おいお前ら!ハートレイトモニタは使っていますか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
どうなん?
2ツール・ド・名無しさん:02/06/07 15:52
なきゃトレ出来んだろ!シロウトか
3ツール・ド・名無しさん:02/06/07 15:58
        ■■■■■■
      ■■■     ■■
     ■■         ■■
   ■■■         ■■■
   ■■■          ■■
   ■■■■         ■■
    ■■■         ■■
                 ■■
                ■■
            ■■■■
           ■■■
            ■■■■
                ■■
                 ■■
  ■■■            ■■
 ■■■■             ■■  ■■■     ■■■■  ■■■■■
  ■■■   ∧ ∧      ■■  ■        ■       ■  ■  ■
   ■■   (´Д`;)    ■■■ ■  ■■■  ■■■       ■
   ■■■  (   )@■■■■ ■    ■   ■          ■
    ■■■■■■■■■■     ■■■■   ■■■■      ■
     ■■■■■■■■
4ツール・ド・名無しさん:02/06/07 16:56
ニッセイ パルスコーチ使ってますが何か?
5ツール・ド・名無しさん:02/06/07 16:58
ぽらーるS710つこてますがなにか
6nana4:02/06/07 17:01
つこてません。
おもろそうやけど、むつかしいわ。
なんか勉強せなあかんことが多くてめんどくさい。
7ツール・ド・名無しさん:02/06/07 17:18
使ってるけど心配事が一つ。
Tシャツで乗るときに、背中に汗かいてもあのベルト部分だけが濡れてなかったら
ブラジャー着用してるように見えないか・・・。

夜も眠れない。
8杖レ:02/06/07 17:34
センサーを付け外ししてるときに、窓ガラスに映る自分の仕草を見て
「最近色っぽくなってキタ」と思ったり思わなかったりしたから、
暫く使うのヤメル!!!!
9ツール・ド・名無しさん:02/06/07 18:29
登りでちょっと勾配がきつくなるとすぐにイパーイイパーイになる俺にも
使う意味ありますか?
10ツール・ド・名無しさん:02/06/07 18:56
>>9の実力は知らないけど、ヘタレほどやくに立つのでは?
例えば、おれがそうだし。
11ツール・ド・名無しさん :02/06/08 08:28
最近の機種は、PCにデータ移して解析ができるタイプが多いみたいだけど、
使っててどんな感じ?
便利そうね。
12ツール・ド・名無しさん:02/06/08 22:16
ソレってココに出入りしてる口バッカの屁タレに苛ネェ物だろ
13sw:02/06/08 22:25
ガッコで着替えると後ろ姿が誤解される。
14ツール・ド・名無しさん:02/06/08 22:35
ランでは使う。チャリでは使わん
15ツール・ド・名無しさん:02/06/28 15:37
ローラーで使ってるけどナニか?
ツコテルヨ
17ツール・ド・名無しさん:02/07/16 14:07
どこのがいいの?
ぽらーる
19ツール・ド・名無しさん:02/07/16 16:43
しかない、事実上。
こんどかいます
21ほほほ:02/07/31 12:46
あれっていいかんじよね  ほほほ
22ツール・ド・名無しさん:02/08/06 11:56
ポラールS710の後継機種が出るって噂で聞いたけど、ほんとなのかな?
それと、パワーキット使ってるヤシいたらどんなものかインプレしてもらえませんか?
23ツール・ド・名無しさん:02/08/06 22:07
S710 アスキーで最終入荷になってるから、後継出るのかも.
24ツール・ド・名無しさん:02/08/06 22:10
S710のバイクユニットって今年の春出たばかりじゃなかったっけ?
それでも次が出るの?  今年かなり待たされたのに....
2522:02/08/06 22:26
もしかして海外で既発売されている廉価版S510が出るのかななどと思っていたんですが、
>>23の言うようなことがあるのなら、マイナーチェンジが有るのかもしれませんね。
S510はデータのやりとりがPCのスピーカーとマイクらしい。(笑
その機能が搭載されたりとか..
ちなみに↓がS510ね
http://www.polar.fi/s-series/S510.html
710買おうかと思ってたんですが、しばらく待ちかな。
26ツール・ド・名無しさん:02/08/06 23:11
S510は高度が測れないので、S710の後継にはなれないね。
2722:02/08/06 23:25
>>26
確かに。(笑)
色々調べてみたら、S710i、S720iってのがありました。何が変わったんかわからん。
値段が高くなるだけだったらやだなぁ。(笑)
http://www.cecilwalker.com.au/category21_1.htm
28ツール・ド・名無しさん:02/08/07 00:27
おおお!!720iは今年のツールでじゃじゃを初め有名選手が多数使用していた
ものではないですか!ツールみててでかい金属ふちのポラールが気になっていたのですよ
29ツール・ド・名無しさん:02/08/07 00:29
>22
ざっと読んでみたけど、メモリが増えたくらいか。
ちなみに漏れS710ユーザなんだけど、最大記録時間は100時間だ。
あとS720Iは本体が金属なのかな?
3022:02/08/07 00:47
>>29
マニュアルDLしてみたけど、メモリが130時間になった以外わからんかった。
ケースは表面だけと思うけど、ステンレスみたいですね。バックはプラのままだと思うよ。
31ツール・ド・名無しさん:02/08/07 00:48
Sシリーズのトランスミッターの『ベルトだけ』って売ってましたっけ?
トランスミッターにグニョッとハメル部分がもげた。
3229:02/08/07 00:59
>22
なるほど。マイナーチェンジってとこだね。
あとハンドルに付けるマウントは改良して欲しいぞ。キッチリ固定できん。

>31
売ってるよ。
数カ所で見たことある。800円くらいだったかな?
3331:02/08/07 01:07
>>32
THX very much
34ツール・ド・名無しさん:02/08/07 11:20
>>22
IrDAに対応になっているようです。
IrDAポート付のPCもってたらIRインターフェイスが要らないみたいですね。
漏れpalmとデスクトップのやりとりに使ってるから、それ出てから買おうかな?
でも値段あがってしまうのは必至だろうね。
35ツール・ド・名無しさん:02/08/08 00:05
>34
キャノントレーディングに電話したら、9月頃に出るってさ。
値段とか詳細は未定だとよ。
36ツール・ド・名無しさん:02/08/08 10:36
>>35
情報サンクス。
それ出るの待つわ。
37ツール・ド・名無しさん:02/08/08 10:44
ハートレイトモニタ使うと、どんなイイことがあるのでしょうか?

すみません、それに関してまったく知識がないです。
38ツール・ド・名無しさん:02/08/08 11:06
>>37

ハートレート=心拍数=心臓の負荷の認知=運動強度の認知=オーバーワークの回避
=健康を害さない個々の体力に応じた適正な運動ができる

っつう事じゃよ。
39ツール・ド・名無しさん:02/08/08 11:07
>>37
自己満足(w

一つ例を挙げると、いつもと同じコースをいつもと同じペースで走っているときに、
いつもより心拍数が低ければそれだけ強くなっている「かも」しれないので、
もう少しペースを上げて負荷を増やしてやるとか、現在の自分の状況がリアルタイムに数値でわかるので、
トレーニング負荷の目安になる。
あくまで目安ですけどね。
なるほど!
いままでケイデンスをキープすることだけを考えていましたが、
心拍数を知ることで、自己管理をより良くできるようになるんですね。

買ってみようかな・・・。
41ツール・ド・名無しさん:02/08/08 11:56
SUUNTO
かっちょいいんだけど、PCとの連携ができないんだよね。んんん。
42ツール・ド・名無しさん:02/08/08 12:09
ポラール一度使っちゃうとなしでは走りたくなくなる罠
ケイデンスとハートレートの両方をチェックしながら走る。
レースでは役に立たないがLSDの際などに必要以上に糖分ではしることが
なくなりハンガーノックも防げる。まあ、自己満足ではあるけれど
あと半月か20日してから買うほうがよろし
脈拍がわかったって脈の強さはワカラヘンのやから
キョウビのひなかにそんなもん気にしてオニみたいに走ってたらしゃれにならんど
↑たしかに この酷暑期間では普段とはちがうよね
心拍まだまだ余裕がある って調子こいてたら
熱中症でダウンということも
45ツール・ド・名無しさん:02/08/08 15:36
ま、あくまでも目安だからね。
でも、暑さを克服できないヤツはレースには勝てない。



といってみるテスト。
46ツール・ド・名無しさん:02/08/08 23:24
猫目のヤツは使い物にならないのでしょうか?
使ってますが?
なんも不具合ないよ。 っていうかあるの?
48ツール・ド・名無しさん:02/08/09 04:30
ポラールのPC連携ってやっぱりMacじゃ駄目ですよね。
49ツール・ド・名無しさん:02/08/09 06:38
マックなんか駄目にきまってんじゃん!
あんな反社会的なおもちゃは趣味にしときなさい!俺は家ではTFTiMac
,社会との接点としてしかたないからティンコパットつこてます。
両方つかいなさい!マックのためにも。
50ツール・ド・名無しさん:02/08/09 10:14
>48
エミュレータ使えば動くかもね。IRインターフェイスが動作するかは知らんけど。

まぁ、マカーは、キャトーアイでも使っ..(略
51ツール・ド・名無しさん:02/08/09 23:09
猫目の心拍計ってダメなの?
52ツール・ド・名無しさん:02/08/10 08:58
>>51
不具合出たときの対応も早いらしいし、
PC連携のアプリも日本語だし、結構いいと思うよ。


センスのかけらもないあのデザインを除いては。(w
ポラールを使ってる人がいると、ちょっと恥ずかしくなってしまうんよねぇ。
53ツール・ド・名無しさん:02/08/10 10:11
猫目は高度計がない時点でパスだな。
マカーなら、エクセルにデータ手入力でグラフ作成という手もあり。
手間だけど…
54ツール・ド・名無しさん:02/08/10 10:26
>>37

“抑えた走りができる” これ重要。

いっぱいいっぱいの走りは、やりやすいが抑えた走りは
意外と難しい。心拍数をみながらゆく〜り走ればLSDさ。

ゆっくり過ぎることの不安 を解消するための心臓バクバクを
監視するのだ。

自分の体の状態って客観的にみれないからね。
55ツール・ド・名無しさん:02/08/10 10:28
http://www.asahi-net.or.jp/~tc7h-ynk/library/runboo67.htm

「マフェトン理論で強くなる」

−−−
「ちょっとペースが遅すぎる」
 「こんなに遅くても速くなれるの?」
 エアロビックとレーニングを初めて開始する多くのアスリートは、このような不満や不安を覚えるものです。
56ツール・ド・名無しさん:02/08/10 10:58
誰か、ゆっくり走って強くなったヤシいる?
57ツール・ド・名無しさん:02/08/10 11:02
>>56
ゆっくり走っても強くはなれないよ。

「強く走る」+「ゆっくり走る」 で強くなれます。

「強く走る」 では強くなれない。
「ゆっくり走る」 では強くなれない。

OK?
58ツール・ド・名無しさん:02/08/10 12:32
でも、マフェトン理論じゃ、ゆっくり走る期間に
強く走るのは厳禁ですが…
59ツール・ド・名無しさん:02/08/10 15:38
>>51
猫目に欠点はないと思うよ。
ポラールには電池交換が自分で出来ない、Mac版がないという欠点があるけど。
4年程前にキャノンの人に聞いたら、Mac版を日本独自で開発中とか
言っていたんだけど、どうなってしまったのかな?

猫目の場合、データはCSV形式で記録されているけど、
ポラールは何形式なんだろう?
CSV形式で記録されていれば、いちいち手入力しなくでも、
Macに持っていけるけど。
60ツール・ド・名無しさん:02/08/10 16:10
俺もゆっくり走るだけでは強くならないと思うが、、、
マフェトン理論実践者(の内のトップ選手)に勝てないのも確かだ。
61ツール・ド・名無しさん:02/08/15 09:23
俺も欲しー
高いよ…
63ツール・ド・名無しさん:02/08/15 22:51
>>62

9800円でうっとるで〜MSC2DXが
>>63
おまえなあ、中学生にとっては9800円は大金だぞ!
65ツール・ド・名無しさん:02/08/18 01:37
Heart-Beat Motors?
66ツール・ド・名無しさん:02/08/18 01:46
67ツール・ド・名無しさん:02/08/18 10:41
http://www.aw-ganas.com/meter-h_rate01-h2.htm

9月1日発売予定 チタンボディー欲しい
68ツール・ド・名無しさん:02/08/24 14:49
S710の発信器のバッテリーってどのくらい持つの?
いやらすぃ番号GET!!
なんか、S710の話題が多いけど、もっと庶民的な価格のモデルの話題もして欲しいです。
SUUNTOアドバイザー使っている人いませんか?POLARと迷ってます。
山にも持っていくつもりなんで高度計必須。本体の重さ・ゴツさも気になる。
S710あたりと比べてどうなんだろう。
アドバイザーはベクターと同等の重さ(55g)
73ツール・ド・名無しさん:02/09/02 13:42
スレ伸びませんね。
ハートレイトモニタ選ぶのに参考にしたかったけど・・。
使っている自転車乗りって少ないのかな?
74ツール・ド・名無しさん:02/09/02 14:13
そんなに種類がないんだからしゃあんめえ
polarのUSB仕様アダプターが売ってたが、高いね。
75ツール・ド・名無しさん:02/09/02 14:48
>>73

msc2dx が9800円で値段的にこれ以外に選択肢が無かったので
コレにした。

ただ、ジョギング時に速く走りすぎないためにつけることがおおい。
76ツール・ド・名無しさん:02/09/02 16:28
POLARのM52かCATEYEのMSC-3DXのどちらにするか、迷い中だよ。
77ツール・ド・名無しさん:02/09/02 16:30
>>76

ポラール、 初期不良が多い、電池交換が自分でできない がマイナス

プラスポイント は定番である
78ツール・ド・名無しさん:02/09/02 17:12
>>76
見た目のダサさ(wを我慢して、自分で電池交換ができるMSC-3DXを使ってます
特に不満は無いですよ
って、他に使ったこと無いから比較は出来ないけど(←こゆのはオススメとは言わんか)
79ツール・ド・名無しさん:02/09/02 17:19
POLARも普通のボタン電池使ってるから精密ドライバーがあれば
自分で交換出来るんだけどね。でも万が一壊れたら自己責任。
自分で交換したけど今のところは無問題。
メーカー出すと数千円取られるのが自分でやれば数百円。この差は大きい。
MSC-3DX買いますた
パソコン上で自分の記録を眺めるだけでも楽しい
気分はSF(すこしふしぎ)
81マカーだし:02/09/03 10:03
CATEYEのMSC-3DXが良さそうだね。
今、フライトデッキを使っているけど、CATEYEに比べて1秒くらい
表示が遅れるところが、ちょっと不満ではある。
こいつを外してMSC-3DXにすると、ハンドル周りがごちゃごちゃしなくなるかもね。
82ツール・ド・名無しさん:02/09/03 10:06
CATEYEのMSC-3DXもワイヤレスになって標高が測れるようになって
メモリーを増やしてメモリー間隔が1秒間隔になれば良いのに。







って言ったらS710買えよって言われそう。(w
83ツール・ド・名無しさん:02/09/03 12:54
>>74
polarのUSB仕様アダプター:
今,実売でいくらぐらいするの?
84ツール・ド・名無しさん:02/09/03 13:26
8000円くらい
polar初期不良が多い?なにそれ
8583:02/09/03 18:14
>>84
レスさんくすこ
86ツール・ド・名無しさん:02/09/03 18:17
>>68
2500時間だそうです。
87128:02/09/03 19:07
>83
何故か白いんだよ・・・
88ツール・ド・名無しさん:02/09/03 19:09
>>87
し、白いの?
89ツール・ド・名無しさん:02/09/05 20:47
ポラールも猫目もバックライト付いてるんですか?
猫目はついてるよん
歩羅ー流は知らん
91ツール・ド・名無しさん:02/09/06 12:29
S710にはついてるよ
92ツール・ド・名無しさん:02/09/06 12:35
なんでPPPって中国語が使えて日本語使えねぇんだよ。
いくら中国の人口が多いからって、ユーザは日本人の方が
多いと思うぞ。





ちなみにPPPを最新版にアップするとS710でも別売の赤外線ポート
使わなくても、IrDAでデーター転送できるらしい。
93ツール・ド・名無しさん:02/09/06 12:40
>>92
>ちなみにPPPを最新版にアップするとS710でも別売の赤外線ポート
>使わなくても、IrDAでデーター転送できるらしい。

便乗値上げって事でOK?<S710i
94ツール・ド・名無しさん:02/09/06 12:41
>93
別売の赤外線ポートの代金を上乗せに1000点
95ツール・ド・名無しさん:02/09/06 13:49
そうか、S710デビュー時の価格設定を安くしすぎたのでわざと出荷数を押さえていたんだな?
で、値上げと同時に流通量安定したって事にするんだな。(w
悪徳だな>代理店
96ツール・ド・名無しさん:02/09/06 15:09
>>94
でもパソコンに赤外線ポートがついていなければ、
ポートを別に購入しないと使えない罠。
97ツール・ド・名無しさん:02/09/06 15:10
使わないIrポートがもったいない人はいいかも。
98ツール・ド・名無しさん:02/09/06 15:32
irポートのついたPCを持っている人が圧倒的に少ない事実。
99ツール・ド・名無しさん:02/09/06 15:34
ノートPCなら大抵付いてるだろと思われ。
100ツール・ド・名無しさん:02/09/06 15:34
100
101ツール・ド・名無しさん:02/09/06 15:35
たしか個人向きはデスクトップよりノートPCの方が売れてるはず。
102ツール・ド・名無しさん:02/09/06 17:12
>>95
折れはあれが安いとは思えんのだが。
103ツール・ド・名無しさん:02/09/06 17:17
猫目に決めますた。
このスレとても参考になりました。ありがとうございました。
cateye の msc2 と msc3 はケイデンス表示があるかないかだけで
なんであんなに値段が違うんだろう。

どうしてもそれだけのために金を払う気になれなくてmsc2の
方を買ってしまった。まぁイイケド、どうせデータをパソコンに
取り込む機械も持ってないし。
おいお前ら!水銀式血圧計は使っていますか?

無茶だな逝ってくる
106ツール・ド・名無しさん:02/09/07 19:10
きたーー!
ポラールs720iチタンが きたーー!

明日 ハァハァ ドキドキ してくるでも天気心配
107ツール・ド・名無しさん:02/09/07 19:15
もう、S720i売ってんの?
108ツール・ド・名無しさん:02/09/07 19:20
9月1日発売でした。
109ツール・ド・名無しさん:02/09/07 19:26
で、いくら?
通販で売ってるとこあるかな?
110ツール・ド・名無しさん:02/09/07 19:30
アスキー カワハラダ >>67のサイト
安いのはアスキー取り寄せ 私買ったのカワハラダ即納
111ツール・ド・名無しさん:02/09/07 19:49
msc3`時々接触不良起こしてる。
112ツール・ド・名無しさん:02/09/07 19:54
>>110
サンクス。
アスキー安いね。(とは言っても、高い…)
710i買うなら、720i買った方がいいね。
113ツール・ド・名無しさん:02/09/08 15:14
MSC-3Dxユーザ

ポラールは解析ソフトが良くできている、らしい。定番。

猫目のソフトはショボイ。転送が遅い232cの9600bpsか?
最小5秒ごとサンプルなので、鈴鹿のラップがわかりにくかった。
初期版には、ダウンロード中、時計が止まるバグがあったが、改善済み。
良いところは、安い。でも、鈴鹿で14800円であってショックだった。
サポートが良い。1回交換してもらった。応対も素早かった。

1秒サンプル化、メモリ増加、速度/ケイデンスセンサのワイヤレス化、
USB化/Bluetooth化による転送の高速化、ソフトの高機能化
とくに、GPS関連(ガーミンや Navin' you)地図ソフトとの連携

がなされれば、後継機種を買ってしまうかも。

センサの配線が面倒なので、今さらポラール化はありえないな。。
114ツール・ド・名無しさん:02/09/08 15:17
猫目はデザイン(というか質感)がよくならない限り、買う気にならん。
ということは永遠にムリ?
115ツール・ド・名無しさん:02/09/08 15:40
猫目のデザインがイイとは思えないけど、ポラールもイイと思えない。
116ツール・ド・名無しさん:02/09/08 15:43
そう言われりゃ、そうだな。
特にSシリーズは。
117ツール・ド・名無しさん:02/09/08 15:45
Sシリーズはでか過ぎ。
>>113
ハンディGPSを購入して
ハートレートモニターのデータを
追加合成すればいい訳です。

119ツール・ド・名無しさん:02/09/08 23:50
タイメックスのハートレート使ってます。
っていうか、今回使い始めました。
ポーなんとかより、デザイン的にいい
120ツール・ド・名無しさん:02/09/09 14:05
>>118
Handy GPSでデータを記録して Navin' you で見ると、
走行軌跡上のあるポイントにカーソルを合わせると、
あ、ここは何時何分に通過して速度は40km/h だった、とわかるわけですが、
あ、ここで xxx bpm だった、とわかればいいなと。

もしかして、これは、猫目ではなく、Navin' you の仕事か。
121ツール・ド・名無しさん:02/09/09 14:10
>>119
デザイン云々より機能や性能はどうよ?
122ツール・ド・名無しさん:02/09/09 15:25
123ツール・ド・名無しさん:02/09/09 15:53
う〜ん、これがポラールよりデザインがいい〜?

DHバイクを街乗りで喜んで乗ってる人ですか〜?
124ツール・ド・名無しさん:02/09/09 16:44
>>122
英語でよくわからんが、パソコンに転送できるモデルってあるのかい?
125ツール・ド・名無しさん:02/09/09 17:00
>>123
センスは人それぞれだから、ポーを否定するつもりはないよ。
ポーもいいんじやないの。私は、のべたーんとしたイメージがあるから
好きじゃないだけだよ。
いるか、いないか分かりませんが。ポのデザインが気に入らない人向けに紹介したまでです。

ちなみに、私はそんなことしません。>DHバイクを街乗り
スタイル的にDHバイクは街乗りすると目立つからカッコいいと
勘違いしている人もいうようだが、私的には、街乗りは辛いかと考えます。

126ツール・ド・名無しさん:02/09/09 17:00
>122
液晶小さいね。
どれだけの情報を一度に表示できるのかな?
127ツール・ド・名無しさん:02/09/09 17:12
>>124
多分、ない。一応、日本語 http://www.cosaliebermann.co.jp/timex/
128ツール・ド・名無しさん:02/09/09 18:27
ポラールは、猫目のようにケイデンス・心拍数・スピードの
3段表示が出来るの?
129ツール・ド・名無しさん:02/09/09 18:49
できるよ。
130ツール・ド・名無しさん:02/09/10 11:38
つーことは、猫目が劣るのは
・デザイン
・測定間隔(5秒が長い)
・高度計無し
・しょぼい転送・整理ソフト
ちゅーことでっか?
131ツール・ド・名無しさん:02/09/10 11:46
あと、有線式ってことも忘れるな。

性能的に劣ると言うよりは取り付けが面倒&線を這わせるのが見た目が良くない。
132ツール・ド・名無しさん:02/09/10 11:58
ポラールのケイデンスキットとやらは、コードレスなんですか?
133ツール・ド・名無しさん:02/09/10 12:00
ポラールはスピードもケイデンスもコードレスでおま。
ただ、パワーキットだけは有線だ罠。
134132:02/09/10 12:05
じゃあ、ポラールやめよ。
誤作動が許せないタチなんで・・・。
135ツール・ド・名無しさん:02/09/10 12:07
で、ポラールの実売価格は?
136ツール・ド・名無しさん:02/09/10 12:09
280kぐらいだろ。
137ツール・ド・名無しさん:02/09/10 12:34
スピードもケイデンスも込みで?
138ツール・ド・名無しさん:02/09/10 12:34
スピードは込み。
ケイデンスは別
ケイデンスは実売4kぐらい
139ツール・ド・名無しさん:02/09/10 12:40
>>134
 S710+スピードセンサー+ケイデンスセンサーを使って、
 8ヶ月になるけど、誤動作はない
140ツール・ド・名無しさん:02/09/10 12:43
ポラールゆーざ、なーも不満はないのか?
141ツール・ド・名無しさん:02/09/10 12:47
誤動作が全くないといったらウソになるが
致命的な誤動作はない。
データが1つ2つ飛んでるぐらい。
漏れ的には特に不満はないな。
142ツール・ド・名無しさん:02/09/10 12:58
>>141
IRでPCとデータリンクしてるか?
143ツール・ド・名無しさん:02/09/10 12:58
してるけど何か?
144ツール・ド・名無しさん:02/09/10 13:00
>>143
OSは98?Me?2000?
145ツール・ド・名無しさん:02/09/10 13:00
2000
146ツール・ド・名無しさん:02/09/10 13:01
>>145
 リンク中にデータがとぶことはあるか?
147ツール・ド・名無しさん:02/09/10 13:02
ないよ。
148ツール・ド・名無しさん:02/09/10 13:02
>>147
 さんくす。大変参考にナタヨ。
149ツール・ド・名無しさん:02/09/10 13:04
ちなみに飛ぶって書いたのは計測データのステップ(刻み)が1つ2つ
飛ぶって意味だよ。
150ツール・ド・名無しさん:02/09/10 13:05
それに、連続でデータが飛ぶわけじゃないから
前後から補完は可能。
151ツール・ド・名無しさん:02/09/10 13:06
ポラールの測定間隔って何秒なの?
記録は5秒ごとみたいだけど。
152ツール・ド・名無しさん:02/09/10 13:08
たぶん5秒間隔。
ケイデンスとかスピードも動き出すまで若干のタイムラグがある。
153151:02/09/10 13:20
>>152
サンクス
ってことは測定間隔じゃキャットアイと変わらないって事ですね。
まぁ5秒でも別に構わないと思うので、多分ポラール買うよ。

ちなみに友人のキャットアイのは、ホルダの接触が悪いみたいでよく誤作動します(w
154ツール・ド・名無しさん:02/09/10 13:33
ポラールゆーざよ。
チタンってみかけよくしてるだけ?
155ツール・ド・名無しさん:02/09/10 13:35
>>154
そうかも知んない。
でもいいじゃん。
156ツール・ド・名無しさん:02/09/10 16:47
>>154
中身は全く一緒。
ちなみにアスキーとかのページだと、
710iのチタンモデルみたいなことを書いてありますが、
海外の説明書だと、
>Polar S720i case is stainless whereas
>Polar S710i case is plastic.
と書いてあります。
これいかに?(w
157ツール・ド・名無しさん:02/09/10 16:50
「plastic」は、さも脆弱そうですか?
158ツール・ド・名無しさん:02/09/10 16:58
>>157
脆そうではないけど、安っぽいんで腕にするのが恥ずかしい。
159ツール・ド・名無しさん:02/09/10 19:57
>>158
 いま、ぷらすちくのS710してまつ。 うううぅ

 でもいいもんね。きにしない。
160106だけど:02/09/10 20:03
チタンだけど安っぽい
161ツール・ド・名無しさん:02/09/10 20:16
S710ゆーざへ
ストップウオッチとしての使いやすさはどうですか?
とくにラップ計測の表示は見良いですか?
162ツール・ド・名無しさん:02/09/10 20:17
見やすいよぉ
163158:02/09/10 20:34
>>159
そう悲観しなさんな。
今漏れの腕にも710i..(w

>>160
現物見たこと無いんでわからないんですが、
本当にチタンでしたか?
156の「stainless」ってのが気になるんですが..

>>161
キャットアイよりは表示がでかい分見やすいと思う。
ボタンでかいからlapも使いやすいし。
164106だけど:02/09/10 20:53
>163
チタンのようでステンレス
ステンレスのようでチタン

これから買う人s710iにしといたほーがイイよ
165シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/10 20:56
正直ハートレイトモニターなんか要らん。
どうせ乗ってる人間ならよっぽど疲れてない限り今の運動強度なんざ感覚で分かるし。

それより正確な数値の出る体脂肪計のが欲しい・・・
166ツール・ド・名無しさん:02/09/10 21:02
持ってない人のヒガミ あ〜やだやだ
167シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/10 21:05
せっかく高級なの買ったけど、使ってないんだよぉ


 
 ヽ(`Д´)ノ ワァァァン!!


マターリ走ってりゃ165だし、
ギッリギリで走ったら175だし、
気合入れたら185だし・・・

買って思った
「こんなもんなくても分かる」・・・
168ツール・ド・名無しさん:02/09/10 21:08
>>165
そうなるための目安、って考えもアリじゃない?
自分の感覚と実際の状態を同期させる為に。

LSDのつもりがついマジで・・・とかを抑える時とか。
169シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/10 21:08
インターバルトレーニングとかを細かい運動強度の数値にまでこだわってする人なら
必要とするの分かるけど・・・

そもそもそんなトレーニング理論分かる奴なんて自転車乗りにほとんど居ないってw


170シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/10 21:12
>>168
>そうなるための目安、って考えもアリじゃない?

うん、目安にはなる。
でも3マソもするものを買う必要があるのかは疑問。
買ってからキャットアイの6000円のでいい気した。

>自分の感覚と実際の状態を同期させる為に。

それだったら一週間借りれば本で言われてる数値と自分の感覚の関係が分かるべ
あんな高いもん要らん・・・

>LSDのつもりがついマジで・・・とかを抑える時とか。

う〜ん、無いとは言わないけど、初心者でもないなら自分が持続出来るペースって分かるじゃん?
LSD意識してるのにAT値超えちゃうことなんて普通ないと思うけど。
AT値超えたらしんどいしw
171ツール・ド・名無しさん:02/09/10 21:14
初心者ですけど710買いました

ヒルクライム標高差17m/分をめざしてます

ケイデンスとかも見れていいですね

パワーキットは持ってないですけどどうですか?
172シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/10 21:16
 <これからハートレイトモニター買う人へのアドバイス>

大学でトレーニング理論学んだ人や、
専門家のアドバイス受けられる人でも無い限り、
まずケイデンスの分かるメーターを買いませう。

それでも金あるならまずキャットアイの6000円くらいの買いませう。

はっきり言って普通の人にあの高いのは使いこなせません。
マメな人ならデータとる楽しみは出来るかもしれないけど、
そのデータを生かしてトレーニング計画組むなんて一般人には無理でふ。
173ツール・ド・名無しさん:02/09/10 21:16
ポラの最大酸素摂取量の数値みんないくつよ?
174シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/10 21:18
>>173
俺の古いから最大酸素摂取量なんて出ない。

まあ口にパイプ付けて測るシステムじゃないから
きっとあれも体脂肪率のように適当な数値しか出ないだろうけど。
175ツール・ド・名無しさん:02/09/10 21:19
ポラの標高差これ正確?

俺の今 ー20
176ツール・ド・名無しさん:02/09/10 21:21
>シールたん
そんなの捨てて 新しいの買いなはれ
177シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/10 21:21
>>175
多分気圧を元に推測してるから高気圧になるとそうなるんだよね・・・

それよりそれって最初に基準の設定しなくちゃいけないんじゃなかったっけ?
178シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/10 21:23
>>176
いやもう要らないw

はっきり言ってケイデンスメーターは見ても
ハートレイトモニタって走ってるとき見ないもん。

見る前に数値ほとんど分かってるし詰まらんのよ・・・
179ツール・ド・名無しさん:02/09/10 21:23
そう海まで走って、海抜0メーターにした。
180シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/10 21:25
台風が近づくと標高上がるはず。
181ツール・ド・名無しさん:02/09/10 21:27
710の高度計はかなり正確ですねー

誤差1〜2%以下ぐらいじゃないですか?

古い腕時計の高度計とは比べ物にならないですよ
182ツール・ド・名無しさん:02/09/10 21:28
シールたん 文句ばかり言わずに買ったばかりだから
俺にも楽しませてね・・・
183シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/10 21:35
>>182
ぉぅ!
色々やってみて楽しい使い方あったら教えてくれ!
184ツール・ド・名無しさん:02/09/10 21:38
710の前に買ったネコの安い心拍計付(6000円ぐらい)は心拍数が多めに出るようだった

すぐ190超えてたけど710では180なかなか行かない...
185シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/10 21:42
6000円のは精度低いのね・・・。。。φ(◎◎へ)フムフム
186ツール・ド・名無しさん:02/09/10 21:46

別に、ハートレイトモニターはデータをとってトレーニングの
効率をあげるだけが能じゃない。

上にも書いたようなきがするけど、ペース配分を決める、つまり
がんばりすぎないために使うことができるんだよ。


私は、ニッセイだかニッセンだかのHRモニターを使ったことが
あったが、センサーがしょぼいのでmsc2dxにした。

でもメーターとしてはつかっていない。単体のHRモニターとして
使っているんだ。

で自転車についているのは夜はAT100、昼間は10年前のメーター。
AT100は夜でも見えるので便利、メーターを無理に
見ようとして危険な目に合うことも無いし。

AT100も高度計測のために使うのではない。今いるところが
何メートル、あそこは何メートルなんだ〜なんつって、
高さを確認してあそぶだけ(笑

そんでもいいではないか。ただ、HRモニターって、パソコンや
テレビの前で使うと誤作動するでしょ?これ、買うまでしらなかった
メチャショックです。家の中でつけたかったのに。
187シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/10 21:52
>>186
>上にも書いたようなきがするけど、ペース配分を決める、つまり
 がんばりすぎないために使うことができるんだよ。

そんなの感覚で分からん?
まさか「これぐらいで余裕で行けるや〜」って漕いでて
途中で「しまった、ペース上げすぎた」なんてならないでしょ?
自分がAT値超えてるかどうかくらい普通誰でも分かると思うけど。
分からんかえ?

AT値超えた範囲で「この運動強度ならゴールまでもつな」ってのは感覚じゃ分からんけど、
そんなのツールとかのプロローグでTTのスペシャリストが
距離から算出した運動強度設定守って走るのにしか使えなくない?

188ツール・ド・名無しさん:02/09/10 21:54
>>187
なるだろ?ならないか?気がついたら足が回っていたとか?

ゆっくり走ることに耐えられないことがあるので、ゆっくりを
維持するのにHRモニター便利じゃん。

あとなんか自分が生きている実感が湧くし、、、
189シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/10 21:58
>>188
ならない・・・俺がヘタレなせいかなあ。
長年AT値付近で走ってきて体が一番楽なペース覚えてるのかもしれん。

AT値からズルズル下がってきちゃうことはあっても、
無意識で運動強度がATを大きく超えることなんてないな・・・














うんこ我慢してるとき以外はw
190シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/10 21:59
性格の違いなのかな。
好きにしな。
192ツール・ド・名無しさん:02/09/10 22:08

今ふと思ったが、高度計は単体で買った方が安いのがあるのでは
ないかと、、、
193ツール・ド・名無しさん:02/09/11 07:02
>>167
>マターリ走ってりゃ165
は高くないか?
194ツール・ド・名無しさん:02/09/11 07:23
S710は、ライト機能がない・・・だよね。
195ツール・ド・名無しさん:02/09/11 07:30
あるけど暗い
196ツール・ド・名無しさん:02/09/11 08:23
おや?
妙にレスが多いなと思ったら、シールが荒らしに来てたんですね。
197ツール・ド・名無しさん:02/09/11 09:50
ハートレイトモニター付けてから、怖くて全開の走りが出来ません。
198ツール・ド・名無しさん:02/09/11 10:13
S210使用
必要にして十分

一番見るのは消費カロリー、次は平均心拍

PC解析なんて実業団未満のアマチュアには不要
199ツール・ド・名無しさん:02/09/11 10:17
正直、データ取っても解析なんかしてません。

後からデータ見返して、あそこではこうだったとか、ここではどうだったとか
思い出しながら楽しんでますが。
200USポスタル:02/09/11 10:17
200
201ツール・ド・名無しさん:02/09/11 10:17
200
202ツール・ド・名無しさん:02/09/11 10:19
>>194、195
 明るくできるぞ。
203ツール・ド・名無しさん:02/09/11 10:25
>202
どーやって?
やり方教えてちょ。
204ツール・ド・名無しさん:02/09/11 10:29
>>198
「平均」でよいか?
振幅は気にならぬか?
205ツール・ド・名無しさん:02/09/11 11:06
ほしいけど、安いのは精度わるいのか…

信号で手首を握って心拍を計ろうとするんだけど、
ときどき脈が消えるのか、わかんなくなるんだよ。

MTBでケイデンス85ぐらいで25km/hぐらいだと、
みなさんは心拍数どのぐらいあんの?
206ツール・ド・名無しさん:02/09/11 11:10
>>205

安いのといってもないだろ、そんなにやすいの。

キャットアイのmsc2dxが1万円で買えるところがあるので、
この安いのにしておけば間違いは無い。
207ムッシュがまかつ ◆GAMA/iF2 :02/09/11 11:14
>>205
そのくらいで走ると140くらいかな?俺かなり平均が高め
最大198だったかな?
208205:02/09/11 12:15
>206
その1万円がキツイのよ、情けないけど…
自転車用じゃないヤツがホームセンターで6000円ぐらいだったのよ

>207
ありがと。心臓が違うので意味ね〜かもしれんけど
だいたいの目安がわかればいいんで。

今のスピードとケイデンスで有酸素OKかも。
今の季節でうっすらと汗かくぐらいだから。
209ツール・ド・名無しさん:02/09/11 12:16
>>207
230超えてオグレディに対抗しる
210198:02/09/11 12:17
>>204
別に走り終わったら気にしない
走ってる時はチラチラ現状確認するけど、帰って来たら風呂入ってから水飲みながら2ch(w
>>208
どういたまして。俺の場合それくらいがLSDのターゲット内です

>>209
さすがにそりは無理。最近は通勤でストップ&ゴーが多いから
常に90パーセントを超えてるんだよね。30分間だけど死んだりしないかしら?>おれ
212ツール・ド・名無しさん:02/09/11 12:23
>>208

オレにも1万円はキツイよ。

ただ、HRモニターは消耗品が結構あるので、(ベルトやら電極やら)
それらが容易に安価に入手できないと長期的に見てランニング
コストがかかってしまうんだよね。
213ツール・ド・名無しさん:02/09/11 13:17
>>203
 キヤノントレーディングに問い合わせてみなされ
214ツール・ド・名無しさん:02/09/11 15:32
伸び盛りの若者にはいらないかもしれないね。金も無いだろうし。
オヤジは体力落ちる一方だから客観的な指針として参考になる。
無理しすぎてもやばいし。
POLARのXトレーナー使ってたけど昨日店行って新しいの買ってきた。
見比べるとS710iはやっぱ安っぽいし、5,000円ぐらいの差だからちょっと
見栄張ってS720iにした。でもなんかでかくて邪魔な気がする。
215ツール・ド・名無しさん:02/09/11 16:22
>>214
S720iの実売価格は?
216ツール・ド・名無しさん:02/09/11 16:38
>>215
税込みで3万8千いくらかだった。
セール中だったので安くなってたみたいだけどそれでもアスキーとかよりは
高いね。
でも現物確認したかったし、すぐ欲しかったので良しとしよう。
217ツール・ド・名無しさん:02/09/11 16:47
ものすごく基本的な質問で申し訳ないのですが、ハートレートモニターって
やっぱりみんなあの乳バンドみたいなヤツで計るんでしょうか?
腕時計みたいな格好してるけど手首で測ったりしてくれないんでしょうか?

使ってみたいけど、どうもあの乳バンドに抵抗があるんです・・
218ツール・ド・名無しさん:02/09/11 16:49
計れるのもあるけど、安静にしてないとダメ。
つまり、自転車などスポーツ中には使えない。
専用のものはそれなりの意味があります。
219ツール・ド・名無しさん:02/09/11 16:52
心臓に近いところで計るのが一番正確
しかも運動中も常に密着している
思うほど付けてても気にならない
220ツール・ド・名無しさん:02/09/11 16:55
手首で測ると誤差が大きいって聞いたよ。

どっかの時計は(セイコーだったかな)センサー部に指を乗せるタイプ
止まった時でないと使えんね。
乳帯が安心
221ツール・ド・名無しさん:02/09/11 17:02
ブラを直す女の気分が合法的に味わえる罠
222ムッシュがまかつ ◆GAMA/iF2 :02/09/11 17:03
>>221
男性が本物のブラを着用するのは違法ではないと思われ(w
223ツール・ド・名無しさん:02/09/11 17:30
あの、女の人みたいに、やっぱりうつむいて付けるんですか?
224ツール・ド・名無しさん:02/09/11 17:31
>>222
着けたまま上半身裸状態で公園でジョギング可能。
225ツール・ド・名無しさん:02/09/11 17:32
ちゃんと背中からお肉まわして、形を整えて寄せて上げる
226へだま:02/09/11 17:35
耳で計るセンサが走らない自転車に付いてるのを
たまに見掛けるが、アレはダメか?
227ツール・ド・名無しさん:02/09/11 17:47
そういや、エアロバイクは耳だな・・
まぁスポーツクラブでエアロバイク使うたびに乳バンドって訳にもいかんのだろうし。
女の人もいるしね。
228ムッシュがまかつ ◆GAMA/iF2 :02/09/11 17:49
走ったり、スイミングなどもっと激しいスポーツに使うからね
229ツール・ド・名無しさん:02/09/11 17:55
でも自転車、しかもロード専用なら振動も少ないだろうし
ってそんな限られた用途のモン売らないか。
230へだま:02/09/11 18:25
心拍を盗聴可能なのってなんかヤだな。イ庵は。
つけとくと死んだのがわかるから便利だよね
232ツール・ド・名無しさん:02/09/11 18:48
>>220

セイコーのは動いていても使えますよ。ジョギングしながらとか。

ただ、センサーが物に触れるとダメ、よってハンドルを持つ
自転車には使えない、ってセイコーの資料に書いてあった。


233ツール・ド・名無しさん:02/09/12 00:23
>>229
いや耳たぶをやんわり挟んで止めるだけだろ、あれって。
風で簡単にふっ飛ばないか?
有線だったらそのコードをどこに這わせたらいいか悩むところ
だし。
>>231
笑った!
235ツール・ド・名無しさん:02/09/12 10:30
>231
電極の通電不良でしょっちゅう死んだ状態になりますが、何か?
236ツール・ド・名無しさん:02/09/12 11:32
バンドがゆるむと PVC になれますが何か?
237ツール・ド・名無しさん:02/09/12 11:33
PCVって何?
23882:02/09/12 11:46
一般的に水泳中でも使えんの?
乳帯晒して泳ぐってのも気が退ける気もするんだが・・・
239ツール・ド・名無しさん:02/09/12 11:46

82は間違いっす。
240ツール・ド・名無しさん:02/09/12 11:49
>238
トライアスロンの水着みたいなの(上下繋がってるヤツ)着て
使うんじゃないの?
普通の水着に乳帯じゃ恥ずかしい以前に飛び込みとか
しなくてもずれそうだ。
241TOKYOツーキニスト ◆GIOS/aOI :02/09/12 12:06
運動量は、距離や平均速度より、消費カロリーが実感に近いと思う。
運動の内容は、心拍数の平均や、最高や、上下を見る。

心拍数をきちんとコントロールするトレーニングは素人には無理だろうけど
トレーニングの内容を把握するのには役立つと思う。

ちなみに、私は15kmの通勤片道で、以前は500kcal前後消費していたのだが
最近は400kclを割ることも多い。速度はむしろ上がっているのだが。
筋肉が効率良く動けるようになってきたんだと思う。

PCに取り込んで、信号ダッシュで10秒で心拍数が110から160まで上がる様子とか
そのあとのストップで、30秒で130まで下がる様子とか
これが自分の体の調子なんだと思うと、やっぱ心拍計は面白いよ。
242238:02/09/12 12:40
>240
なるほど。
生粋の水泳選手も使ってるのかと思いますた。
243ツール・ド・名無しさん:02/09/12 17:48
今中がハートレイトモニターを薦めだしたのも
インタマがポラールの取り扱いはじめてからという罠。
244ツール・ド・名無しさん:02/09/12 18:14
やっぱ俺も要らないや(w
245ツール・ド・名無しさん:02/09/12 19:06
10代20代なら必要ないと思われ。
30代以降なら障害予防に必要か。
246シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/12 19:07
30代以降ならほとんどの人が自分のペース配分くらい分かるとも言える罠
247ツール・ド・名無しさん:02/09/12 19:22
>>241
体脂肪1kgが7000kカロリーと書いてあったから、
あなただったら往復800kカロリーで、1日約100gの
脂肪が燃えてると考えていいの?
(基礎代謝量を飲み食いしたとして)
100gのお肉って、結構大きいよね。
一人分の小さ目のステーキぐらい?
248247:02/09/12 19:24
あ、ごめん1日10gですね
249シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/12 19:25
(・∀・)イイ!!
250シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/12 19:27
それ以外に
「筋肉がついて基礎代謝があがる」
「体力が付くので階段上ったり体動かすようになる」
っていう副次的な効果がバカにならんだろうけどね。
251ツール・ド・名無しさん:02/09/12 22:22
>>247
約100gと考えてよい。
ただし、内訳はグルコース+脂肪。
252TOKYOツーキニスト ◆GIOS/aOI :02/09/12 22:56
>>241
なるほどね〜〜。
そういうふうには考えなかったな。

通勤は、往:40〜45分、復:30〜35分
15kmで30mながら登り下りがあることと、
帰りはたいがい深夜でクルマが少ないのでこの差が出る。
消費カロリーが400kcalを割るのも、たいがい帰りのほう。
体脂肪が燃え出すのは20分運動した後だというから
消費カロリーのうち、おおよそ2/5、それ以降もエネルギーとして
糖分が皆無ではないだろうから、脂肪は1/3〜1/4?
そしたら、体脂肪から消費してるのは20〜30gってとこか。

でも、ぜんぜん実感ないなあ。
体重も体脂肪率も下げ止まってるし。
食べる内容や量も意識はしてるんだけどね。
まだまだ自転車乗りとしては恥ずかしい体脂肪率なので
もっと減ってもよさそうなものなのに。
253ツール・ド・名無しさん:02/09/13 00:36
>>252

30g/日としても、1ヶ月で600g、半年で3.6kg…
ハートレートモニタで有酸素運動を厳守しているとしたら
やっぱり食べ物ですかね?
それとも筋トレで筋肉のボリュームアップが必要なんでしょうか?
254ツール・ド・名無しさん:02/09/13 17:29
>246
心拍数がわからない人のために必要。
255ツール・ド・名無しさん:02/09/13 17:35
>>246
私は30代ですが、わかりません。
256ツール・ド・名無しさん:02/09/13 17:40
またグズグズ言いにきたのか、クソシール。
257ツール・ド・名無しさん:02/09/13 21:35
データは参考になるよね。あとであの時自分は、速度、心拍、ケイデンス
は、、、といちいち走行中は覚えてないし。記録としておもしろいし
何より自分で気が付かないとことか、現状を知るには持ってこいだと思うよ。
258ツール・ド・名無しさん:02/09/13 21:45

パソコンの前で誤作動するんですか?

電車の中では誤作動しますか?

日常生活でも使用できれば欲しいんですが、、、
259チームJ:02/09/13 21:49
回転数付きの自転車メーターつけているんですが、配線が切れてしまいました。
新しいの買うしかありませんか?
>>259
折れも二台壊して キャッツアイにコードを別売できるかメールしてみた。
返事は「あれは 普通のコードなんで自分でやりな。コードは別売できない。」
との事でした。半田ごて使って自分でやるしかないね。
261ツール・ド・名無しさん:02/09/14 09:50
>>260
http://www.cateye.co.jp/cateye/cchtml/model_h.html
別売りしてますが、なにか?
262ツール・ド・名無しさん:02/09/14 15:32

ハトレイトモニタホシ
263ツール・ド・名無しさん:02/09/14 15:37
くそシールが「心拍計はいらないものだ」って言ってるな。
ってことは、あったほうがいいってことだな。
264ツール・ド・名無しさん:02/09/14 15:37
よくできました。
265ツール・ド・名無しさん:02/09/14 15:38
正直、ハートレイトモニター付けてから心臓疾患が怖くて
全開の走りが出来なくなりました。
266ツール・ド・名無しさん:02/09/14 15:43
>>265
それはいいことです。
100以下を目指して走りまひょ
267ツール・ド・名無しさん:02/09/14 16:04
オナーニしたら130を超えてしまいマスタ。
268ツール・ド・名無しさん:02/09/14 16:05
オナニーを親にみられて200越えますた。
269ツール・ド・名無しさん:02/09/14 16:07
>>267

部屋の中でつかっても誤作動ないの?
テレビつけているとどう?

270ツール・ド・名無しさん:02/09/15 21:09
MSC-3DX   消費カロリーが表示されるなら即買いなのだがなー
271ツール・ド・名無しさん:02/09/15 21:20
>>270
消費カロリーはいろんな計算によっても違ってくるので
表示されたとしても目安に過ぎないのでは?
272ツール・ド・名無しさん:02/09/15 21:41
>>271
目安にはすぎないが、モチベーションになるとおもってさ
心拍数とか表示されてもピンとこないとおもって
273シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/15 21:43
消費カロリーが実際正確に表示されるとしたら
あまりの数値の少なさにモチベーション失う罠w

マックポテトL1つ分消費するのに
二時間とかかかるし
274ツール・ド・名無しさん:02/09/15 21:47
>>272
目安に過ぎないからモチベーションにはならないとおもうけど、、、

心拍数は、その人の年代における平均値みたいのがあるし、
ある一定の心拍数域内に運動強度を保っておけるので
ペース配分もできるしよほどモチベーション(多分ダイエットか
なにかの?)にはなるとおもうんだけど。

275ツール・ド・名無しさん:02/09/16 09:36
S710ってバイクマウントは別売り?
276ツール・ド・名無しさん:02/09/16 10:35
>275
付いてるよ。
277ツール・ド・名無しさん:02/09/17 15:40
S710,3DXなどゆーざへ
データ転送機能は、購入直後のみでなく
今でもずっと有効利用されてますか?
買い換えに迷ってます。
278ツール・ド・名無しさん:02/09/17 15:41
http://www5c.biglobe.ne.jp/~sprinter/impre/HRM_compare.htm

ハートレットモニターなら使っていますが、なにか?

279ツール・ド・名無しさん:02/09/17 15:42
S710ユーザーだが、乗るときは必ずデータ取るし
データ取ったら必ずPCに落としてるよ。










もっとも落としたデータをあとで見ることはあっても
活用した試しはないが。(藁
280ツール・ド・名無しさん:02/09/17 15:45
シールが言うように「ほとんどの人が高級機種の機能使いこなせてない」のが事実。

必死に売ろうとする今中も使いこなせていたのか問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。
281ツール・ド・名無しさん:02/09/17 15:51

使いこなすって、別にハートビートを見るだけ、でしょ?

なにも難しいことはございませんよ。

負荷のかけ方を変えるとかそういうのはハートレートモニター
の問題ではなく、運動理論とかを知ってないとだめなんでは。


ま、HRMはがんばりすぎないために使うためのものだしね。
282ツール・ド・名無しさん:02/09/17 15:52
>>281
>使いこなすって、別にハートビートを見るだけ、でしょ?
それは安いやつだけ(w
283ツール・ド・名無しさん:02/09/17 15:53
>>282

高いやつはなにか、ハートビート以外のものが表示にでるのですか?


家族の写真がモニターに表示されるのが高級機の証拠です
285ツール・ド・名無しさん:02/09/17 15:54
>>281
>運動理論とかを知ってないとだめなんでは。
同意。

s710使いこなしたければ筑波大学でトレーニング理論学んでこい!
286ツール・ド・名無しさん:02/09/17 15:56
>>280
いいじゃん、別に。
家電製品の機能全て使いこなせてる?
車の性能全て引き出して乗りこなせてる?
使ってる本人が納得してればいいんだよ。
実際、機能全て使いこなせていなくとも役に立ってるんだよ。
シールも君もウザイよ。
287ツール・ド・名無しさん:02/09/17 15:56
>>283
ケイデンスが出ます
消費カロリーが出ます
高度が出ます。
データをPCに落としてケイデンスとハートビートの折れ線グラフ表示できます。

本当に安いのしか知らないのかよ・・・
288ツール・ド・名無しさん:02/09/17 15:56
使う人が使いたい機能を快適に使えるのならばそれでイイじゃん。
過剰に多機能な道具は世の中に溢れているけど、
誰一人として使いこなしているワケじゃないじゃん。
289ツール・ド・名無しさん:02/09/17 15:57
>>286
>実際、機能全て使いこなせていなくとも役に立ってるんだよ。
なら安いので良くない?
S710薦めてる香具師は自分と同じ犠牲者増やそうとしてるようにしか見えない。
290ツール・ド・名無しさん:02/09/17 15:58
>>288
同意。
最低限使いたい機能があるのを買えばどれだっていい。
金があるやつは高いの買えばいいし無いなら普及価格帯ので買えばいい。
291ツール・ド・名無しさん:02/09/17 15:59
別に自分のニーズにあった物買えば良いんでない?
漏れはS710の機能をフル活用してるとは言えないけど
データをあとで見て楽しみたいからS710買ったし。
292ツール・ド・名無しさん:02/09/17 15:59
>>289
それは言い過ぎ(藁
そもそもS710薦めてる奴そんなに居ない。
293ツール・ド・名無しさん:02/09/17 15:59
>>289
安いので良ければ、それでいいじゃん。
別に高級機種を持っている人にイチイチそんなこと言わんでも。
そんなこと言ったら、自転車メーカーはジャイアントだけでいいじゃん、
ってことになるじゃん。
294ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:00
>293
>そんなこと言ったら、自転車メーカーはジャイアントだけでいいじゃん、
それは言いすぎ。(藁
295ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:02
結論:金持ちは自己満足のためにいいやつ買え
   貧乏人は躍らされずに必要な機能のあるやつ買え
296ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:04
>>295
高々数万でなんで金持ちとか貧乏とかになるのかねぇ。
月収1700円が平均の北鮮じゃあるまいし。
297ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:04
たかだか3万程度で犠牲者扱いかよ。
世の中の人は皆君みたいに貧乏じゃないんだよ。
298ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:04
>>295
結論っていうかそれ当たり前。
金が無くトレーニング理論の知識のにS710買うなってさっきから言ってんじゃん。
299ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:06
結論:ジャイアントだけでいい。
300ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:06
みんな金持ちなんだね・・・
3マンあったらホイールをオープンプロ&DTレボにしたいなー
301ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:06
結論
予算にあった好きなの買え。
302USポスタル:02/09/17 16:06
300
303USポスタル:02/09/17 16:06
おそすぎるぅ。
304ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:07
キャットアイの

msc2dx が 最もコストパフォーマンスが高いのでおすすめだ

305ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:07
でも
お前トレーニングしてるのかよ!?
というデブヲタオヤジに限ってS710してるのが目に付くのは
気のせい?
306ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:08
ポラールの710って四万じゃなかった?
そんだけ金あったら今ごろアルテじゃなくデュラにしてる罠
307ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:09
>>305
「でも」?
さっきからの流れだと当然のように見えるけど。

大井ではc40が一番遅いのと同じ理屈
308ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:09
>305
そういうおっさんは心臓疾患が怖い罠。
309ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:09
S710で金持ちだとか言ってる様な貧乏人しかいねえのかよ。
だれか、SRMのインプレ希望っ、とか言っても無駄か。
310ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:10
>>305
知識無くても金あるからね。
使えてなくても
ジコマン、ジコマン。
311ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:10
>>308
心臓疾患には710じゃなく安くて心拍数分かるやつでいい罠。
312ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:11
>>309
SRMも買えない貧乏人の癖に偉そうなこと言うなや
313ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:12
>>312
オマエモナー
314ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:13
>>313
ばかやろー
俺は「S710も買えない貧乏人」だ!!

なんちゃってお金持ちと一緒にするな!
無理してやっすいベンツ乗ってるやつと一緒にするな!
315ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:14
>>314
素直でよろしい。
オジサンが、将来性のある坊やのために本物のS710を買ってあげよう。
316ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:14
おまえのS710ローンで買ったの?
317ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:14
こうして超貧乏人と貧乏人の低レベルの戦いが続くのであった
318ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:15
>317
それってどっかのスレの台○製と大○製の争いに似てないか?(藁
319ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:15
>>314
さすがにメルセデスは3万じゃちょっと買えませんが。
320ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:16
S710=ベンツAクラス=コルナゴ(竹)

SRM=ベンツSクラス=コルナゴ(松)



これでいいですか?
321ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:17
オレなんて安いのすら持ってねーやい。
322ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:18
>320
梅は?
323aratake:02/09/17 16:19
いいや、S710でも本物と偽物がある。日本に入ってきているのはほとんどがOEMの偽物。
大体手作りなので月産20個位しか作れない。

SRMは、旧東ドイツまで行かないと手に入らない。
日本に入ってきているのはほとんどがマレーシア製のOEM
324ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:19
僕のS710はプロ仕様だから15万円だよ。
POLARの役員と知り合いになり、特別にまわしてもらったんだ。
325ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:19
HB100=中古ベンツ(30マン)=コルナゴ(梅)
326ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:20
判定
>323の勝ち
327aratake:02/09/17 16:20
>>324
それならば裏に透かし彫りで名前が彫ってあるはず。
それに本物は2000ユーロのはず。
328ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:20
>>323
僕のはまさにそれだよ!
329ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:21
HB100って?
330ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:22
331ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:22
CC-HB100 ハ-トレ-トコンピュ-タ- 5800

http://www.sekiya-cycle.com/price.htm

これで十分!
俺のコルナゴは梅だし、車はカローラだしな
332ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:24
きっとS710持ってるやつって専属トレーナー雇ってるか
ベンツ持ってるんだろうな!!

333ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:26
またそこに戻るんスか?
334ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:26
>>332
でもAクラス(藁
335ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:27
でも俺は本当はs710欲しいんだよな・・・(w

使いこなせないのは分かってるけど。
336aratake:02/09/17 16:29
>>331
トヨタは日本での生産をセル生産にしてから、めっきり生産台数が減ったとか。
現在日本性のトヨタ車はきわめて入手しずらくなっており、それは大衆車カローラにもいえる。

生産能力の落ちた分クォリティは上がっており、松のカローラはオークション市場で650万の価格がついたことも。
生産能力の落ちた分を補うため、トヨタは破産した大宇の工場と提携し、韓国で日本向けカローラを作っているとか。

もちろんトヨタは公式にこんなこと認めていない。
しかも、素人にはなかなか見分け方がわからない。一番良いのは車体、エンジンをばらして重量を測ること。
トータル23kg以上松のほうが軽いはず。
プロは、オイルパンをはずしてエンジンブロックの裏側に彫り込んである透かし彫りの
隠し車体番号を確認するとか。
337ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:29
俺はAクラスでいいからベンツ欲しい
338ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:30
>>337
中途半端なプライドカコワルイヨ
おまえら、専用スレにお帰り下さい。
340ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:31
>>339
dokodesuka?
341ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:33
ここは貧民が大貧民を馬鹿にして遊ぶスレですか?
君達せめてSRMが買えるようになってから来なさい(はぁと
そのSRMっていくらでつか?
343ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:35
アマンダに聞け。
344ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:36
800000
345ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:37
>>344
リラか?
346ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:38
347ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:38
ウォン
348ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:38
349ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:38
Don
350ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:39
トルコリラ
351ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:39
ネラ 
352ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:40
サンティーム
353ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:40
800000ネラ!

凄い!
354ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:40
文           
355ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:41
まるで1000ゲットみたいな勢いだが・・・これでいいのか?(w
356ツール・ド・名無しさん:02/09/17 16:42
800000ネタ!

凄い!
357ツール・ド・名無しさん:02/09/18 08:09
>277
乗鞍でも使ったけど楽しいよ。
おおまかな通過時間を覚えておけばCP区間毎の平均分かるしね。
普段じゃあり得ない高度の記録も見られるし。
1600→2800mの記録見るとキタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!って感じ。

普通のレースやトレでも終盤で坂になった途端にガクッと事切れる自分のヘタレ具合いも楽しめる。ワラ
358ツール・ド・名無しさん:02/09/19 08:21
ポラール狂った。
いや、胸バンドの電池切れ?
どうする?
359ツール・ド・名無しさん:02/09/19 08:36
>>358
キャノトレに送る。
360ツール・ド・名無しさん:02/09/19 08:40
>>358

初期不良の可能性もアリ。マジで多いからね。

361ツール・ド・名無しさん:02/09/19 09:36
漏れも胸バンドの電池切れた。
自分で電池交換したおまいら、どんな方法でやりましたか?
ネジ止めじゃないみたいだし…。
362ツール・ド・名無しさん:02/09/19 14:53
胸バンドは消耗品か?
それとも
キャノトレに送るのか?
363ツール・ド・名無しさん:02/09/19 14:56
乳バンドは消耗品。
電池寿命は2500時間。
364ツール・ド・名無しさん:02/09/19 15:27
>>363
2500時間って、放置している時間を含めてか?
もしくは、走り出したらスイッチでも入るのかい?
365ツール・ド・名無しさん:02/09/19 15:27
つまり、忘れた頃に電池切れるって事だ。(w
366ぁら:02/09/19 19:26
>>361
 それは、梅でつ
367ツール・ド・名無しさん:02/09/19 19:51
去年の1月に買ってから、まぁ2日に1回以上は使っているが、
まだ電池は切れていない。
2500時間が連続なら、とっくの昔に切れているはずなので、
たぶん胸に取り付けて心拍を感知したらスイッチが自動的に
入るようになっているのではなかろうか。
368シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/19 19:56
ああ あれって「連続使用で」だよ。
使ってないときはもちろん「使用時」じゃないのでほとんど電気流れなてない。
369ツール・ド・名無しさん:02/09/19 20:32
乳バンドを消耗品と言っているのは電池交換で完全防水が破れるから。
自転車での使用ならマイナスドライバでこじ開けて、電池交換してまたとじれば使えるよ。
水泳も考えてるなら買い換え。
370ツール・ド・名無しさん:02/09/19 20:43
>>369
電池はどのあたりにおるんじゃ?
こじ開けるのは裏からか?表からか?
371ツール・ド・名無しさん:02/09/19 21:36
こんな解決法もあるらしい
ttp://www5c.biglobe.ne.jp/~sprinter/impre/HRM_compare.htm
372ツール・ド・名無しさん:02/09/19 23:57
MSC-2Dxを買おうと思っているのですが、
メーカーのサイトの写真では腕時計みたいに
ベルトが付いてますよね。
でも、自転車用のブラケットもありますね。
ベルトからネジかなんかで取り外して、
自転車に付けられるという意味でしょうか?
腕時計のかわりにもなりますか?
373シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/20 00:01
そゆこと。
トライアスロンやる人は自転車でも水泳でもランニングでも使いたいからね
374ツール・ド・名無しさん:02/09/20 00:04
>>372
ベルトは外れません。
ブラケットに付けてから、邪魔にならないように、ハンドルに巻きます。
別に切り取っても大丈夫です。
普段は腕時計として使おうと思えば使えます。
375ツール・ド・名無しさん:02/09/20 00:08
ポラールのS710、S720以外を使っている人ってあまりいないの?
376シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/20 00:11
>>375
俺の想像だが・・・

多分ポラール買う人ってのはバリバリに走ってる人じゃなく
それなりに財力あって趣味で乗ってる人がほとんどなので
その価格帯が一番売れてると思う。

377ツール・ド・名無しさん:02/09/20 00:17
>373,374さんありがとう
378TOKYOツーキニスト ◆GIOS/aOI :02/09/20 00:28
だって、自転車用の機能がついてるのはs710(と、今は720)だけから。
心拍だけならmシリーズとかでもいいわけで。

>しーる
趣味で乗ってるだけだけど、財力は無い!
ホントはホイール新調もしたいよ。
でも、ホイールはいつでも換えれるけど(財力....)
体の変化(体力の向上?)はヘタレなうちから
知っとかないともったいないじゃん。
379シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/20 00:31
>>378
別に心拍計なくても明らかに巡航速度分かるから体感出来るかと・・・
ちゃんと数字で「時速30km」とか出るし。


380ツール・ド・名無しさん:02/09/20 05:34
>376
ポラール使っててバリバリ走ってますが何か?
つーか、噛み付くだけならこのスレ来るなよ。

他のスレは何とも思わんが、ここのシールはウザイ。
381ツール・ド・名無しさん:02/09/20 07:13
>>167
シール氏よ
>マターリ走ってりゃ165だし、
貴殿の心拍計もしくは貴殿の体は壊れているぞ。
382375:02/09/20 08:17
所有してる自転車2台それぞれにメーターは付いているし、
S710・S720買える程の財力ないので、安いのを買おうと思っていました。
それだったら、ポラールじゃなくてもいいのかな・・・。

私はほぼ毎日自転車通勤しています。
同じようなペースで走っていても、たまにとても苦しくなってしまうときがあります。
(その逆もあります)
自分の体調を知るために持っていた方がいいかと思いました。

383ツール・ド・名無しさん:02/09/20 08:34
>>372
ベルトは外すことができます。
ふつうの腕時計と一緒で、ピンを外すだけです。
384ツール・ド・名無しさん:02/09/20 16:30
>>380
噛みついてるだけなのお前じゃん。
買ったはいいものの、自分がS710の昨日を使えてないの指摘されるのが、そんなに悔しいのか?(藁
385ツール・ド・名無しさん:02/09/20 16:53
>>384
380はハートレートモニター買ったは良いが使いこなせてない香具師ということでいいですか?
384.385はハートレートモニターが欲しいのに買えなくて僻んでる
超貧乏人ということでいいですか?
387380:02/09/20 17:06
               (⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
            Ο  ( あーいまさら
          ο    ( 持ってないなんて言えねーえよなあ
       __           
___/⌒   \__
    / |  |(     )   | 
   |  |  | ∨ ̄∨ヽ │
__|  |  | \ | _|_|   
   ヽ、(_二二⌒)__) \
____|  | \二 ⌒l.  \
     |  | ̄ ̄ |  | ̄ ̄||
     |  |    |  |   .||
     |  |_   |  |_  .||
     (__)  (__) .||
388ツール・ド・名無しさん:02/09/20 17:25
  バイトシテカウデチ!!   デモドウセツカイコナセナイデチ!!
     ∧ ∧ ≡   ∧ ∧  ≡≡≡≡
    (,,・∀・) 、≡ ミ゚∀゚,,彡、  ≡≡≡≡≡
   と┬とc  )〜と┬とc  )〜  ≡≡≡≡≡
    (*) ι_/(*) (*) ι_/(*)  ≡≡≡≡≡≡
389ツール・ド・名無しさん:02/09/20 17:41
ワラタ
390ツール・ド・名無しさん:02/09/20 19:39
機材は結構なんでも良い(w ということがわかったところで、
激しく外出の可能性大の、ハートレートトレーニングをするに
あたって参考になる本をオススメしてください。
激しくオススメしてくれたら漏れなく買います。ウソです。
391シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/20 19:48
ミチヤから出てるイマナキャの書いた本とか
リントナーの書いたやつ訳したやつとか・・・

運動強度は書いてあるしなんとなくは分かるんだけど、
あれをどう自分に当てはめるかってのは俺には分からなんだ。
まあ俺はその前に「距離走りこんで有酸素運動能力をあげる」という基礎すら出来てないだけなんだけど。

ある程度走りこんでて(最低でも年間1マソkm以上かな)
その上で「インターバルトレーニングもしてみたい」と言うなら役に立つかも。


392390:02/09/20 21:12
年間1万km以上走る気満々なんだけど、実際は程遠いのが現状でし。
リントナーのは最近買ったんで、最後まで読んでみるyo!

他に名前知ってるのはマフェトンさんは強くなる!みたいな題の本だけど、
何が書いてあるやら? 皆何かを読んで、それを参考にしてるんだよね?
入門基礎・中級・上級問わず他にも良い本無いでしか!?
393シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/20 21:16
通勤・通学で走らず年間1マソは結構気合入ってないとナカナカと言う罠
通勤通学で乗ってたらすfぐだけど。
394ツール・ド・名無しさん:02/09/21 02:17
センサーは何を検出しているの?
心臓の音?振動?
395ツール・ド・名無しさん:02/09/21 02:47
>>394
心臓の音と振動は同じものと思われ(w
396ツール・ド・名無しさん:02/09/21 05:56
結局さ、現状を「知る」のが目的なんだよこれは。

身体検査みたいなもんさ。自分を汁!
397シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/21 07:22
>>394
心臓の筋肉を動かすための微弱電流

低電圧サロンパスの逆の原理ね。
398ツール・ド・名無しさん:02/09/21 09:27
>>390
http://www.asahi-net.or.jp/~tc7h-ynk/library/index.htm
ここみれ。
雑誌は自転車系よりもランナーズとかTJの方が充実してる。
399シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/21 09:36
なるほど陸上長距離雑誌でベンキョするって手があったか。
考えもつかなんだ。

400ツール・ド・名無しさん:02/09/21 10:26
マフェトン理論
401ツール・ド・名無しさん:02/09/21 12:28
マラソンのオリンピック選手って、40kmを2時間ちょっとで
走るんだから凄いね!
MTBで毎日1時間半30km走ってるけど、平均速度21km/hのおれって…
402シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/21 12:29
マラソンには信号無いべ
403390:02/09/21 19:33
>>398
情報サンクスコ♪
いろいろ見させてもらったけど、やはりマフェトンさんの本でも買おうかなあ?
でもなんかムツカシそうでし。
404貧乏人:02/09/22 11:12
みんな金があって良いなあ。
わしなんか貧乏だから、ポラールなんか絶対買えない。
楽天でやっすいの探して、
http://www.rakuten.co.jp/direct-com/480179/480182/
ここんちの、
6000円くらいの使ってるが、
たっかいやつと変わらんようじゃ。
金が余って余って仕方ない人以外はいかがじゃい。

別に不便はなんもないがのう。
けっこうええぞい。
405とんぼり人情:02/09/22 12:12
>>403
ん? まへ頓、な〜んにも難しくないよ。

本読んだらいろいろ書いてあることはかいてあるけど、
要は<180-年齢>をベースに、プラスマイナス10の範囲で
自分の状態にあわせて目標心拍を設定し、
例えばそれが150だったら、140〜150の低強度の運動を
できるだけ長い時間(距離やスピードじゃないんで軽いギアが推奨されている)、
なおかつ毎日、長期間やりなさいっていうだけ。
低強度・長時間・長期間がポイントね。

あと、目標心拍へは15分かけてゆっくりあげていき、
おわるときはまた15分かけて下げるという、
まあ主なことは本買わなくてもこれで充分。

食事についてもいろいろ書いてあるけど、
そっちはちょっと宗教がかってる。



ちなみにオサーンなオレは目標心拍140(w
406とんぼり人情:02/09/22 12:23
(上の続き)

まへ頓自身、カイロプラクターなんで、
「ドクター」とかいわれてるけど、
ホンマに博士号もってるかは大いに疑問だし、
ちょっとニューサイエンス系入ってるのは仕方ない。
全部鵜呑みにしない方がいいかも。

でも、ヘタレビギナーのオイラが言うことじゃないかもしれんが
最近まへ頓やってて、今日、久しぶりに坂をのぼってみたんだけど、
平地で低強度の運動というのは練習効率の点では
坂をのぼるよりもずっといいとオモタ。
(坂は下りがあって心拍が下がるから)

………などということを思いながら、家に帰ってきて
サイスポ読みながら朝飯くってたら、
乗鞍に優勝した人が、同じことをいっていたので、
意を強くしたのであった…。
407とんぼり人情:02/09/22 12:30
連続レスゴメン。
乗鞍に優勝した人は「平地でおいこむ」って書いてたから、
「低強度」ではないわな。

いずれにせよ、ヘタレなオレはLSDトレーニング以上のこと
(インターバルとか)はゼタイにできないんで、
そのよりどころにマヘ頓を使っています。
そういう意味で、とりあえず心拍計は必須です。
408ツール・ド・名無しさん:02/09/22 13:24
>>407
必須の心拍計にいくら金かけるか?なのだ。
6,000〜40,000円も幅があるのだ。
409ツール・ド・名無しさん:02/09/22 15:05
>>404

だから言ってるジャン。 キャットアイの msc2dx 買えって。

安いのと高いのは違うよ、トランスミッターがね。

キャットアイのは保守部品が手軽に手に入る、型番もネットに
載ってるし。

http://www.rakuten.co.jp/direct-com/480179/480182/
も悪くはないと思うけど、壊れやすい製品でわけのわからん
メーカーからは買いたくない。

というのはニッセンだったかニッシンだったかの心拍計を
使ってしっぱいしたモノからのアドバイスです。
410とんぼり人情:02/09/22 15:35
>>408
トランスミッターの違いというのはオレにはわからん。
機能でいうなら、マヘ頓みたいなシンプルなトレーニングに使うだけなら
「今」の心拍数だけわかればいいんで、安物で充分ということになる。
あと、夜間にトレーニングするならバックライトは必要。

高いの買う人は、機能の比較見て「これはほしい」とか
「これがあったら楽しそう」とか思うんだろうし、それは好きずき。
心拍計使ったトレーニングに興味があるんなら、
とりあえず安いの買って使いたおしてみるものよいかも。
(壊れちゃうような信頼性の低いものは?だけど、それも使ってみないとわからない)

「使いこなせてる」「使いこなせてない」っていう議論もあるけど、
別に高いの買って全機能を使いこなせてなくても、
トレーニングに使ってるんならそれでいいのではないかと(効果は同じ)。
トレーニングもしてないっていうんだったら、
そりゃ本当に意味ないけどね。

ちなみにオイラはポラールのM52。
店にこれしかなかったんで選択の余地がなかっただけなんだけど。
411ツール・ド・名無しさん:02/09/22 15:39
>>410

>ちなみにオイラはポラールのM52。
>店にこれしかなかったんで選択の余地がなかっただけなんだけど。

ということだが、自転車の部品のほとんどが店にない。
ので通販も視野に入れるとよいと思う。まぁそれで満足している
ならいいけどさ。



412とんぼり人情:02/09/22 15:44
お、早レス!
そうやね、アサヒなんかにはそろってるもんね。
値段のこともあるし、ちゃんと買いたい人には通販のほうがいいと思う。

オレの場合はマヘ頓読んで、
「うぉぉぉ、これやあああああああ!」おもて、
「明日からすぐはじめるぞーーーーーー! いや今晩からやああ」いう感じで、
通販がまだるっこしい感じだったもんで…←(アホ
(もちろん機能はネットで調べといたよ)
413シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/22 16:52
>>197 >>381
遅レスだが・・・
年齢の違いじゃないかな。

50代とかなら165も出したらゼェゼェだろうし。
414ツール・ド・名無しさん:02/09/22 19:16
>>413
心拍計持っていたらこんどポタする時に計ってみたらわかるよ。
間違えてることがね。
415シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/22 19:19
持ってるよ。
普通にマターリ走ってそんなもんだたよ。

まあ俺の「マターリ」は「長時間走れるギリギリの速度」なんだけどw
性格的にこれ以上ゆっくり走りたくないし、
逆にゆっくりだと時間かかってしんどいしね。
416シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/22 19:19
ちなみに165なら問題なく1時間走れまつ
417シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/22 19:20
訂正
1時間 → 1時間以上
418ツール・ド・名無しさん:02/09/22 19:23
>>410
S710に乗換えを考えたことないか?
419ツール・ド・名無しさん:02/09/22 19:23
165キープつーたら普通は20代でもけっこうなペースだよ。
でもな。
220-年齢とか180-年齢とかいう公式が妥当かという疑問は医学界でも、
自転車海苔の間の経験則でも疑問がでてはいるよ。
年取っても心拍落ちない人もいれば、若いけど最大心拍もAT心拍も低い
人いるだろ?
個人差の範囲でかたづけちまっていいものか?

漏れの聞いた説を紹介しる。もちろん医学的根拠なしだが結構信頼している。
最大心拍数=220-「精神年齢」
420シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/22 19:25
>>419
うん、結構なペースダヨ
でもAT値くらいじゃん?

俺滅多に150なんかで走らないからなあ
LSDとかやったことない。
421Φ速軽視:02/09/22 19:27
そんじゃ、俺は最大心拍数205だなぁ。殺す気か!!
シールって案外若かったんだな。
40は逝ってると思ってた。
423とんぼり人情:02/09/22 19:33
>>418
ない!(キッパリ
理由→めんどうくさがりだから。
自転車のメンテもめんどうなのに(機械いじりは好きだが)、
これ以上、走ること意外に気を回すことを増やす気になれない。
でも人それぞれ。まめな人はいいと思うけど。

何度も書くけど、心拍計が低機能でも、高機能でも、
トレーニングの効果は同じだし…。

>>豚足禁止
じぶん、オモロイなあ。
>>421 精神年齢15才ですか。気が若いのはいいことだず。ウラヤマスィでし。
425Φ速軽視 :02/09/22 19:39
>屯簿理
うむ、俺はポラールの最安価モデルを3本使ってるぞ!
心拍計は心拍計測のみで十分だ。
426とんぼり人情:02/09/22 19:41
>>短足従姉
え? 心臓が3つもあるの?
427ツール・ド・名無しさん:02/09/22 19:44
>>423,425
なんでパソコンで分析したくねぇんだ?
グラフを見て喜ぶとかさ。
428Φ速軽視:02/09/22 19:45
>屯簿理
ばかたれ!
バイクに2本つけっぱなしにして、もう一本はランニング用だ。
429とんぼり人情:02/09/22 19:46
だってオレ、マヘ頓だもん!
分析する意味、ないんだもーーーーーーーーーーん!
430とんぼり人情:02/09/22 19:48
>>遠足
チンコとキャンタマにも心臓ついてるのかと思いますた。
431ツール・ド・名無しさん:02/09/22 19:55
マフェトン信仰者は心拍数が15分で直線的に目標に達した後に
正確に維持し終わるときには15分で安静時に下降しなければならねぇ。
パソコンのグラフで毎回ズレを反省すべし。
432とんぼり人情:02/09/22 19:57
>>431
心拍の上げ下げは、一般道でトレしてる限り不可能!
トラックかローラー台じゃないと…。
ラン(orウォーク)ならわりとできるんだけどね。

なおかつオイラは信者じゃないんで、
あんまり神経質には考えてないんだ。
433Φ速軽視:02/09/22 20:08
お前らあまいな(w
俺も最初はポラール最高級を買って、オプション買いまくってPC接続
での分析やってた。ただ、めんどくさいし飽きるんだよ!本体は
雨にめっさ弱くて壊れるし。つーか、俺の性格の問題かな?
分析とか苦手でな(w それで一番安いヤシを使用中!
434シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/22 20:10
きっとPCと繋いでる人ってのは
PCも自作でフルタワーケースにTVキャプチャボードとかも挿してるんだろうなあ。
435とんぼり人情:02/09/22 20:12
>反則
「あまい」ってどういう意味やねん&誰がやねん!(w

>めんどくさいし飽きる
それは、あんたの性格や!(オレもやけど)

世の中には、心拍の変化を3Dにして、地図と合体させて
ホームページにあげてるオッサンまでおるんやで!
そういうの好きなんも、世の中にはおる!
オレは「暇やのー」思うけどな。
436Φ速軽視 :02/09/22 20:22
>糞屯
うるさい!イタイ所を突くな!!ボケェェ しまいにゃ泣くぞ!
でもさ、ホントに頭が下がるな。そんなヒマあったらトレしろよって
言ってやれ!!
437とんぼり人情:02/09/22 20:24
ま、オレも2chする暇あったらトレしろよって自分で思うけどな。

ちなみに纏足って、オモロイ時のポスタルとキャラかぶるけど、
ポスタルやってたことあるやろ! 白状せい!
(スレ違いにより、sage)
438Φ速軽視:02/09/22 20:33
>唖屯
ハッキリさせておく!マジで無関係だ!!俺はキリ番GETやいやらすい
番号GETとかは一度もしたことはない(w ポスタルは最近出てこないな。

439とんぼり人情:02/09/22 20:36
>販促
そっかー、オレ、けっこうポスタルすきやってんけどな。
最近、みいひんなあ。

誤解っちゅーことか。
ま、販促のデビューがデビューだけにな(w
440Φ速軽視:02/09/22 20:40
>葡遁
其れもまた一興なり!!
今日はボケ腐乱と戦うぞ!!お前も来いよ。
441390=403:02/09/22 22:04
>>とんぼり人情氏
長文どうもありまとう! ちょっと感動したyo!(w
とりあえず本は買ってみます。で、どう活用するか考えてみます。
よーっし買うぞーっ! HRM本体を(藁
442ツール・ド・名無しさん:02/09/22 23:37

お前らチャリしか乗らないんですか?俺は一時チャリ乗らないときが
あって、ジョギングにはまっていたのだがその時にmsc2dx買ったよ。

ジョギングだと楽しいよ、心拍数を色々動かせて。チャリだと
自分の好きなときにもがけないけどね。
>>442
ジョギングの時楽しいよね
ポラール買ったので、付けて走ってる。坂道とか登って喜ぶw。
胸のトランスミッターに近づけると数秒バックライトが点灯するから
夜中のジョギングの時便利
444ツール・ド・名無しさん:02/09/23 09:31
>>443
>胸のトランスミッターに近づけると数秒バックライトが点灯する
オイ、それ本当か?どの機種でもOKか?凄く欲しいぞ!!!
445ツール・ド・名無しさん:02/09/23 18:27
ポラールのトランスミッターをこじ開けて
電池交換にチャレンジした人いる?
446ツール・ド・名無しさん:02/09/23 18:39
がいしゅつがいしゅつなんどもがいしゅつ
447ツール・ド・名無しさん:02/09/23 18:41
ポラールのUSBポート買ったんだけど
パソコンが認識しないんだけどどーしたらいいの?
当方win xp シリアルポートの人どーよ?
448ツール・ド・名無しさん:02/09/23 19:01
シリアルポートのを使ってるけど問題なし。
何の設定もしないでもコネクトできたよ。
Win2000ね。

あと、ノートのWinMXマシンで、USB-シリアル変換アダプタをかましても
ほとんど問題なく動いてる(問題は、長いファイルをダウンロードしてるときに
たまにコネクションが切れることがある)
こっちもUSBアダプタ側の設定がすこし必要だっただけで、ポラール側の
ソフトもハードも特別な設定はしてない。

オレもUSBのにしたかったんだけど、USBアダプタ買ってもまだ高いのでやめた。
449ツール・ド・名無しさん:02/09/23 19:15
>>448
ありがと
ソフト入れてUSB突っ込んでも駄目なのね
説明書どうりなのに もう1回ためしてみる
450ツール・ド・名無しさん:02/09/23 22:15
自分もWinXP+USBで使うつもりなんだけど・・・<ポラール
この組み合わせで無事動いた人、動かない人、レポートきぼんぬ。
451シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/23 22:17
マルチブートしる!
452ツール・ド・名無しさん:02/09/23 22:24
マルチ(HMX-12)たん萌えハアハア・・・
453ツール・ド・名無しさん:02/09/23 23:07
>USBが動かないヤシ
とりあえず、PPPを最新版にアップしる!
454ツール・ド・名無しさん:02/09/24 10:47
>>405
おそレスであれなんだが、

じゃ、マヘ豚って数値をはっきり定めたLSDってこと?
それだけ?

まだ本も立ち読みしてないんだけど…。
455とんぼり人情:02/09/24 10:57
>>454
はい!(キッパリ

あとはマヘ頓やってるときは、無酸素系はすんなとか、
炭水化物とりすぎんなとか、
最新型の厚底シューズはかえって足に悪いとか、
オレがつくってるエネルギーバーはすごいぜとか、
マーガリンは食うなとか、比較的どうでもいい話です。

だからわざわざ買うほど本ではないともいえるけど…。
456とんぼり人情:02/09/24 11:06
しかし、マヘ噸の教えどおりにトレすると強度が低すぎて、
「ほんまにこれでええんか〜〜???」と
誰でも思っちゃう。でも本を読んでると
「いや、世界的なトライアスリートもこれで強なったんやから…」と
続ける気になる。一種の暗示用としては読むと効果ある。

低強度のトレは毎日続けられるし、無理して高強度のトレやって
仕事に差し障ったりするよりはいいと、自分では思っております。

でも私の場合、目標心拍は145までOKということにしとかんと、
一般道こわくて走れません!(ホンマは140なんやけど…)
457ツール・ド・名無しさん:02/09/24 12:03
乗鞍チャンプの村山選手のチームでもマフェトン理論を取り入れたけど、
結局やめてしまったと聞いたことがある。
やはり心肺機能を強化するには激しいトレーニングをしないとだめらしい。
458シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/24 12:17
マフェトン理論はあくまで基礎トレーニングだぬ
それだけでは上の方のレース勝てませぬ
459シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/24 12:18
マフェトン理論はあくまで基礎トレーニングだぬ
それだけでは上の方のレース勝てませぬ
460シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/24 12:18
スマソ
461とんぼり人情:02/09/24 12:24
>459
そだね。自転車レースはどうしても
無酸素系、必要になるもんね。
462ツール・ド・名無しさん:02/09/24 21:27
>>446
トランスミッターの方の電池交換だぞ。
ほんとにがいしゅつか?
463ツール・ド・名無しさん:02/09/24 21:35
>>456

というか、書いているとおりに、がんばり過ぎないため
に心拍計を使っている人も多数いると思うよ。

464ツール・ド・名無しさん:02/09/24 21:50
おまいらガチンコ見れ!
辰吉いいこと言ってるぞ、ど根性やど根性!
465ツール・ド・名無しさん:02/09/24 21:50
>>463
その通り。 だが、なんかさびしいのぅ。
466ツール・ド・名無しさん:02/09/24 21:54

HRMを使い始めてからメーターにも音で警告音がでればいいのにと
思うようになった。30km/hを越えたらピーコピーコ!って鳴るとかサァ。

467ツール・ド・名無しさん:02/09/24 21:56
辰吉

技術とか科学的トレーニングとか当然必要なものはいっぱいある
けど、やっぱり「ド根性」でしょ。

「一発殴られたら、3発殴らせろとくらい思わんといかん。」
「『なめんなよ。』って気持ちが必要」
自転車競技にも当然言える。チンタラ走ってもつまらん。

ま、ガチンコはヤラセだけどな。
468とんぼり人情:02/09/24 22:02
自転車で根性ゆうたら……やっぱり耐乳酸かな?
469ツール・ド・名無しさん:02/09/24 22:40
マフェトンで言うところの運動強度はフィットネスレベル。
トライアスロンとかならこの程度でいいのだろうが、自転車
競技ではパフォーマンスレベルの運動能力が必要とされるので
このマフェトンのレベルでは低すぎる。
自転車をやっている者なら練習中の移動や練習の合間の休憩
しながらの走りで充分このレベルの運動は足りている。
自転車競技者ならAT以上の運動強度を中心にした練習
メニューにしなければならない。
470ツール・ド・名無しさん:02/09/24 23:16
乳酸ガンガン出して、それに耐え抜く練習せんとね。
471390=403:02/09/25 00:06
じゃぁあマフェトンさんが強くなる本は買わなくてもいいですか!?
472390=403:02/09/25 00:08
それと、耐乳酸能力を上げるには乳酸出しまくりトレーニングが良いのですか?
473ツール・ド・名無しさん:02/09/25 01:23
時間がたっぷりあるんだったらセオリー通りLSDを十分にやって、少しだけ乳酸溜まる練習。

時間の無い人はいきなり乳酸出しまくりの練習だけでもそこそこいくよ。
でも長めのヒルクライムはしんどいね、それでは。
30分以内程度の草レースなら十分だ。
474ツール・ド・名無しさん:02/09/25 07:29
>>471
よほど本が嫌いで他人の意見に左右される輩とみた。
475とんぼり人情:02/09/25 13:53
>390=403
いろいろ考える前に、まずLSDやってみる。

もしビギナーなら1か月やれば必ず効果はあらわれる。
それで、もう少し深く考えたくなったら
HRM買ったり、本買ったりしてみては?

LSDやってマイナスなことはひとつもない。
476ツール・ド・名無しさん:02/09/25 14:10
ポラールのプレシジョンパフォーマンス(最新3.03.013)のカレンダー
表示が文字化けしてしまいます。XPで使用中。オプションの言語選択を
自動にしても英語にしてもかわりませんでした。どなたか詳しいかた、
直し方をご存じでしたらおねがいいたします。
477ツール・ド・名無しさん:02/09/25 14:16
>475
LSDってわかってる?
効果的なLSDのスピードって想像以上に低いものだから、
初めての人は心拍計無しにはできないよ。
それに、LSDで何が強化されるのか分かってないとやってられないだろ。
478476:02/09/25 14:17
キャノンに直接聞いてなおせますた。ちなみにカレンダー表示>右クリック
>カレンダープロパティー>アドバンスドの下の[show weekday・・・]
にチェックで直ります。お騒がせしました
479ツール・ド・名無しさん:02/09/25 15:04
>>476
PPPってどうやったらアップグレードできますか?
ウチのはバージョンが低くて、そのチェックボックスが無かった…。

フォント変えたりしてたも、うまくいかなかったから、あきらめて使ってたんだけど。
480ツール・ド・名無しさん:02/09/25 15:08
>>477
>効果的なLSDのスピードって想像以上に低いものだから、
 初めての人は心拍計無しにはできないよ。
(゚Д゚) ハア??
481ツール・ド・名無しさん:02/09/25 15:12
>>477
>効果的なLSDのスピードって想像以上に低いものだから、
 初めての人は心拍計無しにはできないよ。
激同。
482ツール・ド・名無しさん:02/09/25 15:14
>479
メニューバーのヘルプ(だったかな?)の中に
HPのリンクがあったと思うよ。
そこから取りにいける。
ただ、直リンではないので注意。
483ツール・ド・名無しさん:02/09/25 15:15



  中 学 の 陸 上 部 の 子 も み ん な L S Dの 為 に 心 拍 計 持 っ て ま す


484ツール・ド・名無しさん:02/09/25 15:16
>>481
自作自演で同意してるんじゃないと示すためにも
せめてなぜ同意するかぐらい書け(藁
485ツール・ド・名無しさん:02/09/25 15:16
>>481
自作自演で多数決かよ!(ワラ
486481:02/09/25 15:23
その通りだからだ。
487とんぼり人情:02/09/25 15:42
ゴメンなあ。俺の発言のせいで
なんかいろいろもめてるみたいだけど、
過去ログ読んでくれよ。

390=403がいろいろ迷ってるし、
みんなの意見に惑わされて
いきなり耐乳酸とかいってるんで、
「まず自転車に乗ろう」っていいたいのさ。

「うっすら汗をかくぐらい」「自転車のりながら会話できるぐらい」を
目安にすれば、ビギナーとしてのLSDはできると思うけど。
それでもなんか物足りなかったから、
オレはHRMを買ったしマヘ噸本も買った。

そういうステップではダメなんかな?
488ツール・ド・名無しさん:02/09/25 16:01
ダメらしい。

なぜなら、彼らは心拍計はバリバリ競技志向な人しか使っちゃいけないと思ってるから。
489ツール・ド・名無しさん:02/09/25 16:04
「まず自転車に乗ろう」はそれでいいんだよ。
とにかく乗らんことには何も始まらんしな。
ただ、知ったかぶりでLSDとか言ってるから
ゴチャゴチャするんだな。
結論はでてるのよ。
ヒマのあるヤシはLSD。これは想像以上にゆっくり。
それATレベルのきちーのも追加でやるといい。

一日一時間以下しか乗れない人は最大巡航速度で走る。長時間乗れない人は
LSDにこだわらなくてもいい。SSD(ショートスローディスタンス)よりは
毎日の通勤を事故らない程度まで追い込んめばいいじゃねえか?
491とんぼり人情:02/09/25 16:09
>知ったかぶりでLSDとか言ってるから
ショボーン ゴメンヨー モウココデハ ナニモイワナイヨー


訂正)
いろいろ考える前に、
まず「うっすら汗をかくぐらい」
「自転車のりながら会話できるぐらい」
のペースで自転車に乗ってみる。

もしビギナーなら1か月やれば必ず効果はあらわれる。
それで、もう少し深く考えたくなったら
HRM買ったり、本買ったりしてみては?

「うっすら汗をかくぐらい」
「自転車のりながら会話できるぐらい」のペースで
自転車に乗ってマイナスなことはひとつもない。
492ツール・ド・名無しさん:02/09/25 16:18
心拍計なんて無くても週末に5時間以上走ってる人はほとんどLSDじゃないのか?

むしろLSDじゃなく追い詰めた走りすることこそ難しく、
そういうときこそ心拍計必要だと思うが。

長時間乗ってるのにかなり追い詰めて走れる人は稀と思われ。

493ツール・ド・名無しさん:02/09/25 16:38
がーっと走って疲れたらペース落として、の繰り返しで
走るっていうのは、いちばん簡単でありながら、実は
AT値付近をウロウロしていて、心肺機能の向上に非常に
役立つと思っているのだがコレは間違いなのだろうか?
494ツール・ド・名無しさん:02/09/25 16:40
心肺機能の向上以前にその走り方だと長時間はきついので
結果として大して役に立たないと思われ
495ツール・ド・名無しさん:02/09/25 16:46
>492
5時間走って平均値を見てみれば確かにLSD辺りの心拍数に
なっているかもしれない。
しかし、ただ走ってるだけだと最初はやたら元気がいいけど最後のほうは
もうヘロヘロだったりする。
心拍計を使って心拍管理することで全体を通して一定の負荷で
走りきれるようになるんだよ。
496ツール・ド・名無しさん:02/09/25 16:50
なるほど・・。
漏れはこの方法でも着実に速くなっているのだが、それはまだ
レベルが低いから何やっても効果があるというだけことなんだろうか・・。
でも平常時の心拍数は精神統一すれば50は切れるんよ。トレーニングとは
難しいのう。
497ツール・ド・名無しさん:02/09/25 17:06
>496
そう、最初は何やっても速くなるんだよな。
ほんとに無茶苦茶やればやるほど速くなる。
でも、そのうちだんだんとタイムが伸びなくなって、
それにもめげずに、さらにキツイ練習を続けていると
膝がアポーンとなるのさ。
498ツール・ド・名無しさん:02/09/25 17:07
>>490
ありがとう!
俺っちの家は子育てが忙しくて通勤がほとんど唯一のトレーニングチャンスなんよ。
でもみんなLSDがどうとか言ってるしさ・・
そんなのやる時無い俺はどうすれば?とか思ってた。

今日から橋の上りはモガキで上るよ!
499ツール・ド・名無しさん:02/09/25 17:17
>>497
やはり膝を痛める人はいるのだな。
500ツール・ド・名無しさん:02/09/25 17:18
きちんと柔軟運動をしていれば、AT値付近で膝を痛めるのは逆に難しいよ。
501390=403:02/09/25 17:41
どうも、洞察力溢れる474氏によって本嫌いっぷり優柔不断っぷりが露呈してしまった390=403でし。

LSDも、山の中を走るのも必要そうだよね。いつのまにか自転車乗ってない人にされてるけど、
乗ってないワケじゃないんすよ。今ちょっと膝壊してて乗ってないけど(w
もうだいぶ良くなってきたからLSDから再開するでし。
とりあえずHRMは買ってみるよ。マフェトンさんは保留で・・・
HRMもいいけど毎日乗れってことだよね。がんがる。
502ツール・ド・名無しさん:02/09/27 08:19
>>501
膝はこわいですねー。
やはり重いギアの踏み込みでですか?
503シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/27 12:24
ヒザやら腰やらに問題かかえてる人は
普段からストレッチをたくさんしませう。
老人の怪我防止としては常識ダヨw

風呂上りとかがお薦め。

504ツール・ド・名無しさん:02/09/27 12:42
>>503
シール、あんた老人だったのね
505ツール・ド・名無しさん:02/09/27 13:56
>>503
普通は筋力強化だろ。
506ツール・ド・名無しさん:02/09/27 15:08
マフェトンはストレッチすなと言っとー。
507501:02/09/27 19:30
>>502
お察しの通り重いギアを何時間も踏みつづけた結果です。

ストレッチは運動前にあんまりやるなっていう意見もありますね。
膝を痛めてからは整体師(?)さんの指示で風呂上がりなどに軽くやっています。
508シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/27 20:12
>>505
んだ。
「怪我防止」じゃなく「故障防止」だった。
あと「老人」じゃなく「中高年」に訂正
スマソ

>>507
にょ? 自転車なら稼動域それほど広くないからいいけど、
運動前にやらないと稼動域の広い運動だと実力出せなくない?

暖める前にストレッチするなって意味かな。
509507:02/09/27 20:28
>>シールたん
そう思うんだけどさあ、自転車の月刊誌立ち読みしてたら
暖まる前に激しい(?)ストレッチすると筋肉だか筋だかを
痛めるんでほどほどにしとけ。やるなら終わってからをメインに。

みたいなコトが書いてあったのよ。もちろん自転車やるバヤイの話だけど。
うろ覚えで申し訳ないから流して流して(^^;
510シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/27 20:33
うん、冬は体温める前はダメらしいね。
その前に体あったまってないと伸ばせないけどw
511名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 23:59
S720i買ったけど見やすくて満足。カワイイやつ。
チタンフェイスってまさかこの値段で純チタンだなんてはじめから思ってないから大丈夫
512ツール・ド・名無しさん:02/09/30 00:42
HRMは必需品
今日はHR160キープで90k走った
513ツール・ド・名無しさん:02/09/30 00:52
>>512

すげ〜。平均30km/h だった。とか言われるよりもHRを出されたほうが
実感が湧く。

514ツール・ド・名無しさん:02/09/30 00:54
俺のヤワな血管だったら炸裂しそうだ…
515ツール・ド・名無しさん:02/09/30 10:44
ポラールM52買いますた。
なかなか可愛げなデザインで気に入りました。
目標値以内で走っていると口開けて走っていたのが恥ずかしく思えます。
516TOKYOツーキニスト ◆GIOS/aOI :02/09/30 11:40
昨日、都心横断15kmでAve30.3km/h(オートストップなし)を記録。
日曜の深夜だってこともあるけど。

それで、40km/h以上を数分維持する場面が何度かあったんだけど
最後のころになると、指先がしびれて脱力していく感じが.....。
たぶん、酸素が十分に行き渡らなくなってるんだと思うんだけど
これは、心臓の酸素供給量が足りないせい?
それとも血管の太さが足りないせい?
運動強度が、無酸素運動域になってて、
そもそもそれ以上は続けられないものなんだろうか。
でも、トップレベルの選手じゃなくても、このくらいは普通に出してる
ペースだよね。

このへんを鍛えるには、こういうもがきをガシガシやるのがいいのか
あるいはLSDでまずはきっちり基礎をつけなきゃいけないんだろうか。
通勤の片道15〜20km(信号多々)がおもなトレーニングの場所だとして
これを生かして効率良く鍛えるにはどうすればいいだろう。
週末に遠出も、コンスタントにはできないもので....。

識者の意見をお伺いしたいです。
517TOKYOツーキニスト ◆GIOS/aOI :02/09/30 11:41
ちなみに、心拍平均165bpm、ケイデンス平均95rpmでした。
518シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/30 12:22
>>516
>昨日、都心横断15kmでAve30.3km/h(オートストップなし)を記録。

信号無視かよ!
無視せずそれならマジ凄いが・・・

>最後のころになると、指先がしびれて脱力していく感じが.....。

シューズきついんでないの?

>このへんを鍛えるには、こういうもがきをガシガシやるのがいいのか
 あるいはLSDでまずはきっちり基礎をつけなきゃいけないんだろうか。

練習時間限られてるならやっぱ追いこんだ方が速くなるよ。
当たり前だけど。
LSDってのは実業団のレースとかステップアップしてったときに意味あるけど
どうせ一般人のレースなら50kmとかそれくらいだから
常にそれくらいの距離を追いこんでた方が速くなるのは当然。
519TOKYOツーキニスト ◆GIOS/aOI :02/09/30 13:39
シール、ありがとう。

信号無視は、ほとんどしてないよ。
大きな交差点では絶対止まってるし、小さなところでも、
少なくとも徐行まで落として左右は確認してる。
今日が雨の休息日だとわかってたからやったんだけどね。

シューズ.....いや、指先ってのは手の話。
足は全体が重くなってくるけど、しびれはしない。
ぐんぐん動かして、それ自体がポンプみたいになってるからかな。

>練習時間限られてるならやっぱ追いこんだ方が速くなるよ。
やっぱそうか。
でも、追い込んだ走りを続けてると疲れちゃうので、
そしたらまったり走って疲れを抜いたほうがいいよね?
毎日追い込んで走れば、そのうち疲れなくなる?
それが乳酸耐性ができるってことなのかな。
520ツール・ド・名無しさん:02/09/30 13:45
シール氏はポタリングで信号無視してるのか?
521ツール・ド・名無しさん:02/09/30 13:53
>>520
お前は間違いなくアホ。
522ツール・ド・名無しさん:02/09/30 13:57
関西人で信号無視しない奴は居ない。
間違いなく信号無視してるかと。


オレモナー
523ツール・ド・名無しさん:02/09/30 14:14
>>522
関西でも遅いやつは信号無視しない。
速いやつほど信号でスピード落ちるのが嫌なだけ。
524中速重視 ◆qXAQxUxI :02/09/30 18:48
>>517
それだけ心拍高ければ、何かしら起きても
不思議は無いように思われ。というか、
それを持続できるとは凄いね。俺はその辺
超えたら10分ぐらいで気分が悪くなるよ。
525ツール・ド・名無しさん:02/09/30 18:58
20代ならゆるす
526ツール・ド・名無しさん:02/09/30 19:19
手先のしびれは、血圧の降下が原因では?

俺も175bpm超えると、身体中の血管が拡張して血圧が下がるのか、腕の血管が目に見えて細くなり、その内に手先が正座した後の脚みたいに痺れ出す。
527シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/30 19:24
そりは酸欠だべし
528ツール・ド・名無しさん:02/09/30 19:25

HRMつけてるのにそんな高い心拍数で走るの?あれはつい張り切って
しまうのを止めるために使う人が多いと思っていたが、、、

それに、車道で自転車が倒れて後からきた車に轢き殺された場合、
こちらに過失がアリってことになっちゃうよ。(いつかトラック運転手が
原チャリをひき潰した事件でも“かってに倒れこんできた”とドライバーが
証言したそうじゃないか。

自転車スレスレに追い越して行くドライバーは自転車が急に倒れるなんて
予想してないから危険だっぺ。
529ツール・ド・名無しさん:02/09/30 19:28
登りじゃ嫌でもそれくらい上がるんだいっ!
レースでも170オーバーで推移するけど、こちらはアドレナリンが出ているせいか、何ともない
165と175の時じゃ、明らかに腕の血管の浮き方が違うから、やはり血圧も下がってる筈
530ツール・ド・名無しさん:02/09/30 19:58
心拍数増やすと血圧上がる気がするが。。。
531ツール・ド・名無しさん:02/09/30 20:04
心拍が上がって血管が拡張しても、血液の絶対量は変わらないから血圧は下がるだろう?
一般的に心拍と血圧は反比例するもんだと思うが…
アドレナリンの作用では違うと思うけど
532ツール・ド・名無しさん:02/09/30 20:08
興奮や恐怖で心拍が上がった時は、末端の毛細血管が収縮する(毛が逆立ち、体表面の温度が下がる)から血圧は上がるのかな?
533シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/30 20:09
心拍上がったらそれだけ速く血液送らないといけないから
血圧あがるのでは?
534中速重視 ◆qXAQxUxI :02/09/30 20:16
心拍上がるという事は、単位時間当たりの
心臓の鼓動の回数が増えるという事。
つまり、単位時間当たりの血流量が増える。
その時血管が膨張したとしても、定量的に
どの程度の面積が増加したのか分からないと、
血圧が上昇するか降下するか分からないよ。
535シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/30 20:18
圧が低いと速く送れないじゃん?
って言いたかったの。
536シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/30 20:19
とりあえず心拍数に関係無く脚の筋肉に力入れたら
血管狭くなって圧上がるか。

回してたら上がらないんかな。
537中速重視 ◆qXAQxUxI :02/09/30 20:20
心拍上がる=単位時間当たりの血流量増加
この時、血管の断面積の増加の割合が、
血流量の増加の割合よりも小さければ血圧上昇。
そうでなければ低下。等しければ変化無し。
538中速重視 ◆qXAQxUxI :02/09/30 20:21
あれ、スマソ。534がカキコされてる
539ツール・ド・名無しさん:02/09/30 20:21
誰か医療板行って専門家を誘導して来い
540ツール・ド・名無しさん:02/09/30 20:27
心拍上がる=血管内血液の流速上昇
この時、血管の断面積が変化しなくても
流速を増大させるためには心臓から送り出す圧力が増加する必要あり。
よって、血圧上がらなければ心拍も増えない。と物理学は教える。実際はしらんが。
今回は、シール氏に同感。
541今年は暇人 ◆himaJLxs :02/09/30 21:02
運動して交感神経優位になると、その結果として、心拍、血圧ともあがるはず。
人間の体は都合よくできてるから、必要な場所に血液を集めるようになっている。
だから、運動した場合は、酸素の消費が少ない表皮や、腸管へは血流が減るし、
筋肉には血流が増える。
逆に、食事をして副交感神経優位になると、腸管の血流が豊富になって、消化吸収
しやすくなる。
まあ、海綿体が充血するのは、単純に血が集まるだけじゃないんだけど、緊張すると
しぼむのはやっぱり交感神経優位になって、体が戦闘モードになった結果なわけだ。
542シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/30 21:05
漏れは戦闘モードになると海綿体が充血しますが、ナニカ?
543ツール・ド・名無しさん:02/09/30 21:09

AT値に近い心拍で公道を爆走するとは自殺に極めて近い行為だとおもいまふ
544今年は暇人 ◆himaJLxs :02/09/30 21:09
釣れた。
545シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/30 21:10
そか?
いつもそんなもんだけど。

俺はAT値に近い心拍でもせいぜい50km/hしか出ないからなあ。
546ツール・ド・名無しさん:02/09/30 21:12

せめてバイク並みの制御能力を自転車ももてないものだろうかね
そしたら30km/hを越えても安心して乗れる

547ツール・ド・名無しさん:02/09/30 21:15
>>546
アフォか、30km/hからなら自転車の方が制動距離は短いよ。
548ツール・ド・名無しさん:02/09/30 21:17
>>547

そんなことは絶対にない。なぜならバイクと同じスピードで走っていて
同じようにブレーキをかけたのに自転車のほうが減速に時間がかかったよ。

同じくクルマの後を時速20km/hぐらいで走っていたときもそうだった。
急ブレーキ性能は自転車のほうが劣るよ。



え?ブレーキの種類によるって?そんなもんは関係ないものとします。5,6万程度の
一般的な自転車として考えます。

ちなみに上の状況はブレーキアルテグラだったけど。
安全運転に関しては他所のスレでお願い致します。
550ツール・ド・名無しさん:02/09/30 21:28
547はアフォ。タイヤの接地面積がちがい過ぎるしブレーキの制動力も違い過ぎる。
重量による慣性モーメントを差し引いてもな。
551ツール・ド・名無しさん:02/09/30 21:31
>>546-548 >>550

オマエラ著しくスレ違い、荒らしと同じだ。
552ツール・ド・名無しさん:02/09/30 21:53
>>551
これは大事な話だよ。
制動能力の違う物体が流れていることをよく知ってなくっちゃ。
それぞれの特徴もね。
553ツール・ド・名無しさん:02/09/30 21:55
>>552
大事な話かもしれんが、ここはHRモニタースレということを…
都会に住んでるヤシ等は可愛そうにな〜
今の季節、こっちじゃあモミ満載の軽トラなんて40km/h以下しか出してないから余裕で越せる

ただしコンバインが落とした泥で鬱

スレ違いsage
555443:02/09/30 22:36
> 胸のトランスミッターに近づけると数秒バックライトが点灯する
>>444 オイ、それ本当か?どの機種でもOKか?凄く欲しいぞ!!!

激遅レスだけど...
自分のS720iは光って非常に見やすい。
他の機種はどうかわからないけど、キャノントレーディングにメールで聞くと
たぶん教えてくれるとおもう。
556ツール・ド・名無しさん:02/09/30 22:44
オラのM52も光るだよ。
557ツール・ド・名無しさん:02/09/30 22:55

胸に近づけなければダメなのか、、、msc2dxはボタンを押さなくては光らないが、、、
(常にLED点灯モードにできると思って買った私は捨てそうになりました)

558ツール・ド・名無しさん:02/09/30 23:16
S210だけどハンドル固定だから分からん

559ツール・ド・名無しさん:02/09/30 23:21
S710だけど、トランスミッターに近づけると光るし、ボタン押しても光るよ。
560ツール・ド・名無しさん:02/10/01 02:23
いいなぁ、ほしいなぁ〜ポラール。
でも3万も4万も出すのなら、MTBのコンポをデオーレに替えたいしなぁ。
561TOKYOツーキニスト ◆GIOS/aOI :02/10/01 04:13
むむむ、血圧は考えたことなかったなあ。
なんとなく、運動中に血管が太くなるのは血圧が上がって膨らむ、なんて漠然と思ってた....。
んなわきゃないよな。今度、自転車乗った直後に薬屋で血圧測ってみよう。
>>517
レースでは170よりも下がんないよ。
例えば、乗鞍の平均は178bpmを1時間半ちかく。
一緒にでた2chコテハン氏も160超えたら気持ち悪くなると言ってたなあ....
ってもしかして同一人物?
その人よりも、わたしゃ遅かったデス。


安全運転は、まったくもってそのとうり。
でも、自殺願望があるわけじゃないけど、
風を切る爽快感のために自転車に乗っているわけで。
せめて周囲に気配り目配りして楽しみたいと思ってます。
562ツール・ド・名無しさん:02/10/01 07:34
シール氏はAT値で時速50km/hも出せるのですか。
もがくといくつぐらいまで出るのでしょう?
563ツール・ド・名無しさん:02/10/01 07:54
>562
脳内なのでその気になれば100km/hでも
>>562
そっとしといてやれ。
565ツール・ド・名無しさん:02/10/01 09:06
そういや雨に弱いという意見があったけど具体的にどういうことなんだろう。>>433
S720かm22か迷っているけど・・・
壊れるなら高いのはイヤ。
だれか壊した人、ヤバイと思った人、情報キボンヌ
566ツール・ド・名無しさん:02/10/01 09:51
>565
雨の日にいじるとボタンの間に砂が入って取るのが大変だったよ。
雨が降ったらボタンを触らない。これ鉄則。

本体はバラしたことある人は判ると思うけど,パッキンがヘタらない限り大丈夫かと。
5672チャンネルで超有名:02/10/01 09:51
http://www.tigers-fan.com/~xxccxxc

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
568ツール・ド・名無しさん:02/10/01 10:38
>>566
ありがとうございます。
清水の舞台から飛び降りるつもりでs710i買って見ます。
569sage:02/10/01 10:49
キャット愛はぜんぜんこわれないよ。
実は壊れて欲しいと思っている、ポラールS710に買い換えたいから。
けれど全然こわれねーんだわ。雨の日もガンガンつかってるんだが。


570ツール・ド・名無しさん:02/10/01 10:52
S710系のパワーキット使っている人いる?
手に入れようかどうしようか迷ってます。
571ツール・ド・名無しさん:02/10/01 12:25
S710、水泳したら一発であぼーんだた。まじ。s210は平気だったのに。
572ツール・ド・名無しさん:02/10/01 12:26
>571
人柱ご苦労。
高度計(気圧計)の穴から水でも入るのかな?
573シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/10/01 12:27
飛びこみはダメポ
574ツール・ド・名無しさん:02/10/01 13:05
>573
飛び込みはしてないよ。ベルトが外れない程度のまったり泳ぎ。20メートル
防水はおそらく水泳までは保障しないはずだからしかたないね。
それまで210で泳いでいたのだが、そのときだけダウンロードしたかったので
つけたのが裏目にでた。
575568:02/10/01 13:11
>>572
プロトレック派手に使ってますが問題ないですよ。
ただ、最近高度計の上がり幅が10〜15m単位になってきたような・・

>>574
そういう時って修理効くんですか?
不可抗力で濡れちゃうことだってありそうだし。
576スケベ椅子:02/10/01 17:04
ダウンロードしないんだったらS210&用途にあわせたサイクロコンピューター
が無難かな。s710ってケイデンスの表示がみにくかったり、表示切替がやりにくかったり
するからねえ。ひとつで済むメリットは大きいけど。
577ツール・ド・名無しさん:02/10/01 17:39
両方買うほうがかったるいかな?
578568:02/10/01 18:07
これ一つでヒルクラOK!
ってのを狙ってますが・・・


雨食らって あぼーん
579ツール・ド・名無しさん:02/10/03 02:56
あげ
580ツール・ド・名無しさん:02/10/03 12:42
モニターほしいけど高いから買えない。  貧乏ッス。
福岡県の盆地に住んでいるから、どこへ行くにも必ず峠をこえなくちゃならないッス。
この間、峠を上りきった一分後に脈拍計ったら180だった。
この時はゼェゼェーハァーハァーの口だけの呼吸だったので、これを最大値として
鼻で吸って口から吐く(これもゼェーゼェー)と鼻のみでなんとか我慢できる三種類
を計って、それを目安にしているだけでもいいんとちゃう?  駄目かにぃ〜?
581ツール・ド・名無しさん:02/10/03 13:06
たかだ2〜3万のポラールすら買えない人がわざわざ心拍トレーニングしても
レースの遠征代、サプリメント代、パーツのグレードアップ代は愚か、
自転車もろくなの持ってないだろうから、やるだけ無駄ではないでしょうか
582ツール・ド・名無しさん:02/10/03 13:11
>>580
1マソチョイのでエエンデナイカ?耐水性もあるし、軽いからRUNもOK.
俺はそういうトレーニングで壁に当たったからモニタを検討した。
583ツール・ド・名無しさん:02/10/03 13:12
>>581
お金持ちは言うことが違うね。。。。
やるだけ無駄とは、、、、、この後のスレッドが恐ろしい。。。。クワバラ。
584ツール・ド・名無しさん:02/10/03 13:13



   祭  り  の  予  感 





ん?祭は終了でつか?
誰も相手にしなかったと思われ
587ツール・ド・名無しさん:02/10/03 13:26
710の性能で3、4マンなら安いと思われ
パワーキット5マン?は高すぎ
皆バイクもPCも持ってるぐらいなんだから頑張って買え
遊べるぞ..

588ツール・ド・名無しさん:02/10/03 13:37
金持ってるフリしたやつの煽り
589ツール・ド・名無しさん:02/10/03 13:45
がんばり過ぎない為にHRM買いますた。
目標範囲内で走ると、とてもゆっくりペースで不安になります。
でも、これでいいんですよね?
590ツール・ド・名無しさん:02/10/03 15:05
水泳で使うために買おうと思ったけど、
壊れるのか。。。
>>590
猫目のは使えるらしいぞ。
592ツール・ド・名無しさん:02/10/03 18:19
>>589さん
がんばり過ぎないのはいいことなのでしょうが、効果に疑問が…

二つ違いの兄(体型ほとんど同じ)と一緒に減量をスタートしたんです。
兄は朝1時間のランニングでハアハア息を切らして走ってます。
最近は3kの重りみたいなヤツを両手に持って走っています。
どうも有酸素運動の上限ギリギリだと思うんです。

で、ぼくの方はMTBで夜1時間半、30km走っています。平均22km/h。
汗はかきますがあまりハアハアとはなりません。
もう2ヶ月以上になりますが、効果は兄のほうが圧倒的にあるんですよ。
有酸素運動の理論の実験データを見てみたいです
594ツール・ド・名無しさん:02/10/03 18:49
>>592
LSDとは決してマターリ走る事では無い。
同じ負荷である程度やってると体が順応する。
そしてそのまま継続してると、体が陳腐化する。
LSDだけじゃ駄目。

> 汗はかきますがあまりハアハアとはなりません。
タザーン読んで来い。
595ツール・ド・名無しさん:02/10/03 20:12
>>592
自転車では大してやせられない。
596ツール・ド・名無しさん:02/10/03 20:26

正直、ハートレートモニターを使っている人でレースに出ているほうが
少数派であると思われるがどうか?

597ツール・ド・名無しさん:02/10/03 20:31
>596
そう思われる根拠は何でしょう?
598ツール・ド・名無しさん:02/10/03 20:31
ハートレイトモニター使ってますが、
レース用の自転車には付けてないや。

ロング用です。
599592:02/10/03 22:53
>>593-595さん

レスありがと。ハートレートモニター買います
そんで、限界まで回して走ることにします。ありがとね。
600ツール・ド・名無しさん:02/10/04 02:01
600
601ツール・ド・名無しさん:02/10/04 10:59
>>599
限界まで回して走るとよけい痩せられない。
602ツール・ド・名無しさん:02/10/04 11:02
>>592
1時間のラン≒3時間の自転車
603ツール・ド・名無しさん:02/10/05 02:08
ポラールのS710とかだとトライアスロンでもよく使われているよ。
もちろんスイムOK。当然、海でも使われるけど問題ないよ。
604ツール・ド・名無しさん:02/10/05 10:26
polarのSシリーズはS710だけ耐水性が20メートルと低い。
その他のSシリーズは50メートル耐水。
水泳等に使うならS710以外のほうが無難。
605ツール・ド・名無しさん:02/10/05 11:47
水泳に使うなら20m防水であれば何も問題ないけどね。
606571(s710アボーンの人):02/10/05 11:50
本日キャノトレからs710戻ってきました。もちろん無償修理でした。
防水パッキン不良ということでした。ボタンも初期ロットは砂等に弱いということで
カバーも新品に交換してくれました。期間は送った日から数えて1週間未満。
顧客満足度たかいじゃないか、キャノトレさん。保証期間過ぎて壊れたら
新品交換の方がオトク感はあるかも。水泳も平気ということ(キャノトレ談)
ですが、やっぱりs210の方が安心かな。
という人柱報告でした。自転車めいんでしたらやっぱりs710i,720iでいいでは
ないでしょうか。
607ツール・ド・名無しさん:02/10/05 12:09
>>606
ご苦労さん
608ツール・ド・名無しさん:02/10/05 12:09
データダウンロードできないS210を水泳に使うのは意味ないんじゃん。
609606:02/10/05 13:30
>608
水泳は本気でもないので壊れるリスク考えるとs210でいいのではと。
まあ、最初s710が手に入らなくて210を先に買ってたという事情があるから
し、710は分厚いから水泳時にはかなり邪魔かと。
s710しかもってなければ水泳にもつかっちゃうだろうけど。
たまたま俺の710がはずれだったということならそれでいいのです。
610ツール・ド・名無しさん:02/10/05 13:39
606はどうやってS210を水泳で活用するのかと?
後からデータ解析もできないし。
泳ぎながら心拍表示を見えるわけではないし。
611ツール・ド・名無しさん:02/10/05 13:54
608=610
ひとり粘着がいますな
612610:02/10/05 14:04
いや、マジにどんな使い方をしているのかと気になったんで。
613ツール・ド・名無しさん:02/10/05 14:15
610は泳いでいるときには何も見ないのか?
614ツール・ド・名無しさん:02/10/05 14:19
>>610
インターバルトレーニングに使ってるんじゃないの?
615610:02/10/05 14:20
613は泳ぎながら手首のモニター見えるの?
616614:02/10/05 14:28
>>610
本人じゃなくて、想像でご免ソ
インターバルで、100m,500mとか毎に見てるのかな、と思うんだけど。

>>606
 どうなん?
617ツール・ド・名無しさん:02/10/05 14:30
>614
インターバル練習やってるならデータ解析あった方がイイヨ。
618614:02/10/05 14:32
>>617
 禿おなじ もちろんその通りだね。
パソコンにデータ落とさなくてもラップ毎の最大心拍数とか
平均心拍数とか見られる罠
そりゃー見られるけどね。
621ツール・ド・名無しさん:02/10/05 16:55
MSC2DXの購入を考えているんですが、
心拍目標ゾーンのアラームって
具体的にどんな設定ができるんでしょうか?
有酸素運動の心拍数が上限を超えたらAの警告音、
下限を下回ったらBの警告音、というような設定が可能?
622ツール・ド・名無しさん:02/10/05 17:26
たとえば心拍120〜140の間でトレーニングをしたい場合、
120〜140を目標ゾーンに設定します。
そうすると、その範囲から外れるとアラームが鳴ります。
623621:02/10/05 19:54
>>622さん、どうもありがとうございます。
624蛇足:02/10/05 21:57
>621
警告音は「ピーッ、ピーッ」というような音がひとつだけだが、
ヤリすぎなのかサボりすぎなのかは、まずわかる(w

確か、ゾーンは4つほど設定できて、重複も可能。
警告音ありなしもそれぞれ設定可能。

複雑な例としては

A:150-180 アラームなし
B:120-160 アラームあり
C:110-150 アラームあり
D:100-130 アラームなし

なら、120-150をはずれるとアラームがなる。

次の日はがんばってAにしようという時は
Aだけアラームありにする。
(うーん、違ったかも。違ってたら、乞うご指摘)
625ツール・ド・名無しさん:02/10/05 21:57
自転車盗難に遭ってしまったスティーブさんの日記帳を探すOFFが開催されます。

集合場所:阪急河原町駅
        京都からの場合、地下鉄に乗り四条駅より徒歩5分、
        大阪からの場合、阪急梅田駅より42分。
       集合場所の地図
         http://www.mapion.co.jp/here/kokosp/021005/mapi1300800021005190402.html
       上記の広範囲地図
         http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/46/19.007&scl=70000&uc=1&grp=nikkei&nl=35/00/01.469

集合時間:明日、10月5日(日)朝9時

詳しい事は以下を参照して下さい。

[ソース元] 京都で“足”盗まれガックリ 自転車で世界旅行中の米男性
http://www.sankei.co.jp/news/021005/1005sha083.htm

スティーブさんの自転車を探すOFF in京都
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/off/1033812639/

【社会】自転車で世界旅行の米国人男性、京都で自転車を盗まれ途方に暮れる[021005] 2
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1033814797/



応援頼みます!!  乙!!
626ツール・ド・名無しさん:02/10/05 23:16
1ヶ月で飽きますた。今はホコリ被ってどっかに転がってるハズです。
仕事してる時って安静時+10くらいしかイカないのが笑えたよ。
627ツール・ド・名無しさん:02/10/05 23:17
>>624さん。
あっています。

さらにその4つのゾーンでの累積時間が記録されます。
例えば
ゾーン1は、00:15:34
ゾーン2は、01:03:56
ゾーン3は、……
というふうに、そう言う意味ではゾーンの設定は、
重複させないほうがいいですね。
628ツール・ド・名無しさん:02/10/05 23:32
折れのは安かった
2年前に神宮前で5〜6千円だったと思われ
メジャーな歩裸留ではなく、隊尾画でPCとの接続はできないが
実用上問題無し。電池交換も簡単
どしゃ降りの雨程度なら防水もOK
629ツール・ド・名無しさん:02/10/06 13:36
>>621

キャットアイから説明書がダウンロードできるよ
630ツール・ド・名無しさん:02/10/06 13:37
ところで、キャットアイのmsc2dxが一番安いところはウエパーで変りありませんか?

今日も40分ほど走ってきたけどズボンが汗でぐちょぐちょになったので
心拍計を導入してペースを抑えたい今日このごろ、、、


631ツール・ド・名無しさん:02/10/06 19:51
ウエバーってなんだ?
632ツール・ド・名無しさん:02/10/06 19:52
ウエバーじゃねーよ、ウエパー。
633ツール・ド・名無しさん:02/10/06 19:54
なら、ウエパーってなんだ?
634ツール・ド・名無しさん:02/10/06 19:56
店の名前じゃねーのか?
635ツール・ド・名無しさん:02/10/06 19:57
ウエムラパーツを知らんのか?お前馬鹿か。
636ツール・ド・名無しさん:02/10/06 20:35
なるほど。りゃくしたのか。
なら、サイクルベースアサヒをりゃくしてみい。
できめーが。
637ツール・ド・名無しさん:02/10/06 20:38
サイアサ・・・
ごほっ
638ツール・ド・名無しさん:02/10/06 20:50
サイサヒ。
OK?
639ツール・ド・名無しさん:02/10/06 20:51
スアサ
640ツール・ド・名無しさん:02/10/06 20:59
サイクルベースアサ
641ツール・ド・名無しさん:02/10/06 23:09
cb-asahi
みんな何の話してるんだ?
ヒ・ミ・ツ
644ツール・ド・名無しさん:02/10/07 01:48
サイクルベースアサヒ→あさひ
645ツール・ド・名無しさん:02/10/07 01:56
>>644

(笑)
646ツール・ド・名無しさん:02/10/07 03:00
>644

きまったな!
>>644

>>412 も使ってるね。意味通じてるし。
648ツール・ド・名無しさん:02/10/07 08:41
消費カロリー表示機能のあるHRM使っている方に
教えてほしいのですが、一日中装着していると、
やっぱり基礎カロリー+αの消費カロリーになります?

649ツール・ド・名無しさん:02/10/07 08:46
>>648
消費カロリー表示機能のあるHRMを持っていますが、
一日中装着するなんて、まっぴらゴメンです。
650648:02/10/07 08:53
>>649
レスありがと。
でも、どうして?違和感アリアリなんですか?
651ツール・ド・名無しさん:02/10/07 10:16
ポレールM52は心拍数100を切るとカウントしてくれない仕様になってるよ。
652ツール・ド・名無しさん:02/10/07 11:42
>651
それじゃあ安静時心拍数計れないんだ。残念!!


おれのM52とS710では計れるが。
653568:02/10/07 12:37
S710i
キタ―――――――(゚∀゚)―――――――!!

でも大砲のダウソチューブ太すぎてケイデンスセンサ付かない
(´・ω・`)ショボーン
654TOKYOツーキニスト ◆TmGIOS/aOI :02/10/07 12:40
計れないのはカロリー......。

>>648
それができればいいのにねえ。
たぶん、低心拍時と運動時ではカロリー消費の公式が違うんじゃないかな。
基礎代謝なんて、同じ心拍数でも人によって段違いだろうし。
>>653
漏れはケイデンスセンサーはチェーンステイにつけたよ。
あと、シートチューブでもOK
お好きなほうをどうぞ
656TOKYOツーキニスト ◆TmGIOS/aOI :02/10/07 13:46
>>655
!!!
チェーンステイにつけられた?
いや、本体は物理的につくんだけど、電波が届かないみたいで。
シートチューブでもダウンチューブでも問題ないのに、
シビアなもんだなあと思ったものだけど。
チェーンステイにつくと、見た目がすっきりするんだよね。
固定ローラーで使うために、スピードも後輪から取りたいし。
だれか、トランスミッターをハイパワーに改造する術をご存知ない?

私は今、猫目のワイヤー付センサーをスピード/ケイデンスのセンサーに
直結して、ワイヤレスなのにワイヤー付という悲しい状況。
トランスミッターはダウンチューブのヘッドとの接合部にちかいところに
つけてる。多少は誤作動が少ないのかなあ。
657653:02/10/07 14:17
ポラールのケイデンスセンサ
マニュアル通りだと
フレームから横に飛び出すような感じで付くからカコワルイ
ステーにそのまま縛り付ける形で付けてみようかな。
こんな感じで

−−−−−−
 ■■■
−−−−−−
658ツール・ド・名無しさん:02/10/07 15:11
普通の腕時計としても使いたいので、スントのアドバイザー購入計画中
(ポラールが時計として使えん、というわけではないが)。

んで何気なくスントのHP見てたら、ハートレートモニタ付きの新機種が
出てるようですな。日本ではまだ売ってないのかな。
659ツール・ド・名無しさん:02/10/07 15:47
>>629

ありがと。マニュアル、ダウンロードしました。
読んでたら不安材料が。
胸毛があるとセンサーユニットがうまくうごかないと…
誰かゴリラの人、ちゃんと動きますか?
このさい、剃っちまうかなぁ
660655:02/10/07 16:57
>>656
電波届かなかった?
自分のは特に問題なく動いてる。
ちなみにフレームはFCR-ZEROの500mm
661ツール・ド・名無しさん:02/10/07 17:26
>>656
改造の詳細をもうちょっと詳しく
662スケベ椅子:02/10/07 17:42
>ツーキニストさん
ご無沙汰です。僕のも平気ですよ、チェーンステイ。むしろフロントフォーク
のセンサーがマグネットの距離に対してセンシティブすぎる。
663トレガノ:02/10/07 19:20
>ゴールデンチェアさん
ポラール パソにダウンロードしてますか?

私 win xpでUSBポートでダウソできないのよね

ポラに直接聞け と 怒られそうだけど  ダウソしてる?

664ツール・ド・名無しさん:02/10/08 08:19
最近、周りの人間が使ってるんだよなー。
ヲレも買ったほうがいいのかなあ?
665ツール・ド・名無しさん:02/10/08 08:20
GPSナビやサイクルコンピュータと混線するらしいけど、大丈夫なの?
ある人は心拍250とか出てあせったって聞いたけど・・・
666ダミアン:02/10/08 08:20
悪魔の子の番号、げっとー
667ツール・ド・名無しさん:02/10/08 09:25
>658
それはおすすめできる選択だ
アドバイザーは普段も使えるから自分もかなり迷った
PCに落としたいから今回は結局ポラ720にしたんだけどね
普通にアドバイザーも欲しくなってきたよ 
新機種気になるアドバイザーの価格が下がってくれたらなー
スント頑丈そうだしナー
669658:02/10/08 12:20
トランスミッター付属してないのなら、アドバイザー2万円台で売ってます
よね。ポラールのトランスミッター別に買っても3万円以下です。買い時か
なあ。注文するか…。
670ツール・ド・名無しさん:02/10/08 22:23
キャットアイのホームページ写真しか見たことないんだけど
MSC3DXの大きさは、腕時計(縦5cm、幅4.5cm、厚み1cm)ぐらいですか?
もっとデカイ?
671ツール・ド・名無しさん:02/10/08 22:32
>>670
そのくらいです
672ツール・ド・名無しさん:02/10/08 22:40
縦横はそんなもん、厚みは1.4cmぐらい
673ツール・ド・名無しさん:02/10/08 23:22
プロの自転車乗りってものすごい平均速度で走ってるけど、
1レース長いと3、4時間走ってるわけだから、やっぱり
平均心拍数は170前後なんだろうね。
674670:02/10/08 23:32
>671、672
ありがとうございました。ウエパーで注文しました。
675スケベ椅子:02/10/08 23:55
>トレガノさん
俺のはシリアル接続,XPでOKです。USBだと不都合あることもあるようで。
キャノトレは親切だから電話で聞いてみてはいかがでしょう。
俺も文字化けのことなど役に立つことを教えて貰ったよん。
ダウンロードして便利なのは走行距離などいちいち本体でリセットしなくても
その日だけの距離がわかったり平均の心拍、ケイデンスなどが一目同然なこと。
カレンダーにその週の走行距離、時間、消費カロリーが表示されることかな。
励みにはなります。
676ツール・ド・名無しさん:02/10/09 00:04
スントのアドバイザーに使えるトランスミッターってCODEDじゃないほうだよね?
暗号化できないとキャットアイのワイアレスメーターに混信したりするので
ご注意ください。
677ツール・ド・名無しさん:02/10/09 09:28
スントのアドバイザーもう届きますた。本体のみ2万2000円+消費税+送料。

日本語マニュアル目を通した限りは、「ポラールのトランスミッター」と
あるだけで、暗号化うんぬんは書いてありません。トランスミッターは別
の通販業者で注文してありますが、まだ届かない。

僕はキャットアイじゃなくて、フライトデッキ使ってますが、影響あるか
なあ。まあジョギングで主に使う予定だったので構わないといえば構わな
いのですが。

時速とケイデンスだけを見るだけでもイッパイなのに、心拍数を確認しな
がら走ったら事故りそうですな…
678ツール・ド・名無しさん:02/10/09 10:16
           ☆
        / ̄|   ☆
       |  |彡   ビシィ
       |  |                  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ,―    \                |
     | ___)   |              ∠ イーイ質問です !!
     | ___)   |       ∧_∧     \______
     | ___)   |\___(´Д` )_____
     ヽ__)_/ \___     _____, )__
         〃  .       /    /     / /    〃⌒i
         |          /    ./     / /    .i::::::::::i
   ____|     /⌒\./    /     / | ____|;;;;;;;;;;;i
  [__]___|    / /-、 .\_.  /     Uし'[_]     .|
   | ||     |    / /i  i    /         | ||      |
   | ||____|____/ / .| .|\_ノ______..| ||      |
   |(_____ノ /_| |_________..| ||      |
   | LLLLLL./ __)L_| |LLLLLLLLLLLLLLLL. | ||_____」
   | ||    (_/   / i                .| ||    | ||
   |_||        / .ノ               |_||    |_||
            (_/
679ツール・ド・名無しさん:02/10/09 10:56
>673
平均でいけば、もっと低いと思うけど、どうだろう?

昔ヴエルタだったかを見てたら、
誰かの心拍数が表示されてたけど、
集団の真ん中にいる人だったが、
150ぐらいだったよ。

集団いたら、めちゃめちゃ楽だしね。

しかし、レース一度出たことあるけど、
普段160にもめったにいかないのに
レース時はしょっぱなから160を軽く超え
自分にビビりました。

抑えてるつもりだったけど、
興奮状態になるみたいだね。

オレ的にはプロより、市民レーサーが
普段どれぐらいの心拍で走ってるのかが知りたい。
680ツール・ド・名無しさん:02/10/09 11:23
>>679
ヨーロッパプロは安静時心拍数が30切るようなバケモノだぞ。
とてもイパーン人と比較できるようなもんじゃない

よって、折れも市民レーサーとか国内登録選手の方が興味ある。
681679:02/10/09 11:40
オレはトレーニングというよりは通勤で使う程度なので、
普段はマターリと120-140ぐらい、
最高でも坂を攻めてる時で160程度。

>680
おせーてよ。
682ツール・ド・名無しさん:02/10/09 15:50
>>680
長期ツーリング(80〜100km/日)時だが、110〜120拍の間。
683ツール・ド・名無しさん:02/10/09 16:41
>ヨーロッパプロは安静時心拍数が30切るようなバケモノだぞ。
す、凄ぇ……。
トッププロは肺活量もバケモノらしいね。
コッピは深呼吸しない状態で7000mlあったとか。
684中速重視 ◆ccqXAQxUxI :02/10/09 17:16
7gって化け物だ
685ツール・ド・名無しさん:02/10/09 17:17
赤ん坊だったら、ディープキスから破裂させられそうだな(w
686ツール・ド・名無しさん:02/10/09 18:52
コッピって見た目きゃしゃだけどな〜?
メルクスだったら、さもありなん
687670:02/10/09 19:02
MSC3DX、ウエパーから到着してました。2日です。早い!
今、開けてみてるところだけど、外観はちょっと安っぽいッス。
いつもはスーツの下にダイバーウォッチなんだけど、
これをスーツ時に付けるのハズイかも…
あとで、ちょっくら走ってきます。
688トレガノ:02/10/09 19:28
>凹椅子さん
ありがとう
ポラに電話してみるよ!
689ツール・ド・名無しさん:02/10/10 09:35
昨日の晩、MSC2DXがウエパーから来た。
今朝、起き掛けに測ってみた。
43〜45のあいだだった。
この数値はいったいどんなもんなんでしょう?
計測ミスは考えられますか?
690ツール・ド・名無しさん:02/10/10 09:41
俺の場合。

平地で風の影響をあまり受けない時だと、
27km/h台=112〜117、28km/h台=117〜122、29km/h台=122〜127
って、1km/h=5bpmの割合で上がってく。

で、サイクリングロードを流す時は32〜34km/hだけど、この時は
145〜155。それ以上を長く維持しようとすると、下手したら1km/hで
10くらい違ってくることもある。高速巡行に慣れてない証拠だが。

ツーリングでは145〜155で走っている。車の流れに乗って楽して
いるときは-10、距離稼ぎたくてガシガシ漕ぐときは+10くらい。
この強度で何回か休憩しながら一日中走る。もちろん一般道なので
巡行速度はサイクリングロードよりも3km/hくらい速くなる。
691689:02/10/10 09:44
みなたん最低心拍はどのくらいなんですか?
あと最低心拍はどのように利用するのでしょ?
692689:02/10/10 09:45
最低心拍→安静時心拍(鬱
693690:02/10/10 09:50
続き。

ツーリング時のヒルクライムでは、175〜190くらい。でもあまり
長い時間維持してられないので適当に回復させながら。他人と
一緒に登っている時は少し意地になっているので、200台に突入
することも珍しくなかったりする。
耐久系のレースに初めて出た時は、集団や列車に乗れず単走
している時で175〜195、集団内では165〜175くらいだった。
あと、カロリーは適度に起伏のあるコース300kmで7,300kcal。
走行速度とかは、あまり遅くない限りは差がないみたい。

176cm、66kg、RestHR45、MaxHR201、VO2max65ml/kg
自転車歴半年のヘタレですが、参考になれば。っていうか、
俺も基準や目安知りたくてしょうがないのよ。個人差あるもの
なんだろうけど、一応。
694ツール・ド・名無しさん:02/10/10 10:49
雨の峠下りとかでスピード出せないとき、心拍60台くらいに
なっちゃってその後のリカバリーが大変です。何か、身体を
冷やさない工夫ってないですかねえ。
695ツール・ド・名無しさん:02/10/10 12:20
>>694
バキバキ踏んで、ズリズリ滑って、ドキドキしる!
696中速重視 ◆ccqXAQxUxI :02/10/10 17:00
>>694
車の後ろに入って風除け、って水しぶき浴びる罠。
うーん、ヒッチハイクなら寒くないかも。糞レススマソ
697ツール・ド・名無しさん:02/10/10 20:47
>>679
>レース時はしょっぱなから160を軽く超え
>自分にビビりました。

最初の1周で190超えてしまう小心者でつが何か?
やっぱり150あたりじゃないと長持ちしないよなあ、(´・ω・`)ショボーン
698ツール・ド・名無しさん:02/10/10 21:43
通勤時は110を超えないように走る。100を越えないようにしたいものです。
699ツール・ド・名無しさん:02/10/10 21:45
>>698
それじゃあ、運動になって無いじゃん
700ツール・ド・名無しさん:02/10/10 21:46
>>699

いや、、、その、、、運動するために通勤しているわけではないので、、、

701699:02/10/10 21:47
>>700
じゃあHRMなんて必要ないじゃん
702ツール・ド・名無しさん:02/10/10 21:48
>>699
いじめちゃダメポ
703ツール・ド・名無しさん:02/10/10 21:49
>>701

や、、、その、、、上の方にも書いてあったと思いますが、がんばりすぎないために
使っている人のほうが多いと思うのですよ。

704ツール・ド・名無しさん:02/10/10 21:50
ロードで20km台前半でダラダラ走ってると簡単に90切ったりする罠。
705687:02/10/10 22:56
HRMを買って、自分のヘタレさ加減がよくわかりました。
なんと、毎晩の1時間半30kmは、有酸素運動の下限130bpmに
入っていなかった… どうりで痩せないわけだ。

ぼくは妄想癖があるので、自転車をこいでいても、すぐ何か
を妄想してしまう。すると、足がおろそかになるのよね。
でもHRMがピーピーと教えてくれるんで買ってよかったです。
706ツール・ド・名無しさん:02/10/10 23:04
>>705

妄想癖俺もだ、、、
707ツール・ド・名無しさん:02/10/10 23:12
>>705 >>706
どんな妄想なのか仔細に記述しる!!
708ツール・ド・名無しさん:02/10/10 23:21
>>707
車線と歩道の間がプールになってて
そこを泳いで通学したら運動になるなぁ。
でも上り坂は滝登りみたいになって大変だ。
下りも怖いし。
交差点はどうすればいいだろう。

とか。
私は
練習中は160±5bpmを保つようにしてますが
なんとなく決めた数値なので効率が高いのかどうか
よく分からないのです。
皆さんはどのように設定してますか?

710ツール・ド・名無しさん:02/10/10 23:33
>>707

後からレモンがアタックをかけてくる!
前には山岳王デルガド!
デルガドにあわせるか、レモンを待って2人で逃げるか!
いや、まて、3人で逃げるのもいいかもしらん!

おお!沿道から俺を応援する歓声が聞こえてくるぞ!
「パンセック!パンセック!」

オエオエオエ〜

(意味不明)

711ツール・ド・名無しさん:02/10/10 23:48
>699
じぇーんじぇーんわかってないヤツ発見。
712690:02/10/10 23:53
160bpmですか、結構きつめですねえ。俺だと一日は持たないかも。
でも、それくらいでやらないと自転車のトレーニングにならないのかな。
709さんの最大心拍数や安静時心拍数なども知りたいところ。

ちなみに俺はランもやるけど、ハーフ以上の距離を走るときには、
170超えないようにして走ってる。
713709:02/10/11 00:26
最大心拍数や安静時心拍数は
きちんと計った事は無いのですが
HRRでは最大190前後です
追い込めばもっと逝くのかな?

160bpmにした理由は
一時間以上持続できる心拍数の上限が
このくらいか?と思ったからです
ほんと何となくですが。
714699:02/10/11 09:35
>>711
110bpm以下で走ろうと思ったらチンタラ走ればいいだけだから、HRMなんてイラン
そのくらい自分で分かるだろ? 140か150なのか160になってるのかならメーター無いと分からないけど
速脚するだけで90くらい超えるだろうし
715ツール・ド・名無しさん:02/10/11 10:50
自転車またがる前から心拍数100bpm越えているオレは超へたれですか?
それとも病院いってみてもらった方がよい?
安静時心拍数をさげるトレーニングってあるんですかねぇ。
716ツール・ド・名無しさん:02/10/11 10:57
>>715
超へたれだと思います!
なぜなら、私もそうだからです!
717ツール・ド・名無しさん:02/10/11 10:57
>>715
いや、単に気合入ってるってことだったらいいんじゃネーノ?
俺もスタート前なんか115くらいで心臓バックバク。
普段の生活でそれならやばめかもしれんが野。

690が書いてた安静時脈拍数>>693は結構低いな。みんなこんななん?
718ツール・ド・名無しさん:02/10/11 11:01
>714
>110bpm以下で走ろうと思ったらチンタラ走ればいいだけだから、HRMなんてイラン
ホント全然わかってないねこの人。
110以下で走るのなら絶対HRMは必要だよ。
それにガンガン追い込むだけが練習だと思い込んでるんじゃないの。
719ツール・ド・名無しさん:02/10/11 11:17
正直、110bpm では殆どのヤシで運動強度 50% 以下だから、LSD にすらならんと思う。
今でてるサイスポに割と参考になる記事が載ってたから、立ち読みしてみれ。
720ツール・ド・名無しさん:02/10/11 11:28
>>719同意
>>718は何のために自転車に乗ってるんだか意味不明
そんなに運動したくなきゃ車か電車で通勤すれば? 110以下は『練習』とは言わず、『移動』と言う
自分の体を全然分かってないヤシは君でつ
721ツール・ド・名無しさん:02/10/11 11:35
>719
>正直、110bpm では殆どのヤシで運動強度 50% 以下だから、LSD にすらならんと思う。

おいおい、LSDすら理解してないようだね。
自転車雑誌ばかり読んでないでもっとフィットネスの勉強をしたほうがいいね。
722ツール・ド・名無しさん:02/10/11 12:01
>719
>720

LSDは心拍120をキープして走り続けなくてはいけないと思っているのかな。
心拍120というのはあくまで上限値だから、
心拍110で走りつづけられるのなら、そのほうがベストなんだよ。
723ツール・ド・名無しさん:02/10/11 12:05
半分トレーニング、半分ツーリングという感じでロングライドに
出ることが多いのですが、
峠をいくつも超えたり走行距離が長くなって疲労してくると、
同じような強度で走っていても心拍数が低めになってくるんです。
あとは前日の疲れが残っているときにも、いつもと変わらない
巡行速度で行っても、多いときには15くらい低めに出たりします。
これって自然な現象なのでしょうか。それともトレーニングって
ことを考えたらきつくても当初の心拍数維持するように走る
べきですか?
724ツール・ド・名無しさん:02/10/11 12:17
>>689 洩れもそんなもん。体調いいと 40 切る。酒飲んだ翌朝とかは 40 台後半。
725ツール・ド・名無しさん:02/10/11 12:24
基本的にジジィになればなるほど Min値は低くなり もちろん Max値も低くなる
726ツール・ド・名無しさん:02/10/11 12:36
>723
そういうものでしょう。
ただ、疲れが残っている状態でさらにハードな練習を加えても意味ないので、
練習の強度に変化をつける必要がありますよ。
727ツール・ド・名無しさん:02/10/11 14:04
ここ読んでると、心拍数ばかり気にして乗ってると、心臓によくなさそうな
気がしてきますな(笑)。
728ツール・ド・名無しさん:02/10/11 14:14
安静時心拍ってさあ、30秒とかそれ以上の深いスパンで呼吸してると、どんどん下がっていかねえ?
血圧測るときに落ち着けようと思ってそんな感じにしてたら35とか出たんだけど。
かといって、どういう風に計るのが普通なのかもよく分からないし。いずれにせよ、
きちんと条件を整えて計らないと、かなりぁゃιぃ数値が出て何の参考にもならないと思う。
729ツール・ド・名無しさん:02/10/11 14:17
110とか120とか具体的な数字が割りと出てきてるけど、
人それぞれでATやらLTて違うんだから意味無いんでないの?
何%とかでやってほしんですが違いますか?
730ツール・ド・名無しさん:02/10/11 14:17
起床時に蒲団の中で計る。
ついでに基礎体温もつけて、いろいろ備えておくべし。
731ツール・ド・名無しさん:02/10/11 14:34
どんなにガンバっても179以上いかないんですが…

ディーゼルエンジンのような心臓なんでしょうか。まぐれで1あがって
180が出ても良さそうなもんなのに、リミッターでもあるみたいにいつも
179ぴったり。
732ツール・ド・名無しさん:02/10/11 14:39
ウチの近所にある旭化成の前を通ると、240に跳ね上がります。
733ツール・ド・名無しさん:02/10/11 14:44
>732
私は近所のとある家の前を通過するといつでも必ずそんな風になります
どんな怪電波飛ばしてるんだろう
734ツール・ド・名無しさん:02/10/11 14:52
>>728 洩れは静かな海とかを思い浮かべながら瞑想するとガソガソ下がる。数 分ガンガッて下がり切ったとろを最低値としてる。
735ツール・ド・名無しさん:02/10/11 14:56
漏れの友達が高校生の時、
病院に入院していて心拍計を付けられているにも関わらず
ズリセンこいたらあわてて看護婦飛んできたそうな。
736ツール・ド・名無しさん:02/10/11 15:36
心拍計は振動ではなく電流を検知すると聞いた。
つまり>>735はネタだと思われるがどうか。
737ツール・ド・名無しさん:02/10/11 15:38
>>736
>735は心拍数が上がったからでないの。
738ツール・ド・名無しさん:02/10/11 15:38
ズリセンこいたら、心拍が上がる。
だから看護婦が飛んできたのであろう。
739ツール・ド・名無しさん:02/10/11 15:40
なるほど
740ツール・ド・名無しさん:02/10/11 15:42
誰か実測して公表しる。
741ツール・ド・名無しさん:02/10/11 15:50
>729
>人それぞれでATやらLTて違うんだから意味無いんでないの?
>何%とかでやってほしんですが違いますか?

何%でもいいんですけどね。
それでやるにも自分の最大心拍数を調べないとだめですよね。
LSDにおけるAT値(乳酸蓄積ゼロで完全有酸素運動状態の上限)120というのは、
いろいろな体力レベルの人をサンプリングした結果、
どんなレベルの人であっても結局120近辺に集約されることから出された数字です。
無意味な数字ではありません。
742ツール・ド・名無しさん:02/10/11 16:23
>>741 ATって最大の80%くらいだよね?そうすっと漏れは160bpmくらいだし、 周りの連中もだいたいそれくらいなんだけど、何か変かな?
743ツール・ド・名無しさん:02/10/11 16:24
>>741
そんな低レベルの運動を何時間やったとしても、決して速くはなれませんよ・・。
744ツール・ド・名無しさん:02/10/11 16:26
HRT のいい所は、運動の強度をある程度の客観的な数字で表してくれること。
その数字をどう使うかは、使うヤシ次第という罠
745741:02/10/11 16:42
>742
ATの定義って1つではないんだよ。
だから「LSDにおけるAT値」と書いたんだけどね。

>743
LSDだけで速くなれるとはどこにも書いてないけど
どうかしたんですか?
746ツール・ド・名無しさん:02/10/11 16:50
>>743
みんながみんな、速くなるために自転車に乗っているワケじゃないのですが・・。
747746:02/10/11 16:51
自転車に乗っている→×
HRMを使っている→○
748ツール・ド・名無しさん:02/10/11 17:14
通りがかりだけど素朴な疑問。

AT値ってのは anaerobic threshold(無酸素限界)のATでしょ?運動しながら
乳酸が蓄積されない限界でしょ?

LSDのときのAT値ってどういうもの?いわゆるAT値とどう違うの?
749ツール・ド・名無しさん:02/10/11 18:41
運動の強度を徐々に強くしていって、
乳酸が徐々に増え始めるポイントが有酸性作業域値(aerobic threshold)。
乳酸が急激に増え始めるポイントが無酸性作業域値(anaelobic threshold)。
どちらもATだけど、一般的に無酸性作業域値をAT値といってるね。
750ツール・ド・名無しさん:02/10/11 18:45
だめだよ君たち。
タバコ吸ってるひとがHRMうんぬんって説得力ないよ。
751ツール・ド・名無しさん:02/10/11 18:53
ぼくは、未成年だからぁ、アルコールもタバコも女もやりません。
ほんとうです。
752ツール・ド・名無しさん:02/10/11 21:00
>>746
激同
753ねりわさび ◆XeonGXXRNA :02/10/11 21:01
ポラールを店頭在庫してるショップはなんで揃いも揃って定価販売なのだろう・・・
通販は安いところがイパーイあるのに。
754ツール・ド・名無しさん:02/10/11 21:33
>>719

それでも汗をかくんだよ、、、自転車に乗って1時間走っても
汗もかかなければ呼吸も乱れない方法はないのか。

755ツール・ド・名無しさん:02/10/11 21:38
756ツール・ド・名無しさん:02/10/11 21:50
正直中古のHRMは使いたくない・・
禿でホモで水虫だったらどうするよ?
757ツール・ド・名無しさん:02/10/11 22:22
>>755
4000以下なら買い。
758ツール・ド・名無しさん:02/10/11 22:41
>753
ナルシマは割り引きで売ってたぞ。
759ツール・ド・名無しさん:02/10/11 23:47
淫玉はしらんが、キャノトレぼってるので仕入れ価格はかなり高いらしい。
儲けがないといってたよ。
760シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :02/10/11 23:50
>>756
女子高生で巨乳かもしれんぞ!
761ツール・ド・名無しさん:02/10/11 23:53
ブルセラショップに「使用済みHRM」とか
置いてあったら笑うな…
762ツール・ド・名無しさん:02/10/11 23:54
買います
763シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :02/10/11 23:55
使用済みならレーパン。。。
764ツール・ド・名無しさん:02/10/11 23:56
それも買います
765ツール・ド・名無しさん:02/10/11 23:58
何かが間違っている
766ツール・ド・名無しさん:02/10/12 06:37
腕時計としてもデザイン的に恥ずかしくないモデルとしては、どんなのがあるでしょうか?
767ツール・ド・名無しさん:02/10/12 08:07
>>766
あんたがイイ!と思うもの。
768ツール・ド・名無しさん:02/10/12 08:33
>767

見つからないんです。。
769767:02/10/12 08:43
>>768
じゃあ、なんでもいいと思います。
私もイイ!と思うのなかったけど、実際に買って使っているうちに愛着が湧いてきた。(藁

ちなみに、ポラールのM52です。
ポラールのSシリーズ以外は可愛げがあっていいかもね。
770ツール・ド・名無しさん:02/10/12 08:46
>>768

ちょっと前に話題にのぼってたSUUNTOのADVISORはどう?
771ツール・ド・名無しさん:02/10/12 08:57
>770

いい!
私的には結構いいかんじです。
http://www.flcorp.co.jp/watch/_watch.html#metr
銀色もいいですね。ちょっと高いけど(^ ^;

ご紹介ありがとうございました。
安く売ってるところないかなぁ。
772ツール・ド・名無しさん:02/10/12 09:41
>>766

キャットアイのmsc2dxは?
私的には最高。
773ツール・ド・名無しさん:02/10/12 11:30
>>741
どんな人でも120近辺にAT値があんの?
漏れは135って言われたぞ。
マークアレンも石塚も同じか?
いったい何人サンプリングしたの?
本に書いてあったのか?(W
774シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :02/10/12 14:13
年齢によるでしょ
775ツール・ド・名無しさん:02/10/12 14:33
>>773
マークアレンのAT値は157
120前後がAT値の人は心疾患の人
776シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :02/10/12 14:34
若い子だと170くらいがATの子も居るよね。
777ツール・ド・名無しさん:02/10/12 15:12
スントに対応するトランスミッターってCODEDじゃない方だけですか?
現在使ってるポラールがCODEDのほうなのですが。持ってるならスントいらないだろ!
といわれるか(w
778ツール・ド・名無しさん:02/10/12 23:29
心拍数が下がってピーピーうるさいから、
わざとハアハアと口で言ってダマそうとしても、
HRMはダマせなかったヨ。
779ツール・ド・名無しさん:02/10/15 20:58
>>778
軽く息を止めればすぐに止む。
780ツール・ド・名無しさん:02/10/15 21:06
おまえら!無駄な小細工せずにスピード上げろよ!
781ツール・ド・名無しさん:02/10/16 00:53
まへとん理論の本買ってきましただ、あんなに心拍数低くて大丈夫なんで
しょうか。
782ねりわさび ◆XeonGXXRNA :02/10/16 00:56
最大心拍数ってどうやって調べればいいのだろう?
死ぬほどきつい坂であえぐ?

と言うか、普通に走っててすぐ160近くなっちゃう・・・
ダメダメだなぁ(;´Д`)
783ツール・ド・名無しさん:02/10/16 01:05
オラの使っているS710には最大心拍数を推定する機能があるべ。
784ねりわさび ◆XeonGXXRNA :02/10/16 01:12
>>783
いや、漏れのM51にもそんな機能があるんだけど正確なのかな?って・・・
785ツール・ド・名無しさん:02/10/16 01:23
>>782

最大心拍まで追い込んだら気を失ってしまうのでは?

(だから最大心拍は推測するしかないと思うよ)
786ツール・ド・名無しさん:02/10/16 01:31
>782
アップをした後に長い坂で徐々に負荷を上げていくと計れる。
但し,一人でやるとそのまま永眠する可能性あるんで誰か一緒にやること。
787ツール・ド・名無しさん:02/10/16 01:32
>>783
俺は推定された最大心拍数を超えたことがあるので
いまいち信用できない。
788ツール・ド・名無しさん:02/10/16 01:45
>787
だから推定最大心拍数だっちゅーの。
789ツール・ド・名無しさん:02/10/16 01:58
最大心拍は夏場のレースのゴール時に出やすいね。
レースだと、特に着に絡むような展開なら限界まで追い込むでしょ。
ただそれだとあまりにもしんどいので、練習時は−10くらいにしてるよ。
790ツール・ド・名無しさん:02/10/16 02:32
>789
漏れもレース中に209まで逝った時は逝くかとオモタ
791ツール・ド・名無しさん:02/10/16 13:32
>>782
病院では6%傾けたトレッドミルにのってガンガン走って計るのだが、
どこでもいいから坂道をガンガン走ればヨシ。
792ねりわさび ◆XeonGXXRNA :02/10/16 17:56
坂道がんがん走ってみたり平地でシャカリキになってみたけど、息が上がる前に
乳酸溜まって足が止まってしまいます(;´Д`)
精進初めましたか...
地足がつくまで ひたすらがんばれ
794ツール・ド・名無しさん:02/10/16 18:36
>>792
12分間自分の足でギリギリ走れる勾配の坂道を走る。で、12分後に測定。
795ツール・ド・名無しさん:02/10/16 18:42

自転車乗るんじゃなくてジョギングで計ってもいいんだよ。
400メートルダッシュしてみるとか。

796ツール・ド・名無しさん:02/10/16 18:45
>>792
すべて自分の足で走るRUNのことです。自転車ではないよ。
12分間ぐらい走らないと心拍数は上がりきれないよ。
797ねりわさび ◆XeonGXXRNA :02/10/16 19:46
>>796
なるほど了解です、今夜ジョギングして確認してみますわ。

それはともかく、HRM使ってるとタレた時のんびり走る言い訳になって(・∀・) イイ!
今漏れはLSD実行中だからがんばらなくて良いのよぉって。
798ツール・ド・名無しさん:02/10/16 19:52
自転車の最大心拍数とRUNの時の最大心拍数は違うんだよ。
799ねりわさび ◆XeonGXXRNA :02/10/16 20:01
>>798

( ̄□ ̄;)!!マジすか?
なんかこの擦れ、定期的に ホラフキ が書き込むようになったな
801ツール・ド・名無しさん:02/10/16 20:06
たしか最大心拍数の高さは
RUN>自転車>水泳
だったような。
802801:02/10/16 20:22
http://www.mobo.jp/hobby/training/hrt/hr_training2.html

ここに書いてあったよ。
最大心拍数の測定についても書いているヨ。
803ツール・ド・名無しさん:02/10/16 20:49
ここで言う最大心拍数ってのは己の心臓の限界を指す。
競技によって変わるようなものではない。
804ツール・ド・名無しさん:02/10/16 21:10
>803
己の心臓の限界を指す最大心拍数を
どうやって測定するのかね?803は。
805ツール・ド・名無しさん:02/10/16 21:11
>804

ひょっとして、最大心拍数に達した瞬間に死ぬとか思ってませんか?(笑)
806ツール・ド・名無しさん:02/10/16 21:19
803は走ろうが、自転車を漕ごうが、
同じ最高心拍数をマークすると思ってるわけ?
807ツール・ド・名無しさん:02/10/16 21:20
>806

根本的に勘違いをしている。
808806:02/10/16 21:22
>807
何を勘違いしてるのか言って見ろよ。
809ツール・ド・名無しさん:02/10/16 21:25
>808

なんでそんなえらそうに言われなあかんねん。
810806:02/10/16 21:27
>809
なんだ、知ったかぶりの厨房カヨ。
811ツール・ド・名無しさん:02/10/16 21:51
>810

恥の上塗り(^ ^;
812ツール・ド・名無しさん:02/10/16 21:51


あなたの最大心拍数は、恐らく運動の種類によって次の順序で異なるはずです。

ランニング > 自転車 > 水泳


---
http://www.mobo.jp/hobby/training/hrt/hr_training2.html

最大心拍数の定義自体が
おかしくない?運動によって変っていいわけ?


813ツール・ド・名無しさん:02/10/16 21:56
競技によって最大心拍数が変わるというのは、
初めて聞きました。
よろしかったら詳しく教えて下さい。
814ツール・ド・名無しさん:02/10/16 22:00

最大心拍数とはその人がもっとも辛い運動をした時にこれ以上心拍数が上がらないという時の1分間あたりの
心拍数です。

http://www05.u-page.so-net.ne.jp/wd5/kenochu/chukyo/hr/intensity.htm

よって、>>812のページは間違っている。

競技によって最大心拍数まで上がらないことがある、という記述にすれば
あっていたのに。

仮に最大心拍数が180の人がいたとすると

ランニング 170
自転車 160
水泳 150

となり、競技によって、心拍数の上限に違いがある、といいたかったのでは
ないだろうか?


815813:02/10/16 22:25
ありがとうございます。
納得しました。
816ツール・ド・名無しさん:02/10/16 22:36
実際に最大心拍数まであげたら気絶する(オールアウト)と思うのですが、
どうか?

817ツール・ド・名無しさん:02/10/16 22:38
>810

恥の上塗り(^ ^;
818ツール・ド・名無しさん:02/10/16 22:42
気絶はしないでしょう。
人間が息止めで窒息死できないのと同じです。
限界に達すれば、意思に反して運動強度を緩めてしまう。
819ツール・ド・名無しさん:02/10/16 22:43
サラブレッドは、限界を超えて死んでしまうらしいね。

人間はまぁ、そこまでいかんだろう。
820ツール・ド・名無しさん:02/10/16 22:48
最大心拍に達した段階で気絶したり死んだりするようなら、陸上競技はおろか
ほとんどのスポーツが即刻禁止されるだろうな。

そんなことちょっと考えれば小学生でも分かる。
821ツール・ド・名無しさん:02/10/16 23:14
結局どうやったら最大心拍数を測れるんですか?

ランニングがもっとも最大値に近く追い込めるのであれば
それから推測するのですか?
822ツール・ド・名無しさん:02/10/16 23:25
>821
ポラールの推定最大心拍数で十分。
猫目の私にはどうしろと?(w
824806:02/10/17 00:33
>812〜815他
自作自演のQ&Aご苦労様。
何を言いたいのかと思えば、細かい言葉尻を捕らえてのセコイ突っ込み、
ヲタクパワー炸裂ですね。
もっと柔軟性のある頭で文章に接した方がいいですよ。
まぁ、無理でしょうけど。
825ツール・ド・名無しさん:02/10/17 01:12
ポラールの取説にも書いてあったヨ。

「最大心拍数は、その人の健康状態に応じてある程度変化します。
持久系の運動を定期的に行っていると、最大心拍数は減少する傾向があります。
また、参加するスポーツの種類によって若干の差も生じます。
例えば最大心拍数の値は、ランニング、サイクリング、水泳の順に小さくなります。」
セクース >>>>>> ランニング > 自転車 > 水泳
827ツール・ド・名無しさん:02/10/17 07:27
JCOの東海村原発臨界事故での被災者は220の心拍数を数日間続いて死んだ。
よって、放射能浴びるのが最も(以下略)
828ツール・ド・名無しさん:02/10/17 07:33
ポーラル購入でなやんでいます。
ケイデンスわかるメーターはすでにもっているので、心拍数
だけわかればこと足りるのですが、S610以上に付属する解析
ソフトのできがよいときいたもので。
Mシリーズとかで充分でしょうか?
829ツール・ド・名無しさん:02/10/17 08:15
>810

恥の上塗り(^ ^;
830ツール・ド・名無しさん:02/10/17 08:20
>>828
大いに悩んでほしい。
Mシリーズを買って後悔してほしい。
おれはM52だけど。
831ツール・ド・名無しさん:02/10/17 08:21
>>828
解析がしたいのならS610以上買えばいいと思いますが・・・。
単に心拍数を知るだけならAシリーズでも充分だと思いますし・・・。

ちなみに、私は目標心拍数自動設定機能があるからMシリーズを使っています。
832ツール・ド・名無しさん:02/10/17 09:34
普通の人間が運動負荷を上げても失神しないのは、>>818 の言う通り
脳みそのどっかでブレーキをかけちゃうから。
でも、スケートの清水なんかはトレーニングでほんとに失神するまで追い込むらしい。
意志の力でそこまでやるとは、まさにバケモノ
833ツール・ド・名無しさん:02/10/17 11:52
>>828
解析ソフトで遊びたいなら、スピードと、ケイデンスと、高度と、心拍数のログが
連携して取れるs710が絶対にオススメ。
s610とs710じゃ実売で1万円も変わらない。(ケイデンスセンサーは別途必要だけど)

ログが要らないなら、目標心拍数を設定できる一番安いモデルで充分でしょ。
834ツール・ド・名無しさん:02/10/21 16:06
suuntoにPCインターフェースキター!
いつの間にか新製品が。
誰か使ってる?
http://www.suunto.com/pls/suunto/suunto2.pubproduct.prod_view?in_product_id=1286&in_prodgrp_id=164
835ツール・ド・名無しさん:02/10/21 16:48
キャッツアイは新モデル出さんのかいの?
836ツール・ド・名無しさん:02/10/21 17:10
>>835

どうして新モデルがでると?(単なる疑問


mscシリーズもそんなに古くないでしょ?
837ツール・ド・名無しさん:02/10/22 13:06
ポラールのM21・22とA5はどちらの方がお得でしょうか?
どんな差があるのかイマイチわからん。ソックリだし。
838ツール・ド・名無しさん:02/10/22 16:02
mscシリーズとポラール、機能的に差って有るんでしょうか?

ポラールえらいぼったくりな値段に思えてしまうのですが…?
839ツール・ド・名無しさん:02/10/22 16:05
>>838
しったら、MCM買えばいいべさ。
>839
mscとポラール比べてるのに、何でMCMになるんだ?(藁
841ツール・ド・名無しさん:02/10/22 16:07
機能的に差は計測時間の差くらいしかないんですか?
842ツール・ド・名無しさん:02/10/22 16:11
s710 + ケイデンスセンサー + 純正赤外線ポート と 
MSC3 + 純正PCコネクトキット では
それほど値段は変わらなくなる罠。


843ツール・ド・名無しさん:02/10/22 16:12
ガーソ

んじゃあ、ポラールでボラーレてきまーす
844ツール・ド・名無しさん:02/10/22 17:17
>>837
M21とM22は単なる色違いで中身はまったく一緒。
A5はよくわからない。
845ツール・ド・名無しさん:02/10/22 17:18
>>842
(アスキーサイクルでの値段例ですが...)
キャットアイ
MSC-3DX 心拍計(17400)+ダウンロードキット(11700)=\29,100
ポラール
S710 I (29110)+ケイデンスセンサー(3600)+IRインターフェイス[USB用] (6800)=\39,510

1.36倍の差がありますよ。
846ツール・ド・名無しさん:02/10/22 17:21
S-710ってMSC-DX3みたいに
複数の心拍数ゾーンを設定することってできますか?
847ツール・ド・名無しさん:02/10/22 17:21
ニャウーン

3万円台で収めたいです〜
キャットアイでいいひとは安いんだからそれ買えばいいのだ。
俺はみっともなくていやだから無理してでもS710を使う。見やすいし
(キャットアイ比)
849ツール・ド・名無しさん:02/10/22 17:56
ただ、キャットアイも腕につけなければそんなに気にならない気がしない?
ハンドルバーにくっつけちゃえば漏れはそんなに気にならないなあ。

っていうか、ポラールもそんなにカコヨクナイし。
850ツール・ド・名無しさん:02/10/22 17:59
日本人は舶来信仰が強いのでし
851ツール・ド・名無しさん:02/10/22 18:01
カコイイHRMだけの機能の腕時計もってた方が良いかもね。

ケイデンス他自転車のサイコンのメーターを別途用意すれば良いだけの話だし。
852ねりわさび ◆XeonGXXRNA :02/10/22 18:01
体調次第で同じ心拍数でも辛さが違う物なんですなぁ。
今日は調子が良くて160超えても全然大丈夫だったけど、ちょっと疲れてると
155超えたあたりから息苦しくなってくるし足も回らない。
853ツール・ド・名無しさん:02/10/22 18:57
>>852
オレは心拍が上がりやすい日は体調が悪いのかって思ってたよ。
854ツール・ド・名無しさん:02/10/22 22:29
>845
>MSC-3DX 心拍計(17400)+ダウンロードキット(11700)=\29,100

猫目はダウンロードキットがバカ高いな。本体価格と較べるとなおさら割高感がある。

S710iはノートパソならIRインターフェイスが不要になるのでもっと安くなるが、
ケイデンスセンサーくらい最初から付けとけよと思う。
855ツール・ド・名無しさん:02/10/22 23:40
S-710は混線が心配。
MSC-3DXは確かにソフトが高いよな〜。
856ツール・ド・名無しさん:02/10/22 23:51
ログとらないんなら、目標心拍を設定できるモデルならなんでもいい。

ログをとるんなら、絶対に710かMSC3を勧める。
速度とケイデンスと心拍の相関関係がわかるから。

あ、たしかキャットアイのは高度とれなかったよね?
したら、少々高くても、高度のとれる710だな。
高度もログれるから、坂を自分がどんなふうに登ってるかがわかるぞ。
857ツール・ド・名無しさん:02/10/22 23:52
>>845
USBで計算するかな〜。
デスクトップならシリアルついてるし、ノートならIRついてないか?
858ツール・ド・名無しさん:02/10/22 23:54
近頃のノートってIRついてるの減ってない?

漏れの今年買ったノートついてなくてウトゥ
859ツール・ド・名無しさん:02/10/22 23:55
つーか、IRアダプターって何でもいいのかな?サードパーティー製の安いのあると思うんだけども…
860ねりわさび ◆XeonGXXRNA :02/10/22 23:59
>>859
IrDAって規格が固まってるので使えますよ。
861ツール・ド・名無しさん:02/10/23 00:02
>859
そ、そんな物があったのか!?
862ツール・ド・名無しさん:02/10/23 00:12
ヒャッホウ

秋葉いってさがしてくるっす!

いくらぐらいかな〜
863ねりわさび ◆XeonGXXRNA :02/10/23 00:27
http://www.cfcompany.co.jp/product/deltron/index.htm
お手軽なUSBタイプだとこんな奴が売ってます。

実売6000円〜7000円と結構高い。
864ツール・ド・名無しさん:02/10/23 00:29
あら、ポラールってUSBじゃなかったんだ

もしかしてシリアル経由?

うちのノーパソに使えんやんけ。
>863
その値段じゃ意味ないな・・・
866ツール・ド・名無しさん:02/10/23 00:37
867ツール・ド・名無しさん:02/10/23 06:21
ハートレイトモニター買おうと思ってるんですけど、
http://www.hamers.co.jp/webshop/suunto/new_wc.html
スントのアドバイザーって、トランスミッターが「使い切り」って書いてるんですが、
これってどういう意味ですか?
電池が切れたら使い捨てっていうこと。。じゃないですよね?

あと、アスキーサイクルでハートレイトモニターはどのページに載っているのでしょうか?
http://homepage3.nifty.com/askeycycle/index2.htm
どなたか教えてくださいませ。
868ツール・ド・名無しさん:02/10/23 07:10
>>864
 シリアル、USBいづれも可
  
 IR シリアルインターフェイス  ¥4,500
 IR USB インターフェイス    \8,500
 
869   :02/10/23 08:22
きれいなおねーさんに合コンを誘うときにHRMを使うのは
おきて破りですカァ?
870ツール・ド・名無しさん:02/10/23 08:24
ポラールも使い切り、新しいのを購入する事になります。
使用済みは、電池と一緒で購入店に持っていて、
処分?してもらう事になるでしょう。
871ツール・ド・名無しさん:02/10/23 08:26
使い捨てだったんですか。
なんでだろ?

キャットアイのは電池変えられますか?
872ツール・ド・名無しさん:02/10/23 11:09
>870
 既出 
 本体は電池交換可能
 レシーバーは使いきり 2500時間
 
 仮に一日5時間、休み無く乗りつづけても500日
 
 そんだけ使えれば十分だろ
 1年間で3万KM乗る人でも、2年間は余裕で持つ
 
873ツール・ド・名無しさん:02/10/23 13:18
>>863

それもってたので試したけど旨くリンクしてくれなかった。Win2K。

あわてて専用USB版をかったら一発でOKでした。
874ツール・ド・名無しさん:02/10/23 13:38
>>871
ポラールのは水泳でも使えるから防水のためじゃないかな。
875ツール・ド・名無しさん:02/10/23 14:31
>>869
ぶらじゃを着けているヘンタイと間違えられます。
876ツール・ド・名無しさん:02/10/23 14:34
ウエパーの3DX安いですね。
877876:02/10/23 15:35
てわけで注文しました。
心拍数のゾーン設定ができるのが決めてでした。
878ツール・ド・名無しさん:02/10/23 21:40
3DXは最大心拍数を推計してくれるの?
879ツール・ド・名無しさん:02/10/23 21:43
してくれるYO!
880ツール・ド・名無しさん:02/10/23 21:46
んじゃあ、キャトアイでもいいなあ…

正直、高低差が出ても漏れみたいなヌルライダーは活用できる自信なし。
881ツール・ド・名無しさん:02/10/23 23:47
>879
してくれましたか???

ポラールは本体の電池も自分では交換できない。
メーカーに送る事になる。
882ツール・ド・名無しさん:02/10/24 01:58
うーむ
もっと安くならんものか・・・
883ツール・ド・名無しさん:02/10/24 07:06
>>882
そのようにちょうど悩む金額に設定しているのが
キャノントレーディング(株)のねらいだから
キャッツアイにみんな走れば安くなる。
884ツール・ド・名無しさん:02/10/24 08:02
アスキーサイクルでハートレイトモニターあつかってるのでしょうか?
>>884
扱っているよ。通販では最安値かな。
886ツール・ド・名無しさん:02/10/24 08:25
887ツール・ド・名無しさん:02/10/24 08:39
キャットアイはウエパー
だろ
888ツール・ド・名無しさん:02/10/24 09:30
>>887
安いよね
>>881
耐圧タイプはどこの製品も電池はメーカー交換だが...
 
 個人でも交換できる(外出)が,保障は受けれなくなるYO
890ツール・ド・名無しさん:02/10/26 07:49
スントのアドバイザー買おうと思ってるのですが、トランスミッターは
キャットアイやポラールのものが流用できるのでしょうか?
891ツール・ド・名無しさん:02/10/26 09:56
892ツール・ド・名無しさん:02/10/26 10:16
>890
ポラールのT61トランスミッターで動いてるのは確認したよ。
T31でも動くかも知れないが試してない。
他は知らん。
893ツール・ド・名無しさん:02/10/26 11:07
>>890
トランスミッタ+本体のセット売りで付属してくるのが、POLARのトランスミッタです。
新製品の方、買ってみてよ。PCにデータをダウンロードできるヤシ。
894ツール・ド・名無しさん:02/10/26 20:55
MSC-3DXがキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

まだ肝心のロードが来てないが(w
895ツール・ド・名無しさん:02/10/28 10:55
MSC-3DX買って3週間、なかなかコマンドが覚えられないよ。
メモリー設定とメモリー内容のダウンロードがマニュアル首っ引きで
なんとかこなせるようになった。

みんな、マニュアル無しで使いこなしてるんですか?凄い!
>896
普段使うメモリー計測の設定とかデータダウンロードとかメモリーリセット
ぐらいしか覚えてないよ。
他はあまり使わんからマニュアル見ながら。(藁
897895:02/10/28 11:16
>>896さん
レスありがとう。
やっぱりマニュアルは必携ですよね。
ところでデータをダウンロードしても、ただ眺めてるだけなんですが
高度な解析をしてるんですか?どんなふうに?
>897
あとで眺めて「ここはきつかったなぁ」とか、「下りでこんなに出てたのか」
とか思い出に浸ります。(汗)
899ツール・ド・名無しさん:02/10/28 11:33
S710ユーザーに質問します。スピードメーターのセンサーの
電波到達距離が短くなったのですが、買って4か月くらいで
電池がなくなるものでしょうか。
900ツール・ド・名無しさん:02/10/28 11:34
>>899
そりゃあ四ヶ月って言ったら、2000kmか、なくなってもおかしくないな。
901895:02/10/28 13:17
>897
アハハ。やっぱりね。
同じ区間を同じスピードで、ギアを変えて(ケイデンスを変えて)走ると、
「心拍数の高い方が、無駄がある」と分析できるかもしれませんね。
今度やってみようかな。
でも、路上でマニュアルを見ながら設定するのはメンドウですよね。
902ツール・ド・名無しさん:02/10/28 15:49
>>899
 S710買って6ヶ月経つけど、問題なし。
 使用時間500時間程度。走行距離1万1000kmぐらい。

 キヤノトレに質問すれば?
 対応してくれるYO
 
>>900
 意味不明
 4ヶ月、2000km程度で電池が切れるわけねーYO
 そりゃ不良品掴まされたな。
 
903ど初心者:02/10/28 17:01
今中大介さんの本見てたら、
POLAR本体から伸びてるケーブルをディレイラーワイヤーに巻き付けてました。
この方法でケーブルを固定して、ディレイラーの動作に支障は出ないですか?

今中さんがやってるんで大丈夫とは思ったんですけど
あの人はプロなので。。。
904899:02/10/28 17:10
とりあえず電池交換したよ。センサーの取り付け位置が低いから
少しの電圧の低下にも敏感だったのかもしれんです。
マグネットとの距離もあるのでついつい下の方につけちゃうんです。
ちなみにキャノトレさんに聞いところ、ケイデンスセンサーのほうが
電波到達距離がながいそうです。
905ツール・ド・名無しさん:02/10/29 15:51
MC3DXなんだけど、寒くなって乾燥してきたら、
汗をかくまで心拍表示がでなくなったよ。
マニュアルに書いてあった電導性のジェルって
どこで売ってるのかご存知の方いますか?
906ツール・ド・名無しさん:02/10/29 15:59
電極部分に唾をつければいいのだ(マジレス
907ツール・ド・名無しさん:02/10/29 16:20
水でもドリンクでもいいんだが…

ポラールのは取説に水を少量つけると書いてあるぞ。
908ツール・ド・名無しさん:02/10/29 16:28
猫目の場合は精液をつけるといいらしいぞ!
909ツール・ド・名無しさん:02/10/30 07:33
トランスミッターって、ON/OFFのスイッチが付いてるの?
910ツール・ド・名無しさん:02/10/30 08:00
>>909
CATEYEのはついていないよ。おそらくセンサー部は常時ONかと
911ツール・ド・名無しさん:02/10/30 08:09
ポラールやスントは電池が切れたら使い捨ての、使い切りタイプですよね。
これも電源入りっぱなしなのかな??
常に電波をとばしてる???
912ツール・ド・名無しさん:02/10/30 12:21
電極が心筋の信号をキャッチすると作動をはじめる(電波を飛ばす)。

ポラールのは心筋信号が20秒だか30秒だか途切れると、スリープになる。
コーディング(暗号化…というか、混信を防ぐための基準信号付け?)をリセットするには
20〜30秒トランスミッターを外して、もう一度付け直す。
913ツール・ド・名無しさん:02/10/30 13:49
電波をとばす電力は、インピーダンスの信号がトリガーに
なるのだろうけど、そのインピーダンスを計るセンサー部の
微弱電流は24時間流れっぱなしだろうか?
914ツール・ド・名無しさん:02/10/30 14:01
24時間365日流れっぱなし。

ポラールのにもキャットアイのにも機械的なスイッチが無いのは
防水性を確保した上で頻繁に作動する部品をつけるコストや壊れるデメリットよりも、
多少なら電池を消耗するほうがいい、と考えたからじゃないかな。
ほんとに微弱なものだとおもうよ、常時電源なんて。
915ツール・ド・名無しさん:02/10/31 07:59
スントやポラールのトランスミッターって、自分で無理矢理電池交換できないのでしょうか?
916ツール・ド・名無しさん:02/10/31 08:10
>>915
自己責任でドウゾ
917ツール・ド・名無しさん:02/10/31 08:14
>>914
トランスミッターの裏側の左右にある細長い俵型の淵がある
ところがセンサーで、それぞれ+と−の電極なんだと思ってた。
(Polarの話)
だから、胸に着けないうちは電流は流れないと思ってたんだけど、
違うの?
それでも、使わないままにしておいた乾電池と同じで、
少しずつは消耗していくのだろうが。
918ツール・ド・名無しさん:02/10/31 11:03
>>917
胸に着けたら、どうやって電流が流れると思ってるの?
919ツール・ド・名無しさん:02/10/31 13:33
>>918
どうやってや?
920ツール・ド・名無しさん:02/10/31 13:44
テレビの電源をリモコンで入れようとしたら、本体の主電源がONになってないと動かないだろ。
スタンバイのとき、電気をまったく消費してないと思ってたのか?
921ツール・ド・名無しさん:02/10/31 16:10
ポラールの心拍計(本体)の電池交換は自分でしないで
サービスセンターに持ち込みなさいと書いてあるけど、
みなさんどうしてますか。
トランスミッターと違って1年くらいしかもたないようだし。
922ツール・ド・名無しさん:02/10/31 16:45
>>921
送りました。
着払いで戻ってきました。
923ツール・ド・名無しさん:02/10/31 16:49
自分で交換する。
時計みたいに専用の道具も必要ないし。
パッキンにはシリコングリスを塗るようにな。
924ツール・ド・名無しさん:02/10/31 22:10
>918

水や人体は電気を通すんだがな。
そんなことも知らんやつがいるとは。。
925ツール・ド・名無しさん:02/10/31 22:20
>>924
人体は何Ωですか?
926ツール・ド・名無しさん:02/10/31 22:23
>>924は話の流れの解かっていない馬鹿。
927ツール・ド・名無しさん:02/10/31 22:26
>>925
人体の電気抵抗は約5?10kΩ
928ツール・ド・名無しさん:02/10/31 22:52
926=918

今どき珍しいバカオロカ。
ちょっとでも電気が流れたら、それをきっかけにスイッチが入るようにもできるだろうよ。
人体の抵抗っておおよそ500Ωだったと思うが。

ちなみにオーディオのデジタルケーブルとかは75Ω。
10Ωって金属より抵抗すくなひ
930ツール・ド・名無しさん:02/10/31 23:37
>>922-923
自分で交換しても問題ないようですね。
ありがとうございます。
931ツール・ド・名無しさん:02/10/31 23:39
>>928
だから、お前は話の流れの読めない馬鹿だ、と言ってるんだ。

俺は
914=918=920(=923)だ。
お前以外のやつは、解かってんだよ。
だから、919は918に、「どうやってや?」と聞いてるだろうが。

こんなことも解説しなくちゃわからないなんて
ほんと、今時珍しいバカオロカだ。
お前は京極夏彦ばかり読んでないで、もちっと理詰めの本でも読め。
↑デムパが必死だな(W
933ツール・ド・名無しさん:02/10/31 23:57
バカオロカがsageで「必死だな」か?
笑わせる。

いいから素直に書けよ。
「ぼ、ぼくちゃんをバカにしたな〜プンプン!」ってな(嘲笑
934ツール・ド・名無しさん:02/10/31 23:57
心拍系って、実際どうやって心拍をキャッチしてるんでしょうか?
皮膚の表面の電気抵抗とか変わるの?
それとも、脳波みたいに胸の付近にも電気の波形がでるんでしょうか?
935ツール・ド・名無しさん:02/10/31 23:58
931=933

関口君を上回る自閉症患者。
936ツール・ド・名無しさん:02/10/31 23:59
>>933
はぁ?粘液がキモいんだよ!
937ツール・ド・名無しさん:02/11/01 00:01
釣れました>>933(ゲラ
938ツール・ド・名無しさん:02/11/01 00:10
>>935-937
なんだ、モトネタばらしちゃうのか?
って、ああ、もう俺がばらしちゃってたか(失笑
必死だなだの、粘着だの、釣れましただの
お前、それで2ちゃんねらー気取りか?(哄笑
バカが。

詳しいんだったら、934の質問に答えてやれや。
まあ、そんなことも出来ないからこそバカオロカなんだろうけどな。



>>934
心筋を駆動するパルスを直接拾ってる。
体の電気信号という点では脳波と同じだけど、もっと強い。
単純だし。
939ツール・ど・初心者:02/11/01 03:12
ちょいとトピずれかもしれませんが
最近ロードに乗り始めました。
そこで諸先輩方に質問なんですが…
タバコを吸うのは言語道断ですか?
又は、愛煙家のロード乗りの方のご意見お聞かせ願えれば助かります。
940ツール・ド・名無しさん:02/11/01 03:24
俺に言わせりゃ、自転車乗りでなくてもタバコを吸うのは言語道断だが、まあいいや。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1029353373/
こっちでどうぞ。
941ツール・ど・初心者:02/11/01 03:37
>>940
レス有難うございます。
素敵なトピも紹介して頂き、今から読みふけってみます。
息の上がるのが辛く、タバコが邪魔に感じられたので…。
意志の弱い初心者君でした。
942ツール・ド・名無しさん:02/11/01 07:00
>>939
いろんな悪習慣のなかでもタバコをやめるのが
もっともむつかしいらしいよ。
943ツール・ド・名無しさん:02/11/01 15:24
タバコの害のうち健康を考えると
良=タバコ無し+自転車>タバコ有り+自転車>タバコ有り+自転車無し=悪
となるのでは…
だから、タバコ吸ってても、自転車に乗るだけマシということで。
944ツール・ど・初心者:02/11/01 15:36
>>942
>>943
レス Thx!
そうですね、一度は半年位止めたんですが…。
正直筋力の限界云々以前に心臓がついていけそうにないので
最近真剣に禁煙を考える事が多くて書き込んで見ました。
945ツール・ド・名無しさん:02/11/01 15:44
いつも一服してから自転車で帰宅してたけど、
ある日ふと乗る前の数時間タバコを吸わずに帰宅したら
いつもゼェゼェする坂でゼェゼェせずに登れてしまい、
それ以来、自転車に乗る前にはタバコを吸わないようになり、
さらに喫煙自体も止めてしまった野田阪神。
946ツール・ド・名無しさん:02/11/01 17:20
>>944
心拍計使ってタバコ吸ってごらんなさい。
吸った瞬間に20拍上がる。
危険極まりないことが分かり恐ろしくて吸えなくなる。
947ツール・ド・名無しさん:02/11/01 17:26
>>943
タバコ無し+自転車無しを入れてくれ。
948ツール・ど・初心者:02/11/01 18:19
>>945
お止めになられたのです。尊敬します。
>>946
なるほど…その手で恐怖心を煽るのも手ですね。

あ〜マジで意志の弱い自分が鬱だ。
949ツール・ド・名無しさん:02/11/02 03:29
>>946
おお〜、するとタバコ吸うと脂肪が燃えるのかも…
950ツール・ド・名無しさん:02/11/02 06:23
7月まで一日30本吸っていたんだが8月より一日100キロ近くの練習を
急に初めてしまい、練習後一服しても肺が受け付けなくなったよ。
気持ち的に『すいてーなー』と思うので吸うのだが、2〜3回ふかすと
『マズ~~』。で、それを期にやめれた。どっかに書いたけどポラール計測
で最大酸素摂取量が1ケ月で10以上あがった。
951ツール・ド・名無しさん:02/11/02 09:18
ポラール計測での最大酸素摂取量の計算は
どんな理屈でやっとんじゃ?
952ツール・ド・名無しさん:02/11/02 09:25
呼吸数が測れるモデルって、ありませんか?
953ツール・ド・名無しさん:02/11/02 18:30
数えろよ。
954カナダ12:02/11/02 19:15
心拍数??
そんな物関係ないぜ
心臓破裂するまでコギまくれ
955ツール・ド・名無しさん:02/11/03 00:46
心肺機能を高めようと思ったら、運動強度どのくらいで走ればよいのでしょうか?
956カナダ12:02/11/03 01:16
>955
心臓破裂するまでだと言ってるだろ、ボケ。
そんな事もワカランのか。
957ツール・ド・名無しさん:02/11/03 04:56
>>955
求めているのが↓ならば、60%〜70%。僕の場合は126bmp〜136bpm。
・心臓の血液供給能力を高める
・筋肉中の小血管を増やす
・酸素代謝を司る筋肉内酵素を増やす
・筋肉組織、腱、靭帯および骨を強化する
・身体をトレーニングに慣らす
・体重管理を助ける
・持久力を向上させる
958ツール・ド・名無しさん:02/11/03 07:53
60%=126bpmとかどうやって計算するんじゃ?
959やせたいです:02/11/03 13:45
POLAR製品(心拍計)を使って脂肪燃焼を促進したいのですが定価で買うのは釈由美子なので
何処か安く売っている所あったら紹介してください。東日本、とりわけ関東でおながいしますぅ。
960接続法:02/11/03 13:48
一日100キロ練習できるくらい
じぶんをおいこめたらなあ(タメ息)
961ツール・ド・名無しさん:02/11/03 13:49
ウエパー@展示即売なら

MSC3Dx \12980
ダウンロードキット \8900

\21880で買えるぞ。
962ツール・ド・名無しさん:02/11/03 14:08
963ツール・ド・名無しさん:02/11/03 14:14
>>962
の一番上の検索結果のHPの公式みるとアスリートの方が最大心拍数
が低くなるみたいなんだがそうなの??!
964ツール・ド・名無しさん:02/11/03 14:34
>>963
トレーニング積んで酸素摂取能力が上がると最大心拍数は低くなりますよ。
同じ運動強度を低い心拍でこなせるようになるってことですね。
965ツール・ド・名無しさん:02/11/03 14:39
次スレいきそうだね
他の用品スレと同じように次スレの>1にこれ入れた方がいいかな


インプレ等はこのスレと重ねて下記スレでも評価して貰えるとありがたいです
■■■パーツ・自転車用品の使用感 Part2■■■
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1022593074/l50
966ツール・ド・名無しさん:02/11/03 15:51
>>958
ランスの本に最大心拍数の計り方が載ってましたよ。
自転車を使った方法で、正確に計れるそうです。
220−(年齢)=(最大心拍数)は正確さに疑問があるみたいです。
967ツール・ド・名無しさん:02/11/03 16:47
いや〜msc2dx買ったけどいいネ。

押さえているつもりでも全然押さえていなかったことに気がついた。

それにちょっと動くとすぐに心拍が上がるのも面白い。もう一回走ってこよ。
968ツール・ド・名無しさん:02/11/03 16:49
あとmsc2dxは19インチCRTとHDDが2個動いているパソコンの前でつかっても
大丈夫みたいだ、いまのところ。携帯を使っても大きなブレは無。

でもトランスミッターに水をつけなければいけなかった。

969ツール・ド・名無しさん:02/11/03 18:02
先日、スントのメトロンを購入して、本日はじめて長(中?)距離を走ってきました。
心拍150プラマイ10を狙ってたんですけど、最初ひ〜ひ〜言いながらこいでたのに、
全然心拍があがんなかったんですが、どうもチチバンドの具合がよくなかったみたい。
クイクイっと直したらちゃんと動きました。

心拍150って、想像以上にゆっくりなんですね。往復40キロを2時間ほどかけてじっくり走ってきました。
メトロンは、そのでかさと分厚さに、さいしょちょっと戸惑いましたが、表示もでかいのでとても見やすくてよいです。
ただ、バックライトはボタン2秒押しなのがちょっといまいち。
車道を走りながら2秒もハンドルから手を離すのはちょと怖いです。
970ツール・ド・名無しさん:02/11/03 18:19
>>969

何歳ですか?

971ツール・ド・名無しさん:02/11/03 18:21
アンダーバストって乳輪から何センチぐらい下ですか?

972ツール・ド・名無しさん:02/11/03 18:22
28です。
973ツール・ド・名無しさん:02/11/03 18:23
それ、へそだろ?
974ツール・ド・名無しさん:02/11/03 18:35
SRM持ってる香具師はおられまつか?
975ツール・ド・名無しさん:02/11/03 22:28
スントのメトロンかったら、トランスミッターがポラールじゃなくてちゃんとスントのロゴが入ってるやつだった。
んで、裏に電池の蓋があって、どうやら自分で交換できるみたいだ。
自社生産はじめたんだろうか。

ちなみに表面のどこにも金属が露出してない。
導電性プラスチックというやつをつかってるのだろうか。
976ツール・ド・名無しさん:02/11/03 23:27
>>969さん
ぼくは48歳のジジイだけど、平均時速20kmだったら、
心拍数125bpmぐらいですよ。
150はちょっと多すぎると思うな。運動してなかったとか?
977シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :02/11/03 23:30
>>976
最大心拍数は「220−年齢」って言われることから分かるように
同じ心拍数でも年齢によって運動強度違うんだよ。

48歳の心拍数150は結構必死だけど
20歳なら心拍数150なんて流してるようなもんだし。
978ツール・ド・名無しさん:02/11/03 23:32
969さんではないのですが、私も28歳♂、昨日HRM買ったばかりなので走ってみました。

安静時心拍数が58で、60%〜70%くらいの心拍数を維持するようにしてみました。
その結果、速度19.2km/h 平均心拍数142 ケイデンス56
と、見事に運動不足が指摘されてしまいマスタ。
979ツール・ド・名無しさん:02/11/04 00:52
スントのハートレイトモニター使ってるんですが、これとシマノのフライトデッキのワイヤレスの
ものをいっしょに使った場合、混線する可能性はあるでしょうか?
980ツール・ド・名無しさん:02/11/04 10:44
まずはケイデンス56が90位になるようにがんばって下さい。
981ツール・ド・名無しさん:02/11/04 11:37
>>980

便乗質問です。私も978氏みたいな感じなんです。ちょっとこぐとすぐにHRMがピーピー言って怒られてしまいます。
心拍数150ぐらいでみなさんはケイデンスどれくらいまであげられるんでしょ?
180くらい行っちゃうもんなんですかね・・・
98229歳:02/11/04 16:21

40分を2回セット(セット間には3時間以上開きがあり)でHR150以下で続けて
トレーニングの意味がありますか?

HR150を越えるような運動にしたほうがいいんでしょうか?

98329歳:02/11/04 16:22
安静時心拍数って“これ以上下がらない心拍”と考えていいのかしらん?

横になって30分ぐらいしてはかるんですよね?

984ツール・ド・名無しさん:02/11/04 17:13
985980:02/11/04 17:14
遅くなってすみません。
走り込めば、自然に平均速度は上がっていくでしょうし、
同じ負荷をかけた時の心拍数も下がっていきます。
ただ、ケイデンスは意識しないと上がらないので、
このように書きました。

心拍数とケイデンスはあまり関係ないです。
私は現時点で無理なく回せるのがケイデンス120位なのですが、
心拍数100でも回せます。
だからといって、心拍数150で180回せるかと言うとそういうものではないです。
ギアが重くなっていくだけでケイデンスは変化しません。
ピーピーなったら、ケイデンスを落とすのではなく、
ギアを軽くして速度を落としています。
986ツール・ド・名無しさん:02/11/04 17:16
>>979
スペシャのワイヤレス(ELITE)と、SUUNTOを併用しておりましたが、
特に混線はしてなかったみたいです。
ネコメは、どうかわかんない。スマソ。
987ツール・ド・名無しさん:02/11/04 17:17
>>283
朝、起きた直後を計るんだよ。
それも、目覚まし時計とかで、むりやりたたき起こされた時の数字じゃダメ。

30分というのはあれだろ、ポラールのマニュアルに書いてある数字だろ?
それは計算のために最低限必要な数字の出し方であって、
本当の最低心拍数ではない。
988ツール・ド・名無しさん:02/11/04 17:17
>>985
無理なく120まわせるって?設定間違ってないか?
また大法螺吹きがいるな。
ケイデンス120で心拍が100?
間違いなく壊れてます。
990ツール・ド・名無しさん:02/11/04 21:44
>>905

水をつければいいじゃん。

それか、ケラチンクリームもしくは心電図のとき胸に塗るクリームをくれ
と病院の前にある薬局にいけば売ってくれうと思う。いくらなんだかしらないが。

991ツール・ド・名無しさん:02/11/04 21:46
>>690

これすごくない?登録選手ですか?

992ツール・ド・名無しさん:02/11/04 21:55
>986

ありがとう、参考になります。
よければ教えてほしいのですが、トランスミッターはポラールのものでしょうか?
ポラールのトランスミッターには、普通のもの(T31)と混線対策のCODED版(T61)があるようなのですが、
お使いのものが、どっちであるかわかるでしょうか?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/polar/parts.html
993992:02/11/05 03:55
>990
この時期は面倒だから、必ず水をつけてから着けることにしてる。
しかし、この時期は水も冷たくなってきて、
着けるのにちょっとした覚悟が必要なんだな。
994993:02/11/05 03:57

ごめん >992
詐称しちまった。993の間違いね。
あー、あとちょっとしかないのに……
次スレ立てました

お前ら!ハートレイトモニタは使っていますか? 2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1036495902/l50
996ツール・ド・名無しさん:02/11/05 21:03
>965の用品スレの誘導貼ってないじゃん
誰か立て直した方がいいんじゃん?
997ツール・ド・名無しさん:02/11/05 21:06
またちゃんと立てれない香具師が立てたのかYO!
900以降は読んで立てろボケ
998ツール・ド・名無しさん:02/11/05 21:06
1000!
999ツール・ド・名無しさん:02/11/05 21:07
1000!
まだか
1000ツール・ド・名無しさん:02/11/05 21:07
1000げっと〜
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。