めたぞー。でもあげないのねん。

今までごっついバイクだったから、今度のは速いバイクにしてみた。
とりあえずD3.1+チューブレス投入。軽い。今までのホイール+タイヤ
に比べて片輪500グラムも軽い。つーかいままでが重すぎか。

ロミックのショックのおかげか、漕いでも沈まない。ドラドもコンプレション
ダンピングがちゃんと効いてふにゃふにゃしない。

おかげでやたら漕げる。こんなに漕げるならちょっとギア比低すぎたかも。

先週末は地元のコースを雪かきしてきたからあそこで乗るかな。
しかし4時間雪かきには参った。

でも最初はマイルドなコースがいいんだけどなあ。
413723:03/04/18 07:50
順調にクソスレへの道を進んでいるようですね、え?もうなってる?
414413:03/04/18 07:51
すいません誤爆しました
415ツール・ド・名無しさん:03/04/18 20:29
カコワルイ
終わってるスレはsageて下さい。
417山崎渉:03/04/20 05:36
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
418ツール・ド・名無しさん:03/04/20 08:50
ダウンヒルって昔富士山の斜面を下ってたような感じ?
419イエティ:03/04/20 10:29
もうすぐ富士見オープンだし。
420亀仙人:03/04/20 13:58
>>418
昔はある意味近い物があったけど、最近はどちらかと言うともっと細くて
テクニカルなコースが多くなった。
421ツール・ド・名無しさん:03/04/20 20:27
ababa
曲がるときは前輪の軌跡を後輪でなぞる様に、な。
423まつたけごはん:03/04/20 21:00
で?
424亀仙人 :03/04/21 00:42
>>422
んんん、良くわからないから解説キボン。

そう言えばネタ思い付いた。石とかブレーキバンプとかでガタガタになった
場所でのブレーキング、昔はギリギリまで待って最短距離でブレーキング終わ
らせて、と思って、頑張って突っ込んで一気にブレーキかけて暴れるバイクを
上半身で無理矢理押さえつけてたけど、ちょっと余裕見て手前からスムーズに
ブレーキかけた方が良いかも知れないな。

そう言えばそういう場所でのブレーキングの時、ガツガツ衝撃が手にくる場合
前サスもっとやらかくなんねーかな?とか思うけど、実は固くした方がいい場合も
あるなあ。バネやらかくて底付きしてると衝撃がくるし、コンプレッション効かせる
とダイブが減って楽になることもあるし。最初に気付いた時は衝撃的だったよ。

まあどっちも体重後ろにかけてブレーキかけた上での事だけど。
もうわかったからsageでやってね
426亀仙人:03/04/21 16:04
粘着さんイラッサーイ sageデスヨー
ある意味亀が粘着だ
428亀仙人:03/04/22 23:50
まあねー。年取るとしつこくなっていけねーや。

そういえばDHの漕ぎ方はXCやロードとは違うね。立ち漕ぎね。
ぐっと加速するとき、踏み込むのと同時にバーを上に引っ張りながら漕ぐ。
フロントサスが沈まないし、コーナー出口でこの漕ぎ方で漕ぐと
安定する。
429蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/22 23:51
BMXと同じだね
このスレを読ませて頂いて亀仙人さんがたいしたテクニックを持ってない事はよく分かりました。
431亀仙人:03/04/23 00:54
そうそう、BMXと同じ。乗ったことないけど(笑
BMXのレーサーが前上げて漕いでるのと同じ感じだと思う。

>>430
どの辺でわかったのかな??なんでだろう?どーしてだろう?

スーパーテクニシャンの430さんにとっては、レベル低すぎて突っ込みも
いれられないだろうけどね(藁藁
432ツール・ド・名無しさん:03/04/23 07:54
だうんひるはこがないよ
だってこわいんだもん
ぶれーきだってにぎりっぱなしだよ
>431
>どの辺でわかったのかな??なんでだろう?どーしてだろう?

どの辺でって・・・・。
だいたいどこでダウンヒルテックニックをキミが語ってるの?
教えて。

君が言ってるのはほとんどがコケないで坂を下る方法であって
早く坂を下る方法じゃないと思うけど。
434亀仙人:03/04/23 09:55
>>433

>>3
>>4
>>6
>>17
>>39
>>348
>>361
ざっと見た感じこんなもんかね。別に俺がダウンヒルテックニック語るためのスレ
ってわけでも、これがDHテクニックじゃおらおら、ってやりたいわけでも
ないんだけど、これ読んだだけで「こいつはたいしてテクニック無いな」
って判断できるスーパーテクニシャン様のテクニックなり、突っ込みなりは
ぜひ聞きたいなあ。できれば。
435動画直リン:03/04/23 09:59
436亀仙人:03/04/23 10:10
>>432
まずはケツ引いて低くなって前ブレーキ中心に使えるようになると
前まで恐くて固まってたとこが、「あれはなんだったんだろう?」
ってなるよう。
亀がウザく無ければいいスレなんだが、なんであんたは放置ができん?それだけならまだしもなぜ煽り帰す?
>434

>39の三つ目
>>361
だけがかろうじて早く坂を下る方法だね。

君が言ってるのはほとんどがコケないで坂を下る方法であって
早く坂を下る方法じゃないと思うけど。
ちなみに39の三つ目はフロントタイヤを頂点を越えたバックサイドに落さないと意味が無い。これ書かなきゃ。

早く下るためにはローリングとかハンピングのテクニックが不可欠だが
キミがこれにふれないのは出来ないから?
できるんなら解説してあげれば?
439亀仙人:03/04/23 12:00
ああ、BMXやマウンテンクロス系の人なのね。

DHでローリング必要かい??ハンピングってのはパンピングの話?
それも厳しいガタガタのコースでパンピングが不可欠ってのは
相当のレベルだーぜ?

あんまり厳しいコース乗らない人の意見に聞こえるなあ。おれも滑らかな
コースはあんまり乗らないけどね。

DHでこれが出来れば速い「テクニック」ってのはあんまりないよ。上に書いた
のは全部おんなじくらいの比重で重要。例えば>>3はこけないためのものか?
違うだろ。トップレーサーだってなるべく浮けるところは浮くように、
飛んでしまえるところは飛ぶように、頭ひねってライン考えてるでしょーが。

>>4の逆ハンドルはマキシスのコリンベーリーやマーラストレブに付いてる
コーチがやってるやつだよ。

>>17はワールドディソーダー2買って、ニコラブイヨのセクション
テープ擦り切れるまで見てみ?ほかにもいろいろあるけどこれくらいで
止めておく。
440亀仙人:03/04/23 12:02
ローリング出来れば派手だけど、BMXやMXのレースと違ってそれで絶対的な差が
付くことはない。DHでローリングが役に立つ状況ってどんなのよ?
↑んなこと言ってるからダメなのよ。
お前の話を聞いてるとDHにテクは必要ないとしか思えなくなってくるので
読む人に誤解を与えるから俺は反論しているんだ。
DHはただ下るだけじゃない。積極的な加速も必要なんだよ。

ペダリングが追いつかない高速で下るDHだからこそ
パンピングがつかえる場所では積極的に体重移動で加速する。
カーブでも体重移動で加速できるし。
こういう事がテクニックってもんでしょ。

やれブレーキを我慢しろだのカーブで前加重しろだの。
んなことはテクニックじゃない。

ローリングはDHに必要かだって?
あんたサスに頼ればクリアできるコースしか乗ったこと無いの?
それにローリングはそれほど高等なテクニックじゃないね。
平地のマニュアルより簡単に決まる。
亀仙人って暇そうだね
こんだけ書き込んでいて
443ツール・ド・名無しさん:03/04/23 12:19
もっと争え

為になる!!
444ツール・ド・名無しさん:03/04/23 12:26
MTB Magazine でもYansが山でのローリングの為に
街乗りでのマニュアル練習を推奨してたぬ。
ローリングカッコイイNe
445ツール・ド・名無しさん:03/04/23 12:31
>>444
あいつおそいじゃん。
446亀仙人:03/04/23 12:34
>>441
話聞けてるか?

ブレーキングを我慢しろなんて誰もいってないぞ。
前荷重はバームがある時の入り口だけだ。なんでもそうだけど、
これが出来ればばっちり!!っていう乗り方なんてない。状況次第だ。
バームコーナー出口は後ろ荷重、逆バンクなら真ん中だ。大概な。

ローリングすんの??DHで??体に使ってギャップは吸収はするけどな。>>6
のドロップは一例だな。>>441はでこぼこ全部ローリングでこえるのか?
そりゃ確かにスーパーテクニックだ。

447亀仙人:03/04/23 12:35
>お前の話を聞いてるとDHにテクは必要ないとしか思えなくなってくる

それは441に重要性が理解出来てないからじゃないのか?>>3>>4>>17
それにその他の事はワールドカップのトップレーサーでも気にしてる、
やってる事だけど、441にとってはただこけないためのもんで、そんな
事してもただ下ってるだけなのか??
448441:03/04/23 12:37
んじゃ、おれの取って置きのテクニックをご披露しよう。

ドロドロ湿地だとタイヤに泥が詰まってハンドルを切っても前輪が滑ってしまいコントロール不能になる事がある。
こんな時は思い切り後ろ加重して前輪をわずかに浮かせる。
そして擬似マニュアル状態にして体重移動で曲がるようにすると方向をコントロールできる。

・・・・・そうです。
449亀仙人:03/04/23 12:41
へえ、そりゃ気にした事なかったな。機会があるまで心の片隅に
しまっとこう。
>448
あ〜、それ俺もよくやる
もっとも、前後100mmストロークくらいのFRバイクで里山でDHごっこしてるだけだが
ピュアDHバイクは重くて乗る気がしない・・

こんくらいのストロークが俺には丁度いいみたいです(w

それに、ピュアDHバイク高いし、コースにだってしょっちゅう行けないし

別にテクを語ってるわけではないのでsage
451ツール・ド・名無しさん:03/04/23 12:45
>>445
YANSより速い香具師ハケン
スゲーナ
話し聞かせてくれ
ようやくテクスレらしくなってきたな。
良スレの予感。
453亀仙人:03/04/23 12:50
>>450
それはきっとコースにちょうど良いバイクなんだろうなあ。

コースに不釣り合いなでかいバイクは楽しくない。軽いバイクは
振り回せて楽しい。
454441:03/04/23 12:51
>446

>ローリングすんの??DHで??

Yansもやってるそうですな。>444
455亀仙人:03/04/23 12:57
>>454
どう言う状況で??いや正味な話。

ギャップ手前で疑マニュアルになるのは分かるし、
体全体でギャップを吸収する練習にはひょっとしたら良いのかも
知れないけど(ローリングは試した事もないからわからん)
DHコースでローリングする状況がさっぱりわからん。
456亀仙人 :03/04/23 13:07
YANSはね、教える、魅せるプロで食ってこうとしてるでしょ?

で、一般人相手にギャップは体全体で吸収するんですよー
って言っても「ふーん」でしょ?そこでローリングでもして
見せれば「スゲエ!!だから速いんだ!」って分かりやすいでしょ。

前輪の抜重にしても「前の車輪から体重を抜くんです」って言うより
マニュアル100メーターしてみせた方がインパクトある。

「テクニック」自体はちょっと本質から外れてる場合もあると
思うよ。

街で乗る時にそういうのを練習すれば意味はあるだろうけどね。
457亀仙人:03/04/23 13:12
そう言えばグラシアは「前輪で」ローリングしてたな。
あれはすげえ。
>456によって良スレの予感消滅
コースを走るのがDHじゃなくて本来は自然の山を下るのがDH
どんな路面状況があるか解からないんだから必要の無いテクニックなど無いのでは?
460亀仙人:03/04/23 13:44
ローリングって、自然の山で出来るテクニックじゃないんです。
マニュアルで連続するこぶを越えていくテクニックで、滑らかな
BMXコース、MXコースの人工的なこぶじゃないと出来ない。

それでも出来ないよりは出来た方が良いのは確かだけど、DHに
ローリングが必須と言うのはちょっとポイントがずれてる。

マウンテンクロス勝とうと思ったら必須だけど。
461亀仙人 :03/04/23 13:47
>>458
まあ1が俺だし。
>460
んなこたぁないよ。

体全体でショック吸収っていってもギャップの大きさやスピードによっては
体の動きが大きくなりすぎるし、サスがショックを吸収しきれないケースもある。
そんな時にちょっと前輪を浮かせてやるとスムーズにクリアできる。
それにローリングしたくなくてもローリングになっちゃうケースだってあるっしょ。
なにもBMXコースのように綺麗なローリングをする必要はない。



>462 の追記

なにもBMXコースのように綺麗なローリングをする必要はない。
しかしBMXコースでローリングを綺麗に決められない人は、
自然のDHコースでローリングするのは難しいと思う。
464亀仙人:03/04/23 14:00
>>462
ちょっと前を浮かせてやる、それもBMXでやるみたいに
ギャップの手前で疑似マニュアル状態になるのは分かるし、
それは俺も>>27とか>>39で言ってる。

でも、ローリングってのは連続したこぶを越えてく技術でしょ?
それが必須と言うのはちょっと違うと思う。
>464
頑固だねぇ。(w
自然の中に連続した凸凹が無いのかね?

なんだか粘着っぽくなったんでもう逝きますわ。
最後に一言。

DH自体が歴史の浅いスポーツで、まだテクニックは発展途上だろう。
そんなテクニックは要らんなんて言っちゃいかんと思うよ。
自転車のテクニックなんてみんな遊び心から生まれるんだから。
キミもいろいろ試してみたら?
やってみれば俺の言っている意味がわかると思うんだけどな。

ではさいなら。
議論は楽しかったっすよ。
466亀仙人:03/04/23 14:06
>>462は、1つのこぶを越えることをローリングって言ってるのかな?
それとも、2つ以上のこぶをマニュアルのまんま越えてくことかいな?
467蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/23 14:13
DHコースとか山とかって
ロールするほどの物ってあまり無いんだよね。
多いのはウォッシュボードみたいな小さな凸凹が
連続してる所でマニュアルのようなスタイルが生きてくる。

これってMXのウォッシュボード越えと同じなんだよね
リヤ加重で凸凹の頂点だけを走行するとダダダっと速度落とさずに
走りきれる。
ただこの走りの欠点はリヤ加重だからコーナー目前では使えない事。
使うと確実にフロンと加重が遅れてしまう、ストレートのみの技かな。
468亀仙人:03/04/23 14:21
2つ以上マニュアルで越えることは、あってもめったにないと
思うけどなあ。

そりゃ出来たら何でも出来た方がいいとはもうずーっと言い続けてるよ。
もう一回言っとく。どんな技でも出来ないより出来た方がいい。

フラットのテールウィップに比べればローリングのが役に立つのも確か。

必須と言うのは違う、って言ってるだけ。少なくとも日本のエリートには
ローリング出来なくてもなれると思います。それより上は分からん。

ローリングやる前にもっと大事な事がいっぱいあると思う。他に出来ること
ない時に技練習するのは良いだろうけど。

例えば俺はグラシアの前輪ローリングすげえ、と言ったけど、今の段階で俺が
それを練習はしないし、人に「DH上手いの?前輪ローリングくらいできるんでしょ?」
とも聞かない。
469亀仙人 :03/04/23 14:28
コーナー手前のガタガタは難しいんだよなあ。>>424はそれで
悩んだ挙げ句だーよ。

走れるだけで楽しいからホントはあんま悩んでないんだけどね(笑
470蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/23 14:36
>>469
おりはガタガタのブレーキングは
タイヤを跳ねさせないように体全体でバイクを地面に押し付けることを
意識してるよ、そうすると少なからずタイヤの接地時間増えるから
ブレーキが効くようになる。
ただこれって相当パワー奪われるんだよね・・・
筋力トレーニングの必要性感じるよ。
471亀仙人 :03/04/23 14:39
しかしここで書いてるとどんどん課題が増えてくな。

マニュアルもマスターせなあかんし、今度はローリング。
トラもしろって言われてるしな。全部は無理だ。取りあえず
今年中にマニュアルくらいで勘弁してくれ。
472蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/23 14:43
無理だね〜

おりは一時DH止めてTR練習して身につけたけど
同時進行は時間的に無理だね。
やるとしたらDHの時に遊びとして技を取りいれて楽しむ事が
良いと思うな。
473亀仙人 :03/04/23 14:45
>>470
俺はガタガタのブレーキングを短くしようとするのはいったん諦めたよ。
多少距離伸びてもスムーズな路面を使ってノーズダイブしないようにスムーズに
かけるようにする事にした。

つーかスーパー8だから跳ねるんじゃないの??とか見境なく煽ってみたりして (w
474蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/23 14:54
速く走るのと楽して走るのと違うんだよね
プロがあんなにデカイ体してるのは速く走るためには
それだけのリスクを背負う必要があって鍛えてるんだよね。
それを一般人に当てはめるのは無理があるよね、楽して走ったほうが
安全に走れるし、ミスも少なくなるから結果的に速くもなるし。

S8って面白いんだよ
力ずくでぐっとリヤを押し付けやすいんだよね
キックバックが少ない奴はそれをやるとただリヤが沈むだけで
押し付け感が少ないんだよ。
475亀仙人:03/04/23 14:54
DHの時は9時4時で飯も食わずにひたすらくるくる回ってるからな。
止まるのは水飲む時くらいだ。この夏は2DH2ダージャン2トレイル
1休養日の一週間の予定だし、夏はちょっと厳しい。あとは朝練か??

あ、2ちゃんが削れるじゃん!(藁
476亀仙人:03/04/23 15:05
>>474
そうそう、あれはもんのすごいキックバックだろうな。
後ろ走ってて、あんまりチェーン暴れてるから「おい、
チェーンはずれてるよ」って止めた事ある(笑
477亀仙人:03/04/23 15:07
ではまた。
478ツール・ド・名無しさん:03/04/23 15:15
そろそろスレの専有を止めてみないか?
479ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/04/23 15:53
亀と蔵は同一人物なんだぬ
480蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/23 16:05
    / ̄ ̄\ 
   (  人__)
    |ミ/ー●-●)
   (6  (_ _) )
    ι ∴3 ノ  <亀と蔵は同一人物なんだぬ
    _/\_ノ\  
481まつたけごはん:03/04/23 19:35
同一人物かどうかは知らんがキモさは同類
482蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/23 19:40
>>481
おお、同士よ
483まつたけごはん:03/04/23 19:51
実はXC出身者もかなり速かったりする。
意外と侮れないのよ。
484bloom:03/04/23 19:52
485ツール・ド・名無しさん:03/04/23 20:01
最近、蔵と亀は仲いいなあ…
486桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/04/23 22:07
そりゃあ同一人物だからね
性格には蔵さんに亀さんがついてるってかんじ。倅とか息子とも言うYO!!
ウザさ倍増
489ツール・ド・名無しさん:03/04/26 06:53
富士見オープンage
490ツール・ド・名無しさん:03/04/26 08:54
>>489
富士見でゴーグルの中にメガネがひっついてるの見た。素通りしたのをちょこっと見たんだけどあーゆーのもありね。
タダの度胸だ、無謀なだけだといわれがちなDHテクニック、
DHの神様がトライアル出身なため、トライアルテクニックが
もてはやされていますが、トライアル的なテクニックはDHの
一部でしかない。
って、
マジで思ってんの?
60kmオーバーで山下るのが、無謀じゃなくて何なのよ?
度胸なくてそんな事が出来んの?
結局無謀と度胸でしょ?
はい
493まつたけごはん:03/05/01 16:22
トレイルだと40キロしか出せないなぁ〜
だれか関東でいいトレイル教えてよ
494ツール・ド・名無しさん:03/05/01 16:25
>>491
モトクロッサーならば軽く100Km/h以上で疾走しまつが?
495蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/05/01 16:26
>>494
スパークロスを100Km/hでおながいします
496蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/05/01 16:27
スーパークロス
497ツール・ド・名無しさん:03/05/01 16:48
>>494
富士見Aコースを100km/hでおながいします

A! 木とトレイルがかわいそうなので止めてください
498ツール・ド・名無しさん:03/05/01 16:49
MTB用の6連ジャンプくらいだったら一発で飛び越すと思われ>スーパークロス
499亀仙人:03/05/01 23:56
60キロオーバーで下るのが無謀かどうかは下る人のテクニックと
’山’の状況次第ダー

60どころか80出すこともあるけど、ほとんど滑らかなダートで
広くて視界のいい場所。同じ場所で60キロなら両手放しても
余裕だな。かなりガレガレでもストレートで60キロならたいてい
十分余裕あるな。始めた頃は必死だったけどな。
条件さえよければ多分100キロでも行くぞ

ロードであの装備で80キロの方がよっぽど無謀だな。実際大怪我
するし死人も出るみたいだしな。
500亀仙人:03/05/01 23:56
バランスの問題だけど、あんまり無謀で度胸のある人はDH向いて
ないよ。怪我してアボーン。ある程度の度胸は必要だけどね。
そりゃどんなスポーツでも同じでしょ。

なんでも限界超えたら危ないよ。クロカン、というかトレールライドでも
それは同じというか、大げさなプロテクターないぶん無茶するとむしろ
危ない。ブレーキレバーが太もも内側に刺さって病院送りとか、
山奥で足腕折ってヘリで空輸になっちゃったりとかね。

初心者は簡単に限界超えちゃうから、簡単なDHコースは危ないね。
実は見た目「こんなとこ降りるのはアホだ、無謀だ、ツーカ無理だ」
ってくらいのコースの方が大きな怪我になりにくいな。
501亀仙人:03/05/02 00:12
あ、500取ってる。
502ツール・ド・名無しさん:03/05/02 00:17
>実は見た目「こんなとこ降りるのはアホだ、無謀だ、ツーカ無理だ」
>ってくらいのコースの方が大きな怪我になりにくいな。

あまりに低速だとAとかだと上級者に迷惑掛かるんじゃないか?
503亀仙人:03/05/02 00:32
まあそうだけど、上級者も最初は初心者だったわけだし、
レースの練習じゃないんだから、ある程度は大目に見るべきだと
思う。

見えないところで理由も無く止まってるとか、詰まってるのに
全く無視とかじゃない限り、遅いからといって俺は怒らないし、
迷惑だとも思わない。むしろガンガントライして欲しい。
「上級者」ならそれくらいの余裕あるでしょ。

ボトル落とすとか、ジャンプの着地に止まってたら怒るけど。

富士見は行ったことないんだけど、写真やビデオで見る限り、
ひょっとしたらちょっと危ない系のコースかもしれないと思うけど。
504亀仙人:03/05/02 00:55
ただ簡単なコース、っていうと語弊があるかもしれないから…

ガレガレで広い、斜度があまり無い(10〜15度くらい)コースは
腕が無くてもスピードが出しやすい上にこける要素が多いから、
危ない。そこを速く走るのが簡単という意味じゃない。

急斜面で細いコースは腕がないと乗れないけど、チャレンジして
こけてもスピードは出てないから大怪我になりにくい。
ドロップなんかもこけても以外に大丈夫なもの。2.5メーターから
フラット着地しても時速18キロなんだよね。
505ツール・ド・名無しさん:03/05/02 00:59
>504
固定障壁への衝撃は時速8キロ以上になると
常人の腕力では支えきれないのだよ。
ホイールポテチである程度衝撃吸収してくれるだろうけど
チャリ壊したらなんもならん。
あまりいい加減なこと言ってるとママ怒るわよ。
506亀仙人:03/05/02 01:08
>>505
だから、スピードが出てることがどんなに危ないかを言ってるわけダー

ダウンヒルバイクなら2.5メーターからフラットくらいなら割と普通に
乗れるけどね。確かに何か壊しそうであんまりずーっとやりたくは無いね。
だから普通フラット着地にはしないし、ランディングあればハードテール
でも乗れるよ。
507亀仙人:03/05/02 01:31
そろそろテクニックネタも尽きてきたし、取って置きの出すか。
また「そんなのテクニックじゃねえ」と言われると思うけど、
わかる人だけわかればいいや。


「あご上げる」


これだけ。これが出来れば速く走れる。あご上げてコーナーの
先を見る。絶対にあご引かない。あごを引くということは手前の
地面を見ちゃってるってこと。先が見えなかったらスピードは出せない。

ためしにあごにだけ気をつけて走ると追い込まれるとあごを引きそうに
なるのがわかると思う。他はどうでもいいからあごを上げて先を見る
ことだけに集中して走って、コース全部ちゃんと先を見て走れるように
なれば、速くなってるはず。
フロントブレーキだけを一気に閉じる。
前方斜め下の地面が突如視界正面に来て、次の瞬間には愛車が降ってきます。
509亀仙人:03/05/02 02:09
そんなときは丸まろう。痛くなくて済みます。手出しちゃうと最悪。
510ツール・ド・名無しさん:03/05/02 13:12
「丸まって怒れ!」 by しりあがり寿
511ツール・ド・名無しさん:03/05/04 22:21
おい亀
顎をあげて走ったら
鼻の巣に虫がいっぱい入ったじゃねーか
512亀仙人:03/05/04 22:46
>>511は鼻に虫の巣があるのか?鼻水の代わりに蜂蜜たらしとけ!!
そう言えば口開けてぜいぜい走ってたら何か食っちゃう事あるな。

地元秘密DHトレールで派手目にこけてあちこち痛い。
レーサーにくっついて走ったけど、奴らは楽に走れるライン取りが上手いな。
インばっかりつい狙っちゃうけど、超タイトターンは外に前輪まわした方が
全然楽な時もあるな。
513ツール・ド・名無しさん:03/05/09 10:12
DHに最適のペダルはどういう基準で選べばいいのでしょう?
514ツール・ド・名無しさん:03/05/09 10:15
落車した時、肉をどのくらい削りそうか。
515ツール・ド・名無しさん:03/05/09 11:29
ビンディングぺだりゅ
516513:03/05/09 22:24
>>514
んじゃ、フラットペダルはだめってこと?

>>515
ビンディングじゃない人のほうが多いような気がするが、
気のせいか?
517ツール・ド・名無しさん:03/05/09 22:26
フラぺは肉を抉るYO!
>>亀
最近見かけないが遂に氏んだか?(w
519亀仙人:03/05/10 00:49
まだ細々生きてるYAO!

フラペなら俺の好みはイーストンのカーリーとか、アトミックの
エアコープみたいな、薄めで端が斜めになっててピン替えられる奴。
でも高いし削れ易いから、丈夫なのならアゾニックのAフレーム。重いけど。

ビンディングはシマノの646と424しか使ったこと無い。微妙に646のが
確実に入るような気がするけど、大差はない。レースなら関係ないけど
重い土踏むと入りづらくなる。だからTimeのZ買ってみたけどまだ使えず。
520ツール・ド・名無しさん:03/05/10 00:51
TimeのクリートってSPDシューズでイイのかい?
521亀仙人:03/05/10 00:56
全部OKかどうかは分からんけど、普通はOK。
522ツール・ド・名無しさん:03/05/10 00:59
ならオイラも導入を検討しまつ
523亀仙人:03/05/10 01:02
使ったらレポートする。いつになるか分からんけど。
シマノみたいに「カチッ」っとしないらしいからちょっと不安。
524ツール・ド・名無しさん:03/05/10 01:04
らしいね。
はめたかどうかわからんが、はまってるっていうよね。
525ツール・ド・名無しさん:03/05/10 10:14
はめたかどうだかわかるよww
526ツール・ド・名無しさん:03/05/10 10:32
漏れもショップで安く売ってもらった中古のアリウム使ってたが
正直良かった
SPDには戻れないと思ってたんだが 岩に強打してシャフトが曲がり
買いなおそうと思ったら。。

たけーよ!!
527ツール・ド・名無しさん:03/05/11 20:39
アリウムなら完成車はずしのやつをショップとかヤフオクとかで
安く買えるよ
528亀仙人:03/05/19 01:45
Time Z使ってきた。良い。

シマノの正確にカチって感じじゃなくて大雑把な感じ。
適当に入れても入る。たいていはちゃんと音もする。はまってない時でも
結構引っ掛かって乗れる。

岩にかなりごりごりぶつけてきたけど、ほとんどケージの部分に当たるように
なってる。ケージ自体はシマノより丈夫そう。

まあ一日10本乗ったダケだけどね。
529ツール・ド・名無しさん:03/05/19 01:56
抜く時はシマノのように捻るの?
それも容易?
530ツール・ド・名無しさん:03/05/19 02:07
アリウム使ってますが、ハメはずしの音がでかいです。
はめる時はガッチン! はずすときは バチコン!
と結構な音がします。つか硬い。外れん。
531_:03/05/19 02:08
532亀仙人:03/05/19 02:44
>>529
捻るけど、それも大雑把でいい感じ。フロートがあるのでシマノみたいに
On/Offじゃない。最初ちょっと恐かったけどすぐ慣れた。

外す力はシマノのテンション真ん中よりちょっと大きめ位かな?アクション
大きめになる。

テンションの調整は出来ないけど、クリート右左かえると外れやすくなると
聞いたような気がする。
533亀仙人:03/05/19 05:51
Zの説明書読んだら逆だった。普通にクリートつけるとフロートが13度、逆につけると
17度でよけい外れづらくなる。
534ツール・ド・名無しさん:03/05/19 05:58
>533
寝ろよw
              /  ̄ ⌒  丶     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _ -        /         \   | 年寄りだから朝が早いんだぬ
   /::::::::::;;;;;)     /ヘ   /⌒\    丶∠_____________
  (:::::/;;::::::;;;;;;)   | へ : /___    ト〜 ー _
  ⊥::::::(;;::::;;;;;;;;;) ┌〜^~ /ー―ヽー/~) |    /  丶〜
 /:::::::::(;;;:::::);;;::く  |⌒~/R;;:  ::::;;;;;リ /∂| ):〜─ _ / \ ̄ ヽ
(;::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;|  |_j|  丶___ノ   ;/| ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`\/\:::::::\
 )::::::;;;;し::::::::::;;;;;;;ノ  | | ヘ   丿 rこノ~ノ⌒ー _;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ::Y  \
し;:::::::::;;;;;;;;::::);;;;;;;;;;)   y し〜⌒〜、/:: r |;;;: \ ;:: |:| 〜  _ \  \
 \::::(:::::::::;;;;;;;;:ノ //        \J  |;;;::  ~;;;| |:|      フ\  \ |
  (;:(;:::::::;;;;;;;;;;;;ノ / /  人      ヽ:  ノ;;;::  ゝ |:|     r   \ ヽ)
    \::::::;;;;;;/ /  |  / ∨\     |:: /;;;::  /   |:|     /    丶 ヽ
    (::::::::;;/  /  | /    ヽ    | |;:: /    |:|    /      \
   (⌒  ̄ )ヽ  //|/      \   |r;:/
   r⌒  ̄ )し  //          ) \ )
536ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/05/19 06:44
>亀
それもそかのTimeと同じようにシマノみたいに上から押さえ込むような
感じだとはまりにくい?
537亀仙人:03/05/19 14:42
>>tyune
ペダル下方面から滑らせる感じじゃないとはまらないか、はまってても音が
しない。あまりその辺はシマノと変わらないな。
538121:03/05/19 16:17
>ペダル下方面から滑らせる感じ
昔のトークリップみたいな感じ?
ところでもまい達!
ダウンヒルテクニックは小中高大どこでならいましたか?
ひょとして専門学校?

というのは既出?
540ツール・ド・名無しさん:03/05/19 19:09
富士見のマイキーコーナーの先のガレ場で路面がうねってるとこで
ロールしない?
おまいら、パンパカされんようにな。
542蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/05/19 19:59
>>539
通信講座
543ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/05/19 21:23
マイキーコーナーってどこ?
ロールってなに?
>>539
大検
545ツール・ド・名無しさん:03/05/20 12:37
富士見のAコースの真中らへんにゴンドラから見える二連ジャンプ(浮いちゃった系)
ありますよね。その先の右コーナーです。ロールはフロントを持ち上げてリアタイヤ
をプッシュして加速させるやつですよ。以外に使えるテクっすよ。A3のあとのテーブル
の後とか
546ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/05/20 12:41
前は手淫のバナーがあったところ?
んで、その先のガレ場はどこ?
大きなバンクが3つつながるとこ?

ロールなんて技を持ち合わせてませんわ

A3ってどこ?
547ツール・ド・名無しさん:03/05/20 12:58
>>546
おまえロールできねーし
聞いて無駄だろ(w
548ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/05/20 13:02
かもな
549ツール・ド・名無しさん:03/05/20 16:00
あっ、手淫コーナーって名前もあったかも。そこを曲がって、
しばらくこいでバームを3つまがってアウトインアウトのコーナー
をすぎて、その後の2つバームをまがったその先です。決まると早いよ。
ゴンドラの下をくぐるちょっと手前のガレ場です。A3は
ハイスピード区間が終わった後の縦系のセクションです。
確か看板があったような?
550 ◆.6nX.bRDf6 :03/05/20 16:04
看板あったよ
551ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/05/20 18:52
A3ってあそこか
パトのヒトとかに連絡するときに
そういうの伝えるとスムーズに
逝くんだね

そのロールすると速いところは
なるべく飛ばないようにしてるくらいだね
552山崎渉:03/05/22 01:35
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
553山崎渉:03/05/28 16:53
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
554ツール・ド・名無しさん:03/05/29 08:27
ロールした瞬間フロントのグリップ抜けると
なんだか嬉しいよね
555ツール・ド・名無しさん:03/05/31 23:52
>>528
スニーカーなどではどう?
食いつきあるの?
556亀仙人:03/06/02 04:03
>>555
スニーカーで家の周り回るなら646のがいい。
スニーカー系のSPDシューズは履かないから分からない。

あの後5日ほど乗ったけど、はめるのも外すのもかなり楽。
無理に欠点あげるならこけた時に外れにくい気がするくらい。

個人的にはSPDより全然いい。
557ツール・ド・名無しさん:03/06/02 13:41
スレ違いかもしれないけど、
どの靴にも各メーカーのクリートって付けられるんですか?
たとえばnikeのkatoにshimanoでもtimeでもlookでも付けられたりするんでしょうか?
558亀仙人:03/06/02 14:44
lookは良く知らんけど、TimeはSPD対応靴ならたいてい付くはず。
559ツール・ド・名無しさん:03/06/02 20:11
time atacシリーズならな
ロード用は違うだろ
いや靴の方の話だろ?
俺の知る限り、MTB用として売られてるシューズで
LookとSPD/Timeの互換があるものはないな。
つかLookにはロード用以外がないけど。
561第伍 ◆hZ9lsmsdK2 :03/06/03 00:08
>>560
ちょっと揚げ足取りっぽいけど、LOOKのMTB用ペダルありますよ。
今でも生産してるかどうかわからないけど、今月号のサイスポP.20
のスカルペル(ティンカー車)に付いてるやつですね。
クリートはSPDシューズに普通に付いたはずです。

そういえば、LOOKは今年からエッグビーターのペダルをOEMで
リリースしたんだっけ?
562557:03/06/03 14:03
みなさんありがとうございます。
一般的にSPD対応のシューズにtimeのクリートが着くとは知りませんでした。
特にハードテールでDHするときに必要性を感じてるんですよ。
検討してみます。
563ツール・ド・名無しさん:03/06/08 08:18
TIMEのペダルはSPDよりも入れるときが若干硬いけどなー。
DHはSPDの方が無難かも。
564ツール・ド・名無しさん:03/06/08 09:43
でもTimeのが、無造作に踏み込んでもはまってくれる気が。
SPDみたいに「つま先側を引っ掛けてから、踵側を踏み込む」とかしなくても、
なんか大体の位置だけ合わせとけば勝手にはまってくれるっつーか。
あ、MTB用の話ね。
565ツール・ド・名無しさん:03/06/08 11:33
>>564 んな感じかね。 TIMEの場合、SPDの用に急に外れるのではなく
テンションが加わっているのが判るのは好きですね。でも、Qファクター
が広い気がするのは俺だけですかね?
566ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/19 23:08
亀登場待ち
保全
ホッシュ

69アシスターズ ウホッ!イヤラスィ番号だぬ!◆69DQNDSp4Y
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

67を見つけたら 68ゲットズサー でスレをageて
シックスティーナインゲッターを心からアシストするのが69アシスターズだYO!

69アシスターズ ウホッ!イヤラスィ番号だぬ!◆69DQNDSp4YはコテハンじゃないYO!

69アシスターズは69ゲッターのために暑い情熱を注ぐ心優しいナイスガイ達だYO!

69アシスターズ68 ウホッ!イヤラスィ番号だぬ!◆69DQNDSp4YはちょっとキチガイはいってるYO!

69アシスターズは共同体 誰もがなれる要素を持っている
68を取ったキミは今日から晴れて69アシスターズの仲間だYO!

「69アシスターズ68 ウホッ!イヤラスィ番号だぬ!#nvlシsシUL」を名前欄に打ち込んで
メィル欄に「all for 69」で今日からキミも69アシスターズだYO!
569ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/20 22:25
DQNトリプ真似ウザイ
570桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/06/20 22:29
>>568のトリップのほうがかっこいいね。
571ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/20 22:30
いや69とDQNが入っててあつかましい
572ツール・ド・名無しさん:03/06/22 11:55
確かに。
573ツール・ド・名無しさん:03/06/22 11:57
ちゅねは暑苦しい
5742:03/07/08 05:14
亀は?コーナー曲がり切れずに死んだ?
575亀仙人:03/07/08 05:37
この間ハイサイド食らいそうになったけど助かった。

そういえばタイトで、いいかげんなバームがちょっとあるようなのコーナーのライン取り、
アウトインアウトで頂点を意識すると最後に曲がりきれないような感じになるから
思いっきり外から倒して入って、ちょっと手前で早めに曲がらせるほうが調子いいことに
最近気が付いた。
ジサクジエン
577亀仙人:03/07/08 07:42
sonnnanihimajanai
578こすりつけ最高 ◆lxkosri3D. :03/07/08 13:44
そろそろピストでのDHを語る時間ですよ
579ツール・ド・名無しさん:03/07/08 20:32
580山崎 渉:03/07/15 11:57

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
581ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/07/27 11:01
梅雨明けしないとDHする気にならない〜
582ツール・ド・名無しさん:03/07/29 17:41
保守
583ツール・ド・名無しさん:03/07/29 17:41
こんなに見えちゃってヤバクない???
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp2/linkvp2.html
584亀仙人:03/08/01 05:06
なんかやってみたらダニエル1回だけ出来ちゃった。ショボ(笑

マニュアルちょっと練習してて思ったのは、意外なことに登りが
安定してきた。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
586ツール・ド・名無しさん:03/08/15 22:51
dhテクニックゆうか、、、、
ミシュランの24.1のブロックカットって効きますか?
ここは死んだスレです
588586:03/08/16 02:21
生かしましょうよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
589586:03/08/17 01:51
だれかーーーーーーーーーー
590ツール・ド・名無しさん:03/08/17 20:54
魂使ってますが何か?
591ツール・ド・名無しさん:03/08/18 02:28
>>590どう?
IRCのって使ったことない。
特にマッド時は?
592ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/18 02:31
>>586
効くような効かないような
特に必要ないな
かなりカットすんのがめんどい
593ツール・ド・名無しさん:03/08/18 22:24
>>591
ドライもマッドも抜群にいいんだが
1本下るとブロックの3分の1が無くなってる
594ツール・ド・名無しさん:03/08/19 00:21
>>593
3本下ったらスリックになるのか
595ツール・ド・名無しさん:03/08/19 00:23
1/3ってスリック?
596ツール・ド・名無しさん:03/08/19 00:52
ヘルメットスレでは相手にしてもらえそうも無いからココで
AraiのDHヘルメットは所商会が扱うらしい

http://www.tokoro.com/

なんかよさそうじゃない?
あのAraiだよ??
597ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/19 06:49
>>596
普段もAraiに世話になってます
598ツール・ド・名無しさん:03/08/19 08:13
普段ってオートバイでしょ?
やっぱしSHOEIよりもAraiだやね
599ツール・ド・名無しさん:03/08/19 12:48
外側はそのままモーターサイクル用のを流用して
中の緩衝材の量を減らして軽量化ってやつかな?
サイズは肌にふれるパッドの厚みで調整できるとか
600ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/19 20:51
>>598
DHでMX−3使ってるぬ
トロイリーなんか信用できんわ

>>599
新設計みたいだぬ
それにMXほど風が入らないから
抜けを良くしてるダクトにわしは期待してるぬ
詳しくはちょと前の雑誌に書かれてたぬ
601ツール・ド・名無しさん:03/08/19 21:15
上のサイトを見ると専用シェルらしい
トロイリーの尖ったのは確かにカコイイけど、
丸いほうが安全ってAraiがいうと確かにそうだなーおもうよね

雑誌で見た時は知らんショップが担いでたから、
どうやって手に入れるのやらおもてたけど、所商会が売ればドコでも買えるね
602ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/19 21:17
理想はオートバイと同じ販売網だぬ
安く買えるし
高かったらまたMX用買うぬ
603ツール・ド・名無しさん:03/08/19 21:19
37000円だよ
ちゅねのはいくらなの?
604ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/19 21:33
605ツール・ド・名無しさん:03/08/19 21:36
なるほどこんなに値引くのか、そいつは難しいね
606ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/19 21:42
Vクロス2プロ買うかな
607小径DHer ◆GaapDHramY :03/08/19 21:46
バイク用って重くねぇ?
608ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/19 21:49
慣れだぬ
最初は重く感じたけど・・・

弱点はわしの脳みそつまった重い頭に
重いヘルメットで逝ったら
むち打ちっぽくなりやすいってことだぬ
普段から首スクワットしてるんだけどな
グリグリしてっと髪がよく抜けるよ
609小径DHer ◆GaapDHramY :03/08/19 21:56
ちゅねの頭の中には鉛が詰まってるからな
さぞかし重かろうよ
首スクワットなんかしてるから禿げるんだよ(w
カーボンメット使えば鍛えなくてもOK
軽くて楽だぞ〜
610ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/19 22:00
カーボソは衝撃受けたときに
分散しにくいからFRPがええって聞いたぞぬ
611蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/08/19 22:03
だからハゲなのか・・・
やっと疑問が解けました
612ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/19 22:04
朝起きると枕のまわりにごっそりと・・・
613小径DHer ◆GaapDHramY :03/08/19 22:08
そうだったんか
でも、おれの頭が壊れてないとこ見ると、
気にするほどの差じゃ無ぇーんぢゃねの?
何よりも禿げたく無いし!!!
614ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/19 22:09
たぶんイヤな夢見てさ
頭かきむしっただけだと思うんだけどな
615小径DHer ◆GaapDHramY :03/08/19 22:15
頭かきむしって毛がごっそり抜ける悪夢って?
是非聞きたい、おいちゃんに話してくれぃ
616ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/19 22:22
思い出したくない過去のおもひでです
つうか会社で出てくるお茶に毒盛られてるんじゃないのか?
618アメフト経験者:03/08/19 22:26
でも、重いメットが危ないのも確かだよ。
軽くて衝撃吸収が必要なだけあればそちらのほうがイイ。
619ツール・ド・名無しさん:03/08/19 22:49
ちゅねはメットは無地のまんま被ってるの?

遅いくせにカスタムペイントしてるとカコワルイって後ろ指刺され組?
620ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/19 22:51
どちらでもないぬ

メーカーペイントされてるぬ
621ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/19 22:56
逝っとくけど後ろ指さされるほど遅くないぞ
622ツール・ド・名無しさん:03/08/19 22:58
いやいやちゅねがって事でなくだよ
623ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/19 23:00
わしはキモイって後ろ髪ひかれ隊
624ツール・ド・名無しさん:03/08/19 23:01
オサーンならではのトーク展開中です
625ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/19 23:03
そういうオマエさんもオサーン
626小径DHer ◆GaapDHramY :03/08/19 23:04
>>622
俺の事か???
鬱だ・・・

>>624
そのネタが判るオマエモナー
627ツール・ド・名無しさん:03/08/19 23:04
テヘッ
628ツール・ド・名無しさん:03/08/19 23:05
小径はカスタムペイントなのかい?
629ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/19 23:06
静香も2児の母
630小径DHer ◆GaapDHramY :03/08/19 23:11
>>628
ほんの1部分だけプロのペインターに書いて貰っただけだぬ
全部カスタムで書いた日にゃ金が幾らあっても足りん
パーツ買った方がいいな。
631蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/08/19 23:12
>>629
亀井 静香?
632小径DHer ◆GaapDHramY :03/08/19 23:16
>>631
源 静香 だろ!
ドラえもんの!!
633ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/19 23:35
すっかりレスが止まったので木を取り直して

わしの悩みを聞いてください
いま芝ーを使ってて
サグ26mmでAで攻めれば190mmきっちり使い切るんですが
もっとサグを増やしてみたいんです
いまの設定はオイル粘度は標準
油面は標準80mmに対して100mmと下げてる
スプリングも標準

いまでもフロントの安定感は問題ないんですが
サグ増やすとどうなるのかなぁ?って思ってね
よくDHではストロークの30%くらいっていいますし

どうすればいいですかね?
スプリングを柔らかくする
サグ26mmなら良いでしょ。
DHフォークでサグを30%にしたら多過ぎじゃない?
試すならプリロードを減らして、スプリングを柔らかくするしか
ないだろうね。
635ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/20 00:01
そうですか?
適正値ですか?
雑誌では30%なんて書かれてたんで

いまは結構リバウンドかけてるんで
今度粘度上げてみる予定

スプリング柔らかくして
油面上げたらどうなるんだろう?
粘度は変えずに
底付き抑えて、ネガティブ増えてってなるかな?
ちゅねの好きそうなMTBマガジンには、サグはあまり参考にならんって
書いてあったでしょ。30%ってのはオートバイの話じゃないかな。

スプリング柔らかくして油面を上げると、伸び側トラベルが増えて底づき
は抑える。でも縮み側トラベルが減って手にくるようになる事もある。
試してみて報告しる!
637ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/20 07:35
そうなんだよね

柔らかいスプリングにしてよく使う部分で縮みきって
手にくるようでは困る
それとも油面を上げることによる内圧によって
手にくるのか
どっちにしてもイヤイヤ

KOWAのとき散々苦労した
原因は極端に不等ピッチのバネに
内圧変化の大きい構造
一時期リコール問題もコレが原因???
フタが吹き飛ぶらしいからな

まづは
粘度あげてみよっと
そのあとスプリングだぬ

もいっこの悩みは
有効ストロークのうちの伸びと縮みのバランスだぬ
これはまた今夜だぬ
638ツール・ド・名無しさん:03/08/20 10:43
キツネのマニュアルにはサグは通常15〜25%って書いてある。
DHフォークとはトラベル量が違うんで参考にならないかもしれないが一応。
雑誌によく初期が柔らかくて奥でふんばるプログレッシブな特性が良い
と書いてあるが、その特性が強過ぎるとトラベルを有効に使えなくなる
んだよね。
でもシバーのスプリングをひとつソフトにしてもそんなに極端に変わる
とも思えないから、先に試してみるのも良いのでは?
亀がいないと荒らしもこない、自演だったのか?
641ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/20 22:37
>>639
そうだぬ

スプリングはMが3.2kg/mm(単位は???)
Sが2.7kg/mm
だから15%柔らかくなる

んで、何を先に試すの?
粘度上げ?
たぶんそれは3.2kg/cm=0.32kg/mmだな。
左右入って0.64kg/mmか。なかなか良い感じ。
シバーって左右違うスプリング入れて良いのかな?良いなら
片方にM、もう一方にSを入れて0.59kg/mmというのも良い
かも。体重と好み次第だが、ちゅねって60kg位だったよね?

一応スプリングから試してみてはという意味で書いたが、別
に好きなようにすれば良いのでは?
643ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/21 00:06
単位が違いますか

左右別でも構わないと思う
芝ーは左右同じ構造してるしな

わしの体重はフル装備で68kgくらいだぬ
644ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/21 00:07
もう1個の悩み

サンタv10では10インチのうち
ネガチブで3.74インチも取ってるらしい
ストロークの37.4%

巨人も結構ネガチブが多くて
大丈夫?って思うくらいだぬ
ユニット70mmストロークのうち21mmをサグ
v10とは位置が違うけど30%

GTはユニット71mmで
わしの場合サグは12mmで17%

GTも安定感あるほうだと思ってたが
上の2台はもっと安定してる

GTなり以前のユニットでは
こういうsettingは難しいかもしれないが
やってみたらどうなるんだろう?
安定感増すのかな???
サンタ、巨人共リンクでプログレッシブ&ショックでプログレッシブ
だから、GTとは単純に比較するのは無理でしょ。
でもそのGTのサグはちょっと少ない気もする。スプリングが硬かった
りプリロードをかけすぎたりしてない?
5th系のショックはペダリングと安定感が取り柄だから、GTでもショッ
クを5thにすれば安定するかも。
646ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/21 01:23
うん、それはわかってる

でもyansの提唱してる
楽ちん仕様じゃないけど
ストロークをより安定感のある方向に使いたいっていう気持ちから
そう考えたんよ

いま500だけど
そう硬いとは思わない
400で試したけどその当時はイマイチだった
今度400と450の不等で試してみるか

プリは3mm(3回転)だから問題なしだぬ

わしはあのプログレッシブなユニットは好きになれないんよ
ホンダもそういうのではなく、容量上げただけのような気がするし

キツネとかは容量少ない気がするぬ
647ツール・ド・名無しさん:03/08/21 06:34
プログレッシブだからサグが多いのもあるだろうけど、コンプレッションが
効いてるからってのもあるよね。

シバーなら、オイル重くしてちょい多め、リバウンドを開けて、スプリングを
柔らかくすればそういう方向になるのかな?実際やってみないと調子が良いかどうか
は分からないけど。

>>646
yansの提唱はともかくとして、そういう事であればとりあえず
プリロードを減らしてみては?不等はかなり難しそう。

>>647
確かにそれもあるだろうね。そのコンプの減衰自体もプログレッ
シブになってるし。
シバーに関してはバルブ次第かな。オイルを重くした時に減衰が
どう変わるかはフォークによって違うから、やってみないと分か
らないの一言につきるね。しかもフロントとリアは違うからな。
649ツール・ド・名無しさん:03/08/21 16:16
わけわからんな

>>646
容量容量ってなんの容量?

>>647
オイルを重くする?
硬い柔らかいじゃなくて重い軽いがあるのか?
650ツール・ド・名無しさん:03/08/21 23:41
適当ほざいてる奴ら逃げたか
651ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/22 00:02
>>647
>>648
芝ーはとりあえず粘度上げてみる
スプリングはいますぐ手元に無いのでそのまま
油面は乗ってから考える、最初は100mmかな?

5thといいカーナッツといい
無理やりコンプ効かせてるのが
好きになれん

昔(いまもあるのか?)サイクルワールドとかのカヤバのを
使ったことあるなら誰か乾燥聞かせてくれぃ
容量の差を感じるかどうか
>649
硬い・柔らかい=重い・軽い
653ツール・ド・名無しさん:03/08/22 00:11
ちゅねと比べて貧弱な事聞いていいでつか?

みんな洗濯ってどうしてる?
洗っても落ちないよね?
なんかイイ洗剤があったり、洗い方があったりするんかな?
654ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/22 00:14
余裕があるなら
走行直後に現地で洗う

ドロは時間が経てば落ちにくくなるぬ

あとは素材を変えることだぬ
綿は落ちにくい
655ツール・ド・名無しさん:03/08/22 00:18
バリバリクールマックスでも禿しくコケたらこびり付いたよ
1発で織り目の奥に潜り込まれたって感じ
パンツもおケツの割れ目の上に泥はねがこびり付いて落ちないし
中のパンツも酷い事になった

ちゃんと洗濯機はどろんこ洗い設定にしたのに....
>>649
ようりょう ―りやう 3 0 【容量】

(1)入れ物に入れることができる分量。容器の容積。

三省堂提供「大辞林 第二版」より


>>655
モトパンみたいな素材のもの着て、たわしでゴシゴシ。
657ツール・ド・名無しさん:03/08/22 12:04
DHウエアくらい染みが残っても仕方ないよね、ちと悲しいけど。
便乗で、ダイネーゼとかはどうやって洗ってます?
洗濯機に入れるのもガラガラうるさそうだし、
メッシュの破けや解れがひどくなりそうで嫌なのですが。。。
658ツール・ド・名無しさん:03/08/22 12:06
>>656
言葉の意味を聞いているのではなく
「なんの容量」かを聞いているのだが
659ツール・ド・名無しさん:03/08/22 12:26
>>658
サスで容器になっている部分の大きさと考えれば答えは出ると思うが。
>>658
ユニット=リアショック の容量。リアショックはオイルの入れ物。

>>657
網に入れてガラガラしる
661ツール・ド・名無しさん:03/08/22 12:38

つまり464では単純にケースの容積の話をしてるんだな。
それでいいのか?ななしのちゅねよ。
662ツール・ド・名無しさん:03/08/22 12:38
そのオイルの量の差がどんな性能に結びつくんだ?
温まりやすさかなぁ
>>662
チュネではないぬ。

オイルが少ないとすぐ熱くなってダレルんだぬ。それ以外にも
容量の大きいユニットはたいてい直径もでかいから、小さい直径の
シムで無理させている物よりダンピングが良質な事が多いんだぬ。

後は本人に聞いとくれ。
665ツール・ド・名無しさん:03/08/22 12:46
ダンパーの熱による性能の変化を抑える事ができる
ダンパーのオイルって液体だから熱によって量の変化とか粘度とかも変化するやん
666だみあん:03/08/22 12:48
おーめん
667ツール・ド・名無しさん:03/08/22 12:50
>>664
最初からちゅねに訊いてるんだよ
関係ないならぬっこんでろや!
>>667
こんなにみんなからマシンガンのように同じ答えが打ち込まれてる
時点で状況を悟ろうぜ。
669ツール・ド・名無しさん:03/08/22 13:19
答えじゃねぇだろがww
670ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/23 00:43
みなさんのいうとおりですよ
671ツール・ド・名無しさん:03/08/23 00:52
洗濯方法の事かい?
672ツール・ド・名無しさん:03/08/23 18:06
どろんこ
カリカリに乾かしといて、毛足の短いブラシでこする。
その後、洗濯機へ。

でも、予め防水スプレーして天日干ししとくと吉ですね。
673ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/23 22:38
ソフトスプリング注文age
在庫あるといいなぁ
674ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/24 15:35
芝ー
オイル交換した
10番にして見たぬ

それとキツネユニットのオイルも交換
結構汚れてた
675ツール・ド・名無しさん:03/08/25 11:09
リアも自分でやるのかい?
676ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/25 18:06
おう、改造してバルブつけて
バラせるようにしたんだぬ

自分でバラすなっていうママパパの方針には酸性しかねるからな

理想は窒素ガスだろうが
空気も80%窒素だからokだべ
677ツール・ド・名無しさん:03/08/25 22:06
でも空気は暑くなると膨張するよ
678ツール・ド・名無しさん:03/08/25 22:11
窒素は膨張しないと思っていますか?
679まつたけごはん:03/08/25 22:12
空気って窒素が多いと思うけど
680ツール・ド・名無しさん:03/08/25 22:14
窒素のほうが膨張率低いんでないの?
681ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/25 22:21
細かいことは気にするな
682ツール・ド・名無しさん:03/08/25 22:25
その膨張率の微妙な違いが影響するほど、きつねショックの
完成度が高ければ素晴らしいのだが。
683ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/25 22:29
はっきりいって
キツネはぷろぺだるだか知らんが
いまのDHフレームには
意味がないべ

容量でかくしないと解決できん
684小径DHer ◆GaapDHramY :03/08/25 22:31
>>681
そうだな。
どのみち、ちゅねの走り程度ぢゃ
窒素だろうが空気だろうが関係ないしね〜

でも、せっかく調べたんで参考まで、
車のタイヤだが
●窒素ガスはタイヤのゴムに対しての拡散が遅い(空気の1/3)ので抜けにくい。
●タイヤの温度が上昇しても、水分の気化等によるタイヤの内圧が大きく変化することが無く走行性能低下を防止でき乗り心地も良 い。
●タイヤ内のゴムやライナーの酸化、腐食を防止しホイールやバルブの酸化、腐食を防ぐ。
●酸素を含まないのでバースト時の発火や自然発火の危険性の低下

ってことで、サスに関係有りそうなのは、
抜けにくい、温度変化が少ない、酸化腐食を防ぐってとこかな?
685ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/25 22:46
気にするな
大した影響ない
686小径DHer ◆GaapDHramY :03/08/25 23:02
>>676
>おう、改造してバルブつけて
>バラせるようにしたんだぬ

見当が付かん???
今度見せてくれ。
大島さんが見たら泣くんだろうな〜
687ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/25 23:09
ヒポサイトにうpしたぬ
688小径DHer ◆GaapDHramY :03/08/25 23:18
それどこよ!
いやまじで・・・・(汗)
689ツール・ド・名無しさん:03/08/25 23:18
>>684
その
>●窒素ガスはタイヤのゴムに対しての拡散が遅い(空気の1/3)ので抜けにくい。
ってのはどっから聞いてきたんだ?
空気の中には窒素が8割なんだが…
690小径DHer ◆GaapDHramY :03/08/25 23:21
>>689
ぐーぐるでタイヤ 窒素ガス で出てきたサイト
いちいち覚えてないちゅーの。
691ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/25 23:25
692ツール・ド・名無しさん:03/08/25 23:31
>>684
窒素の効能はそんな感じだが、ちょっと大げさな感じだな。
もちろんショックには普通の空気を入れるより窒素を入れた方が
良いのは間違いないが、頻繁にメンテするならその方が良いだろ
うね。
5thやカーナッツも普通に空気を入れてるし。
693小径DHer ◆GaapDHramY :03/08/25 23:37
なんか俺にも出来そうな気がしてきたわぃ。
でも、ママパパチューンも気になるから断られたらやってみようかな!
694蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/08/25 23:40
その改造フォックスのタンク内って何気圧にセットするの?
695ツール・ド・名無しさん:03/08/25 23:45
>>690
そーゆうクルマサイトはいい加減なコト書いてるのが多いから盲信はやめとけ
696ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/25 23:46
蔵はキライだから教えないよ〜だ!
697蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/08/25 23:47
どうせ適当なんだろw
698ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/25 23:53
わしは120psiがちょうどいい
140くらいいれると腕があがる
ガツガツくるからね

高圧にするとぷろぐれっしぶかもな
日本人はそういう言葉に弱いからな
699ツール・ド・名無しさん:03/08/26 03:24
窒素ガスがいいだろね、空気の弱点は高圧にすると水分も多量に入るから。
700ツール・ド・名無しさん:03/08/26 03:30
>>695
自分は元レース屋さんなんだが窒素使用は基本なんですけど
701ツール・ド・名無しさん:03/08/26 11:18
今世界のDHレースの主流は3分とかだから、容量少なくても何とかなる
面もあるとおもうけどね。
702ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/26 15:29
>>701
毎回OHできるなら
それでもいいけど
実際わしらにはムリな話だぬ
つーか上で紹介されてるページ見れないんだけど・・・
704ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/28 19:48
http://f13.aaacafe.ne.jp/~hipopona/
ココから画像掲示板に飛んでくれ
705ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/29 22:17
前に芝ーのスプリングを左右別の硬さを入れて・・・
っていう話題があったんだけど

そうしてると
コーナーでのサスの動きに差が出ないんだろうか?
どう考えても影響あるよなぁ

やっぱ同じものを入れるのがいいのか???
706小径DHer ◆GaapDHramY :03/08/29 22:51
車みたいに独立して動くんなら影響有るだろーが、
左右平行して動くから大丈夫なんぢゃねーの?
片側がスプリングで反対がオイルってのも多いべ。
スプリング入れ替えるのと大して変わらんと思うのだが。
素人考えだがどうなんだ???
707ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/29 22:56
そうなんだけど
倒立はそこらへん強いんか?

テクインも片側だけしかバネはいってないよね
708きいろ ◆ajgiDrivew :03/08/29 22:59
>>705
さすがに倒立だと左右違うバネ入れるのはためらうね。
709小径DHer ◆GaapDHramY :03/08/29 23:08
確かに倒立は合成弱いよね。
でもやっぱり、片側だけしかスプリング入ってないのと
左右のバネレートが違うのは、大して変わらん気がする。
ちゅねよ、人柱になってやってみてくれ!!!
結構イイかもしれんぞ。
710ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/29 23:12
>きいろ
マヂィレスですか?

>承継
いま、やわやわのを頼んでるから
来たら試すつもりさ

よし、芝ーの軽量化のために
片側からっぽにしよっかな?
バネレート倍にしてさ
711小径DHer ◆GaapDHramY :03/08/29 23:17
>>ちゅね
いっその事片側外しちまえ!
左側を外してキャノソデールに対抗してライティとかやっちまえ。
712ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/29 23:24
酔ってますか?
713きいろ ◆ajgiDrivew :03/08/29 23:28
>>710
あたしゃいつだってマジよ(ww
気分的なモンかもしれないけど…
でも、バネレートが若干違うぐらいならダイジョブかもねぇ、ちゅねなら

>>706
倒立フォークで片側スプリング反対側ダンパーってあるの?
714小径DHer ◆GaapDHramY :03/08/29 23:32
>>712
やっぱ判る〜〜?
ちょっとゴキゲソなのさ♪

>>713
>707でちゅねが書いてる
オイラのテックイソはそうでつよん。
715ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/29 23:35
>きいろ
あっそ

レートも15%違うだけ
極端に変わるわけではないから
問題はないかも

倒立でならドラド、テクイン、KOWA
フォーズやストラトスやホワイトはしらない
芝ーは左右対象
ホワイトブロスとフォーズもたしか片バネ片ダンパーだな。KOWAは違うでしょ?
717ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/29 23:46
KOWA違うんだね
MOBSを倒立にしたのかと思ってたよ

アバランチェは対象だったぬ
フォーズは分解図がないぬ
718ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/29 23:59
わし個人的には対象が好きだけど
自転車は左右対象は少ないね
MOBSも両バネでは?
アバランチは以前のモデルでは対称だが、最近のモデルでは変わったはず
たしか片バネ片ダンパーになっていると思ったが未確認。
720小径DHer ◆GaapDHramY :03/08/30 00:03
>>718
重いからね。
やっぱ、片側外して・・・・・・
721ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/30 00:04
MOBSはステージ2以降
片バネ
722ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/30 00:12
アバランチェ
サイトみてもよくわからん

やっぱ芝ーしかないですな
>>721
そうだったんだ・・・。
GISMはたしか今でも両バネだと思ったけど。KOWAは正立と倒立で
構造がかなり違うし。

ボクサーとかはバネは左右だけど、ダンパーが左右対称ではないよね。
完全な対称はシバーだけでしょう。でもゾッキも他のモデルは完全な
対称では無い物が多いな。
724ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/30 01:17
GISMはいまも両バネだぬ
MTBマガジソ探して確認したぬ

ゾッキもECCついたから
対称はなくなったね
DJくらいかな?
725funny-jap:03/08/30 06:27
オラ。。DNMの倒立使ってるよ。
ずっとログ見てきましたが皆さん結構いいもの使ってますね。
定価で買うとかなり高いと思いますが、
皆さんはどうやって安く済ませてますか??
全部通販で、自分でいじります。
>>725
海外通販で型オチを買う。安いよ。普段のオイル交換とかは自分でやるし、
自分では直せないくらい壊れたらヤフオクに出して新しいの買う。
728ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/30 19:48
>>727
維持でも直したらカコイイのに
だってアウターにクラック入ったら直せないでしょ? 直るのかなぁ
730ツール・ド・名無しさん:03/08/31 00:44
そんなモン売るなよって


今さら反応してみた
731funny-jap:03/08/31 06:35
アウターにクラック・・・・汗。
オラもそんな走りをするレベルに達したいものです。
昨日高峰に行ってきました。
初めての生インテンスに感動。
732ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/31 15:08
アウターにクラックなんかうまいヒトはいれませんよ

インテンスもメヅラシイフレームぢゃないし
733funny-jap:03/08/31 18:30
>>ちゅね
なるほど!! ←クラック
でもゲレンデあんまり行かないので、
本当に嬉しいかった。YETIも見れたし。
腹いっぱいです♪

それにしても高峰で他の人と追走鬼ごっこしたかったのですが、
あそこでは皆あまりやらないですね。
ただ行った日が悪かったのかな・・・・ またいつか行こ
734ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/31 20:25
わしは受けてたちまっせ
冬場にHTでしか逝かんけど
735工作船:03/08/31 21:07
>734
おまいは、実家に帰る時に自転車持って帰って来い!
遊ばれてやるから(w
736ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/31 21:16
面倒だなぁ

実家ように1台組むか!
737funny-jap:03/08/31 21:17
>>ちゅね
まじで??千葉か茨城の住民??
いつか是非是非お願いします。。♪♪
738ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/31 21:23
神奈川だぬ
遠いから冬場にしか逝かないけど

いいよ
739工作船:03/08/31 22:10
>ちゅね
組め
740ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/08/31 22:16
そろそろ関東も飽きた
関西で生活したことないから
引っ越そうかな?

なら毎週バレット乗れるし



グヒグヒ
741工作船:03/09/01 06:17
>ちゅね
何だよ、それ(w
742vini:03/09/01 14:06
先生っ!お願いしまっす_(._.)_
まだジャンプも怖い、ダウンヒル1年生が、短い時間で効果的にタイムを縮めるには、
まず手始めに、どんなとこを重点的に練習したらいいでしょうか?
それに適したタイヤ(銘柄、太さ)とか、セッティングとかもあれば教えてください。
あと、コース以外でできるちょっとした練習とかあればそれもお願いしまっす。(欲張りで恐縮です)

1年生としては、スピードがあまり出ない区間、林間とか、に重点をおいたら、
タイムも縮めやすいのでは、などと考えています。

言い忘れてましたが、乗り手は、パワー、持久力ともにスカスカで、一日にそう何本も走れません(汗


アラ、ここにもいたのね>工作船
743まつたけごはん:03/09/01 15:57
>>742
やめちゃえば?
744vini:03/09/01 17:36
>>743
つれないこと言わんと、なんか教えてちょーだいな
745ツール・ド・名無しさん:03/09/01 17:37
>>744
その前にチャリンコの機種を明記せよ。
746ツール・ド・名無しさん:03/09/01 17:40
同意
747ツール・ド・名無しさん:03/09/01 17:46
シカトかよ。
チョロッとだけ書いて、アドバイスが溜まった頃に一気読み作戦か。
都合の良いヤツだな。
よって放置
別に張り付いてなきゃイカンというきまりはなかろうて。
ガキはまだいるんだな。テスト勉強しろよ。
749ツール・ド・名無しさん:03/09/01 17:53
>>748
でぶ
750vini:03/09/01 18:08
アラ、みなさん手厳しい...(汗

>745, 746
車はチカチカのBullit + Boxxer Raceでございます

>747
シカトなどとんでもない
よろしくお願いします_(._.)_
751ツール・ド・名無しさん:03/09/01 18:13
>>750
まずはライディングフォームの矯正。
直線、コーナリング中の体勢を研究。>エリートライダー参考
スライドを覚えるために、タイヤは超ハイグリップを避け、
ほどほどの硬さを選ぶ。
即レス付いてんのに再びシカト
コイツもうダメポ
753vini:03/09/01 19:24
>751
フォーム大事だけど自分じゃ判らんから、なかなかむずかしそうですね。研究してみるです。ありがと。
たとえばどんなタイヤですか?

次のウイングヒルズのビギナーに出て見ようかなと。
で、コース全体を攻めようというのは無理なんで、ポイントを絞って走ろうと思うんですが
初心者がタイムを詰めやすいのは、どんな区間でしょう?



俺は ミハラレテルノカ
754funny-jap:03/09/01 19:35
>>751
横槍の便乗質問ですみません。
「スライドを覚えるために、タイヤは超ハイグリップを避け、
ほどほどの硬さを選ぶ。」って例えるとなんですか??
僕は今ファクトリーDH使っております。
これが終わったらテラファーマに変える予定。

755ツール・ド・名無しさん:03/09/01 19:57
>>751に同意
ファクトリーDHいいんじゃないの?
それなりのスピードでも適度にスライドしてくれるし。減りにくいし。
マシンの基本挙動を覚えるには良いと思う。
俺、メインではMAXXIS愛用してるんだけど
練習とか遊び走行なら60とかの硬めのコンパウンド使ってる。経済的。
レースの時は42a、40aで一発勝負。遊びに使うには非経済的。
756755:03/09/01 19:59
ファクトリーDHならコントロール性もそこそこだしね。
(これが抜けてた。滑るだけでコントロール不能になるタイヤは糞ってことで。)
757funny-jap:03/09/01 20:20
>>755
なるほどぉぉぉ!!
ちょっとほっとした。。
でもやっぱり走ってるとタイヤは実感できるけど、
やっぱりその前に機材より自分のテクを疑います。

機材にこだわるのはまだまだ早いかもです。 ハイ
758755:03/09/01 20:22
>>757
その気持ちは良い姿勢と思う。
けど、良い機材が上達を助けてくれるということもあるからね。
759vini:03/09/01 20:29
テラファーマはどうですか?
今、テラファーマなんですけど
760funny-jap:03/09/01 20:35
>>755
そうなんですよね。

とりあえず追走ごっこで自分は先頭好きなんですよ。
で引き離すと快感なんだけど、
ずっとくっつかれると敗北感を感じるんです

>>vini
それファクトリーDHの後に出たんだし、ニコが使ってたから間違いないべ
あくまで自分の意見ですが・・・・
761755:03/09/01 20:41
>>759
試乗程度しか乗ったことないから正味なところはわからないけど、
A1本乗った感じでは普通に良かったな。
762vini:03/09/01 20:48
>>760 761
そうですか。ありがとう。
前2.5、後ろは、前のフレームに入らなかったんで、2.3なんですが、同じにしたほうがいいんでしょうか?
763755:03/09/01 20:53
>>762
太さは好みにもよるけど、入らないならしょうがない。
後ろ2.3ならフロントの2.5よりも単純に面圧が掛かるから、
より実践スペックに近い。独断だが。
フロントが太く、それがダルに感じるなら2.3に落とせば良いんでない?
764vini:03/09/01 21:20
>>763
今の車にははいると思いますが、タイヤ買ったときはこの車じゃなかっもんで。
より実践スペックというのは、よく判りませんが
いくつか持ってって、比べて見るっつーことですかな。
765ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/01 21:22
先生、先生!
766ツール・ド・名無しさん:03/09/01 21:24
>>765
何? 火星?
767vini:03/09/01 21:26
ハイ、ちゅね君どうぞ
768ツール・ド・名無しさん:03/09/01 21:26
>>767
黙れ素人
769ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/01 21:28
うんちを踏んだ
はいぐりっぷたいやの掃除の仕方を教えてください
770vini:03/09/01 21:29
>768
誰も当ててやらんから、当ててあげただけだよ。
答えられるとはおもっとらんがな。
771ツール・ド・名無しさん:03/09/01 21:35
>>769
富士見かガソリンスタンドの高圧洗車機が最適だぬ。
跳ね返りウンチに気をつけて!気を抜かないで!お願い!
772ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/01 21:37
ハセキョーのゆれるオパーイ
虜になりそうです

美咲ゴメン


ドウシヨゥ・・・
ハセキョウいいねっ!(*^_^*)
774vini:03/09/01 21:40
>ちゅね
そんなことより、素人がタイムを縮めやすいのはどんなセクションか、教えてください。
775ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/01 21:40
>>771
雪の上を走るのがイチバンなんですが
まだ季節ぢゃないんですよね

それまで放置プレイも・・・

タイヤ捨てた方が速いな
米倉涼子みたいにならないことを祈る…
777ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/01 21:43
>ビニ本
やっぱシングル区間だぬ
コーナーを速く抜けろ!
旋回しやすいくて、ストレートでも
不安定にならない程度のsettingを
見つけろ!

ストレートではそう変わらないぬ
コーナリングスピード上げる
778ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/01 21:44
わしの中ではハセキョー3番だけどな!
779ツール・ド・名無しさん:03/09/01 21:56
近々、初めて富士見にいって初めて本格的なダウンヒルをやろうと思っているのですけど、
初心者が陥りやすい注意点や、初心者が心がけることとか何かあれば教えてください。
よろしくお願いします。
780まつたけごはん:03/09/01 21:58
ちゅねの一番はケイン・コスギ
781vini:03/09/01 22:03
>ちゅね
はいっ!スピードの出ない区間から詰めていきますっ
セッティングは難しそうだから、やっぱ違う太さのタイヤをちっょとためそ。
ありがと。
782ツール・ド・名無しさん:03/09/01 22:04
>>779
一にプロテクター
二にプロテクター
三、四が整備で
五で楽しむ

結構マジレスです。
783まつたけごはん:03/09/01 22:18
走ってから考えろ
784ツール・ド・名無しさん:03/09/01 22:19
>>783
クソ野郎は書き込むな。
それがなんの状況もわからない初心者に返すレスか。アホ
785まつたけごはん:03/09/01 22:22
はぁ?本屋にでも逝って攻略本でも買えよ??
例えばコーナリングなんて3年やっても、マだ上達すんだボケ。
走るたびに覚える事がありまくりなんだよ。
786ツール・ド・名無しさん:03/09/01 22:23
>785
だまれでぶ
787ツール・ド・名無しさん:03/09/01 22:23
>>779
クランク(ペダル)の上に立って走ったり立ち漕ぎできますよね?
それができないとDHコースを降りるのは苦痛でしかありません。

けっしてバカにして言ってるのではなく、最近そんな人がいきなりコースに入ってくることがあるからです。
できない人は新設されたDコースでちょっと練習してください。
あとは安全第一に楽しんでください。
788ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/01 22:24
>ビニ本
マヂでsettingだすなら
ノート1冊買ってきて
乗る前に空気圧やらサスのリバウンド、コンプレッション
フロントセンター、リアセンター、フロントつきだし
すべて現状を記録して

そして走る

それで1本走るたびに
感想を書き綴る

〜〜でフロントが滑るとか
@@@でコワヒとか

そこから始まる
789まつたけごはん:03/09/01 22:26
>>788
いちいち書くの?だり〜ことしてんな(w
790ツール・ド・名無しさん:03/09/01 22:27
まつたけ消えろ
791ツール・ド・名無しさん:03/09/01 22:28
まつたけマジウザ
792ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/01 22:30
頭悪いし
感覚も鈍感だから

イイ時のイメージを記憶できないからな
793ツール・ド・名無しさん:03/09/01 22:30
まつたけは放置で
794蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/09/01 22:30
まつたけを廃棄
795ツール・ド・名無しさん:03/09/01 23:09
Aコースで野グソしてたらゴンドラから丸見えでちょー恥ずかしかった
796ツール・ド・名無しさん:03/09/01 23:50
蔵さん
そんなことをしたら地球に悪いです。せめて難民に・・・
797vini:03/09/02 02:10
俺のことなら、一理あるかも。>783
でも走ってないときに、次タイヤどうしよっかなぁとか何に的絞って走ればいいかなぁとか
考えるのはそんなに悪いことでもないでしょ。
考えるより走れというのは一理あるので心しときます。

>ちゅね
サスのセッティングは書いてます。
それ以外は今はよくわかりません。
まずは、サスとタイヤのエア圧からいきます。
あと、感想ね。これは目から鱗だった。貴重なアドバイス、感謝です。
でも、当分は今のままで、乗り手をセッティングしながら感想書きます。
798ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/02 06:47
感じたことを書くことによって
↓のようなチャートが出来あがる
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~cps135/Q%20&%20A.htm
参考になることもたくさん書かれてるぬ

これによってマスィンの現状と照らし合わせて
迷ったときもノートみれば元(いい時)に戻せる

最初は言葉で表現するのが難しいけど素直に表現してみよう

そして苦手、コワヒ区間を減らしていくと自然とタイムうp
そしてまた新たな問題が出てきて・・・ループだぬ

わしはそのノートにメンテの記録や買い物の値段も書きこんでるぬ

ガキならまだしもおじさんはあたまを使って乗りこなさないとな!
799ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/02 06:48
バレットならメーカーサイトに逝って
サスのsettingマニュアルをみる
そこで自分の体重(フル装備時)でsettingを合わせる
http://www.santacruzbicycles.com/bicycles/bullit/setup.asp
5thはユニットに入れるエアがすべての基本だからエアを合わせてからサグ取る

それにバレットはボクサーで合わせてるようだから(写真使ってるし・・・確証ないけど)
つきだし調整してメーカーの発表してる
ホイールベースに合わせてみたら???
http://www.santacruzbicycles.com/bicycles/bullit/sizing.asp
↑これは単純に机上ではじき出しただけの数値かもしれないので
完全に鵜呑みにはできないけど参考にはなるかな?

乗り手・コースによってつきだしは変わるしね
つきだしの量でヘッドアングル、ホイールベースが変わる
それによってマスィンの前後バランスも変わる

知ってるよ!ヴォケ!っていうなら
ジャァーって流してくれ
800ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/02 06:50
わしも昔はチャート式で勉強しまくったなぁ






モフモフ
801779:03/09/02 08:06
すいません、初心者がダウンヒルやろうなんてのが間違いだったようですね。
お騒がせして本当にすいませんでした。
802ツール・ド・名無しさん:03/09/02 08:11
どう読んだらそう感じるのか?
挑戦しる!!
まつたけ放置して読みなさい
803vini:03/09/02 09:33
>ちゅね
年寄りの気持ちを汲んでくれて、ありがとう(ウルウル
体で覚えられればいいんだけどね
でも頭だけでも走れんから、鞭打って走るわ
老い先短いから、時間ないけど(藁
ホイールペース以降のことは気がつかなんだ、早速やってみます
ほんと、丁寧にありがとね(キッス+ベロモイレトキマス
804vini:03/09/02 09:44
>>801
オヤジがはじめるよりは、間違いじゃないでしょ
やりましょ
805ツール・ド・名無しさん:03/09/03 00:13
>>798
そのチャートの内容は正しいが
前にあるセッティングの説明が最悪で間違いだらけ
なぜ正しいチャートができるのかわからんぞ、不思議だ(笑)

つまりあれだ
バカでもマメにメモしておけば正しい結論にたどり着けるんだな
解釈は大間違いでも
806ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/03 00:15
細かいことはきにするな
807ツール・ド・名無しさん:03/09/03 00:32
そのチャートは脳味噌筋肉系ダウンヒラーへの福音だよ
808ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/03 00:34
わしは自分の海図があるのさ・・・ふっ
809ツール・ド・名無しさん:03/09/03 00:38
ちっちゃい海用
810ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/03 00:44
実際、他のヒトはどのようにしてsettingしてるのかは
知らないけど・・・

自分のやり方はコレ
811ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/03 00:54
こんなこと逝ってて遅かったら笑えるな>>807
812ツール・ド・名無しさん:03/09/03 01:06
細かいセッティングも良いけれど、初心者ならまずポジションをいじるのが
先決だと思う。ダンピング弄って曲がりやすい、曲がりにくい言ってるより
ハンドルバーを5ミリ下げた方が全然効果あることも多い。

勿体無いと思うかも知れないけど、ステムの長さ、高さをいろいろ試して
見るべき。初心者は高くしがちだけど、高すぎると上手い人でも曲がりにくい。

あと初心者で、練習する時間なくて、でも速く走る「コツ」だけ欲しいなら、

1.
「とにかく先を見る」
車の運転で、上手い人はカーブの先を見てるけど、初心者は前の車見てる
のと同じで、先を見ないと危なくてスピード出せない。あとバイクは見てる方に
行く。ぶつかりたくない石とか木は見ちゃいけない。

2.
「体勢を低く」
特に直線では頭を低く、肘を曲げて伏せた感じで。重心が高いと安定しない。
初心者は体勢が高いからブレーキで前に飛んだりする。

視線とか、体勢とか。
http://www.dhrace.com/interviews/nico/nico.html
813ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/03 01:38
一番は

カラダで覚えろ!


これに尽きるぬ
814:03/09/03 01:44
大脳より小脳が発達してるだぬ
815812:03/09/03 02:19
>>813
その通りだぬ。とりあえず1000本だぬ。
セッティングや機材に頼らず、己の実力でなんとかしてるって事では?
817funny-jap:03/09/03 20:27
俺も思う。
>>812さんが言った二点を頭に入れながらとにかく経験を積めば・・・・
売油翁と同じだへぇ〜♪

あ!?それ自分にも言える。。Jumpの練習でもしなきゃ!!
高峰でのDual =
発射台からのJumpを飛んだ後・・・・
速度が乗り次のJumpで姿勢が空中凍結!!!
危うくナパームボムになるとこダタヨ w
818ツール・ド・名無しさん:03/09/04 22:55
ねぇ神様、空中でペダル漕ぐと前輪が下がるのはホント?
819ツール・ド・名無しさん:03/09/04 22:59
逆だろ
820ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/04 23:09
リアブレーキかけると
下がる

MTBで感じるかなぁ?
モトクロスならわかるけど・・・
821古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/09/05 00:02
>818

リアロックしたら感じるた

というか、今まで軽いタイヤ使ってて、最近重いタイヤにしたんだけど
リアロックしたときにフロントが下がる感じがしたよ
というか、リアが上がるような感じかな
まぁ、どちらか

モトクロスだと後輪回転させたらフロント上がるけど
自転車じゃそこまでコギ入れれないから感じたことはない
というかやったことない
というかできない
822ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/05 00:06
飛んでる最中にブレーキかけて

変化を感じるほど飛んでない

重力に身を任せ・・・
823古いアイドラ ◆XCRrpD/iMM :03/09/05 00:36
自分も「そんな気がする」だけかもしれません
リアヒネリ上げるならブレーキレバーに指かけてハンドルしゃくった方が効果大きいかも

なんてことしたらデュアルコントロールレバーならシフトしちゃいますね
824ツール・ド・名無しさん:03/09/05 00:38
空中で後ろにひっくり返りそうになったらブレーキかけると助かるぞ。
>824
そうなったらもう、反射的にバイクブン投げちゃう
1回、裏っ返りながら背中で着地して、ヘッドキャップと熱いくて深いキスしたから恐くて恐くて・・
826ツール・ド・名無しさん:03/09/05 04:38
>>825
DHバイクの時ね。ダージャンなら投げられれば投げちゃった方が
良いだろうな。俺は投げらんないけど。
827ツール・ド・名無しさん:03/09/06 02:16
富士見パノラマの新しいダウンヒルDVDは出ないんでしょうか....
2年前のDVDはもう売り切れているようで、またコースも2年経って
変更されているし......イメージトレーニングしたい。
828ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/06 06:46
>>827
yansに頼んでみれ

でもよく通って頭にコース叩き込むのが基地だぬ
829ツール・ド・名無しさん:03/09/06 06:49
>>828
まだ起きてんのかよ!
830ツール・ド・名無しさん:03/09/06 06:52
早起きだぬ
831ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/06 06:57
普段は6時起きだぬ
832funny-jap:03/09/06 16:46
ちゅね 俺と一緒だ。 
夜は弱い・・・・だからセクースもいつも昼下がり。
てか隣の部屋が親の部屋な為。
天地を揺るがすほどのハッスルが出来ない・・・悲
>>832
ルテホ逝ってこい!ww
834ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/06 19:11
>>832
わしは生きる為に
仕方なく6時に起きてるんだぬ

ちんぽ切り落とすぞゴルァ!
835:03/09/06 19:28
ナニ怒ってんだコイツ?


風俗逝ってこい!ww
836funny-jap:03/09/06 23:28
スマソ。バカ発言してしまいました。
ホテルに行く金があったら、金貯めてコースに行きますよ♪
または消耗品の金に回す。
お金は大切でつ
837ツール・ド・名無しさん:03/09/08 01:37
ちゅねはXCでも
チャート作ってるのか?
XCは体調による因子が大きいので
むずかしいかな?
838ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/08 01:53
XCはそう厳密なのは作ってないぬ
HTだしFサスのsettingだしてるんで
現地で微調整するくらい

出るレースは決まってるから
コースのタイヤ選択などのデータを取ってるくらいかな?
839ツール・ド・名無しさん:03/09/08 02:02
XCは人間のセッティングの方が
大事だ罠
840ツール・ド・名無しさん:03/09/08 07:51
あれー、ふとおもたんだけど
xtrに続きxt,saintとクランクとBB一体って事はチェーンデバイス付かないって事だよね
841ツール・ド・名無しさん:03/09/08 23:07
そのためのインターナショナル...
842ツール・ド・名無しさん:03/09/09 07:20
インターナショナルってナニ?
843ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/12 20:43
DHバイクのリアブレーキは8インチ使ってますか?
844ツール・ド・名無しさん:03/09/12 20:48
>>842
どこの国に行っても生活できる人間のことです
845ツール・ド・名無しさん:03/09/12 21:12
インターナショナリスト
846ツール・ド・名無しさん:03/09/13 00:49
あ、しまた
ISCGだっけ?フレームにもダボないとダメだ。
847ツール・ド・名無しさん:03/09/13 00:53
ようはクランクかットヶって事やね
848初心者:03/09/16 00:04
ダウンヒルで遊ぼうかと思うんですが、自転車買って、モトクロスのウェアー着まわして、
適当な工具持っていって、後何か必要でしょうか?ケミカル類のお勧めってありますか?
849ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/16 00:18
必要になったと思ったものから
揃えて行けばいいぬ
850ツール・ド・名無しさん:03/09/16 00:34
プロテクター&ヘルメット
>>848
プロテクター。大概はモトのを使いまわせるだろうけど。

何はなくてもプロテクター。自転車はルックでもプロテクター。
852初心者:03/09/16 00:43
ありがとうございます。ブーツは要らないですよね?はいてるとこげないですし...
予備として持っていっておいたほうが良いパーツってあります?
モトをやめて3年、久々のダートですのでちょっと怖いのですがきっと面白いと
思いながら富士見とやらに行ってきます。
853ツール・ド・名無しさん:03/09/16 00:46
あと勇気、これ大事
854初心者:03/09/16 00:48
勇気をたくさん持っていきます。
855ツール・ド・名無しさん:03/09/16 00:51
ブーツは履かないよ
あとパンクすりゅからチューブ
リムが逝ったら泣きながら蛙
856初心者:03/09/16 00:53
ハードチューブなんてあるんでしょうか?チューブ交換だとタイヤレバー必要ですね。
バイクのはでかすぎるので購入しときます。
857ツール・ド・名無しさん:03/09/16 01:02
DH用のブアツイチューブや頑丈なレバー

自転車買う時に店のオヤジに相談するよろし

あとDHが得意な店逝くといいよ
>>848殿
安全対策はモチロンでありますが、
汚れ対策もしっかりやっておいた方がいいと思います。
雨が降ればドロで真っ黒、晴れたら晴れたで土ぼこりで真っ白。
何やっても汚れます。
フレームにカーワックスを塗っておくと、汚れが落ちやすくなるそうです。
ショップで勧められました。めんどくさいので自分はやってませんが(笑)

ドロ落とし用のブラシも必須アイテム。
泥まみれのバイク乗せられちゃあ、ゴンドラ係のオヤジもヤだろうし。
タイヤをキレイにする事は、走りの安定にもつながります
デッキブラシの替えヘッド(500円くらい)とか便利。

それから、プラスチックの衣装ケース。
とりあえず、何も考えずに汚れ物を放り込んでフタが出来るので楽です。
こいつは400円前後で売ってるはず。
859ツール・ド・名無しさん:03/09/16 01:05
ショップによってはスクールとかやってるよ
860ツール・ド・名無しさん:03/09/16 10:44
>>856
空気入れとエアゲージも忘れずに。
861初心者:03/09/16 22:41
皆様ありがとうございます。
勝手にまとめさせていただきますと、
持ち物
モトのウェアとプロテクタ
ハードチューブ、タイヤレバー
どろ落としのブラシ類
汚れ物入れ(モトのを流用)
空気入れとエアゲージ
勇気...
こんなもんでしょうか?
862tilt ◆tilt/9z3m2 :03/09/16 23:00
>>861
履き換え用の靴、っていうか
山下る時にはく靴って言ったほうがいいか。
結構暴れるから滑らない食いつきのいい靴。
863初心者:03/09/16 23:36
靴ですね。とりあえずスニーカーでいいでしょうか?
皆さんはどんな靴を履いているんですか?
専用のものなんてあるんですか?結構お金かかりそうですね。
864ツール・ド・名無しさん:03/09/17 00:01
ペダルの爪が食い込みやすいようにソールのゴムが柔らかい靴を選ぶといいよ。
ローカットのトレッキングシューズ(アプローチシューズ)とか。
スニーカーより靴の剛性が高いしシャンクも堅い物多い。
865ツール・ド・名無しさん:03/09/17 00:27
靴はとりあえず底が平らじゃないととても乗りにくいと思うけど。
866ツール・ド・名無しさん:03/09/17 00:29
靴はスニカーで良いが
ニューバランスのような底が厚すぎるものは良くないかな
タイヤレバーだけじゃなくて6角レンチ各サイズ、レンチ各サイズ等工具もそろえとけ
なけりゃ借りれなくもないけどな

富士見行くなら温泉入るセット忘れんな
あと、休憩するとき地べたに座るのも何なんで
キャンプとかで使う折りたたみの椅子も有ると良い
867ツール・ド・名無しさん:03/09/17 00:34
ケミカルはRESPOのチタンスプレー
ゴムを侵食しないからサスのインナーチューブに塗ることもできる
868ツール・ド・名無しさん:03/09/17 00:36
まぁ、大体の奴はVANSの靴(ワッフルソールのやつが良)はいてる罠
さもなきゃSPD
869ツール・ド・名無しさん:03/09/20 22:09
台風接近中につき、スノコ携行せよ。
着替え、履き替えがさらに快適に!

あと、首からさげるちっこいパスケースもね。
車のキー、小銭など入れられるので。
870まろやか軍曹 ◆gx4yPVAf7c :03/09/21 10:12
こうして見ると、DHって金と手間のかかる遊びですのう。
トランポをレンタカーで済ます自分はまだ楽な身分かも。
バイクの掃除だけでも正直マンドクサいってのに、クルマまで手ェ回らんて。
871ツール・ド・名無しさん:03/09/21 15:12
>>870
それも考えました。
レンタカーって相場いくらなん??
872ツール・ド・名無しさん:03/09/21 15:23
靴のことで便乗質問なんだけど、コンバースのバスケットシューズ
とかもアリ?
873初心者:03/09/21 17:22
金曜日に行ってきました。モトより危ないですよあれは。Aコースは止めてCとBで遊んだのですが、3本で腕が上がってやめときました。
富士見は遠いので今度はパレ那須に行ってみようと思いますが、どんな感じでしょうか?
モトのように腰を引いてそのままシートがあると勘違いして腰を少し落としたらサドルと
車輪に股間を食べられてしまいました。ちょっと練習を重ねようと思うのですが、気づいた点を上げると
1.ブレーキをかけると曲がれない。
2.カーブの際のタイヤの限界がわからない
3.止まらない。
4.道が狭すぎでがけが多いので勇気が半減する
5.カーブでもシートに座ってはいけない?
6.ハンドルなんて切れない
です。アドバイス願います
874ツール・ド・名無しさん:03/09/21 17:27
単車の延長にある乗り物と考えずに
スキー・スノーボードの延長線のずーっと先にあるスポーツ
と発想転換して挑んでください。
875初心者:03/09/21 17:46
なるほど、そういわれてみるとそうですね。固定概念を取り除くひつようがありそうです。
876ツール・ド・名無しさん:03/09/21 18:12
カーブの際は外側のペダルを思いっきり踏み込むのだぬ。
少しはグリップの限度が上がるだぬ。
>>871 >相場
自分がいつも借りてるのは営業バン。金無いので・・・
このクラスだと、一日借りて¥6000-ぐらい。
お盆に丸3日(72時間)借りた時は¥14700-だったかな、たしか。
ちなみにジャ○ンレンタカー。
行楽シーズンには、エスティマ12時間¥8000-とかやってるトコ。
878ツール・ド・名無しさん:03/09/22 13:08
>>873

1.ブレーキをかけると曲がれない。
ブレーキは基本的には曲がる時にはかけません。
どうしてもかけるなら後ろだけ。あんまり良くないけど。

2.カーブの際のタイヤの限界がわからない
慣れ、かな?モトは乗った事ないから分からない…
タイヤにもよるし、フレームの剛性にもよるけど、
基本的にクラッチ切って曲がるのと同じだから
分かりにくいのかも。

3.止まらない。
ごめんなさい。多分止まりません。
モトの人なら前ブレーキはつかってますよね。
体の重心をべたべたに下げて。あとはタイヤと空気圧かなあ。

4.道が狭すぎでがけが多いので勇気が半減する
これも、慣れ、かな?

5.カーブでもシートに座ってはいけない?
座りません。足を出すならサドルの前の方を内ももに引っ掛る
と良いかも。

6.ハンドルなんて切れない
状況がわからないけど、ある程度高速ならあんまり切らない方が。
倒しこんで、逆ハン切るくらいの気持ちが良いかも。
879ツール・ド・名無しさん:03/09/22 16:46
しょしんしゃはウザイし Aはチョーーーーーーー簡単だし  俺は日本で走れるとこがない
880ツール・ド・名無しさん:03/09/22 19:30
さっさとカナダあたりにでも逝ってください。
バカを輸出するのは気が引けるけど。。
881ツール・ド・名無しさん:03/09/22 22:33
>873
1.ブレーキかけても曲がれないことはないが曲がる前にブレーキングは
 あらかた済ませておくのはバイクでも基本なのでは?
2.これは慣れれば大体わかる
3.どの程度で止まると言うのか基準が分からないが、ブレーキの性能+慣れ
4.アウト側がガケだと恐いのは誰でも同じだよ、自分とバイクの限界域が把握
 できるとある程度恐くなくなる。まあこれも慣れ。
5.ハイスピードコーナーだと座って曲がる人もいる。シングルトラックでは
 たちっ放しかなぁ
6.確かにハンドル切る感覚より、体重を移動して曲がる感覚かな。スキーの
 ターンに近いかも。

3本で腕が上がった所に、止まらないのとハンドル切れない(上手く曲がれないということ?)
ことのヒントが隠されていそう・・・
次はAでの精進を期待する。がんがれ。
882初心者:03/09/23 00:07
ありがとうございます。
ブレーキをかけると曲がれないというのはカーブまでにスピードを落とすことができずに
びびってかけっぱなしにしているからです。今度勇気を出してAコース行ってみます。
邪魔になりそうだから平日にしといたほうがいいですね。有給とろう。
883ツール・ド・名無しさん:03/09/23 00:13
個人的にはブレーキとFサスとタイヤは金のかけどころだと思う
884ツール・ド・名無しさん:03/09/23 01:14
>>882
なっ、目一杯勇気持って行かなきゃダメだろ(w
885ツール・ド・名無しさん:03/09/23 01:23
>882>884
いやいや別にムリして平日に行かなくても
自己責任が取れる限り誰にでもAにチャレンジする権利はあるぞ
どんなエリートだって始めはヘタレだった訳だし。
焦らず余裕が出来たところで速い人に道譲ればいいよ。
急いで道譲ってくれるのは有難いが、そこライン上…ってことあるからね。
誰にも邪魔されずにブッ飛ばしたい人こそ有給とって平日だよ。
886ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/23 01:28
Aはガラガラだぬ
887ツール・ド・名無しさん:03/09/23 01:31
土曜に富士見逝くぞ
頼むから晴れてくれ
初めてだからこわひんだいっ
888ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/23 01:32
最近お湿り路面ですから
いつでも一緒ですよ

天気は別だけど・・・

緊張すんな
889ツール・ド・名無しさん:03/09/23 01:33
>886
へ?そうなの??
実は今年はまだ不死身詣でしてないから知らなかった。
去年までは年間券買って充分モトが取れるくらい行ってたけど…
なんでガラガラ?
890ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/23 01:35
ヘタレしかいないからだぬ

ときどきレンタルが混じってるから
追突すんなよ
891ツール・ド・名無しさん:03/09/23 01:37
ちゅねをガケの下に
ハジキだしてやる
892887:03/09/23 01:39
こわひもんはこわひんだいっ
893ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/23 01:41
受けて立つぬ

ちんぽあるんだろ>>892
894887:03/09/23 02:07
チコイのがついてるよ
力づくで楽しんでくるよ
895ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/23 02:10
なら
それがめり込むくらい
縮みあがることせい!!
896funny-jap:03/09/23 07:00
>>873
おはつです。
でもこんな分かりやすい感想はこのスレにいいと思う。。具体的で

僕は富士見よりもパレ那須方面派ですね。
あそこは富士見ほどの高速セクションは多くなく・・・・・
簡単に言えば富士見より狭く、高峰よりスケール大。
家(と言っても成田と銚子の間だけど)からだと下道でイケル♪

僕の意見も参考になるかな・・・・雑魚だけど・・・・
1.引き釣りながらチョビチョビやればケツ流れるよ、俺40km超えると出来ないけど
2.経験積めば分かると思いますよ♪低速だとどれも同じ。
タイヤの限界=サスの特性で混乱かな??
昔JudyDH→グラビエDHに変えた時あまりの柔らかさとスムーズさにびびった
だから硬いサスか糞サスで乗れば一発でわかるよ♪或いはホームセンタータイヤで走るとか・・・・汗
3.経験あるのみです。
4.僕も怖いです。てか高峰のノースショア(!?)チックな場所で片足着いて渡ってます。
5. >>881の言うとおり♪ 最近なるべく高速コーナーは足出さずに座りながらリーンアウト練習♪
6. 思ったんですが、モトはハンドル切って曲がるかもだが、普通のバイクってやっぱり同じ荷重移動じゃない??
スキー・スノボもやった事ないんでわかりませんが、・・・・やっぱりあの感覚文で説明出来ません。。ごめんなさい

以上、反論もあるかもだが、僕の感想&アドバイスです。
なんだかんだでやっぱり経験して体で覚えるんですかね★★
897ツール・ド・名無しさん:03/09/24 13:41
Araiのフルフェイスヘルメットをショップで被りましたよ
ビクーリした別次元ですよ
みんな死にたくなければカットヶ
898ツール・ド・名無しさん:03/09/24 14:17
>>881
>>896

座るってのは下のアンキャロとか、ミカエルパスカルみたいなのを言ってるのかな?
それともホントに座っちゃうの?

http://www.uci.ch/english/pix/md/dh1_2000.htm
899まつたけごはん:03/09/24 18:11
おまえら全員へボ
自転車やめろ
900funny-jap:03/09/24 20:19
>>898
ごめんなさい。
ちょっと自分のイメージ的にはこちらです。。
901funny-jap:03/09/24 20:20
902898:03/09/25 13:49
>>900
それは座ってないでよ。むしろポイントは柔らかく下に押し付けるように
前に荷重してる所だと思う。
903funny-jap:03/09/25 20:20
>>902
ごめんなさい。。座るっていう表現間違えました。。
桃でシートに当てながら体ずらして乗ってるかもでした。。
まぁ大体こんなイメージです。

もっと分かりやすく言えばVTRのCahinsmoke2の
ネーザンレニーの30秒だけの爆走シーンの一瞬だけの
あのフォーム。
904898:03/09/26 14:04
>>903
けつリーンアウトのやつ?
一時期ちょっとまねしたけどどうもピンとこない。
ピンと来る日は来るのだろうか…
905funny-jap:03/09/27 21:30
>>904
ザッツライト
906ツール・ド・名無しさん:03/09/27 21:35
自転車をね、こうコーナーの外側から内側へ向かって
そっと押さえ込んでやる...この感じ。
たとえタイヤが滑っても、外側から受け止める感じで
リカバリー。
907ツール・ド・名無しさん:03/09/27 22:37
このスレットはご覧のスポンサーでお送り致しました。


                提供
                
            自 転 車 マ 二 ア
               荒 ら し
            2 ちゃ ん ネ ラー

                   
               引き続きご覧のスポンサーでお送り致します




908funny-jap:03/09/29 22:31
>>906
そうなんです。それです。
滑りやすい路面にぴったりですね♪

あとひとつ皆さんにお聞きしたいのですが、
「コースまでどうやってチャリを運んでるのですか??」
僕は今moveでして、後ろにぶら下げ式キャリアを考えております。
使ってる人いませんかね??
やっぱり皆さん車の中にぶち込みますかね??

あとこのスレ撮影した動画取り入れるのもどうですか??
見た方が早いしアドバイスしやすくない??
909ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/29 23:19
動画ですか・・・

自転車って基本の乗り方はあるけど
最後は個々の自転車に合わせていくからなぁ

910funny-jap:03/09/30 19:30
>>ちゅねさん
かなり昔からお世話になっております「某クロモリフレーム」スレで・・・w
僕一応名前を変えての登場です。

動画。面白そうじゃないですか??
僕から人柱になってもオッケーですよ♪
写真でも動画でも。 今週の土日また地元で後輩とバトルするのでそのときにでも♪
911ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/09/30 20:10
すいません
思い出せません・・・

動画はいいと思いますよ
いまどき工房の部活でも
ビデオでフォームチェックは当たり前ですからね

問題は撮ってくれるヒトがいるのか・・・?
それに無意識で走ってる映像なのか?
やっぱ撮ってると意識すれば走りも変わるでしょうし

F1みたいに流れで見て見たいもんですわ
912funny-jap:03/09/30 23:42
>>ちゅねさん
あ!?気にしないでください。

そうですよね・・・・動画だとついつい意識した走りになっちまう。
わかりました。努力して自然っぽいいつもの自分の走りを撮らせます。
流れっていうのはムズイかもだが、部分部分であればOKですよ
チャリも人間(僕)も露出します。
913ツール・ド・名無しさん:03/10/05 14:21
露出待ち上げ。
914ツール・ド・名無しさん:03/10/06 00:11
>908
私もキャリアを考えているんですが、ノアの天上につけてみようかと思ってます。
引っかかっちゃっうのが怖いんですが、そうされてるかたいます?
915ツール・ド・名無しさん:03/10/07 10:22
>>914
ノアじゃないけど、屋根に乗っけてて6年間で一回引っ掛けました(笑
おっちょこちょいなので、普通の人なら大丈夫かな?
916きいろ ◆ajgiDrivew :03/10/07 11:00
ノアって天井に乗せるの大変じゃないっすかね?

あたしもステーションワゴンですが、天井に載せてるの忘れて
スーパーで自転車壊しそうになりました。
やばくなる直前に気づいて良かった〜。
>>908
遅レススマンコ。
SARISのボーンズラック2台積使ってまつ。
使用感については車への装着はわりあい簡単で、固定もしっかりしてます。
ただ、リアスポ付きの車はだと、リアスポの形状次第では装着出来ないので、注意が必要でつ。

あとDHバイクの場合には、前輪は外さないと縁石とかにぶつける可能性があるし、
車幅からはみ出すと思いまつ。
MTBのフレーム形状によっても、別売のマウントアダプターが必要になるので気を付けてクサイ。
918914:03/10/08 01:15
そうですか。やっぱり背面にぶら下げたほうがいいですかね。
919funny-jap:03/10/08 06:52
皆さんありがとうございます。
&先日の土曜日ですが、友達がデジビデカメ盛ってた為
それで撮ってました。。upはもう少しになりそうです。スマソ

>>917
それ前にも店長薦められましたがそれって軽に搭載出来そうですか??
であればかなり自分で高峰や筑波などに遠征出来るようになるけど・・・

>>914
天井ですね♪僕は軽につけようとたくらんでおります。
もちろんメインのエスティマもありますがとてもトランプには・・・・汗
920外積みマニア:03/10/08 22:02
SARISのボーンズラック持ってますが、ゴム足が車のボディに接する所に擦りキズがつきますな。重いバイクほどそれが顕著。
軽にもつけれると思います。スバルのプレオにつけて実証済み。フロントはずしてかろうじて車幅内におさまる感じ。
軽の屋根積みの場合は2.5m超えないように注意されたし。軽バン屋根積みで、警察におこられました。なんでも法律で決まってるんだって。ちなみに普通車は3mまでok!
921funny-jap:03/10/09 06:16
>>920
ゴム足が車のボディに接する所に擦りキズがつきますな。重いバイクほどそれが顕著。

うっ!!MOVEの後ろで積もうと思ってました♪プレオと同じ形だし近々でも買いに行こうかな♪
あと後ろにぶら下げる時軽の車幅に抑えないと警察に怒られるの??

今週の土曜日天気良かったらもしかしたらパレ那須へ遠征します。
日曜日あそこで大会らしいので速い連中と走れるの楽しみ♪ぃぃぃ
922917:03/10/09 10:43
>>921
折れはゴム足と固定ベルトが当たるところに、プロテクトフィルム張って傷防止してまつ。
車幅のはみ出しはミラー+α位じゃないと、運転に結構気を使う。
923外積みマニア:03/10/10 23:27
SARISボーンズラックにはプロテクトフィルム付いてるよん。ただ漏れのフィルムは直射日光で融着してしまった・・鬱。後ろにぶらさげるて車幅はみだしは違反だよ。それより922さんの言うように気になるよ。
なにこれ 運びのテクニック?

ところでみなさん、グリップ太めって疲れるだけじゃないですか?
細めのグリップを小指でキュッと締めて掌で遊ばせ気味の方が回数くだれませんか?
925funny-jap:03/10/11 05:04
>>923
溶着か・・・・昨日ちょうど会社でドライヤーでステッカー剥がしてたなぁw
10年ものの為場所によっては塗装も一緒に・・・・まぁしかたない。
違反ですか・・・・20mmaxle外す作業って結構面倒ですよね。。

>>924
・・・・すみません。僕手が太いから細いグリップだと拳が一周以上回っちゃう。。
だから太めが好き♪

今日パレ那須に行って来ます♪
明日パレ那須DH大会あるみたいで今日速い連中に会えるのが楽しみです。
ぶちのめされて来ます♪
行く人がいたら現地で会いましょう♪僕のチャリは白いチャリです。
926hhhhhhhh:03/10/11 05:48
yyyyyyyyy
927ソトツミ:03/10/11 20:06
20mmアクスルはずすの面倒そうですね・・。オイラは今だにスキュワータイプですわ。しかも160mmKOWAのMANIAでつ。ワンタッチでポンです。
グリップ細くて肉厚が薄いヤツ(Atiスリムライン等)は手が痛かったでつ・・。柔らかめで、中程度のグリップ好きですね。太めのグリップといえばロックジョーズってどうなの?握った感じは硬そうだった。
928funny-jap:03/10/11 21:30
ただ今パレ那須から戻ってまいりました。
いやぁ〜明日大会という事もありかなりの人が集まりました。
ショップの方やエリートの走りをまざまざと見せられてもう感激♪
綺麗にぶちのめされました。
やっぱり早い人の走りを見ると勉強になりますね!
一言で言えば「中心に乗れてるから、あんな速度で突っ込める」
ってな感じでした。

バイクも凄いけどやっぱり腕も凄かったですよ♪
929ポッカがゴマキだった:03/10/16 19:24
age
930ツール・ド・名無しさん:03/10/18 16:38
漕ぐ漕ぐひたすら漕ぐ。
押す押す膝で押す。
肘と脇を開く、正面から見て頭が瞳孔、腕が作るラインが瞳。
見るのは15m前方の自分が描く軌跡。
恐怖心の克服はさらなるスピード、魚は水に怯えない、溺れない。
931ツール・ド・名無しさん:03/10/18 19:50
ダウンフイルいったら(ハードテイル)指の付け根と第2間節
のあいだの筋肉が激しく痛み出しました。ハンドル握りすぎ
でしょうか。2週間たっても痛みが取れません。(その間も
BMXでダート乗ったりしてたんですが)
これって腱鞘炎って奴ですか?やっぱり自転車乗らないほうが
いいでしょうか?
>>931
休み休み乗り続けた方がイイと思います。
933ツール・ド・名無しさん:03/10/21 11:16
>>931
それ長引くから治るまで止めとき。
934931:03/10/21 18:48
治るまでやめときます。原因はなんなんでしょうね?
935ツール・ド・名無しさん:03/10/22 01:47
>>934
なるべく緩くグリップ握るとマシかも。体も柔らかく使って。
無理しすぎると誰でもなるけどね。

火事場のクソ力状態で体に無理させちゃってるのかな。

仲間はそれ治るのに夏いっぱいかかりました。乗るならば
あまり無理させないように気をつけて。
936ツール・ド・名無しさん:03/10/22 02:15
昨日発売のMTBmagazineを読みましょう
937ツール・ド・名無しさん:03/10/22 03:14
みた!
938ツール・ド・名無しさん:03/10/22 14:19
何がのってるー?るー?
939ツール・ド・名無しさん:03/10/22 14:33
>>931
そんな場所に筋肉はないと思った
940ツール・ド・名無しさん:03/10/22 14:51
>>938
腕にこないリラックスした基本フォーム
941ツール・ド・名無しさん:03/10/22 14:55
>934
BBに乗っていないという事になるのでは?

腕と足で体を支えるのではなく、BB上にやじろべぇのように乗る事が大事。
腕には体重をかけない体勢が基本フォームです。
942934:03/10/24 21:59
>>941
なるほどです。

一応平地ではマニュアル、ダニエルまがりなりにデキル人なので
基本はできてるかなぁと思ったのが甘かったようです。確かにBB
意識する暇や今考えればバニホやフロントアップで楽に越えられる
ポイントもブレーキかけて腕に力入りマクリーで恐る恐る越えてました。

リベンジしたいけど治る頃にはシーズンOFFかのぅ・・





943934:03/10/24 22:05
>>935
ありがとうございます。m(__)m
その仲間さんは乗らなくて夏いっぱいでしょうかね。

ジブンは誘惑に負けて乗っちゃうんですよね・・・
ズキッ!ときてからやめてるので
治り冬以降になりそうです・・

944ツール・ド・名無しさん:03/10/25 03:19
マニュアルってテクでしょうか、フロント上げたままペダル漕がずに惰性で進むヤツ。
できたら便利そうなのでちょっと練習してみたのですが、フロント引き上げると同時に
ペダルを前に送り出してやる感じでフロントアップができることはわかりました。
が、うまい位置に上げたままキープできません。そのまままくれ上がってケツで着地してしまいます。
一体どうしたらいいんでしょうか。なにか根本的に間違ってますか?
945ツール・ド・名無しさん:03/10/26 00:53
うむ。まずはスレが違う。
946935:03/10/26 01:42
>>934
仲間はだましだまし乗りながらで、一夏かかってしまいました。

平地でいろいろ出来ると覚えは格段に早いと思うけれど、基本的には
別のスポーツなので、感じがつかめるまで無理しない方が良いかも。

マニュアルぎみと言うと大袈裟だけど、前を浮かすような気持ちで
足も使って吸収すると、ガタガタの直線は楽かも。

>>944
ペダルの前に送り方を急にしないのと、ある程度の位置に来たら
足を引いて送るのを止めてやるのが必要かも。

後はトライアル練習中の人が詳しいと思います。
947ツール・ド・名無しさん:03/10/26 01:48
すまん、SAGEてしまった。
948ツール・ド・名無しさん:03/11/01 07:40
あのさー
AZONICのショーティーステムって酷く無い?
コラムに入らないは外れないはでウンザリしてまつ
オイラだけ?それともやりかたおかしい?
949ツール・ド・名無しさん:03/11/01 11:52
それ曲がってない?仲間のは曲がってから超入りにくい。
950ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/01 12:52
>>948
コラムのアンカーは打ちこみ?
取り外し可能なやつ?
951948:03/11/02 00:51
打ち込み&ヒラメ両方使ったよ
なんか内側の塗装が厚過ぎる感じ
随分剥がれたがねじ込むように装着しないといけないのでつ
952949:03/11/02 02:43
例の仲間のは木にぶつかってから2人掛かりで10分とか捻ってないと
入らない。

新品でも多少ねじ込まないと駄目かも。
953ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/02 08:07
>>948
両方?
そんなに協力に固定すんのか?

azonicは精度がいいから
取り外しが可能なやつだと
締めこみすぎてコラムが膨らんでるから
入りにくい
普通の打ちこみだけでも、メーカーによっては
コラムが太いのか、スムーズなところと
難儀するところがあるぬ

>>949
それはねじれたから入りにくいんだべ
買い換えろ
わしも1本ねじって交換した
954948:03/11/02 08:30
ちゅね
あ、ちがふちがふ
打ち込みやヒラメの両方で使い回してたって事よ

あのねー確かにマニトウの苦しみが5だとしたらゾッキに換えたら8位苦しい
各社コラムの太さはビミュウに違いそうだな
ゾッキは下玉押しぶっこむのも結構大変だった

ってかステムは2時間位かけて着けたけど2時間位かけて外したので封印しまつ
thomsonでも買いに行こうかと考えております


そりゃ不良品だって。
956ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/10 02:32
わしはヒラメ+芝ー+ショーティー
モーマンコだぬ

KOWAの時は死んでたけど
957桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/11/10 02:40
このスレも今夜中に999逝かせるかな
958桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/11/10 02:46
さげ
959ツール・ド・名無しさん:03/11/16 22:41
きついステムの入れかた、知らない人多いのかも。。。。。。。。。。。
960959:03/11/16 22:49
ボルト外して割の部分に金物のプレート入れて、外したボルトを締めていけばステムが拡がるのに。。。
遊びを極力減らす工作精度だと、そのくらいのことしない限り組み付けられないよ。。。
961959:03/11/16 22:49
外したボルトを 逆から ね
962ツール・ド・名無しさん:03/11/17 00:14
先生方!
チェーンデバイスって、上と下どっちか1つ付けるとしたら
とちらが効果的でしょうか?
チェーン外れの原理(ですか?)がよく分からないのですが
下はリアディレイラーのテンションがかかってるから
上だけでも事足りるかな と思っています。
シートチューブにバンド付けするタイプを考えています。
でも、写真見ると波打ってるのは下側チェーンだし
どうでしょうか?
963ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/17 00:16
今月のバイクラ読め
YANS先生が解説してるぬ
あと3日だけ店頭にあるはずだぬ
964ツール・ド・名無しさん:03/11/17 00:21
左のページからすると上だけで良し ですか?
>>963
ちゅね先生はバイクラなんて糞雑誌も熟読してるんですね
ちょと尊敬
966ツール・ド・名無しさん:03/11/30 20:53
今日1M半くらいのドロップオフから飛び降りたら
COKE180のブレースとめてるネジがぶっ飛んでアクスルがひんまがってしまった。
ふだんこんなことしないんだけど、ありえることなのか?
整備不備ってことはないと思うんだが。
967ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/30 20:56
わしのMOBSも同じだったぬ

直すのも大変だぬ

片側のアウターチューブを買うかだな
968ツール・ド・名無しさん:03/11/30 22:22
いや、帰ったあとに10mmのアルミ棒買ってきてネジ穴広げてからぶちこんで
それにネジ穴立ててみた。大丈夫かな?
969ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/30 22:28
わしは径広げて立て直しただけだぬ

新しいのを打ちこむ必要性あったのか?
同じ径で逝きたいならそうなるけど・・・
>>965 >バイクラ
とりあえず背表紙のエロスキーをどうにかして欲しい
971ツール・ド・名無しさん:03/11/30 23:21
>969
ボルトの頭がブレースからはみ出るのが気に食わなかった。
ブレースの穴を広げればいいのだろうが、壊れてない部分に手を加えるのは気が引けただけ
972ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/11/30 23:28
わしは壊れた方だけ修理だぬ

どう考えても
KOWAの設計に余裕がないのが原因だぬ
あそこを貫通させてるだけで
修理も数倍らくだし

KOWAにしたら複雑な形状でも出来ると
示したいからなのかもしれないが・・・
973ツール・ド・名無しさん:03/12/07 14:10
来年から専門学校でダウンヒルテクニックを教えるY原
そんなもんにカネ出すならチャリ買うがな
そうなったら、学割でバイク買えるかもよ。

購買部でパーツ買えたり、学食でヴァーム飲めたりするんかしら。
975ツール・ド・名無しさん:03/12/07 14:37
そうなったら提携している業者どもからマージンがYに入るのだろうか?
976ツール・ド・名無しさん:03/12/21 22:54
専門学校か...ゆとり教育?
で、教え業が新しい市場になるのでスキー・ボードのバッジテストみたいな
検定制度ができちゃったりしたりして。
DHテクニックも学校で習うご時世到来?
977ツール・ド・名無しさん:03/12/21 22:59
女性インストラクターに手取り足取り色々教わりたい。
978ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/01/19 00:16
行けだ狂湖のスクルがあるみたいだぬ
979ツール・ド・名無しさん:04/01/23 09:51
ヤシは速いぞ
でも優しい。
980ツール・ド・名無しさん
池田恭子のスク水はどこで見れますか?