秒読みはどこまで厳密に読んでる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
容赦無く9、10とカウント取る人もいるし、「10」言えない人もいるよね。
あと、指手のどこでカウント打ち切るかも違いあるね。

で、先週のテレ東杯早指し戦、大内九段-杉本六段戦は
明らかに終盤大内九段11秒くらい行ってたのに9でストップだった。(^_^;)
また逆転勝ちするし。
2名無しさん:2000/08/17(木) 02:56
49桂打とうとしたときでしょ。あれは完全に時間切れだね。
杉本も熱かっただろうなぁ。かわいそうに。
知り合いの某氏は「やっぱ理事だからな〜」といってた。
女流棋士が大御所クラスに「10」と読めったって、
どだい無理なんだから、ブザー鳴らすしかないよな。
3名無しさん:2000/08/17(木) 07:59
ズルいのでsage
4機械:2000/08/17(木) 08:10
秒読みマシンを導入すると、容赦なく10を読んでくれます。

ブザーはコバケンが有名ですね(対屋敷戦)。

5名無しさん:2000/08/17(木) 10:52
一応正しくは手を離すまでカウント?
加藤九段は時々、駒をバシバシ数回やってから指す(打ち込む)からなぁー
6名無しさん:2000/08/18(金) 08:57
チェスみたいに全てプレイヤーの責任に任せたらいいのにね。
バカバカしい。
7>6:2000/08/18(金) 17:21
銀河戦は自分で押すらしい。大御所が時間切れで負けるのを
見たい人にはお勧めだ。
8名無しさん:2000/08/22(火) 07:24
小声で10言ってた気がした。

関係ないけど、NHK杯で加藤九段が妙手をくらって怒ったのか、
相手が指した瞬間自分も指してたけど、相手が躊躇したらどうなってたんだろう。
先指しは負けなのかな?
9:2000/09/01(金) 03:33
>4 昔(20年くらい前か?)に佐藤大五郎もブザー負けをしたことが
あったような……記憶違いかな。

>8 島朗が奨励会時代に食ったことがあるらしい。
(相手が駒を空打ちし、時計のボタン以外のところを叩いて指したふりをした)
2手指しになってしまい負けたが、素直に自分の甘さを認めたという話。
10名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/02(土) 03:05
確か升田VS大山のタイトル戦で升田さんが時間切れで負けたことが
ありますね。10を言うのと同時ぐらいに升田さんが指して、秒読み
の人が「うっ」と唸ったらしいですね。それで升田さんが、時間が切
れていたかどうかを秒読みの人に確認して、あっさり負けたとか。
タイトル戦での時間切れは、これだけだったように思います。
11名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/02(土) 05:29
>駒を空打ちし
カラ打ちって言えば加藤九段がよくやるけどあれって秒読み係りが
困るよね。当然完全に指し終わるまで読まなきゃいけないんだけど
12:2000/09/07(木) 01:39
考えてみると、プロレスのカウント2.9と同じようなもんだな。

レフェリーはフォールされているレスラーが信用があればあるほど、
最初からカウント3を叩くつもりはなく、最初から寸止めする予定でいる。
たまたま本当に失神していたとしても、3を数えるつもりが最初からないのだから、
異様に遅いカウントになる。
昔、全日であったK・カーンvs長州力で、カーンがトップロープからのニードロップを
見舞ったが、カウント4くらいいっていたのに3入らなかったとか(笑)
結局長州の勝ち。他にも例はたくさんあるよな。

秒を読むほうも、どうせ何か指すだろうと思って読んでる面があるから、10直前で
遅くなるわけだよね。
13名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/07(木) 03:31
>9
佐藤大五郎先生の切れ負け、私もテレビで見ました。
ここ10年以内のできごとだと思います。
ぼろ負けの局面で、うーと唸ったようになって、
そのまま終わりました。
14名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/08(金) 02:19
空打ちはマナー悪いよ。
プロがやるんじゃねえよ。

秒読みは奨励会員とか女流棋士がやるわけだからね。
恨まれたら困るというような立場の人間(利害関係者)
にそんな仕事をさせる事がそもそも間違ってんだよ。
15名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/09(土) 05:43
>>9
子供の時の記憶なので対局者は忘れちゃったけど、20年程前のNHK杯で
30秒将棋になり、「25秒、6、7、8、9」まで読まれて、棋譜の読み上げ
(当時は蛸島さんだったかな?)に「指してください!」って言われてた棋士が
いましたよ。
16霜鷹激 :2000/09/09(土) 20:08
>15
それはたぶん引退後の升田幸三だとおもいます。(おこのみ対局)
蛸島さんすんごくこまってたけど
升田にツッコミいれきれるひとなんて
将棋界にはいるわけないよね。
子供心に「ぎょうぎわりーなー」とおもった。
17:2000/09/10(日) 00:02
>13 終わる瞬間の記憶は似ているけど、本当にここ10年以内かな?
佐藤大五郎はだいぶ前に現役引退しているし、現役の晩年はずっと順位戦C1組。
予選を勝ち抜いて出られるとも思えない。やはりB1組にいた(=出場資格あり)
15〜20年前くらいじゃないかなぁ?

>14 でも連盟にとっての奴隷みたいなもんだからねぇ。>奨励会員、女流棋士

>15 昔は20秒、25秒、6、7、8、という読み方で、そこからやや間があり、
9を読まれる人はほとんどいなかった。それじゃあいまいだというので、いつからか
20秒から1、2、と読むようになったんですよね。

#お笑い番組のコントなんかで、ロケットの打ち上げみたいに逆にカウントダウン
 してるの見ると笑っちゃいますね
1815 :2000/09/10(日) 03:38
>>16
 なるほど、お好み対局でしたか。
 それで切れ負けでは無かったのですね。(視聴者サービス?)

>>17
 プロゴルファーがパッティングの時など、観客のざわめきとか風の
 音とか聞こえなくなるって言いますけど、棋士は読み入れている時
 秒読みって聞こえているんでしょうかね。(笑

 >逆にカウントダウン
 結構ありますね。
 「ゴン太さん、残り10秒」ってのも。
>15  何人かソウ言ワレタ人イタヨ、女性に ”オサシ クダサイ”ト言ワセル
ナンテ 罪深イ、トイウコトモ有リ ブザーニ変ワッタト思ウ
 ”28秒”ト言イ終わッタラ、普通30秒にナッテルヨネ 今モソノアタリ
イイカゲンだ
20名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 02:29
審判いないの?
21名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/01(日) 03:16
昔、有吉が時間切れ寸前で指したら、駒が勢い余って飛んでしまったことがあった。
その時、有吉は盤上のマス目を指さし、記録係に「ここに桂馬!」と叫んだらセーフだった。
22一二三さん@待った無し :2000/10/22(日) 01:31
空打ちはしっかり読むべき。加藤さんは時々酷い。
23名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/22(日) 02:15
元院生です
まだ慣れてない頃はかなりいいかげんにやってました。
先生方すいませんでした。
24名無し:2000/10/27(金) 03:07
時計係は経費の無駄。
切れ負けが一番
25お腹おっぱい。:2000/10/31(火) 00:48
時間切れたら盤上の駒がガシャンッ!! って飛び上がって
ごちゃごちゃになっちゃう将棋盤・碁盤希望。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/31(火) 01:19
切れたら、でもいいけど、リセットボタンで駒が初期配置になる奴がいいな。
盤の下では当然もう一組の駒が洗駒されていて。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/31(火) 01:31
>>26
もちろん点数は自動表示ですよね
28名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/31(火) 01:37
>>27
持将棋の時にめちゃ便利じゃん!
29けめこ:2000/10/31(火) 01:57
>25〜28

あほかーーーー!!!

でもめちゃ笑った。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/31(火) 02:35
>25
あははは。
パーフェクションってゲーム昔あったね。
おもしろいー。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/31(火) 04:59
あと何分?
32レーザービーム今日は秋晴れ:2000/10/31(火) 10:18
>25さん〜28さん

けめこさんに同意。

朝から中押し気分。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/31(火) 12:29
久しぶりに笑った。上質ネタをありがとう(^^)>25〜28
34名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/31(火) 12:52
>>25-28
やはり1239段ご愛用か・・
35
>>25-28
何事にも演出が肝要ということですな。
テレビ将棋でも、時間切れにはブザーくらいの甘い制裁ではなく、
水が降ってくるとか、たらいが降ってくるとか、粉入り風船が爆発とか、
そのくらいのことをすれば視聴率アップ間違いなし!!