一度乗ったらロデオジャンキーになって普通の自転車に乗れなくなるぜ!
2 :
ツール・ド・名無しさん:02/03/29 00:34
2ゲット
3 :
ツール・ド・名無しさん:02/03/29 00:38
3ゲット
4 :
O.G(おりじなる):02/03/29 09:23
>>1 赤、、、中級モデルっスか?
ぼくは黒い奴!(^-^)v
いーだろー!! (o^−^o)えっへへん
5 :
ツール・ド・名無しさん:02/04/08 19:33
欲しい。
お買い物自転車にしたいんだけど、大丈夫かな?
6 :
ツール・ド・名無しさん:02/04/08 20:12
>>5 はアフォです。
お買物用の竹馬が欲しいとか、
10kg ウェイトを ウェットスーツ無しで装着して水泳したいとか
言ってるのと同じ。
7 :
ツール・ド・名無しさん:02/04/08 20:40
>>6 神田周辺で普通に買い物に使っている人を見かけたけど?
8 :
O.G(おりじなる):02/04/09 03:19
>>6 すまん。ぼくのロデオは買い物用だ!(^^;)
確かに初めは乗りにくいけど慣れればフツーの自転車とかわらんぞ?
悲惨な6がいるスレはここですか?
10 :
ツール・ド・名無しさん:02/04/09 07:44
11 :
ツール・ド・名無しさん:02/04/09 10:19
アフォで〜す
>>10 そんな話を聞いたような気がしたんで大丈夫かなあって。
普段道交法がどうだ言っておいてそれは不味いかなぁとか。
でも、一体どんな根拠で乗っちゃダメ?
黒って手に入るんですか?
12 :
O.G(おりじなる):02/04/09 11:20
>>10 わははははは! (^^;A アセアセ
>>11 自転車のハンドルの所に“公道など交通の激しい所で乗らない”
と、書いてあるが、法的根拠は無いんじゃないかな (?_?;)
上級者用の黒いロデオは現在生産中止らしい。
ぼくは自転車屋さんに頼んでどこぞに展示してあったのを持ってきてもらった。
これが最後の一台だといってたような気がするが・・・
探せばひょっとしたら見つかるかも。。。(ムリカナ? ^^;)
13 :
ツール・ド・名無しさん:02/04/09 11:30
>>12 ナショナル自転車のカタログにはこう書いてあるね。
『警告 この商品は法規上 規格外製品です。』
『一般道路や歩道など、公道で乗らないでください。』
14 :
O.G(おりじなる):02/04/09 11:39
>>13 へ〜〜〜?
ありがとうございます (^^)
法規上の規格外製品って、、、
あ、ひょっとしてハンドル幅が60cmを超えているので
普通自転車の規格(全長190cm幅60cm)では無いという意味かな?
もしそーだとすると、歩道はだめだけど車道は走れるということに、、、
15 :
ツール・ド・名無しさん:02/04/09 12:11
>>14 ちがう!安全基準を満たしていないので歩道やましてや車道を走ってはいけない
公園などで遊ぶのにつかってください.
もちろん公園まで乗っていってもいけません.
だいたいあんな乗りにくいものを一般道で乗ることが
安全上ゆるされるわけないだろ
こけて回りの人間を巻き込む前にのるのやめろ
16 :
O.G(おりじなる):02/04/09 13:43
>>15 そうなんだ?
ところで安全基準ってどんな奴???
17 :
ツール・ド・名無しさん:02/04/09 13:46
ロデオって普通の自転車に比べて良いところ在るの?
なんかわざと乗り難い自転車作って、それに乗れたって
喜んでるだけに見えるんだけど。(失礼)
18 :
O.G(おりじなる):02/04/09 13:53
>>17 >ロデオって普通の自転車に比べて良いところ在るの?
無いっス (^^;)
>なんかわざと乗り難い自転車作って、それに乗れたって
>喜んでるだけに見えるんだけど。(失礼)
それだけっス (^^;;;;
いや、なにも、、、
そんなにきっぱりはっきり言わなくても。。。(T-T)シクシクシク
・・・あ、いいとこあるぞ!
後輪をほとんど動かさずに前輪だけでくるっと回って方向転換できる!!
19 :
ツール・ド・名無しさん:02/04/09 14:05
なんかトリックができるんじゃなかったか?
で、検定試験とかあるの。 違った?
20 :
O.G(おりじなる):02/04/09 14:31
>『警告 この商品は法規上 規格外製品です。』
>『一般道路や歩道など、公道で乗らないでください。』
安全基準って何?JIS規格とか?
他の自転車との差はステア角だけだから、「キャスターアングルは**度〜**度まで」
見たいな規格が有ることになると思うんだけど?
さらに「規格外の物を運用してはいけない」ってのはどこに?もし自作パーツ使っている
人が居たらそれは規格クリアしているかどうか不明な物になりそうに思うけど。
安全性だけで言うならビンディング付のロードなんかも慣れないうちは頻繁にコケる危険な
乗り物になりそうだけど・・・ロデオでスタンディングできるくらいになったら乗ってもいい?
「法的にはかなりグレーゾーンだけど、コケて訴えられては困るから、メーカーが先手を打った」
と考えたんだけど、あんまし詳しくないんで、そのあたり教えて欲しいなぁ、って。
>ロデオって普通の自転車に比べて良いところ在るの?
お買い物自転車としては盗難(乗り逃げ)にまず会わない。
22 :
ツール・ド・名無しさん:02/04/09 23:33
>>21 ビンディングはそれが原因でこけるものではなくて
こけたとき本人が怪我するものだとおもうけど
たしか、「安定して走行できなければならない」とかいう曖昧な
記述がどっかの安全基準でみたような気がする
基本的にロデオは実用じゃなくてあくまでトリックを楽しむものだからね
街のりにはあんまつかわないほうがいいんじゃないの?
23 :
O.G(おりじなる):02/04/10 00:59
わかった!
保安部品が無いんだ!! (^O^)b
つまり、ライトとベルとリフレクターがついてない。
ね? (^^)
>ビンディングはそれが原因でこけるものではなくて
「げ、外れねえ!しかもギア重!」で数回コケましたが(恥
>「安定して走行できなければならない」
曖昧ですねぇ。そこいらをママチャリでふらふら走っているおばちゃん程度に
乗りこなせれば乗っていいか?
規格外であったとしても、加えて「規格外製品の運用」に関する記述は?
自作のフレーム/パーツや、日本国内での審査を受けていない(と思う)
個人輸入した外国製品にも関わると思うけど?
>保安部品
公道走行を、そういった微妙なところで誤魔化していて
「メーカーは禁止しているが、法的には明確に禁止していない」
と、受け取っていいのでしょうか?
25 :
ツール・ド・名無しさん:02/04/10 09:19
まだやってるのか?
ロデオが「自転車じゃない」というのは、パナソニックが「公道を走れない」(=「自転車じゃない」)と宣言してるから。 それが気に入らなかったら自分で公安委員会にでも掛け合って自分のロデオを自転車(または軽車両)だと認めさせろ。まあ無理だと思うが。
現状では、ロデオは一輪車とかキックボードとかローラーブレードとかと同じ「遊具」扱いだ。
一輪車とかキックボードとかローラブレードは、それなりに、便利さ、快適さの点で利点があるが、ロデオは、「走り難くする」ことに存在意義がある。そんなものの公道使用に他人の同意を求めても無理筋だと思うぜ。
どうせ、交通の問題になるほど流行するわきゃないだろうから、自分がアフォイことを自覚しながら 黙ってやったら?
事故起こしたときには当然過失割合が増える。
>事故起こしたときには当然過失割合が増える。
厚底靴はいて自動車のってブレーキを踏み外して事故起こすアフォネーチャンと同じ。
>ロデオが「自転車じゃない」というのは、
>パナソニックが「公道を走れない」(=「自転車じゃない」)と宣言してるから。
どこで?ココで示された限り「規格外」である事を示して「公道で乗らないでください」と
お願いしている以上の物は無さそうですが?「保安部品が無いだけ」という受け取り方も
出来るぞ?
例えば黄色(初級)を手に入れて、フレームを切断、キャスター角が僅かに起きるように
接続し直して、これで”充分”安全になったと宣言したらどうなるの?
オレは
>>25 >>26 のような内容を聞いているのではなくて、その法的根拠を聞いてる。
分からない様なら自転車に関わる法律、規格、安全基準を列挙してくれるだけでもいいけど。
テメェで調べる。
直接パナソニックに聞いて見ようとは思ったけど、それはある程度基礎を固めてから・・・
>28
JIS の支所に行って、関係規格を閲覧した上で買うものを決めたほうが
いい鴨試練。
わぉ!素早い反応ありがとう。調べて見る。
自作パーツや海外製品に関する扱いもでてるかな?
31 :
ツール・ド・名無しさん:02/04/10 17:15
>30
>自作パーツや海外製品に関する扱いもでてるかな?
JISに適合しない→安全でない
ではないから、出てない。合理的な基準(例えば直進性のテスト)
で、「安全でない」と判断されたらアウト。
あとは製造者or利用者責任。6,800円自転車のクランクボッキリ
は、使用履歴をちゃんと管理してれば製造者に責任を問える。
でも「合理的な基準」って誰が決めるの? 車検があるわけでは
ないし、安全性は乗る人のスキルでだいぶ変わるから・・・
33 :
ツール・ド・名無しさん:02/04/10 18:08
>32
JISとかISOとかの規格以外のものについてはケースバイケース。
支障が起きたら/起きそうなら、その時点で裁判で争うか
規定を決める。最初から細かく決めておくのは不可能だ。
例えば自転車の形を細かく決めてしまっていたら、リカンベントが
公道を走れなくなっていただろう。
34 :
ツール・ド・名無しさん:02/04/10 21:37
ていうか
「ロデオで人や車の往来があるところを走るのは危険だ」
と自分で感じられる神経はもちあわせてほしいものよのー
35 :
ツール・ド・名無しさん:02/04/10 23:17
そもそも開発者は何考えてこんなもん開発したんだろ?
36 :
ツール・ド・名無しさん:02/04/10 23:48
>>35 純粋に遊ぶためじゃねーの?
そもそも自転車本来の目的だったら別の自転車買えよ
37 :
ツール・ド・名無しさん:
ピストで街乗りしている人もいるんだから別にいいんじゃないの。
十分なスキルがあれば。