東京近郊マイナー河川攻略

このエントリーをはてなブックマークに追加
936ツール・ド・名無しさん:04/08/02 14:54
↑ああ、踏切わきのパン屋のところからね。
937ツール・ド・名無しさん:04/08/02 15:37
>>935
俺も間違えたよ。
踏切渡ったらまっすぐじゃなくて斜め右の方が水道道路なんだよな。
(甲州街道から南下した場合)
なにしろ甲州街道がいけねぇよ。
ぱっと見で渡れないってんで
自転車担いで歩道橋を渡ったら、
調布側に100メートルも行けば
立派な横断歩道があるじゃござんせんか。

歩道橋ですれ違ったお姉タンの視線が痛かったねぇ・・・
939931:04/08/03 00:01
一番河川らしくない水道道路で盛り上がるとは、、、、
スレに報告をあげた甲斐があるというものですw。

で、私は甲州街道もたしかに行き(多摩川>阿佐ヶ谷)道間違えてしまいました
が、さらに帰り道の野川と世田谷通りの五又路(六又路?)でも道間違えてしま
いました。

なんか道が違うなーと思いつつ、結局東名高速の下まで行ってしまい、そこから
野川沿いでもとにもどったというw

これで、近場の呑川・目黒川・野川・仙川・丸子川・水道道路?とこなしたんで、
さ来週の夏休みは遠出しよかと、思ってます。

とりあえず1日は荒川か、江戸川にチャレンジする予定ですが、マイナー系だと、
東京東部はどこらへんがお勧めでしょか?
940ツール・ド・名無しさん:04/08/03 03:11
http://www.education.ne.jp/kyoiku-center-mi/
このページはガイシュツ?
結構面白いよ。

>>939
東部は野川みたく走りやすいマイナー河川少なそう
曳舟川とか仙台堀川とか緑道化されたとこが多いかも知れぬ。

仙台堀川は走ったこと無いのだが
サイクリングロードが整備されているみたいね。
941ツール・ド・名無しさん:04/08/03 15:13
>939
東京東部の川はここに色々のってるよ
http://www1.ocn.ne.jp/~maro3/bistali_001.htm
942931:04/08/04 00:01
>940
>941
情報色々とありがとうです。940さんの教えてくれたページ、なんだか小学生
時代の社会科の時間を思い出してしまて、おもわずほほえんでしまいました。
何気に走っている川の遺構、次の散策のときに思わず探してしまいそう。

941さんの教えてくれたページ、実に参考にになりましたが、河川より、23
区内の坂にチャレンジしたくなるんですがwww

距離のことがけっこう書いてあるので気がついたんですが家(東京東部)から
だと上流の方までいこうとすると200km近い遠征になってしまうんですねぇw

多摩サイを羽村まで往復あわせて100km強の遠征が今までの最高記録なヘタレ
ものなんでちょっと自信がなくなってきたなあ。

マイナー河川じゃないですが、休みに予定している荒川遠征も、これを見てい
たらヤジマ(でしたっけ?)までいけるかどうかちょっと怪しいくなってきま
した:-)
943931:04/08/06 21:55
今日は休みが取れたのと、夏休み前の自転車メンテでカセットスプロケット
交換したんで、ちょっと気張って多摩サイ>浅川>川口川>小峰峠>秋川>
多摩サイ回ってきました。いわゆる「東京周辺自転車散歩」No.25コースです。

浅川・川口川は普通の道路で河川の脇を走っている、という感じですが、秋川
は渓谷風の道路あり、足を冷やせる河川敷脇のCRあり、となかなかイイ感じで
すね。このスレの前のほうでも評判いいのもわかります。

残念なのは小峰峠は実際は封鎖されていて、トンネル越えしかできなかったこ
とですかね。

ちなみに、「東京周辺自転車散歩」に出ている五日市のお店のマスターがやっ
てるHPのサイクリング地図の方が説明が細かいので、参考になります。

ちなみに、この店の折り返しの五日市にあるんで、野菜カレーで栄養補給して
きました。で、マスターいわく、小峰峠通りたければ、自転車かついで脇の歩
道からはいれば通れるよ、とのこと。

ただ、この暑さのなかの100km遠征モードだったんで、帰りはヘバリまくり。も
ちょっと糖分系を栄養補給しとけばよかった。つーことで、帰りに多摩川ぞい
の梨園で梨を仕入れて、自宅で栄養補給しますたw
944ツール・ド・名無しさん:04/08/08 20:23
今日丸子川行ってきました。
ちょっと京都の雰囲気を感じて
とてもマターリできました。
この季節に(・∀・)イイ♪
丸子橋⇔二子橋間の東京側は
ここを使うことにケテーイ!
945ツール・ド・名無しさん:04/08/08 20:45
>944
この時期、丸子川と対面の神奈川の
二ヶ領用水ぞいに、梨とぶどう園や
即売のお店が出てます。

サイクリング中の水分補給としては、
ぬるすぎでオススメできませんが、
リュックか何かで持ち帰って、家で
サイクリング日和の一日のおわりの
デザートとしてオススメ。
>>944, 945
お盆過ぎになると、「稲城」というこの地域限定のレア品種が出てくるよ。
大玉で、香りと甘みがとても強くて水分が多くてもう最高。
これを一度食べたら20世紀なんか食えないよ。
毎年この時期が来るのが楽しみで。
>>946
詳細キボンヌ
と言っても良いですか?
>>946
俺も知りたいです。
走りの帰りにお土産に買って帰りたいですね。
「稲城」の季節であるお盆過ぎ〜8月末くらいに、多摩区〜稲城市内あたりの府中街道沿いを
走っていればそこら辺の販売所で売ってるよ。時期がズレるともう売ってない。
販売所によっては売ってない(=畑で作ってない)ところもたまにあるけど。
スーパーや八百屋には決して出回らない。ほぼ100%畑の直売所で完売。
完熟朝取りの稲城はマジでうまい。もうスーパーで売ってる梨なんか食えないよ。
950931:04/08/10 00:08
私の行く梨の即売所(高津近辺)に張ってある紙をみると、シーズンが終わる
までに10種類くらいの品種が入れ替わり立ち代り出てくるみたいです。

去年は例の冷夏の影響で、8末には店じまいしていましたが、例年だとどの
くらいまで開いているんでしょうね?

ちなみに、943で報告した時は、「多摩」と「幸水」が出てました。(張り紙
を見る限り、まだシーズン最初のほうの品種みたいです)

ちょっと「稲城 梨」でぐぐって見たところ
写真つき説明文
ttp://hide7473.hp.infoseek.co.jp/inagi/inagi.htm
ここのページ ttp://hide7473.hp.infoseek.co.jp/ には
他にもマイナー河川な話題が載っているようで

他にも地図
ttp://www.tmrpc.or.jp/inagi/map.html

なんとなく 931 さんは 930 さんな気がする
>>950
例年、7月中旬にまず「幸水」が出始め、
豊水→稲城→新高→20世紀みたいな流れだったと思う。ちょっと違ってるかもしれないけど。
今年は5月に雨が多かったので全体に遅れ気味、ちょうど今「幸水」が出てます。
この調子なら9月末くらいまでは販売所開いてそうですね。
「多摩」というのは知らなかった。高津区あたりの特産なのかなあ。ぜひ見つけて買ってみたい。
>>951
ちゃんと宅急便があるんだねw
稲城からチャリで持って帰るのはキツイかなぁと
思ってたからよかった

みなさん情報ありがとうございました。
954665:04/08/10 17:47
いやぁ〜、まったりといい話ですね、梨。
東久留米近辺からだと稲城は遠いなぁ。でもがんばって行ってみようかな。
梨食べたいから。
955ツール・ド・名無しさん:04/08/10 17:49
あっ、名前の665は間違いです。すいません。
956930:04/08/10 22:12
>>951さん
931...うわ、すみません>931さん。私930でした。
あと、別ブラウザ経由だったのでコテにしてませんでしたが、954も私です。

>>946,949,952さん
「稲城」情報ありがとうございます。今度、高津の即売店に行ったときに聞
いてみます。あとこの即売所のOKもらえたら、張り紙写真にとってきますね。

>>954
東久留米だと、小金井街道をひたすら南下すると15kmくらいで、是政橋に到
着できそうですね。マイナー河川攻略というより、マイナー河川横断ばっか
りですが。
957930:04/08/10 22:37
またまちがえた、、、、、
954も私です->945も私です、でした、、、、、、
>>954
新小金井街道はともかく小金井街道はお勧めしません
小平駅前から府中まで道沿いに行くのが良いのかも

またーりマイナー河川ルートなら
黒目川->新小金井街道->野川->二子玉川->多摩川->残堀川->玉川上水->野火止用水->
東大和新堀の辺から北で新青梅街道->空堀川
とかありそうですが距離はかなりあるはずです
959954:04/08/11 00:19
>>956>>958
いやいやどうも恐縮です。稲城までのルートまで教えていただいて 
本当にありがとうございます。
自転車買ってまだ日が浅いので 今まではは荒川方面を攻めてたのですが、
こうなったら今後はしばらく稲城及び多摩方面に出撃したいと思います。
距離的には小金井街道なんでしょうが やはり走りにくいんでしょうね?
試しにいろいろ走ってみます。
960930:04/08/11 01:01
>>959さん
距離を乗るのがそこそこOKならば、私が930でたどった道を逆に、
花小金井>多摩湖自転車道>玉川上水>三鷹>仙川>多摩川・二子橋
で、神奈川側へ出て梨園・ぶどう園に出るというのもあります。ただ、
こちらだと、片道25kmくらいあります。

玉川上水べりはごくわずかしかとおりませんが、多摩湖自転車道と仙川
ぞいの道はけっこう風情があります。一部ロードだと一寸厳しいところ
があるのと、三鷹近辺で仙川につなぐところが迷いやすかったのでご注
意を。
961ツール・ド・名無しさん:04/08/11 10:14
>>960
仙川、丸子川、それに多摩川、是非走ってみたいですね。
あと野川もまだ未経験でした。
風情のある川沿いをまったり走るのも大好きなので
しばらくそっち方面を攻めてみます。ありがとうございました。
962ツール・ド・名無しさん:04/08/12 02:02
小金井街道は中央線踏み切りが全然開かないので辞めたほうが良いと思う。
小金井駅から南側は道幅も狭いし。

野川はまたーりできるけど走ると意外に長く感じる
(特に調布の辺りとか)
963ツール・ド・名無しさん:04/08/12 15:25
んん、わたしは酸っぱいものが好きなので、梨は20世紀が好みですね。
街の稲城は、のんびりしてて大好きです。
練習にも使ってますし。
964ツール・ド・名無しさん:04/08/12 17:50
秋川はいいですよ。
965ツール・ド・名無しさん:04/08/12 18:46
ほのぼのした良スレだなあ
>>939
東京東部で好きなのは横十間川の木製キャットウォークと
仙台堀川ですね。
江東0メートル地帯なので水面と道の高低差があまり無くて
東京西部の川を見慣れているとカルチャーショックを受けるかも。
966ツール・ド・名無しさん:04/08/12 23:34
川口川
渋谷川
967ツール・ド・名無しさん:04/08/13 01:30
>>965
江東区の南側って、まったり走るにはいいところが
以外にありますよね。
横十間川のあたりは、私もちょこちょこ走りいってます。

>> 江東0メートル地帯なので水面と道の高低差があまり無くて
>> 東京西部の川を見慣れているとカルチャーショックを受けるかも。
私がまさしくそう。
東京西部でウン十年暮らしてから、数年前に江東区に移ったんで。
暑い日にはマイナー河川が一番
今日、いつもの販売所に稲城出てた。
だいたい二週間で次の品種にかわるから、
欲しい人は急げ!
970ツール・ド・名無しさん:04/08/15 01:31
>>967
江戸川区の旧江戸川とかもいいよ。
のどかな雰囲気もあるが、プレジャーボートが沢山係留されたマリーナがあったりして楽しそう。
971930:04/08/15 17:22
今日は午後に雨が上がったので、ちょっとだけ多摩川ぞいの梨販売所へ
いってきました。

行きつけは閉まってたのでほかの販売所いってきましたが、高津区の梨
販売所には「稲城」はないみたいで、今はまだ「幸水」だけですね。

それにしても今日は涼しくて汗ひとつかかずに流せて、ある意味自転車
日和でした。午後3時ごろには二ヶ領用水や多摩川CRは路面の水溜りも
かなり減ってました。
>>954
梨園ならば
東久留米からなら新青梅街道の北側の空堀川と野火止用水の間辺りにも梨などの販売所あり
「稲城」も作っている所もあるが今は「幸水」だけ
もう少し経ってから出るようだが、稲城の「稲城」と比べてどちらが旨いか分からん

ただし
>東村山の梨って、特別うまくないよ。やっぱりどこそこ産の
>有名な梨のほうが断然うまいって。それに
>多摩湖梨は本当に高くなったとおもう。子供のころはたくさん袋に
>入っていたのに・・・まあ、梨に限らずですか・・・
の様な書き込みも見つけたけど
マイナーを地で行きまたーりと進んでいるこのスレですが
3桁の背中が見えてきたので次スレのテンプレートもどきを
http://minor-river.hp.infoseek.co.jp/template.txt
に書いて見ました

御意見ドゾー
974川ふぇち:04/08/16 01:10
大昔にスレ立てした1の川ふぇちです。思いもかけず長寿スレになり、
スレ内容を纏めてくださる方もいらして、なんか嬉しいかぎりです。

と、今日は思い立って北沢川緑道を走ってきました。小田急線を越えて
しばらくすると、なんと自転車乗入れ禁止とな・・・しばらくは
脇の道を走って緑道を辿ってみたのですが、赤堤のあたりで断念。
暗渠でできた緑道も面白いんですが、川面がないからなあ。
975もののけ:04/08/16 05:57
おお、テンプレご苦労様です。このスレッドのファンとしてはありがたい限り。
>>973
良く出来てると思います。
>>972
多摩湖梨なんてあったんですね。全然知りませんでした。
こんど多摩湖方面行く時、物色してみます。
しかし梨に限らず、土地土地の名物、物産、その他周辺情報を織り交ぜながら
この調子でまったりと行きたいですね。
とりあえず梨販売情報、たまによろしくお願いします。
多摩区在住です。
日曜に近所の販売所で今年初の稲城(大玉・4個千円)を買って食べた。
例年に比べてちょっと水っぽくて味が薄い気がするが、やはり旨い。年に一度のお楽しみ。
自宅用なら、府中街道からちょっと逸れた地道沿いの小さな販売所のほうが安くていいです。
978930:04/08/17 21:17
>>972,976
多摩湖自転車道(保谷狭山自然公園自転車道線)は梨だけじゃなくて、野菜の
即売所も結構ありますね。多摩川近辺のマイナー河川だと、野川ぞいにあります。
安さは、スーパーの海外製野菜の特売よりは高いけど、そこそこ安いし、なにより
新鮮そうなのがいいのですが、せっかくの自転車の遠出ついでに買い込むのはい
まひとつ抵抗感がありますがw

そう
そう

今週、とうとう荒川に手を出し(足を出し)てしまったのですが、稲穂がたれる農地
の中をウネウネとCRが通っていて、そのCR脇に無人の野菜販売所(ボックス)ま
でありました。ちょっと徒歩の人間が通りそうもないところなんですが、自転車で買
いに来る人がいるのかな。
979930:04/08/17 21:27
>>973
テンプレート、なかなかよくまとまっていると思います。

このスレを(3年前に)立ててくれた川ふぇちの1さん、川別の分類サイトを立
ち上げている方々もあわせ、ごくろうさまです。

そういえば、分類サイトの多摩川周辺分類にいつのまにか「稲城付近の梨の
話」が加わっているとは。でも、いまや多摩湖周辺まで侵食しつつありますね、
梨の話題w
東八道路、基督教大裏門交差点近くの販売所に
稲城、幸水他3種類の梨が出てたよ。
おいらは先日本拠地に出向いて稲城を入手。
ほんとジューシーで旨かった。
このスレのおかげ、thanx。
で、野川に来たんだけど...
ひ、干上がってる(泣)。
981930:04/08/21 22:23
>>956
>あとこの即売所のOKもらえたら、張り紙写真にとってきますね。

梨の盛りの順序が書いてある張り紙を写真にとってきたのですが、なぜか
個人情報(梨優良賞を取ったときの賞状らしいw)が画面に入っていたので、
テキストだけ抜き書きしました。

多摩川梨の出荷の順序
1.長寿、2.多摩、3.新水、4.幸水、5.旭、6.新星、7.長十郎、8.豊水、
9.菊水、10.清玉、11.二十世紀、12.新高、13新興
現在4〜5を販売中。ただ、この販売店ですべての種類を扱ってるわけでは
なくて、次は豊水が出てくるらしいです。

この販売所を含め、高津駅近くの二領用水近辺には3軒ばかり梨園がある
のを確認してますが、どのお店も稲城はないようです。でも、この時期、
もぎたてで(ちょっと傷がついてるけど地元向けの)6〜7個で500円
の梨(今回は幸水)、安くてウマー、です。
稲城は川崎市内では多摩区の端っこ(稲城市に隣接している地域)しか作っていないようですね。
うちは稲城市境まで徒歩10分くらいなので、近所の梨園は稲城作ってる所多いです。
物の本によれば、稲城は生産量が少なく、「幻の梨」と呼ばれてるらしいです。
稲城のシーズンもあと1〜2週間。欲しい人は急いだほうがいいですよ。
♪なしのはーなーきーよらーかなーかーわーのほーとーりー
って小学校の校歌を思い出してみた。
トマトもおいしいよ!

今までは東八道路経由で多摩川の方に行ってたけど、今度
品川通りで行ってみようかと思ってます。
品川通りは自転車で走るにはどうですか?