【自分で】自転車自作スレッド【作ろう】

このエントリーをはてなブックマークに追加
768ツール・ド・名無しさん:04/01/05 23:20
質問です、気に入りのシティサイクルをベースにピストを作ろうと思ったのですが(エンドの形がロード用のフレームより適してるし)
クランクが抜けません、リアのフリーホイールから変えようかとも思ったのですがクランクを変えないことにはどうにもならないので凍結状態です・・

クランクのキャップを外し、14mmの六角でネジを抜くところまではできたのですがクランクが軸が四角いタイプのBBから抜けません、それようの工具がないと無理でしょうか?
769768:04/01/05 23:32
768です
すみません、自己完結しました・・・あさひにきっちり載ってました。
お目汚し申し訳ない、工具買ったら頑張ってきます。
おいらとしては是非とも珍品殿に
アルミモノコックボディのタッドポール型トライクなんて作ってほしいなぁ
771ツール・ド・名無しさん:04/01/20 12:45
>>珍品
ワイヤーでスプロケを引っ張る方法を思いついた。

スプロケをリアハブに入れるときにスプロケもう一個分の長さのバネを入れる。
で、スプロケを真横に引くようにワイヤーをつける。スプロケでバネが押されて変速。
ただしエンド幅が・・・。あと工房の浅知恵なんで使えるかどうかは不明。
772ツール・ド・名無しさん:04/01/20 12:58
1/8スケールならプラ棒でフレーム造りゃいいんだけどな。
773ツール・ド・名無しさん:04/01/20 13:06
774ツール・ド・名無しさん:04/01/20 13:19
>>773

セミドロップじゃんかってプラモじゃん、それ。
775<`∀´>:04/01/27 21:33
普段乗りの自転車自作(シティサイクルの改良か)を志して思ったこと。
27インチはタイヤが選べないから26インチのやつをベースにしたほうがいいね。
26ならMTB用のタイヤとかいろいろあるし。

昔の実用車みたいなおじんくさい臙脂や深緑色の自転車を中古で探しております。
それにつけるRX100の安いクランクセットも買った、できたらうpしよかな
776珍品:04/01/29 17:02
身辺も整ったし、本格稼動するぜー!!!って事で今日した作業は、普段乗りチャリ
がパンクしたんでついでにタイヤも交換。本業の方みたいにサクサク進みませんがな。

とりあえず今ある道具類を挙げとく。
・工具類(実家漁って出てきた)
サンダー、電動ドリル*3、ボール盤(中)、エンジンチェンソー、丸鋸、テーブル
ソー(小)、(多分)アーク溶接機*2(手提げサイズ*1、小型冷蔵庫サイズ*1)
コンプレッサー(古)エンジン発電機。
どれもメンテされた気配が無いので、まずはまともに動くか確認しなきゃならなさそ。
あと家庭用200V電源。
・手工具
鋸、ヤスリ、ハンマー他、自転車用工具はメンテに要る物一通り。
・製図類(自前)
3次元CAD(NURBSサーフェイスモデラ)
MDX−20(2.5次元切削機)
・大学の設備(頼むの大変そう)
金工、木工一揃い、マシニングセンタ、レーザー切断機(平面)、CATIA。

無いもの
金、まともな作業台
作業台は最悪コンクリの床にゆるいモルタルか粘性の低い樹脂流して平面作れるか
な?他に何か有った方がイイつうモノが有ったら指摘してちょうだい。

素材類
埃被ったママチャリ(ベルト駆動)サンツアー製コンポ一式、RD取り付け部が特殊
でしかもエンド狂ったシクロクロモリフレームとフォーク(700c)、シマノ製コンポ
一式、格安で手に入れた中古トライアスロン用カーボンフレームとケストレル製フ
ォーク(650c)、フラットハンドル*2、ドロップハンドル、シートポスト

結構恵まれてる?
777珍品:04/01/29 17:02
>>770
できればやりたいよ。タッドポール型トライクのモノコックフレームちゅうのがどん
な感じか想像できんが。フレーム2分割か3分割位にすればオールアルミ削り出しで
出来そうだけど、ベラボウに高くつきそう・・・

>>771
ワイヤ引きの奴は例えで出したんで、実際作るわけじゃ無いんですが・・・

考えてもらえるならネタ提供しとこ。
お題は「片手で乗れる2輪アプライト」。
ハナから片手で乗れりゃ傘差し運転も危なく無い!つうお馬鹿発想。フィードバック
すればママチャリの安全性向上!片手欠損の方も乗れてバリアフリー!
片手でブレーキ、シフト操作はもちろん、片手で充分な安定性確保。
問題は乗り降りだと思う。やってみりゃ分かるけど、片手で乗り降りするとフラつい
て怖い。3輪なら無問題だろうし、リカやママチャリで足がぺったり着けるサドル高
なら問題無さゲだけど、まともなぺダリングしようとしたらサドル高はどうしても足
が着かない高さに。セミリカ位なら解決できるかも知れんがそれは無しの方向で。
どうだろか?

豆知識
泥除け、風防、エアロパーツ他の小物パーツなら、手作り真空成型器で作れそう。
模型やフィギア作り関連のトコ調べるべし。デカイ物、厚い素材は難しそうだけども。
時間が有れば泥除け作ってみるつもり。
778石井 康幸:04/02/11 22:04
自転車自作?氏ね
779石井 康幸:04/02/12 20:27
なに作れる?
îf”$(®§çÀÞéëôr4ÖM}ñ"e*¾ÉB?
780珍品:04/02/12 22:32
モノをチェックしてたら、卓上小形旋盤も出てきた。
汚いんでエアーで汚れ吹き飛ばそうとしたら、汚れと一緒に塗装が剥がれた。
モーター回ったけど、回転速度上げたらベルトが空回りして速度が落ちる。
擦動部錆びて真っ赤。下手にヤスるとガタ出るだろうし・・・

でかい方の溶接器、電源コード無ぇなぁと思ったら、エンジン入ってた・・・

使えるんかいな、コレ。
781珍品:04/02/12 22:32
唐突に思いついたけど、ペダルこぐ形の健康器具改造してチャリ作れないかな・・・
782ツール・ド・名無しさん:04/03/02 04:51
作ったか?
まだ身の回りの整理がつかん。
で、今溶接の練習してるw
783はいま祖父をころしました
明日、両親をこうさつします

そろそろ身辺整理終わる?
785自作PC板住民:04/03/04 00:24
自転車ってオーダーメイドできますか?
なんか簡単そうで難しそう・・・
クロスバイクなんか、パーツ集めて自分で作れれば楽しそうだし実用でも使えるんだけど。。。
786ツール・ド・名無しさん:04/03/04 00:28
>>785
一番簡単で失敗しないのはパナソニックのセミオーダー。
ttp://www.panabike.com/
787自作PC板住民:04/03/04 00:34
ちょっとシュミレーションしてみましたが、難しそう・・・
PCのようにはいかないや・・・
788珍品:04/03/04 12:55
あ、>>783も俺ね。

>>784
>783はいま祖父をころしました
>明日、両親をこうさつします
ぞろぞろ出てくる工作機械類は全て祖父の遺産ですw
両親のこうさつが完了すれば万全ですw

アイデア出来たけどママチャリ改造ではめんどくさい。
適当な安ルックMTB探すか・・・
789珍品:04/03/08 20:58
安ルックWサスMTB買って来た。
1.5k\
重い、今まで重いと思ってた俺のメインチャリがやたら軽く感じる。
しかし、こんなに重くてゴツイフレームで、悪路走行不可とは
一体どういう事だ。フレームフニャチンは仕方ないとして
シートポストが短小。どうし様もねぇ。
とりあえず乗り比べのためポジションを揃えようと思ったが、
それだけにエライ苦労しそうな悪寒。
陰ながら期待してるぞ
791珍品:04/03/11 14:05
日当で応援してくれ(T、T)

ちょっとルック弄って遊んでる。
何かパイプがえれー薄い部分が・・・溶接難しい?
てゆうか、この部分コストダウンしすぎで悪路走行不可なのか?!
悪路走行は想定して作られていないだろうが意外と丈夫だから
793珍品:04/03/12 18:17
そういや、溶接のビード幅が狭い。溶接強度が足りないのかも。

ホームセンターで適当に使えそうな部材探しているんだけど、
材質違う物でも溶接できるんかいな?溶接棒は一体何を
使えば良いのか全く分からん・・・しかも要切望って結構高いのね、
試行錯誤するのもキツイ。
nai
Vブレーキの台座を自作したいんだけど、規格みたいな物有るか知ってる
人居ますか?
もう誰も見てないかなぁ・・・珍品さんとかどうなったんだろう
796珍品:04/04/05 21:06
居るよ。本格稼動に向けて引越し準備中さ。もうちとのんびり待てや。

量産しないなら、今ある台座を計測してコピーすればイイのだけど・・・
メンドクセーから既存規格品があれば欲しいよな。
あとディスク台座の許容誤差(公差)を知りたい。

hosyu
798ツール・ド・名無しさん:04/04/24 15:50
あげとくよ
>>766
チェーンステーなしなんてスチールフレームでも
最初は変形するダメダメフレームしか作れなかったのに
木製でそれやるかなぁ?
アフォですな
800ツール・ド・名無しさん:04/05/13 11:29
竹だよ竹!!
一平じいちゃんに作ってもらえ
USポスタル
どいつ
とり
じゃぁなぁー、のらねーなー
ヴァァァーかぁーー
ヴァァァーかぁーー
802ツール・ド・名無しさん:04/06/14 12:02
>>796
ディスク台座の許容誤差
ttp://www.cb-asahi.co.jp/html/size/images/disc011b.gif

ところで、7005アルミは溶接したら
1ヶ月くらいほっとけってよく言うけど、
削ったり、塗装とかしちゃだめなのかな?
>>802
実際にはリアエンド端面とディスク台座の許容誤差0±0.1mmは守られていないフレームがけっこうある。

アルミの時効硬化なら塗装は無関係だし無茶な負荷をかけなければ削るのもOK
804802:04/06/16 00:04
7005アルミって一般の鋼材屋には売ってないよね。
上のほうのレスにもあったけど、7005=7N01って事でいいのかな?
熱処理しなくてもよい鋼材屋で手に入るおすすめのアルミ材はありませんか?

教えて君ですまん。
805ツール・ド・名無しさん:04/06/20 23:41
捕手
806ツール・ド・名無しさん:04/06/20 23:47
>>804
残念ながら無いんですわ
熱処理無しに強度を求めるには7N01しか手は無いです。
基本的には7N01ってのは常備品じゃないんだけど
オートバイ関係の所から分けてもらう事は可能です。
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/tachi/bike/togashi.html
807ツール・ド・名無しさん:04/07/07 11:42
age
808ツール・ド・名無しさん:04/07/17 13:12
age
809通りすがり:04/07/20 19:46
>806
7N01も熱処理しなければ強度はでない。
よく言う溶接後に時効硬化で強度がもどるのは、あらかじめ熱処理したもの。(−T6等)
焼きなまし状態(−O)のものは、溶接しても時効硬化しないので強度は上がらない。
810ツール・ド・名無しさん:04/08/03 22:35
あげ
811ツール・ド・名無しさん:04/08/04 04:13
朝鮮戦争時に前線でのアルミ溶接補修時の強度低下(熱処理出来ないしそんな時間も無い)
の問題解決として登場したのが住友軽金属の7NO1材
7005や7075は熱処理必須ですし溶接適正は△、素人がやると6000系の
非熱処理より強度低下しますし内部残留応力過大でまともな物になりません。
812ツール・ド・名無しさん:04/08/04 04:18
7N01と7005って同じ物ではないの?
7075のフレームなんかあるかボケ!!
814ツール・ド・名無しさん:04/08/04 04:42
違います、
ついでに言うと6061の熱処理されたフレームが自転車には最適。
ただし少ロットで製作すると7000系フレームより高価になります。

市販品は7000系だけどチームバイクは6061−T54とかT6という場合もありますよ。
815ツール・ド・名無しさん:04/08/04 05:20
>>811
ワロタw
だからフレームには竹を使っておけとあれほど言ったであろう?
817ツール・ド・名無しさん
竹の場合も火入がいるし使えるまで3年程度寝かせる必要があるからな〜
バンブーロッドみたいな造りだったら自転車にも使えるだろうけど
一本100万円のフレームになっちゃうよ