ニホンメーカーのロードバイク

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
私、初心者初買いで、
キャノンデールの中古フレームで乗っているんですが、
一台しか乗ったことのない性か、これがいいのか悪いのか
全く判断つきません。
ただほかの人の話を聞くとかなり硬いそうです。
で、ちゃりやのおっちゃんにヨーロッパメーカーでお勧めないかい?
って聞いたら「ああ、あかんあかん。いまのヨーロッパメーカーは
ほとんど台湾で作ったパーツを自分の国持って帰って塗装すだけ
だから、うん十万もするのでもセンターも出てないの平気でつかま
される。買うんならトレックかキャノンデール買うのが品質的に問題
ないよ。」つて言われました。じゃ日本製は?って聞いたらやっぱり
台湾製が多いけど松下のチタンバイクは純国産だっていわれました。
ミーハーな感覚でLOOK買おうと思ったけど、日本製もいいのではな
いかと考えはじめ、ミヤタ・ブリジストン・パナソニックなどを購入対象
にしています。
というわけでこれらのバイクに乗っておられる書先輩の参考意見などを
このスレに書き込んでいただければ非常に幸いです。
2ヒポポナビッチ:01/10/05 00:57
へー。塗装はヨーロッパでしてるのか、、、なんて良心的!
3O.G:01/10/05 01:09
ヨーロッパのフレームって昔からセンターが出てへんかったんとちゃうのん???
ぼくはセンターが出てるからって乗りやすいと感じたことはないな
今度そのおっちゃんに聞いてみてください。
“センターが出てるとなんか良い事あるの?”
4ツール・ド・名無しさん:01/10/05 01:23
>>1
そこのおっさんの言っていることおかしくないですか?
1)台湾製だからって性能が悪いわけじゃない
2)イタリア製フレームが芯だしされてないのは、
  ショップでの調整を前提としているから
3)トレックなども下位モデルは台湾製

日本製が良いというのは同意だけど。
5ツール・ド・名無しさん:01/10/05 01:32
日本の会社のロードでも台湾製とかの外国製ってあるの?
なんだかショックだなあ
6ツール・ド・名無しさん:01/10/05 03:26
キャノンデール悪くないけど、非代理店では大概その反対のことを言う。
キャノに限らず世間たーそんなもんだけんどな
7ツール・ド・名無しさん:01/10/05 03:37
某Gが主力のショップの人と飲んでた時に
「口ではキャノよりGが良いですよ。とか言うけど,
ほんとは俺だってキャノを扱いたいんだよぉ〜。」
などと愚痴ってた事を思い出した。
8とりさん:01/10/05 13:45
自転車はやっぱりヨ−ロッパでしょ-、色はきれいだしそれなりに高い物買えば問題ないでしょ-、
9ツール・ド・名無しさん:01/10/05 13:48
>8
30万から出してもえらいもんつかまさせられるのがイタ車。
最近は少なくなったけどね。
10G_Tomo:01/10/05 15:11
>>1
 知り合いのショップでも同じ様な事ゆうね、でもキャノの方が更に悪く言われるけど。
LOOKの低価格帯は台湾製(Made In Taiwanのシール張って有る、良心的?)だけど
その分安いし、綺麗だし、カーボン味だし、気に入ったのなら良いんでない?

>>5
 日本で作ってんの鉄ネオコットだけだって聞いた事有る、POSも駄目だって。
(裏付け情報求む)
11ツール・ド・名無しさん:01/10/05 15:20
そんだけお金かけるなら、定評のあるビルダーさんでオーダーした方が
満足感も得られるし、良いんじゃないかな。地味でイヤという人は
イタリア製に行くんだろうけど。
いまのマスプロメーカーロードはどっちにしろ中途半端だね。
12ツール・ド・名無しさん:01/10/05 16:13
ネオコット塗装は別として乗りやすいと思わない?
13ツール・ド・名無しさん:01/10/05 17:43
Panasonic・kogamiyataのフレームはプロ供給されたが

正直評判はどうたったのだろう?
14ツール・ド・名無しさん:01/10/05 18:18
koga-miyataのアルミフレームはUSA製らしい
15ツール・ド・名無しさん:01/10/05 18:34
>>14

台湾だろ?
16ツール・ド・名無しさん:01/10/05 18:41
>>10
> 日本で作ってんの鉄ネオコットだけだって聞いた事有る、POSも駄目だって。
>(裏付け情報求む)

BSのネオコットパイプ(ラッパ型のやつ)じゃないノーマルなラグドフレーム
パナの鉄POS
は国内産ってゆうか自社工場内で作ってる。
パナは定期的にディーラー向けに工場見学会開いているし、そもそも両社とも
NJSの認可を取っている。
これはフレームの切削溶接は、全て自社で行うよう義務づけられているため。
17ツール・ド・名無しさん:01/10/05 19:02
11月の2002モデルを確認して,koga-miyataのスカンジウム(どうもバック
カーボンは変更されるらしい)かInter Maxのエキストラプロライトを注文
する予定です。いずれも製作はイタリアとされていますが,最終検査を日本
人スタッフが行なう点を評価しています。たとえばまっすぐ走らないような
芯出しに異常があれば,クレームで送り返せるらしいので。(まずないらしい)
18ツール・ド・名無しさん:01/10/05 19:07
>>15
Team Purotoを買ったとき
フレームの製作上の手違いで
3ヶ月遅れてアメリカから来るとメーカーからお詫びの電話があったよ
19ツール・ド・名無しさん:01/10/05 19:24
アンカーってどうですか?
いいんですかねぇ
2022:01/10/05 19:31
21リッチー乗り:01/10/05 19:39
国産マスプロにこだわるならトーヨーかリッチーでしょ。鉄だけど、

>ミヤタ・ブリジストン・パナソニック
皆さんおっしゃる通り下位機種は台湾製
22>21:01/10/05 23:51
>国産マスプロにこだわるならトーヨーかリッチーでしょ。鉄だけど、
こだわりになるの?鉄にはこだわりたいけど・・・。
23ツール・ド・名無しさん:01/10/06 07:53
>>19

アンカーの鉄(ネオコットの軽いやつ)に乗っている知人がいるけど、なかなか
具合よろしい。他にデローザプリマートとコルナゴドリーム持っているが、メイン
はもっぱらアンカー鉄、よほどお気に入りみたい。
但し、チームカラーは「ウルトラ警備隊」と呼ばれ厨房認定されるから注意(藁
24ツール・ド・名無しさん:01/10/06 09:22
パナのPOSで”ウルトラ”ってカラーがあったよ。
まじでウルトラマンそっくりのカラーだった。
あれを買ったやつはいるんだろうか。

前に工場見学に行ったら、チタンも自社でやってたよ。
25ツール・ド・名無しさん:01/10/06 09:42
>24
カタログ見たらホントにウルトラマンみたいだった(w
特殊塗装のマジョーラってのはどうなんだろう。
実物見た事ある人いる?
26ツール・ド・名無しさん:01/10/06 10:01
ネオコットのあの色は何とかならんだろうか
変更可能か?
あのカラーリングとマーキング変えるだけで
充分ビアンキにとられてる分は対抗できると思うのだが。
27ツール・ド・名無しさん:01/10/06 13:32
マジョーラは自動車例えばヴィッツなんかにも採用されてるから、街中でもよく
見るよ。光ものの魚みたいなやつ(w
でも自動車のボディって塗装面積大きいから、自転車のフレームに塗るのと
イメージだいぶ違ってくるだろうな。
28名無しB ◆kv0U77IE :01/10/06 14:26
マジョーラは自分で塗ろうとすると、缶スプレー1本分
(実際には下地、上塗り含めて3本で1セット)で1万円くらいするから
フレーム1本それで塗ろうとしたら、2〜3万かかる。

バイクのカスタムでタンクをマジョーラに塗ったのを見たが、かっこいい。
角張ったもの(車ならdBとか)よりも、丸っこいものの方が色の変化が
わかって効果的。塗装見本に自転車用ヘルメットがあって、それ見た時
「うわ、俺のも塗ってみてー!」って思ったもんな。
マジョーラも各種カラーあるが、変な色は変だ。
29G_Tomo:01/10/06 14:37
>>16
 NJS認定は日本製って事ですね、それは納得行きますね、マスプロ他は全滅なのかな。
>>26
 あの色ってBSカラーの事?他にも色々あるよ。
マジョーラ(似て非なる物だけど)なんか鉄に掛けるとすごく綺麗だよ。
30ツール・ド・名無しさん:01/10/06 18:46

実際自転車の塗装って、面積少ないくせに大変ていいますよね、ほとんど無駄にしち
ゃう感じだもんね。
31P-18:01/10/06 19:02
>>24
購入検討中。マジで(笑)
鉄欲しいんだけど、国産にこだわりたいわしとしては
FCC26が自社工場産でないとすると、ちょっと・・・・考えちゃいますな。
32 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆rC.U7v3g :01/10/06 19:04
>>31
POSってフルオーダーもある奴なら国内だと思うよ。
33P-18:01/10/06 20:21
そうあってもらいたい・・・・。
FCC26(=OCC26)は一応チタンと同じオーダーシステムの枠内だけど。
ガスオーブン交換に40万かかりそーなので、予算が当初の半分以下なった。鬱。
34ツール・ド・名無しさん:01/10/06 23:13
OCC26ってどんなのだ?と思って調べてみたら、フレーム価格が異常に安いね。
確かにこりゃいいわ。
でも完成車になると、普通なんだよなぁ。
フレームを買って、パーツは安売り系で調達か。
35ツール・ド・名無しさん:01/10/07 02:10
台湾がいけないのか
36ツール・ド・名無しさん:01/10/07 09:02
漏れもOCC26購入予定だよ。
以前MTBをオーダーしてバッチリだったからロードもと言う事で。
でもフレームのデザイン(色)が悩みどころだな〜。
Web上で仮想オーダーみたいな事できるけど、完成車のイメージで
見れるようになれば良いんだけど・・・。
37ツール・ド・名無しさん:01/10/07 09:12
でももうすぐモデルチェンジだぞ。
意外と来年モデルにOCC26(来期は27か?)がなかったりして。
それかカーボンフォーク+A−HEADに変更とか。
パナってよく見るとコマメにマイナーを行ってるのに、クロモリ系は最近してないから、そろそろモデルチェンジでは?
38 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆rC.U7v3g :01/10/07 12:34
>>37
>パナってよく見るとコマメにマイナーを行ってるのに、
 クロモリ系は最近してないから、そろそろモデルチェンジでは?

それはパイプが無いから・・・
多分今回も同じな気が・・・
パナOCC26はクロモリっていってもバックはハイテンじゃなかったっけ?
40ツール・ド・名無しさん:01/10/08 16:15
age
41ツール・ド・名無しさん:01/10/08 21:07
ハイテンじゃねぇよ。
ちゃんとしたクロモリ。
確かタンゲNO1じゃなかったけ?
4239:01/10/08 21:29
>>41
以前スペック表を見たらシートステー、チェーンステーはハイテンってかいてあったと思ったんですけど・・・。
調べなおしてみます。
43ツール・ド・名無しさん:01/10/08 21:49

イマドキオーダーで三角クロモリは無いでしょう。重くなるし、バックの剛性も
でないよ。ツーリングモデルじゃないんだから。
44ツール・ド・名無しさん:01/10/08 22:22
え?ハイテンってクロモリより剛性低いの?
その根拠は?
45ツール・ド・名無しさん:01/10/08 22:24
HPにハイテンって書いてるぞ
41よ
46ツール・ド・名無しさん:01/10/08 22:53

ハイテンデクロモリと同じ強度もたせたら重くなっちゃうし、ロードなら軽さ追及
するから、ハイテン軽くしたら強度落ちるしってこと。
特性的にもクロモリより柔らかいんじゃないの?。
ママチャリに使うようなハイテンは重くてもいいから剛性高いんじゃないかな。
でもクロモリより落ちるでしょ。
47icbm:01/10/09 21:57
今 FCC25に乗ってますがあまりに重いので
アルミに乗り換えるつもりです。え?もちろんパナソニック♪
どうなんですか?乗ってる人いらっしゃいます?一応,ネタじゃないっす
FCC25は乗り心地良かったが2万キロ過ぎからヘタリはじめたけど。
48 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆rC.U7v3g :01/10/09 21:58
>>47
パナのアルミ・・・硬いらしいけど・・・
49ツール・ド・名無しさん:01/10/10 08:31
パナのアルミは外見は好きなんだけどサイズのバリエーションが少ないね。
サイズ計って貰って一番大きな550に適合しそうであれば、漏れも欲しいな。
50ツール・ド・名無しさん:01/10/10 09:13
>>46
 俺ハイテンもかなり乗り込んだけど(BS ss-10、シート1.4mm厚)
クロモリDBに比べて剛性が落ちるということはなかった。
 それよりもフロントセンター・リヤセンター長、バックステーの太
さの影響が強い。
 パイプのゲージが同じで肉厚のあるハイテンなら剛性が低いとい
うことはないと思う。
5146:01/10/10 10:41

> パイプのゲージが同じで肉厚のあるハイテンなら剛性が低いとい
うことはないと思う。

そうだと思うよ。
52ツール・ド・名無しさん:01/10/10 10:49
焼なしのくろもりフレームがあるとしたらそれはかなり柔らかいだろう。ハイテンって焼を思いきりいれれないから材質的には柔らかい。カーボン鋼をつかってるなら大丈夫だけど。
53icbm:01/10/10 10:58
パナのアルミ硬いんですか。うーん、サドル再考せねば。
たしかにサイズは20刻みと少ない・・ステムが沢山用意してある訳ですね。
http://www.panabyc.co.jp/pos/asp/catalogdetail.asp?syasyu=FCA16
フォークをAC辺りに変えればヒルクラとかでも使えないことなさそう
54ツール・ド・名無しさん:01/10/10 11:01
KALLOY ASWG は速攻とりかえだな
55icbm:01/10/10 11:24
たしかに命に関わりますね。
シートピラーは御尻に穴あけそうになったことがあるし。
56ツール・ド・名無しさん:01/10/10 12:20
>>52
材料工学を勉強しなおせ。
2chでも既に何度も語られてきた話だぞ。
焼きを入れようが、高炭素鋼にしようが、硬さ(乗り心地の)は変わらんよ。
もちろんパイプの表面硬度は硬くなるがな。あと引張強度も

弾性は鉄系なら210GPa、チタン105GPa、アルミ70GPa(ごめんこれはウロ覚え)って決まってて、何してもほとんど変わらんよ。
だから本当はプレステージよりNO1の方が剛性高いよ。
57ツール・ド・名無しさん:01/10/10 21:45
NAKAGAWAがおすすめ
58ツール・ド・名無しさん:01/10/10 22:54
INTER MAXどう?
59ツール・ド・名無しさん:01/10/10 22:58
氏ね
60ツール・ド・名無しさん:01/10/10 22:59
>>58
性能は悪くない、仕上げもいい。
だけど価格がボッタクリ。

日本の代理店ブランドなんだからもうちっと安くていいはず。
61>58:01/10/10 23:58
素直にARAIでMURACA
62ツール・ド・名無しさん:01/10/11 09:09
>>60
”INTER MAX 価格がぼったくり”
どのグレードでどの程度の価格が適正でしょうか?
性能が明快で,品質にばらつきがなく,エンドまで仕上げ
に問題のない,いいフレームと思ったのですが。
63ツール・ド・名無しさん:01/10/11 10:09
>62
インタマはMURACA製。
アライでオーダーすればほぼ同じ物が約2/3になる。
これは関係ないかも知れないが、イタリア国内なら約半額。
インタマは中間に業者を通さないはずだから、実はかなり安く入っているはず。
さらにインタマは値引きがほとんどない。
値引きのある他のイタリアブランドと定価は同等。

仕上げが良いのも製品が良いのも認めるが、
これではぼってると言われてもしょうがないのでは?
BS、ミヤタ、パナの上位機種は高品質で、フレームは安いでしょ。
完成車はぼってるけどね。
64ツール・ド・名無しさん:01/10/11 12:31
ぼってるというより、組み付けるオッサンの価格が高い。
よく”なんでシマノの部品は日本が一番安いはずなのに、国産の完成車は高いんだ”とホザクDQNが居るが何も分かってない。
シマノは国際統一価格だから、日本で買おうが、ヨーロッパで買おうが値段は変わらん。
逆に大量一括購入する台湾の方が日本より安く買っていることは言うまでもあるまい。

結局、消費者的にはフレーム買い+通販で部品購入かな。
もちろん、自分で組めればの話だけど。

フェースカットなんかしなくても、日本のはそこそこ精度でてるしね
65>63:01/10/11 12:42
陰球二割引で買えるぜ
買うきないけど
66ツール・ド・名無しさん:01/10/11 14:27
>>64
>シマノは国際統一価格だから、日本で買おうが、ヨーロッパで買おうが値段は変わらん。
 逆に大量一括購入する台湾の方が日本より安く買っていることは言うまでもあるまい。

明らかに日本国内のが安いと思うが(ワラ
67ツール・ド・名無しさん:01/10/11 20:37
なんでみんな大手メーカーにこだわるの?
NJS認定の中小メーカーのほうがよっぽどいいの作ってくれるよ。
68ツール・ド・名無しさん:01/10/11 20:37
安いから
69杖レ:01/10/11 22:29
婦乱棲よ、もらったぞ。
70ツール・ド・名無しさん:01/10/11 22:57
67=ギャンブルヲタ
71ツール・ド・名無しさん:01/10/11 22:58
smithどうよ?
72ツール・ド・名無しさん:01/10/11 23:30
mo-------ho-------
7367:01/10/12 01:57
特別高くないぞ。フルオーダーだし。
いいものほしいんでしょ?
偏見あるんじゃないの?
74リッチー乗り:01/10/12 09:31
オーダーフレームは結構概観上の出来にムラがあるんで、中身もあんまり信用してないです。
美しい加工どころか溶接屑がつきっぱなしでペイントされた中堅フレームビルダーの
フレームを見るのはソウ難しいことではないです。
いいところも一杯あるだろうし鉄フレームは好きだけどね。

フランスと比べると日本のほうがはるかに安いらしい>シマノパーツ
関税の関係もあるだろうし、
完成車販売とシマノに偽ってパーツを安く買って「定価のn%引き」
とかで売るよく言えば要領のいい自転車屋も沢山いるから全く同価格にはならないだろうね。
75ツール・ド・名無しさん:01/10/12 11:04
俺の自転車暦はパナ(丹下NO2)に始まり、
キャノ、スペシャ、trekときて
パナ(チタン)に終わるってか?
イタリアン買いてー。

今日の一句
「日本製、いいのは分かるが、見栄はれず」
76 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆rC.U7v3g :01/10/12 12:37
>>74
>完成車販売とシマノに偽ってパーツを安く買って「定価のn%引き」
 とかで売るよく言えば要領のいい自転車屋も沢山いるから

それあるね!
TNIのフレームがフクイサイクル等のパーツ激安店で安く売られてるのも、
「TNIのフレームと一緒にTNIでコンポセット買うと他の問屋からより安く買える」
からなんだけど、これもそうだしね。(笑
まあ、知ってる人は知ってると思うけど。
77ツール・ド・名無しさん:01/10/12 22:52
>75

パナのチタンってどうですか?
アルミのフレーム1台しか乗ったことがないので、色々乗った人に材質による違いを聞いてみたいです。
78ツール・ド・名無しさん:01/10/13 01:06
>>75
名句。

>>77
パナチタンは加速には向かない。
(といいつつ最上級のコブラは意外に剛性ありそう)
だが、ペダルを回しつづけるのはかなり気持ちいい。
ロング巡航向き。
79 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆rC.U7v3g :01/10/13 07:24
>>77
>パナのチタンってどうですか?

鉄のフレームに近い。
オーソドックスな感じ。
鋭い加速はアルミの高剛性モデルのようにはいかないが。
80ツール・ド・名無しさん:01/10/13 17:16
>>77
パナはチタンはほぼ毎年モデルチェンジするから、11月まで様子みろ。
パナの開発者は某北海道のHPからずいぶんと意見を聞いて製品に反映させているので、あそこでの苦情を見てれば概ね次年度の製品の予想はつくよ。

ってことでコブラチタンのオーバーサイズ化を期待してるよ。
てか2001でo/s化すると思ってたのになぁ。
O/Sインテグラルになって、かつポリッシュの品質が改善されたら俺も買う。
81ツール・ド・名無しさん:01/10/14 00:01
パナチタンの2001のロゴって
ますます乾電池っぽくないですか?
82ツール・ド・名無しさん:01/10/14 00:02
某北海道のHP

なんじゃー
83 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆rC.U7v3g :01/10/14 06:56
>>82
りょうのとこね。
84ツール・ド・名無しさん:01/10/14 23:38
2002モデルのブリジストン・アンカーはどう?
俺的には相変わらずカラーリングで損してる感じだが。
ロードなら無難な選択でネオコットじゃないの? 上級モデルは02から完成車
のラインナップなしだって。国内で作ってるんでコストが高く、BSにとっては
旨味が少なくて苦しいらしいって自転車屋のオヤジが言ってた。

色は本当にセンスないね。コルナゴの昔のカラーリングでもパクってアレンジ
したらどうかと思う。
86ツール・ド・名無しさん :01/10/15 21:58
日本のでも欧州のでも自分が好きだと思うのにしとき。
最初から惚れてないと後で後悔するよん。
87雑記:01/10/15 22:10
色のセンスね
パナソニックレーシングカラーって当時かなりカッコよく感じたんだけどな
アンカーの二年目なんかホント酷すぎるデザインだったな
コガブルーもしびれてたし去年のジャガイモ農場供給品も見てくれは悪くなかった
(向こうでやってるんだろうけど)
アンカーも単色であのロゴだけのスチールは結構シャープに見えてカッコよかったな
88杖レ:01/10/15 22:22
>86
至言だと思う。
「好きこそ物の哀れなり」だ。
8975っす:01/10/16 00:14
琵琶湖1周マラソン出ていて遅れました。
チタンは気に入ってます。きっとこれに「ぴなれっろ」とかかかれていたら売れるんでしょうね。
乗り味は「柔らかいのに張りがある」です。踏んで悪いわけでなく、踏んでもよい回転数があるみたいです(85-90くらい)
反応は遅れますがチタンコブラ(略してタンコブ、これどう?)との比較はしたことがありません。
アルミは...買いません。鉄は...これも買いません。財布の余裕もちょっとあるし、体にやさしいカーボンかチタンで今後行くと思います。

「悩んだら、買ってしまおうコルナゴを、だめなら明日、ヤフオクに出せ」
90ツール・ド・名無しさん:01/10/16 00:19
もし余裕があるなら、いまはやりの超軽量アルミは一回は乗っとけ!
ただし、山岳コースに興味がないならやめとけ
91ツール・ド・名無しさん:01/10/24 21:31
アンカーってなんでださいのですか?
92ツール・ド・名無しさん:01/10/26 01:42
パナのアルミにしてから1年半で6500k走った。それまで乗ってたCr-Moより疲れない
毎年秋に宇都宮森林公園でやってる各社の乗り比べもしたけど、パナが硬いとは思わなかった
サイスポに載っていた江戸川+荒川+利根川200kでも問題無し
なんたってパナのアルミは安いヨ。でもパナからチタン+カーボンバックが出たら買いたい
93ツール・ド・名無しさん:01/10/29 00:08
>91
なんでって? そりセンスの悪いブリ○ストンマークがはってあるからでしょう。
単純なことです。
94ツール・ド・名無しさん:01/10/29 00:09
ブリヂストンマーク抜きでカラーオーダーできるじゃん、アンカー。
95ツール・ド・名無しさん:01/10/29 03:14
色使いもださいよ
96ツール・ド・名無しさん:01/10/29 03:16
オーダーしたら色使いも何もなかろう。
97ツール・ド・名無しさん:01/10/29 03:17
カタログにのってるのは確かにアレだが。
98icbm:01/10/29 10:59
>>92 インプレサンクスです。OCR1注文しちゃったけど(w
99ツール・ド・名無しさん:01/10/29 11:37
パナのアルミ、2002年モデルでサイズのバリエーション増えないかナー。
100ツール・ド・名無しさん:01/10/29 12:15
それよりカーボンフォークになって欲しい。
101ツール・ド・名無しさん:01/10/30 20:40
日本メーカーのMTBってダメなの?
ブリヂストンのクロスファイアー買おうと思ってたんだけど。。。
詳しい人から見てカッコイイ日本メーカーのMTBってどんなの?
102 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆rC.U7v3g :01/10/30 20:43
>>101
日本メーカーのMTBねえ・・・チョト高いんだよなあ。
一昔前は明らかに舶来の製品に遅れてたけど、今は悪くはないよ。
103ツール・ド・名無しさん:01/10/30 21:12
>>102
激しく同意!
と−よ−、りっち−はイメ−ジいいね。
ただ、パナ、アンカ−は本気の人が乗ってそうな
イメ−ジがあるので普通の人は敬遠しがちなのかも?
国産を気にせず乗ってるのはかっこいいと思う。
ただ、自転車を知らない人にアピ−ルしたいだけなら
プジョ−で充分だと思う。
104icbm  st56.ics.kagoshima-u.ac.jp:01/11/21 12:52
別スレの453がPOSの話がしたいらしいですage
105ツール・ド・名無しさん:01/12/08 06:19
アラヤのロードってどうですか?
パナ アンカーの同クラスと比べて
106ツール・ド・名無しさん:01/12/21 12:51
上げよう
107ツール・ド・名無しさん:01/12/22 22:20
てすたっち
108ツール・ド・名無しさん:01/12/23 17:43
パナソニック2002年モデル期待age
109ツール・ド・名無しさん:01/12/27 01:26
右翼上げ!
110名無し:02/01/04 16:11
アンカーのカーボンフォークって
850グラムもあるらしい。
重すぎるような気がする。
実際計った人いませんか?
111ツール・ド・名無しさん:02/01/17 19:56
鉄フォーク並だな
112ツール・ド・名無しさん:02/01/17 19:58
鉄にカーボン柄を印刷してます
113ツール・ド・名無しさん:02/01/17 20:10
>>110
ホントなの? アンカーの鉄フォークの重さなら計ったことあるけど
700gくらいだったよ。カーボンは知らん。
114丸石:02/01/17 20:13
鉄から削り出すの?
115ツール・ド・名無しさん:02/01/17 20:41
鉄コラム、アルミクラウンでも600gくらいが相場だろ。
ステム切らずに。
測り方がおかしいのでは??
116ツール・ド・名無しさん:02/01/17 20:42
鉛でも入ってるのか?
それとも、ムクのカーボンだったりして
117ツール・ド・名無しさん:02/01/18 12:31
BSは慎重だからな、ありえる
118ツール・ド・名無しさん:02/01/28 12:34
>>110
BSに電話したらそう言ってたけど
この間自転車やに計ってもらったら670だったようだ。
でも重いね。
そうするとフレームはアルミで2130−670=1460
軽いだけのフレームは認めないと言ってるだけあるな。
119ツール・ド・名無しさん:02/01/31 21:36
やっとパナが動き出した、、、、遅すぎ
120ツール・ド・名無しさん:02/01/31 21:38
>>118
ヘッドパーツは含まないのかな。。。
121ツール・ド・名無しさん:02/01/31 21:47
>>118
しかし世は軽量フレーム時代
アンカーもガンばらにゃ、おいてかれんで
保全
123ツール・ド・名無しさん:02/03/19 03:32
再保全
124ツール・ド・名無しさん:02/03/24 22:22
国産を買わない(買いにくい)理由のうち、カラーリング(見栄え)は
何パーセントぐらい?
125ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/03/24 22:24
おらなんてRAのレーシングレッドだっけ?すらカコイイとみてしまうもんね。
126ツール・ド・名無しさん:02/03/24 22:40
アンカーいいですよ。
マジで。
誠意っていうのかな?
企業(BS)としての心意気を感じます。

アンカースレを最初から見てみてください。
127ツール・ド・名無しさん:02/03/24 22:51
マックロなバイクがほしいからパナのPOSにすっかなあ
でもロゴがなあ・・・かと言ってロゴなしはチョトサミシイし
128ツール・ド・名無しさん:02/03/24 23:09
パナのロゴってそんなにカコワルイ?
129ツール・ド・名無しさん:02/03/25 00:31
久しぶりに見たなこのスレ
生きてたのか
130ツール・ド・名無しさん:02/03/25 00:35
真っ黒ならアンカーでも良いんじゃないか。
国産好きだけど何となくパナは好きになれない。
131ツール・ド・名無しさん:02/03/25 00:40
>>130
同意、何か家電のイメージが強すぎて自転車メーカーとは思えない
やっぱ別ブランド建てた方が良いんじゃないの
132ツール・ド・名無しさん:02/03/25 00:40
ガンウェルってどうよ?
133575:02/03/25 00:50
PanasonicのTOYOTA F1カラー(白地に赤スプラッシュ)の
カラーオーダーってできないかな?
この場合、Panasonicのロゴはブルーだね。
ナショナル自転車はお金払ってないだろうから、ムリかな?
134ツール・ド・名無しさん:02/03/25 00:51
>>131
「パナから名前を変えました」はこれまでの伝統がチャラになると思われ。
「松下」から別ブランドを立て直すとさらに家電臭く感じると思われ。
135ツール・ド・名無しさん:02/03/25 01:49
今までMTB乗ってて、今度ロード始めようかなと思い
いろいろ調べているんだけどアンカーのRAXがコンポが105で
結構良さそうなんだけどどうなんでしょうか?
136ツール・ド・名無しさん:02/03/25 02:53
>>135
一番お得なモデルかと、フレームはプロ仕様だし溶接キレイだし
137ツール・ド・名無しさん:02/03/25 03:05
テスタッチ。
138ツール・ド・名無しさん:02/04/06 02:24
漏れも東陽いいと思うぜ(w
139nana4:02/04/09 12:39
東洋って工房に直接オーダーできるの?

俺としては間にサソエスが入るのは、
いまいち納得できぬ。あのヘッドマークも。
サソエスの営業の清野さんはイイのだが。
140ツール・ド・名無しさん:02/04/09 16:12
出来ると聞いたことあります。
サンエスのカタログには、東洋のオーダーシート
がありました。
東洋って経営が苦しいみたいだから、注文してあげてね。
言っておきますが、関係者じゃないですよ。
141 :02/04/09 16:19

 FUKAYAのギザロなんてどうだ。ん?
142Mega:02/04/09 23:22
>>139
友人がTOYOで働いている。
もう7年目になるが、ずっと時給制のアルパイト扱いらしい。
あそこで修行して成功したのは、土抜津の人だけらしいが。

漏れは友人通してロード購入した。
バイクは悪くないよ。
いろんなとこのOEM作ってるくらいだからね。
質は折り紙つき。
カラーとかサイズとかオーダー可能だし。
143ツール・ド・名無しさん:02/04/10 00:25
>1
で、1はナに買ったんだ?もう買ってるだろ?
144ツール・ド・名無しさん:02/04/10 09:30
TOYOage
145nana4:02/04/10 17:34
清野さんが電話で、 diatonic をすげぇ推してたよ。
146ツール・ド・名無しさん:02/04/10 23:47
アンタレスってどう?
アルミ+カーボンバック(201)で6.9k
チタン以下同(202)で16.8k
クロモリ以下同(204)で10k

個人的にはウルトラなんやらのクロモリカーボンバックが
10まんえん ってのに引かれてるんだが
147146:02/04/10 23:49
訂正
6.9k -> 69k
16.8k -> 168k
10k -> 100k

ハヂュカチー
148脱輪@ローラー台:02/04/12 13:03
>>146-147
146見て、重量かと思たよ。
なぜチタンが激重なのか、不思議でした。(w
149146:02/04/12 23:57
スマソ
で、どう?
150コブ兵:02/04/14 23:39
151本田技術研究所所員:02/04/14 23:46
今日本のメーカーって空洞化が進んでいて
フレーム製造はヨーロッパに比べて凄く遅れてるんじゃない?
それと台湾の技術は凄いぞ、ヨーロッパからしょっちゅう視察にきてるみたいだ
今やヨーロッパメーカーが安いフレームの生産は中国にやらしてる
技術的にはまだまだだが、いずれ台湾と片を並べるに至ると思うな
152ツール・ド・名無しさん:02/04/15 00:12
>>151
激しく同意
この板じゃBSやパナは素人レーサーには必要十分ということで褒める傾向にあるけど
本来ロードレーサーに求められるコンペユースということを考えると今の最先端を行
ってるフレームが国産にあるだろうか?
実際国内で最先端のアルミフレーム作れる(熱処理できる)所無いし。
BSネオコットやパナのプレステージは当時最先端を行っていたとは思う。
ヨーロッパで頑張ってる印象だけを植え付けようと頑張ってるBS。
でも彼らの乗ってる自転車は3.4年変化してない。完成度が高いの一言で
は済まないと思う。予算が回らないが本音だろう。
153シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/04/15 01:09
>>152
>ヨーロッパで頑張ってる印象だけを植え付けようと頑張ってるBS。
 でも彼らの乗ってる自転車は3.4年変化してない。完成度が高いの一言で
 は済まないと思う。予算が回らないが本音だろう。

でもさ、「器材」として自転車見た場合、
3.4年前のアルテック2とか7003モデルとかと最近のパイプやカーボンバック使ってるのって
性能的にそんなに変わらんよ。
最近のパイプのが同じぐらいの剛性で50gほど軽く出来るのかもしれんけど。
「市場」を考えれば3.4年前のモデルと同じなのは問題だけど、
「器材」として考えれば問題ないはず。
それより選手育成に金出すのは「結果」考えればいいと思うけど。

ちなみに最近の軽量パイプ使ったフレーム作るのなんて大して予算必要ないと思う。
海外のフレームと同じとこでパイプカットして、
パイプメーカーの出してるカーボンバックと繋ぐだけだし。
日本の一人でやってるオーダーメイドの工房ですらすぐ作れるようなしろもんだし。




154シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/04/15 01:14
ただ「商品」として見た時、今時デダチャイ7003使ったフレームが
アルミの最上級モデルなのはなあ。
「国産」という肩書きの割りに安いけど。
(ほんとに国産なのかどうかは知らんがw)

そう言えば、「開発中」って言ってたマグネシウムのフレームいつ出るんだろw
>最先端のアルミフレーム
熱処理まではどうかと思うが、関西の某古都にある工房はコロンバス
の薄肉アルミパイプに接着カーボンバックでロードフレーム造ってるよ。

質の面ではどうか知らんけど、スペックでは最新トレンドだよね。

工作屋さんからすれば、造るのは大して難しくは無いと思うよ。
やはりキモは「設計」なんだよね。

その点で言えば、国産が欧州産に劣っているとは思えないけどなぁ。



156ツール・ド・名無しさん:02/04/15 10:09
昨日初めてロード買いに自転車屋逝ったんですけど、
その店にはロードは一台しか置いてなくて、
しかもそれはブリジストンのクロスファイアーCFR646とかいう
98年モデルなんですよ。カラーはミラーブルー。
詳しい事は良く解らないんですが、変速がトップチューブのレバーになってるんですよ。
こういうのって乗りづらい&カコワルイですか?
157ツール・ド・名無しさん:02/04/15 10:41
サイズのこともあるし98年は古すぎ、取り寄せて貰いなさい。
158ツール・ド・名無しさん:02/04/15 10:52
>>156
そのお店は、ロードを得意にしてるのかな?
4年に1台くらいしか売れてないんじゃないのかな?
自転車選びの前にお店選びを。
159ツール・ド・名無しさん:02/04/15 11:09
>変速がトップチューブのレバーになってるんですよ
>>156
それって昔のスポーツサイクルみたいだなー。
変わってるから、ものすごーく安くしてくれれば通勤通学程度なら面白いかも。
でもロードじゃないから、ロードレーサーが欲しいなら×。
BSでロードならスラッガーとかがある。
160ツール・ド・名無しさん:02/04/15 13:30
パナのクロモリフレームはカタログ上、毎年型番が変わっているのだけれど
ランニングチェンジとかしているのだろうか?

>>152
もちろん、海外からみて遅れてかまわないという気はないけれど、
自動車みたいに定期的にモデルチェンジのためのモデルチェンジとしか
言いようがないようなことやられてもウザイしムダだし。
挙句の果てに改悪としか思えないことやられてもイヤだし。
(U2とか過軽量なフレームをマンセーしたくないっつうか)
その分金を使わないで価格に還元してくれるならあまり文句ないなあ。

パナやBSを誉めているのは最近のアルミに疑問を持った人とかがクロモリを
再評価しようとしているということでしょ?
技術的に遅れているなんて言ったら、の○りタンが降臨してパナチタンの
コブラシェイプについて語りだしちゃうぞ。
の○りタン(;´Д`)ハァハァ
>156
「ダウンチューブのレバー」の間違いでは?
163ツール・ド・名無しさん
保存age