338 :
ツール・ド・名無しさん:
>>336 プロファイルのバーは穴空いてますよね。
実はさっきその加工しました。
ブラケットの位置を決めてワイヤーの位置をバミって5.5mmの穴を開ける。
親指をかわした所にも5.5mm穴、ドライバーを突っ込んで後ろ向きに曲げる。
これで、握る部分はバーの中へ、それ以降は外に沿わして普通にとなります。
穴は先の方にしか開けないので、必要な強度は保たれていると思います。
ついでにテスタッチのエイドバーまで付けちゃいました。
街乗りには最適です。
どもです。なるほど、中通すんですね。
>親指をかわした所
どこのこと言ってるのかわからんです。
進行方向を前として、「握る場所の後ろ」で良いですか?
>ドライバーを突っ込んで後ろ向きに曲げる。
なるべくケーブルを曲げないように、穴をこじるってことですよね?
340 :
ツール・ド・名無しさん:03/01/25 21:55
浅曲がりのドロップを逆さまに付けるのがいちばんいいよ。
ハンドルバーをオーダー出来るとこってないのかな。
343 :
ツール・ド・名無しさん:03/01/27 09:11
>>338 プロファイルのバーって、ハンドルのU字の内側(ドロップハンドルのブレーキ側)に穴が開いてるんですか?
344 :
ツール・ド・名無しさん:03/01/28 16:27
>>338 俺も全く同じようにしてます。
エアウィングは穴は忘れたが溝は内〜前だと思った。
>342
ニットーに頼んでみたら?
まあ受けてもらえたとしてもそれなりの値段になるだろうけど。
あと曲がりの状態をどう発注する時に伝えるかが最大の問題。
たたき台になる製品があれば比較的楽であろう。
345 :
ツール・ド・名無しさん:03/01/28 17:36
MAVICのブルホーンって、どんな感じですか?
お返事遅れてすんません。
プロファイルのは外に空いていたと思います。
コレだと若干根本の方に穴を空ける事になるで(手のひらの形を見れば明らか)強度が落ちそうで怖いので止めました。
内側だと親指だけなので穴位置を先の方に持ってこれるので(>336さんの書かれた通り「握る場所の後ろ」です)。
ただ、プロファイルのはメーカー製の完成品なので、恐らく穴がある事による強度低下を防ぐ加工がしてあるとは思います。
自分で穴を開ける場合に強度低下は避けられないので、なるべく力が掛
からないような位置にと考えました。
あと、エイドアームを付ける兼ね合いで内側が良かったというのもありますけど・・・。