自転車盗難届け

このエントリーをはてなブックマークに追加
613610:02/11/05 13:33
フレームは新品同様中古で購入。フォークヘッド込み8万。
コンポは現行アルテ+クランク(7410)、バーコン(7700)がDAで6万くらい?
ホイールはDA+アラヤ手組で3万ちょっと。サドルハンドルステムピラーは
ポジション重視でありあわせ。新品評価で20万、時価は半分として10万くらいでしょうか。

ロックは普通の1.8mワイヤロック1個で前後輪を8の字にして鉄柵に括りつけてました。
614ツール・ド・名無しさん:02/11/05 14:15
>>606
1982年当時?
どこの田舎だ。
615ツール・ド・名無しさん:02/11/05 14:16
>>613

どこのメーカーのなんと言うロックですか?
616ツール・ド・名無しさん:02/11/05 14:19
>>615
それを聞いてなんかの役に立つの?
617ツール・ド・名無しさん:02/11/05 14:21
>>616

よく考えて!そしたら分かるはず。

>>617
そのメーカーのロックは危ないから買うなってアピールになる事くらいしか
思い浮かばないですが?
「使えないロック一覧」を作るとでも?
619ツール・ド・名無しさん:02/11/05 15:13
>>610
池袋には最初の2時間か3時間だったか、無料の区営駐輪場があるけどなぁ。
出入り口は一つ。盗む自転車を物色したり、カッターを持っていたりしたら
さすがに駐輪場のおじいさんが怪しむ。
少しは盗まれる確率も下がると思うよ。
620ツール・ド・名無しさん:02/11/05 15:15
>>610
どこに止めてたの?
621ツール・ド・名無しさん:02/11/05 15:40
>>619

どこですか?
622ツール・ド・名無しさん:02/11/05 15:45
ネタ臭い。そんなにショック受けてないように見えるぞ。

でも二日目に行ったが裏口にロードが2台止めてあったな。
623ツール・ド・名無しさん:02/11/05 15:50
正直、安全な場所といっても、
止めてもせいぜい歩くのは200m以内にして欲しいよね、、、


624ツール・ド・名無しさん:02/11/05 15:53
ただまぁ、そんなに高い自転車を街乗りにつかっちゃだめだよね、、、おいらのは1991年に
買ったパナロードだけど、それでもビクビクしながら止めているよ。タイヤが黄色だから
目立つしさぁ。
625ツール・ド・名無しさん:02/11/05 15:53
>>608
この人自転車2台も盗まれているしロードは高速道路で落としてめちゃめちゃ
のろわれてるな、、、
626610:02/11/05 16:01
>>615
鍵の名前はわかりません。MING-TAYってブランド?の奴です。
ワイヤーにビニールコーティングしてあるタイプのです。

>>619
私も知りたいです。

(>>623と同様来年行くとしても自転車で行く事は無いでしょうが、
仮に行くとしてその駐輪場が遠いならサンシャイン交番の前に
停めてしまった方がいいかも)。

>>622
ネタじゃないです。サンシャイン署に盗難届も出しますた。


627ツール・ド・名無しさん:02/11/05 16:02
>止めてもせいぜい歩くのは200m以内にして欲しいよね、、、
↑「駅から歩くのヤダ」みたいな?こういう考えこそが盗まれる理由だろ。
そもそも放置自転車だろうし、人目に付けば盗まれる可能性も高い訳で。

やっぱ、特売会に高い自転車で行っちゃそもそもダメだよね。同意>>624
628ツール・ド・名無しさん:02/11/05 16:23
>>610
で、どこに止めてたの?
629ツール・ド・名無しさん:02/11/05 16:33
っていうか、サンシャインに自転車置き場がないのが悪い。

http://www.geocities.co.jp/NatureLand/4515/greeting_j.html
を見てみると、都内には自転車を置けるところがないのですか?

放置自転車 とは 3時間以上に渡って移動されること無く駐輪された自転車
であるはず。

なんでそこらへんにちょっと買い物に行くために止めた自転車まで“放置”
扱いされないといけないねん!

>619が言及している駐輪場は、池袋駅東口側、P’パルコ(パルコではない)
の奥、ビックカメラ本館の裏側、線路沿いに講演があるところの地下。3次官
をオーバーしても、一日150円.Y系のCの近所。

ちなみにその道を線路に沿ってずーと行って、秀山荘の更にちょっと奥に
マイウーな洋風居酒屋があたりする。
631ツール・ド・名無しさん:02/11/05 17:40
http://bddragnet.fc2web.com/experiences.html

「いや〜鍵の番号を忘れてしまってね」
632ツール・ド・名無しさん:02/11/06 22:40
学生の頃
深夜2時ごろ警察から電話があって
1年前に盗まれた一万二千円のままちゃり発見された
寝ぼけてて覚えてなくて取りに行かなかったら
1ヶ月後、警察官2人が家にきて僕はパトカーに乗せられて
警察まで取りに行ったが、
翌日また盗まれました。
633既出?:02/11/07 22:23
フレンド商会、ポルシェのバイク盗まれたみたいやね。
http://www.friendsyokai.co.jp/3f/frame_3f.htm

あんなでかいもん盗まれて気がつかない店員もどうなんだろうか・・・?
634ツール・ド・名無しさん:02/11/07 23:19
>633
盗品を購入しても罰せられないと思うが、
あいつら何考えてんだか。
その前に盗んだだけで罰せられるっつーの!
>>634
え、盗品の購入は罰せられるだろ。
「知りませんでした」で許されない場合もあり、
ものの所有権は元の持ち主のものになる、と聞いたことがある。
636ツール・ド・名無しさん:02/11/07 23:51
>>633
エレベーターの近くの物はタイミングさえ合えば、
持ってサッとエレベーター乗っちゃえばけっこう簡単に行けそうな気がする。

高校の時、○クトリアからテント万引きした強者がいたなぁ
637ツール・ド・名無しさん:02/11/07 23:52
DQN中古自転車屋が、駐輪場から自転車盗んで転売の話、もう出てるかと思ったが、
まだ出てなかったので張ってみる。


盗んだ自転車を販売、中古自転車屋逮捕
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_11/3t2002110725.html

関連スレ
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1036655616/l50
638ツール・ド・名無しさん:02/11/08 00:01
盗品であると知らない善意の第三者は購入しても罰せられませんよ。
また盗品については元の持ち主から返還要求された場合、購入金額と同額の
保障をされたら返還の義務があります。
つまり金払ってもらわなければ返す必要無し。
639ツール・ド・名無しさん:02/11/08 00:21
それでも警察から事情聴取ぐらいはされるので、
普通の人はかなり心臓に悪い罠。

近所に変な噂が広まるかもしれんし、
だいたい最初は警察も犯人扱いで任意同行するだろう。


オレも前に似たような事にまきこまれたことがあったが、
ある日突然警察から電話がかかってきて、
しかもその電話を受けたのがオレの親で、
誤解を解くのにも苦労したよ。
640ツール・ド・名無しさん:02/11/08 00:25
ポルシェバイクかっこいいなあ

ホイールが
641ねりわさび ◆XeonGXXRNA :02/11/08 00:32
私がオークションで買った物が盗品だった時は任意同行を求められませんでした。
家に刑事さんが来て10分ぐらい事情聴取しただけです。
ただ盗品はその場で証拠品として押収されちゃいましたけど・・・
642ツール・ド・名無しさん:02/11/08 00:44
>>ねるねるわさび
ちゃんと金はもらいましたか?
643ねりわさび ◆XeonGXXRNA :02/11/08 00:46
>>642
まだ事件解決してないのでブツは警察の倉庫に眠ってます。
元の持ち主は買い取り希望してるんで最終的に金は戻るはずですが・・・
644ツール・ド・名無しさん:02/11/08 00:49
盗品だとすぐ分かって良かったのう。
パーツ組み込んでから返せって言われたら面倒だ。
645639:02/11/08 00:59
あ、任意同行とか犯人扱いっていうのは、
たまたま盗品と知らずに買ってしまって、
盗品の転売を警察がまだ把握していない状況で、
その自転車を乗ってて警官に発見された場合のことね。

盗品転売が明るみになったあとの裏付け捜査の場合は、
警察官が家までやってきて事情聴取で済むだろうけど。

どっちにしろ鬱な話だな。色々面倒だし。
646ツール・ド・名無しさん:02/11/08 10:40
>>645

警察なれしてない人にとっては警察がパトで家にきただけで世間体を
気にするからなぁ、、、
647ツール・ド・名無しさん:02/11/08 10:48
>>646
警察なれしてる人ってどんな人でしか?
648ツール・ド・名無しさん:02/11/08 11:39
マトモな生活してれば、
犯罪捜査関連で警察に関わることはまず無いと思う。

せいぜい道を聞くとか、落し物関係で交番に行くとかぐらいだろう。


自宅にパトカーが来るなんで、
交通事故に遭うより確立低いんじゃない?
649ツール・ド・名無しさん:02/11/08 20:07
>>648

都会では夜中外をうろついているだけでおまわりさんに
「こんばんわ〜」
と職質されます。

「名前は?」
「住所は?」
「職業は?」

と矢継ぎ早に質問を投げかけられます。

どもったりしていると、「ちょっとだから」と交番へ連れて行かれ、、、、

650CA ◆BnPV4/uyy6 :02/11/08 20:10
>>648
以前、近所(と言ってもそんなに激しくは近くない)で
殺人事件があった時、うちの方まで警察が一軒々々聞き込みに来ました。

ピンポーン
「はい?」「○○署の者ですが、ちょっとお聞きしたいことが」

ちょっとガクガクブルブルしたのは秘密(w
651ツール・ド・名無しさん:02/11/08 20:11
>>650

警察手帳を見せてください、といってもみせてくれない“警察官の服装をした人”
ほど怖いものは無い。
652ツール・ド・名無しさん:02/11/08 22:24
>>638
購入先が自転車を販売している店なら
持ち主に返還請求されても代価の支払と同時履行でないと返還義務はないが
個人売買や怪しげなとこから買った場合には有無を言わさずもっていかれる。
その場合には原則売主に損害賠償なり不当利得請求なりできるけど
いずれにせよ簡単に払うとは思えんから面倒なことになるね。
転売の転売など権利関係が複雑になっている場合が多いし(プロはわざとそうしている)。
オークションなら競売に当たるから大丈夫だとは思うが。
フレンド商会は嫌な店だったから盗難されてもザマーミロってかんじだな。
で、いくらくらいするんだ?
654ツール・ド・名無しさん:02/11/08 23:14
店内、しかも3階から盗まれちゃあだめだろうな。
655ツール・ド・名無しさん:02/11/08 23:24
>>652 善意の第三者って面倒だよ。
基本的に善意でもなんでもなくって
ときどき犯人とグルだったりもするし。

>>651 偽者も恐いんだけど
横着して、わざと見せずに威張るDQN警察がときどきいるよ。
対抗策はあるにはあるが、トラブルになると面倒なんで
一応表面上は従うようにしてるけどね。
656ツール・ド・名無しさん:02/11/09 00:10
>>655

ってか都内で手帳を見せる警官なんているのか?

いいわけとして「もってかれると困るから」(紐で結んであるくせに)
「今日はもってない」「制服でわかるだろ」を聞いた事があります。

657ツール・ド・名無しさん:02/11/09 00:18
泥棒撃退オフとかどうでしょうか。
5円玉に糸をつけた戦法で盗んだやつを袋叩きにするとか。
夜中に自転車乗った警官から職質されて、なんとなく逃げてみたら余裕で逃げれた(俺はロード)。
警官へたれだね。ロードでも乗ってパトロールしたらw
659ツール・ド・名無しさん:02/11/09 02:30
>>656

>今日はもってない

通報しちゃえ。
660ツール・ド・名無しさん:02/11/09 02:31
>>658

>夜中に自転車乗った警官から職質されて、なんとなく逃げてみたら
>余裕で逃げれた(俺はロード)。

服務規定が若干変わったらしいから威嚇発泡無しにいきなり撃たれるかもよ。
661ツール・ド・名無しさん:02/11/09 02:41
>>656 すまそ。
>>655で、「ときどき」といったのは「ほとんど」に近いです。
あんまり断定するとよくないかと思ったもので。
実際、見せる警官は少数であり、
姓名を下の名前まで確認されて、覚えられるのを嫌がるみたいです。
横柄な態度や、実際の職務規律違反なんかを
後で特定された氏名に基づき追求されたりするのを
どうも恐れるらしいです。
逆に言うと、そこらを突くと攻撃できなくもないみたい。
でも、警察は組織のメンツをかけてくるので
あんまり事を構えないほうがいいようです。
でも唯々諾々としてたら状況は変わらないから。

去年末、レンタルビデオ屋に返却しようと自転車止めたとき職質受けた。
さすがに腹が立って「何かあるなら店に一緒に来て確認すれば?」って言って
そのまま店に入った。
出たときにはいなかった。
時期的に点数稼ぎしたかったんだろうが実に不愉快だったな。