****MAVICリムが割れた*****

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
MAVICリムのリムサイドが割れた。サロモン、テイラーメイドに文句言ったけど
取りあってくれないどうすればいい?
2ゲス軍団 ◆vB6Rx8tE :01/12/04 12:41
割れるようなもん捨てろや禿げ。
3:01/12/04 12:41
4ツール・ド・名無しさん:01/12/04 12:42
今だ!2ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧   )
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
5ツール・ド・名無しさん:01/12/04 12:42
使用方法にもよるからね。
よっぽどキチンと説明できなきゃムリ。
直接言うより、買ったところ通したほうがいいんじゃない?
6:01/12/04 12:42
>>2
氏ねや
7:01/12/04 12:49
>3おまえもな
8:01/12/04 13:02
>>7
意味不明
9ツール・ド・名無しさん:01/12/04 19:51
age
10ツール・ド・名無しさん:01/12/04 19:55
割れ物
11ツール・ド・名無しさん:01/12/04 23:52
製造上の問題でない限り取り合ってくれない。
どれくらい使った?モデルは?大きな転倒は?どんなブレーキシューを使っている?
それを教えろや。
121:01/12/04 23:55
誰が組んだの? 製造上に問題なくても組み方が上手じゃないと
終わっちゃうよ。 お店でもひどいところがあるからねぇ
13O.G:01/12/04 23:57
残念ながらそうみたいですよね。
リムって消耗品だから、、、
14O.G:01/12/04 23:58
すみません>>13>>11へのレスです m(__)m
15ツール・ド・名無しさん。:01/12/05 00:00
リムなんてショップ行けば同じ物たくさんあるじゃん。
所詮、消耗品。
16ツール・ド・名無しさん:01/12/05 00:41
>15
同意。消耗品だよ。
普段からチェックすべき。
それから、本来の組み方、使い方をしてればまず、そのようなことは無い。
文句いう前に、何でそうなったのか考えるべきだな。
僕も何度かヒビ入らせたけど、全部テンションの異常だった。
17ツール・ド・名無しさん:01/12/05 09:01
使用限界を示す溝が掘られたリムを見ました。
アメリカでこの手のPL訴訟があったそうでその対策品だとか。
リムも消耗品ですからこういうギミックは歓迎ですね。

雨の日に走ったら悲しいくらいリムも減りますよ。
セラミックコーティングのリムはかなり耐久性が高いけど高いですからね。
雨の日通勤用のMTBはディスクに換えています。
しかしオンロードディスクのストレスにリムが持つのだろうか?
今のところノートラブルだけどね。
18ibm:01/12/05 10:58
http://q-courier.com/img/eps-i/rim.jpg
サイドが割れたってこんな感じに横方向に??
19ツール・ド・名無しさん:01/12/05 11:04
 前にもカキコしたけどマビックのセラミックコートリムはろくに走ってないのに
割れる例が多いらしくてアメリカのインプレサイトにはたくさん報告があるよ。
こんどURLアップするね。
 セラミックコートそのものに欠陥があるとまで言っているサイトもあるよ。
(シェルドンブラウンのサイト)
20ツール・ド・名無しさん:01/12/05 11:49
>19
>セラミックコートそのものに欠陥がある
??
それは hard anodized = CD = ハードアルマイト加工
のことでは?

http://www.sheldonbrown.com/gloss_a.html#anodized

リムサイドが割れるなんて書いてないよ。
スポーク穴の回りが割れると書いてある。
2119:01/12/05 11:59
あ、ハード・アノダイズドだったか?
実際割れた写真がどこかにアップされてなかったっけ。
確かにサイド割れの話はなかったね。スマソ
22ツール・ド・名無しさん:01/12/05 12:11
サイドが割れるのは、リムブレーキで削れて寿命だというのが
普通だけど、新品に近くて割れるようなら欠陥品の可能性がある。

Mavic の リムは UB加工といって、ブレーキ面を平滑に研磨
してある。何かの不具合で、研磨前のリム表面が波打った
ような形をしていたら、表面を平滑にすると、サイドウォールに
極端に薄い場所ができる可能性がある。そこから割れることは
ありえる。
231:01/12/06 13:43
>18の様に割れた。やはり製造上の欠陥か?
あんまり乗り込んでいないので表面のアルマイトや
研削面の加工後も残っている状態。
24やっぱicbm:01/12/06 13:46
ちなみに18は乗り込んでるメッセンジャーのホイル。
横方向だったら酷い初期不良(製造工程?)ですね
25F700 saroma.ec.hokudai.ac.jp:01/12/06 13:52
>>20 もろに俺のX517がそれ。詳しくはメンテナンススレ参照。
26ツール・ド・名無しさん:01/12/06 14:16
>>5 の言うとおり買ったところ通す、それがだめなら
割れた部分の写真と 走行距離、
使用状況(ジャンプとかDHとかやるのか)
を丁寧に書いてマビックに直接問い合わせる(紳士的に)。
271:01/12/06 14:51
>26ロードなのでジャンプやDHはありえない。
河原の舗装路を走行中にいきなり割れた。
最初は、タイヤがバーストしたのかと思った。
28ツール・ド・名無しさん:01/12/06 16:54
あげ
29ツール・ド・名無しさん:01/12/06 17:27
マビック=サロモン/テーラーメイドは、確かに強気
ゴルフでヤクザもんと渡り合い、スキースノボで腐れガキンチョをいなして
きた、いわば鍛え上げられたクレーム担当だからな。
3026:01/12/06 17:50
割れた部分のリムの厚さを何とか計ることができて、
それが明らかに薄ければ圧力になる鴨試練
31ツール・ド・名無しさん:01/12/06 17:55
>>30
漏れもそうは思うが、その時点で新品買ったほうが安く上がるような....。
32ツール・ド・名無しさん:01/12/07 02:45
 マビック517が割れる事例について以下のインプレ掲示板に
たくさん例があるから参考にしてね。
 ただこの例だと crack となってるのが同じような症状かはわからん気もする。
http://www.mtbreview.com/reviews/Rim/product_22602.shtml
33ツール・ド・名無しさん:01/12/07 03:21
517割れるぞ。しかもそれはクレームで無償交換できるぞ。
スポーク穴とスポーク穴がつながるようにヒビが入ってたら確定。
そんで工賃店持ち。店泣かせ。ツライ
34ツール・ド・名無しさん:01/12/07 03:24
クレームはショップ通さなきゃ無理だよ。
まともなショップの人なら見ればすぐに判別つくし。
35F700 saroma.ec.hokudai.ac.jp:01/12/07 11:17
>>33 思いっきりそれになった。詳しくはメンテスレで。
36消火犯:01/12/07 11:30
マビックって割れるんだ、初耳だよ
クラシックス(チューブラー)と、リフレックス(クリンチャー)
使ってたけど何ともなかったのでね
これってあたりはずれの問題なの?
37ツール・ド・名無しさん:01/12/07 17:38
age
38ツール・ド・名無しさん:01/12/07 18:18
>36
>>32の掲示板見ても何とも無い人とぼろくそな人とはっきり分かれている。
ひょっとして気温に関係あり?
3933:01/12/08 01:54
X517でよくおこるらしい。
不良ロットでしょ。輸入元も実は知ってんだよ。
おれのX517なんかハードテイルダウンヒルされてっけど健在だもん。
40ツール・ド・名無しさん:01/12/10 23:03
ショップの者だけど、まずはショップに相談しな。
もし、うちで売ったものだったら、絶対、強気抗議するね!
それで相手にされないようだったら「MAVICは割れるから止めな」と客に忠告した上で販売する。
41ツール・ド・名無しさん:01/12/11 01:13
>MAVICは割れるから止めな」と客に忠告した上
使い方次第だっての! MAVICだけが悪いんじゃない。
客にリムの用途や耐久性を教えることの方が大事。
42ツール・ド・名無しさん:01/12/11 01:47
>41
過去のカキコ読んでないね?
>>20  あたりを見てみな
 マビックの製品に製法上の原因によると思われる割れが発生する
という報告はかなりよくあるって話がこれまでのあらすじ。
 報告例だとものの数百kmで割れたりしてる例もあるよ。
 大昔も在庫してるうちに割れたことがある。
 で「割れるからやめな」っていうのは、「もし欠陥品だったことが
わかった場合は販売店はユーザーの味方をするよ」という販売店の
ひとが店としてのあり方を表明しただけだよ。
 文脈を読んでよ、ちゃんと。
43ツール・ド・名無しさん:01/12/11 02:03
セラミックだけでしょ。
44ツール・ド・名無しさん:01/12/11 02:05
セラミックだけだ。
451:01/12/11 02:21
ロードのOPEN SUP(OPEN PROの前の型モデル)セラミックコートも無い。
昔のだけど走行少2,3千キロ。リム単体で3,4年寝かせておいた。
リムサイドのアルマイトや、リムサイドの機械加工の刃物の加工痕も残っているので
リムサイドがブレーキシューで削れて薄くなっていた訳ではない。
サロモンテーラーメードは、過度の力が加わったため割れたなどとほざいていた。
上記の内容のFAXがショップに来ていて、その紙をもらった。
4642:01/12/11 02:31
あのなあ
>>20 は「セラミックじゃなくてハード・アナダイズドだ」
と書いてるんだよ。
43=44が過去レスをちーとも読んでないことはこれでよくわかった。

 芸の無いネタにはつきあえないので寝ます。
4743:01/12/11 03:10
>>46
セラミックだろーが、ハードアノダイズドだろーが、割れる話が
あるのはその種類だけで、しかもリムサイドじゃないだろ―が。

クソして寝ろ。
やっとそこまで読んだか‥
4940:01/12/11 08:24
>>45
MAVICは実物を見て判断したのかな?
もし私がMAVICだとしていいわけするとすれば、
「タイヤのビートが走行中に外れて高圧チューブがそこから飛び出しバーストした可能性が高いです。
バーストは設計外の応力なので割れても致し方ありません。」
です。
その可能性はない?
50ツール・ド・名無しさん:01/12/11 10:11
ロード用のホイールを物色中なんだけどMAVICのリムは避けた方が無難なの?
51ツール・ド・名無しさん:01/12/11 10:21
>50
他にないから困る。
それに、必ず壊れるというわけじゃない。
>>42 みたいな対応してくれるところで買え。
52くどいようだが:01/12/11 10:42
○ ビード (bead)
× ビート (beat??)

ってことでヨロシク。
53ツール・ド・名無しさん:01/12/11 11:30
>>50
マビックが売り手にとっては無難なだけ。

アンブロ、FIRとか色々あるよ、ショップ的にはいい顔しないかも試練が
54ツール・ド・名無しさん:01/12/11 22:34
コスミックカーボンは新品クレーム交換してもらった。
あとサロモンのスキー板も新品交換してもらった。
以上のことがあって俺的にはサロモンテーラーメード=良心的代理店なんだが。
551:01/12/12 01:42
>>49
割れたリムをショップで組替えてもらいそのままサロモンテーラーメードへ
送ってもらったので当然現物をチェックしているはず。
せっかくコメントを書いてもらったけどちょっと??
タイヤのバーストによってリムが割れたっていうこと?
もしそうだとしてもそれはあまりにのリムサイドの強度がないとしか思えない。

>>50
MAVICリムは製品としては、自分の使った範囲では一番良かった。
練習で使っているWOのリムなんて全然触れないしレースで使っている
完組のエアロホイール(コスミックの背の低い方)も走った感じはよい。
同じような他社製品(ARAYAのスーパーエアロ)なんかよりも全然走る。
ただし今回の事で幻滅した。俺はもうMAVICは買わないと思ったね。
峠の下りを攻めている時に、リムサイドが割れたらシャレではすまんだろう?
ただし俺はリムが割れたことよりも、代理店の態度に頭きた。
54さんのような人はすごくラッキーじゃなかったのかと思う。
56おい55よ:01/12/12 02:06
触れじゃなくて振れだろ!幼坊??
57>56:01/12/12 03:57
そんな誤字で人を罵倒する方がよっぽど幼い。
58おい57よ:01/12/12 04:48
誤字じゃなくてマジのようなふぃン気がしないか??
59通りがかり:01/12/12 05:00
どっちでもいい。

製法上どうのってのは関係ないみたいだし、ただの不良品だろ。
結局マビックのワランティーがどうなのか、ってのが肝なんだろ?
60ツール・ド・名無しさん:01/12/12 14:10
保証に関わらず、不良品なら換えてくれるべきでしょう。慣例として。
ろくに距離走ってないんだから。
61ツール・ド・名無しさん:01/12/12 14:28
>>1
あんたの乗り方が悪いと思われ
>61
しつこい煽りだな‥
おまけに無内容。
631:01/12/12 17:04
>59
56-59 2ちゃんねるならではっていう感じだが
ワランティーは、購入後1年だったはずなのでそのワランティーは無理。
ただ明らかに通常では考えられない壊れ方をしたので文句を言った
しかし、文句の内容を完全に否定されたので頭にきた。
64ツール・ド・名無しさん:01/12/12 23:22
勝手な想像だけど、サロモンテーラーメードはゴルフ&スキー99%、自転車1%以下
これぐらいじゃないか実際のところ。
MAVIC製品のクレームなんかゴルフかスキーの担当者でたまたま手のあいたやつが担当
させられただけで、本人もめんどくせえ、運がワリイ程度にしか思ってないぞ。たぶん。
短気をおこさずに、しつこく気長に交渉しては?
651:01/12/13 03:41
>64
ごもっともな意見かも・・・
66ツール・ド・名無しさん:01/12/13 09:41
ゴルフ関係はキチガイクレーマーがメチャクチャ多いからな。
それと同列に見られたらまずまともな対応はしてもらえないだろ。

メーカーや代理店の担当者も人間。
自分が被害者だと思って感情的にぶつかって行くのは百害あって一利なし。
担当者に同情されるよう話を持っていくくらいの強かさが欲しいね。
6759:01/12/13 10:01
あ、っていうか、通常じゃあ考えられない壊れ方したのを
換えるのは、保証期間にかかわらずワランティだろ、と
俺的には思った。誤解させてすまん。

とりあえず、「通常じゃあ考えられない」ってことを理詰めで
アピールしてみたら?怒らないで。
681:01/12/14 01:26
>67
ごもっともな意見かも・・
69こすりつけ最高(自転車版イヤラシイ番号ゲッター):01/12/14 01:26
イヤラシイ番号GET!!!
70つね ◆mf1RgaWg :01/12/14 01:27
やられたー!!
71こすりつけ最高(自転車版イヤラシイ番号ゲッター):01/12/14 01:27
ゲハハ!役者が違うんだよ!

ターコターコ!
72ツール・ド・名無しさん:01/12/14 13:23
age
73ツール・ド・名無しさん:01/12/14 19:09
あげ
74ツール・ド・名無しさん:01/12/18 12:10
age
75ツール・ド・名無しさん:01/12/19 12:20
age
76ツール・ド・名無しさん:01/12/20 12:32
age
77ツール・ド・名無しさん:01/12/28 12:15
age
ageてどうすんだ?
79ツール・ド・名無しさん:02/01/10 12:42
あげ
80ツール・ド・名無しさん:02/01/10 12:47
昨日割れました。
81ツール・ド・名無しさん:02/01/10 22:05
で、結局どうなったの?
821:02/01/10 22:19
>81取りあってくれないです。
83ツール・ド・名無しさん:02/01/11 13:06
age
84ツール・ド・名無しさん:02/01/11 14:20
age
85ツール・ド・名無しさん:02/01/29 16:12
割れるのってX517だけなの?
D521愛用者なんだが、心配なしだよな。
組んだ人も相当の腕だし。
86ツール・ド・名無しさん:02/01/29 20:07
>>85
http://tubus.nl/mavic.htm
>That doesn't make it more reliable, at least on this
>trip the D521's fitted to a second bike cracked too.
て書いてあるが...
保全
hozensage
89ツール・ド・名無しさん:02/03/17 02:55
MAVIC キシリュウム エリートで先日組んでしまったにゃ。大丈夫かにゃ?
90ツール・ド・名無しさん:02/03/17 17:10
だれか、おしえてにゃ
91ツール・ド・名無しさん:02/03/20 16:51
だいじょぶだ。初期のキシリウムガンガン使ってるけど振れも出ないよ。
92ツール・ド・名無しさん:02/04/25 17:14
久し振りに上げとくか
X517割れちゃうの??
、、、
94ツール・ド・名無しさん:02/05/14 19:40
割れます。
たぶん、マビックは他社のリムより堅いからだと思います。
私はハトメからヒビが入りました。
95ツール・ド・名無しさん:02/05/14 19:43
マビックは割れることによってフレームを守るって設計思想
らしいから割れたからって文句いっちゃダメ!
96ツール・ド・名無しさん:02/05/14 19:52
>95
ネタだろ?ネタだといってくれ。
リムがひび割れる=金属疲労
リムが金属疲労するとどうしてフレームを守ることになるにょか
解説キボンヌ。


97ツール・ド・名無しさん:02/05/14 20:01
つまり本来フレームが貯めるべきであった
金属疲労をフレームが貯めてくれたのれす。
98訂正 スマ−ソ:02/05/14 20:03
金属疲労を「フレーム」が貯めてくれたのれす
        ↓
金属疲労を「ホイール」が貯めてくれたのれす
99ツール・ド・名無しさん:02/05/14 20:05
ホイールって、クラッシャブルストラクチャーだったのか・・・
安いのに換えるか・・・
100ちゅね ◆DQN//7W2 :02/05/14 20:08
100
101ツール・ド・名無しさん:02/05/14 20:11
>97
ネタなんだろ?

いちおうまぢレスすると、
リムのハトメで起きる金属疲労は、スポークの微少振動が原因。
ここで金属疲労が起きようがどうなろうが、ハブを通じでフレーム
に伝わるスポークの振動が変化したりしない。衝撃力による
破壊とわざとコンドーさせてるんだろ?
>>101
どー考えてもネタです。安心して寝てください。私も寝ます。
ロード用のMA3がサイドが割れた。。。
104ツール・ド・名無しさん:02/06/15 16:13





















105ツール・ド・名無しさん:02/07/14 14:40
バカ晒しage
106ツール・ド・名無しさん:02/07/14 14:57
>>105
U2
107ツール・ド・名無しさん:02/07/15 01:02
>>106
ひょっとして
ユー トゥー?
1日考えちゃったよ
108107:02/07/15 01:02
あげちゃった・・・
ミー トゥー
109ツール・ド・名無しさん:02/08/05 17:58
サスガ粗悪品ノ代名詞マヴィクダネ(ヘケケケケ
110ツール・ド・名無しさん
クズモノハツライネー