⊂ ドロップハンドルに乗ってる奴ってどうなの ⊂

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
前かがみで、気合入れて走っている人をよく見ますが、どんな人達なんですか?
どうして、ママチャリや、マウンテンバイクに乗らないんですか?
2ツール・ド・名無しさん:01/10/27 07:49
くそスレの予感。

ってか、F700登場の予感。
3F699:01/10/27 07:53
↓F700さん、どうぞーー。
4ツール・ド・名無しさん:01/10/27 07:56
腹減ったなー。
飯でも食うか。

前から気になってたんだけど、F700って何?
5ツール・ド・名無しさん:01/10/27 08:22
アノネェー
6F701:01/10/27 08:24
もう直ぐでてくるよ。
7F700:01/10/27 09:04
削除依頼出しましょうか?
8F702:01/10/27 09:07
F700は削除依頼により2ちゃんから削除されました。
9ツール・ド・名無しさん:01/10/27 09:11
F700氏って削除依頼出してる時がいちばん活き々してるよね。
それが生きがいなんだろ(w
折角初めてスレ立てたのにっ!
どうして駄目なのっ!
E.T.
13ツール・ド・名無しさん:01/10/27 11:13
>11

まぢめにレスしてもいいけどさぁー。
つまんないよ?
14ツール・ド・名無しさん:01/10/27 11:35
正直、小学生の頃はドロップハンドルじゃないとチキン扱いだった。
車道走行&交通ルール遵守も然り。
真面目に答えよう。
ドロップハンドルの方が楽なんだよ。
乗ってみればわかるよ。
16ツール・ド・名無しさん:01/10/27 12:41
>>14
そういえば、小学生のころドロップハンドルには身長制限がありました。
子供用に、せみドロップハンドルなんてのも有りましたよ。
17ツール・ド・名無しさん:01/10/27 12:51
>>1
ハンドルに乗るやつなんているの?
どうやって?
18ジロ・デ・名無しさん:01/10/27 12:53
>15 うんうん。

最近のハンドルはドロップとリーチが少し大きいのかな?
19ツール・ド・名無しさん:01/10/27 12:54
サーカスとかにいるじゃん。
20ツール・ド・名無しさん:01/10/27 13:42
ドロップハンドルだと、傘をさすのが難しくありませんか。
21ツール・ド・名無しさん:01/10/27 13:57
20>
傘なんかささないよ。。
ていうか、自転車乗りながら傘さすな。
23ツール・ド・名無しさん:01/10/27 15:45
ドロップハンドルがいっぱい出ます。
http://www.tour-de-hokkaido.or.jp/
16:05 NHK総合です。みて下さい。
24ツール・ド・名無しさん:01/10/27 15:48
>1
 この板の住人はおもに自転車に乗ることが目的の人たちなの。
 自転車に乗ることが手段ではないの。わかる?
25ツール・ド・名無しさん:01/10/27 16:03
>20はネタだろ?学生カバンも持ちにくいぞ片手じゃ。
ところで片手運転でさしてた傘の骨が歩行者の目に刺さった
ら当然賠償責任だと思うぞ。
26ツール・ド・名無しさん:01/10/27 16:49
マジレスなんだけど、
レースに出るんでも無いんのなら、ブルホーンの方が
良いのかなとも思ってるんだけど。
下のバーを持つこと殆どないし、ブレーキだってブルホーン
の方が格段に掛けやすそう。
使ってる人のレスきぼーん。
27ツール・ド・名無しさん:01/10/27 16:55
あのさぁ、既定で決まってるんだけど・・・
レース出る以前の問題
2826:01/10/27 16:58
>>27
既定?? (?_?)
29名無しB ◆kv0U77IE :01/10/27 17:00
>>27
つまりレースに出なきゃいいんじゃん。
3026:01/10/27 17:01
>>29
????? (?_?)
31ツール・ド・名無しさん:01/10/27 17:02
おいら町乗り用にプルボーン使ってるよ
悪くないよ、STIが使いづらいのが難点かな
32ツール・ド・名無しさん:01/10/27 17:02
>26 なんかスレ違いな気もするけどこれ前にも言ったぞ、
でも違う人かも知れんので。
 俺はツーリング車にプロファイルのエアウィング420mm使ってるけど
とても良いけどね、使い勝手は。ポジション的にもハンドルの先の方持つと
前傾的なポジションになるし。ブレーキがかけやすいのは市街地で気分的にも楽だ。
 あとプロファイルのストーカーも良さそう。
 ニットーのトライアスロン用とかいうやつでもストーカーに似た形のものがある。
 ブルホーンはハンドル先端が衝突時に危険かなという気はする。
33足立のレイダック屋:01/10/27 17:04
つまりは通勤TTならハンドルはなんだってありって事で。
3426:01/10/27 17:06
>>31、32
レス有難うございます。
すれ違いかも心内けど、ずっと疑問に思ってたもんで。
こんど、使ってみます。
35ツール・ド・名無しさん:01/10/27 17:10
⊂ ドロップハンドルを切るとブルホーンになるぞ
36ツール・ド・名無しさん:01/10/27 17:10
あと俺ねブルホーンの先端にバーコンつけてるんだ。
ちょっと工夫しないとブレーキワイヤーと干渉するけどね。
3726:01/10/27 17:34
>>35
聞いた事あるんだけど、同形状になるんでしょうか?

>>36
チョット想像できないんだけど、内側に向けてと
言うことでしょうか?
3836:01/10/27 17:42
>37 そうです トップ側に戻したとき内側に動くようにしてます。
>35 リ−チが短いのでブレーキレバーをつけるスペースが不足がちにはなる。
3926:01/10/27 18:16
>>38
重ねて有難うございます。
バーコンと組み合わせるとSTIの使い難さも問題にならないですね。
40ツール・ド・名無しさん:01/10/27 18:20
ブルホーンって前かがみになるから疲れるよ
41名無しB ◆kv0U77IE :01/10/27 18:26
>>40
んなこたないと思うが。
42ツール・ド・名無しさん:01/10/27 18:32
同じステムを使ってハンドル変えるなら、ドウ考えても
ポジションは遠くなる
4326:01/10/27 18:44
>>42
確かに36氏の
「リ−チが短いのでブレーキレバーをつけるスペースが不足がち」
というコメントから推測しても、遠くなりそうな感じ。
ステムとセットで交換と言うことなんでしょうね。
44足立のレイダック屋:01/10/27 18:46
ポジション寝かせ気味にしたのなら、当分は呼吸は苦しいよ。
その辺は慣らすと言うかトレーニング次第。
あんまりにも苦しいのであれば、ステム高あげるとか。
4536:01/10/27 19:00
ペース早いなこの集団‥
>>39 ワイヤーの処理は工夫しないと駄目だけどね。
>>40 ツノの部分を深く握ればそれはそうだね。でも
ストーカーやニットーの新型はそうでもないよ。ハンドルにもよるね。
 ツーリングっぽく手前の角のところ持てばドロップと同じだし。
 ドロップのフーデッド持ってることが多い人ならこりゃいい
やって思うのじゃないかな。手の向きが楽だから腕に体重預け
やすいし。
46ツール・ド・名無しさん:01/10/27 19:33
ブルホーンってバーテープ どう巻く?
ブレーキのとこ巻けないでしょ
47ツール・ド・名無しさん:01/10/28 04:25
>>32

>ニットーのトライアスロン用とかいうやつでもストーカーに似た形のものがある。

詳細熱烈キボン。
ニットーの「Aerodynamics」とステムスリーブに刻印のあるモデル
を使ってるんだけど、いくら探しても他に見かけた事が無い。

018や019なら見つかるんですけど...
48>47:01/10/28 05:02
018で良いじゃん。
よかったら聞いてないよ。
50ツール・ド・名無しさん:01/10/28 07:45
>48
何でダメなのか聞きたいのか?
何でだめじゃないかは聞きたくない。
5236:01/10/28 08:22
>>47
えーと、しらべました。カタログはもう5年も前だったわ。
RB018 だなぁ。駄目なのかこれじゃ‥、それとも型が違うのか?
 これはツノの部分がストーカーと同じくクランプと同じ高さで
前傾が少ないタイプだ。
 でもこれはクランプ部がバルジでそこに NITTO と印刷してある
 φ26mm HEAT TREATED だそうだ。380・390・400とあるがおれは
410・420も見たことがある。銀色。
 ストーカーならYあたりで売ってるよ。だめなの?
53ツール・ド・名無しさん:01/10/28 08:33
やっぱり018でしたか。探しているモデルは浅いけどRのキツイドロップが
あるもので、手にしっくりくる感じはこの上ないもの、と言ってもいいくらい。
スペア用にと探しているんですが見つからないんです。

わざわざありがとうございました。
5436:01/10/28 08:44
>53 RB009AAかな?
うちに一つあるが落車数回おまけにワイヤー内蔵穴自開け
という代物だ。
 ニットーの倉庫には未だあると思うけど。
55ツール・ド・名無しさん:01/10/28 09:15
ほんとうっすか。でもワイヤー穴開いてます。
画像あるのでどこかアップできるところ探してきます。

倉庫に寝てるようなものなんですか、あれって...
56ツール・ド・名無しさん:01/10/28 09:20
何かハンドル話で盛り上がっていますね。
だけど、ここのスレは「ドロップハンドルに乗っている奴 …」
ちゅう事は、サイクルコンピューターやライトの事について?
57ツール・ド・名無しさん:01/10/28 09:23
>>56
まあまあ、削除されなかっただけでも良いじゃない?
58ツール・ド・名無しさん:01/10/28 09:24
シマノ以外の部品屋の実態を知らないな?
町工場だよ要するに。
ニットーは火事で焼けたけどな最近。
ニットーと親しいお店から聞いてもらえればわかるよ、多分。
59ツール・ド・名無しさん:01/10/28 09:28
ニットーのハンドルバーをとりよせたら
ひん曲がってるのが来たのはそういう理由があったのか?
60ツール・ド・名無しさん:01/10/28 09:29
アラヤなんかでも、カタログから外れてた商品でも直接聞いたら
在庫の有無を教えてくれる。
リムの場合は特殊かも知れないけど。
61ツール・ド・名無しさん:01/10/28 09:48
>59
でき過ぎた話だな、ネタ?
62ツール・ド・名無しさん:01/10/28 10:12
規模が大きくない事はおおよその見当が付きますけどね。
別に寂れてるわけじゃないでしょう?
火事の話は初耳。

ニットーと親しい店ですか、一つ心当たりがあるので聞いてみます。
63ツール・ド・名無しさん:01/10/28 10:45
>>61
まじ
6436:01/10/28 10:51
ニットーはやる気充分だよ、福島?辺りに引っ越したけど。
某誌にショップオリジナルハンドルなんか宣伝してる店、
なんて探し方も良いかもね。
65ツール・ド・名無しさん:01/10/28 10:54
>>59
まあ輸送中に曲がったと見たほうが普通だろうな。
66ツール・ド・名無しさん:01/10/28 10:58
>>64
じゃあなんでマルチポジションハンドル作るの止めたの?
なんで?なんで?
やる気ないジャン。悔しかったら、作ってみろ!
ついでに、シルバーとクロームとブラックとチタンカラーのだせ!
67ツール・ド・名無しさん:01/10/28 11:05
なんでじゃねーよ、売れないものは中止なの
要望がありそうなものは倉庫にあるかもよ。
「マルチポジションハンドル」ってなによ?
68ツール・ド・名無しさん:01/10/28 11:15
>>67
そんな事もシランのか!?
教えてやる。

まあるいチンポコでションベンする時、手で竿を握りにくいので
これをサポートするための持具の事だ。
69ツール・ド・名無しさん:01/10/28 11:19
それは
マルチンポションハンドル
70ツール・ド・名無しさん:01/10/28 11:20
いや、たぶん
マルチンポ保持ションハンドルと思う
71ツール・ド・名無しさん:01/10/28 11:22
マルチンポってなんだよ?
72ツール・ド・名無しさん:01/10/28 11:22
ドリチンの逆
73ツール・ド・名無しさん:01/10/28 11:53
ニットー、ホームページあっぷキボン。
74ツール・ド・名無しさん:01/10/28 11:57
>>73
火事で焼けた
75ツール・ド・名無しさん:01/10/28 12:18
>>67
それってベンツのMTBについてるような形のだろう。
あれはモドロかなんかのだが・・・
76ツール・ド・名無しさん:01/10/28 12:20
>75 ただのネタふりだよ‥67は
77ツール・ド・名無しさん:01/10/28 12:24
>>75
そのモドロの奴も在庫が無くなりました。
ちなみにニットーのと形はまるで一緒なので
ニット−が作っていたと思われます。
ちなみに2000カタログではニットーにもありましたが
2001では消えています。
7867:01/10/28 14:23
68のまちがいだタネネタふりは
>77 モドロのユマって奴?
両方とも同時に無くなったんならニットーで作ってたんだろうな。
それにしては一時期安くなってたね。友人が使ってたけどずいぶん昔
にでた商品だよね。
79 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆rC.U7v3g :01/10/28 15:27
いつも思うんだけどドロップハンドルの下の部分ってみんな有効に使ってるの?
背筋力ない俺はあそこ持つと全然力入らん。
最近は最初から切ってあるハンドルもあるなあ。
80足立のレイダック屋:01/10/28 15:31
>79 シールさん
>ドロップハンドルの下の部分
あ、ダンシングの時たまに軸として使ってるよ。極稀レベルだけど。
81足立のレイダック屋:01/10/28 15:32
あれ?sagaってた
82こすりつけ最高:01/10/28 15:45
おいおい、マジかよ?
俺はほとんどバー下やで。
ブラケット持つときは風除けに入ってるときか流し目の時やで。
上なんてヒルクライムでポジションがしんどくなってちょっと姿勢変えたい時
ぐらいしかつかわへんわぁ。
足が弱いからかなぁ
83こすりつけ最高:01/10/28 15:46
あ、でも俺のステムは高めやからかもしれへん
84足立のレイダック屋:01/10/28 15:49
うん、漏れは低めでブラケット持ちが6割。
下は安定した時。
85ツール・ド・名無しさん:01/10/28 15:51

まあそうやって、どこでも持てるところがドロップの良いとこだよね、
別に初心者でもラクなとこ持つようにして慣れればいいんだし、体力と
経験がつけばおのずと、持つところも、ポジションも違ってくるし。
86こすりつけ最高:01/10/28 15:52
でも、ゴールスプリントはゼターイバー下で決まりでしょ?
87 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆rC.U7v3g :01/10/28 15:53
>>82
だからコスリツケーニョと違って上半身弱いんだよ・・・欝死。
キンニクホシイヨホシイヨオレホソイヨホソイヨ
88こすりつけ最高:01/10/28 15:54
>>85
確かに。
ツーリングでドロップがすすめられる理由だよね。
時々思うのは腰がしんどくなって手放しで運転するときに
トップチューブの真中ぐらいにハンドルが欲しいなぁって。
ずっとあったら嫌だけど…
89足立のレイダック屋:01/10/28 15:56
アナトミックバーに変えてから下持つようになった。
前のノーマルの奴は曲がりの内側にアルミ板をテープの下に挟んでた。
今、下を持つようになったのはDHバーのビス穴舐めたから装着してない。
90足立のレイダック屋:01/10/28 15:59
>86 こすりつけ氏
やっぱゴールスプリントは下やねぇ。
そいえば最近そんな緊迫感がないなぁ。
91こすりつけ最高:01/10/28 16:00
>>90
もっとレースでんしゃいレース。
92 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆rC.U7v3g :01/10/28 16:02
ん? 俺が言ってる「下」ってのはブレーキに指かけられる曲がってる部分じゃなくて
下のストレートなとこね。

あれってそんなに使うもんなの?
93足立のレイダック屋:01/10/28 16:04
>91
草なら何回かあるのだが、公式のはないのよ。
んで最近もご無沙汰ゲ。
94こすりつけ最高:01/10/28 16:05
俺はイッパイイッパイになったときバー下の先っぽを持つ癖があるよ。
証拠の写真送ってやろうか?w
とにかく目イパーイの時に持ってるよ。
95足立のレイダック屋:01/10/28 16:06
>92
>下のストレート
あ、ならダンシング時だなぁ。
96ツール・ド・名無しさん:01/10/28 16:14
自分もブラケット握る事多いな。
下の部分握るのはスプリントか下り位。
逃げるときもブラケットの前方握る
自分の場合は上りでのダンシング考えたらブラケット(ステム)が
かなり下がってしまったというのもあるが・・・
97 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆rC.U7v3g :01/10/28 16:17
>>96
>下の部分握るのはスプリントか下り位。

スプリントは分かるけど、
下りでブレーキ握れない下のストレート持つことあるの?
98ツール・ド・名無しさん:01/10/28 16:28
>>88
下のストレート部分金輪際もったことが無いけど切り捨てると不安な感じでカッコ悪いよ。
ツーリングでドロップというけどすごい向かい風の時しか持ったことないな俺は。
9996:01/10/28 16:32
>>97
あ、勘違いしてた。
>「下」ってのはブレーキに指かけられる曲がってる部分
>じゃなくて下のストレートなとこね
ということだったのね・・・
それなら自分も使ってない。
長すぎるとヒザにあたる事もあるので自分は少しカットしてる。
ただ、切り過ぎると手がスッポ抜けて危険なので少しだけ
(1−2センチくらい)
100 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆rC.U7v3g :01/10/28 16:34
>>98
>下のストレート部分金輪際もったことが無いけど切り捨てると不安な感じでカッコ悪いよ。

確かに。
ブレーキレバーに指かかるナナメの部分持ったとき手が滑りそうで怖いな。
101 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆rC.U7v3g :01/10/28 16:37
>>99
誤解招く文章でスマソ。

みんな案外下のストレート部分使えてないのかなあ。
102足立のレイダック屋:01/10/28 16:39
あと登りから下りに差し掛かって疲れて流す時だなぁ。使うとしたら。
10398:01/10/28 16:42
実はむかーしの競技車の写真見るとあの部分は無いのが多いね。
主にかたちで付けてると思うぞ、俺はね。
104 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆rC.U7v3g :01/10/28 16:44
>>103
そうなの!?
じゃあ昔はスプリントのときどこ持ってたんだろう?
10598:01/10/28 16:59
>104ポジション的にはわからんが形は違うって事
106ツール・ド・名無しさん:01/10/28 17:25
85のいうとおり。ドロップほどポジションの自由度が高いハンドルは他にないよ。
1みたいに、街乗り専科な奴には分からんだろうが。
107名無しB ◆kv0U77IE :01/10/28 21:34
俺の付けてるハンドルは、上を水平にして、下の部分が斜めになるような
セッティングだが、これはブラケット握りが標準ポジションだから。
下を水平にすると、ブラケット握った時、変にキツイ。

下を握るときは下りとかで空気抵抗を減らして速度かせぐ時だなー。
アナトミックハンドルで、人差し指と中指をかけられるくらいの位置を握って
肘曲げてハンドルに貼り付くような姿勢。ペダルは踏みっぱなし。

下握ってダンシングしようとしたらコケかけた。
108icg15r:01/10/28 22:09
標準の姿勢はブラケットの上に手を被せ、肘から先が水平になるようにする。
手首を痛めたときに始めたポジションなんだけど、治った今でもそのまま。

平地の加速のためのダンシングと下り坂の時だけアナトミックハンドルの
ナナメの部分を持つ。下の真っ直ぐの部分は短くて握れない。
109O.G:01/10/28 22:14
>>101
ぼくはそこを良く握りますよ?
一寸前まで、ドロップハンドルじゃなくてドロップインハンドルを使っていたので
その時の癖が出るんですね
向かい風などで、姿勢を低くして風の抵抗を少なくして、
ケイデンスを高めにして流して走る時に良く使います (^^)
110 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆rC.U7v3g :01/10/28 22:17
>>109
>一寸前まで、ドロップハンドルじゃなくてドロップインハンドルを使っていたので

それってスコットの奴?
TTでエキモフだか誰だかロシアの選手が使ってた奴?

しかし下使える人も居るのか・・・
111こすりつけ最高:01/10/28 22:32
俺もケイデンス高く走るときは下持ったほうが回しやすいな
112 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆rC.U7v3g :01/10/28 22:39
ケイデンス高く走るときはいいけど、
下のストレートのとこ持ってトルクかけて全身でもがけない・・・
ヤパーリ背筋力足りないせいかな・・・(涙
113ツール・ド・名無しさん:01/10/28 22:44
ドロップハンドル乗る人は、毎朝
背筋40回!
腹筋40回!
腕立て伏せ40回!
ストレッチ10分!
これが基本でしょっ!
114 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆rC.U7v3g :01/10/28 22:45
>>113
正直、背筋の鍛え方分からない・・・
台無いし・・・
腹筋みたいに平らなとこでやったら腰痛めたし・・・

だれか台なくてできる背筋の鍛え方教えてチョ。
115しんちろ:01/10/28 22:47
>>114
ひたすら藁ってそのままイテヨーシ
116O.G:01/10/28 23:13
>>114
自転車で使う筋肉は自転車でつけましょう
と、いうことで、、、
暗峠をダァーッッッシュ! (^O^)
117 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆rC.U7v3g :01/10/28 23:15
>>116
ソヤケドナー
元々背筋使えてないから自転車乗ってもチートモキタエラレヘンネン。
118ツール・ド・名無しさん:01/10/28 23:16
むかしよくあったセミドロップってどうやって使うのでしょう?
手は縦になるよね。
119O.G:01/10/28 23:29
>>117
う〜〜〜ん。。。
筋力の無い春先は、ぼくは六甲とか、
三田のR173のはらがたわトンネルから籠坊、三田篠山線
を通って宝塚に抜けるコースを愛用している
とにかくアップダウンの激しいコースを走れば自然と鍛えられるみたい (^^)
120 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆rC.U7v3g :01/10/28 23:34
>>119
アカンワー
俺毎日標高差400m上ってるケドナー背筋使えてないから手放しと変わらんネン。
手放しで上ることもアルシナー 
121O.G:01/10/28 23:38
>>120
それはそれですごい気が、、、 (^^;A
122 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆rC.U7v3g :01/10/28 23:42
>>121
山の上住んでるカラナー
でも実は最近とある病気なってから自転車ほとんど乗ってないケドナー
実は通勤もバス使ってるヘタレ振りヤシナー
今は相当遅いデー
123こすりつけ最高:01/10/28 23:44
そうなん毛?
乗れへんの毛?
それはもったいななぁ〜、肥満症か?
124 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆rC.U7v3g :01/10/28 23:54
>>123
なんかな〜 もうハァハァゼィゼィ乗る気力がおきないんよ。
それでも自転車好きだから乗る代わりに
この板にカキコしまくってるんだけど。(笑
125足立のレイダック屋:01/10/29 16:07
そいやぁブラケットの角度もカンパとシマノじゃ違うし。
カンパは前に寝ている。
126ツール・ド・名無しさん:01/10/29 16:24
> 118

昔あったセミドロップハンドルは、
北米版の自転車お宅達が”マスターシェ”バー(ひげ)と詠んで
ありがたがっています。
127ツール・ド・名無しさん:01/10/30 19:20
>126
ムスタシェバーはフラットでしょ?
Rの付け方も違ってるよ。
なんかの耐久レースで好成績挙げたんだよね。けっこう前の話だと思ったけど
128似せ競輪選手:01/10/30 19:27
競輪選手に憧れをもっているから。
ピストレーサーぽくって・・・イイ!!
129ツール・ド・名無しさん:01/10/30 20:31
ロードってGパン等で乗るのに抵抗あるけど、ハンドルをフラットにするだけで
カジュアルな服装もOKになる気がする。

なぜドロップハンドル一つでそこまでイメージが変わるのであろう?
やっぱり競輪のイメージ?
130ヘルニアン:01/10/30 21:17
背筋
ぱーと1
腹這いになり胸部と足を同時に上げる
ティンコ痛いから下に座布団をひくべし
50回3セット

ぱーと2
15〜20Kをダンベルにセットし
それを両手でもち、腕を前に下げた状態でスクワット
100回1〜3セット

前後にストレッチは必ず行う
腰痛もちは腰痛体操もするべし
131ツール・ド・名無しさん:01/10/31 12:11
 腰痛や頚椎に問題を抱えてるひとは後に反る運動は避けたほうが良いよ。
悪化しますよ、特に痛くなってるときは。
 そういう傾向のある人は「等尺性」の筋力トレーニングをしたほうがいいのでは。
これは後に反らないよう物や手で押さえてそれを押すように力を入れる。
 いずれにしても痛いときは様子を見るべきでしょう。
 詳しくは専門書を調べてみて下さい。
 椎間板は消耗品だから駄目になるとなかなか直りません。
特に成年期の人は考え方を切り替えたほうが良いと思います。
痛みを我慢して痛い運動をしているとホントに直らなくなります。
 以上経験より。

>130 スクワット100回を1セット、というのは根拠あるのですか?
 たしか30回以上いっぺんにやっても効果はないと聞きましたが。
132ツール・ド・名無しさん:01/10/31 12:38
>たしか30回以上いっぺんにやっても効果はないと聞きましたが。
そうなの?オレも130さんみたいな感じでスクワットやってるけど。
ダンベルじゃなくてバーベルだけどね。
133ツール・ド・名無しさん:01/10/31 13:04
一つの油圧ブレーキに二つ以上のレバーの付いてるやつが欲しいけど
世の中にそんなものあります?
134ツール・ド・名無しさん:01/10/31 13:37
>133
ハンドルと関係ないと思うので
とりあえず初心者スレの方で聞いてみたほうが良いと思います。
135ツール・ド・名無しさん:01/10/31 13:52
ドロップバーのRの先端切り、反転によるブルホーンバーの制作。報告。

ドロップバーのブラケット位置そのままで
格段にブレーキレバー引きやすくなる点、
市販のブルホーンだけでなく豊富な選択肢がある点、
がメリット。

TNIのアナトミックバーでトライ。>失敗。
先端曲がり角度がキツすぎで掌が収まりにくい。
リーチが短すぎた。

獲得経験、教訓、

 アナトミックじゃないタイプ(マースバーだっけ?)で試行が吉。
136ツール・ド・名無しさん:01/10/31 14:10
>135
 切らなくてもひっくり返して付けてみればポジション確認は
できるんでない?
 まーすばーでもたいしてかわんないよ、多分。マやってみてチョ。
今リーチの大きいマースバーって売ってないし。
137ツール・ド・名無しさん:01/10/31 14:16
>135
てのひらの収まりって微妙だから…。

>マやってみてチョ。

うん。やてみる。

先にちょっと出たNITTOのブルホーンRB009、米穀サイトでは販売中、
流通在庫かもしらんが、日東に問合せの価値はあり。

http://www.bikeusa.com/components/handlebars/handlebars6.htm
138136=36:01/10/31 14:38
>137
お!これはすごい
米って懐が深いな。ハヤリばかりじゃないのな。
 つうか個人の好みを大事にするてのかね。
 「ストーカー」ってタンデムの後席用だったのかひょっとして?

ブルホーン、良くしようぜ!
139ツール・ド・名無しさん:01/10/31 15:20
>>134
ちがうもん
むかしのドロップはブレーキレバーが二ケ所についてた
んだよ〜ん
今のやつは一ケ所でしょ。
昔みたいにどこにぎってもブレーキかかるようにしたいわけ、
わかる〜?
きみひょっとして、きのうきょう自転車に乗りはじめた
真性糞ド厨房でクイックは絶対外さないないダルかつ、免許取得2年で
おれっちべてらんとかいってた低能の仲間ないしは本人ですか?

ごめんね、ばかにばかっていっちゃだめなんだよね〜
140ツール・ド・名無しさん:01/10/31 15:25
モナー粘着出動しろ。
おれバカだからバカでけっこう、
レスは付きにくいかもね。
141ヘルニアン:01/10/31 20:46
>131
根拠なし スマソ
30回じゃ全然効かないょ15〜20Kと軽いので
50回は必要と思われ
ということで1セット50〜100回にテイセイしときます
50〜100Kになると10回でよし、目的違うよヨロシ
142スミソニアン:01/10/31 21:04
>>139
セーフティーレバーの事ですか?
1つのブレーキ(ブラケット)からレバーが2本出ているのですよね!
しかし、ブレーキを左右2つの計4つ付けている方もいらっしゃいますね。
ファンライド?のシクロクロスの記事で見ました。
>>134
そう硬いこと言わないで…。ダメ?
一応、「ドロップハンドルに乗ってる奴…」て書いてあるよ。
ブレーキは取り付けてある奴だからダメか。
143名無しB ◆kv0U77IE :01/10/31 21:50
>>139
ありゃオプションだ。
144ジロ・デ・名無しさん:01/10/31 21:52
しかも上側は余り効かないからな〜。
145ツール・ド・名無しさん:01/10/31 22:14
>>88
フラットバーは手首を90度回して握るから、長時間だと疲れるんだよね。
これもツーリングでドロップが薦められる理由の一つ。
146こすりつけ最高:01/10/31 22:16
>>145
腋臭にはなりにくいけどね
147ツール・ド・名無しさん:01/10/31 23:43
イーブンドロップインというドロップハンドルにさらにマルチポジションバーみたいに
まがってるハンドルあるんですが、
あれはテープを巻くのでしょうか?マルチポジションのようにハジッコにグリップをつけるのでしょうか?
ブレーキはデュアルコントロールレバーなのかマウンテン用なのか?
御存知のかたおあれましゅ?
148ツール・ド・名無しさん:01/11/01 00:24
>>139
そんな君の為にサンツアーのパームコントロール。
って、今無いか・・・
アウター中割方式知ってればブレーキレバー追加できるYO!
トライアスロンやシクロクロスで使用例あり。
149ツール・ド・名無しさん:01/11/01 05:17
>>147
'90年にツールド・フランスでレモンが使っていたと思います。以上
150134:01/11/01 12:20
>>139
 そうか「セーフティーレバー」のことか。わからなくて悪かったね。
 でも今油圧って言ったらドロップ用のフーデドレバーは無いからな(あるの?)、
わからなくて当然でしょう。どうせおれはバカだしな。
 でも油圧のことに詳しい人ならそれを分岐して使うノウハウを
知ってるんじゃないかなと思ってそちらで聞いたほうが良いのでは
と思ったンだけど。
151ツール・ド・名無しさん:01/11/01 14:13
>>134
きついこといってごめんね
反省してます
なかよくしてね
152148:01/11/01 19:41
あ、俺も勘違いしてた。「油圧で」だったのね・・・
>134
ちょとイイ男。
それと、小池一夫@劇画村塾入ってるンだな。
154ツール・ド・名無しさん:01/11/02 11:29
小池一夫?
まいいか。
ディスクブレーキスレで聞いてみたら?まじな話。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/995772928/l50
155ツール・ド・名無しさん:01/11/02 11:49
>思ったンだけど。
このへんがたしかに小池
ただ、こういうとこにカタカナが入り込むのは
ことえりの癖。
マック使いとみた!っていうかアップルなんとかせいよ!
学習しないじゃないか!ことえり!
156ツール・ド・名無しさん:01/11/02 11:56
>155
「思ったンだけど」=東京弁だよ、ただの。
マックはあたりだけどオマケに過ぎないことえりは使ってない。
ンが入るのは学習の結果かな?板違いのネタだな。じゃな。
157ツール・ド・名無しさん:01/11/02 12:00
あ、やっぱりちょっとむかつく
>157
いちいちムかつかんでくれ
1591:01/11/25 23:07
たまにあげてみました。
何かございませんか?
>>159
ご苦労様です。
161ツール・ド・名無しさん:01/11/25 23:29
昨日ショップでアナトミックを握ってみました。
思ったより大きくなく、握りやすかったです。
以前雑誌の記事で、アナトミックは日本人の手には大きいとありましたが、
最近変わったんですかね?
162G_Tomo:01/11/26 23:27
 アナトミックにも色々有ります。
平行部の長い大仰なのから(3Tフォルマ)、小ぶりなITM260とか、リーチの短いTNI。
同じメーカー・型番でも違う形のモデルを出してたりします。
実際に握って確かめましょう。
(でも一般にアナトミックタイプはドロップは大き目だな)
163ツール・ド・名無しさん:01/11/26 23:59
最近のドロップハンドルの形状はどうもスカンチ
164ツール・ド・名無しさん:01/11/27 00:00
165ツール・ド・名無しさん:01/11/27 09:19
>>162
プジョーのフロンサス付きロードについていたアナトミックは、
結構小さかったです。
166ツール・ド・名無しさん:01/11/27 09:24
>>162>「でも一般にアナトミックタイプはドロップは大き目だな」

んなこたーねーヨ
167にょ:01/11/27 10:34
ハンドル談義結構盛んですね!
私もいろいろ交換しましたね、ストレートハンドル(MTB用カーボン製)
ドロップハンドル、ランドナーバー、んで今はマビックのブルホーンハンドルに
落ち着いています。「ステムもそのたび交換(泣)」
ストレートハンドルは、町乗りのポダリングスピードなら良いのですが高速巡航に
全く向きません、ランドナーバーは不細工になりました(藁
ドロップは低速時のブレーキへの対応時間が少し遅いのと(手が小さいので)
フロントの引きつけがやりにくかったです。「MTBあがりなので」
結局ブルホーンに落ち着いています、低速からそこそこの巡航速度(35km〜
で姿勢がとても楽なので気に入っています。
ロードも町乗りに十分使えますよね、速く走るだけが能じゃない気がします
スレ違いですがMTBに細いタイヤはかせるぐらいなら町乗りロードもアリ?!
168>166:01/11/27 14:13
しかしかつての浅曲がりの様なドロップの少ないアナトミックって見ないぞ。
169FISHER乗り:01/11/27 14:36
>MTBに細いタイヤはかせるぐらいなら町乗りロードもアリ?!

アリどころか、街乗りならロードに25Cあたりの方が向いてる気がする。
170ツール・ド・名無しさん:01/11/27 15:04
昔のニットーはドロップバーの下が上側よりも幅広だったね。
なんか前から見たときに、ブレーキブラケットがはの字になってかっこわるかった。
今のニットーは違うね。剛性も高いし、仕上げがきっちりしてあってイイ。
171ツール・ド・名無しさん:01/11/27 15:09
ドロップハンドルでの街乗りは「慣れたら大丈夫」と言った程度の物で
とても「街乗りに問題無い」とは言えないと思う。
とっさのブレーキングの容易さなど、街乗りはやっぱりフラットハンドル
が無難でしょう?

長距離ツーリングとは言わなくても、ちょと郊外流すときはドロップハンドル
の方が快適なのは確かだけど、それが万能かどうかは別問題だと思う。
172ツール・ド・名無しさん:01/11/27 15:21
ドロップの下なんて使わないからいらないな。ブルホーン
の方がいいや。でもコントロール性ならフラットバーに
バーエンドがベストだな。100〜200Kmのツーリングなら
ぜんぜん問題ないし。
173ツール・ド・名無しさん:01/11/27 16:03
>172
その場合、幅はどのくらいにしてる?
普通ドロップバーが400mmだが、ツーリング用だと
フラットバーではどれくらいが使いやすいだろうか。
174ツール・ド・名無しさん:01/11/27 16:04
>>173
380
175ツール・ド・名無しさん:01/11/27 16:08
>174
うーん、MTB用のブレーキレバーは取り付けしんどいですね。
もしや、シフトはWレバーですか?
176FISHER乗り:01/11/27 16:17
>171

ここはハンドルについてのスレだったね。確かに街中でドロップは
ブレーキングの点でちょっと不利かも。バーの下を使う走りも
殆ど無いし。

 これは私だけかも知れないけど、MTBでオンロード(街中含む)走る時は私は
バーエンドを持つフォームが一番多い&快適。感覚的にはブルホーンみたいな
感じの乗り方なのかも知れないけど、ハンドルを短めに切ってない人は
ちょっとつらいか。
普通にフラットバー握るより前傾が取り易いし、特にダンシングがし易い。
腕を曲げてみると分かるけど、バーエンドを握った時の拳が縦に向いた状態のほうが
拳が横を向いた状態よりも楽だし力が入る。
177172:01/11/27 16:25
>>173
ん? 漏れは普段は520mmくらいに切ったフラットバーに
バーエンドだから480〜490mmくらいだろうな。ツーリング
に行く時は内側にズラして440〜450mmくらいかなぁ...。
これくらいがセッティング的に限界じゃないかと。
178ツール・ド・名無しさん:01/11/27 18:18
MTBにブルホーンを付けて、縦棒のほうにブレーキを付けたい場合は、
ロード用のブレーキ(ダイヤコンペのVブレーキ対応のやつとか)
じゃないと付かないのでしょうか?
179ツール・ド・名無しさん:01/11/27 19:32
俺のブルホーンも480。
ちょと狭いくらいがなんだかつやいすいような気がするです。

>>178
結構かまわずSTIなどサイドプル用レバーとVの組み合わせ使ってる人もいるみたいだから、
手持ちがあるならまず試してみるのもいいかも。
最初は急ブレーキになるだろから、もちろんまず平地で実験ね。

高頻度がいしゅつだけど引き代変えるアダブタもあるよ。
180178:01/11/27 20:11
>>179
いや、サイドプル用のレバーを使いたいんではなくて、
MTB用のフラットハンドル用ブレーキをブルホーンの縦棒に付けて
使えないかと思って。(苦笑)

ドロップなら、ブラケットの長いレバーは意味があるんだけど、
ブルホーンだとブラケットの部分って意味が無いような気がするんで、
そんで、ブレーキもVだし普通のMTB用のレバーでも使えそうな気がするんですが。
(ワイヤーの取り回しは面倒そうな気もしますが)

使ってる人を見たことがないので、やっぱ駄目なのかな?
1811:01/11/27 22:30
ありがとう(ToT)!
182179:01/11/27 23:20
>>180
あ、そりゃ知らんわ。やってみてよ。
ひとごとだから言うけど、
キドネットレバー買ってつけてみたら取り回しはシンプルになるんじゃない?
ダイアコンペで現行で残ってるはず。

あ、でもそれだとバーコン付けられねえな。
183179:01/11/27 23:25
あとね、ブラケット不要なら
エアロ以前の頃のドロップ用レバーならカバー剥いたままでもカコいいかも。
そんでむちゃくちゃ軽い。のもある。
184ツール・ド・名無しさん:01/11/28 12:44
>180
かっこを気にしなければ、いまのMTB用だと、ブレーキレバーのみって結構あるから
良いんじゃないの。シフトはバーコンかWレバーでどう。
185ツール・ド・名無しさん:01/11/28 13:00
184
おっと。ブルホーンバーの外径とブレーキ取り付け部の内径が
違い過ぎないか、気を付けてね。いざとなればブレーキ取り付け部を
削る手もあるけど。
186ツール・ド・名無しさん:01/11/28 13:01
>>184
>>シフトはバーコンかWレバーでどう。
そこまでやったら是非ラピッドファイアで!!

シフトチェンジできるかどーかは知らんが。
187ツール・ド・名無しさん:01/11/28 13:28
>186
プラスでないやつね。
あれは後ろはともかく、前がすぐ激重になって嫌いだった。
もっともオレが使ったのはDXだったけど。
すぐプラスになったような気がするから、もう残ってないんじゃない?
188頼む!!:01/11/28 14:13
シクロクロス)MTB用のデュアルコントロールレバー欲しい人はこちら
  
    http://www.tanomi.com/metoo/rank.html?catid=43

ここの17番にある! どんどん賛成して商品化をねらいましょう!
189ツール・ド・名無しさん:01/11/28 14:35
>>188
まだ賛同者いないからねぇ・・・
先は長そう
190頼む!!:01/11/28 15:06
2chの力を!
フラットハンドル対応ロードコンポーネントが有るので
不可能では無いでしょう。
191ツール・ド・名無しさん:01/11/28 23:23
age
192ツール・ド・名無しさん:01/11/28 23:35
>>188
まだ3人じゃん・・・
あんまり需要は無いみたいですね。
ちょっとがっかり。
193192:01/11/28 23:50
失礼、4人に増えてた
194頼む!! 2CHのちからを!!:01/11/29 06:18
協力有り難う!
まだまだ、頑張りましょう!!
195ツール・ド・名無しさん:01/11/29 12:19
>>194
いまいちシステムが解ってないんだけど、これってある程度人数が集まったら作ってくれるってことなの?
196ツール・ド・名無しさん:01/11/29 12:27
激突しても痛くない水泳帽に負けてるのが痛い
197ツール・ド・名無しさん:01/11/29 12:28
>>メーカーにオファーしてくれるんじゃなかったかな?

あれ、それは 復刊.com だっけ?
198ツール・ド・名無しさん:01/11/29 19:23
>>180
 おそレスだけど、けっこう長いエンドバーじゃないと使いにくいと思うよ。
フーデッドレバーの指を掛けるところってけっこう先端の方だから。
 安全を考えるとパッド外さないのも吉。
199頼む!! 2CHのちからを!!:01/11/30 06:33
>194

http://www.tanomi.com/metoo/how.html

一応、ここがシステムの説明かな。見たかも知れないけど。
200ツール・ド・名無しさん:01/11/30 22:04
age
201たのみこむのシステム:01/11/30 22:10
> スタッフが動く基準について(重要)
> 1.商品企画内容に見合った賛同者数かどうか。
> (大量生産を必要とする企画案であればそれだけの賛同が必要です)
まずこれをクリアしないと話にならないけど、仮にクリアしたとしても。
> スタッフ好みかどうか。
> (スタッフがいやいや動いても商品化は叶いません。スタッフを乗り気にさせる発案かどうかも重要です。)
これはかなり難しくない?
202ツール・ド・名無しさん:01/11/30 23:47
>>201
スタッフに「自転車ヲタク」とまで行かなくても、多少は自転車に詳しい人がいないと
話にならないかもね。

そもそも「デュアルコントロールレバー」と書いてあるだけでは意味が分からないかも・・・。
203ツール・ド・名無しさん:01/12/01 09:29
応援あげ
204頼む!! 2CHのちからを!!:01/12/01 16:09
スタッフを乗り気にする方法無いかなー?
とりあえず1の段階はクリアーしないといけませんね。
色んなスレでちょくちょく宣伝していきます。
205ツール・ド・名無しさん:01/12/01 16:32
>>204
マジで商品化して欲しいので、あえて苦言になってしまいますが・・・。

とりあえず、「デュアルコントロールレバー」というのがナニモノなのかの
説明の文章が無いと、スタッフには分からないでしょう。
アップされてる説明を見ても、「ブレーキレバーとシフトレバーが一体化した物」
という説明すら*無い*。
当然、*何故それが便利なのか?*の説明も*無い*。

これでは、いくら票を集めても、スタッフが乗り気になるとは思えません。
いや、それ以前に自転車マニア以外からの票は全く集まらないから、当然全体としての票も
伸びないでしょう。

文章も「自転車のデュアルコントロールレバーという物をご存じですか?・・・」
なんて簡単な説明から入った方が自転車の素人さんが取っつきやすくて
良いんじゃないでしょうか?
206201:01/12/01 16:34
>>205
同感。
あの文章を見てすぐに理解できるのはチャリヲタだけだと思う。
207ツール・ド・名無しさん:01/12/01 16:53
書き出しとして

MTBに乗っているアナタ!! 街中を軽快に走っているロードレーサーみたいに
ドロップハンドルでスイスイと街中を走りたいとは思いませんか?
でもMTBにドロップハンドルを付けるには、一つ大きな問題が有るんです。

というのはどうか?
# 自転車マニアにはイヤがられそうな文章だな・・・。
208ツール・ド・名無しさん:01/12/01 16:53
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/download/1007186619/l50
ここに哀れな1がいます。記念カキコしていってください。
209頼む!!:01/12/01 17:13
当事者kame-n-rider 殿 が居ないので。。
スタッフ、一般の人(?)が分かりやすい文に変えて貰えたらなー。
207>コメントにかきこみましょうか?
おっと、KLEINフェチ殿が説明書き込んでますね。
210ツール・ド・名無しさん:01/12/01 17:18
俺はVブレーキアダプター付けてるけど良いよ!
効き過ぎも調節できるし(引き巾の調節)
211頼む!!:01/12/01 17:21
>210
最近見かけ無いような。生産中止ですか?
212ツール・ド・名無しさん:01/12/01 17:26
ダイヤコンペか?V用ロードブレーキあったよね
213ツール・ド・名無しさん:01/12/01 17:33
>>212
だけど、シフターがないのです。
>>211
そうですね、カタログ落ちしてますね。
214頼む!!:01/12/01 17:37
>212
そこまでするならついでにデュアルにして欲しいですね。。
215ツール・ド・名無しさん:01/12/01 17:43
ブレーキをショートレッグのカンチにして調節すれば?
216頼む!!:01/12/01 18:37
ブレーキに関してはどうにでもなりますが、シフトはキツイですね。
217ツール・ド・名無しさん:01/12/01 18:49
ブレーキがどうにかなれば解決じゃないの?
デュアルコントロール+Rメカ で!
218ツール・ド・名無しさん:01/12/01 18:52
>217 Rメカ
ロードの? mtbの?
219ツール・ド・名無しさん:01/12/01 19:21
どっちでもいいんじゃない、スプロケによってで
220218:01/12/01 19:24
間違えた! Rはスプロケ、ディレイラー共に交換性有りだ。
問題はFメカ! ギア板2枚しか使えない。
221ツール・ド・名無しさん:01/12/01 19:27
え!どうせ町乗りでしょ?
2枚でいいんじゃない!?
222218:01/12/01 19:52
>221
峠好きなのさ。
223ツール・ド・名無しさん:01/12/01 19:54
んじゃトリプルにすれば?
問題あるの?
224218:01/12/01 20:19
あれ? デュアルコントロールレバーの話だよ。
225ツール・ド・名無しさん:01/12/01 20:24
トリプル対応あるでしょ!
峠好きならバーコンやダウンチューブレバーで軽量もいいし
226218:01/12/01 20:28
確かに軽いのは認める。
でも、バーコンは面倒くさい。
手元でシフトする方がバイクも安定する。
227218:01/12/01 20:32
ついでに言うけどMTBコンポにデュアルコントロールレバーの話だよ。
228ツール・ド・名無しさん:01/12/01 20:33
デュアルコントロールレバーのトリプル対応でいいじゃない!?
229218:01/12/01 20:37
ロードのデュアルコントロールレバーだよ。
MTBをドロップハンドルにしたときの話だよ。
230ツール・ド・名無しさん:01/12/01 20:40
元ネタってこれでしたよね?(笑)
    ↓
http://www.tanomi.com/metoo/how.html
231230:01/12/01 20:46
間違えたこっち
  ↓
http://www.tanomi.com/metoo/rank.html?catid=43
232218:01/12/01 20:47
正解! 詳しく言うとここの9番、
MTB用デュアルコントロールレバーの話。

http://www.tanomi.com/metoo/rank.html?catid=43
233ツール・ド・名無しさん:01/12/01 20:48
http://cycle.shimano.co.jp/gearindex/sports/index.html
フロントトリプル ロードのデュアルコントロールレバー
234218:01/12/01 20:49
おそかった、、、。
235ツール・ド・名無しさん:01/12/01 20:49
デュアルコントロールレバー(トリプル) ST-7703


・ 使用シフト アウターケーブル=SIS-SP-40をご使用下さい。
・ リア/フロント 9段/トリプル
・ フライトデッキ対応
・ フライトデッキ
ブラケットセンサーキット ギアポジション&ケイデンス表示可能
SM-6501,SM-6500-RS

・ ハンドルバー径 23.8〜24.2mm
・ 重量 224g(フロント)
・ 標準小売価格 \38,800(税別)

236ツール・ド・名無しさん:01/12/01 20:54
>>235
これって普通のD/Aトリプルのデュアルコントロールレバーですよね?
237218:01/12/01 20:54
これでMTBのFディレイラーがきちんと作動したらなー。。
238ツール・ド・名無しさん:01/12/01 20:57
ロードのチェーンリングを使えば?

だいたいダメなの使えないの?
239ツール・ド・名無しさん:01/12/01 20:59
あとはモドロのモーファスかな、
プルボーンで使いやすいよ
240ツール・ド・名無しさん:01/12/01 21:00
基本的に、アルテグラ、105などのトリプルとはフロントの
互換性がございません。と有るがなぜだ??
もしかしたら偶然にMTBのトリプルに対応してのが
出来てしまうのかも??
241ツール・ド・名無しさん:01/12/01 21:05
なんだかどんどん交換するパーツが増えてきてない?(笑)
242頼む!!:01/12/01 21:06
>238
もちろん使えればそれにこしたことは有りません。
しかし、MTBのシートステイは泥づまりを防ぐために
外側に広がっています。そのため、クランクや大きなギア板
がステイと干渉してペダルを回せなくなる場合が有るのです。
もちろんちゃんと取り付け出来るのも有りますが。
243頼む!!:01/12/01 21:10
スイマセン。シートステイではなくチェーンステーです。。
244ツール・ド・名無しさん:01/12/01 21:12
ちいさなギア板にすれば、どうせMTBの使うきだったんだし
245ツール・ド・名無しさん:01/12/01 21:16
>244
おそらくギア板小さくしてもクランクが干渉すると思われる。
246218:01/12/01 23:05
クランプ径25,4でアナトミックタイプで浅曲がり
のドロップハンドルは無いのかなー?
247ツール・ド・名無しさん:01/12/01 23:06
>>246
どういうステムだ?
248218:01/12/02 07:43
MTBをドロップハンドル仕様にしたいのさ。
25,4だからMTBのステム。
ロードのITMのステムはオーバーサイズだから付くけど
長いのしか無いからポジションがでないかも。
MTBにブルホーン付けてる。パーツもブレーキ以外ロード用。
チェーンラインがチト苦しいが特に問題はない。
250ツール・ド・名無しさん:01/12/02 12:04
>249
ブルーホンバーって登りは得意?
251ツール・ド・名無しさん:01/12/02 20:21
>250
ハンドル自体は問題無し、立ち漕ぎも楽だしね。

 MTBなんかで付け替えたとき適正なポジションが取れるかどうか
検討する必要あり。ハンドルがけっこう遠くなるよ。
252251:01/12/02 20:22
あ ごめん251は249とは別人
253250:01/12/02 20:26
>251
どこのメーカーのバー?
mtbに付けた時ブレーキはどうしてます?
254ツール・ド・名無しさん:01/12/02 23:49
ちょっと興味があるのであげさせてくんなまし。
255251:01/12/03 00:17
>253
俺は >>32 だよ
整理するとニットーRB009 RB017 プロファイル、エアウィング
を使ったことがある。
 レバー類についてはそのあとに書いてから読んでみてね。
 シフトは僕はバーコンを使ってる。
256ぼよん:01/12/03 12:32
あ、そだ。
先週日東に問い合わせたです。
RB009一本だけ在庫あり。420mmだっけかな。
これがなくなったら流通在庫のみ。
25732:01/12/03 12:53
>256
‥一本だけ‥‥ (⌒O⌒)/ 買っちゃえ
258縞栗鼠(シマリス)の親方:01/12/03 12:53
吉祥寺にある大検・大学受験予備校の中央高等学院
ここは、完全に狂ってる。
授業料は一年分一括前払いなので、
金が入れば、生徒は要らない
金を振り込んだら、何とかその生徒を辞めさせようと
講師どもが、あの手、この手でイヤガラセをしてきますね。
セクハラはもちろん、脈絡の無い罵倒は日常茶飯だね。
酒臭い講師もいるし・・・ 人生の最果て中央高等学院
http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校
学歴詐称、経歴詐称、デタラメ授業、
http://www.chuo-school.ac/
259ツール・ド・名無しさん:01/12/03 20:54
うーん、エアウィング欲しくなってきた。

でも、ブレーキとかシフトレバーの事を考えると、
安手のロードを買って、ハンドルだけ交換するほうが良く思えてきた・・・、
260ツール・ド・名無しさん:01/12/05 09:41
age
261ツール・ド・名無しさん:01/12/11 23:40
?
262ツール・ド・名無しさん:01/12/12 15:39
このサイトにVブレーキをフーデドレバーで使うためのデバイスその他あったよ
http://tandem-fahren.de/Mitglieder/Christoph_Timm/DropBrakes.htm
263ツール・ド・名無しさん:01/12/12 23:30
>>262
テクトロのミニVブレーキってのも、あんまりショップで見ないですね。
あれだと、Vブレーキ台座に付けられて、なおかつシマノのSTIに対応してるから、
なにかと便利なんだけど。
完成車でもアラヤのメッセンジャーバイクで使ってるのしか見たことないし。
264再掲あげ:01/12/12 23:42
シクロクロス)MTB用のデュアルコントロールレバー欲しい人はこちら
 
    http://www.tanomi.com/metoo/rank.html?catid=43

ここの9番にある! どんどん賛成して商品化をねらいましょう!
265ツール・ド・名無しさん:01/12/12 23:56
>263
miniV TAみたい。
細いタイヤ用って事?
266ツール・ド・名無しさん:01/12/13 00:01
>>265
名前の通り、ちっちゃいVブレーキ。
Vブレーキのアームの部分が短くなってるやつ。

たしかに、太いタイヤだとワイヤーが干渉するかもしれないけど、
クロスバイク程度の太さまでなら対応してたと思う。
267ツール・ド・名無しさん:01/12/13 00:16
みんなのお気に入りのドロップハンドル教えてよ。
268ツール・ド・名無しさん:01/12/13 00:29
サクマ
269ツール・ド・名無しさん:01/12/14 22:00
>262
おー。良く見つけましたねー。
これが国内だとねー。
270こすりつけ最高:01/12/14 22:03
269やられたー!
271ツール・ド・名無しさん:01/12/14 22:15
ぷぷっ。こすりつけサンださださ。
272こすりつけ最高:01/12/14 22:19
だって、繋いだ瞬間269が目の前にあるんだもーん
プンプン!
273O.G:01/12/14 22:29
>>267
いんてぐらるたーっていったっけ?
あの、チッポリーニが使っていたステムと一体型のやつ
274ジロ・デ・名無しさん:01/12/14 22:31
>>267
TTT−TDF
275ツール・ド・名無しさん:01/12/21 07:22
age
276ツール・ド・名無しさん:01/12/21 08:24
>>267
チネリ64
277ツール・ド・名無しさん:01/12/21 16:42
>>253

Vブレーキバナナの変わりにQBP Travel Agentという小物を
装着してブレーキワイヤーの引き量を調整した。
近所の店には無かったので和田サイクルに電話して
宅急便で送ってもらった。値段は忘れた。

googleで"Travel Agent ブレーキ"を
キーワードに検索するよろし
ミニベロ用に、余ってた日東B105を付けて
みた。やっぱマースバーって美しいね。
279ヤン@キルシプ:01/12/22 04:09
ブルホーン使ってたんですけど、今日卒業してドロップハンドルにしました。
TNIのブルホーンについて・・・。

長所:ドロップよりも軽い
   ドロップよりも遠くを握る事が出きる
   エンドキャップを外すと笛になる
   ブレーキがひきやすい

短所:ダンシングがしにくい
   先のほうを持っている時に衝撃が来るとハンドルがずれる
   ブレーキワイヤーを長くする必要がある
   STIのシフトがやりにくい
280ツール・ド・名無しさん:01/12/22 19:02
マルチハンドルはドウデスカ
笛というか金管楽器ならどれでもなるぞ‥
282O.G:01/12/22 22:59
>>279,>>281
つまり、ステムの脇あたりに息を吹き込む穴があって、
指の数だけ穴が開いてるわけかな?
283ツール・ド・名無しさん:01/12/23 00:20
>>277
コンポがMTB用だとシフターはWレバーかバーコンになっちまいますよね?
どっちも使いにくいと思うんだけど、なんか他に無いもんかなぁ。
昔のサンツアーのコマンドシフターみたいに、親指でカチカチできるような(MTBコンポ対応の)
シフターって無いもんかねぇ。

# ブレーキに関してははダイヤコンペのV対応でも十分だと思うけど。
# シフターは困る。
284ツール・ド・名無しさん:01/12/23 08:50
age
285ツール・ド・名無しさん:01/12/23 08:58
シフターはMTB用のをつけとくんだよ
286ツール・ド・名無しさん:01/12/23 09:30
>>285
うーん、MTB用のシフターは良いけど、どこに付けてますか?
手前の横棒の所だと、手の位置から離れちゃいますよね?
かといって縦棒の所だと、手に近いけどグリップするときに邪魔になりそう。
287ツール・ド・名無しさん:01/12/23 09:32
つーか、ブルホーンってMTB用のバーハンドルより太いんですが、
MTB用のシフター付くんでしょうか?
288ヤン@キルシプ:01/12/23 09:37
おはようございます。

>>281さん
前方にキャップを付けるんで、自転車こぎだすとかってに
「ぼぉぉぉぉぉ〜」って鳴るんです。
289281:01/12/23 13:13
>283
だから277はSTIレバーを使うって事でしょう?
ハンドルに「やどりぎ」みたいなエアロ補助ハンドルとか
アクセサリーアタッチメントつければMTBシフター付くでしょう。
http://www.minoura.co.jp/spacegrip_j.htm
 ブルホーンにバーコン使いやすいけど?カッコはともかく。
>288
ホホォ〜 うるさいなそりゃ
290ツール・ド・名無しさん:01/12/23 18:14
>>289
>だから277はSTIレバーを使うって事でしょう?

フロントディレイラーがMTB用だと、既存のSTIじゃ上手くシフトできましぇん。(泣)
とゆーわけで、しつこい様ですが↓ここに一票!!
http://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=15022
291ツール・ド・名無しさん:01/12/23 18:18
>>289
URLでリンクされている SPACE GRIP 使ってますけど、
レバー類を付けるのはお勧めしません。
いくら締めつけても固定が甘いので、ライトやサイクルコンピュータの類を
付けるためのモノで、グリップの替わりだと思うと、かなり危険です。

レバーを付けるなら、話に出てきた「やどりぎ」or「とまりぎ」のほうが良いですね。
292ツール・ド・名無しさん:01/12/23 18:18
>290
だめなんだ?ぜんぜん?
293ツール・ド・名無しさん:01/12/23 18:26
>>292
MTBにドロップつけてる人の自転車を見れば分かるけど、大抵の人は
フロントメカはロード用のパーツを付けているか、もしくはフロントだけ
直付けレバーにしてますよ。
# 一瞬直付けレバーをWレバーって書きそうになったけど一本だけの場合は
# Wレバーって言わないよね?たぶん。(良く知らんけど)

ついでにブレーキはカンチに換えている場合が多いです。
# Travel Agent みたいな引きしろを変換するパーツを付けるのが面倒だから
# だと思う。
294292:01/12/23 18:34
>293
見ればわかると言われてもめったにお目にかかれないもんで。
295ツール・ド・名無しさん:01/12/23 19:11
>>294
たしかにそうですな(苦笑)

今日、池袋のギャラクシーに行ったんですが、キャノンデールのMTBをベースに
ドロップハンドルを付けたバイク(シクロクロス用といったところかな?)を
2台売ってました。やっぱりフロントメカはロード用みたいでしたね。
296292:01/12/23 19:16
>295
今度行ったら見ときます。ついでにちょっと聞いてみよっと。
297277:01/12/23 20:22
>>283

すいません、STIレバー考えてました。
MTB用のフロントディレイラー使えないんですね。

そういやフラットバーからドロップ(&STIレバー)に交換した時
自転車屋のオヤジに「フロントディレイラーも買っていかなきゃ
だめだよ」って言われました。

結局、ドロップバー、バーテープ、ステム、STIレバー
ショートアーチのVブレーキ、フロントディレイラーと購入して
激しく金がかかったのを覚えています。
298ツール・ド・名無しさん:01/12/23 20:59
>>295

 ドロップハンドルのMTBですか。ドロップハンドルの効率の高さ
とMTBの耐久性がうまく活かせるなら、良さそう。今、700*28Cの
ランドナー風ロードに乗っているけど、これだと少し中途半端なん
ですよね。砂利道に乗り入れることもできるけど、やはり耐久性や
安定性に不安があったりして。速いことは速いんだけど、私は山間
部を走る機会が多いからもうちょい耐久性重視のやつがほしくなっ
てくる。
299ツール・ド・名無しさん:01/12/23 21:21
MTBのスケルトンだとドロップハンドルにしたときポジションが不自然なんで
オススメできないんだけどなぁ。
300ツール・ド・名無しさん:01/12/23 21:38
2〜3年まえの雑誌にセーノケータ氏がリジットオオタケmtbを
ドロップハンドル仕様にしていたのが載っていた。

デローザと並べて「同じポジションにしている」と
かたっていた。
確かにスケルトン的には多少おかしくなるかもしれないが
メリットもいろいろあるとおもうぞ!
301ツール・ド・名無しさん:01/12/23 21:46
MTBにドロップハンドル、本当にメリットがあればもっと流行っていると思うのだが。
302ツール・ド・名無しさん:01/12/23 21:53
>>301
これまたなんかの雑誌に
「昔はドロップ仕様のMTBがあった。しかし、
かっこわるいからという理由で市場から
消えて逝った。」
という話が載っていた。
303ツール・ド・名無しさん:01/12/23 22:38
>302
「カッコ悪いから」消えたわけじゃないと思う。

クロスバイクがあるじゃん今は。
304ツール・ド・名無しさん:01/12/23 23:21
シクロクロスなどは、フルリジッド&ドロップハンドルの
MTBと呼んでも良いような気がしますけど。
305ツール・ド・名無しさん:01/12/23 23:24
>304
シクロクロスの方が古いよ‥‥
306ANTALES ◆LQWe9.vg :01/12/23 23:26
>>302
なんかの雑誌すきだねぇ。BSCからあったよ、幅広ドロップハンドルつけたMTB。
トマックもそういうの乗ってたじゃないの。
かっこじゃなくて、サスも進化して、競技速度も上がってきて、
そういう試行錯誤の時代から脱皮したからなんじゃないのかな。
俺も乗ってたけど、舗装路はまだしも、山道入るとキツい。
半端だった。ストリップにしたランドナーの方がよかった。
307ツール・ド・名無しさん:01/12/24 11:38
>>306
ドロップハンドルつけたMTBが駄目で、ランドナーのほうが良い?
どういう基準か判らんです。
308ツール・ド・名無しさん:01/12/24 11:39
>>307補足
山道の話だよ。念の為。
309ツール・ド・名無しさん:01/12/24 11:50
>307
初期のMTBなんてそんなもんよ
 ランドナーだって工夫してけっこう行ったし。
シクロクロスが良くてランドナー(改造)がまるでだめということもない。
310ANTALES ◆LQWe9.vg :01/12/24 22:01
>>309
ありがと。今でも650Bでパスハンしてる。
311ツール・ド・名無しさん:01/12/25 00:02
担ぎとかが入る所にはパスハンの入る余地あるからね。
312頼む!!:01/12/25 16:54
MTBコンポ対応デュアルコントロールレバー
http://www.tanomi.com/metoo/rank.html?catid=43

なんと五番になってますね。みなさんのおかげです。
ありがとうございます。また宣伝活動していきます。
313ツール・ド・名無しさん:01/12/25 17:08
激突しても痛くない水泳帽が消えてる!
いったいどうなったんだ?
けされた? もしかして製品化??
314ツール・ド・名無しさん:01/12/25 17:34
人間工学的に見て長距離はやっぱりドロップハンドルだなぁ。
フラットハンドルにしたロードでロングツーリングしてみて痛感した。
315ツール・ド・名無しさん:01/12/25 18:03
>314
ホントそう発明した人エライよ。
316ツール・ド・名無しさん:01/12/25 18:06
フラットハンドルにしたロード
ドロップハンドルにしたMTB

どっちも中途半端!しかも峠??
317ツール・ド・名無しさん:01/12/25 18:10
 発明したときは3ポジションまで考えてなかった。
下を持つために考案されたんだと思う。
 エライのは3ポジションで使えるように工夫した人
特にフーデッドレバーとレバーパッドを付けた人だな。
 カンパとかユニバーサルとかマファック、選手では誰なんだろうか?
318ツール・ド・名無しさん:01/12/25 22:02
>>313
こういう事らしい。(たのつくからのメールを転載)

--------------------------------------------------------------------------
▼△▼『たのむ!作ってくれ!』管理者より重要なお知らせ▼△▼
http://www.tanomi.com/metoo/

※このメールは「作ってくれ!」にユーザー登録されている皆様に送信してい
ます。

======================================================================
■『2001年12月24日(月)より120日以前から一度も書込み・発案修正がない』
発案の終了について
======================================================================

tanomi.comです。

平素より弊社サイト「たのむ!作ってくれ!」をご利用いただき、誠にありが
とうございます。本日は「作ってくれ!」の発案終了についてお知らせさせて
いただきます。今回終了対象となるものは、現在「作ってくれ!」のお知らせ
にも掲載しておりますが、以下の期間で動きのない発案となっております。

======================================================================

■対象となる発案
・2001年12月24日(月)より120日以前から一度も書込み・発案修正がない発案

■発案を終了する日
・2001年12月25日(火)

======================================================================

動きのない発案の終了は、本年の夏(2001/7/2)にも実施致しましたが、反響
がないまま長期間を経過した発案を整理させていただくものです。このような
発案が多くあると、新しい発案が目につきにくくなる、などの問題が考えられ
ることにより実施しております。

もちろん、今回設定した期間に賛同・コメント書込みがされていたり、発案修
正したなど、何らかの動きがある発案につきましては、発案日の新旧に関わら
ず、終了の対象とはなりません。

現在投稿している発案、もしくは興味のある発案が上記の対象となっていても、
終了させたくないという場合は必ず、発案を修正するか、書込みをお願いいた
します。

なお、今回の処理で一旦終了してしまった発案の復活処理に関しては、一切受
け付けできませんので、その点ご了承ください。

今後も、一層みなさまの「作ってくれ!」に答えるべく頑張ってゆく所存です
ので、どうぞtanomi.comをよろしくお願い申し上げます。
--------------------------------------------------------------------------
319ツール・ド・名無しさん:01/12/25 22:06
>>313
順位が上がったといっても賛同者は相変わらず4人のまま。
ちょっと寂しい。
320どんでん:01/12/25 22:38
>319
はじめ、書き込む前に登録しなくちゃいけないからね。
321ツール・ド・名無しさん:01/12/25 22:41
「たのつく」のスタッフに自転車好きがいればなー。
>318
おめーの引用は長すぎだ!
323ツール・ド・名無しさん:01/12/25 22:47
>322
318は「おめいち」っていう名前か、ふーん。
324ツール・ド・名無しさん:01/12/25 22:47
どんな読み方しとんねん。
325ツール・ド・名無しさん:01/12/25 23:18
年が明けたらドロップ化しようかな。
326ツール・ド・名無しさん:01/12/25 23:28
フラットバー対応ロードコンポがあるのに
ドロップハンドル対応MTBコンポがないのはなぜ??
シクロクロスに期待しようかな。

フラットのロードをドロップにするとすぐにポジションでるかな?
327ツール・ド・名無しさん:01/12/25 23:32
>>326
でないと思う。
328ツール・ド・名無しさん:01/12/25 23:36
>>327

冬休みの自由研究ということで
329ツール・ド・名無しさん:01/12/25 23:37
>326
やっぱり出ないの? もったいないな。
フラットハンドルにする理由は素人がとっつき易いからかな? 
330ツール・ド・名無しさん:01/12/25 23:41
ドロップのロードをフラットにするとどうなるのか????
ままちゃりみたいなポジションになるのかな。
331ツール・ド・名無しさん:01/12/25 23:43
なぜシマノがフラット対応ロードコンポを出したのか
だんだん疑問になってきた。
332ツール・ド・名無しさん:01/12/25 23:48
>330
クイックでおもしろい自転車になるよ。
ママチャリみたいにハンドル高くはならない。
333ツール・ド・名無しさん:01/12/25 23:50
GIANTのTCRとFCRを見ると(モデルにもよるが)ステムの角度が違っている。
334ツール・ド・名無しさん:01/12/30 10:53
MTBにドロップとソラのデュアルコントロールレバーつけてみました。
調整に苦労しましたが、フロント2段しか使わないと割り切れば、
まあまあの使い心地です。
335ツール・ド・名無しさん:01/12/30 10:55
あ、ちなみにブレーキはカンチです。
336ツール・ド・名無しさん:01/12/30 11:02
気楽でいいですよ >フラット対応コンポ
MTBにスリックってのよりぜんぜん軽いし。
337ツール・ド・名無しさん:01/12/30 11:36
ぜんぜんかるいのか。
おまえののうもなあ。
338ツール・ド・名無しさん:01/12/31 18:39
>>337
ふつーはフラットハンドルのロードのほうが軽いのが当然では?

脳が軽いのはどっちだか。
339ドーロサービス:01/12/31 19:17
脳でも尻でも軽い方が速く走れるどー!
物理的なもんだわな>>フラットハンドル
馴れたら走りやすいのはドロップ。持つとこがいっぱいあるから。
341ツール・ド・名無しさん:01/12/31 20:55
「ぜんぜん軽い」=頭がスカスカ。
日本語を勉強しましょう。
342ドーロサービス:01/12/31 21:03
バーハンドルだって1mくらいのにすれば、
もー、持つとこいっぱいで走りやすいと思うよ!
343ツール・ド・名無しさん:01/12/31 21:19
>>342
前傾度は変えにくいよね。フラットだと。
あと常時手首を90度ひねるので疲れる。
344ツール・ド・名無しさん:01/12/31 21:37
 操縦性は、ハンドルをしっかり保持できるドロップハンドル
の方が良いね。ただ、姿勢が低くなる分、後方の確認がややし
にくくなるのが難点。持つところはいっぱいあっても、私は下
のほうしか握らないな。上の方持つととっさにブレーキ操作が
できないから、ちょっと怖くて。

 長距離の高速走行時の効率も、ドロップの方が圧倒的に上。
>>341
>「ぜんぜん軽い」=頭がスカスカ。
「ぜんぜん軽い」は「頭がスカスカ」ではなく、「正しい日本語を知らないだけ」ですね。
「頭がスカスカ」になるのは、アルツハイマー等で脳委縮が起きているときですね。(^^)
人間は、そう簡単には頭はスカスカにはなりません。
346ドーロサービス:01/12/31 23:29
>>345
いやいや、こういう事だと思うんですよ!
つまり、買ったばかりだとハードジスクの中はスカスカだと思うんですよ!
それが使ってくうちに、いろんなファイルが貯まって、スカスカでなくなってくるんですよ!
だからたまにはエア抜きが必要なんですよ!
そうじゃないとぐにゃぐにゃになるから。
アルミフレームには要注意ですよ!
しゃぶらないでくださいね!
だんだん訳が判らなくなってまいりました。
まあ、それはそれで良しとしておこう。< いいのかそんなんで?
348ツール・ド・名無しさん:02/01/01 00:21
>>346
>いやいや、こういう事だと思うんですよ!
寅さんの前田吟みたいだ。(笑)
「つまり兄さんの言いたいことはこういう事だと思うんですよ。」

違うって。
349336:02/01/01 04:26
たしかに脳は軽いけどね。
軽くていいMTB乗った事ないしなあ。

つか、なんか変な事言った?
馬鹿馬鹿しいのでsage
350前田吟(偽物):02/01/02 00:24
つまり、兄さんの言いたいことは、正しい日本語だと「ぜんぜん」の後には
否定形がこなきゃいけないのに、「ぜんぜん軽い」と言う具合に、肯定形が
後に続いているって事じゃないかと思うんですよ。
351戸田城聖:02/01/02 00:32
>>350
ちみー、すごく的を得てるね!
352336:02/01/02 03:19
ああ、なるほど。吟さんサンクス。
でもそれだけなの?

話は戻りますけど、フラットハンドルだと実際手首の負担が気になるんで、
握っててしっくりくるバーエンドってないですか? エルゴとかBGとかいうので。
353戸田城聖:02/01/02 10:40
走行性、操作性と快適性は相反するものだと思うんです。
快適性を求めるなら、ママチャリに乗るべきだし、
走行性、操作性を求めるなら、
ある程度体の方を合わせていく必要も有ると思うんです。
まあ、どこで妥協するかですかね?
どんなもんでしょう?
354ツール・ド・名無しさん:02/01/02 10:43
その意見には同意しかねるなあ。>>353
355ツール・ド・名無しさん:02/01/02 10:45
>>353
快適性も用途で変わってくるよ、ママチャリで長距離高速巡航はかなりつらいでしょ。
山道を快適に走るにはMTBだし。
356戸田城聖:02/01/02 10:57
なるほど!
要はハンドルにどれだけ重心かけるかですかね?
ハの字ハンドルだと、ちょっとつらいし、
バーハンドルだと、手首へのストレスがあると。
ドロップハンドルだと、前傾きつすぎて、背筋腹筋ないとちょっときついと。
難しいですね!
357ツール・ド・名無しさん:02/01/02 10:58
>>356
ドロップハンドルは上持ってりゃ前傾きつくないよ。
358ツール・ド・名無しさん:02/01/02 11:04
シマノ君!デュアル用のセーフティーバーの開発を急いで頼む!
359ツール・ド・名無しさん:02/01/02 11:34
>>356
ちょっと解かってないような気がする。
戸田君は何に乗ってるの?
360戸田城聖:02/01/02 11:37
ちょっと待ってくれ、
今は彼女が乗っている!
だといいんだが。
361ツール・ド・名無しさん:02/01/02 11:40
>>359
うぁ普通に名前でよばないでくれー(某コテハン談)
362ツール・ド・名無しさん:02/01/02 11:41
彼女“に”じゃなくて?
363戸田城聖:02/01/02 12:21
ところで池田さんは?
ここのスレじゃなかったっけ?
364松本地図男:02/01/02 12:25
>>352
このスレの31からあとにその関連の話があるよ。
>363
そういう話がしたければ雑談スレか専用板の方でお願いします。
>>351
射る
366ツール・ド・名無しさん:02/01/03 17:04
>このスレの31からあとにその関連の話があるよ
 ん〜 その辺は見てたんですけど、バーエンドの形状ってどれも
 棒じゃないですか、なんか面白い形のとかないのかなと思って。
 前に血練りので変なの見たけど買いそびれ...
 とりあえずスポンジでもいいか〜
367ツール・ド・名無しさん:02/01/03 19:18
Vブレーキとロード用のブレーキだとどっちが効きが良いの?
368ツール・ド・名無しさん:02/01/03 19:28
>>367
初心者スレで聞いてほしい質問だな。
大差でVブレーキ。
369*実と肛門*:02/01/03 20:01
エッチな番号げっと〜。
370ツール・ド・名無しさん:02/01/03 23:03
>>366
 coda に変な形のがあったけど、ずいぶん前の話。
 完成車ブランドのでちょっと変わった感じのものがあると思うので
そういうものを扱ってる店(ギャラクシーとか)を回って特価品コ
ーナーとか隅っこの方にありそうだね。
 ニットーでもおもしろいの出してたよ。高いけど。
 機能的には大差ないと思うが。
371ツール・ド・名無しさん:02/01/06 01:38
昔みたいにドロップでもハンドルの位置をあまり下げずに乗るのが好き。
などと書きつつ上げてみる。
372G_Tomo:02/01/06 05:25
 知り合いがNITTOテクノミックステムを付けておった・・ハンドル位置がとんでもなく高い。
373371:02/01/06 15:10
ふと思い立ってハンドルの位置を上げてみた(ステムの向きを上下変えただけ)
体が起き過ぎてて向かい風をもろに受けた。
すぐに戻した。
やっぱり今のままで良いや(苦笑)
374ツール・ド・名無しさん:02/01/10 13:18
age
375ツール・ド・名無しさん:02/01/10 15:25
ノーマルステムからアヘッドステムに変換するパーツってどうなん?
376ツール・ド・名無しさん:02/01/10 15:40
>375
 使えるよ。
何が聞きたいのかはっきりしてくれ。
377ツール・ド・名無しさん:02/01/10 18:59
1900円で売ってるよ。
アヘッドのオープンエンドのステムの方が、
位置の調整の時にブラケットを外さなくていいから
楽なんだよね。
378ツール・ド・名無しさん:02/01/11 15:28
ただ、ロード用のハンドルバーは0.4mm太いので
強度的な事まで言われるとつらいが。
379ツール・ド・名無しさん:02/01/11 15:34
>378
 ?
径が違うと強度以前に固定できないぞ。
25.4のドロップもあるよ。
380ツール・ド・名無しさん:02/01/11 15:36
>>379
横槍失礼
0.4mmの差で固定できないということは無いとおもうのですが?
381379:02/01/11 15:39
 できる?
 というかやってるのですか?
俺の経験じゃしっかりした固定はできません。
382380:02/01/11 15:43
>>381
今乗っているバイクには3Tのステム(25.8mm径)に日東の25.4mm径の
ハンドルを付けています。
強度的にはサイズが合っているものと比べれば落ちると思いますが、
それなりにしっかり止まっているようです。
逆に径の小さいステムに太いハンドルを付けられるかどうかはやった
ことが無いので分かりません。
383379:02/01/11 15:57
 少し危ない気がする。
 薄い真鍮か燐青銅板、アルミ缶を切って巻くといいかも。
メーカーは勧めないやり方ですが。
 逆の場合入らない。クロモリの溶接ステムみたいに薄いタイプはわからないけど。
 チネリはφ26.0なのでいよいよ合わない。最近でもそうなのかな?
itmは25.8だったね。
384ツール・ド・名無しさん:02/01/11 16:17
適当な厚さの紙を一枚巻くだけでも違うよ。
フラットバー+エンドバー+φ26.のステムで試したけど特に不安無し。
事故っても一切責任持たないけど。
でもサイズのあったハンドルとステム組み合わせるべきでしょうな。
385379:02/01/11 16:30
>384
紙じゃぁ雨が心配…。

ドロップでフーデド持って立ちこぎするとけっこうトルクかかるよ。
386ツール・ド・名無しさん:02/01/13 00:20
ドロップハンドルの幅は何ミリ位かな??
肩幅と同じくらい? それよりも少し広いくらい?
387ツール・ド・名無しさん:02/01/13 00:23
>>386
諸説あるが最近の主流は肩幅よりやや広く。
俺の好みは肩幅と同じか若干狭く。
388ツール・ド・名無しさん:02/01/13 00:54
>386
俺は広くしてます。
悪路も行くので。
登りでも広いほうが楽かと。
高回転には狭いほうが楽のように思う。
昔は370なんか使って平気でしたが、いまは420でいいかと思ってます。
小柄な人、女性でもあまり狭くしないほうが良いという意見もあります。
389ツール・ド・名無しさん:02/01/13 00:59
http://homepage2.nifty.com/cycle-kaneda/TIOGA.htm
フロントの変速がどうなってるのか疑問。
ん?普通にSTIの、じゃなくって?
っていうかクランクださいよね。
391389:02/01/13 01:08
やっぱりふつうのSTI使ってるのか?
商品だし、うまく変速しなかったら問題ある。
392ツール・ド・名無しさん:02/01/13 01:11
>>390
たぶんルック車なんかについてるのと同じタイプかな?
実用的なのかもしれないけどやっぱりダサい。
393O.G:02/01/13 01:16
>>386
ハンドルを握って、両腕をまっすぐ伸ばしたとき
両腕が平行になるのが基本じゃなかったッケ?
394こすりつけ最高:02/01/13 01:19
俺も狭いほうが好みだなぁ〜
420だと広く感じてしまう。
395ツール・ド・名無しさん:02/01/13 01:23
私もやや狭いくらいが好き。
でも周りを見るとみんなちょっと広めのを使ってるね。
396ツール・ド・名無しさん:02/01/13 01:34
街乗り中心なんで380にしてる。
ランドナーバーなんで下は幅広なんで、もがくときとかいい感じかな。
397ツール・ド・名無しさん:02/01/13 01:44
ロード用のドロップをMTBのアヘッドステムで挟んでトラブった人の経験キボ〜ン
398ツール・ド・名無しさん:02/01/13 01:45
>>397
日東のランドナー用のドロップハンドルって一般的なMTB用のステムで
ピッタリじゃなかったっけ?
気のせいだったらスマソ
399ツール・ド・名無しさん:02/01/13 01:48
>398
正解。日東の一部でクランプ径25,4mmがあります。
これを使えばぴったり。
400ツール・ド・名無しさん:02/01/13 01:50
>398
ニットーは105、ランドナーバーなどは25.4
ライタンライトなんかは25.8もしくは両方。
みたいです。
397はイタリアン(25.8,26.0)のという意味でしょう。
401ツール・ド・名無しさん:02/01/13 01:50
380mm使用中。どうも脇が内側に入っているような気がして落ち着かない。
400mmを検討中。
402397:02/01/13 01:55
すいません。手持ちの25.8のハンドルを
普通のステムにつけちゃおうかな、とか考えてたんですが
やばいっすかね?
403ツール・ド・名無しさん:02/01/13 01:57
普通のステム? MTBのステムのこと?
入るかな?? でも試してみたら良いかと。
やばそうだったらやめましょう。
404ツール・ド・名無しさん:02/01/13 02:02
>402
>>358以降に関連の話がある

無理して入れるとステムが割れることがあるよ。
405ツール・ド・名無しさん:02/01/13 02:02
>>402
ハンドルが25.8でステムが25.4ってこと?
たぶんちゃんと取り付けられないと思うよ。
どうしてもドロップハンドルが使いたかったら日東の25.4のを買ったほうがいい。
ちなみにあさひで1310円か1370円。
406404:02/01/13 02:04
 アルミのステムならサンドペーパーを棒やパイプに巻き付けて
グリグリやれば拡大可能。
407ツール・ド・名無しさん:02/01/13 02:05
われますか。
またブラケット付け直してワイヤー張り直して
テープ巻直しですか。
でももう一本
アナトミックドロップを買うのも(しかも高いやんけ太いのは)
しゃくやのう。
408402:02/01/13 02:43
どうしても気になったのでガレージまでノギスもって測りに行ってきました
結局ITMでした。なんとかなりそうです。みなさま御迷惑おかけしました。
ところが、マルチバーをつけてるもう一台の方をよくみてみると
ステムのエンドと形状があっていない。????
調べてみなくては!!
409ツール・ド・名無しさん:02/01/13 03:15
いや、あかんあかん。
ハンドルが太いのがあかんのやん。
勘違い。ITMのステムを買って来なくては。
ただ、見た目ではあんまり問題なさそなんですが。
410404:02/01/13 03:18
>409
ステムのクランプ穴けっこう簡単に削れます。
>>406
きっちりに近いパイプを使うのがミソ
411ツール・ド・名無しさん:02/01/13 03:43
と言う事は、MTBのバーに厚さ0.4ミリのペーパーを巻いて
ごりごりするのですな。
一体どれぐらいの差までが許容範囲なんでしょうなあ?
挑戦してみます。
アナトミックが好きなので。
412ツール・ド・名無しさん:02/01/13 03:47
>>411
まじで気をつけてね
413ツール・ド・名無しさん:02/01/13 05:31
話は変わるけど、あたしはドロップハンドル付きのランドナーを買おうと思って
いたんだけど、近くのショップで12万円もしたんでビクーリしました。南下最近ドロップ
タイプは値段が高くなりましたね。T−T。あんまし数が出ないから値上がりしたのかも
しれませんね。
414ツール・ド・名無しさん:02/01/13 08:59
>近くのショップで12万円
ランドナーだとこれくらいはしますね。
私も欲しい!!
415ツール・ド・名無しさん:02/01/13 09:17
>>413
別に値上がりしたわけでは無い。
12万円の自転車はそれなりの部品を使っています。
あまり売れないので、廉価版が少なくなっただけです。
長く乗るのなら、これぐらいのものを買っておいた方が、
あきがこなくて良いと思うけど、、、、。
416ツール・ド・名無しさん:02/01/13 10:15
ちょい前のメーカー製ランドナー(エンペラーとか)がお店に
よっては半額位で投げてるとこあるから探してみ。
東京なら教えちゃる。12万なんて出すやつアホ。
417ツール・ド・名無しさん:02/01/13 10:20
>416
今のエンペラーはパーツのグレードが低くて、、、。
やっぱりランドナーだけはオーダーしたいな。 
418415:02/01/13 10:27
>>416
>ちょい前のメーカー製ランドナー(エンペラーとか)がお店に
> よっては半額位で投げてるとこあるから探してみ。
> 東京なら教えちゃる。12万なんて出すやつアホ。

買値は安いほうが良いはな。漏れはそういう意味で言ったんじゃない。
わかって貰えるとは思うけど。

>>417
> 今のエンペラーはパーツのグレードが低くて、、、。
> やっぱりランドナーだけはオーダーしたいな。

ただ入門者がオーダーってのはあまりおすすめではないな。
自分の好みも決まってないんだし。
オーダーは2台目のお楽しみと言う事で、、、。

 
419411:02/01/13 11:03
うう、探してみるとITMやTTTのステムは長いのばっかり。
突き出し40ミリ前後の短いのが欲しいがやぱりMTB用だな。
それにしてもインテグラルヘッドのロードにはどこのステムを
使ってるんでしょうねえ?
これ考え出すと夜も眠れなくなっちゃいますよ。
420ツール・ド・名無しさん:02/01/13 11:32
カタログの写真から推測すると
ロードのステムはほとんどITMとDEDAの寡占状態のようですね
もちろん、プリントは各メーカーものに替えてありますが。
421ツール・ド・名無しさん:02/01/13 12:10
バーコンの使い勝手は良いのかな?
フロントはあまり使は無いから良いけど
まめに使うリアはどうなんでしょう?
422ツール・ド・名無しさん:02/01/13 12:20
バーコン、イイ!STIは要らないと思ったくらい。
423ツール・ド・名無しさん:02/01/13 12:31
この自転車のシフターはどうなってるか?
http://homepage3.nifty.com/hide_verdad/x0-1.htm(下の写真)

ブレーキレバーの横に何かついているが。
wなのかな? バーに穴あけてるのかな?
かなり興味がある。
424ツール・ド・名無しさん:02/01/13 12:41
サンツアーのコマンドシフター。
これ今あるの? 9sのやつが欲しい。
425ツール・ド・名無しさん:02/01/13 12:45
こんな方法もあったりする。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/kazz_y/bikes/m500/shift.html
426ツール・ド・名無しさん:02/01/13 12:53
前スレッドが消えたので・・・。 ----- by murphy <> [1/9(水) 23:18:25]

工房アカマツから連絡が入り、ようやくサンツアーコマンドシフターの
カンパ10s対応の小物の完成のメドがたったようです。
ただ、シマノ9sとカンパ10s両方互換は難しかったようで、もし、
必要の方はどちらが必要かをアカマツに言ってください。(/211.123.212.186)

別の板にて発見。
http://www.tt.rim.or.jp/~mch/charinet/bbs/spbbs.cgi?bbsfile=road&title=%83%8D%81%5B%83h%83%8C%81%5B%83T%81%5B
427ツール・ド・名無しさん:02/01/13 12:54
フロントだけWレバーやバーコンにするのが、軽量化のお約束!
とアサヒのページに書いてる。ということはフロントは
デュアルでは無いただのブレーキレバーになるよね。
でもリアはデュアル。左右対称になるの???
428ツール・ド・名無しさん:02/01/13 13:04
>>426
いやー、アカマツさんて気さくな人ですね。
自転車関連の人はムッツリの人多いんだけど。
今度自転車作るんだったら、お願いしたいと思ってるんですよ。
429こすりつけ最高:02/01/13 13:31
>>427
なるよ
430ツール・ド・名無しさん:02/01/13 14:12
えっ?
デュアルとただのブレーキレバーはデザインが全然違うんじゃ?
431ツール・ド・名無しさん:02/01/13 14:18
>430
今、アームストロングの自転車の写真見てるけど、
デザインは左右で全然違うねえ(w
432こすりつけ最高:02/01/13 14:21
ごめん、まじでごめん。
左右対称になるの?
ってのを勘違いしてた。
左右非対称です。
ペコリ
433ツール・ド・名無しさん:02/01/13 14:23
どうせ左右セット売りだから
434ツール・ド・名無しさん:02/01/13 14:29
アサヒの書いていることはつまり、
左右のデザインを犠牲にしてでもフロントだけWレバーやバーコンにするのが、軽量化のお約束!

ということなのだろうか??
435ツール・ド・名無しさん:02/01/13 14:34
リアをバーコンにする友達とわけっこしろと言う事だな
>>434
軽量化の話なんだから、当然デザインは二の次と思われ
>>435
つか、そんな便利な友達ほしー
437416:02/01/13 17:19
>418
わかっちょる。
ちょい前の国産パーツでも持っているなら、デットストックでサイズと色が
気に入ったランドナーフレーム(ケルビム等)を半額以下でゲットして組み
立てた方が良いよ、トーエイなんかでオーダーしたら高くて乗れなくなるよ。
まあチョイ乗りランドナー作る人は多いけどね。
438ツール・ド・名無しさん:02/01/13 18:52
>>425
ええページ紹介してくれてありがと!!
凄く良いヒントが見つかった!
デュアルコントロールレバーでマウンテンバイクのFDを引けるぞ!これで!
439ツール・ド・名無しさん:02/01/13 19:35
とあるページで25.8mmのクランプ径に対して
こういうコメントがのっていた
Unofficial in-between size used by some Italian handlebar
makers for handlebars designed to be usable in either ISO
(25.4) or Italian (26.0) size stems.
ってことは、あんまり気にしないで普通のステムではさんじゃって
いいって事じゃ無いでしょうか?
http://www.sheldonbrown.com/gloss_h.html
440ツール・ド・名無しさん:02/01/13 21:21
MTBコンポ用デュアルコントロールレバー
http://www.tanomi.com/metoo/rank.html?catid=43
おいらも欲しい。
441ツール・ド・名無しさん:02/01/13 21:42
http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_AVID3.html#ローラーマジッグ
これはもしやvダプターと同じような物か!?
442ツール・ド・名無しさん:02/01/13 21:48
>>440
RSX組めよ、くだらん
443ツール・ド・名無しさん:02/01/13 21:56
444ツール・ド・名無しさん:02/01/13 22:00
>>443そだね
>>442RSXって何?
445ツール・ド・名無しさん:02/01/13 22:01
>442
RSXってシマノのグレードの名前のこと?
なに、なに? どういうこと?? おしえて!!
446ツール・ド・名無しさん:02/01/13 22:01
>>443
写真がSTIだね、間違ってる。
447ツール・ド・名無しさん:02/01/13 22:01
>>443
シマノも下位グレードなんてどうでもいいと思ってるからね。
448ツール・ド・名無しさん:02/01/13 22:06
449足立のレイダック屋:02/01/13 22:06
RSXは昨年以前で生産してない。過去モデル。
漏れが7sの使ってたよ。
グレード的には105>RX100>RSX>エクステージ300EX
RSXは8s化迄進んでSORAとTIAGRAに代わったような、、、。
450ツール・ド・名無しさん:02/01/13 22:07
>>449
つーことはデッドストックを買わにゃいかんちゅーこと?
451P−18:02/01/13 22:08
>>444-445
SORAグレードの昔のヤツと認識すれば問題ありません。7段だったかな?
452ツール・ド・名無しさん:02/01/13 22:08
>443
ペアで3300円のSTI
無茶苦茶だな、おい。
453足立のレイダック屋:02/01/13 22:10
>450
RSXのディレーラーとクランクなら余ってるけれど、
SORAで組んだ方が手っ取り早いかも。
454ツール・ド・名無しさん:02/01/13 22:16
なるほど
RSXはロード系のコンポなんですな。
でもそれじゃあ、彼の要望にはまったく答えて無いと言うか
お門違いなんですけど・‥
455ツール・ド・名無しさん:02/01/13 22:18
何らかの裏技があると思ったのに。
456ツール・ド・名無しさん:02/01/13 22:19
>>454
ですな(笑)
457足立のレイダック屋:02/01/13 22:20
>454
いや、同時期、RSTって言うコンフォート系かなんかのコンポがあって
それとの組み合わせでって事じゃない?
もれはそれのRDを拝見させてもらったことがあるが、RSXのと同形状だったような、、、。
458P−18:02/01/13 22:28
>>435
ワラタ。
でも実際のとこ、ブレーキレバーは左右別々に注文できますよ??
通販でセット買うより、近所の店でSTI右だけ買った方が安くない?
459ツール・ド・名無しさん:02/01/13 23:06
マースバーとランドナーバーの違いは?
460ツール・ド・名無しさん:02/01/14 07:25
>>459
最大の違いはランドナーバーはハの字に下がひろがってる。
461ツール・ド・名無しさん:02/01/14 07:30
462ツール・ド・名無しさん:02/01/14 15:21
ドロップハンドル+Vブレーキって簡単に組み合わせられるんだね。
まじで知らんかったよ。
463ツール・ド・名無しさん:02/01/14 16:25
アナトミックタイプと、ノーマルタイプ。
どっちが好き?
464ツール・ド・名無しさん:02/01/14 16:34
アナトミックに1票!
465ツール・ド・名無しさん:02/01/14 16:40
>>463
normal
466463:02/01/14 17:35
中間発表
アナトミック 1
ノーマル   2
467ツール・ド・名無しさん:02/01/14 17:36
>>463
中間発表するのはまだ早いかと(笑)
468ツール・ド・名無しさん:02/01/14 17:43
アナトミック一本
普通の一本
ドロップイン一本
469MTBカスタムメイキングのGT:02/01/14 17:46
この本にGTをドロップハンドルにしてるのがあるけど、
ふつうにロードのSTI使ってるよね。しかもそこには

「ロード用シフターにはMTBのフロント3段に対応していない
 物もあるので、ショップにて確認すること」

とまで書いてる。どういうことなのか? 対応するSTIなんかある?
ただのシフター(Wとかバーコン)なら対応するけど、この写真
はどう見てもシマノのSTIだし。
470ツール・ド・名無しさん:02/01/14 17:56
>>469
たしか、あの本ではフロントシングルにしてなかった?
471ツール・ド・名無しさん:02/01/14 18:00
つか、要は同じ長さ引ければ良いのよ。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b17743484
でも、スラムでソラかな?引いてるでしょ。
472ツール・ド・名無しさん:02/01/14 18:00
RSXのSTIはトリプル対応してたよ。

しかも8段化の前の歯構成は46が一番でかかった。
473ツール・ド・名無しさん:02/01/14 18:09
GTのフレームはFDが下引きだから
ロードのコンポを簡単につけられるから
気にせんでよい
474ツール・ド・名無しさん:02/01/14 23:23
ドロップはさくまが一番ですが、なにか?
475ツール・ド・名無しさん:02/01/14 23:25
>474
180円ぐらいだったっけ?
476ツール・ド・名無しさん:02/01/14 23:52
ドロップハンドルのどの部分を一番使います?
477ツール・ド・名無しさん:02/01/14 23:57
昔はハッカがきらいでレモンがすきだったけど
おとなになってからハッカもすきになった
でも、最終的には全てのドロップをなめつくすから一番ってのは
決められないなあ、といいつつ、

よほどの事が無ければブラケットのとこ掴んでます。
478スリック:02/01/15 00:08
ドロップは色んな味をまとめて何個もなめるのが好き。
479ツール・ド・名無しさん:02/01/15 00:09
>>476
2/3くらいはブラケットで残りの1/3は上側。
480ツール・ド・名無しさん:02/01/15 00:13
ブレーキレバーをニ本つうか計四本つけるページみつけた。
よし、挑戦して俺じてに送りつけてやる。
481ツール・ド・名無しさん:02/01/15 00:13
車種にもよるのかな?
ドロップ車はたくさんあるけど。

私はブラケットのところが多いかな?
482ツール・ド・名無しさん:02/01/15 00:18
>480
仕組みがよく分からん。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/kazz_y/bikes/tips/brake/brake.html
483ツール・ド・名無しさん:02/01/15 00:20
>>482
つーかダサい
昔のセーフレバー(だっけ?)の方がマシ
484ツール・ド・名無しさん:02/01/15 00:35
>>476
2/3はブラケットで、残りの1/3は曲がったとこ。
風圧を感じたら下持つ。
下りはここ持たないとブレーキが効かないし。
485ツール・ド・名無しさん:02/01/15 00:36
そだね。後、雨の日なんかも下持つ。でも、とまらん。
486ツール・ド・名無しさん:02/01/15 00:57
>>482
つまり、どでかいアジャスターみたいなもんね、あれは。
487ツール・ド・名無しさん:02/01/15 07:39
ここに出てる自転車参考になりそう
http://www.asahi-net.or.jp/~uc6y-ssk/700c_album.html
488ツール・ド・名無しさん:02/01/15 08:12
「MTBのトリプルにロードのSTIを使いたい場合、
 Fディレイラーはロード用トリプルにすればいい。」

と言うのを見つけました。本当なのかな?
489ツール・ド・名無しさん:02/01/15 08:32
ブルホーンバーについて。
今ストレート用のブレーキレバー使ってるけど、これはブルホーンにつけられないのかな。
先端の少し曲がった部分に普通つけるみたいだけど、ストレートバーとしても見た目は扱えそうな感じがする。

漬かってる人いたら教えてよ。
490ツール・ド・名無しさん:02/01/15 08:39
>>488
本当です
ただし、ワイヤーがダウンプルの必要があります。
491488:02/01/15 17:51
>490
下引きの場合だけですか、、、。
なるほど、参考になりました。
492ツール・ド・名無しさん:02/01/15 21:00
>489
ブルホーンの径は23.8フラットハンドルは22.2
でそのままではつきません。
ただしダイアコンペのインベルセレバー=逆向きにバーエンドに差し込んで使うタイプ
ならつけられます。トライアスロンで一時はやりました。
493ツール・ド・名無しさん:02/01/15 22:52
Wレバーage
494ツール・ド・名無しさん:02/01/16 11:26
どろっぷきっく
ばっくどろっぷ

      ∩    ∧_∧
        \ヽ_(    )
         \_    ノ
  ∩_   _/   /
  L_ `ー/ /   /
     ヽ  | |__/ |
   | ̄ ̄ ̄\    ノ
   | | ̄「~| ̄( 、 A , )
   | |  | |  ∨ ̄∨
   し'  し'
496こすりつけ最高:02/01/16 19:03
スゴイ体位!
497ツール・ド・名無しさん:02/01/16 19:39
上下逆にするとけっこう味があるよ。
498ツール・ド・名無しさん:02/01/17 16:30
age
499ツール・ド・名無しさん:02/01/17 17:40
ブルホーンだとドロップよりもカジュアルな感じを受けるんだけど違う?
500ツール・ド・名無しさん:02/01/17 17:42
500
501ツール・ド・名無しさん:02/01/17 18:19
ブルホーンのロード見たことなんだけど
どんな感じなの?
ストレートバーで両端が前に曲がってるっていうのは分かるんだけど。
ネット上探してもないし、だれか教えて。
502ツール・ド・名無しさん:02/01/17 18:23
二つのアプローチあり。
ドロップの下半分を切ったような形と
フラットバーにバーエンドハンドルを一体化したような形の二つ。
上ならデュアルレバー、下ならインバースレバー
503ツール・ド・名無しさん:02/01/17 18:27
504ツール・ド・名無しさん:02/01/17 18:36
>503 
これでイイのだ。
要するに肩の落ちないハンドルバー
505501:02/01/17 18:48
>503
どうもありがとう。
結構見た目目立つね。
ブレーキはカマキリハンドルのママチャリっぽい感じだね。
506ツール・ド・名無しさん:02/01/17 19:15
インバースレバーの代表的なモデルってどんなの
STOKERはそれにあたるの?

507ツール・ド・名無しさん:02/01/17 19:22
>>506
いつもいってる自転車屋の棚にごろごろしてたけど、
たしかダイアコンペだったかな?
508ツール・ド・名無しさん:02/01/17 23:48
フラットハンドル用のブレーキレバーを(22.2ミリ)を
ドロップハンドルに通そうと思うんだけど、
何ミリまでごりごり広げたら付くか御存じの方おられます?
カーブのとこをどうやって通すかなんですが、
リーマーって22ミリまでしか売って無いんですよね
509P−18:02/01/18 00:18
>>508
何ミリかはまったく分かりませんが、わし取り付けてました。
力技でぐいっと広げて、通したあとはまた力技でネジを締めコムだけ。
これで問題なく取り付きますよ。
510ツール・ド・名無しさん:02/01/18 13:07
>508
23.8です。24.0のもあったかな。

もっと太いリーマーもあるはずだけど高いでしょ?
別のとこにも書いたけど棒にサンドペーパー巻き付けて削れる。
棒に貼り付けること、段々太くすることがコツ。
1.5mm以上も削るんだから先にリューターかなんかで粗削りしといてもいいかも。

>509
材質によってはやばいこともある。
511既出ならごめん:02/01/19 22:16
みんなのお気にのバーテープを教えてくれ!
色なんかも。あと巻き方とか。
512ツール・ド・名無しさん:02/01/19 23:33
OGKのバーテープ。頑丈! 
スポンジみたいに柔らかいのもいい感じ。
色はその時の気分。今は黄色と黒の混ざった色。
その前はふつうの白。その前は白と黒の混ざったの。
結構コロコロ変えてる。
513ツール・ド・名無しさん:02/01/19 23:46
MTBドロップハンドル化、部品がそろったので明日には完成。
スペシャのロードにコルナゴのバーテープ巻いてますが何か?
515ツール・ド・名無しさん:02/01/20 00:07
>>513
いまさら遅いかもしれんが、
ステムはオープンエンドにしとかんと
あとあとしんどいぞ。
516ツール・ド・名無しさん:02/01/20 00:40
>>>>154
煽ったつもりかもしれん、ネタのつもりかもしれん
だが、バーテープはバーテープとして独自の世界があるので
ネタとしても、あおりとしても中途半端だな。
いってみれば、ジャイアントのフレームにシマノのコンポ組みましたが、何か?
って書き込んでるのとおなじ。
517154:02/01/20 02:06
>516
154ですがなにか?
518ツール・ド・名無しさん:02/01/21 07:16
age
519ツール・ド・名無しさん:02/01/22 00:54
age
520ツール・ド・名無しさん:02/01/22 02:14
おれはチネリのが好きだな..握ったしっとり感が好き。
プロファイルのスチロールみたいな奴は勘弁して欲しいな。
521ツール・ド・名無しさん:02/01/23 00:49
ロード野郎って荒竹みたいのが多いからヤダ
522ツール・ド・名無しさん:02/01/23 00:50
だれそれ?
523ツール・ド・名無しさん:02/01/23 00:51
>>522
521=ちくわ氏
524ツール・ド・名無しさん:02/01/23 00:53
ちくわも大変だったろう。
今頃トラウマになってんじゃねえの?
525ツール・ド・名無しさん:02/01/23 00:54
町田消防署長もトラウマになってるかも(笑)
526断罪動物ドルバッキー:02/01/23 01:06
何よりコルナゴの名を地に落とした罪は重い。
コルナゴ代理店
乗ろうと思ってた人
乗ってて梅だの竹だの言われた人
皆良い迷惑だったろう。
527ツール・ド・名無しさん:02/01/23 01:14
ほんと、いっきに色もん扱いだものな。

 どんな自転車乗ってるんですか?

 コルナゴ。

 ぷっ
528c40乗り:02/01/23 01:22
恥ずかしくて最近乗ってない・・・
鬱だ
529ツール・ド・名無しさん:02/01/23 01:26
なんかげーのーじんにありがちなパターン。
530ツール・ド・名無しさん:02/01/23 01:40
バラエティーに路線変更?
にしきのあきらとか、美川憲一とか
って、みんな麻薬でぱくられたやつばっかじゃん。
531ツール・ド・名無しさん:02/01/23 16:23
ビーチクルーザーにドロップで乗ってますが、誰か?
532ツール・ド・名無しさん:02/01/23 16:24
>>531
「誰か?」ってなによ?
533ツール・ド・名無しさん:02/01/23 16:27
>>531
ブレーキはコースターですか?
534ツール・ド・名無しさん:02/01/23 16:39
>>533
踵です
535ツール・ド・名無しさん:02/01/24 09:47
>532
「誰か?」ってなによ?
いや、同類はいねがぁ〜と思て。
>533
ブレーキはコースターですか?
シマノの内装4段にローラーブレーキです。(ホントは7速が☆い)
山くだりで焼き付きそうでコワイです。
それ以前に剛性不足でコーナーへろへろですが。
では、お寝みなさい。





ビーチクルーザーが出て来ると伸びなくなるねえ。ンでsage
537513:02/01/27 10:24
MTBドロップハンドル化、1週間ほど前に完成。非常に快適♪
538ツール・ド・名無しさん:02/01/27 10:26
ハンドル幅400〜420mmってのがドロップ等の相場みたいだけど、
ストレートから代えてみたらなんか短いなぁってのが第一印象。
これって普通?
539513:02/01/27 10:31
いや、以前のストレートは短めにしてたのでそうでも無いです。
見た目はドロップの方が断然狭いですけど。
ちなみに420mmです。
540ツール・ド・名無しさん:02/01/27 11:31
サイスポの1月号の「キャフア流」というコラムに、肩幅の広い人でも
(日本人)ハンドルを握ったときに平行になるには400mm以下(360〜380)
が妥当だと書かれてたんだよね。

一度読んでみれば?
541ツール・ド・名無しさん:02/01/27 12:08
今日アサヒからブルホーンバー届いた。
はじめ見たときは小さいなと思ったけど、これくらいが逆にちょうどいいかも
力が逃げないとかからね。

でもやっぱりカッコイイよ。
542ツール・ド・名無しさん:02/01/27 12:46
>540
 360は特殊パーツだと思うよ。370は使ったことあるけど
今思うと窮屈だった。狭いほうが回転の上がりはよいように思うけど。
 登りをゆっくり走るには小さい人でも400mm以上あったほうが
良い。立ち漕ぎもしやすいし。悪路は当然広いほうが良い。
 勝つために必要なら仕方ないが。
>541
 製品名きぼん
543ミス・カブトガニ:02/01/27 12:49
>>540
芯ー芯で?いま彼方此方で狭いハンドルで軽いの探してるんだけど
TNiぐらいしかないんよね。。カーボン殆ど400までやし。不便やのぉ
544542:02/01/27 13:12
>543
芯芯です。
ニットーに頼むと作ってくれると思うが、形状がね‥
アナトミック形状あまり無いからニットー。
 上半身の力がない人は広めのほうが良いようです。
545ミス・カブトガニ:02/01/27 13:15
>上半身の力がない人は広めのほうが良いようです
これは知らなかった サンクス
ニットーは今使ってるけど重い。走りにはあんまり関係ないけどさ
546ツール・ド・名無しさん:02/01/27 13:47
>>543
芯芯380でもよければチネリのソリダ/Bグルーブの400も選択肢に入るよ。
これらはドロップ部分がハの字型に広がってて、ブレーキブラケットを
つける部分は幅が1cmずつ狭くなってる。つまり実際に一番使うポイント
の幅は芯芯380mmなんだよね。

日東185/380mmから買い替えたけど具合いい。ドロップ部分には
溝が切ってあって普通の丸ハンドルとは全然違う握り心地。よく
考えられたデザインだと思う。
547541:02/01/27 13:49
>>542
プロファイルのエアウイング(黒)だよ。
最所ストーカーを頼んだんだけど、在庫切らしてるみたいだったからね。
548ミス・カブトガニ:02/01/27 13:53
>>546
詳しいですね。助かりました ありがとうございます。
549542:02/01/27 13:57
>547
ありゃ俺と同じだ。thanks
>>543
日東の ニート104(バルジ、グルーブつき)だと260g380mmからとなってるよ。
ニットーとつきあいの深い店ならもっと小さいのも頼めると思う。
 リーチが短いハンドルだね。
550ミス・カブトガニ:02/01/27 14:08
いや実際ニットーユニバーシアードとか彫ってるのつかってるんですが
(芯芯380の)。210gは切ってるのが欲しいものでニットーは
候補から外してるんです。軽量ヲタでして申し訳ない 
551ツール・ド・名無しさん:02/01/27 14:19
210切るやつか‥すげーな。
552541:02/01/28 10:40
ブルホーンにブレーキレバー取り付けるときは先端の角の部分じゃなくて
角下の縦のストレートの部分の先端(アウター用の通し穴が二つ空いている方の角に近い部分)
につけるべきなのかな。
いまいちわかりません。
553ツール・ド・名無しさん:02/01/28 10:46
 ツノの小さく曲がってるあたりに付けないとブレーキがかけにくいでしょう?
穴は別に開けてもいいのだし。
554ツール・ド・名無しさん:02/01/28 10:47
サイスポ 2月 44p
555541:02/01/28 11:23
>>553-554
上記サイスポの写真見ると(MTBだが)、角と縦ストレートの境目あたりにつけてるね。
556ツール・ド・名無しさん:02/01/28 13:25
>555
たいていそうなると思います。
557556:02/01/28 13:28
>541
 やっと意味がわかったような。
直線部の穴は一度バーの中を通らせたワイヤーを
そこから出す為の穴と思いますが?
558ツール・ド・名無しさん:02/01/28 14:12
えらそおにこの〜
559ツール・ド・名無しさん:02/01/29 01:03
さっきから何度も何度も
レバー位置の参考にサイスポの44pを上げてるやつ。
ぼけかおまえは?知能指数低過ぎるんじゃおのれは、
いっぺん死んでこい、この糞。

あれはなあ、Di2のシフトスウィッチをつけるために、
特別の付け方しとるんじゃ、記事見てわからんか?
この真性糞厨房が、え、こらちんカス。

それとも、なにか?おまえ未発売のコンポ組んでるゆうんか?
このノーマクエンの出来損ないが。
560ツール・ド・名無しさん:02/01/29 08:47
>>559
で結局どこにつければいいんだよ。
561ツール・ド・名無しさん:02/01/29 09:01
<<559
560に同意。煽るだけアオって有益な情報をもたらさないなんて、それこそ真性
糞厨房ジャン!
562561:02/01/29 09:05
>>561
うわ!ミスった。(恥じ
563ツール・ド・名無しさん:02/01/29 10:49
>560>561
お前モナー
  Λ Λ
 (   )
 (  〜 )
  |||
  ( | )
564559:02/01/29 10:59
基本的に先っ歩につけんだよ。
デュアルコントロールつけたり、普通のレバーつけたり、
バーエンドに差し込むレバーつけたりいろいろだが、
あのタイプは基本的にそういうデザイン。

ていうか、俺は特殊な使い方を引き合いに出してしかも偉そうにいってる
バカにものいいしてるんだよ、わかったか?たわけが!
>559
学校でいやな事でもあったのか?端から見ててかっこ悪いぞ
>564
はげどう
567ツール・ド・名無しさん:02/01/29 14:42
>俺は特殊な使い方を引き合いに出してしかも偉そうにいってるバカに

どこのだれがそんな風に言ってる?
キミの幻想?幻聴?

サイスポを挙げてるやつだって、「偉そうに」は言ってないよ。
君自身の方がどれだけ偉そうに言ってることだか!?
568ハヤタ:02/01/29 18:32
雲行きが怪しくなって来ましたね、アラシ隊員!(←毒蝮三太夫)
569ツール・ド・名無しさん:02/01/30 12:11
 まあ普通はあの先の曲がってるところにつけるというつもりで
設計されてると思います。
 逆向きレバーの場合あそこをカットして直線部に付けたほうがいい
かも知れん。
570ツール・ド・名無しさん:02/01/30 13:41
>>557
やっと意味がわかったような。
っていうのをやっと意味がわかったようだな。
っていってるのと勘違いしてました。
すいません。>えらそー
571557:02/01/30 15:27
書き方が悪かったか‥こんどは気を付ける。
572暗い間:02/02/19 19:36
ITM ってどれも同じ形かと思ったら, ちがってた.
millennium よりも the bar の方がリーチも曲がりも少ない.

というような話題はどうなんすかね. このすれでわ.
有益情報蓄積歓迎 
574ツール・ド・名無しさん:02/02/19 20:05
ドロップハンドルで乗り続けていたら腰を痛めてしまいました。
レーサーにママチャリのハンドルつけたらおかしいでしょうか?
前傾姿勢がかなり緩和されて、腰も楽になると思うのですか?
575ツール・ド・名無しさん:02/02/19 20:13
>574 ママチャリのハンドル
かなり凄い物になるよ。。。
リーチの短いドロップハンドルにして
ステムを短く、角度の付いた物にすれば
かなり前傾姿勢は緩和されると思います。
576ツール・ド・名無しさん:02/02/19 21:07
>572
知らずに付けたらポジション狂いますね。

Milleniumからニュートン31への変更を検討中。
ステムも買わなきゃ。
577ツール・ド・名無しさん:02/02/19 21:13
ぽじじょんってどうやって決めます?
バーテープまかずにちょっと走ったりします?
578O.G:02/02/19 21:43
>>577
しませんねぇ。
ぼくの場合ポジションは、
1)まずサドルの角度を決めて、
2)サドルの後退量を決める。
3)さドルの高さを決める。
4)サドルからハンドルバーまでの長さを決め
5)ブレーキブラケットの取り付け位置を決める
6)2〜300キロ走って微調整。
となります
579ツール・ド・名無しさん:02/02/19 22:24
4の段階ってどうやって調整?
ひょっとしてステムをしぬ程持ってるのですか?
580O.G:02/02/19 22:45
んにゃ。
サドルの先端にひじを当ててまっすぐ前に伸ばした時
指先から五センチの所がハンドルの取り付け位置です。
もしくは、ハンドルの下を握った時、クランクを水平にして
ひじと、前に出ているひざが軽く触れる程度が基本ですね
あとは、ハンドルの高さで微調整
あ、ブレーキブラケットの握り具合だとハンドルが遠いと思っていても、
ハンドルの取り付け角度を変えると握りやすくなることもありますね
581ツール・ド・名無しさん:02/02/20 10:31
>>580
ををっ。
前半はプジョーのMTBに付いてきた取扱説明書とおんなじだ。
582ツール・ド・名無しさん:02/02/20 11:57
>>577
することもあるけど、わりと適当。
583ツール・ド・名無しさん:02/02/20 12:02
>>580-581
マウンテンバイクとドロップハンドルのクランプ位置は
同じってことですか?
マウンテンバイクにドロップつけると遠くなっちゃって
困ってるんですが。
584581:02/02/20 13:35
>>583
580が書いた方法であわせると、MTBだとかなり短めのステムに交換することになるよ。
以前やったときにはフラット+110からドロップ+70にかえて妥協(某VTT-1200)。
585ツール・ド・名無しさん:02/02/20 14:22
リーチが短くて、下半分の無い、マウンテン用のアナトミックドロップハンドル
出したら、売れるのにね。
586ツール・ド・名無しさん:02/02/20 14:27
ブルホーンバーでマウンテン径のハンドルってあるの?
587572:02/02/20 14:56
昔のブレーキブラケットと, 今の STI とかエルゴって
かなり寸法違うんですね. 今のブラケットの方が前に長い.

知らずに新しくオーダーした自転車のトップチューブを 10mm 長くした.
で, ステムとハンドルを同じ寸法にしたら, サドルからブラケットまでが
25mm も遠くなった. 25mm も遠くなると, さすがに手が届かんス.

そこでリーチの短いハンドルに交換した次第.
588581:02/02/20 15:27
>>585
売れるのか!?
スマソ、悪気はないがうけてしまた。
589ツール・ド・名無しさん:02/02/20 15:58
>>587
寸法が長いだけじゃなくて湾曲が前寄りについてるから
ブラケットを下げるのが好きな人は受難。
ハンドルの下を持つとブレーキレバーが遠いし、結構みん
なーぶー言ってるんだけど・・
中古の完成車買ったら、ブレーキレバーがブラケットに当る所に
ゴム片を接着してレバーが近くなるようにしてあった。
何とかしてくれ>シマノ
590ツール・ド・名無しさん:02/02/20 20:16
試しにブラケットの角度上げてみたら、すごい上体が上がって乗りにくかった(笑)
さっき帰ってきて早速下げた。
取り付け位置でかなりポジション違います。
591ツール・ド・名無しさん:02/02/20 22:22
>>590
ステムの高さ5mmよりもブラケット位置5mmいじったほうがポジションの
変化大きいですよね。いまどきのアナトミックハンドルだと標準的な
ブラケット取りつけ位置が上のほうだからなおさら。
592ツール・ド・名無しさん:02/02/20 23:17
ドロップハンドルってパニックブレーキに極端に弱い気がする。ブレーキレバー
の上持ってるときなんて力はいらないし入ってもうまくやらないと前にふっとば
される。いつもいつもダウンポジションで走ってるわけじゃないからね。その点
ブルホーンはどうなんだろう。使ってる人どうよ?
593ツール・ド・名無しさん:02/02/20 23:27
ブレーキレバーを下に向けすぎてない? 力が入らないってのは何かヘン。

まあパニックブレーキをするような乗り方はするなってことなんでしょう。
そいうわけでオイラは街乗り嫌いだよ。
594592:02/02/20 23:33
ダウンポジションに比べたら、ていう話ね。
595O.G:02/02/21 06:01
>>581
あぁ、そーでしょうね〜〜〜 (^^)
これ、ヨーロッパでのセッティングの方法らしいから。。。
ちなみに>>580で書いたのは、基本でしかないのでかなり個人差があります。
たとえば、同じビアンキに乗っていたコッピとブーニョの場合
トップチューブの長さは575mmと同じなんですが、
コッピの場合、シートチューブが芯芯で、585mmステムが90mm
ブーニョの場合シートチューブが芯芯で、560mmステムが125mm
ナンだそうです。
いくらコッピの足が長かったといってもこの差はすごいよね〜〜〜 (^^)
596倉今:02/02/21 13:25
> 592

自転車便の人もレーサーも
みんなあれで仕事してるわけだし。
だから、ハンドルの形は慣れでしょう。
597ツール・ド・名無しさん:02/02/21 13:34
今、日本人の書いた自転車の本見てたら
肘をシートに合わせて指先から1センチのところが
ドロップハンドルのクランプの位置にすると適正だそうです。
ヨーロッパの人等はもう少し長めにすると書いてありました。

しかし、私は問いたい!
ヨーロッパの手の長いひとといえど、
腕の長さを基準に決めた長さが、そうそう変わる訳ではなかろう!
いいかげんなことかくな?hぉけええ!と言いたい。
やっぱり、5センチぐらい?
598倉今ぁ:02/02/21 13:56
ハンドルやブレーキレバーによって全然リーチが違うから、
ハンドルの(というか、ステムの、か)クランプ位置を基準に
ポジション出すのもあんまり良くないと思ったよ。

要するに、我慢できる限界まで前傾にして、
膝が伸び切る直前までサドルを上げると速く走れる。
599ツール・ド・名無しさん:02/02/21 21:00
氷クライマー氏に同感。
個々のパーツの組み合わせでポジションは変わる。
実際乗って調整しないとわからん。
サドルの高さも感覚で調整してたけど、股下の計算式やってみたらほぼ一致して驚いた。
600ツール・ド・名無しさん:02/02/21 21:14
>>592
 ブルホーンの方がそういう点ではたしかに楽だ。
ドロップでもそういう態勢に入ってればブラケット持ってても
即かけられるけどね。
601ツール・ド・名無しさん:02/02/28 21:29
バイクラのネクサーブC910仕様のバイク試乗の記事で、
ブルホーンの先端ににMTB用(に見える)ブレーキを付けてるバイクを発見!!

つーか、クロスバイクで同じ事をやろうとしてたのでちょっと安心。

# さー、ブルホーンハンドルを買いに行こう。(^^)
602ツール・ド・名無しさん:02/03/01 08:43
>601
径の違いはどうやってクリアーする予定ですか?
603ツール・ド・名無しさん:02/03/01 10:41
俺もMTB用のつけようとしたけどだめだった。
ブルホーン用のブレーキがダイアコンブから出てるよ。
ちょうど角の先端部分につけられるようになってるやつね。
604601:02/03/01 10:45
シマノのマニュアルだと、MTB用ブレーキレバーは最大ハンドル径30mm
になってたから、たぶん大丈夫とか思ってます。

太いハンドルだと30mmぐらいってあるんでしょうか?(ありそうな気もする)
# まあ、店頭で確認すれば良いだけの話ですね。(^^)
605ツッコミ:02/03/01 10:47
昆布おいしいよね
じゃなくてダイアコンペだそりゃ!
元々はフラットレバー用の逆向きレバーのことでしょう?
606ツール・ド・名無しさん:02/03/01 11:14
>604
そのマニュアルキボン。
23.0の間違いじゃねーのか?
607604:02/03/01 11:31
>>606
ttp://cycle.shimano.co.jp/flame_manual.html
で適当にアセラのマニュアルをダウンロードしたら32mmって書いてありました。
「32mmって誤植?」と思って、他のグレードのマニュアルも
ダウンロードしましたけど、他のグレードも30mmとか32mmとかに
なってました。なんで30mmぐらいならOKだと思っておりました。

# このページ結構便利なんで良く見てます。>シマノ
608606:02/03/01 11:53
>607
 ほんとだ!俺も使ってたけど32mmには気がつかなかった。
ありがとう。
 バンド拡げるときは冷え冷えでやらないほうがほうがいいと思います。
ロードのクランプ部が25.8ミリで苦労してて、
さらに第二ブレーキをつけるため
いらなくなったアセラのレバーを
毎日少しずつやすりで拡げてる俺には
30ミリまでいけるっちゅうのをにわかに信じる事は出来ん。
610606:02/03/01 14:10
>609
やっぱそうなのか!
611ツール・ド・名無しさん:02/03/02 18:10
ブルホーンにSTIつけたらブレーキの引きが重くなりそうだな
612ツール・ド・名無しさん:02/03/02 18:53
ワイヤーの取り回しは工夫が必要。
FCRのフラットをドロップハンドルにして今日初走行
視線がスゴーくさがってビクーリ
お尻の収まり方が変わったせいか、感じがずいぶん変わってしまい
サドル高さと前後位置も再度出しなおし。
ずいぶん高めの前にナターヨ

まだまだなれなくっておっかなびっくり
でも、空気抵抗少なくなってキモチイイー
614ツール・ド・名無しさん:02/03/03 00:36
 
615ツール・ド・名無しさん:02/03/03 13:50
>613
バーの上持てばそんなに前傾にはならないでしょう?
616ツール・ド・名無しさん:02/03/03 14:49
初心者は初めから下持とするからね。
617ツール・ド・名無しさん:02/03/09 22:28
類似すれができてしまったので上げときます。
618ツール・ド・名無しさん:02/03/09 22:33
>>613
前傾姿勢、直ぐに慣れて病みつきになっちゃうよ(w
619ツール・ド・名無しさん:02/03/09 22:34
首が疲れそう。
それに前が見にくいのでは?
620ツール・ド・名無しさん:02/03/09 22:42
ドロップバーの上持ち、時速26`の状態で下に持ち換えると、
踏み込んでもいないのに28`位にすーっと加速した事がありまする。
621ツール・ド・名無しさん:02/03/09 23:24
ブラケット握るポジションのままひじを曲げて落とすような姿勢にしても
同じようにスッと加速する感じがあるね。あれはやっぱり空気抵抗が
減っているからなんだろうか?
622ツール・ド・名無しさん:02/03/10 14:19
>619
背中を伸ばすと良い。前というよりは上方が見にくいですね。
>621
ブラケットを握って手首と肘を曲げてひじを中に締める→かまきり走法
これも空気抵抗が減るらしい。
623ツール・ド・名無しさん:02/03/10 18:55
すみません、教えてください。
GIANTのFCR-ZEROに乗っているんですが、ドロップバーに換えるとすると
やっぱり現状よりステムは短くすべきですよね。今のステムは120mmらしい
のですが、目安としてどのくらいの長さにすればよいでしょうか?
とりあえずフラットバーの状態では120mmでも大丈夫な感じなんですけど。
624ツール・ド・名無しさん:02/03/10 19:01
>>623
自分はFCR1をドロップにしました
ショップでフィッティングマシンであわせて
ステムは90mmにしました
この状態でサドル位置はほぼセンター、ブラケット位置標準より
ややあげめでちょうどよいポジションだと思います
(ドロップははじめてなので自身ありませんが)

ちなみに身長は170cmです
参考になれば幸いです
625ツール・ド・名無しさん:02/03/10 20:26
>>624
早速どうも。
ショップであわせる・・・通販だからなぁ。ステムやらレバー類を一式買って
合わせてもらいましょう。参考になりました。ありがとうございます。
626ツール・ド・名無しさん:02/03/11 23:19

日東のランドナー用
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/nitto/b136.gif
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/nitto/b132.gif
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/nitto/b135.gif

のステムってどうなんですか?今はずいぶん前のチネリ
ジロデイタリアなんですがステム交換と同時に替えてみようかと
思っています。

楽なんでしょうか?ロード用から変更しても違和感ないんでしょうか?
ブレーキは普通につくのでしょうか?

誰か使っている人、インプレしておくれなまし。m(_ _)m
627ツール・ド・名無しさん:02/03/12 03:33
>626
 ステムじゃなくてハンドルだよね?ランドナーバーというタイプだね。
 ブレーキは普通につく。
 ロード車なら形的には違和感大有りと俺は思う。が個人の自由である。
 このハンドルの特徴としては
・見た目
・ハンドルの高さが同じ場合ステムの出を少なくできる=ステムの出が同じなら
 ハンドルが高くなる→高目のハンドル位置にしたい場合に向いている
・ハンドルの上側の幅が狭い

 type136 の新型がハンドルの上がすぼまりすぎていないので使いやすい。
(たしか136という同じ名前で昔、形が違うのがあったと思う。)
 上とドロップ部の巾の違いが大きいからブレーキのフーデド位置で巾を
今と同じにしたいなら、エンド部の寸法で指定しないでフーデド位置で実
測してみる必要がある。
628ツール・ド・名無しさん:02/03/12 12:37
>>627

ステムじゃなくてハンドルですね。ステムのことも考えていたので
ごちゃごちゃに、、、

>・ハンドルの上側の幅が狭い

ってドロップが短いってことですよね?
http://member.nifty.ne.jp/suga/handle.htm
をみると。

>type136 の新型がハンドルの上がすぼまりすぎていないので使いやすい

の“上がすぼまる”ってのはどのようなことなのでしょうか?
いまいちイメージが湧かないのですが?
629627:02/03/12 22:28
正面から見たところ
一般のロード用 ハンドル  | ̄|

ランドナーバー       / ̄\

大げさに書くとこんな感じ。上の平行部が下の平行部より狭い。
ランドナー扱ってる店で持って見ればすぐわかるけどね。
今のハンドルよりバーエンド部での巾=呼び寸法の広いものでないと違和感が強いかも。
 デダ?のアナトミックとかいう肩の部分がライダー側に曲がった形になっているハンドル
を見たことがある。タキザワにあった。
630ツール・ド・名無しさん:02/03/12 22:47
やっぱりドロップハンドルは良いですね(^-^)。
始めは腰が痛かったりしましたが、ポジションの変更・慣れ等で
今は非常に快適です♪
631ツール・ド・名無しさん:02/03/13 02:24
>>629

ああ、わかりました。みたことありますよ。

う〜ん、ドロップ10年近くのってるから今更形かわるのも抵抗
あるので普通のハンドルにしようとおもいます。

とっさの時にハンドルから手がすべり落ちたりしそう(笑
632ツール・ド・名無しさん:02/03/13 02:27
>>1

を読んであおりと思っていましたが、結構まともな話題もあるのですね。

MTB全盛の世の中、ドロップって特殊なのかな?
10年前の高校生なんてみんなドロップハンドルの自転車で
通学していたような気がするけど、、、
633O.G:02/03/13 02:47
>>632
あ、いーなー。。。
うちの学校はドロップバーは禁止だった。
理由がこけた時に危険だからだそうだが、
どーして危険なのかいまだにナゾナノダ! (?_?;)
634O.G:02/03/13 03:03
うちの学校はセミドロップってハンドルもだめ。
知ってる?セミドロップって。
635O.G(おりじなる):02/03/13 03:06
あ、うちもダメだった。
とにかくハンドル取り付け部から少しでも下がっているとおこらりた。
636G.O:02/03/13 03:22
G.Oグループ会長の大神源太です。
これじゃダメ?
637ツール・ド・名無しさん:02/03/13 08:48
>636 大神源太
あなたは俳優業の方が良かったのでは?
638ツール・ド・名無しさん:02/03/13 08:57
むり!
ちびだから。
>>622
競輪の中野「オヤジにもずっと言われ続けたけど、
もがくとハロンでタイム測ってる時でも肘が開く癖がどうしても直らなかった」
隣とがっちゃんこだけじゃなくて、肘開いただけで空気抵抗でだいぶ影響出るらしい。
そりゃそうだ。あのオーダーだったら
640ツール・ド・名無しさん:02/03/13 10:35
>>634

しらん、どんなんですか?

ドロップ禁止って聞いたことあるなそういえば、、、。
641nana4:02/03/13 11:10
わしの高校でも禁止やった. たまに臨検があって
ドロップハンドル車は学校の駐輪場で拿捕された.
チェーンロックをかけられてしまう. で, 学校当局に
詫びを入れて開放してもらうというわけ.
642ツール・ド・名無しさん:02/03/13 12:31
そうそう、昔から乗っている身分としては、
マウンテンのフラットバー(て言うの?)の
方が変なハンドル。未だに使いづらい。
フラットバーが楽と言うやつは変だ。
643nana4:02/03/14 11:35
用途や経験によるんだよ。
644ツール・ド・名無しさん:02/03/14 18:19
>>629
?ドロップには違いないんだけど?手が滑りやすいということはない。
ネタかな。
>>642>643
変てのは失礼だろう。変かどうかを基準にすると頭の固い学校当局と同じ。
645ツール・ド・名無しさん:02/03/14 18:58
>644 手が滑りやすいということはない?
んなこた無い。

646ツール・ド・名無しさん:02/03/15 01:09
いまキャノンデールのMTBにスリックはいて
乗ってますが、いっそのことハンドルもドロップに
しようかとおもいます。
VブレーキやXTのディレーラーに対応のレバーって
そのへんの自転車屋に売ってますか?
647もえこB ◆kv0U77IE :02/03/15 01:16
>>646
んなこた、そのへんの自転車屋に聞け。
648むじな:02/03/15 01:18
>646
過去スレ、チェキれ〜。みんな苦労しとんのヨ。
649ツール・ド・名無しさん:02/03/15 07:48
>646
「MTBにドロップハンドル」
検索すれば結構でるよ。
650646:02/03/15 11:57
>>648
>>649
すんまそん。けっこうありました。
フロント3速に対応したものが少ないって
ありましたけど、街乗りでインナーは使ったこと
がないのでフロント2枚にしてしまおうかと思います。
651ツール・ド・名無しさん:02/03/15 12:07
>646
ドロップハンドルは日東の浅曲がりがおすすめです。

品目「ドロップハンドル」
品名「B105RD-浅曲がり」
ブランド「日東」
購入価格 ¥1300
感想→MTBに取り付けてます。リーチが短いので
   ポジションが出やすいです。クランプ径も25.4です。
   価格もかなり安いので良いですね。重さも大して気になりません。
   結構良いです(^O^)。
評価→ ★★★★★
652ツール・ド・名無しさん:02/03/15 12:45
マウンテンからロードに乗り換えたが
ドロップハンドルって便利。
発明したひと偉い
653ツール・ド・名無しさん:02/03/15 12:53
>>651
ランドナーバーも良いぞ
654646:02/03/15 17:06
>>653
ここできくなよ、と またおこられそうですが
ランドナーバーとドロップハンドルの違いって?
655ツール・ド・名無しさん:02/03/15 17:30
ランドナーバーは、クランプから左右に伸びる部分の外端辺りが上に反り上がっていて、
その結果ドロップ(垂れ下がり)部分が、外側に少し(だいたいバーの太さ分くらい)
広がったタイプの、ドロップハンドルの派生形です。
メリットは、フロントバッグを付けた時にレバーに掛けた指とバッグが干渉
しにくいとか、手首の角度が楽(好みによるが)だとか言われてましたね。
656ツール・ド・名無しさん:02/03/15 17:56
しらなかったです
657ツール・ド・名無しさん:02/03/15 18:04
>>656
無理も無い。今はランドナー自体、レッドデータブックに載りそうな
ご時世だもの。(泣
658646:02/03/16 12:28
>>651
ありがとうございます。探してみます...
「B105RD-浅曲がり」

ところで浅曲がり、っていう名前がシブすぎ。
連呼したいくらい
「浅曲がり、浅曲がり、浅曲がり...」発語の快感?
「いやぁ、ボクのは浅曲がりなんだよねぇ」なんちて
659ツール・ド・名無しさん:02/03/16 14:00
浅曲がりって形もカッコイイよ!
660キング君:02/03/16 14:36
>>659
照れるじゃ無いですか。
661ツール・ド・名無しさん:02/03/16 14:51
>>651

それはどこからの引用でしょうか?
662ツール・ド・名無しさん:02/03/16 15:00
>>661
ドロップマニアにはわりと常識です。
ついでに言うならドロップマニアはリーチの短い
25.4のクランプ径のアナトミックバーを渇望してます
663ツール・ド・名無しさん:02/03/16 21:50
>662
サカエのショートリーチ。Yの志木かなんかで見たぞ
おれはニットー105の曲がりの部分にコルクを貼り付けてアナトミック形状にしている。
子持ちシシャモハンドルと命名した。造り方は5mm厚のコルク板をRに合わせて切り、
ハンドルに当ててずらして張りあわせる。乾いたらテープでハンドルに止めて上からバ
ーテープ巻けば出来上がりだ。安いのが取り柄だ。
 25.4にこだわらなければあるんじゃないの?
>>654
 >>626からその話をしてたんだけどねぇ‥
664654:02/03/16 22:06
>>663
ごめんヨ。「レンガ壁」のページから入ったんで気づかなかったヨ。
「絶滅危惧種」呼ばわりしたのが気に障った?あらためてゴメンよ。
665651:02/03/16 22:25
>661
■■■パーツ・自転車用品の使用感■■■ の92より   
>>665
蟻がトウ。
667663:02/03/16 23:34
>>664
そういうことじゃなくて、ちょっと前の話ぐらい見とくもんだよと言いたい‥
このスレの性格として長期積み重ねスレだからね。
668ツール・ド・名無しさん:02/03/17 01:00
質問です。

私は約15年程前にドロップハンドルの自転車に乗っていました。
その後不幸にも盗難にあい、その自転車は帰ってきませんでした。
それ以後、ドロップハンドルの自転車には乗っていません。

それで、質問ですが、私が当時乗っていた自転車のドロップハンドルには
ブレーキレバーが下部と上部に付いていました。だからどちらのポジション
でも必要とあらばポジションを変えることなくブレーキを使用できました。

ところが、先日自転車屋をのぞいてみたら、ドロップハンドルの自転車でも
ハンドル上部のブレーキが省かれているものばかりでした。これではハンドル
上部を持って乗っている時に急なブレーキの必要があった場合不便だし、
場合によっては危険とも思いました。

あの便利な、ハンドル上部にもブレーキの付いてるドロップハンドルは
どうなってしまったのでしょうか?今でも手に入るのでしょうか?
669ツール・ド・名無しさん:02/03/17 01:14
生産はしてないが
売れ残りはある
670ツール・ド・名無しさん:02/03/17 01:20
>>668
こんなのを買って自分で付ければ問題無し。
671ツール・ド・名無しさん:02/03/17 01:24
>>670
どんなの?
672670:02/03/17 01:25
673668:02/03/17 02:05
みなさまお答え頂きありがとうございました。
今度自転車を買う時の参考になりました。
674654:02/03/17 02:25
>>671
かなり前の話を蒸し返して見るが、
>>482 なんてテも有るアルヨ。
675646:02/03/17 11:51
>>668
これみて思い出したけど
私が小学5年生くらいのとき、周りの男子が
いっせいにドロップハンドルに乗り換えまして
みーんなそういうブレーキレバーになっていたけど
私のロードマン/ブリジストンだけにはそれがついてなかった。

で、ほんとは便利そうでうらやましかったんだけど、
「そんなのがついてるのはニセモンだ」
(今考えるとどういう意味なのか自分でも分からん)
と激しく主張したら、かなりのやつがはずしてしまった。(w

みんな、どうしてんのかなぁ...
676ツール・ド・名無しさん:02/03/17 12:10
俺が乗ってたチャリのセーフティーレバーってやたらと効きが悪かった気がする。
急制動は出来なかったから年中追突しまくってたなぁ・・・
677ツール・ド・名無しさん:02/03/17 13:06
ま、それが廃れた原因の一つだけどね。
678ツール・ド・名無しさん:02/03/17 13:24
今だと「ブレーキレバーをハンドルにくっつくまで引いたのにちょっと減速した
だけで追突事故を起こした」りするとPL法に引っかかりそう(藁
679ツール・ド・名無しさん:02/03/17 13:34
>>676
高校のときロードマン乗ってて(ああ、年がバレル)セイフティレバー
ついていた。
たしかに利きは悪かったけど、ゼンゼン効かないってかんじでもなかった。
街のりには充分という感じでした。
常にブレーキレバーに指がかけていられるというのは
精神的にも安心できてよかった。

ただ、今乗ってるロードに欲しいかっていうと疑問だなー
ほとんど街乗りしないしなー
680ツール・ド・名無しさん:02/03/24 00:22
 
681ツール・ド・名無しさん:02/03/24 00:24
効きの良いセーフティレバーってないんかのう?
>>681
今のところ製品としてはないけど
>>674の紹介している>>482のリンク先の方法なら効くと思う。
683ツール・ド・名無しさん:02/03/27 14:07
>>682
たしかにあの方法は効きそうじゃが見た目がちと野暮ったいのう
684682:02/03/27 22:13
>683
セーフティーレバーはもっとやぼったいよ
685nana4:02/03/29 11:21
今月のファンライドの「ランスのポジション」の記事で
太いクランプの軽量ハンドルが推薦されてましたが、
実際、使っている方居られますか?
当方 the bar (ITM) ですが,十分硬いと思います。
686ツール・ド・名無しさん:02/03/29 11:28
私もデダの215をつかってるけど不満ないなぁ。
ニュートンのシャロータイプが出たら欲しい。

でもステムも変えないといけないから結構な出費になる・・・。
687久しぶりに・・・:02/03/30 18:22
MTB用デュアルコントロールレバー
ttp://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=15022
688ツール・ド・名無しさん:02/03/30 20:47
既出だと思うが、これなんか日本でもけっこう売れそうなもんだが。

http://www.cinelli.it/english/bikes/citybike/index.htm
689ツール・ド・名無しさん:02/04/05 12:30
>>688
欲しいかも…
690ツール・ド・名無しさん:02/04/05 13:56
691ツール・ド・名無しさん:02/04/05 14:59
>>690
良い(・∀・)!!
692ツール・ド・名無しさん:02/04/05 21:04
>>687
欲しいな・・・。
シクロクロスの地位が高くなったら出るかも。
693ツール・ド・名無しさん:02/04/05 23:46
>>690
サドルが前すぎる
694ツール・ド・名無しさん:02/04/06 00:11
>>690
パッと見「良いな」と思ったけどチェーンステープロテクターで萎えた・・・
695688:02/04/06 02:02
>>690
やってますな。
でも、なんかいまいちカコ良くないのは
・STIのつけかた
・サドルの位置
・無造作なタイラップ
・色の合わないチェーンステープロテクター
かな。チネリのはカラーコーディネートされててカコイイ。
ドロップで機能性追求するのと同時に見た目もカコ良くして欲しいな。
696ツール・ド・名無しさん:02/04/06 02:12
そこまで気が付かないところがメリダ乗りらしいとも言える。
697ツール・ド・名無しさん:02/04/06 03:11
スペーサーかましすぎ
698ツール・ド・名無しさん:02/04/06 03:45
>>693-695
MTBはロード比でシートアングルが寝てるから、正しいポジション
出そうとしたら、どうしてもサドルは前に出さざるを得ないデスヨ。
漏れも、運動不足解消の為に、もらい物のビーチクルーザーに
ドロップ付けて乗ってるけど、BMX用のレイドバックシートポストを
前後逆に付けて無理矢理ポジション出したが、かなりブサイクマッチョ!
そんで、リアセンターが長いので、ハンドリングがダルなのも仕方ない
タダ同然で組んだしね。
昔乗ってたスポルティーフと比べても天と地の差だから、今時のロード
との差は遥かに遠いんだろうナ。
699693:02/04/06 03:53
>>698
シート角、測ってみたか?
何をして「正しい」と言うのかわからんが。

 昨今のMTBとビーチクルーザーじゃなんの対照にもならんぞよ。
700ツール・ド・名無しさん:02/04/06 04:10
>>699
ま、ロードとMTB、並べて見なって。
そんで、乗り比べて見なって。
ローディーがMTB+ドロップを、プジョチャリを
見るような目で見てる理由が、よっぽど鈍くない限り
少しは解るヨ。
漏れは半分以上シャレでやってるが、(路面に気を使わなくてヨイという実用性も有る)
本気でカコイイとオモテルならヤバイぞ、チミ。
701693:02/04/06 04:51
>700
誰かこの人の言ってることわかったら解説しといて。
702ツール・ド・名無しさん:02/04/06 08:47
>>695
・色の合わないチェーンステープロテクター

いったい何色が合うのでしょうか??
黒で良いと思うけど。と言うか黒しかないかと。。
703ツール・ド・名無しさん:02/04/06 09:07
>700
自分が安全に快適にそして楽しく乗れる
自転車ならどのような形態でも良いと思いますよ。

「これは絶対こうしなくてはいけない」という決まりは有りません。
「絶対」と言う物に執着しすぎると自転車のこれからの発展の可能性
を狭める結果になるかと。
>>703
それもいいんじゃないですか。
こういった場ならではの率直な意見も参考になると思いますよ。
705ツール・ド・名無しさん:02/04/06 12:22
ロードのりだけどロードはMTBより伝統がある分、ロードのりは
形状の変化とかにたいしては頭が固い人が多いと思う。
性能が認められているスローピングでさえ結構賛否両論あるしね。
706693:02/04/06 13:00
>>700
 なになに?そうかシート角の話はどっか行っちゃったのか,
おれはあんたのビーチクルーザーのシート角といまのMTBのシート角は
違うよと言ったんだけど。
 まあ自分でダサいと思うようなものにシャレで乗ってる鈍い人にはわかんなくて当然だな。
 俺はあんたのサドルも前すぎてかっこ悪いだろうから乗りたくはないと思うだけ。
707ツール・ド・名無しさん:02/04/06 13:02
>>702
何色でもダサいものはダサい
それで良いじゃないか
708ツール・ド・名無しさん:02/04/06 15:50
NEWTON-31に交換した。
ハンドルがぶっとくてメーターやライトが取り付けられない(汗)
709ツール・ド・名無しさん:02/04/06 16:29
>>707
おいらは傷隠しのためにカバーつけてるよ。
落車してチェーンステイがぼろぼろになったから。
710ツール・ド・名無しさん:02/04/06 16:35
>>708
ああ!そんなオチがあったとは!
人柱になってくれてありがとう、おれちょっと考え直すわ。
711688:02/04/06 17:09
>>702
黒以外にも売ってるよ。シルバーぽいのもある。
「チェーンステープロテクター」で検索するとたくさん出てくるよ。

シートについてはステムとのバランスもある。
ステム次第では無理に前に出さなくてもポジション出る。

>>690のは
まだ完成ってわけじゃなさそうだし、細部をつめるのはこれからなの
かもしれないね。コンセプトは面白いので今後に期待。
712ツール・ド・名無しさん:02/04/06 18:11
>>706
チミは読解力無いネェ。MTBとビーチクのシートアングルが同じなら、
わざわざレイドバックポストを逆付けなんかしなくても >>690 みたいに
セットすれば済むコト。
つまり、クルーザー→MTB(xc)→ロードの順にシート角が立って来る
わけだが、なんでそうなるかは「自転車のスケルトン」についてお勉強しなはれ。
チミの頭脳で理解できれば幸いでアル。
ま、頭脳がダメでも、走れば体でワカるコトなんだがね。
だから、「乗り比べて見な」って言ったのサ。

はぁ〜一日走って気分良く疲れて帰ってきたのに、ウンザリさせないでくれたまえ。
713ツール・ド・名無しさん:02/04/06 18:49
町乗りにフルサス乗るのが一番ダサいと思うのは僕だけですか?
この前、型遅れのフルサスにスピナジーつけている人見たけど
ゴテゴテしてダサかった。
714ツール・ド・名無しさん:02/04/06 18:57
フルサスにスピナジーつけている人 (プ
715ツール・ド・名無しさん:02/04/06 19:33
>>713-714
オマエラが一番ダサいんだよ
>>712
 >>706は違うと書いてるぞ‥?
 結局690よりさらにかっこ悪いことしてるならけなさずともよかろう。
近親憎悪かな?
717ツール・ド・名無しさん:02/04/06 20:11
>715
まさかフルサス?
718ツール・ド・名無しさん:02/04/06 20:48
見た目の問題は人それぞれ好みがあるから無視するとして、フルサスで街乗りすると
段差でお尻に衝撃がこなくなるだけでも十分価値があるじゃん。
つーか街乗りMTBなんてそんなもんだよ(笑
719ツール・ド・名無しさん:02/04/06 20:53
本人がよけりゃそれでよし!!
720ツール・ド・名無しさん:02/04/06 21:00
そもそも街乗りにフルサスが何で駄目なの?

重いから?
ペダリングのロスが有るから?
途中で故障しても直せないから?

街乗りで有ればんなこと全く問題ないでしょ。
721ツール・ド・名無しさん:02/04/06 21:02
>>720
ダサいから
722ツール・ド・名無しさん:02/04/06 21:04
他人の趣味にケチつけるお前が一番ダサい
723ツール・ド・名無しさん:02/04/06 21:05
僕の考えでは
町乗りでフルサスに細いタイヤはいいと思う。
路面との抵抗少なくなるし。見た目もすっきりする。
フルサスに太いタイヤつけるのはダサい。
724ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/04/06 21:07
いや、、街乗りが重いのは問題では?まぁ全て「人による」だろう。
俺は街乗りで重いのはいやだ。でも問題視しない人も居るだろう。
ロスがあるのもいやだ。でも問題視しない人も居るだろう。
ださいのも人それぞれ。

今日山まで歩道を(´ー`)マターリとフルサスで走ってったけど、
ほんと衝撃ないのね〜。
725ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/04/06 21:09
ダサいねぇ、、よく「本人が好きだからいいじゃん」て言うけどそのとおりだね。
本人好きなら、とかポリシー?があれば、何言ったって無駄だもん。
726ツール・ド・名無しさん:02/04/06 21:17
街乗り程度で重いもロスもないだろ!
727ツール・ド・名無しさん:02/04/06 21:19
ま、要するに文句いわずに好きなの乗ってろってこった
728ツール・ド・名無しさん:02/04/06 21:20
フルサスにディスクで長距離を走ってますが、何か?
729ツール・ド・名無しさん:02/04/06 21:22
>何言ったって無駄
実際否定ばかりして、プラスになることを言ってないからでしょうね。

「あれは駄目。これも駄目。自転車はこうある物なの!」と言われても絶対無理。

今ある状態からより良くするためにアドバイスしてあげることが必要でしょう。


730ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/04/06 21:23
それは君がそれだけの街乗りしかしてないから。
もしくは軽さを知らないからか?
または君がただ重くても気にしないから。
俺はスリックにはじめて変えた時それはもうビックリした。
731ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/04/06 21:24
>>729
俺は他人の趣味等には口出ししない。
道を外れようとしている時以外はね。
732ツール・ド・名無しさん:02/04/06 21:25
>730 君
誰に言ってるの? 
733ツール・ド・名無しさん:02/04/06 21:27
ストップ&ゴーを繰り返す都内の街乗りには油圧ディスクが欠かせないね。
一度味わうとVには戻れない。フルサス&ディスク、これ最強。
734ツール・ド・名無しさん:02/04/06 21:28
>732
729じゃない?
735ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/04/06 21:28
>>730>>726へのプレゼント。
ち、、またリロードし忘れたまま書き込んじまった。
736ツール・ド・名無しさん:02/04/06 21:29
>道を外れようとしている時

例えばどんな時?


737 :02/04/06 21:30
ストップ&ゴーを繰り返す都内の街乗りには軽量ホイールが欠かせないね
一度味わうと金属リムには戻れない。軽量アルミ&ハイペロン、これ最強。
738ツール・ド・名無しさん:02/04/06 21:31
ストップ&ゴーを繰り返す都内の街乗りにはママチャリが欠かせないね
一度味わうとMTBには戻れない。前カゴ&シングル、これ最強。

739ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/04/06 21:35
よぉ○○(ヒポ)!お前MTB乗ってたよな?
今度俺も買おうと思うんだけど、ほら、DIY店にカッチョいいMTB売っててさぁ〜
しかもフルサスだぜ〜、なにより安いしさぁ〜。
お前フロントサスだけだろ?(学校へはメリダで行ってるから)ふふ、勝ったな。。

とか、まぁいいんだけどさ。
740ツール・ド・名無しさん:02/04/06 21:37
それが道を外れる例かい(ケラ
741ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/04/06 21:41
よし、じゃあ次は>>740の、ショートコント「人が道を外れようとしてる時」
742ツール・ド・名無しさん:02/04/06 21:43
>739
タダ知識が無いだけじゃん!
743ツール・ド・名無しさん:02/04/06 21:43
本来の使い方がどうとか言うやつには、MTBは山以外では絶対使うなよ
744ツール・ド・名無しさん:02/04/06 21:47
XCバイクにママチャリのサドルを取り付けてるおやぢとか
XCバイクにキャリヤ+ママチャリのカゴとかを取り付けてるおやぢとか
は十分以上に道を外れてると思うがどうよ?

・・・今日見た。
745ツール・ド・名無しさん:02/04/06 21:56
>>744
1.知識が無いため気付かない。
2.よっぽど自転車を大量に所有しているので完全に買い物用にした。

746ツール・ド・名無しさん:02/04/06 23:21
>>744、乗り心地と利便性の追求だろ。
自分じゃしねーけど、俺はそういうの好きだな。
つーかさ、ダサイダサイ言う奴もなんか理屈こねる奴もどっちもうざいよ。
747ツール・ド・名無しさん:02/04/06 23:26
>>744
僕はそうしてます。
ほんとは、買い物自転車と別にしたいが、そんなのおく場所ないし。
それに買い物だって、レーサーでいきたいよ。
748ツール・ド・名無しさん:02/04/06 23:33
>>747
すまん、おれにはできない。
だからといって否定するつもりは毛頭ないが・・・。
買い物にロードで行くと盗まれそうでどうにも恐くて。
749747:02/04/06 23:48
>748
かごつきでかっこ悪くすると、盗まれる確率はへりますけどね〜(w
とりあえず盗まれたことはないなぁ。
#でも、時々、とりはずそうと思う。。。。
>>712
 調べたがロードのシート角が 74° MTBが 72°として
BB芯からサドル上面が 675mm の場合 シートポジションの前後の違いは約25mm
 実際にはMTB XCで73°ぐらいが多いと思う。
>>690が何故サドルを前にしているか情報がないが、ハンドルとの距離合わせのための可能性が有る。
 個人的には実効シート角をやたらに高くするよりはステムを短くしたほうが良いと思うが、
これ以上 短いステムがなければしかたない。(フレームを生かすとしての話)

 ちなみにクルーザーのシート角が71°ロードが74°サドル上面まで680mmとして
サドルポジションの違いは約38mmなので、逆オフセットポストでなくても>690のようなタイプ
のシートポストで充分と思われる。
 クルーザーのシート角がゆるい(現在かならずしもそうではないのだけど)としたら、それは
ゆっくりしたケイデンスやトップチューブ長を確保するためだと思われるので、そのような車種
の用途から言ってドロップバーの装備は合理性を欠いていると思われるし、おしゃれでもない。
 貴君はライダーとしての経歴に自信を抱いているようですが、経験のある人ならむやみに独善的
なだけで役に立たない物言いは謹むべきでありましょう。
751750:02/04/07 13:31
「シャレでやってる」としたらお持ちのもう一台のロードと厳密に同じ
ポジションを出す必要はないと思う。
 (シャレでなくても用途が違うからポジションが違って当然)
752nana4:02/04/08 19:20
傷が付くのはしょうがないとしても、
へこむのはかんべんしてほしい。

よって、駐車場所はわりと気を付けている。
オバちゃんにぶつけられたり倒されたりしないように。
753O.G(おりじなる):02/04/16 11:43
>>750を読んでいてふと思い出したが、
ぼくがしばらくMTBに乗ったあと、本格的にロードに乗り出して
ロードの乗りやすさに感動していたんだが、しばらくしてふとクランクを見ると
MTBは175mmロードは170mmだった。。。
そんな経験ありません? (^^;)
754ツール・ド・名無しさん:02/04/16 12:44
>>753
ない
>>753
ある、ある!

「やっぱグレードの高いクランクは剛性あるなあ」と思ったら、
クランク長5mm短いのに変えたんだった。
そりゃクランクじゃなくてBB部のしなりがトルク減った分小さくなるわな(笑)

そう言えばロードのインプレとかで
「踏み出しがどうのこうの」「回しやすさがどうのこうの」とか言ってるけど、
あれってクランク長代理店がつけてきた状態で乗ってるよね?
なのに踏み出しやら回しやすさやら言えるんかな。
普段180mmとか使ってる中沢とかどうなんだろ。
756ツール・ド・名無しさん:02/04/16 12:58
>>755
インプレを真に受けちゃだめってことさ
757O.G(おりじなる):02/04/16 13:01
>>755
ありますよね!(^^)
あ〜〜〜よかった。
>>754を読んで、“えっっっ?ないの?! ~(°°;)))”
なんて一寸あせっちゃった。 (^o^;)ホッ!
758 :02/04/16 13:23
ピストのハンドルって普通に使える?
759ツール・ド・名無しさん:02/04/16 13:26
クランプ径が25.4でセンターセンターで400ミリ幅までしかないけど。
760ツール・ド・名無しさん:02/04/16 19:32
>758
ドロップも深いし、肩のところが「なで肩」
761759:02/04/16 19:43
>>758
漢なら日東B123クロモリだ。
重量約700グラムで落車にもびくともしない。もちろんしなるなんてことは無い。
しかも2500円前後とリーズナブル。

漢ならこれしかないだろう。758よ。
762758:02/04/17 12:57
759,760,761
tahx

あの曲線が気に入っちゃったんだよね〜
探してみまっす。
763ツール・ド・名無しさん:02/04/24 21:49
ところでエルゴ何とか言うハンドル、ブレーキレバー遠くないですか?
764ツール・ド・名無しさん:02/04/24 21:53
>>763
そんなハンドルあったっけ??
765ツール・ド・名無しさん:02/04/24 22:11
下のにぎりが真っ直ぐなやつ。
766ツール・ド・名無しさん:02/04/24 22:12
アナトミックだろ?
767ツール・ド・名無しさん:02/04/24 22:13
そうです!アトミックです!
768ツール・ド・名無しさん:02/04/24 22:40
で、そのアナトミックハンドルは、ブレーキレバー遠くなりませんか?
どちらにするのか迷っているのです。
769もえこB ◆kv0U77IE :02/04/24 23:47
>>768
遠くなるかどうかはレバー取り付け位置によるだろ。
うちのロード2台ともアナトミックだが別に遠くはなってない。
770ツール・ド・名無しさん:02/04/25 00:28
>768
 遠くなるかならないかはハンドルのリーチの寸法によるな。
寸法は製品によって違うからチェックするヨロシ。
771768:02/04/25 00:33
>>769さんは女性ですか?
女性なら今度お付き合いしませんか?
冗談です。女性にとっても遠くないなら問題ないのかと思いまして。
ちなみにグローブのサイズは8です。
ありがとうございます。
772ツール・ド・名無しさん:02/04/25 00:35
>>771
( ゚д゚)<こやつ、日本語が話せてないぞ!曲者じゃ!出会え!
773771:02/04/25 00:42
金正日様万歳
グタッ
774ツール・ド・名無しさん:02/04/25 00:46
( ゚д゚)<スマソ、ちょっとからかってみただけじゃ
775nana4:02/04/25 12:54
デダの太いハンドル使ってる人がチームに居るのですが、
登りは速いのに下りがすげぇ遅いんで、何事かと思ったら、
腕がモゲそうなくらい振動がヒデんだそうな。
776ツール・ド・名無しさん:02/04/26 19:08
>>688

688のやつ、池袋西武の8FにあったYO!
実車見るべし
777777:02/04/27 00:21
777
778ツール・ド・名無しさん:02/05/04 11:42
ドロップマンセー!!
779シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/19 14:29
あげげげ
780ツール・ド・名無しさん:02/05/19 15:59
http://www.schwinn-jpn.com/renew/fast.htm
 ↑
衆院のロードってMTBにドロップハンドルつけたみたいだね。
そんだけ。
あげあげ

?V?
784ツール・ド・名無しさん:02/05/23 16:48
日東のようにリーチが短い(70〜90mm位)アナトミックタイプの
ドロップハンドルを探してます。ありますか? 

ネットで調べてもリーチ・ドロップがなかなか表記されていないので。。。
「あるYO!」と言う方お願いしますm(_ _)m


785ツール・ド・名無しさん:02/05/24 00:02
age
786ツール・ド・名無しさん:02/05/24 01:52
>>784
日東ニート184はどうよ
アナトミックでリーチ65mm!!ってほんとか?(タキザワのカタログより)
マジならおれもほすぃ
787新スレ案:02/05/24 01:59
>>786 ニットーはマジでリーチ量が少なくていいぽ。
>>784 ニットー程じゃないがチネリだぎゃ。
788784:02/05/25 05:41
>>786>>787
有り難う御座います。
日東にもあったんですね(?)。

あとチネリのダイエットエビオス(R65・D145)
TNIビクトリーバー(R65・D135)

あたりを考えてます。
789ツール・ド・名無しさん:02/05/25 07:06
MTBのコンポをデュアルコントローラーで動かしたい人は、
カンパの現行9sエルゴパワーを使ってみてはどうでしょうか。
問題なく動きますよ。
(2000年の10sでもいいが、リアをきっちり調整しないと
 チェーンが外れる。9sはほぼ調整無しでOK)
790ツール・ド・名無しさん:02/05/25 07:15
↑ウソ
791ツール・ド・名無しさん:02/05/25 07:55
>>790
ほんとだってば。2002のエルゴパワー9sは。
792ツール・ド・名無しさん:02/05/25 08:04
>>789
つっこまれないようにいっとくと、
2000エルゴパワー10sもほんとだぞ。
完全にきっちり動かしたいんだったら、
フロント/カンパ リア/シマノ
だろうけどさ。
793ツール・ド・名無しさん:02/05/25 20:42
ハンドルとステム(Aヘッド)はクランプ径が同じでも
メーカーを合わさないといけないのでしょうか?

ハンドル(TNI)が26.0なんですけど。
794ツール・ド・名無しさん:02/05/25 21:55
ドロップハンドルの姿勢にもようやく慣れてきたが一つ慣れない点がある。
ブレーキレバーが遠い…手が小さいのか…?
一番楽にブラケットに手をかけた状態だとブレーキレバーの根元までしか指がとどかん。
とても引き難い。
女性とかどうしてるんだろう…
今後のグレードup時の課題だな。試行錯誤します。
795ツール・ド・名無しさん:02/05/25 22:06
ITMの40cm幅のハンドル使ってるけど、これ以上幅が狭いのってないかな?
日当とかだと芯ー芯で38cmだから今のとかわらないし。
796ツール・ド・名無しさん:02/05/25 22:12
>>793
クランプ径が一緒ならメーカーを合わす必要は無い。
ついでにITMや3Tの25.8でも(表向きは不可だが)互換性がある。
797ツール・ド・名無しさん:02/05/25 22:13
>>793
んなこたぁない。私はいままでステムとハンドル同じメーカーの
使ったことないし
798793:02/05/25 22:23
>>796 >>797
有り難うございます。
やっぱり大丈夫なんですね。
「合わさなきゃいけない」と言うのを
結構目にしたもので。。
799ツール・ド・名無しさん:02/05/26 10:16
http://www.j-cycling.org/news/200202.html

●日東 純国産ブランドの再診アナトミックハンドル登場
ニートMod.184ブラック

って、本当に有るんですか? しかもブラック!
800ツール・ド・名無しさん:02/05/26 10:16
まあ、800。
>>793
チネリだけは26.0で同じイタリヤものでも少し太めだって事はあるよ。

>799
こんな例があったぞ
http://www.chari-u.com/bianchi/xlev2dura_02.htm
802ツール・ド・名無しさん:02/05/26 16:37
あげわすれた
>>794
ブラケットに手をかけてレバーが遠いというのはどうしていいか解らんけど、
ハンドルバーを握ってレバーが遠い時にはレバーのてっぺん(戻した時に
ブラケット側と当たる所)に2、3mm厚くらいのゴム片を貼ってる人が結構
いる。 
ブラケットを加工するというのが時々雑誌に載ってるけどこれはさすがに怖い。
女子に限らず平均的体格の成年男子の手でも結構遠い。シマノナントカシロ
804ツール・ド・名無しさん:02/05/29 00:26
 ニットーはアナトミック型ハンドル、さらに開発中らしいぞ。
 俺はやる気と目標を失わないニットーを声援するぞ。

 でも形を新しくしたら型番・モデル名も新しいのにしてくれ頼むから
ショップのオヤジジイを混乱させる。(俺も)
 なんのために型番があるだよ。
805ツール・ド・名無しさん:02/05/31 16:28
バーテープの緑色(ちぇレス手じゃなく普通の緑)を探しています。情報を
806ツール・ド・名無しさん:02/05/31 18:30
807ツール・ド・名無しさん:02/06/03 08:40
ソースはないけど、Dedaにふつうの緑があった記憶があるよ。
808ツール・ド・名無しさん:02/06/03 09:14
ニットーは、でぇー嫌いだ。
スピナッチのパチモンを『止まり木』なんつー名前で、恥も外聞もなく
堂々と売っていやがった。オリジナリティのカケラが無いわ。
トラック競技が無くなれば消え去るのみのDQN会社だ。
809804:02/06/03 13:06
 あのしくみはスピナッチが元祖ではないよ

 エアロアタッチメントタイプのハンドルバーはOEMだけど
ニットーの方が先行しているのではないか?
 似たようなものをどこのメーカーも作ったが
この機構の応用でキャリアフックなんかを作って実際に販売しているところが
オリジナリティーがある。

スピナッチをどこで作ってるか知らないけど、ニットーにもチネリのOEMの話は来たらしい。
わりと有名な話みたいだぞ。

トラック競技がなくなって困るのはクスキでないの?
810ツール・ド・名無しさん:02/06/04 19:35
>806、807
ありがとう!!
811ツール・ド・名無しさん:02/06/10 09:28
安芸
812ツール・ド・名無しさん:02/06/10 10:51
バイクリボンは
コルクじゃないから
汗かくとすべるよ
>>812
グローブはしないのか?
814ツール・ド・名無しさん:02/06/25 00:10
 
815ツール・ド・名無しさん:02/06/25 21:02
馴れないと乗れないドロップハンドル
ブレーキレバーに手が届きにくいドロップハンドル
パワーが効率良く伝達できるベストポジションがとれないドロップハンドル
そんな非論理的なハンドルなんか止めちゃえ
816ツール・ド・名無しさん:02/06/25 21:03
ついでに
腰痛や椎間板ヘルニアの原因も作っちゃうフォームがとれる点も×

メリットよりデメリットが多すぎないか
817ツール・ド・名無しさん:02/06/25 21:06
                      ____    、ミ川川川彡
                    /:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ       彡
                   //, -‐―、:::::::::::::::::::::三  煽  そ  三
            ___    巛/    \::::::::::::::::三.  り  れ  三
        _-=三三三ミミ、.//!       l、:::::::::::::三     は  三
     ==三= ̄      《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三  で       三
        /              |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三   言  ひ  三
         !             | /          三   っ  ょ  三
       |‐-、:::、∠三"`    | ヽ=     U   三.  て   っ  三
       |"''》 ''"└┴`       | ゝ―-        三  る  と  三
       | /           ヽ ""        ,. 三   の   し  三
        | ヽ=   、    U    lヽ、___,,,...-‐''"  三   か  て  三
.        | ゝ―-'′          |  |::::::::::::_,,,...-‐'"三  !?    三
          ヽ ""        ,.    | | ̄ ̄ ̄      彡      ミ
        ヽ、___,,,...-‐''"  ,,..-'''~             彡川川川ミ
          厂|  厂‐'''~      〇
        | ̄\| /
818ツール・ド・名無しさん:02/06/25 21:08
>>817
もちろん徹底的に、
ドロップのメリットとデメリットを言い尽くしたいのだ
819脱初心者:02/06/25 21:09
安心してください
ただの初心者です>815
820ツール・ド・名無しさん:02/06/25 21:09
いつの時代の話をしてるんだか
STIやエルゴパワーはブラケット部分を持つのが基本
つまりブレーキレバーを握りっぱなしみたいなもんだ。
難しいのは先入観だけで実際には意外にSTIのほうが
楽だったりするYO
821ツール・ド・名無しさん:02/06/25 21:16
>>820
ドロップハンドルは改良されて、体の小さい人でも扱いやすくなってキタ

しかし、首や肩が非常に疲れるってのは、無駄な力を要するってことだろう
そのパワーロスはどうしよう
腰にも悪い点はどうしよう
そして、極め付けの問題点として
自分の体重を支える無駄が多いフォームで、足が早々に疲れて
長い時間速く走れないフォームをどうしよう

未だに、課題山積なんじゃないかなぁ
821=ヘタレで宜しいか?
823ツール・ド・名無しさん:02/06/25 21:35
首・肩・腰ってのはポジションの問題であって
ハンドルの種類の問題ではないと思うよ。
フラットバーだっておかしなポジションで乗ってたら
体の調子が悪くなる。
ドロップ悪者説は成立しないな
824ツール・ド・名無しさん:02/06/25 21:42
>>823
ドロップだって課題山積なんだから
ポジションの自由度が低いフラットバーは尚更と思う
ドロップは更に進化できないものなのか
>>815
>>816

コラ!!このハナタレ小僧が!
トモダチのロードカシテーゆうてタチゴケしたり、くやしくて自分で買ったはイイが
ポジションも出せずにヘッピリ腰になってるくせになにを言っておるか!
アレほど言うのにサドルをフレームにカチーン言うまで下げて、あげくに
マトモに乗れないのをハンドルのせいにして!
たかだかドロップの乗り方まで横についててイチイチ説明せんと
わからんのか!?この青二才が!!

まぁ、こんどわしの後ろにでもついて見習いなさい。
もっとも、追い付いて来れればじゃがの。  フォッフォッフォ・・・



http://www.bh.wakwak.com/~yukinari/cgi/img-box/img20020625213950.jpg
祖父(78歳)より
826   :02/06/25 21:52
>>821

どこかには体重がかかるのだから疲れてあたりまえ
>首や肩が非常に疲れるってのは
ヘタレなだけ

827ツール・ド・名無しさん:02/06/25 22:46
本気でドロップハンドルの下持って走ることなんて滅多にないぞ

フラットバーでも地面と背中が水平になるくらい前傾して走ってるけど
ドロップの下のポジションが欲しいと感じることなんてない

>821あんたは奴か
828ツール・ド・名無しさん:02/06/25 23:06
>>821
妙なことを書く人がいる物だ。

> そして、極め付けの問題点として
> 自分の体重を支える無駄が多いフォームで、足が早々に疲れて
> 長い時間速く走れないフォームをどうしよう
ドロップハンドル装着車の方が長い時間速く走れない???
一般的にフラットバーなんかの方が無理のある姿勢を取り続けるために長時間の
走行には向いていないはずなんだけど。
829脱初心者:02/06/25 23:11
>ロード=ドロップハンドル装着車なんて発想は、すでに10年古いものになって、
>最前線のレースの現場では、全く通用しなくなっているのが現実だよね。
>うちの長距離草レースに、ノーマルのドロップを装備した状態で来たら、
>逆に不真面目と受取られて、笑われてしまうこともあるんだよね。

これが最先端です 我々は遅れてるようです
>>829
ワラタ
831ツール・ド・名無しさん:02/06/25 23:38
ブルホーンバーにDHバーもしくは
ドロップハンドルの下カットしてDHバーでもいいや。
追い風で50km/h以上で走る、もしくは強い向かい風の時
ドロップ下握るけど
最近はDHバーの方が楽だわ。
832ツール・ド・名無しさん:02/06/25 23:40
>>831
それって当たり前じゃ、、、、、、、、、、
833ツール・ド・名無しさん:02/06/26 01:24
>>809
チネリの64シリーズ(ジロデイタリア、トップ64)や昔の65(クリテリウム)
63(チャンピオン ド モンドだっけ?)は日東が作ってると聞いた。
それを真似てNITTO104が出来たと聞いた。

アシストバーの中でもスピナッチのようにロードレースで使える(当時)ものはチネリが
最初でツーリングに使えるものも含めれば日東が最初。確か、MTBのバーエンド
見たいなやつをDHバーのように使うのではなかったかな?
形状的にロードレースでは使えなかったが・・・。
834ツール・ド・名無しさん:02/06/26 04:34
フラットバーはもちろん、ドロップですら
自重を支えなくてはならない、という大きなパワーロスの宿命が付いて回る。
常に1Gの重力に対向して力を出し続けることは
エネルギー効率の面から見てロスがありすぎるのだ。
835ツール・ド・名無しさん:02/06/26 04:37
>>826>>ヘタレなだけ
では、へ垂れでない人間は、首や肩や腕に重力を感じずに走れるのか。
否、絶対に重力に逆らうエネルギーを常に出し続ける必要がある。
それはけっきょくはエネルギーのロスなのだ。

新発想のシステムでは、それらのロスの発生がゼロになる。
836ツール・ド・名無しさん:02/06/26 04:39
>>828
読み間違えてるよ。
ドロップハンドルは、性能が低い。
フラットバーハンドルは、ノーマルのままだと、更に性能が低い。
そゆこと。
837ツール・ド・名無しさん:02/06/26 04:47
>>829
その通り。
なぜなら、ノーマルのドロップでは戦闘力不足で勝てないから
勝負を捨てているとみなされて、相手にされないのだ。

トライアスロン専用車にママチャリハンドルを付けて出場しようとした奴がいて
そのほうが楽な姿勢で疲れないと言ったら周囲から笑われた、
そんなシーンをイメージすれば理解が速い。
この場合、ノーマルなドロップハンドルが
ママチャリハンドル同様に、勝負を捨てたものとして見られている。
838ツール・ド・名無しさん:02/06/26 05:07
>>831
10年以上乗っている愛用のスポルティフは
ダイヤモンドフレームに嵌め込み装着できるアルミ製の空気入れの筒二本を安直に加工して流用した、
お手製のDHアタッチメント様の補助ハンドルが付いている。
もちろん、肘受けのカップも、適当なDHアタッチメントからの流用品だ。

市販の屈曲したグリップを持つDHハンドルと違って
真っ直ぐ伸びた棒を、軸方向に引くことになるため、握力などが最小限で済む点が特徴だ。
曲がったグリップを持つ棒を引く場合と、消費されるエネルギーを比較すると、
大きく違ってくることが未だに判らずに、屈曲した棒を握る連中の気が知れない。

更に、スキーのストックなどに見られるのと外見が似たストラップが付属するので、
グリップを持つ手に握力の負担がかからず、疲労が最小限に抑えられるようになっている。
もちろん、スキー用のストラップのままでは、別のハンドルポジションがとれないため、
独自開発のビンディングシステムが付けられていることは言うまでもない。

10年一昔前は前代未聞だったこのシステムも、今では古臭いシロモノになってしまった。

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| つよい電波がでています |
|____________|
               /
              <
             / ビビビ
        \_\_\ 
   _     \ \ \
  /||__|∧   __|___
 (O´∀`)  | |::::::::::::::::::::::|
 (つ   つ/ |::::::::::::::::::::::|
 / ̄ ̄ ̄≡ .|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:|
 |        |::::::::::::::::::::::|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
840ツール・ド・名無しさん:02/06/26 08:58
ロード用ラピッドファイヤをドロップにつけたいけど
26.0oじゃ太すぎて入らない??25.4oなら入りそうな気もするんだけど・・・
841ツール・ド・名無しさん:02/06/26 09:19
26.0とかってクランプ部の径だからそれ以外の所は同じ径なんじゃないかなぁ?
付ける場所によっても違うかも。
クランプ部の近くは太いヤツとかあるし。

で、どこに付けるの?

その前にアナトミックとかの曲げだと通らなかったりして(w
842ツール・ド・名無しさん:02/06/26 09:25
>>840
フラットバーロードを、低コストで(STIを買わずに)ドロップ化したいという趣旨でしょうか?
ピッドファイヤシフターのクランプ径を計って御覧なさい、おそらく22.2mmのはず。よろしいかな?
843USポスタル:02/06/26 09:28
ん、今日は雨なのに強い電波を感じるな。
Eスポの出現か? 59+ってとこだな。
844ツール・ド・名無しさん:02/06/26 09:54
>>841
クランプの横が理想です。
>>842
22.2mmだと多分そのままは入らないですね。
中削るしかないかな・・・
845 :02/06/26 10:05
>>837
つーかトライアスロンって長距離じゃないじゃん(ワラ
846ツール・ド・名無しさん:02/06/26 10:06
どうなんでしょ?実際計った事無いけどドロップバーの径ってそんなもんじゃないですかね?
クランプ部以外は。一般にはどれくらいの径なのかな?

物によってはクランプ部"だけ"太くてその横から段つきで細くなってるのもあるので
いけるかも?(ニットーとか)

ただ、そんなに左右のシフターが近いとケーブルの取り回しがキツイか?
847ツール・ド・名無しさん:02/06/26 10:15
どうして虎って自分が弱いだけなのに、すぐなんでも機材のせいにするかね。
848USポスタル:02/06/26 10:17
それは実は虎じゃなくて狐だから。
849ツール・ド・名無しさん:02/06/26 10:20
>>848
きつねが可哀相だ。
850ツール・ド・名無しさん:02/06/26 10:21
>>837
もしそれでそのママチャハンドルの人がレースで結果を出したなら、
次のレースにはもう十人ぐらいママチャハンドルが増えてるかもね。

で、ドロップハンドルが結果を出せないレースってのはどんなレースなの?
少なくとも集団走行のレースならブルホーンやDHバーは突起物なので使わないよね?
851 :02/06/26 10:23
本当に楽なポジションで長距離を高速で移動したいならハンドルの形状よりも乗車姿勢そのものについて考えるのが正解。
ロードバイクにDHバーを付けようが何しようがリカベントには負けちゃうんだから。
852ツール・ド・名無しさん:02/06/26 10:27
>>837
トラなんてママチャで充分。
853ツール・ド・名無しさん:02/06/26 10:29
オレは子供の頃にドロップハンドルを逆さにして乗っていたが、
今は全く見かけないな。
おまえら流行らせて下さい。
854ツール・ド・名無しさん:02/06/26 10:35
とりあえずニットーのドロップ買ってみます
それで入らなかったら諦めてSTIを買いまふ・・・
855ツール・ド・名無しさん:02/06/26 10:51
アナトミックとノーマルってどっちが良いの?
856ツール・ド・名無しさん:02/06/26 10:54
健闘を祈ります。
でもフラットからドロップだとステム長も見直し要かもです。

そういやブレーキはどうするの?
857nana4:02/06/26 10:56
ハンドルは幅、リーチ等ポジションに関係する寸法が
本質的で、あとは好み(はやり)という印象。> 855
858ツール・ド・名無しさん:02/06/26 11:03
>>856
エアロタイプのブレーキ買います
859ツール・ド・名無しさん:02/06/26 11:04
>>856
デュアルコントロールレバー(って長い名前だなー)の場合、
ノーマルだと、バーに対して角度が付きすぎる場合があります。
そうなると手の”すわり”が悪くなり、
指先がしびれたり、手のひらが痛くなる可能性があります。そうなると無論、疲労度も増します。
いわゆるバーの”下”、ブレーキレバーを正位置で握るところは、
大きく円形に曲がっているので、手のひらに合わない場合もあります。
860859:02/06/26 11:05
>>855 の間違いでした。
861ツール・ド・名無しさん:02/06/26 11:52
>>856
なるほど。じゃあポジションも合わせられるね。
とりあえずハンドル買ってみてテストですな。がんばってみて下さい。

一応、お店で在庫品買うなら買う前にハンドルの径計らせてもらうといいかも。
862ツール・ド・名無しさん:02/06/26 11:57
>>855
乗り方次第。ドロップだけを持ってシッティングメインで走るならアナトミック。
特にクリテなどは良いと言います。
ただ、競輪選手がアナトミックバーを使わない(昔サカエから出てたけど)のは
ダンシングしたときとシッティングしたとき、流すときともがくときでハンドルを
持つ位置が微妙に違うのですね。この微妙な部分をアナトミックは満たしてくれないので
ノーマルハンドルを使ってます。
実際、ハンドルの形状とセッティングが合えば、ロードでも走り方によってドロップの握り方を
変えれるし、楽に走れます。
ドロップの落差もアナトミックに比べて低いものもありますし、出も短いものを作りやすいメリットがあります。
863nana4:02/06/26 12:16
> 862
素晴らしい解説。多謝。
864ツール・ド・名無しさん:02/06/26 12:46
多謝でなぜsage?
>>864
くだらない突っ込み。多謝。
866ツール・ド・名無しさん:02/06/26 18:23
実際、丸ハンドルのほうがダンシングでもシッティングでももがきやすいな。
ドロップ固定で走るなら絶対アトミックだ!!>>855
867ツール・ド・名無しさん:02/06/26 18:29
アトミックは、ハンドル作ってないなあ。
アトミック・ドロップ・・・・(藁
869ツール・ド・名無しさん:02/06/26 20:40
ん? >>838に、DHハンドル用の着脱式ストラップのことを書いたら
強い電波が出てるだって???

世の中の進歩を侮ってはいけませんねぇ。
知らない情報を読むたびに電波扱いしていたら、
世の中の大半のニュースは電波になっちゃうよ。
最近は、スキー用の手袋とストックのグリップが、
ストラップ無しで直接一体化できるようになっているものだってあったりする。
10年一昔前に私が考え付いた、DHハンドルのグリップへのストラップの着脱なんて、
完成度の高い最新のスキー機材から見れば、ホンの子供騙しのような単純なものだった。

自転車の場合、靴とペダルが一体化できるだけで本当にイイのかな?
ハンドルと手が一体化できるビンディングシステムを採り入れたら、
長時間走った場合の疲労度がどの程度違ってくるのかな?
といったことを、ある程度語れる人間がここにいて、どうして電波なのだろう?

そんな発想では、どんどん便利なモノが造られていくハイテク時代から、
完全に取り残されていってしまうよ。
870ツール・ド・名無しさん:02/06/26 20:53
>869
スレ違いなんで他所行ってくれ。
871ツール・ド・名無しさん:02/06/26 21:12
>>870
このスレは、ドロップハンドルのフォームや、
乗ってる人間のドロップ車に対する姿勢を問うスレッドだよ。

1が他のハンドルポジションとドロップを比較して語ってる以上、
DHハンドルアタッチメントの話や、
ドロップの欠点、改良ポジションの話などが、続々と出てくるのが当たり前。

このスレッドの主旨を的確に理解できていないのは、そちら様でしょう。
872脱初心者:02/06/26 21:40
>869
>ハンドルと手が一体化できるビンディングシステムを採り入れたら、
>長時間走った場合の疲労度がどの程度違ってくるのかな?

余計に疲れます
873ツール・ド・名無しさん:02/06/26 21:55
>>872
ってゆーか、危ないよね。
机上の空論でなく、やってみせてくれればなっとくするかもしれんけど、
たぶんコケると思うよ。
だいたい、どーやってブレーキかけるんだ?
スキーみたいに、ヨコにズラすのかな?
873が871のレスに興味をもったようです。
>>872
同意。
ドロップのいい所はいろんなポジションが取れて疲れを一箇所に集中させずに
分散できるのが利点なんでないの?
876御堂 静 ◆DHA/tpPY :02/06/26 22:17
逆にいうと、足が手のように握ることができれば
ビンディングペダルは必要無いかもしれませんね
877こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/06/26 22:46
無茶いうない!
878ツール・ド・名無しさん:02/06/26 22:56
>>869

>10年以上乗っている愛用のスポルティフは
>ダイヤモンドフレームに嵌め込み装着できるアルミ製の空気入れの筒二本を安直に加工して流用した、
>お手製のDHアタッチメント様の補助ハンドルが付いている。
>もちろん、肘受けのカップも、適当なDHアタッチメントからの流用品だ。

えらっそうに書いてるが、別に珍しくもない。
プロファイルデザインのやつといっしょでしょ。

ところでそのハンドルだが、想像してご覧。
そんな幅の狭いハンドルで激坂やスプリントで一気に大パワーをかけられるのかい?
思いきり前荷重で、下りであばれる前輪を押さえ込めるのかい?
その状態で手が縛られていてはそれこそ手も足も出ませんな。

ロードレースやトラックで勝つためにはドロップは必須なのであって、
DHバーはたとえばTTやトライアスロンのように平地の一定スピードで
アベレージを高く保つのに向いてるわけよ。確かに効率はイイだろうが
第一、ロードレースの集団走行でDHバー禁止なら、つけようもないしね。

第一にドロップがダメって決めつけてるおまえが気に入らないわけよ。
進歩と中傷は違うといいたいね。
879ツール・ド・名無しさん:02/06/26 23:15
実はドロップハンドルが怖くて使えないだけの厨房だったりして(藁
880ツール・ド・名無しさん:02/06/26 23:22
ドロップハンドルは回転方向の力が結構かかるので
突然がくっとくるよう
881脱初心者:02/06/26 23:30
↑クランプが緩んでるんですか??
882ツール・ド・名無しさん:02/06/26 23:34
>>880
意味不明じゃ
オマエはDHバー両方の鼻の穴に突っ込んで  ガクーンハヒーン  いうとけ
>>838>>869
こいつクロモリフレームスレの
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/985959335/627
とおんなじ奴だよ。ドリフト君なんかと似たネタアラシ君だね。
884ツール・ド・名無しさん:02/06/27 00:17
>>869
だから、おまえにはママチャリで充分。
885ツール・ド・名無しさん:02/06/27 00:23
一人でドロップハンドルを否定してみたけど、実はよく知らないからネタにすら
詰まってる感じが面白い(w
886ツール・ド・名無しさん:02/06/27 10:53
では、ドロップハンドル以外で作るとしたらどのようなハンドルかな?在日君

887ツール・ド・名無しさん:02/06/27 11:00
>>883
あー、あのDQNかあ。
リムドライブとか、笑わせやがったヤツだ。
どこか、夢の世界に生きてるんだろうねえ。
888ツール・ド・名無しさん:02/06/27 11:40
DHアタッチメントの話をしてみて、正直言ってこの有様では情けない。
どーも、認識が中途半端な有象無象が集まってるとしか思えないなぁ。
ま、DHアタッチメントに取り付ける着脱自在のハンドストラップの話をしても、
100人に聞いて99人は知らないって言うだろうから、無理はないんだろうけど。

足とペダルを一体化する発想は、トゥクリップとストラップを使う方式に始まり
ビンディングペダルへと進化した。
同様に、ドロップハンドルの下ポジションを廃して
代わりにストレートなDHハンドルアタッチメントを付け、
ハンドル4箇所にハンド・ストラップの金具を引っ掛けて一体化する方式は、
スキーのグリップ同様、手袋とハンドルをビンディングできるシステムへと進化した。
ただし、このグッズは非公開で市販されてないから、2ちゃんねるで電波扱いになった。
次に同様の発想で、人間の腰と自転車をストラップで一体化して、
長時間楽に運動を続けられる方式が、いろいろと発案された。
ハンドルステムに取り付けたベルトを腰に巻くといった、安直なグッズが登場した。
これは市販されたことがあるので、1割ぐらいの方々は知っていると思う。

しかーし、長時間楽にパワーを出せる腰ベルトは、あまりにも売れなかった。
当然、サドルと人間の腰を一体化させる
第三のビンディングシステムにまで進化することもないようだ。
この失敗が、ハンドルとグローブを一体化するビンディングシステムの
量産販売にブレーキをかけて、陽の目を見ない話にしてしまった。
であるがしかーし、世の発明家という人種は、パカげた挑戦が大好きなのであーる。
失敗などには全く懲りないタチの人間が、あまりにも多いのであった。(つづく 笑)
889ツール・ド・名無しさん:02/06/27 11:54
>>873
ビンディングペダルと靴を一体化してて、どうやって地面に足を着きますか。
着脱自在なので、足をペダルから外して着けることができます。

同様に、
ビンディングハンドルと手袋を一体化してて、どうやってブレーキをかけますか。
着脱自在なので…あとは自分で考えるように!

まさか、こんなことを質問されるとは、全く思ってもみなかったなぁ。
ビンディングって意味が、理解できていないのだろうか。
890ツール・ド・名無しさん:02/06/27 12:01
>>876
一理あるけど、ならばどうして、クロカンスキーのポール(ストック)に
ストラップなんてものが付いてるんでしょうねぇ。

手の力は足の1/4しかないので、
足でペダルを漕ぐ力を腕力でねじ伏せるのはエライ労力です。
疲労の軽減にお一つ如何?
891ツール・ド・名無しさん:02/06/27 12:10
>889
いやさ、足はいいよ、止まる気になって減速してる間に外せるから。
パニックブレーキかける場面に会ったら一瞬で外れるの?そのビンディングハンドルってのは。
足が外れなくても速度がちゃんと落とせてれば立ちゴケで済むけど手が外れなくてノーブレーキは??

無理な力&余計な手間をかけなくとも一瞬で開放されるようなシステムなの?それは。
でも、それだと固定されてるって言わないと思う。

せっかく手には「握る」という素晴らしい固定方法があるのにどうしてわざと使おうとしないんだろう・・
892ツール・ド・名無しさん:02/06/27 12:16
>>878
レースシーンでの実用性ですか。
10年前ならイザ知らず、最新鋭のビンディングハンドルのDHポジションは、
前後にも上下にも位置が変えられるので、坂道にも十分対応しますよ。
使ってみてその人と相性が悪ければ、乗り方に合わせて造り直せば済むことです。

今自分が自転車レースに参加していて、
団子状態の集団から一歩抜け出せるポジションについたと思って下さい。
ドロップハンドル車で全力疾走のダンシングに入って集団から抜け出した。
でも、無酸素運動で出せる最大パワーは、ものの10秒からよくもって30秒間。
すぐにサドルに座って、空気抵抗の少ないフォームでスピードを維持する体勢に移る。
でもそこに、同様のスパートをかけたビンディンクハンドルを付けた連中がいたら?
自分よりもはるかに空気抵抗が少ない、楽そうに見えるフォームで、
スピードを殺さずにどんどん漕いで、目の前から遠ざかっていこうとする。
数分後、彼等はリラックスしたフォームでエネルギーの充填を終えて、
DHからダンシングポジションに持ち替えて、
2段めの無酸素運動のスパートに入り、豪快な加速を見せる。
彼等は楽な姿勢と少ない空気抵抗の中で、十分に脚力と腕力を回復しているため、
エネルギーの充填が不充分な今のあなたでは、同じ体力の彼等に付いて行けない。

クラシックな設計のドロップハンドルでは、
最新の人間工学デザインを持つビンディングハンドルには、絶対に勝てないのです。
893ツール・ド・名無しさん:02/06/27 12:17
>890
スキーポールのストラップは転倒時にどっか行かない様にするのがそもそもの目的じゃない?

あと、握力では耐え切れない程の脚力を二の腕は支えられるの?
でもってそんなに強固に手を固定できるのに緊急時は任意に一瞬にして外せるの?
894ツール・ド・名無しさん:02/06/27 12:51
>>891
数年前までは、三角形の形をしたデルタ・ムーブ・ハンドルを採用していました。
先端部のDHポジションから、
ハンドルを持ったまま両手を広げるようにスライドさせつつ引き寄せることで、
情況に合わせたポジションへと、連続可変できる方式でした。

このグリップ部は、
シャーペンの芯を固定するのに使われている三又チャックに似た方式で、
パイプハンドル本体を咥えて固定されるようになっていました。
グリップ部とブレーキレバーが一体になってスライドするので、
ブレーキをかけ遅れる心配など、する必要はありませんでした。

その後、新しいビンディングハンドルのアイディアを思い付いて作ってみると、
デルタムーブよりも遥かに利点が多くて、
グローブとハンドルが一体化した感触が誰からも支持されたので、
いつでもフルブレーキをかけられるのが特徴だった、デルタムーブハンドルは、
いつのまにか、誰からも見向きもされなくなってしまいましたとさ。(ちゃんちゃん)

というわけで、
ブレーキタイミングが遅れるとか、意図せずにグローブがハンドルから外れるといった
出来損ないのシステムだと、勝手に根拠のない想像を膨らませておられるのなら
ビンディングハンドルの現状から、かけ離れていることになります。
今のビンディングペダルだって、予め緩める必要はなく、瞬時に着脱が可能ですよ。
895どっかの61:02/06/27 13:03
>894
なんか漏れがあいてしてた 60 に良く似た(非)論理構成だな。
そんなにいいならこんなところでばらさないで
パテントとってアメリカのワンオフメーカーに売り込めよ。
896ツール・ド・名無しさん:02/06/27 13:06
どうでもいいが、カキコは3行くらいにしておけ。
897ツール・ド・名無しさん:02/06/27 13:06
その後、ムーブ・ハンドルを復活させようと、
上から見て◇の形をしたムーブハンドルも作りました。
これは、DHポジョンから腕を引きつつ下に下げていくとダンシングポジション、
更に手前に引き寄せると、ドロップの上を持つのに近いポジションまで
連続移動できる、画期的な発明品だった筈ですが…、
ワシも含めて誰も使いたがらず、倉庫の中に死蔵されてしまいました。

連続可変ポジション・ハンドルって、どうやら人間との相性が悪いみたいです。
898ツール・ド・名無しさん:02/06/27 13:22
>>895
パテント?
レースを主催する人々が、クラシックなレギュレーションに拘っている現状では
明かに全く売れない商品だと判っててですか?
899ツール・ド・名無しさん:02/06/27 13:24
ヘルメット被ってレーパン履いてるやつってどうなの?
900ツール・ド・名無しさん:02/06/27 13:31
>892
良くわからんのですが、あなたの言っているビンディングハンドル?のポジションは
基本的にブルホーン+DHバーのポジションなのでしょうか?
>DHからダンシングポジションへ
とか書いてるのを見ると。

まぁ、それで手が固定されてどうこうは置いといて、そのポジション取ったら
無酸素運動になるようなスパートかけてる選手と同等のスピードを有酸素運動レベルで出せる
って事なの?
もし、そんないいポジションがあるのなら、是非知りたい。
>898
エアロバー使えるイベントなんていくらでもありますよー
SUS21でさえもう一息のところまでいったんだからがんがれー
902ツール・ド・名無しさん:02/06/27 13:44
写真みせてよ。>>898
903nana4:02/06/27 13:51
いま 902 が良い事いった。

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|.今日もつよいデムパがでています|
|______________|
               /
              <
             / ビビビ
        \_\_\ 
   _     \ \ \
  /||__|∧   __|___
 (O´∀`)  | |::::::::::::::::::::::|
 (つ   つ/ |::::::::::::::::::::::|
 / ̄ ̄ ̄≡ |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:|
 |        |::::::::::::::::::::::|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
905ツール・ド・名無しさん:02/06/27 14:21
>>900
どこかで、なにかを読み違えておられるように感じますが。

無酸素運動は長くて30秒しか続きませんよね。
で、その後どうやって、有酸素運動中に、極力速度を落とさないように上手に休んで、
次の無酸素運動のアタックを可能にする、筋肉へのエネルギーチャージを試みるか、
ということを課題にしています。

ドロップハンドルだと、休息中も空気抵抗が大きいままでロスが大きいし、
重力に逆らって上体を腕で支え続けるエネルギーを費やす必要もありますが、
肘が置けるDHアタッチメントが付いていたり、
握力が緩められるビンディングハンドルになっていれば、
空気抵抗が小さくなるぶん速度が落ちないと同時に
疲労の回復が比較的楽にできるため、
数分後の2回目のスパート時には、ハンドルシステムの差がはっきりと出てきます。

無酸素運動に匹敵する有酸素運動なんて、
ビンディングシステムを装備したハンドルポジションだけでは無理でしょう。
906ツール・ド・名無しさん:02/06/27 14:26
DQNの机上の空論は、もういいよ。
夢の話なら、アンタの小さなヲツムの中でやってよ。
はっきり、ウザいよ。
みんな、ウザがってるよ。
907ツール・ド・名無しさん:02/06/27 14:27
ドロップハンドルにDHバーつけただけとどう違うの?
908nana4:02/06/27 14:33
誰かの後ろについて走る方が
ビンディングハンドル(見た事無いけど)なんかよりずっと楽なんだけど、
その辺の話が全然出て来ないから電波とか言われるんじゃないの?

だって、普通、アタックするのは空気抵抗以外の障害が
重要になるような場面でしょ?
コーナー、石畳、登り、補給ポイント(反則)とかさ。
909ツール・ド・名無しさん:02/06/27 14:45
どんどんデムパが強くなってまいりました!
ただのDHバーにグローブ固定した程度で”画期的”だそうです!

グローブ固定して握力温存出来たとして、手首や肘の負担が軽減出来るわけでなし。
カップに肘置くぐらいの姿勢なら握力低下を気にするほどハンドル引かないし。
910ツール・ド・名無しさん:02/06/27 14:50
大体ハンドル、そんなに強く握るかぁ?
そんなに握力必要なほど力入れたら肩に力が入って、肩こっちまう。

自転車乗ったことない奴の発想だな。
911ツール・ド・名無しさん:02/06/27 14:50
ぼくは初心者なのでよく分からないのですが、
”ダンシングポジション”って何ですか?
905さんがどんなバーを使っているのかは知りませんが、
聞いたことが無いので、教えて下さい。
912ツール・ド・名無しさん:02/06/27 14:52
その名のとうり踊るときのスタイルです。
いろいろな踊りがありますが。
913ツール・ド・名無しさん:02/06/27 14:53
オレはランバダ派だ。
914ツール・ド・名無しさん:02/06/27 14:54
>>906
机上の空論ではないと思うけどなぁ。(笑)

DHバーって市販されてるよ。
エアロバーもね。
ビンディングペダルもね。
自転車じゃないけど、手袋とグリップをビンディングするシステムもね。
腰とドロップハンドルのステムを繋ぐパワーベルトもね。
ついでに、サドルが動いて腰を前に押し出してペダリングを助けるシステムなんかもね。

ここまで来て、我々の手で作れないって考えるほうが不思議。
ただ、量産しても売れそうにないって現実だけは、無視出来そうもない。
大衆はクラシックなものが好きで、進歩を嫌うんだよね。
915ツール・ド・名無しさん:02/06/27 14:54
俺は日本舞踊
916nana4:02/06/27 14:55
立ち漕ぎだよ > 911
917ツール・ド・名無しさん:02/06/27 14:57
ハンドルは、”握る”ことによって、チカラが出るものだ、と聞いたコトがある。
強く”握る”ことによって、腕全体にも力が入るモノだと思う。
つまり、腕をハンドルに固定したって、
上半身に力が入らなければ、何の意味も無いと思う。
918ツール・ド・名無しさん:02/06/27 14:58
>>907
ビンディングという点で大きく違う。
919ツール・ド・名無しさん:02/06/27 14:59
>>908
スリップストリームが使えるメリットは重要だけど、
それでも、上半身のエネルギーチャージのロスは残るよ。
持続的な筋肉の緊張による疲労って、自覚しにくくて後々深刻なんだよね。
たとえば、肩凝りなんかが、典型例。
血行不良で、回復時間が延々と長くなっていってしまい、
数分後の再スパートにエネルギーチャージが間に合うことなど全く不可能になる。
上半身のパワーが不足していても、勝てる相手ならいいんだけどね。
920ツール・ド・名無しさん:02/06/27 14:59
>>918
だからビンディングする必要性を全く感じられない
921nana4:02/06/27 15:00
わはは「大衆は」と来たか。
頑張ってわしら大衆を啓蒙してくれい。
とりあえずどっかのレースでブッチギリで勝つのが判りやすいぞ。
もう立派な成績があるんだろ?
922ツール・ド・名無しさん:02/06/27 15:05
いやもうわかったわかった。
で、そのブツは、ドコが作ってくれるの?
え?作っても売れないの?レギュレーション違反だからって?
じゃ、もうココでどんな力説したって、
夢の話でしかないよ。たんなるバカの夢物語だよ。
もう出てってくんない?
ほんっとにウザいよ。
923ツール・ド・名無しさん:02/06/27 15:07
あ、そーそー、
レギュレーション批判なら、どっか別ントコでやってねー。
924ツール・ド・名無しさん:02/06/27 15:12
>>917
「ハンドルは、強く握ることによって、パワーが出るもの」
っていう御指摘は、大正解です。

試乗したプロの方々からこのシステムが絶賛された、
重要な鍵となるポイントの一つです。

次の無酸素運動のスパートに備えて、速やかに握力を回復する必要があります。
そのためには、掌の力をいったん抜いて、
血行の良い状態で、十分に休めることが重要なのです。
これができるかできないかで、
2回目以降のスパート時の最大出力が、大きく違ってくるのです。

ここに、ビンディングハンドルの本当の機能的な意味があります。
適切な正論主張できる、
本当に自転車というものが判っている人がこの板にいたんですね。

ムーブ・ポジション・ハンドルよりも、ビンディング・ハンドルのほうが
試乗したプロの方々からも高く評価された理由はその他にも幾つかありました。
925ツール・ド・名無しさん:02/06/27 15:15
>>924
アンタ、真性バカ?
都合よく、ハナシがすりかわってんじゃん。
それに手の力を抜くのは、腕を固定しなくたって、できるじゃん。

あー、もーウザい。
試乗したってコトは、試作品があるんだろ?
見せてみろよ。
ヲメエのその場しのぎのウソ八百は、もう聞き飽きたからよ!
作りました!

・漕ぎ手を固定するビンディングオール
・ボールを足に固定するビンディングサッカーシューズ
・チ○ポを魔婿に固定するビンディング今度有無
>>926
どんなシュートも逃さずキャッチ!
ボールをキーパーの手に固定するビンディンググローブ!
928ツール・ド・名無しさん:02/06/27 15:21
>>922
あれっ?
レギュレーション批判に過剰反応してるんですか。

引っ掛かるものでも、本当に良いものは世に出てますよ。
ビンディングペダルだって、禁止にしても良かった筈だけど、
ならなかったのは不思議ですねぇ。(笑)

しかし、これほど一般の反応が悪いとは思わなかった。
ビンディング・ハンドル・システムの試乗会は、やめておいたほうが良さそうだな。
幼稚な次元の悪口を書かれて、
誹謗中傷で告訴ってパターンになるのがオチかもしれない。
929ツール・ド・名無しさん:02/06/27 15:24
逃げを打つなよ。
見せろよ、そのブツとやらを。
ダレやら知らんが、試乗したとかゆーヤツを。
ソレを見せるまで、もう書き込むな。
>928
試乗会キボンヌ。やめないでー(w
931ツール・ド・名無しさん:02/06/27 15:33
>>925
「真性バカ」「ウソ八百」ですか。
私の発言が論理的な裏付けで補強されていくのに反比例して、
だんだんレスの内容が奇矯になってきたようですねぇ。

そう断言するからには、主張の根拠を具体的に示す必要があります。
この場で示せなければ、虚偽もしくは事実無根の発言ということになりますねぇ。

>>925>>それに手の力を抜くのは、腕を固定しなくたって、できるじゃん。

有酸素運動で頑張っているレースの真っ最中なんですよ。
ビンディングハンドルでない場合は、
ペダリングに合わせて、必死でハンドルを後ろに引っ張っている必要がある
そんな状況下で、十分に手を休ませて、握力を回復することができるのですか?

正しく物事を理解する能力が欠落している方のコメントのようです。
932nana4:02/06/27 15:34
俺もこないだ物理学会で
実は太陽は熱くないってことを発表したんだけど
同じような反応だったなぁ。
933ツール・ド・名無しさん:02/06/27 15:35
それでヲマエは、そのナンやヘンテコなハンドルを、
どーしたいワケ?
作って売りたいのか?
単に言ってみただけなのか?
ココで商品リサーチしてるだけなのか?
934ツール・ド・名無しさん:02/06/27 15:36
いや、だから見せてよ。
アンタの講釈は、もういいよ、わかったからサ。
935nana4:02/06/27 15:37
見るだけネットワークの無駄だって。
936ツール・ド・名無しさん:02/06/27 15:40
いや、面白いぢゃん。
937ツール・ド・名無しさん:02/06/27 15:42
>>926
>>927
>>932
ちゃんと理屈の通る説明がされてしまったものだから、
今度は、ナンセンスな笑い話をして冷やかすのですか。
>933
何がしたいって荒氏たいに決まってるじゃねーか。つまらないこと
聞くなよ(ププ
939ツール・ド・名無しさん:02/06/27 15:43
ちゃんと理屈の通る説明をしてください。
おら詳しいことはわかんねけど、
「ハイテク時代」という語はうそつきの常用句みてだから、
その語を言った人を信じないようにしてるだ。
あと世間に受け入れられないことを自信の根拠にしている人も(以下略

それにしても「ハイテク時代」ってのはいつからなんだろ。
農耕からか、鉄器からか、蒸気・電気の利用からか。
941nana4:02/06/27 15:46
俺はマジだぜ、 937よ!
太陽が核融合で光ってるなんてナンセンスだよ!
(以下 256行略

だけどマースバーは山岳コースでありがたいよ。
942USポスタル:02/06/27 15:48
>>940
決まってんだろ、火を使うようになってからだよ。
943926:02/06/27 15:48
>937
ヒドイ!人がまじめに作ったものを「ナンセンスな笑い話」なんて
悲しくなりました。
944ツール・ド・名無しさん:02/06/27 15:49
コヤツのアタマと夢の中のハナシさ。
きっとアタマん中じゃ、ガンダムも飛んでるんだろうよ。
945ツール・ド・名無しさん:02/06/27 15:49
たかがこの程度の話題を正常に受け止められないとは情けない。
ここの板のキャパシティーを低くするウザイのは帰依名。
情報伝達上迷惑だよ。
946USポスタル:02/06/27 15:50
理屈の通る説明できないもんだから、今度は帰依名だってさ。
947926:02/06/27 15:50
>>943
937 みたいな人がいるので私の発表会は中止にします。
948nana4:02/06/27 15:52
でも、DH ポジションはマジで空気抵抗減るね。
949ツール・ド・名無しさん:02/06/27 15:53
逃げェ打ちやがった。
950島野喜三:02/06/27 15:53
>>926
あんたのその発明、発表前にわしが買おうじゃないか。
1600円で10年後のストックオプション1000株でいかがかな。
951ツール・ド・名無しさん:02/06/27 15:53
937さんに聞きたいが
握力の温存ってそんなに大切か?
握力がなくなってレースで勝てなかったなんてことあるのか?

手をビンディングにすることに意味はないとは言わないけど、
並の握力ある人間にとってはパフォーマンス1%も向上しないんじゃないのか?
それで重量かさむなら返ってマイナスでは?

それより腰をサドルとビンディングで固定するシステムのが欲しい。
952ツール・ド・名無しさん:02/06/27 15:54
>>951
ネタニマジレス
953ツール・ド・名無しさん:02/06/27 15:54
チョット質問。

ビンディングハンドルの利点が理解できない人って、ホントは何人いるの。
点呼取れば判るのかな。

本当は一人?
それとも二人ぐらい?

たぶん、あとは単なる冷やかしの荒らし君達だよね?
954nana4:02/06/27 15:54
昔、せもたれのついたサドルあったなぁ。
955ツール・ド・名無しさん:02/06/27 15:54
>>947
こりゃまた、
つまらん言い訳をい考え付いたもんやなー。
956ツール・ド・名無しさん:02/06/27 15:55
ソレヨリモリカイシテルヒトッテイルノ
957nana4:02/06/27 15:56
居ないと思われますた
958ツール・ド・名無しさん:02/06/27 15:56
>>953
はあ?
そんなモンに利点なんか無いっつってんだよ、みんな。
いーかげん夢から覚めろよ。
959ツール・ド・名無しさん:02/06/27 15:58
>>953
荒らしてるのは、ヲマエだよ。
場の空気が読めないって言われるだろ、ヲマエ。
960926:02/06/27 15:58
>955
ウルサイ。おれの発明の素晴らしさがわからないやつはだまってろ!
絶対発表なんかしてやらないぞ!!!!(W <-キヨワ
961ツール・ド・名無しさん:02/06/27 16:01
腕をぶらんとさせて、支えるだけの状態にして
脚だけ漕ぐってことか。長距離だとけっこう楽かもしれんね。
962nana4:02/06/27 16:01
960 まで来たか。
みんな、そろそろ下ハン持つ頃合いだぞ。
おっと、下ハン無い奴も居るみたいだな。
ビンディングの調子はどうだ?
963ツール・ド・名無しさん:02/06/27 16:02
ニセモノも現れたようだし、
ホンモノは夢から覚めて、恥ずかしさで逃げ出したようだし、
まあ良かった良かった。
言ってる間に、1000が近いな。
また競争するヤツとか出るんだろなー。

ちなみに、Part2は、要らないよね?
964ツール・ド・名無しさん:02/06/27 16:06
>>951
腰のビンディング・システムって、
いくら超非常識的(常人が非常識と考える発想すら超越している)珍発明で有名な
スッパーヌッド・サイエンティストのワシでも、そう簡単には無理じゃよ。

しかし、それに匹敵する機能を持つ代わりのものなら、既に開発してある。
たかが、手袋がくっつくというだけの、つまらんハンドルの話なんぞこの辺でお開きにして、
いかに腰を安定させるかという課題を解決する、画期的なアイディアに話を移そう。

それはズバリ言って、サポート機能を持つウエアの一種なんじゃ。
従ってじゃ、ここに書いたらスレ違いになってしまうから、
どこかに適当なスレはないかのぅ。
965ツール・ド・名無しさん:02/06/27 16:08
>>964
”糞スレ”ってのが、沈んでたと思うよ。
966ツール・ド・名無しさん:02/06/27 16:08
>>964
あなたは、もしかして、ドクター中松大先生ですか?
967ツール・ド・名無しさん:02/06/27 16:13
◇い形のムーブ・ハンドルの
写真だけでも見てみたい。

実際に乗れたらなァ
>967
トイさラス行って幼児用自転車探したら同じようなのがあると思う。
969967:02/06/27 16:28
いやね
シャーペンの芯を掴む三又チャックと同じような方式とか、
かなり具体的に書いているトコロをみると
どうも試作品は作ってあるみたいだから。
970ツール・ド・名無しさん:02/06/27 16:32
デルタ型のハンドルは、どこかで見た記憶があるな
DHハンドルが出始めた初期の頃だったか
ブレーキシステムに特徴があったような気がする
971ツール・ド・名無しさん:02/06/27 16:46
>>966
この人物は、生命情報学を御専門とする、ちょっと有名な先生のようです。
多方面に渡る発明の多くは趣味で、実は機械音痴としてもけっこう有名な方だそうです。
珍発明の多くは、この方の工房で、専門のスタッフ達が作っているのが実情らしいです。

2チャンネルの掲示板を通じて、
情報の伝達が、電子会議システム上で、どのように阻害されて歪曲されていくかを
生命情報学の手法で解析なさっておられる御様子です。
ですから、この大先生のネタに皆様方が付き合うことは、
研究を進めていくうえで、とても大切なことだと思われます。

常日頃からの、皆様方の御協力には、とても感謝しています。
972ツール・ド・名無しさん:02/06/27 17:11
>>961
「腕をぶらんとさせて、支えるだけの状態にして」

うーん、発想がちょっと違います。
DHポジションでアームレストに肘を着いた体勢になると、
サポートウエアのほうで、頭や上体を支えてしまうことができるようになっているので、
限りなく上体をリラックスさせつつ、有酸素運動をしながらエネルギーを充填していき、
爆発的な無酸素運動で一気に加速したら、
また再び、限りなく上体をリラックスさせつつ有酸素運動中にエネルギーを充填していき、
爆発的な無酸素運動を行う。
これをひたすら繰返すのです。
一定のペースで長時間走る有酸素運動を目的としたシステムとは、かなり性格が違います。
973ツール・ド・名無しさん:02/06/27 17:25
発明家の大先生、人力水中翼船まで作ってたんですか

あんたってエライよっ
974ツール・ド・名無しさん:02/06/27 17:26
自転車ようの風よけウィンドウキボンヌ
オートバイのフルカウルのような
975ツール・ド・名無しさん:02/06/27 17:29
パラグライダー用のパワープラントを背負って
インラインスケートに乗って時速120キロ出したんだって

まるでマンガだね
976ツール・ド・名無しさん:02/06/27 17:33
そろそろ1000取り合戦か・・・?
>>974
それは商品としてあったな。
もちろんレギュレーション違反だしがさばるから流行らなかったが。
978ツール・ド・名無しさん:02/06/27 17:37
あわてんな。
まあどうでもいいが、上半身を腕で支えていても「エネルギー」は
消費しないと思うぞ。ハンドルの上で腕立て伏せするなら別だが。

筋肉を変に緊張させたら乳酸はたまるだろうが。
980ツール・ド・名無しさん:02/06/27 17:55
>>979
そのとおり。
やっと気が付きおったか。
正論じゃ。褒めて遣わす。
981ツール・ド・名無しさん:02/06/27 17:58
そろそろ競争を始めるヤツが出るだろうけど、

Part2はいらんからな、立てるなよ。
982ツール・ド・名無しさん:02/06/27 18:00
982だが了解した。
983ツール・ド・名無しさん:02/06/27 18:01
>>982
自分ジャン。
984ツール・ド・名無しさん:02/06/27 18:02
しまった、勘違いだ・・・
1000を前にして、逝って来るよ・・・
985ツール・ド・名無しさん:02/06/27 18:09
>>980
ホント、しっかりとした論理的な正論が書ける人が、
約一名おられるんですよね。
こうなってみると、貴重に感じるなぁ。
986ツール・ド・名無しさん:02/06/27 18:12
自作自演か?
987979:02/06/27 18:18
>>980

アーン。基地買いにほめられちゃったよー。もーオムコに
いけないよー。ままー、どうしよう。
988ツール・ド・名無しさん:02/06/27 18:22
>>987
ヨメに逝け。
989909:02/06/27 18:32
あ〜あ、結局解説してくれる事無くデムパが消えてしまったか。
まぁ、このスレも終わるしいっか。
990ツール・ド・名無しさん:02/06/27 18:35
ケッタイなデムパやったで、ホンマ。
二度と現れないコトを望むぞ。
991ツール・ド・名無しさん:02/06/27 18:36
もうヲワリかあ。
妙なヤツに荒らされてばっかのスレやったなあ。
残り10切ったのに、誰も競走始めないな。
そんなに人気無いのか、このスレ?
何度も言うけど、
Part2なんか、絶対にいらんからな、立てるんじゃねえよ。
995ツール・ド・名無しさん:02/06/27 18:49
まあオレは、ドロップハンドルで満足だよ。
スピナッチは残念だったがなー。
996ツール・ド・名無しさん:02/06/27 18:50
ダレも1000取りでダッシュせんのかな?
ちょっと寂しいぞ。
997シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/06/27 18:51
おおおおお
凄いシステム思いついたぞ!

サドルを腰にしっかり縛り付けて固定して
シートピラーとサドルの間をビンディングで着脱式にすればいい。
お尻をプリッっとひねれば外れるシステム。

ダンシングで少し腰重くなるのと、
サドルとの接点が常に同じで血流悪くなるのが問題だが、
これは何とでもなりそう。
重量増もわずか300g程度。

これで上半身が「腰を固定する」という仕事から逃れられるぜ〜

俺って天才!?(笑)
マジかよ・・・
しらねえぞ?
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。