■■新装開店★街の自転車屋さん■NO4■

このエントリーをはてなブックマークに追加
926ツール・ド・名無しさん:03/01/25 09:17
>>921
ひょっとして此処のコテハンの事ですか?
927ツール・ド・名無しさん:03/01/25 11:16

           |
           |   ΛΛ:::   なんだかな...
          \ (゚ε゚,,):::::
             (|  |)::::
             (γ /:::::::
              し \:::
                 \
928ツール・ド・名無しさん:03/01/25 18:07
置けば錆びる自転車の事ですか?
製造中から錆びてますが?
930ツール・ド・名無しさん:03/01/25 19:32
近所の量販店でサギサカのおこさまチャリ買ってきた。
親子連れでにぎわっていた。
結構売れているみたいだったよ。
931ツール・ド・名無しさん:03/01/26 02:46
展示台数は、多いに越したことはないが、お客が楽しめる品揃えや
展示の仕方が、大事ですね。
アソコの店は・・・・自転車預かりみたい(だめだコリャ?)

サXXカのおこさまチャリなんてカスだわな 売りたくネー
932シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/01/26 03:03
お子様用のは悪くないと思ったけど?
俺は相当数売ったから言うんだけどw
933ツール・ド・名無しさん:03/01/26 21:40
っていうか、スーパー納入業者って適正マージン守らないから??
こいつらが、自転車業界をダメにしている原因だと思うが・・・
934ツール・ド・名無しさん:03/01/26 21:53
>>933
それもそうだけれどもっとあほなのは工業型メーカー(今は国内では存在しないも同然)
でなく商業型メーカー(国内の全て)だろ
935ツール・ド・名無しさん:03/01/26 21:54
>>シールタソ
やっぱり自転車屋じゃないか
詳しいわけだな
936ツール・ド・名無しさん:03/01/27 17:25
とうとうシールもコテハン自転車屋の仲間入りかぁー(w
シールは泥啜ったの?
938933:03/01/27 23:32
>>934
もっともだね。国内すべて商業型だ〜
SOGOでも工業型にしようか?

シールは泥除けに貼っていますが、なにか? (w
939ツール・ド・名無しさん:03/01/28 10:50
今やBS、Na、Mの販売主力先は量販になっているから仕方ないんだろ
新製品が出てテレビ宣伝されると同時に量販の店頭に○割引で並んでる
一方専門店の店頭はまだ旧車が残りやっと入った新車も数%の割引
結果は一目瞭然
940ツール・ド・名無しさん:03/01/28 12:30
>939
BSのラク○ョンのことかね。ありゃ、量販対策車。
まったくしろうと(プ
941ツール・ド・名無しさん:03/01/28 13:23
>>940
えっ?
アルサ○の事言ってるんだけど
ラク○ョンが新製品?(ハァ〜
942ツール・ド・名無しさん:03/01/28 14:14
ここにまともな自転車屋はいないということでよろしいか?
まぁまともな人間が自転車屋になんぞなるわけないがな
943ツール・ド・名無しさん:03/01/28 14:23
>>932
どこの店よ??!!
944ツール・ド・名無しさん:03/01/28 14:26
ここにまともな人間じゃない人が営業している自転車屋から
嬉々として自転車や部品用品を買っているまもとな人間じゃない
人がいます!!>>942
945禿:03/01/28 14:36
悪かったなヲイ>>942

>>938
SOGOさんの仕入れてた所って去年ジャンプしちゃったですよね。
今年から大丈夫なんでしょうか・・・商品供給。
>>939
ほんとかどうかは知らんが同じ車種でも量販店向けと専門店向けでは
部品などに違うところがあると聞いたことがあるぞ
947938:03/01/29 00:00
>>945
SOGOのかっこいいCITY定価がメチャ高いですね
新しいカタログできてるけど、商品供給も大丈夫でしょう 
ウチは2002モデル残してるので、NEWは仕入れてないです。
(今になってボチボチ売れていきます。1割引きぐらいです)
948ツール・ド・名無しさん:03/01/29 02:09
942は、首つって逝ってよし 
自転車の荷ひも、貸してやる罠 (w
949ツール・ド・名無しさん:03/01/30 11:06
>>942
アホ山学院卒の厨房だけど何か?
950ツール・ド・名無しさん:03/01/30 12:08
>>949
バカにはなにも。
951禿@ ◆HAGEAbZnKk :03/01/30 13:41
>>947
そうですか・・・。
ジャンプしたのが去年の年末ですので心配していたのですが、うまく
代わりが見つかったのですかね・・・。なにぶん国内のフレーム屋がすくなくった上に
SOGOのフレームはあの個性的な形状ですから、引き受けるフレーム屋が
いるのかどうか心配していたんです。
値段はさておき、並車=中国製無個性チャリにならないように、
日本で個性的なモノを作るメーカーには生き残ってもらいたいものです。
952ツール・ド・名無しさん:03/01/31 10:44
今度ヤマ○電機の他コジ○電機も自転車扱うらしい
自転車も完全に雑貨扱いになってきたね
953ツール・ド・名無しさん:03/01/31 11:00
>>952
とてーもいいことだね。
これで貧乏くサーい自転車屋がなくなって欲しい。
954ツール・ド・名無しさん:03/01/31 11:04
>>953
パンクしたら○○マで直せ!(あほぉ〜!
955ツール・ド・名無しさん:03/01/31 11:50
>953
ひがみ根性がよくでています。
956ツール・ド・名無しさん:03/01/31 14:45
そか、コジマが近所にあってよかった。
低品質車たくさん売ってねー、修理で儲かるよーん。
957ツール・ド・名無しさん:03/01/31 15:51
>>956
39800の自転車修理に出すか?
パンクしたら買い替えるよ。
958ツール・ド・名無しさん:03/01/31 15:53
3980円の間違い
959 :03/01/31 15:54
>>957-958
無意識に39800と書いてしまう辺り、おぬしもチャリオタよのぉ
960ツール・ド・名無しさん:03/01/31 19:30
>>959
悲しい。
39800じゃホイール1本も買えない紋ね。
961956:03/01/31 19:34
>>960
39800じゃホイール一本も買えないのか…
ますますチャリヲタ発揮してるな!

ちなみに3980のでも修理くるよ。近所の安売りで5980の買って
半月でホイール破壊、組み直しした人もいるぞ。
962ツール・ド・名無しさん:03/02/01 09:38
 これだけ安いんだから壊れたら買い換えればいいよ 
って言う人に限って元の元まで取ろうとするからね。
963ツール・ド・名無しさん:03/02/01 10:31
>>956
勘違いしないでね
ヤマ○電機と同じで低品質車はチラシの目玉だけ
あとはアルサス、ガチャリンコ、viviなど専門店で扱っている車種がほとんどだよ
964北足立郡 ◆9be1TCSq2E :03/02/01 12:28
うちの近所にもヤマダあって価格みると高めの設定だね。
アルフィットも698とか。けっして安売りではなかった
965ツール・ド・名無しさん:03/02/01 12:39
>>961
半月は痛いな。
一月持てば十分だがな。
966ツール・ド・名無しさん:03/02/01 17:13
まあイオンと同じで徐々に専門店化してるので専門店は対策講じなきゃアボ〜ンするぞ!
又メーカーも従来の専門店を見放しに掛かっている
967ツール・ド・名無しさん:03/02/02 11:01
単独で細々とやっている店は消えて、量販的な売り方して商圏把握している店
だけが残ってゆくのかねぇ。
ほんと豆腐屋とかそういうのと同じだな。
968ツール・ド・名無しさん:03/02/02 12:39
>>967
いや、豆腐屋ってスーパーとかに入れてるんだよ。
街の汚い自転車屋はなくなり、街が綺麗になります。
969ツール・ド・名無しさん:03/02/02 14:35
いや、粗悪品のあげくにメンテもできない素人が乗り回し、
事故続出、危険な上、不法投棄続出で街が汚くなります。
970ツール・ド・名無しさん:03/02/02 14:53
ただいま汚染源の968を回収に向かいますっ!
971ツール・ド・名無しさん:03/02/02 15:09
激安ママチャリ買う人って壊れた時どうするんだろうね。
修理は高くつくから買い換えて、古いのは不法投棄しそうで怖いな。
んだから、修理する人もいれば完璧に破壊されるまで乗る人もいる。
激安だからとみな修理しないわけではない。
973ツール・ド・名無しさん:03/02/02 18:50
街の電気やと、一緒かな?
この頃では、電気球もコンビニで買うし、大きな商品は、ヤマダORコジマだし
電器屋いらなくなったしね。
974ツール・ド・名無しさん:03/02/02 19:12
そうだね。電器も故障したときとかにいろいろトラブル(窓口がわからないとか)
おきてるし、自転車と同じだね。
街の家電屋なら出張修理にいくし、使い方もきちんと説明してゆくだろうし。
975ツール・ド・名無しさん
973-974
また、びみょ〜にちがうと思うぞ?一般家電製品で電気屋さんが
店で直接直すものがどれだけあるか、だよね。
 パソコンはもちろん、MDウォークマンやデジタルカメラは、
店では直接直さないでしょ?メーカー直しだし。
壊れても持ち運びも容易だしね。

あとトラブル発生率が根本的に違う。自転車は外で使い、振動するので
すべての部分が消耗する。
ちなみにうちで電気屋さんで買ったテレビが壊れた。修理の間、
代わりのテレビを置いてった。やっぱいいよね〜こういうの。
でもテレビ(一般家電)の故障って5〜10年の間にどれだけあるんだろ?

どうでしょう?