■■■BROMPTONって (・∀・)イイ?■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
どうなんですか?
ダメ
3ツール・ド・名無しさん:01/10/15 18:36
4F700:01/10/15 18:38
じゃ、そういう事で出してくるよ。
5ツール・ド・名無しさん:01/10/15 21:22
んー、マンダム
6中村不思議:01/10/15 22:03
いいよブロンプトン。たまに乗ってる。
7ツール・ド・名無しさん:01/10/15 23:22
A案:安い台湾製を買って、ブレーキパーツ等を入れ替える
B案:高いUK製を買ってそのまま乗る

どっちが(・∀・)イイ?
8ツール・ド・名無しさん:01/10/15 23:26
B案。
9ツール・ド・名無しさん:01/10/15 23:28
B。
台湾製はBromptonのルック車。
10ツール・ド・名無しさん:01/10/15 23:33
フレームの剛性がまるで別物みたいだから、
タイワン製は止めたほうがいいかも。
まぁ、わかってて買うんなら止めないけど。
UK製高いもんね。現行の Mk3は14万円。
ちなみにパーツはUK製でもさほどいいものが
付いてる訳ではないよ。
11ツール・ド・名無しさん:01/10/15 23:57
TW Brompton は、
偽ブランド商品等知的財産権侵害物品の疑いがあるため、
輸入差止を適用されました。
>>11
ホント? ソースは?
13ツール・ド・名無しさん:01/10/16 00:16
嘘だよ。
14ツール・ド・名無しさん:01/10/16 00:29
タイワンもUKも輸入元は水谷ジャン。
15ツール・ド・名無しさん:01/10/16 00:43
台湾製の評判があまりよくないようだけど、
同じくらいの値段(7万円前後)の
他の折りたたみ自転車と比べるとどうなんでしょ?
16ツール・ド・名無しさん:01/10/16 03:02
DAHONと台湾BROだったら、どっちが(・∀・)イイ?
17ツール・ド・名無しさん:01/10/16 04:47
>>16
携帯性と走行性能どっちを取るかで変わるんじゃないかな?
Dahon って Brompton ほどは小さくならないでしょう.
18ツール・ド・名無しさん:01/10/16 12:54
乗り心地なら、DAHON>台湾BRO ですか?
19ツール・ド・名無しさん:01/10/16 13:36
なんでスレをとっちらかすの?
20ツール・ド・名無しさん:01/10/16 15:45
2002年モデルは、UK、TWモデルともブレーキレバーがアルミ製になったそうだけど、
これは大きな進歩といえるのかな?
21ツール・ド・名無しさん:01/10/16 15:48
しるか!
ちゃんと回答しる!
23ツール・ド・名無しさん:01/10/16 16:01
>>18
DAHONにも20インチあり16インチあり、アルミフレームあり鉄フレーム
ありだから、一概には何とも。
>>20
ブレーキレバーがプラスティックだった台湾モデルにとっては
大きな進歩であろ。
だからここにageるなつーの
25中村不思議:01/10/16 19:42
Bromptonのアルミフレームとか、出ないの?
26ツール・ド・名無しさん:01/10/17 00:23
俺、2000年のUKブロだけど乗り心地いいよ。
さすが、クロモリフレームだと思った。
走ってる間、がちゃがちゃ音がするなんてこともないし。
(これはタイワン製がそうだと聞く。)
27ツール・ド・名無しさん:01/10/17 00:43
>>25
台湾の根尾バイクが試作した。本家から却下されたよ。
28ツール・ド・名無しさん:01/10/18 01:51
今買うなら、2002年モデルを待ったほうがいいのか?
12月に発売だそうだが。
>28
2002年モデルもう売ってるよ。
水谷のHPは情報遅い・・・

和田で聞いたんだけど、UKモデル(2002年)は
早くしないと売り切れちゃうよまじで・・・
UK新色レイトンブルーみたいなミントグリーンと黒が追加された
代わりに黄色と紺色が絶版。
ライトがハロゲンになってリヤランプも変わってたよ
台湾製と同じ折りたたみペダルになって
残念な事に何故か3速になってた。
30ツール・ド・名無しさん:01/10/18 07:22
>26 TW乗ってるけどガチャガチャなんて音しないけど。UKとTWって
フレームの材質は違うのかな?同じならあの太いフレームで剛性の差
が出るとは思えないなぁ。それよりハブやBB、ヘッドの玉当りやら
ブレーキの差が歴然としてあるから、乗り心地が違うのだと思う。
ここらへんは買ってから自分で調整しないとダメだと思う。
ちなみにTWのブレーキレバーを変更してもブレーキ効きません。
シューを換えてもたいした効果はありません。基本的にブレーキアーチ
がたわんでいると思われます。今度交換予定。
31ツール・ド・名無しさん:01/10/18 10:50
>>29
Wadaさんに確認していただきたいのですが、
5速が復活するという情報はないでしょうか?

http://www.loro.co.jp/rec-stamy.html
昨年UKスタミアーチャーが倒産したと言う情報が流れて
ユーザーの方は心配されていましたが、
今回のSHOWで台湾に生産が移ったと確認出来ました。
引き受け先のサンレースの技術担当の方は
データー的に同じだとコメントしていました。
32ツール・ド・名無しさん:01/10/18 11:48
>>3-4

ロード/MTBのメーカーごとのスレはイパーイあるのに
小径車だと既出扱い。

なんか変。
33ツール・ド・名無しさん:01/10/18 20:35
>>7のことだけど、
A案:安い台湾製を買って、ブレーキパーツその他を思う存分入れ替える→総額¥12万
B案:高いUK製を買ってそのまま乗る→総額¥14万

これでもヤパーリB案のほうが(・∀・)イイ?
34ツール・ド・名無しさん:01/10/18 21:33
A案にはUKフレームへの全取り替え費用が入ってないけど(藁
35ツール・ド・名無しさん:01/10/18 22:18
C案:高いUK製を買って、ブレーキパーツその他を思う存分入れ替える→総額¥30万

これ最強。
36ツール・ド・名無しさん:01/10/19 05:51
D案:リアのフレームをチタンに替えたりね。
ttp://www.ufbusa.com/
>36
うあっ!!凄いすねこれ

シートピラーとリアまわりオールチタンにモラティーのチタンクランク、
RメカXTRっすか?50万以上コースですな。

ここまでやって、何kgなんだろう・・・
ステムのAヘッドはちょっと無理矢理な感じだけど

>33
UKとTWでは溶接の丁寧さと蝶番の精度が違います。
一度折りたたみ比べをすると、わかりますよ。
リヤサスのゴムや細かいパーツも結構違ってたりします。
本国UKモデルであるという目に見えないブランド価値に
いやらしいけども差額を出してもいいかも・・・
輸送代考えるとUKの方がお買い得ともいえます。
よく見るとロゴシールも違うし
UKは国旗がわざとらしく入ってないのが奥ゆかしいです。<made in England
38ツール・ド・名無しさん:01/10/19 09:12
E案:CompanionというUKの廉価版(3速、フェンダーなし、etc.)
をフレームを買うつもりで買って、思うように手を入れる。
このモデル、ミズタニは扱ってないけど。^^;
39ツール・ド・名無しさん:01/10/19 10:57
40ツール・ド・名無しさん:01/10/19 11:10
>39
軽〜く、煽っときます。
ttp://www.foldsoc.co.uk/sp.html
41ツール・ド・名無しさん:01/10/19 17:10
42ツール・ド・名無しさん:01/10/19 18:28
>>41
とくにグリップシフトが(・∀・)イイ!
変速機の外装化って、どのくらいの費用がかかるの?
43ツール・ド・名無しさん:01/10/22 10:48
>>42
ttp://www.cup.com/onohiroki/community-bikeML.html
で、「外装」をキーワードに検索してみなはれ。
44ツール・ド・名無しさん:01/10/24 01:11
    Λ_Λ     Λ_Λ
    ( __ __)   ( __ __)     /⌒\
   (6 ・ 」・).  (6 ・ 」・)    (    )
    (  ∀)   (  ∀)    |   |
   /    \ /    \   |   |
  ⊂  )   ノ\つ )  ノ\つ  ( ・∀・)  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (_⌒ヽ  (_⌒ヽ     )   ノ  ( ・∀・) < 台湾Broをっ
     ヽ ヘ }   ヽ ヘ }   (_⌒ヽ   (_⌒ヽ   \_____
      ノノ `J   ノノ `J     )ノ `J    )ノ `J

     Λ_Λ     Λ_Λ
     ( __ __)   ( __ __)  .  /⌒\
    (6 ・ 」・).   (6 ・ 」・)   (    )
     (  ∀)    (  ∀)    |   |
    /    \  /    \   |   |
  ⊂  )   ノ\つ )   ノ\つ ( ・∀・)  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    / __ <   / __ <    ⊂)   ノつ ( ・∀・)  < なめるなよー
  /  '´ ヽ ) /  '´ ヽ )   / __  /  / __  /     \_____
∠/    ノノ∠/    ノノ  ∠ '´ )ノ ∠ '´ )ノ
UKモデルって色がいまいち
本国モデルのグレード&カラーバリエーションを全部入れて欲しいぞ
やいっミズタニ!
そんな高価なわけじゃないんだから
在庫ぐらい一年通して持っとけよう。
>在庫
エイの折り畳みの本に、以前は本国仕様の(日本への)輸出を嫌がってた
みたいな事が書いてあったし、今でもやっぱ、あんまり気乗りしてないんじゃ?
なんせ取り引き先は瑞他煮だし。
>>45
自分で英吉利から密輸しる!
48ツール・ド・名無しさん:01/10/27 18:54
2002年モデル買った人いませんか〜?
コメント求ム。
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:01/10/28 18:56
買ったよ。
まあたいして2001年モデルとかわんないよ。
純正メインスタンドが
付かなくなった。エンドの形が変わったらしい。

ロゴシールが皺だらけなのがいや〜んなかんじ。
50ツール・ド・名無しさん:01/10/29 14:57
電車で持ち運んでの使用を前提に購入を考えているのですが、
Brompton か BD-1 か Traincle7500 (あるいはそれ以外)か迷ってます。

[重さ/折りたたみサイズ]
Brompton: 11.8kg/60×58×30cm
BD-1: 10.5kg/72×60×39cm
Traincle7500: 7.5kg/58×55×32cm

このなかでどれが (・∀・)イイ! と思われますか?
51ツール・ド・名無しさん:01/10/30 00:34
>50なんとも条件要素不足だなあ

電車で運んで何に使うの?通勤?散策?
どんな場所をどの位の距離走るんだろう?

ブロもBDもなんとなく車に入れる印象(やっぱ重い)
なんでおれなら迷わずTraincle6500 にするなあ

ブロを徹底的に軽く改造してローラーをウィールに変更すれば
結構いけるかも・・・ギヤは3速で充分だし。サスつきなんで
乗り心地いい。畳んでも絵になる。
52ツール・ド・名無しさん:01/10/30 05:24
ローラーの換装、すごく(・∀・)イイ!
定番のインライン用ウィールにしたけど、
今までの苦労が嘘の様だ。相変わらず階段はキツイけど。
53ツール・ド・名無しさん:01/10/30 10:35
BD-1は最大辺が72センチで、BroやTraincleより10センチちょっと長くなるけど、
この差って、列車に持ち込むときにはけっこう大きくないですか?

空席があまりない状況で横長のシートに座ろうとしても、
足元に置くには横幅がありすぎて、周りのジャマになりそう。
シートの隅に座れたとしても、ドア脇のスペースに置くとはみ出しそうだし。
車両の連結部分以外には置いとく場所がないんじゃないでしょうか?
54ツール・ド・名無しさん:01/10/30 12:06
>>53
電車やバスの中では縦,横、厚みといった要素より底面積の小さい
物を立てておく方がジャマにならないよ。
このてん「マイクロ・バイク」や「ストライダ」なんかのほうが
有利なのだ。
あと、折り畳まないケルビムの「マイクロ・ミニ」なんかはペダルを
三ヶ島の「イ−ジ−」みたいに引っこ抜けるタイプにすると、恐ろしく
薄く(全体が)なって自動改札が楽に通れる。
なにしる一番厚みがあるところがサドルの後端部だった。
55ツール・ド・名無しさん:01/10/30 19:50
10`前後もある自転車を持ち運ぶのって、けっこうつらくないですか?
駅の階段とか乗り換えとか、どうやって運んでるんですか?

そのそも、新宿や池袋などの大きなターミナル駅でも、自転車を運んでいる人って
あまり見かけないのですが、どこに行けば見られるのでしょう?
56ツール・ド・名無しさん :01/10/30 22:48
ローラーの換装している人へ
自転車こぐ時、かかとに当りませんか?
ノーマル時より外側に出っ張ると思うのですが。私はと〜きどき
ノーマルでも当ってしまうのですが。いかが?
57ツール・ド・名無しさん:01/10/30 22:52
>>55
10.5キロのランドナーで輪行してますが何か?
58ツール・ド・山手線:01/10/31 00:56
Bromptonをイギリス本国からオンライン・ショッピングした人いますか?

メンテ等の問題点等教えて下さい。

因みに

UK MK3 5-SPEED 613ポンド×180円=110,340円(税・送料別)
UK MK3 3-SPEED 539ポンド×180円= 96,480円(税・送料別)

日本でMK3 3-SPEEDは147,000円です。
59ツール・ド・名無しさん:01/10/31 01:52
>56
カッコ優先で子供用ウィール(57mm)つかってるけど
確かにこれだとベアリングが出っ張ってて飛び出しちゃうよね。
そこで私はウィールの内側を旋盤でけずり、なおかつ、より薄型の
大人用ベアリングに交換しました。
取り付けにコツ(ゆるみ止め)が多少いりますが、ノーマルの6mmボルトが
そのまま使えます。
この処理でノーマルより2〜3mm出っ張る程度までにおさまってます。
普通にこいでるかぎりは足にあたりませんよ。

ノーマルブロンプトンのクランクって少しだけど外にオフセット
してあるので、ほとんどオフセットのないTAやトップラインにクランクを換装すると
足に当たりやすくなるみたいです。
60ツール・ド・名無しさん:01/10/31 06:22
>>59
ありがとう!クランクTAに換えようかと思っていたので
ウィール換装はかなり難しそうですね。もう少し取り付け方法
検討してみます。
61ツール・ド・名無しさん:01/10/31 12:27
裏技というか貧乏技だけど、ノーマルのコロコロを
裏表逆(テーパーを外側)に装着すると、かかとにあたりづらくなるよ。

俺は今は70mm程度の大人ウィールだけど、ノーマルの時と違って、
当たって困った記憶はほとんどないなあ。なんでだろ。
(引き足のときかかとをひろげる、ブロ専用ペダリングを
マスターしてしまったのかも。笑
62ツール・ド・名無しさん :01/10/31 17:37
>58
もう買ったんですか?
    ↓
https://www3.btwebworld.com/phoenixcycles/orderform.htm#t3
63ツール・ド・名無しさん:01/10/31 23:49
定番のクランク、TAシクロツーリストに換装してます。

ウィールにしてるけど、確かにかかとにあたりやすいっすね。
でもこれも>61さんのいうとおり、慣れの問題。
ペダルの外側をふみ、少し内股ぎみにすればいいみたい。
64ツール・ド・名無しさん:01/11/01 16:54
age
6560:01/11/01 21:13
ふと、考えたのだけれど、TAでもBBをダブル用なんかに交換したら
足に当りにくくなるのではないかと。チェーンライン多少狂うかもしれないけど。
どうでしょうねぇ。
66ツール・ド・山手線 :01/11/02 00:12
>62

はい、発注しました。

CycleSurgery
http://www.cyclesurgery.com/acatalog/index.html

BROMPTON TRAVELLER 3-SPEED
ホームページ上では5-SPEEDですが、やはり欠品(廃盤?)で3-SPEEDでした。
色は黒・グリーンの選択です。日本で言われているUK MK3かどうかは不明です(ちょっと不安)。

397.45ポンド+約95(送料)ポンド+?(関税)=88,641円以上

まだ、こちらに到着してませんが、対応は早いです。
オーダーホーム等の記入ミスがなければ翌々日に発送のようです。

67ツール・ド・名無しさん:01/11/02 00:37
>>66
税関の手続き等で注意すべき点などあったら、参考までにカキコしてもらえると助かります。
68ツール・ド・名無しさん:01/11/02 11:42
69ツール・ド・山手線:01/11/02 14:23
58、66、訂正です。

先方の本体価格の見積りミスです。

397.45ポンド×
477.45ポンド○

477.45ポンド+約95(送料)ポンド+?(関税)=103,041円以上

>67 古い資料では自転車及び部品は無税のようです。
特に手続きは必要なく、荷物が届ける業者(郵便局・宅配業者)が関税を払えばいいだけです。
>>69
>荷物が届ける業者(郵便局・宅配業者)が関税を払えばいいだけです

日本語で書いてくれ
71ツール・ド・名無しさん:01/11/02 20:06
以前、自由が丘の駅前ロータリーの辺りでブロに
乗っていたら、塾帰りらしい小学生の集団に
「あのちっぽけな自転車はなんだ!」なんて言われた
ことがある。
72ツール・ド・名無しさん:01/11/07 16:15
       _ , ― 、
      ,−'  `      ̄ヽ_
     ,'            ヽ
    (              )
    (     ノ`ー'ー'ヽ     )
    (    ノ━  ━(     )    ∩
     (   〉 -――-(      )_/ /
      `ー'l  ●    (    ノ     ./
        、'ー'ー' _ノ`ー'    ω
          ̄|. ̄   .      / 丶
          /  /7  / ̄/. /    ヾ
         `ー´ `ー ´ ヾー       age
今まで生きてたなかで一番桃色です!!
近日発売、岩崎恭子写真集の早刷りです。
宣伝させてもらいスイマセン。

http://communities.msn.com.tw/_Secure/0OQBIG9wScxHtLM47kpHgZ8Pl*9H4xPVYTMcYZTUexx9!cfEAK77Sq*iWry8txcr2UIhUG3!YLwUfuS9kXWRJHktMNBcNiNPl/06.jpg
74ツール・ド・山手線:01/11/08 20:24
=58,66,69
>70 失礼。慣れない英語で先方とやり取りしてて・・・・

本日、到着しました。UK T3 "Made in England"とラベルに記してあります。台湾製じゃないですね。
問題の価格ですが、前記の通り

£477.45(本体)+£95.00(送料)+¥3,200=¥106,241でした。
国内で¥147,000(¥154,350)△¥48,109

結局、先方の見積りのミスでのロスも入れてオーダーから納品まで約10日間でした。
納品時に¥3,200(通関料:¥200、関税?消費税?:¥3,000)でした。

以上、参考までに・・・・
75ツール・ド・名無しさん:01/11/08 20:57
>>74
お、その値段ならいいねー。
代金の支払はクレジットカード?
"Visa, Mastercard, Switch ,Amex"が使えるそうだけど、
提携カードじゃダメなんでしょうね、やっぱり。
76ツール・ド・名無しさん:01/11/08 22:26
台湾ブロに乗っています。トップギアが重く、48Tを46Tにしようと思うのですが
少しは効果がありますかね?変更している方、いらっしゃいますか?何Tですか?
77ツール・ド・山手線:01/11/09 00:44
>75

提携カードでも大丈夫でしょう。
今回はAMEXで購入しましたが、
以前、DC VISAで海外通販”VISA可”でガンガン購入してましたよ。

送料£95(約17,100円)がちょっとねぇー
78ツール・ド・名無しさん:01/11/09 01:37
よーしパパ通販で買っちゃうぞー。
79ツール・ド・名無しさん :01/11/09 23:00
やったーパパ!
やっぱBromptonは、UKだよねっ!!
80ツール・ド・名無しさん:01/11/09 23:02
↑ ブラク〜ラ
82>76:01/11/09 23:28
>>76
TWぶろL3乗ってるよん。Fを46にRスプロケを15にしたら軽々で
乗りやすくなった。
単に48を46にしただけではさほど効果は期待出来ないす。

お手軽なのはF44でR14かな。だいぶ軽く感じるはず。
83 :01/11/10 00:32
ラピタ仕様を買うやつは、おるのか?
84ツール・ド・名無しさん:01/11/10 00:44
UKブロT5黄色乗りだけど、やっぱりギヤ比は
高すぎる。平地でも下3速しかほとんど使わない。
日本でもリデュースドギヤリングを選べるように
してくれればいいのに。っていうか標準にしても
いいくらい。
85ツール・ド・名無しさん:01/11/10 06:12
>84
マウンテンドライブ。これなんかどう?
BBのセンターボタンでFギヤを切り替えるみたい。
ブロになんか使えそうだけど・・・
Rギヤ増やすより手軽でいいと思うんだけど
問題は価格だよなあ。
http://www.loro.co.jp/rec-md.html
86ツール・ド・名無しさん:01/11/10 07:12
>>82
F46、R15とF44とR14ではどちらが軽いですか?
ぜひ教えて下さい!それとRスプロケ変更の場合は何用のを
使うのでしょう。質問ばかりで申し訳ないですが。

街乗り専用なので3速で十分なんだけど、真中と一番重いギアが
離れすぎているように思う。もう少しクロスしてると乗りやすい
と思うのだが。
8782:01/11/10 12:16
>>86

>街乗り専用なので
おぅ、同じ使い方だ。2速目が常用域に出来ればTWBromptonもお洒落ママチャリに。
シフタもT5のより気持ち良くキマルしな、グリップシフトのは知らんが。

>F46、R15とF44とR14ではどちらが軽いですか?

エクセル引っ張り出して計算してみた。
F46、R15の場合、2速め(1:1)でクランク1回転させれば4.01m進む。
んで、
F44、R14の場合、2速め(同)でクランク1回転させれば4.11m進む。
と、
あんま変わらん。どちらも現状(4.83m)からの交換なら劇的カル〜なはず。

手間ひまの問題も考えてみたら、
F46、R15はパーツ探しが大変そう。おれっちのF46ってのはデオーレDXの移植。古い
手変速だがインナー36も付いてる。R15てのはインター7用を付けた。BBはそのまんまでおっけー。

F44、R14なら両方ローロで売ってるやつかな。何年式のTWか言って問い合わせてみてちょん。
8886:01/11/10 13:56
>>87
ありがとー!!!すごく参考になりました!
ローロのは気になっていたんです。F44にします!
本当にありがとうございまいました!
89ツール・ド・名無しさん:01/11/15 04:13
     ∧_∧
   /,( ´∀`)    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \丶_●‐●  <  age
      〉  , レ〉   \___________
     (~~▼~|)
      > )ノ
     (__)__)
90ツール・ド・名無しさん:01/11/15 09:32
>>89

ないすばでー
91ツール・ド・名無しさん:01/11/15 10:09
>>89
瑞他煮カタログって事か?そうなのか、なあ?
今年もウンザリ(去年よりマシだが
92ミズタニ自転車:01/11/16 06:06
お客様方の強い要望により、来年度カタログには
男性水着モデルが登場することになりました!
お楽しみに!!
93ツール・ド・名無しさん :01/11/18 15:13
ブロの左の折り畳みペダルは右にも付けることはできるのでしょうか?
また、折り畳みペダル売っているところご存知の方、教えて下さい。
94ツール・ド・名無しさん:01/11/18 16:33
なんで台湾製にだけ英国旗が書いてあるの?
95>93:01/11/18 18:06
>>93
>ブロの左の折り畳みペダルは右にも付けることはできるのでしょうか?

ネジの向きがちがうので付けちゃ駄目だっちゃ。ペダル時の回転に
合わせてネジが締まっていく仕組みなので、左右それぞれ専用になってるのだ。

Bromptonのオリジナル折りたたみペダルならローロで売ってるっちゃ。
オリジナルにこだわらなければ、三ケ島ペダルなどいろいろあるよ。
96ツール・ド・名無しさん:01/11/18 18:41
>95
ありがとう!
97ツール・ド・名無しさん:01/11/18 23:15
>93
そもそも右は折りたたむ必要なしなのでは?
ただ単に左右合わせたいなら、そっくりミカジマetcにするか右のプラ製の
方に統一することをおすすめします。
99年?までのUK製は確か両方プラペダル(折りたたみ不可)ですよ。
98ツール・ド・名無しさん:01/11/21 11:51
BROOKSの革サドルを付けてる人いますか?
99ツール・ド・山手線:01/11/22 22:31
>98
UK BromptonにBROOKSのB-17STD(Brown)を付けようと、注文したところです。
100ツール・ド・名無しさん:01/11/23 13:32
サドルを軽さを狙ってセラ・イタリアSLRチタニウム(145g)にしてみた。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/italia/slr.html

10Kmぐらいなら良いが、ちょっと無理があった。
10152:01/11/23 14:25
すげー、ど根性。ドカ座り型のブロにSLR…
こんどはSLR-EVOもぜひ。
俺のマイサドルは安パイのボデジオなので、クソ重いです。
102ツール・ド・名無しさん:01/11/29 02:38
2002年の台湾Bromptonがセンター南のOAKに大量
入荷していた。確かにグリップシフトだった。
103ツール・ド・名無しさん:01/11/30 18:52
>>102
ホント?>グリップシフト
104102じゃないけど:01/11/30 21:03
>>103
ほんとだよ。こことか見てみて↓
http://www.loro.co.jp/b-brom.html#bro02'
古っぽい物好きにはちと辛い変更点だよね。
105ツール・ド・名無しさん:01/11/30 22:16
今日、台湾ブロのブレーキを2001モデルUK Brompton Mark3の物に交換した。
乗ってみると、ノーマル時よりはるかに効く。やっぱりブレーキ本体がたわんで
いたようだ。やっと普通に乗れるようになった。
後は、44Tにするだけだ!
106ツール・ド・名無しさん:01/12/01 00:19
>>103
更に、ブレーキが金属製になってる。
今現在、L3の赤と緑は、2001年ものの余りがあるため、これが無くなるまで
2002年ものは店頭には出てこないらしい。
2001年ものもミズタニ在庫品は、グリップシフトに改造されてる。
が、ブレーキは樹脂製のまま。更に、強引にグリップシフトにしたためか、
右側のグリップが妙に短くなってしまっているので注意が必要。
107ツール・ド・山手線:01/12/02 11:13
教えて下さい。

UK Bromptonにブルックスのサドル(B-17)をシートピラーを交換せずに
取り付けるのに金具(クリップ)ってどこで入手できますか? 
108ツール・ド・名無しさん:01/12/03 19:42
質問です。
TWブロ乗ってますが、リアキャリアを今度付けようかと思うのですが
これって簡単に取り外しは可能なんですか?
形的には無い方がすっきりしていいけど、荷物載せる時だけ付けようかと。
どうですかね〜。
109ツール・ド・名無しさん:01/12/03 20:09
>>108
キャリアは、ブレーキ取りつけ部も利用しての
3点支持なので、頻繁に外すにはちと面倒くさいかも。
さらに泥除けのキャスターにも干渉するかもしれんし、
もしそうなったらいよいよ面倒くさい。
いっそ、そこらへんのシートポストキャリアに
でいいんじゃない?純正キャリアの半額で、
しっかりしたのが買えるし。
っていうか純正キャリア高すぎ。
110108:01/12/03 20:44
>キャリアは、ブレーキ取りつけ部も利用しての
>3点支持なので、頻繁に外すにはちと面倒くさいかも。
>さらに泥除けのキャスターにも干渉するかもしれんし、

う〜む、簡単ではなさそうですね〜。
シートポストキャリア検討してみます。
ありがとうございました。
111ツール・ド・名無しさん:01/12/06 20:53
>>66
66さんの紹介のサイトですが、注文しようとしても、
最後まで色の指定欄が出てきませんが・・・
色はどうやって指定するのでしょうか?
112ツール・ド・山手線:01/12/07 00:37
>111

私の時はフォーマットではなく、VATや送料が不明だったのでメールで見積り依頼して
それで、そのままメールでオーダーしました。

タイプと色を指定して見積り&在庫確認のメールを出してみればいかがですか?

注意ですが、HPには5SPEEDと記されてますが、実際は存在しません。3SPEEDになります。

では。
113111:01/12/07 09:12
>112

なるほど。そういうことですか。
分かりました。私もまずはメールでオーダーしてみます。
ありがとうございました。
114ツール・ド・山手線:01/12/09 00:38
>113

是非とも結果もかきこして下さい。
115ツール・ド・名無しさん:01/12/10 02:24
age
116111:01/12/11 13:25
とりあえず中間報告です。
先週の土曜日の昼頃、英国の通販業者にメールで質問しました。
まず、「自分は日本に住んでいて、近々BRO L3を欲しいと思っている。
しかし、日本では英国製BROは少々高価なので、英国から通信販売で
買おうかと思っている。」と伝えました。
次に
・Web上で BRO L3 を注文する際に色はどうやって指定するのか?
・BRO社のWebに書いてある12%・18% lowew gear タイプは注文できるのか?
・もし lower gear タイプが注文出来るとしたら、
BRO L3(Yellow/Black) 18% lowew gear
はいくらか?
の意味の質問をしました。
しかし、今日(火曜日)の朝までに返信がありません。
土日を挟んだことと時差の関係がありますんで、返信はもうちょっと待っても
良いかと思っています。
なにか進展あったらupします。
117111:01/12/11 13:28
× lowew
○ lower
118ツール・ド・山手線:01/12/12 01:31
>116

返事が少し遅いですね。
Ben,Guyとか言う人から返事がくると思います。焦らず待ちましょう。
119ツール・ド・名無しさん:01/12/20 11:45
その後、どうでしょうage
Kitty Guy と言う人からようやく返事が来ました。
121ツール・ド・山手線:01/12/20 22:55
>120

やっとですか来ましたか。
この時期、欧米は大混雑なのか・・・

オーダーはしましたか?
>>121
それ、ネタだよ…
sage間違えた。
124111:01/12/20 23:40
Ben Cater という人からようやく返事がきました。
125111:01/12/20 23:50
ちょっと仕事が忙しくてupできませんでした。

返事が来るのには10日ぐらいかかりましたね。

で、返事来たのですが、「色はどうやって指定するのか?」という問いに返事は無く、
「黄色を選ぶのはナイスだ。」とか、「黄色は1ヶ月待ちだから早く注文したほうが
良い。」と書かれていました。
また、ギア比の変更は無料と書かれていました。
結局webでどうやって注文するかは良く分からないのです。

ただ、私のほうがBroを見に自転車屋に通っているうちに、どうにもBSモールトンに
惹かれてきてしまいました。

さすが10万以上の買い物をするのに迷っている状態では踏ん切りがつきませんので、
もうしばらく考えて、選びたいと考えています。

ツール・ド・山の手さんにはいろいろ教えていただきありがとうございました。
これにてこのスレからは失礼致します。

では。
>>125
日本人だから黄色をすすめてきた、
ってわけじゃないんだろうな。。。
127ツール・ド・名無しさん:01/12/21 16:58
>>126

ブラックジョーク…
128ツール・ド・名無しさん:01/12/27 00:02
誰か2002年モデル買ったヤツおらんのか
129ツール・ド・名無しさん:01/12/27 00:03
どうして台湾で製造したモデルだけ英国旗がペイントしてあるの?
>>129
見栄を張りたいからに決まってるじゃないか。
そして見栄を張りたいだけでよくわからない客も、
それを買って喜ぶ。
俺は恥ずかしいから殆ど剥がした。
131ツール・ド・名無しさん:01/12/27 02:27
2002年モデルって、全体のガタツキ(台湾製の場合)とかブレーキのききとか、
従来指摘されてきた弱点は改善されてるのかな?
132ツール・ド・名無しさん:02/01/02 04:30
誰か買えよ
133ツール・ド・名無しさん:02/01/02 11:46
(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!
134 :02/01/02 14:22
なんだかloroの宣伝が多いな
あんなロクにパーツの在庫も持ってない
バカみたいな兄ちゃんの店なんか載せるな
135ツール・ド・名無しさん:02/01/06 22:21
Loroってダメなの?

上本町の店以前行った事あるけど、すごい丁寧な応対でビックリしたよ。
(普通一般の店なら当然の応対なのかもしれないけど、自転車屋ってそれが
期待できないから、、、)
136ツール・ド・名無しさん:02/01/06 22:22
137ツール・ド・名無しさん:02/01/07 07:47
>>134
在庫はないかも知れないけど、ネットでパっと
カタログ代わりに参照できる店って少ないんだよ。
あさひと一緒で。
>>135
そだね、良くも悪くも一般向けなお店なのかな。
大阪で言うと、初めて糸ーに行った時は、とても戸惑った。
138ツール・ド・名無しさん:02/01/12 00:52
最近下がってきてるので、age!
139ツール・ド・名無しさん:02/01/12 01:02
日赤の向いにあるキャノンで-ルの店って有名?
140ツール・ド・名無しさん:02/01/13 06:33
チェーンテンショナーって何で付いているの?
内装だから特に必要無いような気がするけど。
誰か教えて。
141ツール・ド・名無しさん:02/01/13 07:33
畳んだ時に外れないようにする為。
142ツール・ド・名無しさん:02/01/14 23:13
今日始めて1時間以上走ったよ。
BROって思ったより走れるんだね。
でもギヤがちょっと重いね。
どうにかなンないのかな?
>>142
チェーンリングを小さいのに変えると吉
144ツール・ド・名無しさん:02/01/17 23:45
本国(英国)ではオプションでローギヤレシオ(12%又は18%低い)にも
出来るみたいだね。ブロのサイト↓に載ってる。
http://www.bromptonbicycle.co.uk/
14523区住民:02/01/21 09:02
しかし全然見かけねーぞ、Bro。BD-1はたまに見るんだけどな。
ブロ持ってる奴って、いったいいつ、どんなとこ走ってんだ?
>>145
赤坂で何度か見かけたよ
147ツール・ド・名無しさん:02/01/22 00:33
>>145
確かに売れてそうなわりには見かけないね。
乗れば目立つかな?
148ツール・ド・名無しさん:02/01/23 11:37
折り畳んで電車に乗ればカナーリ目立つよね。
見たことないけど。
じゃあ、目立たないんでしょ。
150ツール・ド・名無しさん:02/01/23 23:53
今日NHKでやってた放置自転車税のニュースで
池袋駅前の様子を映してたけど、DAHONがアップで映ってたYO。
Broを放置する人はもちろんいなかったYO。
151ツール・ド・名無しさん:02/01/23 23:59
DAHONはよくみるね
152ツール・ド・名無しさん:02/01/25 18:53
だめもとで「L5で見積もりくれ〜」ってメールしたら
「今は入手不可。2ヶ月以内に後継機が出る。でも詳しくは知らない」
って返事が来たよ。内装5段出てくれるかな。
Londonのお店。
153ツール・ド・名無しさん:02/01/25 22:46
後継機が車重10Kgなら20万円でも買うぞ。
154ツール・ド・名無しさん:02/01/26 11:34
>>147
俺よく電車にのっけてるよ。
この前は、バスにも載っけたよ。
チッチャクなるから邪魔になんなかったよ。
155ツール・ド・名無しさん:02/01/26 13:41
以前、新幹線の網棚に乗っけた事があります。
もうしないので許して下さい・・・
156ツール・ド・名無しさん:02/01/26 22:08
本日、Broランドナー化計画が発動しました!
フロントはリクセン利用のフロントバッグ、
リアはキャリアの上に細目のバッグ(何かいいのがあればよいが)
その上にシートポストキャリアでパニアバッグ、その上にも荷物が置けそう。
う〜ん、完璧だ!
157ツール・ド・名無しさん:02/01/26 23:24
フロントバックは純正のパニアバックの方がはるかに容量が大きいと思う。
158ツール・ド・名無しさん:02/01/27 11:42
今日は休みでBroに乗りたかったよ。
雨降ってんだよね。
止めば、Broは泥よけつきだから乗れるんだけどね。
159ツール・ド・名無しさん :02/01/27 16:44
>157
フロントパニアは考えましたが、リクセンの簡単に籠などに交換できる便利さを
とりました。
ところで、台湾Broだけど3段内装ハブって丈夫なんでしょうかねぇ。
旅先で壊れると、手も足も出ないです。む〜。
160157:02/01/27 20:59
>>159
 ここは一つ、リクセンカウルのアタッチメントも付けて、ツーリングには純正パニア、普段乗りにはリクセンカウルというのがいいかも。
 ちなみに、シートポストに付けるリクセンカウルのアダプタにバックパックタイプのリクセンカウルはツーリングにもベストだと思う。
161ツール・ド・名無しさん:02/01/29 00:09
リクセンカウルのアタッチメントつけると、フロントパニアのフレームと
干渉しない?なんかぶつかりそうな気が。
162157:02/01/29 22:47
 とりあえず写真で確認してみたところ、干渉はしないようです。
 私自身はBrompton乗りじゃないんで確かじゃなくてスマンです。
163ツール・ド・名無しさん:02/02/04 23:31
最近下がってきてるので安芸ときます。
164ツール・ド・名無しさん:02/02/05 16:54
寒くて、乗る気になれませんな (´Д`)
165ツール・ド・名無しさん:02/02/06 23:36
シュワルベのタイヤが日本に入ってきたみたいだね。
炉炉で販売してるみたいだけど、買った人いますか?
>>165
軽くてよさげですが、今のタイヤもったいないんで
思い直しました。やっぱり軽いといいですよねぇ
買った人いますか?
167ツール・ド・名無しさん:02/02/12 09:48
ageさせて下さい
168ツール・ド・名無しさん:02/02/12 11:43
シュワルベのどのタイヤ? Stelvio?
169ツール・ド・名無しさん:02/02/12 13:14
ハンドルとブレーキレバーを交換した。

ハンドルはMTB用のカーボンライザーバー。ブレーキレバーはシマノの
ロードフラットバー用。

ハンドルの剛性が上って、位置が低くなったおかげでなかなか乗りやすい。
路面からの衝撃も柔らいだ気がする。

しかしBromptonの純正パーツはシートポスト以外みんな軽い。
パーツを変更するたびに重くなっていく。
170ツール・ド・名無しさん:02/02/12 14:07
>168
確かに、Stelvioだと18HE(355)サイズで16WO(349)はないみたい
だから、Bromptonには使えないっすね。

>169
> しかしBromptonの純正パーツはシートポスト以外みんな軽い。
> パーツを変更するたびに重くなっていく。
圧倒的に同意。(爆)

171ツール・ド・名無しさん:02/02/16 12:23
>>170
あれ?マラソンとか言うのなかったッヶ?
172ツール・ド・名無しさん:02/02/16 12:46
Stelvio は 355, 406, 559, 571, 622 のサイズしかないみたいですね。
349 サイズでは確かに Marathon というのがあります。
173ツール・ド・名無しさん:02/02/16 13:32
いつの間にか、マラ損2200円になってたね。安いなー。欲しいなー。
174ツール・ド・名無しさん:02/02/18 01:10
ライザーバーに変えた方に質問!
標準だとハンドルがママチャリ並に上に来てますけど、MTBのライザーだと
下がりすぎませんか? (ブレーキ踏んだら前に吹っ飛びそうな感じ)

バーがなんとなく安っぽい感じがして変えたいなと思ってるんですが、
それが気になって変えられずに居ます、、、。
175ツール・ド・名無しさん:02/02/18 15:03
>174
ライズ5cmくらいのライザーバー+台湾ノーマルピラーほぼ全部引きだし
でハンドル高とサドル高がほぼ同じになったから、普通の日本人の股下長
なら問題ないっしょ。
176ツール・ド・名無しさん:02/02/22 16:52
ブロンプトンをネット通販で買うなら、どこがおすすめでしょうか?
177ツール・ド・名無しさん:02/02/22 17:03
どこも高いよね。いっそ海外通販でTシリーズを買うのもありかも。
178ツール・ド・名無しさん:02/02/23 02:30
色えらべるしね
179ツール・ド・名無しさん:02/02/23 21:49
TW製(L3)赤を買ったんですが。
早速散歩がてら買い物に行ったんですが。
サドルがグラグラするんですが。
20分も走ると下がって来るんですが。

……ネジ締めたら直るかなぁ。
ちなみに体重は55kgなんです。
高かったのに。かなしい。
180ツール・ド・名無しさん:02/02/23 22:50
グラグラするって、どこが?
ネジ締めたらたいがい直るとは思うが
181ツール・ド・名無しさん:02/02/25 21:29
>180
ちょっとの衝撃でサドルが左右に動きます。
で、段差で「ゴッ」と数センチ下がったり。
工具買いに行けないんで、まだ締め直してないんですが。
お店で締めた跡(ネジの黒い塗装が剥げている)があるので、
チョイ不安。
普通の自転車みたいにレバーくるくる回して締められないしなァ。
182ツール・ド・名無しさん:02/03/02 01:30
暖かくなってきたのでageてみる
183ツール・ド・名無しさん:02/03/02 01:35
>>181
ちょっとまった。普通の自転車でレバーくるくる回して締めたら
いかんぞ。一度自転車屋で「クイックレバーの使い方教えろゴラァ」
と聞いてみるべし。
184ツール・ド・名無しさん:02/03/05 20:28
ブロンプトンでシートが下がってくる・・・初耳だなあ。
BSMでは聞いた事あるけど、シートポストに付着していた油分を拭き取ったら
直ったとか逝ってたYO!
185ツール・ド・名無しさん:02/03/06 00:49
グリス多めにつけて、クイックも緩めで閉めたら
下がってくるよ。ブロに限った話ではないけど
186ツール・ド・名無しさん:02/03/06 22:53
>>185
181は単にクイックの使い方を知らないだけと思われ
>>181
>普通の自転車みたいにレバーくるくる回して締められないしなァ。

クイックレバーのねじを締めれば済むことじゃ?
188 :02/03/09 01:11
>>181
いずれにしても、購入したお店に相談してみたらいいと思うYO!
189ツール・ド・名無しさん:02/03/09 02:08
ぶろんぷとんてなんきろよ?
190ツール・ド・名無しさん:02/03/09 16:15
(・A・)イクナイ!!
191ツール・ド・名無しさん:02/03/09 20:13
サドルの下のところと後輪部分はアーチフックか何かで固定させておいた方が
よいのでしょうか?元々フックは標準で装備されているものなのですか?
もし入ってなかった場合は、別途購入することはできるのでしょうか?
初心者ですいません。
192ツール・ド・名無しさん:02/03/09 20:58
>>191
アーチフックはあった方が絶対便利。
台湾版には標準装備だったと思うけど、
英国版には何故か付いてないんだよね。
運がよければハンズでも売ってたりするよ。
都内だったらクラシックや和田サイで入手できるかな?
193ツール・ド・名無しさん:02/03/09 23:06
>>189
12kgくらい

>>191
俺はつけない派。停めるときに後ろ三角を折ってるんで、フックないほうが
便利。確かに担ぐときはちょっと困るけど^^;
194191:02/03/09 23:51
>>192, >>193
お返事ありがとうございます。クラシックという店でアーチフックを買った人
がいるようなので、そこを見てみます。つけるつけないは別にして、もってて
損はなさそうなので。
195ツール・ド・名無しさん:02/03/10 00:01
>>193
ああ、なるほど。毎回後ろ畳むならそうかも。
俺、あの駐輪姿勢は下手に注目を浴びる→盗難→マズー
となりそうで怖くて試せないよ…

そういや、うちのアーチフックもコーティングが
破れてきてたな…換え時かも
196ツール・ド・名無しさん:02/03/10 22:02
>>あの駐輪姿勢
普通の人がみたら壊れているように見えないかな(w
皆さんサドルは何を使用していますか?

尻が痛くならなくて、ブロンプトンに似合うサドルを教えて下さい。
宜しくお願い致します。
198ツール・ド・名無しさん:02/03/12 02:47
>>197
SLRだ、(゚Д゚)ゴルァ
なんならゆずるぞ。
199ツール・ド・名無しさん:02/03/12 09:02
>198
辛そうですね。(w
せめてカーボンピラーでも逝っときますか?(ww
200
201ツール・ド・名無しさん:02/03/15 00:31
age
202ツール・ド・名無しさん:02/03/15 04:11
>>199
すでにカーボンシートポストだ、(゚Д゚)ゴルァ
これはゆずらんぞ。
203ゴルゴ17:02/03/15 04:22
203
204ツール・ド・名無しさん:02/03/17 08:26
6speedが出るらしぃ?んですけど
情報無い?
205ツール・ド・名無しさん:02/03/19 00:12
>>204
前を内装2段、で6段だそうです
206ツール・ド・名無しさん:02/03/19 00:51
Folding Bike MLによるとリアスプロケットが二枚になるらしい。
http://www2.mail.ne.jp/foldingbike/maildisp.cgi?mail+9592
207ツール・ド・名無しさん:02/03/20 23:36
ageじゃ!( ゜Д゜)<ゴルァ!
208ツール・ド・名無しさん:02/03/20 23:49
もう一丁age!
209ツール・ド・名無しさん:02/03/21 04:07
こうなるとUK T5は貴重だな。
去年、買っといて良かった。
210転載:02/03/22 16:04
お前ら!Bromptonですよ

1 :ぶろちゃん :02/03/15 00:24
イギリスからやって来た、小粋なフォールディングバイク
Bromptonの2代目? 前スレ無くなっちゃったので作り
ました。
なかなかカスタマイズしにくいブロだけど、苦労する故に
愛着が湧きます。最近はリカンベントのホイール使って、
インター7も無理なく突っ込めるようになりました。
211ツール・ド・名無しさん:02/03/28 22:43
はあ・・・??
212ツール・ド・名無しさん:02/04/08 21:27
おい、Bro乗ってるヤツ何かネタはないのか?
213ツール・ド・名無しさん:02/04/09 04:11
標準のクランクはデュラより軽いらしい。
214ツール・ド・名無しさん:02/04/09 04:14
サドルをSLRにすると軽くなるが、ちょっとお尻が痛いらしい

ちょっと...
215ツール・ド・名無しさん:02/04/14 12:49
あげさせてください
216ツール・ド・名無しさん:02/04/14 17:09
なんちゃってブロンプトン、スギムラの16インチってどうよ。
217ツール・ド・名無しさん:02/04/14 19:00
ツノダにも「なんちゃってブロンプトン」の14インチがあるよね。
218ツール・ド・名無しさん:02/04/15 04:28
>>216-217
画像きぼん
219ツール・ド・名無しさん:02/04/15 10:26
>>216 は・・・
http://www.loro.co.jp/o-sugimura01.html
このページの(4)の工程からさらにメインチューブを
左に折ると完成。
畳んだ状態で転がせないのと重い(13kg台)ってコトで
BROMPTON糊には「問題外」かと。スギムラは
「DAHONもどき」も売ってて、アコギな会社じゃ。
ツノダのは知らぬ。
220ツール・ド・名無しさん:02/04/15 11:28
221ツール・ド・名無しさん:02/04/15 11:29
↑スマソ・・・14インチ→12インチの間違い・・・逝ってくる・・・
222ツール・ド・名無しさん:02/04/16 02:08
>>219-220
アリガト

値段は魅力的だけど、やはり本家には見劣りしますな
223ツール・ド・名無しさん:02/04/16 02:41
良く検討した方がいいと・・・
それ以上は、あ〜書けない
オーナーより
224ツール・ド・名無しさん:02/04/17 14:35
>>223
気になる、気になる〜。
225ツール・ド・名無しさん:02/04/18 07:43
UK本国車のシルバーカラーって、2001年モデルに有ったポリッシュカラーと
同じ色なんですか?
226ツール・ド・名無しさん:02/04/21 20:33
英国好きなので、BROMPTONを買おうかと思っています。
本国仕様は手が出ないので、Light3になると思うんですが
なにか気を付けた方が良いこととか有りますか?
227ツール・ド・名無しさん:02/04/21 20:39
台湾風呂はブレーキが効かんから替えた方がええな。
228226:02/04/21 21:37
>227レスサンクス
当方都会ではないのでSTOP&GOをそれほど要求されないのですが
それでもブレーキ換えたほうがいいのでしょうか
そんなに効かないものなのですか
229ツール・ド・名無しさん:02/04/21 22:15
タイワン風呂はブレーキレバーのホルダーつかブラケットが
ぷらっちっく製でへなへなとたわむので力が逃げてしまうのです
効きも問題ですが フィーリングつかタッチがキショイので
レバーだけでも換えましょう。つか換えたくなる事ウケアイ!
230ツール・ド・名無しさん:02/04/22 02:02
ブレーキきかん。死ぬ思い何度かした。
某店の辛口ブレーキセットをお勧めする。
231226:02/04/22 21:40
ふ〜む、そうなんですか。
結構深刻な問題なんですね。
でも、ブレーキ交換する作業も結構楽しいかも。
とりあえず買ってみます。ブロ
232ツール・ド・名無しさん:02/04/27 22:11
(・∀・)イイ!のに下がり過ぎているのでageときます。
233ツール・ド・名無しさん:02/04/28 00:19
loroで台湾ブロ2002モデル買ってきます。
色は青。
オプションは当たり前の辛口ブレーキとイギリス製のリアキャリア。
ローラーも4個つけて。
これでも10万ちょっと。くぅー、高いぜ。
でも、これでやっとブロオーナーだ!
234226:02/04/28 07:44
昨日からブロオーナーになりました。
確かにブレーキのフィーリングはあまりよくないのかも。

>233
僕もブルーシルバー買いましたよ。
やっぱり(・∀・)イイ!
235ツール・ド・名無しさん:02/04/28 08:59
>>233 >>234
\(^^\おめでとうございま〜す!/^^)/
「Sachsの3速モデルを対象にリアスプロケット(後ろのギア)を一枚から二枚に増やし
て多段化する事が出来るようにキットが出るようです、メカニズムはチェーンテンシ
ョナー(チェーンの張りを保つ物)のプーリー(歯車)が左右に移動出来て変速機の
役目を果たすようになるようです。英国では3月中旬のリリースとのアナウンスです
が現行はプロトタイプとの事です。」
これはいつ発売になるのでしょうか?

あんげ
238ツール・ド・名無しさん:02/05/04 01:43
某店からくちブレーキセットだけど、私はレバーとグリップの間のクリアランスが
狭すぎて、指挟みまくりでちょっとダメだった。
UK版もあんなもんなの?

今はオークションで買ったレバーつけてます。
239ツール・ド・名無しさん:02/05/04 05:07
>>238
牢ー炉のからくちセットは サイトの写真ではダイアコンペのクラシカルな
タイプのレバーを使ってるみたいだけど あのタイプは四本指を総動員して
握る事を前提とした設計なので3本指や2本指で握ると指を挟みますヨ
レバーの剛性も 台湾純正よりは遥かにマトモですが最近のMTBや高級
ママチャリ用のアルミダイキャスト製の物と比べると見劣りします 
某店では 雰囲気重視であえて古臭いタイプを選んだのかも知れませんが
性能重視ならMTBのカンチブレーキ用レバーとVブレーキ用のシューを
バラ買いして付けた方が(・∀・)イイ!! かもしれません
UK風呂のでふぉるとレバーも四本指タイプで質感もたいしたことないので
換えちゃうヒトも多いみたい
>>239
2000年用のでふぉるとレバー使っているが
ストローク調整しれば指一本でカルく止まるぞ。

折れ的にはあのデフォルトレバーの取付け部に不満がある。せまいハンドル幅で場所とりすぎ。
241233:02/05/05 02:06
今日買ってきました。
店から家まで13kmほど乗って帰りましたが結構乗れるものですね。
結構(・∀・)イイ!! です。
ただ、やっぱりブレーキは甘い。
辛口ブレーキに変えたけど、これでやっとママチャリなみかな。
変える前はブレーキ掛けた状態で手で押したら、車体が前に進んだもんな。
Vブレーキの感覚で乗ったら間違い無く事故りそうです。

後、2002年モデルのLIGHT3買ったんですが、何故か変速が効きません。
これってグリップの横のラバー部分を回せば変速すると思ってたんんだけど
なんかコツあるんですかね?
とにかく、明日でも店に電話して聞いてみます。
242233:02/05/05 17:55
電話したところ、どうやら変速バー(と呼んでいいのか?)のネジが締まってなくて
そいつ自体がくるくる回ってたのが原因だった。
このネジを締めて、これでOK
243233:02/05/05 23:33
ブレーキがママチャリ並というのは訂正です。
ママチャリの方がまだましだと思う。
うーん、不満
244教えてください:02/05/09 00:09
折り畳み自転車を購入検討中なんです。

通勤で都内、本郷付近の春日通りを中心に5kmほど自転車に乗って、
都営浅草線に乗り1時間ほど乗り換えなしに乗り、さらに職場まで
2kmほど自転車に乗る予定でいます。

BROMPTONが良いなぁと思っているんだけど
1.折り畳み所要時間はどのくらいですか? 駅前でやってられるのかな?
2.走行はママチャリよりよいのか?
3.通勤電車内持ち込み(そんなに混んでない)は現実的にできるのか?
 なんか気をつけることがあるのか?

などについて教えてください。
245ツール・ド・名無しさん:02/05/09 00:13
>>244
折りたたみはメチャはやいです。ガチャガチャガチャっと速攻よ。
和田サイクルに行って店主殿に実演してもらうと納得できます。

電車に持ち込む時は一番前か一番後ろの車両に乗ると邪魔にならない。
246233:02/05/09 02:01
>>244
私はまだ慣れてないけど折り畳み20秒〜30秒ほどですね。
台湾風呂ですが、ママチャリよりかは乗り心地良いですよ。
折りたたんでの移動時もリアキャリア+ローラーで転がせるし。
でも、ラッシュ時の電車に持ちこむのはちょっと苦しいかも。
でも、そんなに混んでないのなら大丈夫でしょう。

PS.キャリングバックで肩に掛けて1km歩くと結構しんどかったです。
247244:02/05/09 22:56
245,246さん
サンクスです。
ママチャリより乗り心地がいいよとのことですが、走りはママチャリに
遜色ないのでしょうか? 5kmぐらい乗ってみるとどうですか?

実は一回ものったっこともないのです。
248244:02/05/09 23:27
245,246
返答サンクス。
うーん、brompton購入したいぞぉ!
って、その前に試乗してみないと。
あっ、また金かかるなぁ・・・。まぁ、毎日の気分転換と運動とおもって
購入しようかな。
249246:02/05/10 01:06
5kくらいは全然問題ないですよ。
20K乗ると噂どおり尻が痛くなりますが
250ツール・ド・名無しさん:02/05/11 08:05
>>244
あんなにタイヤサイズが違ってママチャリにかなうわけがない。
進まないし、小径ならではの振動が大きい。
まぁ、のんびり走れってことだ。比べなければ問題はぜんぜん無い。
ちなみに、折りたたみは20〜30秒、袋入れが20〜30秒くらい。
251244:02/05/11 08:23
250
なーるほど。そりゃそうですよね。明快です。
ちなみにみなさんはブロントンは普段どんなふうに使ってるのかな?
252245:02/05/11 09:20
都内在住なのでしたら荻窪の和田サイクルに行って試乗させてもらえばイイよ。

www.jin.ne.jp/wada1/

久々に観たら更新されてる・・・
で、台湾モノもUKモノも各色在庫アリで、
インター7装着車に乗ったお客さんなんかがいたりすると
布教をかねて試乗させてくれたりします(漏れはお客さんの個人所有車に乗せてもらった)
253ツール・ド・名無しさん:02/05/11 10:22
>>250
乗ったときの体勢はまだ風呂の方が楽だと思うよ。
ママチャリで20K走るほうが苦しいと思う。
スピードも20km/sくらいで走っても問題無し。
254ツール・ド・名無しさん:02/05/11 13:10
幹線道路なら30km/hくらいまでならなんとか。
255ツール・ド・名無しさん:02/05/11 13:14
>>251
他の自転車に乗る根性がないときとか、雨が降りそうなときに。
癒し系&下駄自転車。
256244:02/05/11 18:19
結構使える自転車なんですね。
BD-1と較べて購入したんですか?
257ツール・ド・名無しさん:02/05/11 18:42
>>256
比較の対象がおかしいぞい
258244:02/05/11 20:52
対象車種はなに??
259255:02/05/11 23:49
>>256
両方持っていたり
260244:02/05/12 00:26
えー、両方持ってるんですかぁ??
どんな感じですか?それぞれの特徴は。

やっぱりBD-1の方が走りはいいのかなぁ。それともそんなに変わらないんでしょうか?
261ツール・ド・名無しさん:02/05/12 12:13
折り畳みを選んだ理由の一つに輪行したというのがあって、その中からブロを選んだ
理由は折り畳みの考え方が優れているから。
それにキャリアのローラで移動が楽と言う点も大きいな。
ピクニカのように立て折りで転がせる奴はコインロッカーに入らないんでパスやめた。
BDよりブロを選んだ理由には、他にデザインがあるかな。
BDのシャープなデザインも良いけど、ブロのおしゃれな感じが好きです。
これで10kg切ってたら、何も不満は無いんだけど(^^;
262ツール・ド・名無しさん:02/05/12 13:23
台湾製のアルミフレームの試作車は、闇に葬り去られちゃったのでせうか?
あれなら10kgを切るのは無理としても、1kg程度は軽くなると思うですよ。
263ツール・ド・名無しさん:02/05/12 15:14
今年のUKBRO買ったけど,ブレーキはママ茶里より効くよ.
264ツール・ド・名無しさん:02/05/12 15:55
>>263
ブレーキ効かないのは台湾製だよ。
今のUKはデュアルピボットで良く効く。
昔のUKはデュアルピボットじゃないけど十分効く。
265ツール・ド・名無しさん:02/05/12 22:31
UK Bromptonのリアブレーキなんですが
これ片利き調整などの調整機構が全くないです。

どうやって細かい調整するのでしょうか?

266255:02/05/14 00:18
>>260
そりゃBirdyのほうがよく走る。でもBrompton乗ってるとそもそも速く走ろうと
いう気にならん。抜きたきゃ勝手に抜けって感じ。重さはBirdyのが軽いんだ
けど、Bromptonの方がコンパクトになるので輪行の心理的抵抗が少ない。
267255:02/05/14 00:23
あと、UK Bromptonはダイナモ・テールランプ・泥除け装備なのも
下駄としてポイント高い。電池切れの心配ないからな。

そんなことより、>>253 の20km/sにつっこみ忘れたのが鬱だ...
268ツール・ド・名無しさん:02/05/14 01:33
>>266
>>277
禿同age
荷台が付いてるのも衝動買いには強い見方だ。
269268:02/05/14 06:55
>>267
の間違い。
さらに上がんなかった。
鬱だ、、、。
270なぜだ!?:02/05/16 04:27
和田サイクルのぞいたら、
UKむちゃくちゃ売れてるみたい。
もう在庫があまりないって言ってた。
なんで高いUKのほうが・・?
中年の紳士なんかが、通りがかりに見かけて、
衝動買いでサクッと買っていくのが多いんだって。
271ツール・ド・名無しさん:02/05/16 10:14
去年かみさんに台湾Broを買ってやったのだがちっとも乗らない。
カブトのラックにたたんだ状態で釣り下がってる。
自分仕様に改造して町乗り用にしようかな。
272ツール・ド・名無しさん:02/05/17 06:12
「和田サイクルでは」UKが「予想より」いっぱい売れてて、
「ネット上では」UK買った人のほうが発言が多いだけじゃないの?
273ツール・ド・名無しさん:02/05/17 10:01
>>272
和田サイクルの御店主曰く
「和田サイクル」では「台湾製」より「英国製」が売れているそうです。
「台湾製」を買いに来て「英国製」を買って帰る方もいらっしゃるそうです。

ただし、あくまでも「和田サイクルでは」ですから、
他のブロンプトン取扱店、例えばY系とかだったら
台湾製の方が売れてると思うけど。値段が違いすぎるからねぇ
274272:02/05/17 23:01
和田サイクルに限定しても、逆転したってのはすごいね。
ビックリ。素直に感心した。
275ツール・ド・名無しさん:02/05/17 23:51
でも,やっぱり14は高いよね いいものはいいにしても.
剛性はよい,ネームもまま. 差別化の値段をどうかんがえるか.

おれは買っちゃったけど.
276ツール・ド・名無しさん:02/05/19 19:44
TW買いにきた客にUK買わせちゃうとは、なかなかの商売上手だねぇ>和田
277和田サイは・・:02/05/19 21:41
>276
>TW買いにきた客にUK買わせちゃうとは、なかなかの商売上手だねぇ>和田

おいおい、「買わせちゃう」てのはちょっと違うぞ。
あそこじゃ、できるだけ客に試乗してもらって、
客に決めさせてるだけだよ。
だって、TWとUKを比較試乗したら、だれだって「UKがいい!」って
言うもんな。
それで納得した客はUK買うし、
それでも予算がない客はTW買ってるってだけだよ。
だいたい、こんなにいろいろ試乗させてくれる店なんかないぞ。
欠点といえば、土日は忙しすぎて、和田さんが
なかなか相手になってくれないことくらいかな・・(爆)。
278ツール・ド・名無しさん:02/05/24 04:15
うわぁ〜・・・何時の間にかすごく下がってしまったね。
よって保全上げ。
279ツール・ド・名無しさん:02/05/24 12:55
もう下がってるよ。
保全協力age。
それよりなんかネタないの?
280ツール・ド・名無しさん:02/05/25 00:08
以前折りたたんで車乗せといたら、フレームの留め金っていうのか
ねじが取れてて組み立てられなくてあせった。
友人の車だったから、翌日までどこにあるのか確認できなくて困ったよ。
あの部品落としたら終わりだね。これからは気をつけよ。
281ツール・ド・名無しさん:02/05/25 21:20
電車に持ち込むときの話なぞをきぼん

・車内のどこに置くか(座るか)
・迷惑がられないための心得
・この時間帯(路線)はやめておけ
等々
282ツール・ド・名無しさん:02/05/25 22:32
・車内のどこに置くか
ドアのそば。5扉車両は吉だ。
そばにおいても手を添えられない横須賀線は鬱だ。
ドア脇に幅の無い近鉄も鬱だ。
でもドア脇。先頭に行くことはまず無いが転がせば苦でもない。
すいてるときで、ロングシートなら、真ん中に座って膝ではさむこともある。
・迷惑がられないための心得
袋に入れる。くらいしか、手は無い。と思う。
あえて言えば汗臭くない格好が良い。夏でも車内では襟付きシャツ。
薦めることでもないが、自分はそうしてる。
・この時間帯はやめておけ
全国的に平日よりも休日の方が空いてると思う。
283ツール・ド・名無しさん:02/05/26 00:10
漏れもドア側。
で、袋に入れるのは必須だと思った。
袋に入れずに乗りこんだときは、電車の揺れで転がろうとするのを支えなきゃ
ならないので寝れないし、気が抜けない。
後、特急によくある2シートの座席だと確実に2人分の席を占領することが分
かったので、そういう車両に乗ったときは下手に座席に座れない。

全国的にラッシュアワーに持ちこむのは無理だと思う。
284ツール・ド・名無しさん:02/05/26 02:05
先頭両か最後尾両の運転席側。これ最強。
ただし、そこにも席がある場合はドア側。結構きつい。
なるほど、せっかく席が空いてても
場所的に座りにくい、ってこともありそうですね。

でも、BD-1あたりと比べれば、横幅が狭いぶん、
車内の持ち込みはしやすいんでしょうね。
286ツール・ド・名無しさん:02/05/26 03:45
UKの水色かグリーンか迷ってます。
287ツール・ド・名無しさん:02/05/26 03:47
>>286
グリーンに1票
288ツール・ド・名無しさん:02/05/26 05:57
ドア側に置けるのがBROMPTONのいいとこだな。エスカレータでも横置きできる。
最近はドア側において荷物で転がるの押さえたら、置きっぱなしで真ん中の席に座る。
関西圏の新快速は、荷物置いたら見えるところの座席選んで座る。
説明が難しいな。見に来てくれ。とりあえずそばにはいないし手も添えない。
特急は車両最後のいすの後ろに勝手にぶち込め。で、放置。
大丈夫、あんなクソ重いの持っていくやつはいない。
畳んだとき、ハンドルじゃない方に倒れやすいので、そっちが壁だ。
荷台のコロコロを大きいのにするほど倒れやすい。気をつけろ。
289ツール・ド・名無しさん:02/05/26 06:22
>>282-283
おいおいおいおいおいおい。
袋に入れるのは当たり前。

自転車を(BROは自転車じゃないとか言うなよ)電車内に持ち込むときは
車体が露出しないように梱包しなければならない、とほとんどの会社は定めてる。
いままで袋に入れないで注意されなかったのは駅員の怠慢だろうが、
そんなことを続けてると、他の乗客からのクレームで自転車持ち込みすら
禁止されかねない。
ようやく自転車が無料で持ち込めるようになったのに…

折畳み自転車用の輪行袋くらい持ち歩けよ。
駅構内などの移動時は荷台のローラー転がして引いてくよね、普通。
それがBroのメリットでもあるし。

で、そのとき、袋はどうするん?
いちいちホームで出し入れするのは面倒そうだし。。。
ローラーの部分だけ露出できる輪行袋があるの?
291282:02/05/26 08:06
すまん、袋に入れるのは必須だ。
マナー面から改めて言ったつもりだったが、確かに逆の解釈もできてしまうな。
>290
上からかぶせる「イージーカバー」なら下は露出だ。
純正オプションで出てるはずだ。
今、L3とかに付いてるバッグは、バス・飛行機・船に預ける用にでもとっておけ。
で、これらの乗り物と電車を組み合わせたときに困ってる。両方持っていったこともある。
みんなどうしてるんだ?
292ツール・ド・名無しさん:02/05/26 08:10
>286
女性だったら、ターコイズにして、一緒に走って欲しい。
男性だったら、自分で勝手に決めてくれ。
>>286
ベージュや黄色もイイ!
294ツール・ド・名無しさん:02/05/26 18:11
太古の昔よりBROMPTONは赤です。
UKの赤欲しい。
295ツール・ド・名無しさん:02/05/27 02:42
TWだけどブルー!
UKでもあったはず。あのブルーは渋い
296283:02/05/27 02:48
>>289
俺も誤る。
ただ、袋に入れずに持ちこみしたらどうなるかを試してみたかっただけで
駅員に注意されたら袋に詰めるつもりでした。
で、一度経験してまわりの視線とかもあるので、袋は必須だと感じた。

>>291
面倒だけど純正のキャリングバッグを使ってる。
折りたたむスピードの2倍くらいバッグへの出し入れに掛かるけど。
ただ、純正のものはサドル取りつけなので持ち運びは楽。
297ツール・ド・名無しさん:02/05/27 23:57
>294
迷彩は駄目ですか?
298ツール・ド・名無しさん:02/05/28 08:00
>295
の補足。
UKのブルーはくすんだ渋い色だけど、TWの青は明るい青でキラキラしてたの入ってる。
UKの黄色とTWの黄色も違うはず。あとTW白とUKアイボリーとか。
昔のTW黒と今のTW/UK黒もちょっと違う。
通販の人は要注意。

>297
迷彩ブロOFFでもやってみたら。
おもしろい盛り上がりを見せそう。
299ツール・ド・名無しさん:02/05/29 02:02
タラタラ乗った場合、ブロの巡行速度ってどのくらいのもんなんでしょうか?
因みにクロスバイクでは25km/hくらいで流してます。
300ツール・ド・名無しさん:02/05/29 20:07
10km/hくらいかな.
のびーり.

迷彩BROみたことないけどどう?
301ツール・ド・名無しさん:02/05/29 20:48
ちょっとした近況報告。
夢にまで見た「紺ブロンプトン」を和田サイクルにて購入。
電車に乗せてみたけど、荷台のローラーを
インラインスケートのローラーに変えたから動く動く。
浜名湖を一周してみたり、旅行に持っていったりしてるけど
今のところ不具合なし。良いねブロは。
302ツール・ド・名無しさん:02/05/29 21:32
>300
5速なんで結構快適に走ってます。
でも、一回人に貸してこけられてから、4速以上のギアチェンジ失敗しやすくなったんだよなぁ…
303ツール・ド・名無しさん:02/05/29 21:42
うちも5段変速だが1度こけて2速以下に入らなくなった経験あり。
英語のマニュアル見ながら自力で直したよ。
思ってたよりは簡単だった。
304ツール・ド・名無しさん:02/05/29 23:01
>303
マニュアル持ってない…
ミズタニ辺りで取り寄せないと駄目?
305304:02/05/29 23:13
306ツール・ド・名無しさん:02/05/29 23:45
こっちは通販で買ったんでBroと一緒に
オーナーズマニュアルってのが付いていた。
英語は十年勉強したはずなんだけどさっぱりなんで、
マニュアルに載ってた図を参考に調整してみた。
素直に店にもっていくのが一番なんだろうけど。
307304:02/05/30 23:01
>>306
図入りかぁ。やっぱ図を見ながらじゃないとキツイな
おとなしくお店に持っていきます
308ツール・ド・名無しさん:02/05/30 23:18
>BROMPTONって (・∀・)イイ?
イイに決まってんじゃねえか。
309ツール・ド・名無しさん:02/05/30 23:37
UKブロ8月にならんと入荷しないのか・・・
待ちきれん・・・
名古屋のショップでそう言われたよ・・・
310ツール・ド・名無しさん:02/05/31 01:37
>>304
絵入りのマニュアルがダウソロードできます(PDFファイル)
http://www.sturmey-archer.com/p299.htm
311ツール・ド・名無しさん:02/05/31 16:29
>310
ありがとう!早速落としてきたよ
312ツール・ド・名無しさん:02/06/01 00:50
近所で迷彩ブロ ハケーン!
かっこよかったよ。
あと、きれいなピンクのブロを以前見たんだけど、特注なのかな?
313ツール・ド・名無しさん:02/06/01 01:00
迷彩と一緒で、2001年の日本限定モデルじゃなかったっけ?>ピンク風呂
314ツール・ド・名無しさん:02/06/01 08:49
ピンクはパステル調だったら良かったな。
2001年モデルだね。
315ツール・ド・名無しさん:02/06/01 18:09
TWBROのブレーキの片効き調整ってどうやるの?
316ツール・ド・名無しさん:02/06/01 20:16
UKのリアブレーキもそうだ。どうやるの?
ブレーキ本体をムギッと動かすべし。
318ツール・ド・名無しさん:02/06/02 12:01
>317
それでは一回ブレーキかけたら元の木阿弥
正しくはブレーキ本体(キャリパー)の固定ナットを緩めてからセンターに合わせて
ナットを締め直す
319先行職人:02/06/06 21:54
理想の自転車はランドナーでもMTBでもないことがわかった。
10Kg以下のbro!これこそ理想。
あんなに重いのはフレームのせいではないのか?
チタンで作ってくれよ〜。
320ツール・ド・名無しさん:02/06/06 22:23
ホンダのモンキー(原チャリ)には、サードパーティーでアルミフレームとか有るけど
BRO用軽量パーツは商売にならんのかな?
(BROのフレームって、意外に軽いけどね)
321ツール・ド・名無しさん:02/06/07 00:21
シートポストとかはアルミでも良いんじゃないかって思うけど。
強度にこだわる職人気質も良いけど、部分的に軽量化を進めて欲しいです。
322ツール・ド・名無しさん:02/06/07 22:07
LOROのからくちブレーキセット、いつのまにかレバーがMTBタイプに
変わってやがんの。UKタイプのフロントブレーキも・・・(・A・)ムゥ!!
323ツール・ド・名無しさん:02/06/11 16:56
324ツール・ド・名無しさん:02/06/11 23:31
age
325ツール・ド・名無しさん:02/06/17 01:42
あげだな
326ツール・ド・名無しさん:02/06/19 02:13
ネット通販でL3グリーン購入しました。
あちこち弄りがいがありそうで楽しみ。
327ツール・ド・名無しさん:02/06/19 13:43
とりあえずブレーキ廻りは必須でしょう。
僕は今度ハブダイナモにします。納期が楽しみッス!


328ツール・ド・名無しさん:02/06/19 18:33
ハブダイナモ!大手術ですね。素人でも出来るもんでしょうか?
スポーク組み直したりするんですよね?
費用はどれほどかかるものでしょうか?
329ツール・ド・名無しさん:02/06/19 23:13
素人には無理だと思います。本読めばできるのかなぁ?
買ったお店に頼んで作ってもらってます。全部で20000円位でした。
普通のダイナモでも十分なんですが、まあカワイイ道楽という事で。。。。
330ツール・ド・名無しさん:02/06/20 21:45
ううーん20000円・・私には無理です。
とりあえずブレーキシュー交換、サドルとグリップをブルックスにしました。
皆さん、こんばんは。
近々UKを購入予定です。
L▲R●さん値引きが渋いもので、考え中なんです(ワラ。
海外調達の手もあるのですが、何分チャリに詳しくないもので後々心配で。

ところで、メーターつけてらっしゃる方、コードレスでいいものがあれば
アドバイス下さい。
折りたたみに影響しないものがあれば、是非。

その他、これはあった方がイイというものがあれば、若葉マークに教えて
下さいマセ。
本国では6速モデル、もう売ってるね。

ttp://www.bikefix.co.uk/b-brompton.html

ヤスー。
333ツール・ド・名無しさん:02/06/21 12:20
T6 和田サイに1台
334ツール・ド・名無しさん:02/06/23 14:20
台湾製なんですが、前輪、フォークの付け根が随分がたつくのです。
こんなもんなんでしょうか?それともワッシャー噛ませたり、自分で
調整してるんでしょうか?皆さん如何?
335ツール・ド・名無しさん:02/06/23 20:09
>>334
おそらく、ステアリングヘッド(フォーク軸受け)のベアリングの調整で直ると思われ。
そのまま放置していると、ヘッドパーツが破損して、余計な出費がかさみますよ。
336ツール・ド・名無しさん:02/06/23 22:20
サンクス。雨上がったらやってみます。
337ツール・ド・名無しさん:02/06/27 17:19
台湾ブロに乗っていますが、ロゴのシールがシワシワです。
シールだけ手に入らない物でしょうかね、、、。


338ツール・ド・名無しさん:02/06/27 23:16
簡単に手に入ります。□−□にある。
代理店でも手に入りそうな気がしますが未確認。
339ツール・ド・名無しさん:02/06/28 00:23
オオゥそうですか。ありがとうございます。ちと遠いですが今度行ってみます。

近所の買った店で聞いたらあからさまにめんどくさそうな
態度されたものですから。。。
340ツール・ド・名無しさん:02/06/28 00:47
ちと遠いなら在庫聞いた方がいいよ。
漏れも最近行ってないので情報古かったらスマソ。まず大丈夫と思うけど。
色も黒、白の2種類。
赤フレームに白ロゴとか、イメチェンで張り替えるのもいいかもね。
341ツール・ド・名無しさん:02/06/28 20:29
あした天気がよかったら、チョト遠乗りしよっかな。
342ツール・ド・名無しさん:02/06/28 22:46
のんぶり風景をたのしみながらながそっと
343ツール・ド・名無しさん:02/06/30 23:05
ハンドルバーが・・しなる!しなやかなアルミ。アルマイト?
2002年モデルだから、リコールとは無関係だけど(本当か?)怖い。交換しよう。
折り畳みの妨げにならない素敵なハンドル。教えて、誰か。
344ツール・ド・名無しさん:02/07/02 02:25
和田サイスレがBROMPTONスレと化しているぞage
345ツール・ド・名無しさん:02/07/02 21:08
>>343
ハンドルバーだけ強化すると、ハンドルポストの付け根に負担が集中するという罠・・・。
バーがしなるような漕ぎ方は避けるが吉。
346334、343:02/07/03 14:56
坂道を傘さして片手登板した時など「きちち、きちちち」と苦しそうにしなります。
とりあえずマウンテンバイク用の補助横バーでも絞め付けて様子みます。
345さん。忠告ありがとうございます。
347ツール・ド・名無しさん:02/07/06 04:46
ブロの新型って、例年何月ごろ発表されますか?
348ツール・ド・名無しさん:02/07/06 06:05
>>346 「きちち、きちちち」と音が出る場合は、バーとクランプの相性というか
密着が甘い可能性が高いですね。クランプ内面にバリが出ている場合は、紙やすり等で
なめらかにして、グリスを薄く塗って組み直すと音が消えるケースも。
それでダメなら、バーとクランプの間に紙を挟んでみるとか。(紙にグリスを擦り込んでおくと
水を吸わないのでイイ)
本国に注文。
2003年モデルの詳細キボンヌ。
351ツール・ド・名無しさん:02/07/11 01:01
次回のUKは全色輸入予定だとか、T6は何色が入るか不明
今から予約すれば、好みの色が手に入れられるかも
変更点としては、フロントフック程度なのかな、これも入ってみないとわからない
352ツール・ド・名無しさん:02/07/11 12:43
T6って、プラス3マソの価値はあるの?
353ツール・ド・名無しさん:02/07/11 21:36
3速でいーじゃん。
354ツール・ド・名無しさん:02/07/11 23:30
>>352
貴様が買って人柱になれ!そしてインプレキボンヌ。
355ツール・ド・名無しさん:02/07/11 23:37
すいません。キャリアのコロコロ(キャスター)は4コとも大きい
ものに交換するんですか?
■ー■のHPでは前側2コの交換のようなのですが。
問題なし?
356ツール・ド・名無しさん:02/07/12 00:19
>>252
3万差の価値は今度乗せてもらうので比べてみよう
インターセブンに交換したほうが無難かも
6速オプション取り付け以外では、T6は日本にまだ2台しかないはず
357ツール・ド・名無しさん:02/07/12 00:24
>>356
× >>252
>>352
358ツール・ド・名無しさん:02/07/12 02:41
最近TW黒を購入しました。
慣れないのでヨロヨロ走ってます。
359ツール・ド・名無しさん:02/07/12 06:36
発進時はTWよりUKの方がヨロヨロします。
あれって何なんだ?個体差じゃないようだけど。
回転部がスムーズという言い方もできるけどね。
360ツール・ド・名無しさん:02/07/12 12:27
昨日、和田サイに珍しい茶色のTWが
入ってたぞ。
361ツール・ド・名無しさん:02/07/12 22:26
茶色のTW見たいぞ。
買ってどこかに画像うpしる!
362ブロ 2題:02/07/13 05:19
>360
和田サイ スレにも書いたが、正確には茶色というより
オレンジに近いような・・。日産マーチに似た色があったので
調べてみたら、「パプリカオレンジ」となっていた。

それと、UKブロのダイナモの底の部分がはずれて
落ちるというトラブルをハケーン。
プラスチックではめてあるだけ、みたいな感じ。
持ってる方、チェックしたほうがいいかも。
363ツール・ド・名無しさん:02/07/13 17:39
明日晴れますように。
364ツール・ド・名無しさん:02/07/13 20:33
今日、自転車道でロード乗ったトッポイにいちゃんが、
捲くってきたので、飛びついて番手捲くり決めたら、
ひょっとこみたいな顔してたヨ、テヘ。

365ツール・ド・名無しさん:02/07/14 10:41
>>360
それはラピュタモデルってやつでは?
LOROのHPにのってたよ。
366ツール・ド・名無しさん:02/07/14 11:23
>365
そうそう。
ラピュタの通販用に作ったものらしい。希少価値はあるね。
367ツール・ド・名無しさん:02/07/14 21:22
なんだ、ラピュタか。
でも実物は見てみたいぞ。

それにしてもかわいそうな雑誌だな。
誰もちゃんとに呼んでくれない。
368ツール・ド・名無しさん:02/07/15 15:46
現物の色はなかなかいいよ。
まあ中身はやっぱりTWだが・・。
369ツール・ド・名無しさん:02/07/16 23:53
ブロ用のタイヤはなにがいいですか?
純正は安っぽ。
□ー□、サマーセール中。
UK、ホスィ…。
371ツール・ド・名無しさん:02/07/17 01:20
372ツール・ド・名無しさん:02/07/17 13:05
>369
そりゃプリモコメットで決まりでしょ。
軽いし路面への食いつきがいいし、ぐいぐい進む。
まあ減りやすいという欠点もあるが、それを補って
余りある、いいタイヤです。
>369
Schwalbe Marathonが最高!
プリモより高圧OKだし、結構安いし、
オリジナルと比べたら雲泥の差。

374369:02/07/17 19:35
>そりゃプリモコメットで決まりでしょ。
よく滑るって聞いたんですけど(マラソンもどうなん?)。
実際はどうなんでしょうか?
なかなか売ってんの見たことないけど(和田サイは遠すぎる)。
375ツール・ド・名無しさん:02/07/17 22:11
プリモは雨の日は危険です、アスファルトの種類によっては止まらん滑るぞぉ
危うく郵便局の自動車に激突するところだった、横転して自爆〜
マラソンは御徒町の店にあったかな
376ツール・ド・名無しさん:02/07/17 22:51
うーん、よくプリコメは雨で滑るって聞くけど、漏れはあまり感じたこと無い。
唯一雨で滑って転んだときは下りの砂の浮いたコーナーで、我ながらスピードだし過ぎだった。
377ツール・ド・名無しさん:02/07/17 22:52
UKにデフォルトで付いているタイヤも結構いいと思うけど。
378ツール・ド・名無しさん:02/07/17 23:52
マラソン嫌い。プリモに戻し鯛。
379ツール・ド・名無しさん:02/07/18 00:06
>>378
プリコメはすぐ減るので頻繁に交換する機会があるが、
マラソンではそうもいかない罠?
プリコメしか使ったことないのでマラソンの感想きぼん
380ツール・ド・名無しさん:02/07/18 00:21
誰かがイイ!評価してたので、プリ米減った後に交換したんだけど、
ペダル止めたときに、プリ※のときは、前にすーって進んでたのが、
マランソでは、あまり進まなくなった。気がする。
乗り心地も固くて悪くなった、気がする。
でも、デザイソはマラソソの方が好きだ。

雨の日は乗らないし、プリコメに戻したいけど、ブリコメは売ってないときが多かったりして、
減ったときに手に入らないと困るので、まとまった量が手に入ったら、そのときに
交換しようと思う。面倒なので真剣に探してはないけど。

でも、>377の言うとおり、UK標準のタイヤも悪い印象はないよ。イイと思う。
TWは交換したい。
381ツール・ド・名無しさん:02/07/18 10:46
この測定結果によるとブロンプトン純正タイヤ(おそらくUKブロの標準タイヤ)
はプリコメやマラソンより路面抵抗が少ないらしい:
ttp://legslarry.crosswinds.net/tech/GS.htm

TW ブロの標準タイヤは何?
382ツール・ド・名無しさん:02/07/19 05:06
がーん。
UK標準のタイヤからPrimo Comet Kevlar beltに、
さっき替えたばっかりだよ。転がりの軽さを狙ったのに。

明日(もう今日か)走ってみよ...
383ツール・ド・名無しさん:02/07/19 08:18
入手のしやすさを考えても標準タイヤがいいのかな?
>382インプレきぼんぬ。
384ツール・ド・名無しさん:02/07/19 21:47
age

385ツール・ド・名無しさん:02/07/20 02:14
UKブロに貼ってある[The Queen's Award for Export Achievemen]のシールが欲しい。
籠と擦れて剥がれた。
どっかで売ってないかな?
386ツール・ド・名無しさん:02/07/23 12:41
T6のチェーンって、3/32ってどうしてなん?
387ツール・ド・名無しさん:02/07/23 23:20
>>386
やっぱりリアスプロケットが2枚になったんで
チェーンラインがななめでも寛容な3/32になったんでしょう。

1/8のチェーンでちょっと高めの値段(3千円代)はピスト用のチェーンなのかな。
ブロに使っても良いよね。
388ツール・ド・名無しさん:02/07/23 23:25
遅くなったけどPrimo Comet Kevlar beltのインプレッション。

うーん。UK標準のタイヤに比べてちょっとは転がりが軽いかな。
うーん、微妙。

なんとなく乗り味はゴツゴツしているような。
地面のギャップをUK標準よりよく伝えるような。

ろくなインプレじゃなくてすまん。
なんせMTBで1.95インチのブロックタイヤから1.0インチのスリックに替えて
あんまり違いがわからなかった鈍感な人間なんで。
389ツール・ド・名無しさん:02/07/24 00:45
>>386
T6 のチェーンは安っぽかったでずそ、軽快車と同じ感じ
シマノのHGチェーンに交換したほうがいいいぞぉ
44Tのクランクが、チェーンがギヤに挟まって使えないとか、T6用のが別にあるのかな?
ギヤチェンジは、面白かったぞ、頭で考えてシフト…
>>385
UKのBROMPTONロゴのステッカーは、ミズタニ代理店でスムーズに
取り寄せできような話を聞いた気がします。Queenはわかんないけど
ダメモトで聞いてみそ。
もし取り寄せできたら自分のTWに、、、貼っても仕方ないな。

>>388
情報サソクス。
Kevlar beltじゃないPrimo Cometもまた違う気はするけど、
何にしてもUK標準は悪くないってことなのかな。
それを踏まえた上で、気分転換したい人、他のタイヤにチャレンジしたい人が
交換すればいいのかもね。
T6に乗っています。
個人輸入しました。
最初から44Tに替えたのですが、軽すぎて失敗。
近々50Tに戻す予定、鬱だ…。

ただ、チェーンサイズが通常の1/8”ではなく、3/32”なので、
スプロケット共々、本国に取り寄せ中、またまた鬱だ…。

でも動きはスムーズ、複雑なシフトも慣れれば愉快。
全体の印象としては快適だよ。
タイヤにしてもギヤにしても、最初から変えちゃだめだと思う。
使ってみてから決めないと。自宅周りだけで決めるのもだめ。
自宅周りしか走らないならいいけど。
でも50Tなんてそのへんでごろごろ余ってるんじゃないかな。
393ツール・ド・名無しさん:02/07/26 00:20
>>391
T6のフロントギヤを代える場合は、チェーンガードが必須ですぞ
左レバーで重い方にチェンジすると、チェーンが外れやすい
TWの48Tに交換したがは、ギヤ版とチェーンガードの間
が広いのでその間にはまってしまいますです
394391:02/07/26 00:32
392、393
レスサンクス

>でも50Tなんてそのへんでごろごろ余ってるんじゃないかな。
チェーンも1/8”に替えれば使えると思います。
3/32”チェーンを装着したままではMK3用は使えないんです。

>T6のフロントギヤを代える場合は、チェーンガードが必須ですぞ
T6の50Tは最初から付いてる?
私の44Tは本国でT6用を付けてもらったのではずれたことはあり
ません。
50Tに付け替えるのに要るのかな?
それなら発注シソコネタ、またまたまた鬱だ…。
395ツール・ド・名無しさん:02/07/26 07:18
>>394
チェーンガードは、ギヤ版に付いてる黒い輪のこと、Bromptonのならば
付いているはず
週末はT6に乗らねば、ローラーの交換も
台湾ブロ乗ってます。一年前にアレックス・モールトン・ランドローバーAPB買いましたが最近結婚し、現在ランドローバーはベランダに置いております。
もともと普段使いもできるようにと購入した為、ランドローバーの出番もぐっとなくなり、ブロの出番がまた多くなってきた昨今です。
ただ、モールトンに乗った今となっては、台湾ブロで満足できるわけもなく、UK風呂が気になって仕方ありません。
そこで、台湾ブロ、ランドローバーを手放してでもUK風呂を購入しようか現在検討中です。
長文になってしまいましたが、この件について何卒アドバイスちょうだいしたく思います。
よって、久々あげということで、、、
397ツール・ド・名無しさん:02/07/28 06:38
TWに乗っています。UKは気になります。
価格差ほど乗り心地はちがうのでしょうか?
TWでも、BBなど交換したりいろいろ手をいれて、
すごく良くなりました。それでもUKより若干安くあがっています。
フレームのヒンジの出来が悪いなどはあるかもしれませんが、
フレームそのものの剛性は変わらないような気もしますし・・・、
どうですか?
398ツール・ド・名無しさん:02/07/28 07:42
どっちも持ってるが、正直どっちがどうともいえん。
無駄レス、スマソ。
399ツール・ド・名無しさん:02/07/28 07:49
やっぱ、もうちょっと補足。
価格差ほどに乗り心地は違うが、全員カタいのが好きなわけじゃないだろうから、
とか、場面によってとか、そんな感じで、どっちがどうとも言えん。
折れは歩道を良く走るときはTWの方が好きだ。タイヤのせいかなとも思う。
街を走るときは、盗難のことも考えて、TWのほうが気が楽というのもある。
遠くに行くときはUK。
400ツール・ド・名無しさん:02/07/28 10:35
近くの販売店で試乗してみました。
試乗車じゃなくて、たまたま来ていたオーナーのご好意。

いやぁ、いいや。気に入りました。
欲しくなったが、買うには勇気が必要な価格(泣)。

あと、スラムのギヤがちゃらちゃらと音を立てるのが、気になりましたが、
内装式って、みんなそうなの?
お店の人に聞けば、よかった。
MTB専門だったので、内装初体験なのでした。
401ツール・ド・名無しさん:02/07/30 17:43
>>400
その音は正常。内装ギアはみんなうるさい。
最新式のスラムの DualDrive はだいぶ静かだという噂だけど、
でも普通のハブより部品が多いんだから音が出るのは仕方ない。
402ツール・ド・名無しさん:02/08/01 12:28
age
>>401
シマノのインター4は、例外的にまったくの無音に近い。
そん代わり、力一杯ガシガシ踏み込むと壊れる危険が伴う、諸刃の剣。
シロウトにはお勧め出来ないってんで、ブリジストンサイクルでは
2002モデルから採用を取りやめた。ま、ブロには関係無いハナシなんで
sageってコトで。
404ツール・ド・名無しさん:02/08/04 02:35
hozen-age
405ツール・ド・名無しさん:02/08/06 00:42
UKブロ海苔です。
ハンドルのヒンジ部分の塗装が、2cm四方くらい薄皮のように剥れてきました。
場所が場所だけに上からテープを貼るわけにもいかずためらっています。
なんか塗ってもまた剥れそうだし...。
色もぴったりくるのが探せていないし...。(ぐりーんです)

どなたかお知恵を授けてくんなまし。
406ツール・ド・名無しさん:02/08/06 11:32
買ったお店でタッチアップ用の塗料(僕の時は小瓶でした)
置いてるかもしれませんよ。
407ツール・ド・名無しさん:02/08/07 01:31
塗料はTWは付いている場合が多いが、UKは無い?
UKのグリーンに似た色は、旧ミニクーパーを扱っているお店にあるのかなぁ
408ツール・ド・名無しさん:02/08/08 01:27

http://www.cso.co.jp/pricedown.html

え!? UKが、118,000円!
409ツール・ド・名無しさん:02/08/08 12:29
>408
現品なら、そんなもんかも。
410ツール・ド・名無しさん:02/08/08 17:00
>>408
UK海苔が¥1〜2万でゴチャゴチャ言うとは思えんが、3速仕様に
グレードダウンした時点で、その位が適正価格なのではないかと・・・
411ツール・ド・名無しさん:02/08/08 21:24
UK乗ってるが、ハンドルバーのリコール
ミズタニでも対応してくれるのかなぁ???

みんなどうしてる?
412ツール・ド・名無しさん:02/08/08 21:38
5速UKを12万で買いましたが何か?
あ、2年前に1割引きね。
413ツール・ド・名無しさん:02/08/08 23:20
>>412
あ、俺と同じだ。今考えると5速が手に入って良かったなぁ。
414412:02/08/09 00:22
で、ハンドルはどうしてる?
漏れはほっといてる。めんどくせーや。
415ツール・ド・名無しさん:02/08/09 00:24
うえ、

でも、よわいよね〜
登りさかとか、なんかシナル感じ。

下りなんかでも、やっぱ体重かけれない。

英国に聞いたら、送料3000円ぐらいだとか。
部品代は無料なので、替えようかとおもっています。
416ツール・ド・名無しさん:02/08/10 01:49
つづけて、

さっき、英国に電話して送ってもらうことにした。
英国の呼出音(電話ね)ってかわってるね!

最初、話し中かとおもった。

あと、イギリス英語はようわからん。
アメリカとこうもちがうものか?
417ツール・ド・名無しさん:02/08/10 19:03
連続スマソ

大体の日数を聞いたら1週間ぐらいといっていた。

でも、これで本当に日本にくるの???
あるいは、発送まで1週間だったのかな?(わら

洩れの英語力では、これが限界
418ツール・ド・名無しさん:02/08/11 09:59
>417
たかが部品送るだけなら1週間くらいでしょう。
純粋に送るだけの日数。もちょっと早いかどうかは向こうの荷造り次第。
よかったね。英語できる人うらやますぃ。
でも自分で交換はイヤだな。めんどくさい。
あ、違うか。つっかえ棒が来るだけか。
まさかニューハンドルが来るわけじゃないよね。
419ツール・ド・名無しさん:02/08/12 02:59
>>418

クロスバーの選択もあったのですが、
どうせタダだし、せっかくだから、と言う理由で
ニューハンドルバーをお願いしました。

とはいえ、ホントカタコトなんで、
クロスバーが来る可能性もあり。(藁
420ツール・ド・名無しさん:02/08/12 23:11
安全アゲ
421ツール・ド・名無しさん:02/08/14 08:24
TWブロ(タイヤ マラソン、ギア周りは標準)でしまなみ海道渡ってきました。
景色も良いし、途中温泉入ったり色々食べたり楽しかったです。
ただ上り坂が地獄でした。体力が無いのもあるんでしょうが。。。

汗でブルックスのサドルの色が全くの別物(熟々の柿みたいな色)になりますた。
422ツール・ド・名無しさん:02/08/14 11:50
>>421
3速で坂はきついっすか?
423ツール・ド・名無しさん:02/08/14 21:46
テンショナーが少しマイナーチェンジしてますな、ペッタンコ
T6は別物ね!
424ツール・ド・名無しさん:02/08/16 00:41
L★R★にT6、3台入荷、展示中。
色は、緑、赤、アイボリー。
値段は聞かなかったけど。
425ツール・ド・名無しさん:02/08/16 00:45
ん〜、頑張っても40km/h出ないぞ。
38km/hが精一杯のオレはヘタレですか?

ちなみに44T装着。今度50Tで再挑戦〜。
426ツール・ド・名無しさん:02/08/16 00:45
よくこんな鉄のかたまり運べるねぇ 10kg超えてるんじゃ
427ツール・ド・名無しさん:02/08/16 01:22
そんなに長距離運ぶこと無いからな。駅の入り口まで乗っていってホームまで
運ぶだけ。バッグに入れれば肩にかけられるし。簡単に運べるよ。
428ツール・ド・名無しさん:02/08/16 01:27
>>422
5速も3速もギアの幅はあまりかわらないよ。5速の方が中間のギアがある感じ。
でも、いま日本で売っているブロンプトンってチェーンリングでかすぎるよな。
44T標準にすればいいのに。

>>426
運ぶの階段くらいだからな。後は転がす。
429ツール・ド・名無しさん:02/08/16 02:07
>>428
> 44T標準にすればいいのに。

フロント44Tでもギア重いなぁ。
42Tかリア14Tが標準で良いと思う。

430ツール・ド・名無しさん:02/08/16 04:12
過去に誰かが、スタミとシマノの内装ハブ用スプロケは互換性が有って
16tを付けてるて書いてたね。
シマノのスプロケには、15, 16, 18, 19, 20, 21, 22, 23T が有り
431ツール・ド・名無しさん:02/08/16 22:25
>>425
なんでブロンプトン選んだの?
432ツール・ド・名無しさん:02/08/17 01:42
>>430

ホント?

実はすでに、前が42Tなので(しかも、まだギアがキツイ!)
後ろを大きくしたいと考えていました。

でも、多少の知識レベルでは、交換むりですか???
433ツール・ド・名無しさん:02/08/17 21:09
オニューハンドルバー頼んだつもりが、
Xバーが来た、欝
おい、藻前ら
http://www.bromptonbicycle.co.uk/accessories.htm
ここの一番下にある、Six Speed Gear Upgrade
全然話題になってませんが、輸入した人とかいませんか
あちこち海外のサイト見ても、値段載ってないです
それとも素人は素直に、和田サイでInter7にしろってことですか
435ツール・ド・名無しさん:02/08/17 23:32
>>432
当スレの >>87 に出てました。スプロケットはCリング(バネ鋼製の環っか)
で留めてあるだけなので、細いマイナスドライバーでこじれば脱着できるはず。
436ツール・ド・名無しさん:02/08/17 23:38
>>434
http://www.sjscycles.com/ に値段乗ってるよ。£64.99
買ったけどまだ付けてない。シフター、ディレーラー、ギア2枚、
それから新しいチェーンまで入ってます。付けたら報告します。
でも今から考えれば Inter7 と値段あまり変わらなかったな・・・ 
437ツール・ド・名無しさん:02/08/17 23:41
>>434
和田サイにSix Speed Gear Upgradeに交換したのがあったよ
買って一月で6速化したみたい
値段は和田サイで聞いてみたら、どっちにしろ和田サイじゃん
ほかにも交換実績あるところがあるよ
438ツール・ド・名無しさん:02/08/17 23:59
>>436

情報ありがとう。
前が既に44になっているので、後ろをなんとかして大きくしたい
と思っています。

うしろは13・14・15ぐらいしかつかないのですかね?。。。
439ツール・ド・名無しさん:02/08/18 00:01
ところで、前は普通に売ってるギアが使えるのかな???
440ツール・ド・名無しさん:02/08/18 00:12
>>439
「6速化キット」に前ギアが付いて来ないから同じで良いんじゃない?
441ツール・ド・名無しさん:02/08/18 00:48
同じでいいけど、ハズレなギアだとチェーンがかみ合いませんぞ
シマノの9速タイプなら大丈夫だけど
442techan:02/08/18 10:49

>437 :ツール・ド・名無しさん
>和田サイにSix Speed Gear Upgradeに交換したのがあったよ
>買って一月で6速化したみたい

 こんにちわ〜。
 はじめまして。

 和田サイクルで......。
『Six Speed Gear Upgradeに交換』したのは、わたしです。
 チャリは、UKブロの「緑」です。

 買って、ノーマルで乗っていたんですが......。
「坂道」がちょいと辛(つら)いので、改造をお願いしました。

 Upgrade が完成したので......。
 今週、取りに行きます。
 
 なので......。
 インプレは、これからです。

 ご覧になりたい方は、わたしに Mail ください。
 E-mail : [email protected](佐藤哲也)
 東京・赤羽に在住です。

 以上です。

 


443ツール・ド・名無しさん:02/08/18 21:52
UKの購入を真剣に考えています。
輪行先で、やっぱりそこそこ走りたい(60km前後)場合、
T6とT3に52/38のロード用ダブルをつけるのではどちらが
お勧めですか?
ロード用wつけたほうが坂道と高速巡航が楽そうなんですけど・・。
444ツール・ド・名無しさん:02/08/18 22:08
坂道と高速巡航なら、ほかの自転車をおすすめします。
445ツール・ド・名無しさん:02/08/18 22:21
ブロはゆっくりと、お洒落に乗るもの。

アセかいて、チマナコになってのるような自転車とは
ちょっと雰囲気が違います。

***

で、マジれすしますが、
3Tはレンジが広くてお勧めできない。

平坦な待ち乗りとして使うなら良いが、
アップダウンがあって、
60kmをのるにはちとつかれるかもしれん。
446ツール・ド・名無しさん:02/08/18 22:29
3速だってそんなに悪くないよ。
そりゃ多い方がいいのは認めるけど、あまり多くてシフトチェンジを
チマチマやってると、性格までチマチマしてきそうです。
スピード出さないなら、全体的にギヤも軽くできるので、坂道も少しは楽になる。
レンジも狭くなるし、そういう方向も悪くないと思う。
447ツール・ド・名無しさん:02/08/19 01:58
>>443
ギア比計算してみた? T3はホームページによるとギアインチが
46" 63" 86". ということは 38/52 を付けると 35" 48" 48" 66" 66" 89"
となり、重複するギアの組み合わせが2つもできてしまう。ギアの間隔は
狭くならない。一方T6のギアインチは 40" 46" 55" 63" 75" 86" と
ほぼ等間隔になっている。このほうが明らかに高速・長距離走行には適している。

もちろん同等のギア比を前ダブルで実現することも可能だけど・・・
前に 44/50 付ければ良いはず。それやってもT6に比べて何のメリットも
無いと思うけど。
448ツール・ド・名無しさん:02/08/19 08:05
>> 438
> うしろは13・14・15ぐらいしかつかないのですかね?。。。
16以上となると、チェーンテンショナーのガイドプーリーとの間隔が
狭くなってチェーンが通りにくくなるのではないかと。
449ツール・ド・名無しさん:02/08/19 11:06
>>438
前をもっと小さくすれば? 和田さんの話では 36t(+インター7)
付けた人が居るらしい。
450443:02/08/19 23:41
レスさんくすです。
444様445様、的確なお言葉、感謝。
いつの間にやら本来の使用目的を見失っておりました。
さて、T6は18諭吉とのこと・・・。
今度の休みにでも現物を見に行ってみます。

451ツール・ド・名無しさん:02/08/19 23:42
ブロンプトン・・・高い
452ツール・ド・名無しさん:02/08/20 18:13
それは真なり。
TW4万、UK10万くらいがいいな。
453ツール・ド・名無しさん:02/08/22 00:15
>>UK10万くらいがいいな

英国ではそれくらいだよな。

454ツール・ド・名無しさん:02/08/23 02:07
>>448, >>449

情報ありがとうございます。

なるほど、うしろの大きさには限界がありそうですね。
自分の現物をみてなっとく。

前を、小さくする方向で考えてみます。

和田さんに相談すればいいのかなぁ
近所だとろくな自転車屋がないから。。。
455ツール・ド・名無しさん:02/08/23 02:09
そうそう、

IKD(?)だったかでブロンプトンのカーボンシートピラーを
見たんですが(写真)、あれっていくらぐらいするんでしょう?

だいぶ軽くなるようなきがして、ちょっときになっています。


あと、UKのサドルの後ろにつける、(輪講袋をいれてる)小型
バックを扱っている店をご存知ありませんか?

子供に引きチギラレました。(w
456ツール・ド・名無しさん:02/08/23 07:20
>>455
ブロは元々が十分に重いので、あんなの変えたくらいじゃ
何にも変わらないでしょ。あの色もどうかと思う。
高い金払って買うものなのか?
使ってる人は満足してるのか?
↑あえて稚拙な煽りに反応してみようか・・・。
費用対効果で高いと思ったら買わにゃいいサ。色についても同様。
満足してなきゃ手放すサBROモノはリセールバリューも高いしね。
458ツール・ド・名無しさん:02/08/23 19:29
フロントギアを替えようかと思ったが。。。
自分のやつを見てガックリ!

なんと、一体型のやつでした。

つまり、ロードとかのように、フロントギアだけ交換できないやつ。

なんか、泣けて来た
459ツール・ド・名無しさん:02/08/23 19:35
>456
甘い!甘すぎる!ルノアールのココアみたいなやっちゃ、ぺっぺっ。
重さは塵も積もれば山となる。テヘ
あれは乗り心地がイイのだぁー。アハ
値段も高いとは思わないのだぁー。エヘ
460ツール・ド・名無しさん:02/08/23 19:52
>>458
ノーマルのブロはみんな一体型なのでは?

      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ <  泣くこたぁ〜ない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\
 Ё|__ | /  |
     | У 
461ツール・ド・名無しさん:02/08/23 20:24
>>455
同じIKDで作ってるトレンクル用のは実際のところ、充分な強度にすると
100gも軽くならないよ。
それでも使うのは、カーボンピラーの乗り心地が柔らかくてお尻に優しいから。

あと、IKDのカーボンピラーを作ってる下請けの職人さんは、なんかもう
ヤル気無いみたいだってさ。
462ツール・ド・名無しさん:02/08/23 21:03
>>460

そうだったの。
しらんかった

今ごろ気づいたのは折れだけか。。。
もう3年以上のってたのに、

でも、フロントギアで一体型のやつって
はっきりいって、絶望ですね。

***

で、リアなんですが、みてみたら、やはり
別のギアとぎりぎりでした。

おそらく、ノーマルではリア13Tあたりが乗ってるとおもったんですが、
14Tとか15Tに実際に替えた方おられますか?
463ツール・ド・名無しさん:02/08/23 21:04
>>461

カーボンすきだったのに、がっくり!
他に代替メーカーはないのですか?

ちょっとぐらい高くても、買います!
464絶望とは大袈裟な:02/08/23 21:10
>>462
       
     ∋oノハヽヽo∈
     ⊂( ´D`)y-~~、<クランクごと換えるのれす。
    ///  / :::/:::/     
    |:::|/⊂ヽノ |:::|/」    
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|         
/______/ | |
| |-----------|
465Brompton用カーボンピラーは:02/08/23 21:11
>463
英国サイトで見たような気がする。しらべてみれ。
>455
IKDのブロ用カーボンピラーはIKD製でも国内物でもないよ
4万円だった。持ってる人間は少ないと思うよ
467ツール・ド・名無しさん:02/08/23 21:26
うえ。
みんな欲しがってるのに、どーして持ってる人が少ないの?
IKDの店長も「ご理解いただける方にしか販売しない」とおっしゃった
しろものですからね。そんなモンなんだよ。ちなみに宮尾さんもってるよ。
(自分の本の最後に書いちゃってるモンね、公の事実だな・・)
もひとつ追加、あれって、サドルの角度調整どうやるか知ってる?
鑢で台座を削って角度出すんだよ。ちなみに、もう作ってないらしい

ttp://www.foldsoc.co.uk/braccess.html

470ツール・ド・名無しさん:02/08/23 21:45
宮尾さんのブロって、行商人さんから買ったやつ?
471ツール・ド・名無しさん:02/08/23 21:48
カーボンピラー、国内高すぎ、
http://www.foldingbikes.co.uk/index1.html
1ポンド(約450g)軽くなるとある。
価格は120BP(約¥22,000-、include VAT)。
472行商人:02/08/23 22:04
446,468,469の書き込みは私でした。
アマンダの千葉さんにみんなで頼み込んで作ってもらうというのは
どうでしょう。あそこのピラーはすごくいい、値段も普通だと思う
でも長いのは折れるから、という理由で作ってくれないんですよ。
473誰か:02/08/23 22:08
実際IKDのトレンクル用は50kmも走らないうちに折ったもんね(w
474456:02/08/23 23:11
もう一度問う。
カーボンピラーはそんなにいいですか?

ちなみに、好きな人や、その価値がわかる人を責めるつもりは無い。
なんとなく珍しいってだけで欲しがってるヤシが多くないですか?ってことです。
475ツール・ド・名無しさん:02/08/23 23:17
TWブロのシートピラーが曲がってしまって、BD−1のシートピラーに交換したケロ
TWはシームレスじゃないから曲がりやすいかも
>474
いいです。なにがってショック吸収

ブロではないんだが、アルミのポストにブルックススイフトの固いサドル
これでは耐えられなかったんだけど、ポストカーボンに変えたら180Km超走っ
ておけつが痛くない。短いとあんまり関係ないんだけど、長いと効くよ
477456:02/08/23 23:27
正直、カーボンピラーの短所しか知らなくて、長所は軽量以外に1つも
わかってなかった漏れですが、みなさんの意見で、ショック吸収がイイと
いうことが解りました。
それだけでも聞いてよかったと思いますた。
478ツール・ド・名無しさん:02/08/24 02:44
>>472
べつにみんなで頼みこまんでもアマンダなら時間はかかるけど
オーダー受けてくれるでしょう。
どうせやるなら80tで(笑)。
ロードにアマンダのフォークつけてるけどほんと、バランスいいよねえ。
479誰か:02/08/24 05:30
>>478
みんなアマンダのカーボンの定評は知ってる。
だからカーボンピラーも作ってくれないか、くらいまでは誰でも言う。
でも実際にアマンダで作ってもらった人、一人でもいるの?
作ってもらおうとして断られた話しか聞かないよ(藁

実はIKDやアマンダの他にも、長尺のカーボンピラーを作ろうかと言い出した
ところを見つけたので、現在交渉中。
480ツール・ド・名無しさん:02/08/24 07:21
ないものねだり。
481ツール・ド・名無しさん:02/08/24 15:25
IKDのカーボンシートポスト、私が買ったときはたしか2万8千円だったかな。
ちょっと軽くなりますが、そんなに軽いものでもありません。
標準のプラスチックのシムを「バリバリッ」と剥し(接着剤ではりついている
らしい)特製のアルミのシムを使います。

直接的なメリットとしては別売の重たいやぐらを使わなくても
一般的なサドルが使えます。後にオフセットしているのでポジションが
後ぎみになります。

カーボンマニアなら買いかも。
私はハンドルもカーボンにしましたが、効果の方は良くわかりません。
自己満足という大きな効果はありましたが。
482ツール・ド・名無しさん:02/08/24 15:40
いろいろと、参考になるなぁ〜
とはいえ、現状ではUKから個人輸入というのが、一番の近道ですかね?

483ツール・ド・名無しさん:02/08/24 18:45
チェーン交換しますた。
調子にのってピスト用のチェーンにしますた。
わーい、コネクトピンがネジだからチェーン外すの簡単(゚д゚)ウマー


がーん。リアスプロケットとテンションアームのクリアランスがほとんどない。
ネジが出張ってるからチェーンが引っ掛かってまわらない。


普通のコネクトピンで継ぎますた。
結果重量増になりすた。チェーンの剛性はアップしたろうけど。

484ツール・ド・名無しさん:02/08/27 16:03
高円寺駅前の放置ブロが(台湾、迷彩)撤去されておった。
あれを何とかして合法的に手に入れる方法はないものか?
485861:02/08/27 16:30
半年取りに来なかったら杉並区で処分だろうが
ブロを取りに来ないとは考えられないのであきらめれ
>>484
BROMPTONを放置するなんてやつは、そうそういないだろうから
窃チャリじゃないのかな
そうだとしたら、元の持ち主に戻る可能性大
487ツール・ド・名無しさん:02/08/30 00:10
干し安芸
488484:02/09/01 12:00
放置撤去ブロは通勤に使ってたらしくて、商店の前とか
パチンコ屋の前とかでよく見かけた。雨ざらしによくなって
いたので、なんともったいない、と気になっていたのだが。。。。
もしかして窃盗ブロを通勤に使ってたのかな?
489ツール・ド・名無しさん:02/09/01 19:44
チェーンを替えようとおもってるんですが、
ブロにあうちぇーんって、いわゆるママチャリようのやつ
しかないようなんですが。。。

みんな、これつかってるの?
490ツール・ド・名無しさん:02/09/01 20:03
今日は町外れの激安駐車場に車とめて、ブロンプトン取り出して繁華街まで移動。
こういう基本的な使い方って、やっぱイイね。
491ツール・ド・名無しさん:02/09/01 20:28
>>489

1/2インチピッチ * 1/8インチ幅のチェーンだね。
あとはピストトラックレーサ用のやつ。
値段は高め、ちょっと音がうるさい。

ママチャリ用で十分だね。
492ツール・ド・名無しさん:02/09/01 20:41
>>489
チェーンを変えると何か変わるのですか?
493ツール・ド・名無しさん:02/09/01 22:25
>>492
遊びが少なくなって、少しスムーズになります。
一番は見栄えでしょ
494ツール・ド・名無しさん:02/09/02 23:28
もう、3ねん以上つかてるし、
かなり延びがきてると(経験的に)感じています。
495492:02/09/02 23:52
>>493
教えてくれてありがd。
見栄えはやっぱ大事だね。
>>494
漏れも3年以上です。ヤパーリのびてんのかなぁ?
そーいや、最近チェーンが外れやすい気も。
って、それは関係ない?のかな?
496ツール・ド・名無しさん:02/09/04 22:19
ブロご愛用の方、普段はたたんでますか?
展開しっぱなしですか?
497ツール・ド・名無しさん:02/09/04 22:59
畳んで、棚にしまっております。
ブレーキワイヤー交換せねば!
そうか。。。うちのブロ
たたんでおくとギアが曲がっちゃうらしい。。。
不良品ぽ(つдT)
499ツール・ド・名無しさん:02/09/04 23:26
チェーンが外れやすいのは、テンショナーのねじが緩んでいるか、壊れているはず
5速と3速で部品が違うので注意だよぉ!
500 :02/09/04 23:39
501ツール・ド・名無しさん:02/09/08 18:02
age
502清水寺から:02/09/09 10:31
初めて書込みします。
2003年モデルのT6か、T3のどちらかで迷っています。
皆さんの意見を、購入の参考にしたいと思っています。
ちなみに、私の住んでいるところは結構坂道が多いところです。
>>502
T3をT6化したけど、T6はただの6速とはかなり違う
内装と外装だから、シフトの仕方が左右違うから、最初は違和感がある
13Tと15Tの差は、もうちょっと差があっても良いなと思う
ワイヤーが一本増えるから、フロントを折る時にちょっと邪魔
あと、個体差かもしれないが、T6化すると外装ギアの走行音がうるさくなった
悪い点ばかり書いたが、やはり6速は楽だし、変速もスムーズで問題なし
外装ギアのシフターは、ベル一体型だからコンパクト
ちなみに、2003年モデルがどうなるのかは知らないです
あとは、3万の値段差をどう感じるかですな
504清水寺から:02/09/09 15:34
>503
なるほど。
ブロンプトンは3速でも必要十分という人でも、もう少し軽いギアがあってもいい、という様な意見がありましたので、6速に
なったらどうかな?と思っていました。
ギアの音については、自分的には規則的な機械音が好きなので、問題ないですね。
以前に、T5を買い逃したこともありましたので、今回はT6に決めようと思います。
貴重な意見をありがとうございました。

>>504
3速だと、軽いギアが欲しいと言うより、ギア比の差がありすぎて疲れます
全体的に重めのギアなので、軽いギアが増えるメリットは感じます
506ツール・ド・名無しさん:02/09/09 23:03
女王様シールは、ミズタニ扱いは無いってことでして輸出時に貼られるそうです。
赤とかはもう貼られていませんが、緑か青ならば銀色のシールなのでまだ貼ってあるものがあります。
T6も入荷してましたよ〜
T3をインターセブンにしても値段はほぼ同じだよぉ
507ツール・ド・名無しさん:02/09/09 23:06
3速にして、小さいチェーンリングに交換するという手もあるな
508ツール・ド・名無しさん:02/09/09 23:16
フロントをWにしてもよろしかと
でフロントディレイラーを取り付けると+3万円ほどだな
509ツール・ド・名無しさん:02/09/10 00:11
T6は、リア15T時のギア比が、フロントを44T化した時のT3とほぼ同じ。
つまり、1−3−5速が44T、2−4−6速が50Tで1台で2度おいしい。

自分は街海苔では3−4速を多用しています。これなら外装変速レバーを上下する
だけなので楽です。ギアの間隔もいい感じ。速度的には18−25km/hといっ
たところ。

内外装レバーを共に操作する2→3速や4→5速は、やはりちょっと面倒です。
UKのロゴって、シールですか?
焼き付けではないのれすか?
511ツール・ド・名無しさん:02/09/10 01:29
昔はシールじゃなかったけどね。赤と黒しかなかった頃。
いろんな色が出始めた頃からシールじゃないかな?
512ツール・ド・名無しさん:02/09/10 19:08
2003年モデルのUKL3を6速にアップグレードすると15万ぐらいで済むかな?
513ツール・ド・名無しさん:02/09/10 19:15
ちょっと補足して、予約したついでに取り付け料金その他込みこみ送金額でなんだけど。
>510
T6はシールではありませぬ。コレほんと。
515ツール・ド・名無しさん:02/09/10 23:15
>514
うそぉ〜T6はシールだったよ
>515
それは透明の保護フィルムだよん。
>506
ちゃんと日本語で書いてくれ。
518ツール・ド・名無しさん:02/09/12 22:30
>516
そうでした
でもシートレバーでNの字のあたりがこすれる
519ツール・ド・名無しさん:02/09/13 23:44
>518
がーん。マ、マジっすか!?
うお、ショックでかいっす。
もしや見図他弐経由は日本向けの安モノなのでせうか?
真実キボンヌ。
520ツール・ド・名無しさん:02/09/14 07:24
518>シール剥がす気なし
女王様シールが貼られるのは、英国以外向けだから違うのか
521ツール・ド・名無しさん:02/09/14 12:18
>516,518
よくわからない。
結局、UKはロゴがシールではなくて、焼き付けなの?
それとも一部モデルが焼き付けってこと?
あるいは、やっぱりシールなんですか?
522ツール・ド・名無しさん:02/09/14 16:05
>521
もう、どっちでもいーじゃん。
そういうのがイヤなら国産メーカにしる。
523ツール・ド・名無しさん:02/09/14 16:08
みんなシールでしょう。
ブロンプトンというと「ブロンプトンカクテル」
(癌などの末期患者に飲ませる麻薬ミックス)を連想するから
シール剥がして乗ってるという人も居る。
524ツール・ド・名無しさん:02/09/14 16:39
まず、シールと思っておけばいいんだよ。
シールじゃなかったらうれしいラッキー。
525ツール・ド・名無しさん:02/09/15 22:14
UKからブロ届いたけど、シールが気泡だらけ・・・。
たのむからもっときれいに貼ってくれえ。興ざめする。
ジョイとドライヤーとタオルではりなおそ。
526525:02/09/15 22:18
>>521
シールだよ。いま剥がしてみたからまちがいない。
ちなみにT6ね。
527ツール・ド・名無しさん:02/09/16 22:51
あのー、すみません。
srumの内装3段のシフターって、その辺のママチャリシフターとは互換性ないのでしょうか?
こんなことを訊ねるだけ、わたしって阿呆かなあ。
ごめんなさい。
528ツール・ド・名無しさん:02/09/19 00:30
20ねん近くになる古いチャリに大金をはたいて騒いでいるばかが集うスレは
ここれすか??
529ツール・ド・名無しさん:02/09/20 15:59
どなたか、T6のフロントを44Tにした方はいらっしゃいませんか?
交換する時の注意点を教えて下さい(チェーンとか)。
よろしくおねがいします。
530ツール・ド・名無しさん:02/09/21 00:45
50Tと44Tを取り付けてる方がいまっせ!
外側にチェーンリングがないと外れるとか
ブロンプトンのクランクだと、歯が厚くて、
チェーンが噛んでしまうらしい。薄いのも
あると思うが
ギヤはシマノの9速用のでした。
チェーンはシマノのものでOKですよ
コマ数は英語のページかマニュアルに書いて
あるってさ
531ツール・ド・名無しさん:02/09/21 13:06
>528
そうか、もう二十年近くになるのか。凄いロングセラーだな。
オレは別メーカーの折りたたみに乗っているが、友人のブロ観てると
とくにあの折りたたみ機構は芸術性すら感じてしまうもんな。
いいものは息が長いんだなー、とオモタ。
532ツール・ド・名無しさん:02/09/21 14:19
>>528
いいものはいい。それだけです。
登山用品になったらそれこそ50年近く変わってない製品がごろごろしてる。
533ツール・ド・名無しさん:02/09/21 15:10

超強力漢方バイアグラ「威哥王」、「蟻力神」をどこよりも安い特価でご提供!
「中田氏」の後に妊娠を回避!緊急避妊薬(アフターピル)や、低用量ピル、抗鬱剤プロザックも特価!
ガンを治す力の素、アガリクスもなんと1キロ10000円!!!
あの101の最新超進化版101Gであきらめていた髪もフサフサ!

http://www3.to/ultimateviagra
534533:02/09/21 15:13
いいものはいい。それだけです。
535528:02/09/22 02:49
アレレ…???
536ま・くべ:02/09/22 02:51
アレレ・・・は(・∀・)イイ!! ものだ・・・・。
537528:02/09/22 03:02
まくべも(・∀・)イイ!
538ツール・ド・名無しさん:02/09/22 17:22
やっぱり折り畳み機構の特許持っているから真似するメーカー居ないのだろうか。
こういう特許は何年で切れるんだろう。
539ツール・ド・名無しさん:02/09/23 23:09
停車中にうっかり倒しチャタYOヽ(´Д`;)ノ
ブレーキレバーがなんかぐらぐらするんだけど、どこを締めるといいんでしょう?
ちなみにUK。
よろしくおねがいします。
540>593:02/09/23 23:18
>593
ブレーキレバーのフード内部にあるハンドル取り付けネジを
4ミリアーレンキーで締め込めばよろし。

と、書いたがけっこうたいへん。
ブレーキ本体(レバーじゃなくて)のワイヤーを外すことから
始めにゃならんす。
541539:02/09/24 00:07
>540
そうですか…。あきらめました。
素直にショップに持ち込みますです。
即れす、感謝です。
542ツール・ド・名無しさん:02/09/25 14:07
ブロンプトンの折り畳みGIFを見て
あんぐりとしてしまった。
http://www.metronet.com/~dreeves/review/brompton/abbau2.gif
543ツール・ド・名無しさん:02/09/26 12:33
良いでしょ
544シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/09/26 12:34
なんかいかにも軽いよって感じで持ち上げてるね
545ツール・ド・名無しさん:02/09/26 12:41
だいぶスピードアップした動画だけどな。
本当は30秒くらいかかる。
546ツール・ド・名無しさん:02/09/26 22:27
ブロンプトンのビデオは、千葉のお店には2本あったな
547ツール・ド・名無しさん:02/09/26 23:00
台broで夜風を切ってきたYO!
走行距離20kmで所要時間50分。今の季節は涼しくて気持ち(・∀・)イイ!!
>>532
アルミ、ステンレスが当然という所の部品に、平気で鉄を使っていますが何か。
いいものだったら、とっくにブリヂストンやナショナルにパクられていますが何か
>>532
登山用品で50年近く変わってない商品って...
スベア123くらいしか思い浮かばないんだけど...
それも山の中では使われてるの見たことないし...
>>534
いいものだったら、とっくに資生堂やマンダムにパクられていますが何か
>>534
中田氏する相手はフィリピンに帰ってしまいましたが何か
552ツール・ド・名無しさん:02/09/27 08:22
>544
あの一瞬は軽いのです。
5歩目くらいからずんずん重くなってきます。
553ツール・ド・名無しさん:02/09/27 21:30
>552
君は間違っている!
正しくは、3歩半から重くなる。
正確に計りたまえ。以上。
子泣きじじいかyo!(藁
555552:02/09/27 21:42
ごめん。正確に測ったら、確かに>>553の言うとりですた。
3歩じゃ平気だし4歩じゃすでに重い。確かに3歩半!
556ツール・ド・名無しさん:02/09/27 21:44
>>554
どっちもかわいいというのも共通点だね!
557ツール・ド・名無しさん:02/09/27 22:51
>>549
最近はガスが主流だから。
持っている人はそこそこいるはずなのにほとんど街中で見かけないのはブロといっしょかも・・。
123といい、トランギアといい、頑丈でいい。
トランギアはぽたやMTBの山走りのお供に最適。
558ツール・ド・名無しさん:02/09/27 22:53
>>557「街中で」 は削除してくれ。
  
559ツール・ド・名無しさん:02/09/28 01:23
>>552
毎日通勤で階段40段くらい持って上がってますが、何か?
560552:02/09/28 01:31
>559
たいへんですね。
>>557
トランギアが山走りのお供に最適?
風の中でまともにお湯湧かないじゃん。
メチルアルコール燃える時目が痛くなるし。
そんなんだったらメタの方がまし。シェラカップ黒くなるけど。
んで、二つの商品だしただけでごろごろしていることの証明には
ならないと思われ。
それも今じゃメインじゃ使われないものばかりだし。
今の山用品なんて新素材の固まりじゃん。
50年前の装備だけでも十分山に行けるような発言はするもんじゃ
ないね。
562559:02/09/28 22:52
>>560
最近はなれました
563 :02/09/30 00:38
ブロンプトンにフロントサスペンションをつけたいとか思うんですが、
小径車用のフロントサスペンションってどこ行けば売ってるのでしょうか?
サイクルIKDさんのホームページを見ると、
フロントサスペンション付きに改造してあるのですが・・・。
あれって高いんでしょうか?
564ツール・ド・名無しさん:02/09/30 01:17
561様、じゃあ聞きますが、山の風の中でまともに湯を沸かせるバーナーを教えてください。
バーナーはみな風防など工夫せにゃ山の風の中でまともに湯がわかせんのではないのか?

そりゃ、軽量コンパクトで信頼性っていやあ、メタが最強なのはわかってます。
メタよりトランの方が風情あるとおもってるんでね。
(メタだと冬山のビバーグを思い出すのよ・・。自分は)

ウールのウェアはいつからある?シルクは?キスリングだっていまも売ってるだろう?
なにも50年前からある装備だけでOKとは一言もいってませんよ。
早とちりしないでほしい。
ある、ってだけですよ。

まあ、ねた振った自分も悪いが板違いなのでこれくらいにしましょう。お互いに。
565ツール・ド・名無しさん:02/09/30 18:04
>>564
言いたい事だけ言って、「これくらいにしましょう。お互いに。」だとよ。(プ
566ツール・ド・名無しさん:02/10/01 02:09
T6のクランクをWの105に交換した場合(52tは削るなりゴムかぶせるなりしてプロテクターにする)、
チェーンは9速用で大丈夫なんでしょうか。見る限りいけそうな気がするんですが。
567ツール・ド・名無しさん:02/10/01 06:15
>>566
105のWにした場合BBの交換が必要、チェーンラインの関係でサイズには注意!
9速用のチェーンは使えます
568ツール・ド・名無しさん:02/10/01 06:21
48T以下にするならこれを付けてもいいかも
http://www.klickfix.com/unidisce.htm

ただし折りたたみ時に、泥除けのステ−に当たるかも?
569ツール・ド・名無しさん:02/10/02 01:11
タイヤの空気圧をMAXの6.8barにしてみた。
びしっ、びしっとすごい衝撃。ハンドルが暴れる〜。

腱鞘炎になりまスタ、キツー。
570ツール・ド・名無しさん:02/10/02 03:48
>>569
スペシャライズドのボディジォメトリのハンドルグリップにしては
571ツール・ド・名無しさん:02/10/02 03:58
確かに限界まで圧力上げると前輪跳ねるよね。前サス欲しい。
でも腕に体重かけなければ何とか行けるけど。
572ツール・ド・名無しさん:02/10/03 23:43
手袋をしてみた。
少しマシ。
必需品かも。
573ツール・ド・名無しさん:02/10/05 15:02
ブロンプトン持って飛行機乗ったことある人居ますか? どんなケース
使ったか教えてください。 輪行袋に入れただけで預けたら壊れますよね?

ローロのホームページにブロンプトン用のアクセサリーとして
サムソナイトのスーツケースが載ってるけど、3万円はちょっと高い。
でも普通に売ってるスーツケースでは厚さが足りないし・・・
574ツール・ド・名無しさん:02/10/05 21:16
スーツケース、サドル外して、キャリアも外す必要があるのかも
千葉に現物が置いてある店あり
575ツール・ド・名無しさん:02/10/05 22:50
カタログよく読んだら折り畳みサイズ 565mm x 545mm x 250mm
というのはサドルと左ペダル外した場合らしい。でもこの左ペダルは
25mmソケットがないと付けられないよね? 普通のペダルに変えて
持っていくか・・・ キャリア外すのは嫌だな。後ブレーキ外さないと
キャリア取れないよ。

千葉の店って何処でしょうか?
576ツール・ド・名無しさん:02/10/05 23:20
>>573
ブロンプトン買ったらおまけで付いてくる下から包むタイプの袋のみです。
緩衝材も入れたことなし。横着者だし、重いケースで苦労したくないから。
今までに国内線2往復、国際線3往復。壊れたことはない。
でも、きちんとした梱包をするに越したことはないでしょう。
577ツール・ド・名無しさん:02/10/06 03:06
>>575
サイクルサービスおおやま
http://www.cso.co.jp/
千葉県松戸市常盤台です
常磐平
ブロにのってるかたがたに質問でチュ。
一日に最高何キロぐらい走ったことありまチュか?

ちなみに、わたちは台湾ブロL3で、都内10キロほど。
ひざ痛くなって走るのやめて、電車で帰ったでチュ。
580ツール・ド・名無しさん:02/10/07 18:04
>>573
brompton純正のトートバッグに入れただけで飛行機(国内線)のったよ。
「手渡し」って言う扱いだから、普通のスーツケースとかとは別扱い。
到着のとき、係員が手で運んできてくれる。
全く壊れる心配なし。
国際線は結構手荒な扱いらしいけど。


>>579
俺は一日120キロ走ったことあるよ。
わりとゆっくりめで走るといいかも。
581576:02/10/07 22:26
>580
係員が運んでくれるのはあくまでもサービスと思っておいた方がいいでしょう。
ふつうはベルトコンベア。どーせ見えて無いところは同じ扱いだし。
国際線は扱いが荒いというよりは、預ける荷物にでっかいハードトランクが
多いから不安って感じ。
582ツール・ド・名無しさん:02/10/07 22:38
>>579

モバイル放浪旅・モバイルバックパッカー
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1018617732/36-129

平均すると、一日75km。
保守
584ツール・ド・名無しさん:02/10/11 12:42
で、2003年モデルはどうよ?
585ツール・ド・名無しさん:02/10/12 01:50
>584
20年前と大差無いよ。
586ツール・ド・名無しさん:02/10/12 01:50
>>585
ウマヒ!
ブロを買ったら、相方が
「ブレーキがどうこう、サドルも変えたい、変速も気になる」
云々言い出してとうとう自転車やに転職シチャターYO!
588ツール・ド・名無しさん:02/10/13 00:53
>>587
ナニイッテンダコノヒト...
589ツール・ド・名無しさん:02/10/13 01:30
ブロンプトン・・お洒落で玄関先に留めてあったりするととってイイ感じなんだけど
乗るとチト窮屈・・・
590ツール・ド・名無しさん:02/10/13 02:34
>>589
>乗るとチト窮屈・・・
そうですか。
私はあまり感じませんけど、余程大柄な方ですか?
当方、身長177cmの超胴長。
591ツール・ド・名無しさん:02/10/13 02:44
ブロンプトンいいよ。カタログのスペックだけで見ると、たいしたもんじゃないと思ったりもしたが、実際に買ってみると使い勝手がいい。本当にギア数とか重量みたいな数値だけでは本当のよさは分からない事が多いなと思わされたよ。それまでの自転車の見方が変わった。

キャリア使えば荷物は積めて安定感あるし、折り畳めば小さいからそれこそ最低限のパッキングで飛行機にも積める、スタメの内装ハブは頑丈だし(時々調整が必要だけど)。高いだけの事はあるよ。

ひょっとしたら、厳寒期のツーリングに使えるのではと現在思案中。雪が積もって進めなくなったら、荷物もろとも背負子で背負う!
592ツール・ド・名無しさん:02/10/13 02:50
窮屈ってのはハンドルが近いからかな?
あれはもともとスポーツ的なポジションで乗る物では無いから・・・
アルミ、ステンレスが当然という所の部品に、平気で鉄を使っていますが何か。
いいものだったら、とっくにブリヂストンやナショナルにパクられていますが何か。
パンク以外の故障は、買った店でしか直せないような特殊パーツだらけですが何か。
どこの自転車屋でも、あれはバカチャリと呼ばれていますが何か。
>>592
そう、背筋をピンと伸ばして乗る用だよね。景色を楽しみながら。
>>593
芸が無い煽りだけどコピペか?
595ツール・ド・名無しさん:02/10/13 22:41
>>594
 芸が無い煽りだけどコピペか?
                ↓
芸が無い煽りだけどコヒ ゚ペ か?
               ↓
              (゚ペ)
597ツール・ド・名無しさん:02/10/13 23:45
>>589
立ちこぎすると確かに窮屈さを感じるけど、それ以外では結構楽に乗れるよ。
シートポストは長めだから身長のある人でも苦にはならないと思う。
>>593
君の意見は折りたたみ機構でブロより優れた物が出た後で聞くね。
現状じゃブロ以上に折り畳み方の優れた自転車は存在してないからね。
598ツール・ド・名無しさん:02/10/14 00:28
ブロにアルミがあんまり使われていないのは重さより耐久性を重視しているため。数年前台湾のネオバイク(TWブロの製造元)がアルミ製のブロを参考作品としてサイクルショーブースに出品したが、本家ブロンプトン社から「勝手な事するな」と怒られたそうな。

あとイギリス製品は「メンテナンスすれば長くつかえる」事をものづくりの基準にしている事もあると思う。

でもアルミがダメならチタンを出してくれたらいいな。耐久性、重さで理想的。
599ツール・ド・名無しさん:02/10/14 00:46
アルミ、ステンレスが当然という所の部品に、平気で鉄を使っていようが
特殊パーツを使っていようが、それがどうしたって感じ。
ノープロブレム。

>>591
禿同!
おれも風呂なんてって思ってたけど、乗ってみて考えが変わった。
乗り心地や折りたたみ機構など、とーてもイイ!
見た目も最高だしね。
でも男が乗るより女の子が乗ったほうが似合う自転車だよね。
600ツール・ド・名無しさん:02/10/14 13:49
ところでsturmey-archerのシフトケーブルってまだあるのかな?あれって普通のシフトケーブルと形状が違うから、補習部品がすぐに入るか心配だ。

スラムのシフトレバーと互換性あればシフトごと変えればいいのだけど。
601ツール・ド・名無しさん:02/10/14 15:54
>>600
Y系のお店に時々置いてある

アルミ、ステンレスが当然という所の部品に、平気で鉄を使っていますが何か。
↑たぶんフレームでなく、ネジ・ボルトのことをいっているのだな。

君の意見は折りたたみ機構でブロより優れた物が出た後で聞くね。
現状じゃブロ以上に折り畳み方の優れた自転車は存在してないからね。
↑ブリヂストンやナショナルに限らず
台湾・中国メーカーにもパクられていない事から
単にバカ仕様でやらないだけですな。
603ツール・ド・名無しさん:02/10/14 23:54
>601
サンクス、でも関東圏じゃないから無理だわ。和田サイに行く事があれば、立ち寄る事にするよ。
でも、一回行ったら絶対インター7改造を頼むだろうな。
>>602
折り畳みの機構は、特許の絡みじゃないの?
>>604
パクリ大国・中国のメーカーには、特許は、絵に描いた餅。
606ツール・ド・名無しさん:02/10/16 00:26
>>593
パクリじゃなくて良いから、ブロより優れた折り畳み機構の自転車紹介して。
もしあったら・・・、の話だけど。
ついでにデザイン性も優れてたら申し分ないけどね。
あったら・・・、だけどね
台湾製、なくなるらしいよ。製造のパテントが切れるんで。
某店に来てた業界の人から聞いた。
ブロも高級品?ってことですか。
608ツール・ド・名無しさん:02/10/16 00:57
ブロのケブラータイヤ(緑のロゴのやつ)勝って取り付けたけど、晴れはいいが、雨の日は市街のタイル張り歩道だとすべるすべる。ちょっと使えないね。でシュヴァルベ・マラソンに変えたいけど、これってどうなのかな?プリモだと今度は細くて段差にひっかかりそうだし。
609ツール・ド・名無しさん:02/10/16 01:36
>>608
>雨の日は市街のタイル張り歩道だとすべるすべる。

雨の日にタイルの上を走るとどんなタイヤでも滑ると思うよ。
Marathonは20インチの使っていますが、悪くないと思います。
不整地でもいけるし、割と静かに転がる。重いけど。

ところで、ブロンプトンのホイールサイズ349だっけ? STELVIOにも349できたみたい。
610608:02/10/16 10:22
スベルよりもそのままコケる。ブレーキを慎重にしてもコケる事がある。マトモに乗れないし、本当に危ないよ。あのタイヤ。よく接地面見るとほとんどスリックだもん。
611ツール・ド・名無しさん:02/10/16 14:02
>>610 = 608 さん、

609です。ああ、そんなに滑るんだ。

> よく接地面見るとほとんどスリックだもん。

雨の日滑るかどうかは、タイヤパターンと(泥濘地を除いて)関係ありません。
トレッド面のゴムの配合によります。

そういう意味ならMarathonでマシになるかもしれません。
こけるほどつるつる滑る感触は今まで味わったことがないので。
612ツール・ド・名無しさん:02/10/16 14:12
>>606
あなた相手にどんな自転車紹介しても「ブロに比べたらクソ」と言われると思うので
何も紹介しません。
盲目の人の前にどんな美しい光景を用意しても意味無いですもんね。
隊長! >>612 が必死で逃げてます(藁
というか君は 何 を し に 来 た の ?
人の価値観にケチつけといて、ボキは否定されたくないよ、ですか?
自己完結はお一人でどうぞ。
お疲れ様です。
まぁ、ここもある意味「隔離スレ」だからね。
貶されて必死になるのも分かるが至上主義もホドホドにね>盲目さん
615610:02/10/16 22:33
>611
サンクス。マラソンを試してみます。そういえばマラソンは西海岸のワトソンさんちにしかないか。こりゃちょっと時間かかるな。
614も必死だな゚ペ

>>607
ホント?UKだけになると非チャリオタ系の人に勧めづらくなってしまうな…
617ツール・ド・名無しさん:02/10/17 17:27
大阪ならイトーサイクルでみましたよ。>マラソン
618ツール・ド・名無しさん:02/10/17 23:35
っつうか おまえら普通に使え!
619ツール・ド・名無しさん:02/10/17 23:42
TWブロのタイヤが不満なのはわかるけど、UK黄ラベルや緑ラベルは悪くないと思います。

確かにTWブロが無くなって、チャリヲタばかりになったらヤだなー。
620ツール・ド・名無しさん:02/10/17 23:47
イイ!
マラソン、東京なら和田サイにあったよ。
後輪に付けてみたが、なかなかいい。
マラソン、最近はミズタニ扱い店で売ってるみたいな話を聞きますがどうなんでしょ?
でも、漏れはマラソンあまり好きじゃない。硬くて重い感じがするようなしないような。
プリモの方がすーっと軽やかに進む感じで好き。でも溝が無いのがちょっと、、、。
次はUK黄ラベルに変えてみたいです。
確かにプリコメがブロのタイヤとしてはベストだと
思うけど、いまは入手しにくいようです。
マラソンはセンター部が分厚いので、プリコメよりは
長持ちしそう。

624ツール・ド・名無しさん:02/10/20 17:59
おおっ、しばらく見なかったらタイヤについてこんなにレスが!
まだワトソンさんちに頼んでいないんで、取りあえず国内から探してみます。>Marathon
THANX.
625ツール・ド・名無しさん:02/10/20 23:42
UK黄ラベルと緑ラベルの違いはなんぞ??
626ツール・ド・名無しさん:02/10/21 22:20
ケブラーが入っているかどうか。
詳しいことは知らん。
緑の方が入ってて高い。
627ツール・ド・名無しさん:02/10/21 23:01
>>625
緑ラベルがケブラーベルトです。ケブラーのほうが丈夫でパンクし難い。
そのかわり硬いのでわずかに走行抵抗が大きい。それでも City Marathon より
軽く走るような気がするけど。
628ツール・ド・名無しさん:02/10/22 00:48
確かに軽くは走るよ。気圧を思いっきし入れて乾いた道路にはとっても理想的。でも濡れたタイル地の道路(以下ガイシュツ)。

雨や雨上がりの時にはBRO出さない人ならとってもイイタイヤ。
629ツール・ド・名無しさん:02/10/22 01:19
>607

売り上げの大半は台湾製。あれだけ売れてて中止にはならんと思うが。
>629
ミズタニの人に直接聞いたわけではないので、
真偽のほどはわからんが、ありうる話だと思う。
とくに日本では、近年かなりブロの知名度も上がっただろうし、
品質のよいUKのほうを長く大切に売るほうが、
ブランドイメージの点でも有利と判断したのかな。
アンドリュー・リッチーさんってけっこう頑固そうだから、
商売のためとはいえ、品質の落ちる台湾製を売るのは
あんまり気が進まなかったとか、ありそう。
631ツール・ド・名無しさん:02/10/22 10:52
>630

そうそう。アンドリュー・リッチー氏はけっこう保守的。
ブロンプトン本社ではなるべくリコールなんかが出ないように強度中心に製造しているみたい。
昔のEnglish 3 speed Roadsterのような強度耐久性中心みたいな。
だから品質の劣る台湾製ブロがなくなるのは大いにありえる。
ちなみにイギリスでBro買ったけど、むこうでは個人名、住所、Telとフレームシリアルナンバーを記入してブロンプトン本社に送るように封筒があったよ。
Bike Fridayみたいに徹底はしていないけれど、顧客情報は集めているみたい。
恐らく盗難のためのシリアルナンバー保管が主だと思うが。
632ツール・ド・名無しさん:02/10/24 01:27
>631
その封筒を送ると、どんないいことがあるのですか?
633ツール・ド・名無しさん:02/10/24 14:50
UKブロ2000年物、売るとしたら幾らくらいが適当かの?
程度は通勤に使ってたんでまあボチボチ。特に不具合はなし。
5万なら御の字と思ってるのだが。
634ツール・ド・名無しさん:02/10/24 15:24
>>633
じゃあ5万で売ってくれ!と思ったが、俺は金欠真っ盛り。ちくしょう
実際のところ、ヤフオク出せば仮に1000円開始とかでやっても5マソは軽く
超えるんじゃね?それどころか6、7マソは堅い気がする。
以前ブロよりマイナーなメトロ7の中古でも5マソで出てたし。
オク以外では知らんが、まあ半値以下ならみんな喜ぶと思うーよ
635ツール・ド・名無しさん:02/10/24 15:30
>632
正直のところ分からない。イギリスで送ったけど、何もなかったよ。
ただイギリスの超有名某サイトに折り畳みの盗難があるとブロの場合、いつもシリアルナンバーが記してあるから、会社でそれを保管してくれているのかもしれないと思ったわけ。問い合わせがあって名前と盗難した旨伝えれば教えてくれるのでは?

シルアルナンバーは刻印だから塗りつぶしたって残るしね。自分のものだという証明になる。
636ツール・ド・名無しさん:02/10/29 00:12
パニアとトートって、どっちがおすすめですか?
前かごの話です。
637ツール・ド・名無しさん:02/10/29 00:18
トートバッグのほうが普段使いにはいいと思う。
638ツール・ド・名無しさん:02/10/29 00:27
トートってただの手提げ袋みたいなやつ?
なにも入れないとヘッドライトの前まで垂れて来るのが嫌。
639ツール・ド・名無しさん:02/10/29 00:34
あ、ミズタニのじゃなくて、米国仕様?の骨入りのやつ。
640638:02/10/29 00:43
トートは二種類あるの?
俺のは標準の前キャリアフレームに布のバッグを被せただけのやつ
だけど、これはどっち? 英国の通販店から買った。
641ツール・ド・名無しさん:02/10/30 01:45
確か英国仕様は、中骨があって、防水ビニールだったような(例の黒地の生地に
逆三角のマークが入ったやつ。
642633:02/10/30 09:38
>634 遅レス スンマソ
まあ5万を見ておけば大丈夫ということで安心しました。
そのうちにヤフオクに出すかも知れんのでチェックヨロシコ。
643ツール・ド・名無しさん:02/10/31 01:33
袋の話題になってるので...

昨日イージーカバー買ったんですけど、
広げてみたらBRONPTONロゴが入ってないんですよ。単に黒無地。
知人いわくパチモンじゃないかと。
どーなんですかね?
確かに純正でそんな袋は見たことないね。
645ツール・ド・名無しさん:02/10/31 06:33
>>643
最近のは無地になったみたいです
646ツール・ド・名無しさん:02/10/31 14:08
台湾とUKの違いを簡単に説明してくだされ
材料も部品も違う。
UKのほうがいいもの使っていて、しっかりしていて剛性感高い。
走ってもちょい乗りなら台湾でもいいが、長距離乗ると
UKのほうが疲れなさそう。
折り畳みのスムーズさもUKに軍配。
さくっさくっと動いて、快感。
結論としては、高いだけのことはある。
648646:02/10/31 14:30
さんくす
>>647
アルミ、ステンレスが当然という所の部品に、平気で鉄を使っていますが何か。
いいものだったら、とっくにブリヂストンやナショナルにパクられていますが何か。
パンク以外の故障は、買った店でしか直せないような特殊パーツだらけですが何か。
どこの自転車屋でも、あれはバカチャリと呼ばれていますが何か。
>>647
消耗品のタイヤ・ブレーキ以外の部品はゴムを使わないのが常識なのに、
平気でゴム製部品を使っていますが何か。
>>647
フレーム下に垂れ下がったワイヤーは、狭いところを通るとき
引っかかりやすく危険ですが何か。
ワイヤーは、安全上フレームに密着させるのが常識ですが何か。
ハブネジには、錆止めのためにキャップをするのが常識ですが何か。
653ツール・ド・名無しさん:02/11/01 00:47
>>649-652
高すぎて買えないヤシは指喰わえて見てなさい
654643:02/11/01 01:09
>>644>>645
レスサンクス。
ついでに訂正、BRONPTONじゃなくてBROMPTONでしたね(恥
>>649-652
逆説でんがな(w

んま、UK Brompton 買いなさい。
656ツール・ド・名無しさん:02/11/01 01:29
UKブロは完成度高すぎていじる楽しみがないよ(´д⊂)
657ツール・ド・名無しさん:02/11/01 01:31
つーか、ちょっといじると折り畳めなくなる。
658ツール・ド・名無しさん:02/11/01 01:38
リアキャリアは必要?
659ツール・ド・名無しさん:02/11/01 01:48
リアキャリアはスタンドを兼ねてるので、キャリアに荷物を載せたままだと
スタンドとして使えない。あくまで非常用なのかな。近所の買い物には便利。
キャリア無しのモデルは代わりに泥除けにキャスターが付いてるらしいが、
キャリアのほうがスタンドとしての安定性は良いと聞く。
リアキャリア+スタンドで全て解決!
泥除けのキャスターは交換できないし、
基本的に転がり悪いから、輪行に活用するつもりなら
キャリアの方がいいと思う。
見た目はシンプルになっていい感じなんで、
あんまり畳まないor車載用ならキャリアなしでもいいね
661ツール・ド・名無しさん:02/11/01 22:01
>>657
いじるってどこをいじっとんじゃボケ!

BB、ヘッド、チェーン、ホイール、サドル、各種電装等々
いろいろあるじゃろ?TWなら。
662661:02/11/01 22:04
おお、一番はじめのブレーキを忘れてたぞ(藁
663ツール・ド・名無しさん:02/11/01 22:13
>>661
ハンドルバー周りだよ。バーエンドどころかライトでも
折り畳みに干渉しない場所を探すのが大変。
664661:02/11/01 22:30
>>663
バーエンド…確かにモノを選ぶかな。
ハンドルの角度も、試行錯誤で決めるし。

ライトは台座だけなら問題なくつくだろ?
でもやっぱりキャリアがあればダイナモをつけてもらいたい。
フォーククラウンのところにライトがあるのがよいのではないか!
665663:02/11/01 22:53
既にハブダイナモ取り付け済み。でもフォーククラウンのところのライトは
低くて心配なんだよ。やっぱりハンドルバーにもLEDフラッシャーくらい
付けたほうが安心だと思う。
666661:02/11/01 23:12
>>665
イトーサイクル謹製ってか?
なにが心配なんじゃ。無問題だろ。折り畳みも問題ないし。
667663:02/11/01 23:15
フロントバッグの陰になるので非視認性が悪いの。
668661:02/11/01 23:15
そういえば、話の流れがTW対UKから離れてきたぞ。
まあいいけど。
669661:02/11/01 23:18
>>667 非視認性が悪い←日本語になってないが。

そんなに視線が近いのも問題ですな。
照射範囲とか考えてライトを選んだ解?
反射鏡とかレンズとかで全然違うぞ、オイ。
670663:02/11/01 23:26
被視認性でした、変換ミス・・・
道路を照らす分には問題ないんだよ。でも低いうえに奥まっているので
目立たないの。
671661:02/11/01 23:33
>>663
脳内とはおもわんが。
トートは知らないけどフロントバックなら大丈夫のはず。

目立たないというのは主観だろう。上にどうしても照らしたかったら
それこそLEDでも使うがよろし。
672ツール・ド・名無しさん:02/11/03 14:12
age
673ツール・ド・名無しさん:02/11/05 23:41
前輪ハブ左側(フックのある側)のナットにかぶせてあるキャップが割れた…。
特にどことも干渉しないようですが、これはなんの役割のため?

しかし高い自転車の割には、各部のパーツがしょぼいのう…。
674ツール・ド・名無しさん:02/11/06 00:59
>>673 UK海苔でつか?
折り畳んだときに、チェーンステーを傷つけないようにするためです。
一応、すべての部品に存在意味はあるかと。

TWな私は、ママチャリ用のハブキャップを付けますた。
675674:02/11/06 01:00
ちょっと訂正。「折り畳むときに」ですね。
676673:02/11/06 01:14
>>674,675
ありがとう!
677ツール・ド・名無しさん:02/11/06 01:15
みなさん、ブロともう1台と考えた時、オススメはなんでしょ?
>677
やっぱバイキーでしょ。
ブロは便利なので、ついつい毎日乗ってしまう。
バイキーは、たまに非日常性を味わうのにいい。
679ツール・ド・名無しさん:02/11/06 01:59
>>677
ブロのどこが不満かによるでしょ。
「遅い」というならロード買えば良いし、「長距離乗るにはちょっと・・・」なら
ツーリング車かリカンベントでも買えば良い。「オフロード乗れないよ」なら
MTBだし、「携帯性は全ての自転車に必要だけどもう少し走行性能の良いのも
一台欲しい」ならポケロケあたりかな?

俺はブロと某リカンベントです。オフロードは興味無いし、十分早い
リカンベントなので。
680ツール・ド・名無しさん:02/11/06 03:29
L3を買う決心をしたのですが、
どこで買うのがよいでしょうか?

なるべく安い所がよいのですが。
ちなみに都内(目黒区)在住です。
681ツール・ド・名無しさん:02/11/06 04:09
私も購入しようと色々調べているのですが、安さを求めるならやはり通販が安いみたいです。
それでもせいぜい15%offくらいですが。
>680
あとあとカスタマイズしたりすることを考えると、
杉並の和田サイクルを勧める。
いろいろなブロが出入りしているので、参考になるし、
見ていて楽しい。
値段も10%引き+税込み。
683ツール・ド・名無しさん:02/11/08 12:41
3/32チェーンって、どうよ?
684ツール・ド・名無しさん:02/11/08 13:28
ブロ+ストライダーというオメデタイのはオレだけか?
685ツール・ド・名無しさん:02/11/08 15:05
>>684
おめでたいがその余裕が羨ましくもあり。
しかしその組み合わせだと、ストライダの出番ってどこにあるん?

ちなみに、うちの組み合わせはブロ+エントリー向けロード
686ツール・ド・名無しさん:02/11/08 23:38
目立ちたいとき:ストライダー
目立ちたくないとき:ブロ

だね
>>686
なるほど、わかりやすい(w
実際ストライダは目立つというか、存在を知ってても
街中で不意に見たりするとびっくりするよなー
うーん。62000円以下では見つからないな。。

電車通学目当てなんですが、バッグは買った方がいいですか?
買うのなら、上から被せて転がすタイプがよいのでしょうか??
>>688
便利か不便か、ではなくて電車に乗せる時の袋は
ルール/マナーとして絶対必要なので誤解なきよう。

しかし、袋を被せたところでラッシュ時には
ゴツゴツ嵩張ってひんしゅくを買ってしまうだろうし、
通学目的にはどうかな?
通勤/通学に使ってる人いたらアドバイスきぼん
691ツール・ド・名無しさん:02/11/09 14:52
実際に輪行すると結構予想以上に場所取るのでびっくりした。
通勤/通学で輪行はやっぱきついんじゃないかな。
縦に2つ折りにするタイプの折り畳みの方がまだましだと思える。

そういう私は駅から職場の6Kを輪行。
リアキャリアのローラーがありがたいのなんの・・・。
692688:02/11/09 15:00
>>690
ありがとうございます。気をつけます。

基本的に都内から外の学校への通学なので、ラッシュとは無縁なので、
先頭車両で立っていれば大丈夫かな、と考えていたのですが。。。
693ツール・ド・名無しさん:02/11/09 15:22
ラッシュ無縁+車両の端っこなら対外的には全く問題ないかな。

あとは、毎日繰り返すとなるとじわじわ効いてくる
ブロならではの重量との闘いか。若さでなんとか
乗り越えれるとは思うけど(腕力つくと思うYO!
あとはTWならブレーキ強化が必須なのと、デフォルトだと
折り畳み時の転がりが悪いので、ローラー交換も視野に
いれておく方がいいかも。

袋は基本は被せる方だけど、予算が許すなら手提げタイプを
買っておくのもいいよ。不恰好だけど被せて使えるしね。
694688:02/11/09 15:40
>>693
最悪、学校のある駅の駐輪場と契約することも視野に入れて(笑
土日は持って帰るとか。

輪行なら、定期の途中の駅(家から見て最寄り駅の反対にあってちょっと遠い)
から乗れるので、通学時間の総量が減る、というのが最大の魅力だったりします。
695ツール・ド・名無しさん:02/11/09 18:37
>>693
ローラーの交換をしたいのですが、前のローラーがはずれません。
うまくはずす方法ご存じでしたら教えてください。
696ツール・ド・名無しさん:02/11/09 18:52
俺は手提げタイプしか使ったこと無いんだが、被せるタイプってどういう構造なの? 肩から下げられないと不便だと思うけどな。駅は水平移動より階段のほうが多いから。
697ツール・ド・名無しさん:02/11/09 21:15
>>694
そだね、買ってからその辺をフレキシブルに対処するのでもいいかもね。
ブロに限った話でもないけど、途中の駅で降りてポタ、は楽しいよ。
>>695
うちのは難なく外れたから具体的なアドバイスはできそうにない、スマソ。
確かネジはアルミだったと思うから、フレームに固着してる可能性が
あるのかな。CRCやラスペネぶっかけてしばらく放置、で回るようにならんかな?
だめだったらこのスレか小径スレかブロMLの過去ログに似たような
症例があったと思うから、探してみて。
>>696
かくいう俺は手提げタイプを被せて使ってるだけなので(スマソ
詳しくは知らないが、穴が開いててサドルが飛び出る形に
なるんじゃなかった?
俺も階段では袋の上からサドルを鷲掴みにして運んでるよ。
他の荷物がやたら多い、とかじゃなければ別に不便じゃないし、
それよりホームでコロコロ転がせる方がありがたいと個人的には思う
698ツール・ド・名無しさん:02/11/09 21:25
>>695

とにかく力です
かなり太めのマイナスドライバーを買ってきて再チャレンジです
699ツール・ド・名無しさん:02/11/09 22:04
>>696 かぶせるタイプってのは、ホントにかぶせるだけ。

メインフレームのあたりに穴があいてて、
そこに手を入れてフレームを直に持って運ぶ。
ローラーで運べる距離が長ければいいけど、そうでないとつらいかも。
700ツール・ド・名無しさん:02/11/10 00:52
>>697-698
ありがとうございます。
色々調べたら結構苦労して、自転車屋に持ち込んでいる人もいるみたいですね。
なにやら接着されているとか。
トライバーをあてがって金槌でたたくなど、結構過激な作業が必要みたいです。
ドライバー買ってきて挑戦すてみます。
701700:02/11/10 21:31
結果報告
ローラーブレードのローラーへの交換成功しました。
ただ、1つのローラーが微妙に高く、均等に接地しませんね。
でもまあよしとします。
>>697
買いました〜。
赤の台湾です。ほぼ初めての2ちゃんカキコだったのですが、
親切に教えてくださった方々、どうもありがとうございました。
(今日某所の某店にいた方にはバレバレですね^^;

ところで、ブロの修理って東急ハンズでやってもらえるんでしょうか??
703702:02/11/11 03:49
ちなみに
=694
=692
=688
=680

でした。
704ツール・ド・名無しさん:02/11/11 20:47
>702
おめでとう!
自分はブロ持ってないが・・・興味あって購入検討中ですがどうですか?
また違う話だが、先週末OLさんがお使い中!?にブロ乗っていてビックリ!
やっぱり女性にもブロは似合うよね。
705ツール・ド・名無しさん:02/11/11 22:48
ブロは持っているけど、夏にはあまり乗らない。もっぱら冬のオフシーズン用。
男がレーパンや短パンで乗っていてもイマイチ合わない気がするんで.....(逆にレーパン、ヘルメットでもキマれば合うかもしれんが)。
でも、格好きめたらブロは絵になるね。
女性はもちろん似合うけど、男性もシエラデザインの60/40パーカーのような昔のアウトドア用品で決めても絵になる。
ちなみに私はバーブァー、でもスボンの取り合わせを間違えるとホームレスみたいになるのが鬱。
706ツール・ド・名無しさん:02/11/11 23:02
ローラーで転がすときはどこもって転がしてます?
ちなみに俺はステムを伸ばした状態で前輪側から押して転がしてます。
ちょうど乳母車のような感じ。
見た目のカッコは良くないけど、なんと言っても楽
707ツール・ド・名無しさん:02/11/11 23:07
>>677
俺は普通のMTBだけど、最近は7kg台の折り畳みも欲しいと思うようになった。
20Km超はMTB,2km以下は7Kg以下の折り畳み。2kmから20kmまでがブロかな。
708703:02/11/12 00:03
あうう。

今日ちょっと離れた駅まで走っていたのですが、
途中で2段が空回りしだして、
怖くなったので、一旦降りて後部折って停車(これがいけなかった?)

チェーンがはずれて展開しなくなってしまいました(;´д⊂)
自力で持って帰りましたが、
自分でチェーンをはめて展開しようとすると変速機の可動部分が内側に傾いてきて。。(チェーンが足りてないような感じで)

個人で直せる故障なのでしょうか?
担いで買った店まで持っていくことを考えると欝はいります。。

どこかに停めてる間にいたずらされたのか、
どこかにぶつけたのか。。
709ツール・ド・名無しさん:02/11/12 00:23
>677
個人的には26HEランドナーを所有。でもロードでもMTBでもフルサイズのスポーツ車なら使い分けができると思う。
最初の1台に折り畳みを選ぶ人はBD-1にいくのに対して、基本的にブロを持っている人は他に1台はフルサイズ持っている人が多いのでは?
折り畳みをもう1台というのならバイクフライデーが一番使い分けができると思う。
710708:02/11/12 02:12
チェーンのかけなおしはできたのですが、
畳もうとすると、ゆるんでしまってチェーンがはずれてしまいます。

テンションが維持できないということはどこか破損してしまったのでしょうか。
とりあえず、幾人かの車を持っている友人に都合を聞いてきます(笑
>710
チェーンのかけ方は合ってますか?
ブロのは独特ですから、確認を。
それともテンショナーがゆるんでいるか、破損したか?
とりあえず、店に電話して相談してみたらどうですか。
>>710
文面からだけでは何とも言えないが、部品が見た目に壊れていないなら、
恐らくチェーンのかけ違いかと思われ。奥の方の小ギヤ(ガイドプーリー)に
引っ掛けるのを忘れないで。畳んだ状態だとZ字に、展開した状態で言うと
スプロケを3/5回転して右下→ガイドプーリーの上半分→テンショナープーリーの下半分
とチェーンが通過するように。
あと、変速機の2段が空回り、は変速ワイヤーを引っ張る
(後輪付近の調整ネジを締める)方向で調整すればたぶん治るよ。
空回りは非常に危険なので慎重に調整してベストの位置を出すように

まあ最初はショップに頼んで、作業をしっかり観察するのもいいかな
713ツール・ド・名無しさん:02/11/12 19:27
age
714ツール・ド・名無しさん:02/11/12 19:36
お尻がイタイのですが、みなさんサドルはどうしてますか。
某氏のサイトでどっかのブランドの女性用スポーツサドルがよいと
読んだ気がするのですが、定かではありません。
おすすめサドルを紹介してください。
>714
ブロンプトンなら、サーフィスのRXというのを勧めます。
3980円くらい。
長時間乗っていても疲れないっす。
716ツール・ド・名無しさん:02/11/12 21:27
>>708 買ってすぐなのにご愁傷様です。

それは内装ハブの宿命ですが、
私(のまわり)の表現では「すべっている」と申します。
チェーンラインはウェブに転がっている写真などで
確かめられるでしょうからここでは触れません。

シフターをトップに入れてから、リアハブの中心から
でているワイヤの長さを調節する部分で調整します。ご自分でもできます。
シフターがトップの状態で、「すべらなく」なる状態をまず確認。
シフトワイヤの張りが緩ければ、トップには間違いなく入ります。

次にセカンドに入れて、すべらない状態になるまで
ワイヤの長さを縮めてください。おそらくそれでローでもすべらなくなるでしょう。

某Y系のショップから直してきたばっかりらしい方が、
すぐに症状を再現していたのを見たことがあります。
トライ&エラーでピッタリの長さを発見するべし。
717716:02/11/12 21:30
追記。
内装ギアが滑っているときに、ペダルを逆回しにすると、
チェーンがたるんでしまい、結果として708のようなことになります。

ショップに持ち込むなら、それなりのところが良いでしょう。
718ツール・ド・名無しさん:02/11/12 22:00
>>715 ありがとう 週末にでも試してみます。
ところで、私は男なのですが、やはり女物がいいのでしょうか。
719ツール・ド・名無しさん:02/11/12 22:23
>>714
やーっぱり皮サドルでしょう。
ブルックスのB17が定番。どっかり座って、ゆっくり走るのが(・∀・)イイ!
コイルが入っている奴(型番忘れた)も粋よのお。
720ツール・ド・名無しさん:02/11/12 22:26
皮サドルって手入れが面倒じゃないの?
721719:02/11/12 22:31
>>720
手入れの方法はどこかの刷れにあったと思われ。

漏れは純正オイルを裏から塗って、ドライヤーで暖めてなじませただけ。
あとは乗ってれば尻に合ってくる。冬だからちと時間がかかるが。
泥除けもついてるし、雨がしみこむほど放置しなければいい。
>718
私のは男ものなので、それはわかりません。
でも、某店で女ものを買っていった人もいた・・。
>715
おお、私(♂)もサーファスRXW(女性用)をつこてます。
ええで!

>719
神田アルプスは「ブルックス」の在庫&種類も多く安いっすよ。
724ツール・ド・名無しさん:02/11/13 00:16
漢だったらプロフェッショナル。
分厚い革が漢を鍛え上げる。
725708:02/11/13 01:02
>>716
本当にありがとうございます。

締直す所というのは、六角形になっている処ですよね?
道具箱を漁ってみた所、使えそうな道具が無かったので、
明日ハンズに行ってきます。

チェーンは説明書参考にかけなおしました。
恐る恐る試してみた感じ、
3はかかる。
2は1のように軽い、そして時々滑る(つまりかかってない?
1はちゃんと動きます。

えっと、かたかた音がするのは仕様ですよね??


サドルは、購入した次の日に10km乗って、変えなきゃ!と心から思いました。
726716:02/11/13 01:12
>>725
6角形って、ワイヤを止めているねじのことでしょうか。
であれば、説明が足りなかったようです。

細いチェーンについている棒の部分と、それにワイヤ側からつながる
パイプ状の部分がねじになっていて、ワイヤの長さが調節できるのです。
パイプ状部品の下に丸ナットがありますが、緩み止めの働きをしています。

時々滑る、とのことだし、使いはじめのワイヤの初期のびとも思えます。
これを不具合とか不運とはお考えにならないよう。
727716:02/11/13 01:18
追記(書く前にちゃんと嫁<自分)

かたかた音がする、とのことですが、チェーンテンショナーが
振動しているのでしょうか。そうであればあまり問題ありません。
そうでなければ、どの部分で音がしているか、よく観察してください。

ブロンプトンは、見たとおり専用パーツが多く、
メカニズムとしては少々デリケートです。整備も経験が大事です。
少し乗っていれば、シリアスな問題かどうか判断がつきますよ。
728ツール・ド・名無しさん:02/11/13 01:22
変速ワイヤーは工具無しで調整できるはずです。ハブから変速用の細い
チェーンが出てきて、それがプラスチックの部品を介してケーブルに
つながっていますよね。そのプラスチックの部品についてる金属のタブを
押すと固定が解除され自由に動きます。シフターを3にした状態で
変速ケーブルの弛みがほとんど無いのが正常です。
729716:02/11/13 01:46
>>728
最近(?)のモデルには、そういうアジャスターが付いてるんですね。
先の書き込みはオールド・ファッションドのようです。失礼しました。

もう寝なければ…
730708:02/11/13 02:44
>>726
>>728

ありがとうございました。
確認しました。
明日の朝、調整して乗ってみます。

こんなに親切にしていただけるとは。。

この一件で、ブロへの愛着が一層深まった感じです。
ペダルのせいでいきなりちょっと塗料はげてるけど。。

干渉しないようになにか細工を考えるとします^^。
731ツール・ド・名無しさん:02/11/13 03:13
>>723
アルプスの在庫なんぞ知らんが、サドルカバーは(・∀・)イイ!
つけっぱなしだとゴムが伸びちゃうから注意。乗るときだけ付けろ。

黒の皮サドルだと色落ちしてズボンに移るから、
そういう意味で(雨と関係なしに)あるといい鴨。
>>730
ガンガレ!ブロは手は掛かるけどほんと
いい子だよ。(馬鹿な子ほど可愛いとも言うが
左ペダル畳む時には軍手をはめるとか、
クランクの裏側にピンを埋めたり薄い金具を
くっつけてストッパーにする方法なんかもあるよ
>730
ブロの純正ペダルはフレームを傷つけやすいので、
早いとこ他のに交換しましょう。
お勧めはダホンの2000円のヤツ。
純正をはずすのは特殊な工具がいるので、買った店で
やってもらったほうがいいです。

それと、カタカタ音がするってのは、内装ギアの
ことかな?
内装の音は宿命ですので、仕方ないです。
734ツール・ド・名無しさん:02/11/13 22:18
>>734
折り畳みペダルを外すのに、特殊な工具なんてイランぞ。
でかいモンキーがあればいい。

漏れの場合、3年くらい使って、あまりにガタがきたので交換した。
かなり強力に固着していたが、グリスを使ってるのかね、TWってのは。
735ツール・ド・名無しさん:02/11/13 22:24
ガイシュツねたに追加報告。
ハンズの店員が水谷さんから聞いた話だけど、本当に台湾ブロなくなるらしい。
来年からって事はないと思うけど、台湾ブロをなくしてUK一本でいくっていう話だ。

そりゃUKの方が品質がカクダンにイイけど、あの値段じゃあ、ねぇ。
とりあえずC3を9マソで仕入れてくれるならOKだけど。
736734:02/11/13 22:27
自己レス鬱
737ツール・ド・名無しさん:02/11/13 22:35
>>735
特定されそうなネタを。
名前はあげられずスマソだが、水谷以外でもブロ扱ってる問屋はある。
さらにいうと、雑貨として取り扱ってるところもある(あった)。

そういう私はとあるブランド品ディスカウント店で
ヨンキュッパで購入したぞ。まだ水谷が扱う前に(藁
738730:02/11/15 01:35
>>726
>>728
チェーン・変速まわりの問題、おかげさまで解決しました。
すごく調子いいです^^。ありがとうございました。

>>733
純正のペダル傷つけやすいけど、ちょっとかっこいい(あと畳む時気持ちいい)なーと思うので、少し未練が。。

ちなみに目黒区某所にすんでいるのですが、今更ながら、ブロはまったくいないことに気付きました。
折り畳みはパシフィック、コリブリ、BD-1の順。
プジョーとかかれた自転車の多いこと^^;;;;
都内にブロってどれくらいいるんでしょう?皆さんの周りはどうですか?

少数派はあまのじゃくにとってちょっとだけ嬉しいのですが、同時に盗難・いたずらが怖くもあり。。

>>714
私もサドル変更さっそく考えてます。
それとT3みたくころがせるようにしたいです。
その前にお金ためないと;_;
>730
ペダルは確かにカコイイし気持ちイイ!俺は踏みすぎて?破損
したから交換したけど、そのまま使うのでいいと思うよ。
無理して換えるほどの場所じゃないと言うか、お金を掛けずに
色々具合よくしていくのもブロいじりの醍醐味。

ちなみに都内じゃないので分布はわからないけど、
盗難いたずらが怖いのはむしろ 多数派=人気ある かつ
形が独特なBD系列じゃないかなー。ブロはぱっと見
地味だからわりと安心できる気がする

コロコロだけど、MLの始めの方に載ってる
いもん式ローラーは安上がりらしいね。作り方
聞いてみるのもいいかも
740ツール・ド・名無しさん:02/11/15 02:52
畳んで置いてあれば、普通の人には壊れてるとしか思われない罠。

いや、スタンドをつけてないもので。
741ツール・ド・名無しさん:02/11/16 00:22
いもん式ローラー
ベアリングが無いから、転がすとねじが緩むと締まるの背右合い
三鷹のホームセンターで入手可能らしい
742ツール・ド・名無しさん:02/11/16 03:00
デザインはいいのに。重いんだもんなあ。どうしようもない。
743ツール・ド・名無しさん:02/11/16 08:37
>>742
重いのを我慢できるくらいデザインがいいという見方もある。
自分でもよくこんな重いの持つなぁって思う。
744ツール・ド・名無しさん:02/11/16 11:54
ブロに対する評価で、重いという以外の欠点はほとんど聞かれません。
イギリス人と日本人のものの考え方が違うのでしょう。

実は、付いているパーツのどれをとっても、かなり「軽い」です。
重いのはフレーム(スターメイのハブは仕方ないとして)。
わずかな軽量化よりも、剛性、耐久性などを突き詰めた結果でしょう。

質実剛健が合理性もデザインも満たしている素晴らしい自転車ですよ。
745ツール・ド・名無しさん:02/11/16 20:56
それとスターメーアーチャーの内装ハブは1936年以来、使い続けられている名作。
頑丈で長持ち、(比較的)軽量で50年以上不変のデザインのまま。
746ツール・ド・名無しさん:02/11/16 22:33
>>745
でも正直インター4/7のほうが静かでフリクションも少ない感じ。
アルミモデル作れとはいわんから、インター7入るようにエンド幅ちょっと
広げてくれんかなあ。
747ツール・ド・名無しさん:02/11/16 22:57
BROOKSのサドルをつけている方いますか?

どのタイプがブロには似合うのでしょうか。
B17-STDかプロフェッショナルあたりはどうでしょうか。

緑なら色はナチュラルorダークブラウン?

過去ログを見たのですが、あまり意見が多くなかったのであらためて
お伺いしたく。

すいませんが、宜しくお願い致します。
748ツール・ド・名無しさん:02/11/16 23:16
便乗質問なのですが、
サドルを交換する際に、取り付け金具などを別途用意する必要があるのでしょうか。
749ツール・ド・名無しさん:02/11/16 23:17
>>748
いらぬ
750ツール・ド・名無しさん:02/11/17 00:28
>>749
さっそくどうも。
過去ログで勧められてるサーファスRXW(女性用)を買ってきます。
751ツール・ド・名無しさん:02/11/17 01:06
>>747
サドルの幅が、プロフェッショナル<B17<B72だったかな。
前傾姿勢にあわせて選ぶのだが、B72はママチャリっぽいね。
また、プロはちょっと革が厚く堅いはず。

色は、オイルや汗などがしみこむので、
1年もたてばもともとはナチュラルでもかなり濃いブラウンになる。
いい艶がでてきて、はじめがどの色でも愛着がでてくるだろうこと必至。
752ツール・ド・名無しさん:02/11/17 01:20
>>748
ヤグラいるんじゃない?
753ツール・ド・名無しさん:02/11/17 01:25
>>752 おまえは本当に風呂持ってるのかと小一時間(略
754ツール・ド・名無しさん:02/11/17 01:29
えー UKのサドルを変えるときにヤグラ必要だったけど...
755ツール・ド・名無しさん:02/11/17 01:55
やぐらってなんですか?
ちなみにukなのですが、ふつうの自転車やでブロukのやぐらくれっていえば通じますか。
756ツール・ド・名無しさん:02/11/17 01:58
年式で違うと思うけど、サドル交換では
UK:サドルと一体化されているから、ヤグラが別途購入
TW:ヤグラで取り付けられているから、サドルの交換のみ
757ツール・ド・名無しさん:02/11/17 02:06
ヤグラってのは特別なものじゃないよ。
ママチャリのサドルの付け方と同じ。300円くらいかな。
758ツール・ド・名無しさん:02/11/17 02:07
>>755
普通の自転車屋には、「UKのやぐら」なんて聞いてもねぇ
「やぐら下さい」でわかってくれない自転車屋なら「サドルとシートピラーを取り付ける金具」かぁ
759747:02/11/17 02:10
で、BROOKSはどうかと…。
760755:02/11/17 02:11
素早いレスに驚愕しております。
やぐらのイメージがつかめました、ありがとうございます。
さっそく交換作業に着手したいと思います。
761ツール・ド・名無しさん:02/11/17 02:16
みなさん防犯対策はどうしてますか?

これはイイ!っていう鍵とかありますか??
762ツール・ド・名無しさん:02/11/17 02:19
>>761
俺もそれ聞きたい。
なまじ高級なだけに、離れると落ち着かないんだよね。
10分以上離れるとそわそわしちゃう。
763747:02/11/17 02:21
で、BROOKSはどうかと……。
764ツール・ド・名無しさん:02/11/17 02:30
>>761
漏れは1.5mくらいでロープ状の鍵を使ってる。
「ζ」みたいな感じにして一方の輪を自転車、片方の輪を立木に作る。
ワイヤロープだし、鍵方式だから、まず安心。
765ツール・ド・名無しさん:02/11/17 02:30
明日は午前中ちょっとあいてるので、ブロで足のばして渋谷とか代官山とか行ってみようと思います(地理的に近くとも普段あまりいかないようなところ)

乗ってなんぼですし。でもやっぱり盗難が怖いので、降りられない;_;
でも走りを楽しむという自転車でもない。
このジレンマ(?)
766761:02/11/17 02:34
>>764

あ、多分それに近いやつを、ブロ買う時売ってもらいました。
鍵の部分がちいさな輪のようになっていて、スポークにひっかけてもよいよ、と
教えてもらいました。

ワイヤーロープって丈夫なんですか?
いや、細いので妙に不安なんですよ。
自分で切断試みてみればいいのかw
767764:02/11/17 02:36
細いって?6ミリくらいありそうだけど。
まず普通のペンチとかニッパーとかじゃ絶対無理そうだよ。

ペンチに付いてるカッターって、鉄だと2ミリがいいとこでしょ。
768761:02/11/17 02:41
なるほど。。
僕のは鍵にNIKKOって書いてあります。
769ツール・ド・名無しさん:02/11/17 02:47
ぐぐるで検索して見つけたここ。
http://www.s-coco.com/taikendanbaiku.html
最初たった一人の体験談だとばかり思ってたw
随分不幸な人がいたものだなぁ、とw

行政も、自転車のシステム変えた方がいいかも。
ナンバープレートとかでも、それで盗難が減るんなら喜んでつけます。
770764:02/11/17 02:49
漏れの使ってるのと同じメーカー。
ワイヤには塩ビっぽいコーティングがしてあるかな?
771ツール・ド・名無しさん:02/11/17 02:56
あります>コーティング

でも太さ自体はここにある細いのと変わらない感じなので怖いですガクガク
http://binoculars.tripod.co.jp/d021101.htm

形状は
○←ワイヤがわっかになってる


□←鍵の部分
という感じです。
772ツール・ド・名無しさん:02/11/17 07:17
カギはいいのが一本よりも、安くても複数の方が盗難されにくい。
773ツール・ド・名無しさん:02/11/17 07:29
持ってかれるときはどんなことしても持ってかれる
774ツール・ド・名無しさん:02/11/17 07:58
>>773
はげどう。
どうしても持っていかれたくなければ、10本くらい柱に付けておけ。
あとバイク用のパイプのやつな。あれいいぞ。めっちゃ重いけど。
775ツール・ド・名無しさん:02/11/17 11:35
ワイヤーカッターみたいなもの用意されたら、
どういう鍵を選んでもしかたないかもね。
チョイ乗りとか、通りすがりとかの泥棒は、気にしすぎると心臓に悪い。

高級なチャリで、いつもとめてある場所が決まってると、
転売目的とかの泥棒に目をつけられて、ある日にアボーンとか。
776ツール・ド・名無しさん:02/11/17 12:07
たった今、アパートの天井に向かって「キキのマンコ!キキのマンコ!」と怒鳴ってみました。
反応がありません。
しょうがないので全裸になり、自分の尻を両手でバンバン叩きながら白目をむき
「びっくりするほどユートピア!びっくりするほどユートピア!」
とハイトーンで連呼しながらベットを昇り降りしてみました。
これだけやってもまだ反応がありません。
これを10分程続けると妙な脱力感に襲われ、解脱気分に浸れます。
ヤキソバUFOのカップを舐めつつ「オスでよかった!!オスでよかった!!!」と絶叫。
クローゼットの扉の開け閉めを繰り返ししながら「バーバー、バーバー」と
鳩時計のように首を振りながら言い続けた事がよくある。
この行動に特に意味は無いのだが、ただ、今の俺はそれでいいと思う。
うちのマンションの駐輪場に勝手に駐輪しておきながら
図々しくもチェーンロック掛けている近所の香具師が
居るので、或る日鍵が掛かったままの自転車を敷地から
放り出して傍にワイヤーカッターを置いておきました。

「ご自由にどうぞ」のメモを添えて。

この香具師は一週間に一回くらいしか来ないので今度
来る前には解決していることでしょう。良かった。
778ツール・ド・名無しさん:02/11/17 12:11
ハイエースに鉄筋カッター積んできゃ盗れないものはない。
電動工具じゃないから音もなく即切断。
779ツール・ド・名無しさん:02/11/17 17:56
ぎゃー

今日30分くらい後部ロックが外れているのに気付かないまま乗ってしまった。

ぎゃー

なんてドジなんだ自分。
どこか破損していないかどきどき。
780ツール・ド・名無しさん:02/11/17 18:44
後部ロックってシートポストの後ろに付いてるクリップ?
あんなの無くても大丈夫だよ。UKブロンプトンにはもともと付いてない。
だから持ち上げると後部がブランと下がる。

もう2つの折り畳み個所(フレーム、ハンドル)はちゃんとネジ締めないと
大変なことになるけどね。
781ツール・ド・名無しさん:02/11/17 19:32
みんな街乗りモノのとしてのデザインが気に入っているだけで、
折り畳んで使ってないでしょ? 輪行とか滅多にしないのでは?
どう考えても12kgくらいありそうだから、かなりしんどそう・・・。
BD−1でさえ、持ってたけど想像以上に輪行だけで心身ともに
消耗する感じなもんで、結局あまり持ち出さなくなって手放したよ。
もっと気楽に持てればいいんだけど・・・。
理想は、ブロンプトンのお洒落なデザインのまま、
チタンフレームとかで重量の軽い折り畳みが出ること。
まあ無理なんだろうな・・・。
782ツール・ド・名無しさん:02/11/17 20:01
輪行して学校いってます。

アパートの駐輪場有料なので、畳んでしまってます。

たしかに重い;_;
783ツール・ド・名無しさん:02/11/17 21:23
ブロンプトンは、手放し運転できますか。
直進安定性の目安にしています。
>783
その点ではさっぱり駄目
期待しないように
785ツール・ド・名無しさん:02/11/17 22:12
フロントパニアにもの積むとすげー安定します。手放しOK
786ツール・ド・名無しさん:02/11/17 23:33
直進安定性は小径車の時点でアウトでしょ

787ツール・ド・名無しさん:02/11/17 23:52
ふつうに走る分には問題ないけど、急加速などするとふらふらしますね。
小回りが利くとのでいいかと、自分を慰めてます。
788ツール・ド・名無しさん:02/11/18 00:26
>>781
飛行機も電車もバスも輪行経験アリ。月に2,3回はやってるはず。

折り畳みと言うだけで手軽だと考えるヤシは、
そもそも普通の自転車では輪行なんてしたことないんじゃないか?
大体どんな自転車だって10キロ前後はあるもんなんだよ。
それがあれだけ手軽になったってのは革命的だ。邪魔にもなりにくいし。
789ツール・ド・名無しさん:02/11/18 04:13
そうです
直進安定性が無いのではなく
低速運動性能が高いだけなのです
790ツール・ド・名無しさん:02/11/19 22:36
03モデルから、オプションパーツに、
バーに水平につけるのが出てたと思うのですが、買われた人いらっしゃいますか?

値段もそんなに高く無いみたいだし、ちょっと気になってます。
791ツール・ド・名無しさん:02/11/19 23:08
バーってハンドルバーの事?
意味不明。説明サレタシ。
792ツール・ド・名無しさん:02/11/19 23:26
>>790
Mk2のUK持ってる自分としては、金払いたくねーな。
でもミズタニに相談する気もない。
付けてもかわいくないし、どうでもいい。
793790:02/11/19 23:26
えーっと
______(←こういうの
\ /

ハンドルバーにつけるものです、はい。
説明不足でごめんなさい。
これあるとサイクルコンピュータとかライトとかいろいろ水平につけれるのかな?と
どこかで画像を見たのだけれど、発見できず。。
794790:02/11/19 23:28
>>792
UK。。(´・ω・`)

(社会人になったらいずれ買いたいな。。)
つけてもやっぱりかわいくないですかね?
ちょっと気が向いたのですが。
その前に荷台付けろって感じですね^^;(L3)
796ツール・ド・名無しさん:02/11/19 23:56
>>795
タワーバーみたいなヤツのことか?
確か2000年以前のukブロは強度不足で、その対策品として生まれたものでは。
付けて、色々並べてみて写真アプしてくれ。
797791:02/11/20 00:11
ああ、それね。ようやく分った。説明サンクス。

でもハンドルみょ〜に高く感じたから、まるごとライズの上がったDH用ストレートバーに変えたんで、買わないと思う.....

ギア数限られている中でハンドルバーハイトが高いと踏み込んでも坂が登らないから。
798ツール・ド・名無しさん:02/11/20 00:13
>>795
へなちょこTWにはいいかも
同等品だと、ハブの軸に当たるかもな
>>689
正直な店員だ。だが、そのために客を一人逃した。
800
>>797
えっと、初心者でよくわからないので質問します(ごめんなさい)
それだと、ハンドルの握る位置がもっとずっと下ということですか?
乗車姿勢としてはノーマルのママチャリ風よりも前傾になるのですか?

ちょっといいなあ、と思ってみたり^^;
802ツール・ド・名無しさん:02/11/20 09:47
>>801
ブロのハンドルバーは高いから、その通りなのでは。
それと初心者だからって逃げを打つのはやめよう。
803ツール・ド・名無しさん:02/11/20 10:03

 ショップに電話すると
『台湾製は店内在庫があるけど、英国車と台湾製は「別物」ですから、そのへんは御理解ください』
と店員が気になることを言うのだ。
『え?え?同じじゃないの?』
『形は同じですが、内容は違うんですよ。でもどっちにしても、そんなに『走らない自転車』ですから、どうせ『走らない』のなら台湾製の安い奴でいいんじゃないですか?』
『は・・走らないってどういうことですか?』
走らない自転車なんてあるのだろうか?
『簡単に言うと設計がまずいんで「こいでもこいでも前にいかないんです』
おかしい、そんな自転車が人気車種なのだろうか?
『格好はいいし、小さくなるから人気があるんです。でもその分走らないんですよ。改造したら走るけど、高くなりますよ』

 げげ!そんなものだったのか!
「折り畳み自転車はよくなっていて、最近のはよく走るんですけど、ブロンプトンはダメですよ」
 何か店員はブロンプトンを売りたくないような口ぶりである。そんなに悪いんだろうか・・・・。
『考え直します』
わしは電話を切った。
 ふりだしに戻った。
>>802
結構落差がありそうなので、ちょっと前傾になりすぎそうで怖いですね。
サドル下げればいいのかな?
でも上半身使ってこげる、というのは分かる気がします。
最高速度上がりました?

>初心者
ごめんなさい、たしかにそうですね。ここ2ちゃんですし。
805802:02/11/20 12:11
>>804
誤解させてすんません。私は797ではありません。
ただ、あなたの見解だ正しいのだろうと述べたまでです。
806797:02/11/20 15:46
ブロンプトンのハンドルは「ひ」の字に曲がっているので、そのままXCのMTB用のストレートバーをつけても低すぎると思います。
だからライズの上がったダウンヒルMTB用のバーを使ったわけですが、意外にイケますよ。
平均身長が日本人よりも高いイギリス人ですらアップライトと言われているので、
人によっては全景がキツいというかもしれませんが、個人的にはロードポジションに慣れている人のでまずまずOKです。
たしかにハンドルは近すぎると思う事もありますが、その分ハンドルバーの幅を長めにして安定性を持たせてあります。
あと一点。UKとTWはハンドル高が若干違うかもしれません。TWはアジア人に合わせて低いかも。見比べてみてもシルエットが違いますから
ジオメトリーが違っているかも。
807ツール・ド・名無しさん:02/11/20 17:45
>>806
折り畳むときに干渉しませんか?
808ツール・ド・名無しさん:02/11/20 18:23
>>807
797さんじゃありませんが、同じようにハンドル替えてます。
折りたたみ時の干渉は、初めのセッティングで試行錯誤が必要
ですが、一度セッティング出してしまえばあとは問題なしです。
ポジションが変わると、乗った感じがガラッと変わるので、
「ママチャリポジションたるい。」と言う方にはお勧めできます。
809ツール・ド・名無しさん:02/11/20 18:24
ハンドルを前に出すだけでも多少改善
ただし、折りたたんだ時にハンドルが外側に大きく出るので倒れます
810806:02/11/20 22:32
>807

全然折り畳みには問題はありません。基本的となるサイズはハンドル高の上下だけなので、前にハンドルを出っ張らせない限り干渉する事はないでしょう。
ただMTBのバーエンドを使うとなると少々シビアなセッティングが必要だと思います。といってもやってみれば大した事じゃありません。

>804
最高速度はスピードメーターをつけてないので、分かりませんが(もともと自分を追い込むような走りをブロには求めてはいないもので)、
スピードよりも坂での踏ん張りが効くようにしてあります。所詮3speedですから。
むしろ街中の信号待ちですぐにダッシュできるようにクランク変えてギアを軽くして、フロントバッグなど積載性を重要視しています。
ハンドルの話題に便乗して…
台ブロ乗りですが、ハンドル畳んだときにカチッとはまるプラスチック製のホルダー
(って言うか正式名称知らない)がいまいちユルいんですよ。
畳んで転がしてて、段差越えたりすると外れてぶらぶらすることあります。
なんかいい対処療法ないですかね?っていうか皆さんのはどうですか?
812ツール・ド・名無しさん:02/11/21 01:42
>>811
ホルダーには穴が開いてるのでそこにタイラップを通して締めよ
>>811
スポークを一本手に入れてきて、適当な長さで切って曲げ、
受ける方のパーツに開いている二つの穴に入れてください。
この刷れでも店の名前が出たと思いますが、
世田谷のツバサなら作ってくれるのを見たことがありまつ。

イギリスの某ショップには専用の物があるのですが…
それはニップルのねじが両端に切ってあって、
ニップルを締めていくと受ける側の間隔が調節できるんです。
って、単に持ってる奴の自慢ですな(藁
814ツール・ド・名無しさん:02/11/21 07:26
>>811
漏れは針金ぐるぐる巻いて締めてる。
見た目気にしなければ安価で加工も簡単。
815811:02/11/22 00:27
ありがとうございます。
皆さんいろいろ工夫されてるんですね、すごく参考になります。
ただ、ホルダーと組み合わさる部分(便宜的にオスと呼びます)と、ホルダー
の位置関係が悪く、畳んだときオスの約三分の一が下に出っ張ってるんですよ。
だもんで、ホルダーの穴を利用してタイラップなりスポークなりで締め込む作戦が
通じないような…
オスとホルダーの位置関係って調整できるんですか?いろいろやってはみたのですが。
816ツール・ド・名無しさん:02/11/22 01:14
>815
う〜ん、UKだとタイラップで事足りるんですが....多分それってTWですよね?
フォークを固定している「臼」を固定しているアーレンボルトを緩めて、ヘッドパーツより上のパーツ全体を上に1cm引き上げればうまくいきませんか?
引き上げたギャップにスペーサーをかましてやればズリ下がる事もないと思うのですが、どうでしょう?
>>815
あらら…うちの台湾もタイラップで大丈夫だったんだが…
(でもさっきよく見てみたらオスが少し下にはみ出してた
813氏の方法ならスポークはコの字で使うっぽいから下は
はみ出ても問題ないのかな?あとは816氏のほかに何があるかな。
もう1個メスホルダー買ってきて、ネジ側や厚みを現物合わせで
切り飛ばして現行ホルダーの下にくっ付けて延長するとか…
>815
えらい溶接だな。同情するよ。

>816 の言いたいことはわかるが無茶言っちゃいやん。
ヘッドとフォークの構造って理解してるか?
>817 の言ってるあたりが順当だろう。
オスの方をパテかなんかで延長するのもありだね。
819815:02/11/23 01:34
皆さん本当にありがとうございます。
要するに>>818さんの言われるようにオス部の根っこの熔接位置が間違ってるってことでしょうね。
こればっかりはしょうがないです。んで、自分なりに無い知恵を絞ってみました。

(1)オスの出っ張り部分を削り落とす
そうすると接触面が極端に減るので、余計にユルくなるかも…

(2)ホルダーの付け根のパイプ部分を切断して短くする
そうすると内側のネジ溝をつぶしかねない…

となると、一番簡単で手っ取り早いのは、
>>817さん案のホルダー連結延長でしょうか。
先にタイラップ通してシメたあとに、穴にボルト突っ込んで固定してやればいいような。

面白そうなのは>>816さんのヘッド引き上げ案なんですが、
当方いかんせん知識も工具もない素人なので、取り返しのつかないことになる恐れが。

それにしても>>813さんご自慢の「専用の物」がエラく気になります(笑)
820ツール・ド・名無しさん:02/11/23 20:21
>>819
サイクルテック アイケイディー
http://www.ikd21.co.jp/bike/brom.html
この一番下の画像みたいなのかな

16ページ参照してみては
http://www.bromptonbike.com/Talk/Docs/manual.pdf
BROMPTONの塗り替えってどこかでできないかな。
気分転換に、ツヤの無い白にしてみたいなー、とぼんやり思いました。
スタンドを折ってしまいますた(鬱
汎用の奴で適合しますか?
うちは汎用のチェーンステーにかます奴(NUVOだっけ?の丸フレーム用
使ってるよ。大丈夫。
ただ、スタンド基部がハブ軸の位置決め用スペーサーを
兼ねてる場合があるので(年式で違うみたい?
ちょっとよく見てみて。具体的には、スタンド取っ払った状態で
車輪がまっすぐに入れば問題ないわけだが
>>823
サンクス!
折れたスタンド基部の残骸取っ払おうとしたら、
手持ちのレンチじゃ合わなかったんで買ってくるです。
15or16φかな?
825ツール・ド・名無しさん:02/11/25 21:06
おたずねします。ブロukにシートサスを付けたいのですが
どなたか体験されたかたはいらっしゃいませんか。
ダホンの純正など具合が良さそうなのですが、サイズ的に付くものなのでしょうか。
826ツール・ド・名無しさん:02/11/26 09:45
>>822
ブロンプトンにスタンドは要らないよ。後部だけ折って立てれば良い。
UKブロのオーナーはみなそうしてると思います。

>>825
http://www.kinetics.org.uk/html/kinetics_add-ons.html
街乗りには良いです。
827152:02/11/26 11:48
>826
要らないよ、じゃないだろう…これから買う人が
スタンドの要不要を聞いてるんじゃなくて、822は今までスタンド
使ってて、今後も必要だから聞いてるわけだし…
実際キャリアに荷物を載せてる時なんかはスタンドが必須だと思うけど?
名前変え忘れた。鬱
822です。
状況によって使い分けしてました>スタンド
なくても困らない(今は後部折って立ててる)けど、
時々荷物積んでることもあります。
あと、ちょろっとタバコ買ったりするときとかやっぱりあったほうが楽かなと。
830ツール・ド・名無しさん:02/11/26 21:42
台湾ライセンシーではサイドスタンドついてるし、
後輪のフックもついてる。

このような使い勝手を考えたイイところは、
素直にイイと認める心が大事。
いらなきゃ外せばいいし、選択肢があるのはイイこと。
なにがなんでもUK本国がイイわけではない。

話は少しそれるが、アジア人を卑下するイギリスなんかに
ヘコヘコするな。ってことだ。
卑下ってのは自分でするものではないかと・・・
832ツール・ド・名無しさん:02/11/26 22:31
>>830
「使い勝手を考えた良いところ」と取るか、「設計者の意図を無視して
フツーの自転車と同じように使えるようにした」と考えるか。
>>832
後者は無理ありすぎ
834ツール・ド・名無しさん:02/11/26 22:54
普通じゃないことは良いことではない。
折畳み自転車は、変わったものが好きなマニヤのための
自転車ではない。

と思うが、どう?
833だけど。
>>834
折り畳み自転車、で括ると例外多げで微妙だけど、
ことブロに限って言えば概ね同意。
実用車としての性格が強いブロの場合、普通の
自転車として「も」使える事はプラスにこそなれ、マイナス要因には
なり得ない、と俺は考える。
スタンドやらフックやらのせいで折り畳みが犠牲になるって訳じゃないしね
836ツール・ド・名無しさん:02/11/26 23:32
>>834
> 普通じゃないことは良いことではない。

要するに「普通」より良いものが存在するという可能性は
始めから否定してるわけですか? それでは世の中
進歩しませんよ。
837ツール・ド・名無しさん:02/11/26 23:41
最近UK買ったのですが、歩道の段差が腕にきます。
ママチャリの時は気づかなかったけど、こりゃバリアフリーどころじゃないわ
ロントサスが本気で欲しくなった。サス付けてる人います?
838ツール・ド・名無しさん:02/11/26 23:44
>>836
じゃ、言い方変える。

普通なことは悪いことではない。
839ツール・ド・名無しさん:02/11/26 23:45
小径乗るな。
ママチャリ乗ってろ。
840ツール・ド・名無しさん:02/11/26 23:46
>>837
私の調べた限りでは、前サスを付けた改造はこの二つです:
http://www.foldsoc.co.uk/sp.html
http://www.ikd21.co.jp/bike/brom.html

両方とも敷居が高いので私は諦めました。ナローハブなので
標準のサスペンションフォークやサスペンションハブを付ける
わけにはいかないんですよね。

腕をなるべく曲げ、体重をかけないように気をつければ何とかなります。
あとは慣れ。
841ツール・ド・名無しさん:02/11/26 23:48
ブロでも車道走る!
かわいくないブロンプトンはきらいです。
843842:02/11/26 23:52
>>840ね。
そうね、慣れれば気にならなくなる。あんまり腕突っ張っちゃだめよ>>837
845837:02/11/27 00:16
>>840 ありがとう、ナローなのですね。リムを変えるのも抵抗あるし、
折り畳み時の小ささといったメリットががスポイルされそう。

ukのサイト見てきましたが、なにやらシートポストを付けたみたいですね
これなら折り畳み部や回転部に手を加える必要がないので、
比較的敷居が低そうですね。

でも安いマウンテンバイクが買えるくらいの費用がかかりそう。
846837:02/11/27 00:18
>>844
かろやかに、車道を走るよう頑張ります。
ぎゃー

付属の塗料をズボンにおもいきりこぼしてしまいました。
塗料の9割がたぶちまけてしまいました。

どこかで補充できないものでしょうか。。
848815:02/11/28 00:08
オスの出っ張り部分を削り落としたところで、接触面が減ることはないという
当たり前のことに突然気付きました。
さっそくオスを取り外し、余分なところを糸ノコで切り落とし、切断面にヤスリ掛け。
装着後、ホルダーからハミ出してないことを確認して慎重にタイラップ締め。
…解決!
今までの苦悩が嘘のようです。
みなさんいろんなアイデア本当にありがとうございました。
>>848
おお、おめでと!シンプルに、且つ安上がりに済んだのが嬉しいね
850ツール・ド・名無しさん:02/12/02 12:47
干し安芸。
>>847
ブロ用の純正が補充できるかどうかは解らないが、
車用のタッチアップペンである程度近い色を探すのが近道かと。
ボディカラーにもよるが。
852ツール・ド・名無しさん:02/12/03 22:05
>>847
純正色のペイントなんてもらえなかったな(´・ω・`)ショボーソ

>>851 さんのいうように、車用のやつを転用するしかないんでは。
でも、輪行が当たり前な自転車だし、傷をあまりに恐れるのも
かえってイヤな気がするのは折れだけかな?
むやみやたらと汚れているのは許せないけどね。
853847:02/12/03 22:40
ペダルで、おもいきり「はがしちゃった」感じだったので、塗りたかったのです。
そのうち車用を見てみます。ありがとうございました^^

ちなみに色は赤(台湾)です。
きょう父親が、後ろからまたがろうとしてこけそうになってました^^;
サドル高くしてあるからなー。
基本的にかなり高い位置が標準になりますよね。
854ツール・ド・名無しさん:02/12/03 23:14
>>853
磨きすぎて、目立つのもやだしね。
汚れてる方が盗難のリスクが低下するような気が・・。
855ツール・ド・名無しさん:02/12/04 00:16
ブルックスがブロ専用に作ったサドルをつけているかた、いらっしゃいませんか?
通常のブルックスモデルとどこが違うんでしょう。
詳細キボンヌ。

>>847
英国の販売店から調達できます。但しUK用です。
856ツール・ド・名無しさん:02/12/04 20:57
サドル高ってどうやって元通りの位置決めてますか?
マジックでシートポストにマークしたらすぐに擦れて消えてしまった。
俺は毎回乗っては合わせ、してる。
ポストに小さいキズを付けて、プラモの
墨入れの要領でマークするといいかも。錆が怖いかな?
858ツール・ド・名無しさん:02/12/05 14:41
江戸川で乗ったんだけど
あまり走らないバイクで
結構きつかった
でもまちなかで走るには
軽くておしゃれでいいバイクです
859ツール・ド・名無しさん:02/12/05 15:06
>>856
コシボネ基準にして適当に。ミリ単位でポジション決める自転車でもないしな。
860ツール・ド・名無しさん:02/12/05 19:29
ひょいってひっぱるとだいたいの位置にきます.
ま,適当です.
861856:02/12/05 23:01
やっぱり適当にやってる人が多いんですね。私もそれで大抵は大丈夫ですが
>5km くらい乗ると途中で何回か調節することが多いので。
試しにポストにキズつけてみます。
862ツール・ド・名無しさん:02/12/07 09:28
ブロ、欲しいなぁ。でもVATが17.5%、高すぎる・・・
>862
なんでVATをわざわざ入れてるの?
払う必要ないじゃん。
864ツール・ド・名無しさん:02/12/07 10:39
>862 VATの意味が分かってないんでは。

すみませんVATってなんでつか?
866ツール・ド・名無しさん:02/12/07 14:44
>>865
イギリスの消費税みたいなもん。
VAT入りで買っても、後で申告したら返してもらえる。
どうやるかとか詳しいことは漏れは知らんが、
とにかく日本人が払うもんじゃない。
VAT抜きで通販してくれる店もあるよ。
>>866
どーもです。
所詮TW海苔のおいらにゃ...(´-`).。o○
868青獅子 ◆LionZAnpfk :02/12/07 15:46
でも普通海外に発送するときはVAT抜きで計算してくれるよ。
自転車じゃないけど、英国からはよく買い物してるけど
一度もVAT取られたことがない。
ショップにこの点問い合わせてみたら?
869ツール・ド・名無しさん:02/12/08 06:28
862でつ。
イギリスに住んでるんで、逃れられんのよ、VAT。
870ツール・ド・名無しさん:02/12/08 09:32
>869
なんだ、日本語の上手なイギリス人かと思った。

たまに訪れる友人とか同僚に買ってもらって、
隣国で受け渡し。とか、なんか方法無いの?
イギリスに住んでいるのに、高くて買えないって哀し過ぎます(;´д⊂)

それでも日本で買うよりは安かったりするような気が^^;
そんなことないですか?
872ツール・ド・名無しさん:02/12/08 17:03
>>871
VAT確かにかかるけど、送料いらない分
やっぱ断然安いかもですね。買いましょう。
873ツール・ド・名無しさん:02/12/09 03:48
862=869=日本人でつ。
前の方で送料£80弱とあったようですが、
T3が £561(内VATが約£83)だから個人輸入しても
ほとんど変わらないでつ。
£1=193円として10万8千円
やっぱり高いでつ。

年末セールでもあれば、よーし買っちゃうぞー!なんだけど
ブロはセールにならないし・・・(ノД`)

イギリスにいて買えないといったら叩かれているかと思ったけど、
ブロ海苔のみなさん優しいでつ。今後もよろしゅーお願いします。
874ツール・ド・名無しさん:02/12/09 04:04
>>873
ひとつお聞きしていいですか?

イギリスでは、ブロンプトンはよく走っているんですか??
実はかなり気になってます。^^;
875ツール・ド・名無しさん:02/12/09 07:18
>>874 スコットランドしかわからないのですが、ブロはほとんど見ないです。
この一年で見たのは3台で、全部Tタイプでした。車には
屋根や車の後部にスキーのキャリアのような物をつけてもっていくので、
折り畳みはあまりみないです。
でも、サイクリングはみなさん好きなようです。
876sage:02/12/09 07:20
875に追加です。
折り畳みだと車に積んでも見えないですね。すみません。
でもあまり走っているのはみないです。
877ツール・ド・名無しさん:02/12/11 00:27
ブロンプトンのタイヤを交換したいのですが(パンクの際結構おおきな亀裂が入った)、
おすすめはやはり米ですか??
878ツール・ド・名無しさん:02/12/11 00:44
私のお勧めはUKブロンプトンの標準タイヤ。100psi まで入ります。
スピード重視なら黄ラベル(標準モデル)、耐久性重視ならケブラー(緑ラベル)。
といってもケブラーでも体感できるほど遅くはないんだけど。
879ツール・ド・名無しさん:02/12/11 00:46
asadsadadasdsa
880ツール・ド・名無しさん:02/12/11 00:50
>>877
米ってサイド弱くない?
トータルで見て>>878に同感。
881ツール・ド・名無しさん:02/12/11 01:18
タイヤ交換って自分でするものなのですか?
MTB整備マニュアルかなんかを見れば、誰でもできるものですか?
882ツール・ド・名無しさん:02/12/11 01:20
>>878
標準タイヤ、どのくらい(何kmくらい)もちますか(寿命が)?
883ツール・ド・名無しさん:02/12/11 01:26
>>881
このスレは自分でやる人が多いと思うが、後輪はちょっと面倒なので
はじめは自転車屋さんに教えてもらったほうがいいかも。
884ツール・ド・名無しさん:02/12/11 01:33
>>880
米ってプリコメのことね? サイドだけじゃなくて全体的に弱い。
しかも純正タイヤより空気圧が低い(85 psi)。

スピード重視なら最近発売された Schwalbe Stelvio が一番かもしれない。
耐久性は悪いらしいが。
885ツール・ド・名無しさん:02/12/11 07:56
>>884
空気圧の数値は感覚的な走りやすさとは違うと思う。
あまり高くてもカタくて乗り心地悪いとイヤになることもある。
そういう意味ではプリコメは走って気持ちがいいと思う。
問題は耐久性。だけ。かな?
886ツール・ド・名無しさん:02/12/11 07:56
あ、あと溝が無いので、スリップしやすい。
887ツール・ド・名無しさん:02/12/12 22:43
ブロンプトンで輪行はきついっすか?
888ツール・ド・名無しさん:02/12/12 22:53
漏れは苦ではない。
俺も平気。1年間毎日、とかだとへこたれるが
エレベーター完備の駅しか使わない
891ツール・ド・名無しさん:02/12/12 23:16
バッグに入れて肩から下げれば平気。5分くらいすると肩が痛くなってくるが
普通そんなに歩くこと無いから。
892ツール・ド・名無しさん:02/12/13 00:07
週4回輪行してます。今週は一日泊まりだったので、実質3回ですが。実は今帰宅途中。。

ころころのおかげで、あまり疲れは感じません。トラコンスレでも書かれていたけど、瞬間的に使う力が多くても、短時間なら、常時そこそこ重いよりも我慢できるみたいです。
893ツール・ド・名無しさん:02/12/13 01:48
階段以外は転がして移動だからさして重さは気にならん
894ツール・ド・名無しさん:02/12/13 05:09
10キロ台までの軽量化って可能ですか?
コロコロは外さず。
895ツール・ド・名無しさん:02/12/13 11:22
>>894
内装ハブやめてシングルにして、キャリア外して、カーボンピラー入れたら
何とか10kg台にはなった。
でも、軽さを求めるのなら別の車種をベースにしたほうがいいと思う。
896ツール・ド・名無しさん:02/12/13 16:28
コロコロって何でつか?
897ツール・ド・名無しさん:02/12/13 20:38
簡単な所で、ダイナモとライト外して、シートとポストとハンドル変えて、泥よけ外して,
キャリア外して、クランク変えて、ブレーキ変えれば結構いかない?
UKの場合だとよくわかんないけど、TWだとクランク・ブレーキ・ハンドルバーの
辺りは実は結構軽い部品(ただし剛性軽視)使ってるから、
そう簡単にもいかない罠
899ツール・ド・名無しさん:02/12/14 00:59
後ろのキャリアについている車輪>コロコロ
>>897
ブロ標準パーツは意外と軽いんで、うかつに交換すると重くなる罠
900vvv:02/12/14 01:48
別すれにも書いたけど、ノーマルタイヤが入手できなくて
こまってる。どうにかならんか?
901ツール・ド・名無しさん:02/12/14 10:41
>>900
イトーサイクル、ローロなど小径専門店に聞いてみた?
少なくともこの2店は通販やってる。和田サイもやってたかな?
通販でタイヤ買うのはいいけど
後輪だと交換が大変だね
ガンガレ!
903ツール・ド・名無しさん:02/12/14 23:16
>900
海外通販だったら何とかならんか?
船便で悠長に送ってくるところもあるが。

結構額が小さいこともあるし、経験だと思って試してみたら?
漏れはシュレーダーバルブのチューブだけ2カ所で試したが、
デフォルトだとどっちで来るかわからんところが(・∀・)イイ!
904vvv:02/12/15 23:52
レスありがとう。(タイヤの件)

結局は製造もとの台湾まで注文がいってるらしいんだけど、
どうも、そこがらちが飽かないみたい。

納期はわからないし、納期がいつになれば分かるのも分からない
といっているらしい。

まったく、あきれてきます。
905vvv:02/12/15 23:53
そうそう、肝心なことかきわすれてた、

もう、すでにお店に支払してるんだよねぇ〜、
なので、今さら海外に発注なんてできないんです。

心配してくれて、あんがとう
L5 militaryに乗ってます。

今日折りたたみ状態から元に戻すと後輪にある
http://www.bromptonbicycle.co.uk/Web%20GIFs/New%20Sachs%20Hub.gif
↑がポロッととれますた。
台湾製だからですか?
ていうか簡単に自分で直せますか?
とりあえず今日は家に置いてきました。
( ´・ω・`) ショボーン
907ツール・ド・名無しさん:02/12/17 10:29
お前ら、神奈川若しくは東京都で
ブロンプトンに試乗できる自転車屋さん教えてください♥
>>906
その写真だけ指されてもよくわからん。
黒いプラスチックのでかい奴が取れたの?それとも
それをとめてる銀色のネジが取れたの?
>>908
スミマセン。
黒いプラスティックのでかいやつごとごっそりとれました。
銀色のネジも一緒にポロっと。

オドロキマスタ。
了解、銀色ネジの内側のねじ山は潰れてない?
潰れてなければすぐに復元可能なはず。
もともと締め付けトルクをあまりかけられない個所だから
折り畳み・展開を繰り返すうちに緩んできたのかも。

まず、作業しづらい様なら変速ワイヤーを繋いでるネジを外す。
それから写真等をよくみてテンショナー(黒いやつ)にチェーンを正しく掛ける。
テンショナをしっかり押しこんだら銀色のネジを
締めて固定する。このネジはアルミ製で弱いので力を入れすぎると
一発でなめてしまうので注意。あとは外した変速ワイヤーを繋げて
ベストの変速位置になる様にシカーリ調整する、で終了。
銀ネジ潰れてたら買い換えなきゃいかんが。都内ならクラシックに
在庫してるのを見た事がある
>>910
詳しい説明アリガトー!

今現物が無いので家帰ったらネジ見てみます。
しかし、なんだか不器用な自分にも出来そうな気がしてきますた。
どうしても駄目ならそのままLOROさんにもって逝きます。(大阪なんで)
912ツール・ド・名無しさん:02/12/17 13:19
┐゙□ソ┐゚┣ソ
913ツール・ド・名無しさん:02/12/17 15:50
>>907
和田サイクル
914ツール・ド・名無しさん:02/12/17 22:38
どれくらいの激しさで乗ってるのか

おれはそんなでもないぞ!
>>907
Y's Bike
916906:02/12/18 07:56
ワーイ!
>>910タン
ありがとう。うまくできたよー。まああっさりと。
安心安心。

>>914
毎日の通勤に使っているのですが、片道10分程度の軟弱モノでつ。
しかし山道なのでかなりハード。
オリジナルタイヤはいてますが雨で滑るので降ったら乗らないし、
帰りに雨降ったら折りたたんで車に乗せて帰ります。
一度雨で滑って車にぶつかりそうになりますた!
もう雨ではゼターイのりません。

激しさ5にしときます。
917ツール・ド・名無しさん:02/12/18 22:51
>910
締め付けトルクっつーか、ただひっかかってるだけ。
あのネジって、もうちょい安心感が欲しいよな>ALL

まあ906さんは直せたようで良かった良かった。
918ツール・ド・名無しさん:02/12/24 11:07
干し安芸。
919ツール・ド・名無しさん:02/12/27 11:28
正月田舎に帰るので新幹線に持ち込みたいのだが...
帰省ラッシュ時はやっぱりヒンシュクかなあ...
宅急便で送ればいいじゃん
>>919
最速で陣取って車両最後尾の座席後ろに突っ込んだらいーんちゃう?
帰省ラッシュあんまりよく知らないから的外してたら申し訳ないけど、
あんなとこまで人は入らんよね?
それでも降りる時はひんしゅくかも
2人いると楽なんだけど、1人だと、座席と自転車置き場のどちらか
しか確保できない時があるよ。
正月の帰省なんかだと、座席の後ろにはスーツケースやカートが入っ
てる事があるしね。
だからって荷物を通路に置いてると、車内販売が来た時に立ち往生す
るから。
923919:02/12/29 22:42
早起きして並ぶことにしました。
東京駅から終点まで乗りっ放しだから。
車両最後尾の座席後ろ狙いで最初が勝負!
最近トランジットコンパクトを買って、そればっかり
乗ってるんだけど、きのう久々にブロに乗ったら、
なんて乗りやすくてラクでよくできた自転車かと思いマスタ。
自転車人生、これ1台あればOKかもしれないでつ。
925ツール・ド・名無しさん:03/01/05 02:38
皆さん、他にどんな自転車をお持ちなんですか?
BRO一台のみの方は少ないんでしょうね、きっと。
926ツール・ド・名無しさん:03/01/06 22:43
>925
はい、ロードとランドナーを持っています。
でも最も実用的な自転車はブロンプトンだと思う。
これ一台で日常生活のほとんどがまかなえる。普段着ではブロで出かける。あとはレーパン+SPD装備でないと走らない。
927ツール・ド・名無しさん:03/01/07 01:15
BRO買った方、トレンクルという選択肢はありませんでしたか?
928ツール・ド・名無しさん:03/01/07 01:15
OEMとUKどっちがイイ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*???
929ツール・ド・名無しさん:03/01/07 01:31
>>927
トレンクルも一応試乗したけど、ブロを選んだ理由は

・トレンクルは小さくて狭苦しい(当方身長175cm)。
・ブロのほうが高圧・高性能のタイヤが使える。
・ブロは折り畳んだ状態で固定されるので片手で持ち上げてもバラけない。
 (細かいことのようですが、私にはこれが決め手でした。)
・ブロには前後ダイナモライト、泥除けが標準装備。後から付けるのが
 面倒ということもあるが、メーカーのその姿勢に関心。
・ブロは前にバッグが付く。しかもハンドルではなくフレーム固定なので
 重いものを載せてもハンドルがふらつかない。
・リアサスは無いよりは在った方が良い。
930ツール・ド・名無しさん:03/01/07 11:16
>>929
参考になりますた(・∀・)
931ツール・ド・名無しさん:03/01/07 11:45
俺は929に加えて
・やっぱり変速機があったほうがいい
・折り畳み機構自体が秀逸(←ギミック好き)

トレンクルスレで同じ質問したら逆方向の視点が得られて面白いかも。
>>931
なるほど、ではカキコしてきます。
つーか、結局みんな自分の所有してるもんがカワイイんだろね。
厳正な審査は両方持ってるヤシに聞いた方がいいかも。。
他意はないんだろうが、「厳正な審査」って何だよ…ちょっとムカ
934ツール・ド・名無しさん:03/01/07 13:14
ブロオーナーだからこっちに書き込むけど、トレンクルに比べて一番
劣っているのは重量だよね。6500 と比べたら倍の重量。でも
タイヤの違いでブロのほうが軽く走るような気がする。

ところでトレンクルは「コインロッカーに入る」という触れ込みだが、
トレンクルが入るロッカーにはブロンプトンでも入るんだろうか?
トレンクルが 550*325*583mm、ブロが 600*300*580mm だから
ブロのサドル外せば大丈夫なのかな。(サドル取り外し面倒だけど)
935ツール・ド・名無しさん:03/01/07 13:17
リアキャリアないモデルならそのまま入るらしい。
936ツール・ド・名無しさん:03/01/07 14:18
>>933
まぁまぁ(´Д)y━~~~
>>934
だいぶん前にも書いたけど、サドル外せば400円ロカーに入るよ(500円のなら余裕
ピラーを換えて上から抜ける様にするか、
クイックサドルアダプターを使えばお手軽になっていいと思う
うーん。ブロをコインロッカーに入れるような状況ってあるのかな。
コインロッカーに入るくらい小さくなる、ってのはわかるけど、実際にコインロッカーに
入るかどうかってことはは割とどうでもいいような気もするんだが。
素朴な疑問ですた。
937です
>>938
普通に使う分には少ない状況かも知れないけど、
ロカーが駐輪場になるってのは、割と便利だよ。
盗難もいたずらも完璧に防げるし、駅前のやる気の無い駐輪場みたく
終電前に閉鎖、って事もないし。
ブロは小さく畳める、と言っても大荷物である事には変わり無いので、
連れて行くのに気が引ける状況なんかもやっぱりあって、
そういう時の選択肢が増えるのはやっぱり嬉しい
940938:03/01/08 07:04
>>939
レスサンクス。
そか。たしかにオプションは多い方がいいものね。
コインロッカー使ったこといままでに何回くらいある?
941ツール・ド・名無しさん:03/01/08 10:15
コインロカ高過ぎ。
せめて100円くらいなら使ってもイイが(・∀・)
コインロッカーを発明したのは邱永漢
>>940
購入してから2年で、5回以上10回未満?って感じです。
主に旅行先で活用です

944 :03/01/12 00:01
やっぱブロ買うのよそうかなあ…
なんか色んな情報誌読んでると
あくまで自己満足の乗り物って気がしてきた。
945ツール・ド・名無しさん:03/01/12 00:07
自転車じゃなくて歩きで買い物したいときはある。
デパートうろうろしたり、輪行時の暇つぶしの本探したり
弁当買ったり、お土産買ったり。
そんなときにはコインロッカー入れたい。
でも確かに高い。というわけで、地方都市なら組み立てて
駅ビルの駐輪場とかに置くようにするけど、新宿とか都心部は
やっぱ難しいよね。コインロッカー使いたくなる。
946ツール・ド・名無しさん:03/01/12 00:11
>>944
小径車なんてそんなもんだ。
使えないと思うなら買わないほうがいい。
でも、こんなに自己満足に浸れる自転車もなかなか無い。
947ツール・ド・名無しさん:03/01/12 00:28
>>944
活用できないと思うなら止めたほうが良いよ。でも「あくまで自己満足」
かどうかは使う人次第。俺はアパート住まいなので簡単に折り畳んで部屋に
置けるというだけでも十分価値があると思ってる。出張に持って行くことも
あるし、日曜日には適当にポタリングして飽きたら電車で帰るということも
ある。
946に同意。つか、俺は用途から逆算してブロを選んだし、
ブロ自身その期待に充分応えてくれてるので凄い実用的な
自転車だと思ってるんだけど、944がそう思わないなら買う必要はないね。
949ツール・ド・名無しさん:03/01/12 00:56
先日、MTBを買いました。
タイヤをセミスリックにして通勤に使い出したところ、なんとトップスピードが
UKブロとほとんど変わらない!
ブロは走らない、遅い、という意見があるが、ウソだと思う。
普通に20km/h強、頑張れば30km/hはラクに出る。
あのコンパクトネスを考えれば、スゴイ自転車だとつくづく思う。
まぁ、遅いということにしてやってよ。
そういうまったりした雰囲気が好きなんだ。
951ツール・ド・名無しさん:03/01/12 01:04
>>949
それ、ブロじゃなくて貴方が遅いんでわ。
>頑張れば30km/h
952949:03/01/12 01:06
>>950
そ、そうか!
ポテンシャルを殺してユクーリ逝くのがブロ流なのか!
んー幼かった。すまんかった…。
これからは漏れもマターリ。
でもホントに速いよ(傍白藁)。
953949:03/01/12 01:13
>>951
ブロで大体25km/hで巡航してる。
長い直線では時に40km/h超も。
950さんのように大人げないとの指摘はもっともだけど、遅いと言われるのはチト
心外。
MTBでもそれ位ですが、まだ遅いですか?
954ツール・ド・名無しさん:03/01/12 01:17
>>953
ごめんね。遅くないよ。
>ブロで大体25km/hで巡航してる。
>長い直線では時に40km/h超も。
955944:03/01/12 02:44
いやいや、ちょっと言葉足らずでしたね。
折りたたみ自転車はすんごく欲しいんです。
今の自分には必須だとさえ思てる。

ただ、雑誌なんかの比較評価みると
やっぱりバーディーとかの方が評価はいいみたいだし
無難に、そっち方面の買っといた方がいいのかなって。
ブロのノスタルジックでお洒落な感じも魅力的なんすけど
やっぱり自転車は乗り物なわけで、その辺とっちがっちゃうと
少々後悔しないかなって感じでつ、はい。
ま、ブロ買えば買ったで全然乗れるし可愛くもなるんでしょうけどね。
956944:03/01/12 02:47
とはいえ、ブロの折りたたみの仕組みは間違いなく
イイ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
957ツール・ド・名無しさん:03/01/12 08:21
ブロは、多少走りが劣っても、出かけるときについ選んでしまう。
連れて行きたくなる自転車。輪行のしやすさもあるだろうけど。
スペックだけで語れない魅力があるよね。
あと、雑誌の評価って、走りしか書いてないことも多い。
輪行や荷物の積載とか総合的に見ると、いろんな評価が出てくる。
自走が基本で輪行は緊急時な人とかには、やっぱ正直薦めにくいかな。
956
3つ折タイプは、フレーム強度が落ちるのと、
専用部品が多くなってしまうのと
その専用部品と特殊構造で、修理と部品確保が面倒になるから
他社はそういうのはやらないだけですよ。
>958
それぜんぜんカンケーないし
960ツール・ド・名無しさん:03/01/12 22:10
ブロが遅いかどうかはエンジンによると思うけどおれにとってはギア重すぎ、
少し急な坂だとローでもつらいし、だいいちトップなんて使う機会がない。
961944:03/01/13 00:10
ときに台湾とUKってそんなに違うんですか?
962ツール・ド・名無しさん:03/01/13 00:44
>>960
低速ギアに交換できるのは知ってる?
一回り小さいチェーンリングと一回り大きなスプロケットが
オプションで売ってます。どちらか一方でも良いし、足りなければ
両方買えば良い。私もオリジナルのギアではトップ使えませんでした。
小チェーンリング + 6sキットでだいぶ改善。
963ツール・ド・名無しさん:03/01/13 00:54
>>962
小さいチェーンリングと大きなスプロケットがあるのですか。
全く知りませんでした。それって純正なのですか?

通販で買って自分で交換出来るのでしょうか。それとも和田サイなどに持ち込む必要
があるのでしょうか。

ところで6sキットって外装変速をつけるのですか?
なんかすごい金額になりそう。
>>963
962じゃないけど、スポーツバイク用のクランクセットを
使うって手もあるよ。見た目の統一感が薄れるのが
気になるかもしれないけど、そっちの方が融通は効くし
965ツール・ド・名無しさん:03/01/13 01:02
>>963
6sキットは必要性を感じたときでいいでしょう。
あえていうなら自己満足の部分もかなりあるかと(苦藁

チェーンリングの交換からやっていって満足したところで
やめればいいんですよ。それこそ使い方とか足とか人それぞれだし。
5,6年前は3〜4万で買えた記憶があるんだけど、
(空気入れ、リアキャリア、輪行袋)、
いつの間にこんな値上がりしちゃったんだろ?
967ツール・ド・名無しさん:03/01/13 11:49
>>963
44tチェーンリングと14tスプロケットは純正オプションです。
(標準ギアは50x13。)チェーンリングは私が買ったときは和田サイに
在庫ありました。チェーンリングといっても右クランクと一体なのでちょっと
高いです。(5000円くらいだったかな? よく覚えてません)

6速キットはT3→T6仕様へのアップグレードです。内装3速に加えて
外装2速(13,15t) が付きます。3速の間を埋める感じで、ギアレンジはあまり
広がりませんが、巡航時に自然なケイデンスを選べるので楽です。
変速機の取り付け台座が付いてる最近のフレームにしか付けられないので注意。
値段は£60程度。(+送料等)
968ツール・ド・名無しさん:03/01/13 11:53
p.s.
チェーンリングの交換は普通のスポーツバイク用チェーンリングと同じ方法で、
クランク抜きを持っていれば自分でできます。スプロケットの交換も自分で
できますが、ネジではなくスナップリングのようなもので止まってるので
ちょっと面倒。
969ツール・ド・名無しさん:03/01/14 02:31
>>963
6Sキットが出た今となっては、まずは6S化すべき。
使わなかったギアが生きてくる。
Fスプロケット小型化を手始めに、というのは過去のアプローチと断言。

3速ブロは、5速時代と6速時代の間の氷河期として、ブロユーザーに語り続けら
れるであろう(以下略)。
970ツール・ド・名無しさん
3速が過渡期モデルというのは間違い。「5速時代」でも主力は3速
モデルだったし、今でも6速より良く売れている。
普段シティーサイクル的な使い方するなら3速で十分。