\┨┠/ カンチブレーキ \┨┠/

このエントリーをはてなブックマークに追加
 カンチはセッティングが面倒だってのもあるけど、
アウター受けの場所をフレーム側に設けないといけないという
制約があるのがフルサスや新素材フレーム時代になってVブ
レーキ式の必要を生み出した。
 Vブレーキは機構自体はカンチでワイヤーの引き方=アウ
ター受けがブレーキ本体についている、だけが主な違いである。
 ディスクブレーキに較べると遺伝子的にはかなり近縁だね。
912ツール・ド・名無しさん:03/11/11 13:37
Vのように「最後の一絞り」がカンチにあれば・・・w
913ツール・ド・名無しさん:03/11/11 13:43
Vは最後の最後まで効く方向に力が働くもんなぁ。。
914911:03/11/11 13:46
 ついでに言うとロード系でセンタープルが無くなったのも
単体で組み付けられるサイドプルの生産性、整備性に負け
たからだと思う。
 現に今のサイドプルの実際の機構(ピボット位置)は昔のセン
タープルに近いものになっている。
915ツール・ド・名無しさん:03/11/11 14:08
でも、サイドプルも、効くのはDURAだけという話もしばしば耳にする。
アルテグラでさえ効きが悪いからDURAに替えた人間も結構身近にいる
のが気になる。
実はアルテグラの57ミリ復活版を買いたいと今でも思っているのだが。
916911:03/11/11 15:11
ちとスレ違い。
スレ違いだけど 現行のアルテで不満がでるってなんなんだろね
古い感覚だからなのか?しょーじき
 へ た く そ
なんじゃないかと思うわ
918ツール・ド・名無しさん:03/11/11 15:38
あがれ
919ツール・ド・名無しさん:03/11/11 15:58
シマノカンチはもう買えるのか?
サイクルベースアサヒには掲載されているが・・・
920ツール・ド・名無しさん:03/11/11 20:19
シマノカンチ、売ってたよ。
921ツール・ド・名無しさん:03/11/11 20:38
赤名リカも売ってる?
そうるどあうとでつ。
923ツール・ド・名無しさん:03/11/11 23:08
シマノカンチ、まだだってさ。
924ツール・ド・名無しさん:03/11/13 17:55
>923
392gだから軽くないですね。
でも、効き具合に興味があるので試しに買ってみます。
925ツール・ド・名無しさん:03/11/13 21:51
手持ちのクロスバイクをブルホーン化する際に
シマノカンチが入荷してたんでつけてもらいました。
やっぱVブレーキと比べると効きがイマイチですね。
ブルホーンだから思いっきりブレーキバー引けるんで問題ないけど、
ドロップハンドルだったら大変そう・・・。
926ツール・ド・名無しさん:03/11/13 22:30
>>925
やはり機能的に見て「やっつけ仕事」でしたか。
入荷してたそうですが、どこのお店でしょうか?
927ツール・ド・名無しさん:03/11/13 22:34
925じゃないが、カワハラダのページに出てたぞ
928ツール・ド・名無しさん:03/11/13 22:39
ちがうでしょカンチの限界だろ

つい最近までカンチだったんだけど、78がカコワルイので剛性の有る74に78のシューを
つけたら効き過ぎでこわかた
929ツール・ド・名無しさん:03/11/13 22:47
74、78って何?素人でスマンけど。
930ツール・ド・名無しさん:03/11/13 22:48
>>929
BR-7400とBR-7800のこと
931ツール・ド・名無しさん:03/11/13 22:50
7800シリーズになってブレーキシューも代わったの?
932ツール・ド・名無しさん:03/11/13 22:52
わかりました。カンチでなくキャリパーブレーキのことですね。
やはりカンチは駄目で、キャリパーに替えられたのですか...
933925:03/11/13 22:55
>>926さん
池袋丸井の地下1階のY系のお店です。
ですからY系のお店では全店入荷してるのではないかと。
私がまだVブレーキの感覚でレバーを引いてるから
効きが弱く感じるんだと思います。
素人目にですが、機能的には十分なものだと思います。
934ツール・ド・名無しさん:03/11/13 23:12
>>933さん
ありがとうございます。週末に覗いてきます。
935ツール・ド・名無しさん:03/11/15 11:51
カンチの買い置きとかしてる?
してる
937ツール・ド・名無しさん:03/11/15 12:15
カンチ=レコード針 
938ツール・ド・名無しさん:03/11/17 10:23
カンチはいずれ無くなっちゃいますかね?
939ツール・ド・名無しさん:03/11/17 10:34
どうだろ
シクロクロスはVにならずにカンチのままだしね
 どうでもいいじゃない
無くなりゃまた出てくるよ。少量生産で。
941ツール・ド・名無しさん:03/11/17 18:37
デザイン的には、Vよりカンチのほうが気に入っている。
だからどうした?・・・といわれても困るのだけど。
スレも残り60になってしまった。シマノが出たらカンチの話題
もつながるし、新しいスレで引き続きお願いしたいです。
942ツール・ド・名無しさん:03/11/17 18:40
テスタッチカンチはどう?
かっこわる、、
944ツール・ド・名無しさん:03/11/17 19:03
現行でシンプルでかっこいいヤツありませんか?
高価だけどPAUL
946ぼよん:03/11/17 21:33
ずっとサイドプルの自転車ばっか乗ってきて、この夏から
初めてカンチつかってるんだけど、イイですねえ!

Vもそうだけどカンチ、引きの強弱を設定できるところがいい。
すごく弱めに設定してるんだけど、下りで一時間引きっぱなしなんて場面で、
サイドプルだと特に秋冬、指がしびれてきてつらかったけど、それがなくなった。

十分効くし、たまに鳴くのがアレだけど、まあ許容範囲だ。
カンチいい。
947ツール・ド・名無しさん:03/11/17 21:36
引きっぱなし???

コーナー前以外かけんと思うが?
暗峠なら掛けっぱなしかもしれんが
ウチの母親のブレーキがきかなくて危ないです。
今日乗らせてもらってわかった。
949ぼよん:03/11/18 00:04
ひきっぱなしってのは大げさ、特殊だったなあ。
気い弱くてスピード怖いんで、下りほぼ30キロ以下で走ってんの。
だからブレーキレバー離せないの。
950ツール・ド・名無しさん:03/11/18 00:15
XTRカンチと04新カンチを使い比べた人はおらんかぁ。
やっぱ制動力上がってるのかな。
951ツール・ド・名無しさん:03/11/18 00:16
>>949
下りはエンジンブレーキを多用しましょうね。
952ツール・ド・名無しさん:03/11/18 00:19
重いって話を聞いたから、効きは良さげ

949なんかほのぼのしてて良いねぇ旅行したいな
>>942
テスタッチのカンチについて書いときますが、、、
見た目は悪くないですよ。
でも、むっちゃ効きません。ほんと、シマノと比べても断然効きません。
ワイヤー配置の構造上の問題じゃないかなー?
954ツール・ド・名無しさん:03/11/18 01:13
Vやディスクが主流になるとカンチに技術者が回らないのかなあ。
AVIDカンチもリーベンデールじゃ、とにかく鳴くけど、ユーザーがいる
から仕方なく扱ってるって書き方。
カンチを超えたスーパーカンチの開発でプロジェクトXに出演しようという
気骨のある技術者っていないもんかな。
955ツール・ド・名無しさん:03/11/18 01:23
>>954
>カンチを超えたスーパーカンチ
その要望に対する答えがVブレーキだったと思うが。
956ツール・ド・名無しさん:03/11/18 01:25
でも島野が本気出したらVみたいにリンク付きそうで、泥よけにリンク部内臓
957ツール・ド・名無しさん:03/11/18 01:40
島野が本気に成ったらVみたいなリンクが付いて泥よけにアームに内蔵される
どう?俺はこんなの欲しい
958ツール・ド・名無しさん:03/11/18 01:55
むしろ泥除け全体がキャリパー
超ロングシューをつけて制動力最強
959957:03/11/18 01:59
びっくりした!みんな同じ発想なんだなー>>656
960ツール・ド・名無しさん
>>953
いまやVがあるから効かないって思えるだけで
カンチ時代のものとして考えれば普通でしょ。