【囲碁】本を教えて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
囲碁。アマチュア3段。ずーっと伸び悩み。
今読むならどんな本が良いでしょうか。
新本古本関わらずお願いします。

厨房発言お断り。
無意味コピペや絵もお断り。
よろしくお願いします。
2名無し名人:2001/07/20(金) 23:38 ID:???
詰碁に始まって、棋譜並べに終わる。
以上。

厨房発言でないつもりだが。
3名無し名人:2001/07/20(金) 23:53 ID:???
1)日本棋院新書 趙治勲 ヨセの基本 ヨセの知識 ヨセの上達法 三部作
2)日本棋院 石田芳夫 基本定石事典 上・下
3)日本棋院 林 海峰 基本布石事典 上・下
4)棋苑図書 趙治勲 六段挑戦の実戦死活

とくに1と4がオススメ。アマはヨセが弱いのでミッチリと
(碁ワールドのアマプロ戦には参った。ヘタすぎる。)
4は内容は平易なので(難しい問題は最後の10問ぐらい)とっつきやすい。
難しい問題を解くよりも。死活の基本形をマスターするほうが
重要、というスタンスです。

誠文堂新光社 大竹英雄 基本死活の独習法もいいと思う
4名無し名人:2001/07/22(日) 16:51 ID:xjEIgL9U
ありがとうございます

基本死活を目に焼き付けろ、ということですね。
それと、ヨセはしっかりしておけと。

今の勉強方法ですが
「次の1手」のバックナンバーをくり返し見ています。
それと、囲碁年鑑を入力してパソコンで並べています。
でも、なかなか強くならないんですよ。はぁ。
やり方が悪いのかなあ。

1)と4)は探してみます。
2)3)は持ってるんですが、眺めてるだけです。
勉強方法としてはどうするのがいいんでしょう。
ある程度、布石も暗記した方が良いのかな?
5名無し名人:2001/07/22(日) 21:35 ID:???
布石はほどほどに。人にもよるけど、やはり強化ポイントは中・終盤でしょう。
ある程度の基礎が出来ている筈のアマ高段者がプロ相手に3子置いて
(即ち序盤で30目以上のリードがありながら)結局ボコられることからしても、
如何に中盤で地力の差が出るものかがわかる。
中盤力を養うためには実戦とともに死活/手筋/棋譜並べは必須でしょうね。
6名無し名人:2001/07/22(日) 22:09 ID:wqoRpZ7U
三段ならヨセとか詰め碁とかそこそこできるのでしょ。
秀行とか梶原の布石の本が面白いんじゃない?
あとはひたすら棋譜並べ。もちろん次の手が分かるまで棋譜見ちゃダメよ。
プロに3子で勝つのはもっと先だし。
7  :2001/07/22(日) 22:56 ID:???
秀策全集にかぎる。
8セモリナ:2001/07/23(月) 00:12 ID:PbvSKQxI
>>7
かぎるな。(笑
1はアマ三段だぞ。あんな解説の無い本どうしろと言うんだ。
>>1
三段で伸び悩みというのなら、感覚、大局観の壁に当たっているのでは?
ヨミが弱いというなら自分で分かるはずだし。
私のお薦めは次のシリーズ。古いし冊数も多い(金がかかる)ので図書館ででも見つけて下さい。
・秀行の感覚、秀行の創造、秀行の世界 各シリーズ/藤沢秀行/誠文堂新光社
・秀行囲碁水滸伝3部作/藤沢秀行/日本棋院
・私ならこう打つ/藤沢秀行/日本棋院 (これはさすがに古すぎるか)
暗記ではなく思考法の一例、ね。
9名無し名人:2001/07/23(月) 11:08 ID:u5wyPyE6
詰碁なら、本よりCDの方がお手軽だよ。
「死活大百科2」なら、お試し版もあるから、ダウンロードしてみたら。
http://www2.tky.3web.ne.jp/~igodata/
10二眼ありません:2001/07/23(月) 11:52 ID:2KkZdwlM
誠文堂新光社の「名局細解」シリーズ。
呉清源の全12巻はのんびりと読むのにお勧め。
解説が目茶苦茶詳しいし、実に見やすい。

詰め碁は玄玄碁経あたりで。何といっても手所の読みでしょうから。

秀策全集第1巻しか持っていないが、この前市ヶ谷逝ったら
販売部に置いてなかったぞ。どういう事だ(怒)

昔の棋譜並べだけしていると最近の定石に疎くなるのが難点ですね。
11 :2001/07/23(月) 12:19 ID:???
いいスレだね。みんなすごいよ。
またちょくちょく来るね。
12igo?:2001/07/23(月) 14:22 ID:s.q72faI
放置かくご。

日本棋院「囲碁入門」読んだけどよくわからない。
とうほう囲碁おぼえたい初心者以前。
最大の疑問、
九路盤でも勝負が決する時が不明(恥ずかしい)。
良い本(媒体は問いません)ありませんか?
13名無し名人:2001/07/23(月) 15:18 ID:???
まあ、知っているかもしれないが、それにまた
あんまり大っぴらに言っちゃいけないのだろうが
(著作権の関係で)…、海外のサイトなんだが、
各棋戦や特定の棋士の棋譜の膨大なコレクション
が公開されていて、かつ自由にダウンロードでき
るところがいくつかある。たとえば、
http://www.cwi.nl/~aeb/go/games/index.html
なんかが一例。
さらに、以下は趙治勲に心酔している男性が、趙の
すべての棋譜を公開しているサイト。
http://www.xs4all.nl/~rongen17/Cho/Year/index.html

勉強になるかもよ。
14名無し名人:2001/07/23(月) 15:46 ID:ig28ZEYY
>>12
Java を使って一手ずつ打ちながらルールを学べるサイト:

1.playGO.to にある「インタラクティブ囲碁入門」
http://playgo.to/interactive/index-j.html


2.関西棋院の「囲碁入門」
http://club.pep.ne.jp/Kansaikiin/kansai/index.html

わかるまで繰り返して打つべし、打つべし、打つべし。
15名無し名人:2001/07/23(月) 16:15 ID:CR15OYTk
16村雨04:2001/07/23(月) 17:01 ID:zgS0LrDU
>>12igo? さん
放置なんてとんでもない。>>14さん>>15さん、私も含めてみんな勧誘好き(わら、悪徳商法にあらず

大歓迎いたします。わからなーい、大変結構。誰だって呼吸の仕方だけわかっている状態で生まれてくるのさー。

囲碁布教・九路盤、わいわいのpart4。
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bgame&key=991099569
囲碁布教・13路盤、新世紀その2
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bgame&key=990764852
黒さんVS白さん6子局 V6
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bgame&key=995079721
黒さんVS白さん6子局 V7
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bgame&key=995865220
超初心者のための9子局
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bgame&key=991747994
超初心者のための9子局 V2
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bgame&key=994171912
17村雨04:2001/07/23(月) 17:06 ID:???
前後しますが、、、>>13さん。。。
スゴーイ、デスーネ。

辞書片手に読んで見ますか。。。
18名無し名人:2001/07/23(月) 23:04 ID:o97X.alo
1です
みなさんありがとうございます
大変参考になります。
それにしても皆さんすごいですね

●棋譜並べについて
梶原の「梶原流序盤構想」は随分以前に勉強しました。
何らかの血肉になってると思います。
秀行の本は、だいぶ前にぱらっと見て難しいやと食わず嫌いでした。
もういちど探して見てみます。こんどは腰をすえて。
誠文堂新光社の「名局細解」シリーズは、呉、林ともに並べています。
囲碁年鑑を並べたあとに並べてみると、特に魅せる棋譜の編集なんだなあ
という実感がします。

布石は、なんとなく感じるものはありますが、考えても当たりません。
方向とか方針が近いときはウレシイですが。
入力済みの棋譜も結構あるのでぼちぼち並べて行きます。

●詰碁について
ゲンゲンゴキョウを橋本宇太郎先生版の山海堂のを入手しました。
あと、それを更に優しくしたどんどんとけるシリーズも。
慣れを優先します。

●13さん
すごいですね。特に趙治勲の5歳の来日時5子局から始まってるなんて・・・(絶句
他の棋譜も、「全部で1111ファイル」あるということなので、これをざっと並べるだけでも
一皮むけちゃうかも。

ただ、自分はニフティの「PGOterm」を棋譜並べに使用しているのでsgfが使えません。(涙
sgf形式の棋譜をig1形式の棋譜に変換するにはどうしたらよいかご存知無いでしょうか。
19名無し名人:2001/07/23(月) 23:22 ID:???
フリーのsgf閲覧ソフトもありますよ。
このためにダウンロードするのもイイのでは?
209です:2001/07/23(月) 23:30 ID:???
互換性のあるソフトは色々あるんじゃないですか。
例えば、下記のフリーソフト。
http://homepage1.nifty.com/t_yutaka/freeclimber/index-fc.html
有料なら、ログの「対戦詰碁 極2」とか。
21toukyou-sodati:2001/07/23(月) 23:53 ID:???
>>1さん、
持ってるかも知れませんが、坂田の碁(黒い表紙の本)シリーズ、
シノギなんかは、学生時代、何回もみても面白かった。

あと、何人かレスしてますが、藤沢秀行関係のは、
たいてい面白いし、いいと思います。
いまでも眠り薬に、古い本を引っ張り出してみています。
いま、横にころがってるのは、
 秀行囲碁道場「わたしならこう打つ」...日本棋院か?、...
                     昭和57年初版、...んー、
 たいてい、安部ちゃんとの、かけあいみたいな書き方が多い。

最近?は,趙治勲も、似たような感じのが出てます。
 「達人囲碁道場」シリーズ ...河出書房新社

坂田とか秀行とか、自分の芸は上だと思ってる人?の本は、
難しい局面を断定して解説してくれるとこが良い。

ちなみに、自分が何段かの頃、結構、勉強になると読んでたものの一部です。
内容は、傾向が似てるはずです。
(詰め碁とか、ヨセとかは、基本をマスターしているのは、必須です)

棋譜をただ並べるのは、解説がないとヨー分からん、
結果、飽きちゃう、という私の性格に向いてる本なのでしょうか?
22村雨04@夜型生活者。:2001/07/24(火) 02:09 ID:???
フムフム。tokyou-sodatiさんクラスをメザシてる人間にもお役立ちですね。私のバヤイはもちっと死活を重点的にツブして逝く必要ありですが。

少し話が逸れますが、知り合いの講談社に「棋譜並べは総譜を苦しみ悶えながら盤に石を並べて逝きなさい」と教わりました。
また、別の機会には私が「パソで棋譜並べをしてる」と話したら、「それは眺めているだけだ」とも言われました。
一度楽を覚えると戻りずらいんですがね〜。(^^;
やはり必要なのかな。。。
231:2001/07/24(火) 19:03 ID:bYAHRvs2
9=20さん
ありがとうございます

ぼくの欲しかったのはこれ。sgf-->ig1に変換するソフト。ありましたね。
これでさっそく、13さんの教えてくれたファイルを変換しました。

おかげさまで
あっというまにライブラリーが増えました。
241:2001/07/24(火) 19:11 ID:bYAHRvs2
いつも皆様に教えていただいてるので、
今回は私からの情報提供です。

●原田実
(初・中級 約250題)
http://www.hitachi.co.jp/Sp/tsumego/bknmb.htm

初級中級の詰碁出題。毎週1題づつでてます。
蓄積されて、もう250題くらいになっています。
ぼくの知っている詰碁有料サイトです。
251:2001/07/24(火) 19:13 ID:bYAHRvs2
まちがえました
正確には
「無料の優良サイト」です
26師匠:2001/07/24(火) 23:04 ID:???
12 日本棋院「囲碁入門」読んだけどよくわからない。

かれこれウン十年前になるが、日本棋院の新書版「囲碁入門」はひどっかった。
名目上だと思うが、著者名が藤沢朋斎、変化図がマネ碁よろしく一面の碁盤図の対角線上描かれており、
碁を知らないものには到底歯の立つシロモノではなかった。
あれで、碁を覚えるのが15年遅れたよ、オレは
あんなのを平気で出してたので、碁をやる奴がいなくなったんだろ。
戦犯的図書だな
27名無し名人:2001/07/25(水) 21:14 ID:yArOf9H.
これも古い本だけど山部俊郎「定石の魔術」はむさぼるように読んだな(合掌)「囲碁の魔術シリーズ」だっけ?
あと「妖刀という名の定石」定石を覚えると言うより手筋の勉強になった。
高木祥一「裏の裏定石必勝法」(?)も同様。

たしかに一昔前の入門書はわざとわかりにくく書いてるかと思うようなのがけっこうあった。
今の入門書にもまだ不満はあるけど。
289です:2001/07/25(水) 23:06 ID:???
>>23
良かったですね。まあ、活用してください。

今回は、本の購入方法の紹介です。
近頃は、大きな書店に行かないと、なかなか囲碁の本は揃ってません。
そこで、手軽なオンライン注文も良いですよ。
■碁の専門書店
「いずみ書店」
http://www.ac.wakwak.com/~tasai/IZUMI/top2.html
■有名オンライン書店
「アマゾンドットコム」
http://www.amazon.co.jp/
299です:2001/07/26(木) 11:12 ID:???
「基本死活辞典」ってアマが書いた本だけど、なかなか良かったです。
昔ですが、私はその本を買ったのだけど、今は無料でダウンロードできます。
http://www.h-eba.com/heba/JITEN/jiten0-1.html
30かりんのぱぱ:2001/07/26(木) 12:55 ID:iJ4fH5eI
優良スレage。

お奨めではなく単に私の場合、

「高川布石読本」、加納の「ヨセ辞典」、
白江(監修)の易しめの詰碁集、
誰が書いたか覚えてないけど「中級者のための手筋100」、
あとはひたすら実戦で12年ほど前に「3」段程度になりました。

そこから今(街中のインフレ「6」段格)まで
大竹監修(春秋子著?)の「差をつける布石理論」、
秀行の本を何冊か、>>18 氏も推薦されている「名局細解」、
趣味で誠文堂新光社の「加田克司傑作詰碁(×8)、衆妙詰碁(×4)」、
詰碁は他に前田と宇太郎を2冊ずつと福井正明の「新しい詰碁234段」。
石田芳夫の「置き碁の白の打ち方(だったか?、×2)」、
坂田の「碁の殺し屋」、瀬越(だったと思う)の「地あらし」、
>>27 氏ご推薦の高木の「裏の裏」、武宮の「三連星好局選」、
呉清源の「21世紀の打ち方(だったか?)」、
「週間碁」を毎週、くらいです。

意外や、ヨセは加納の「ヨセ辞典」一冊でまったく不自由していません。
ていうかまずヨセ負けません。けだしあれは名著。

出版社がどこか全然覚えていなくてごめんなさい。
いま職場(昼休み)なもので。
31かりんのぱぱ:2001/07/26(木) 13:01 ID:iJ4fH5eI
【誤】「週間碁」→【正】「週刊碁」でした。
出版社はネットの本屋で書名を入れてつかあさい。では^2。
32名無し名人:2001/07/26(木) 19:37 ID:???
age とこう。
333:2001/07/26(木) 23:18 ID:RfVPAFbI
入手しやすい本を選んでみました。

「実力五段囲碁読本 隅に強くなる」囲碁編集部 誠文堂新光社
持ち時間の少ないネット碁では、このテの勉強は必須かと。

「世界のミニ中国流研究」江・ゼイノイ 誠文堂新光社
ひとつの戦法を極めると意外に応用がききます。
プロの碁を並べる時にきっと役に立つでしょう。

それにしても、誰も定石の本を薦めませんな。
少し前の「囲碁」の付録についてた「最新大ナダレ」(Mレドモンド)は
良かったです。
34名無し名人:2001/07/26(木) 23:39 ID:3G1V8yDk
1です

みなさんのアドバイスを見て、いくつか気がついたことがあるので、
それを書きます

●ハメ手系について
定石や裏定石の話は、「手筋の勉強」ととらえればいいのですね。
杓子定規に考えていたようです。これが反省点。

●棋譜並べについて
特に、パソコンを使用するとき。
「次の1手」を自分なりに、わからないなりに考えながら
並べないといけないようですね。
眺めているのを、並べているのと錯覚してはいけない、と。

●上達の道について
かりんのぱぱさんのように、「3段から6段になるにあたってどのような勉強をしたのか」
というのは意外と参考になります。

書いてある本の中に「俺も読んだ」「効果半信半疑で読んでいる」というのから「あの時俺はあの本をあきらめていた」
というのまであって、参考になります。
「俺も読んだ」という本は、それで良いという確認になりますし、「あきらめた」
という本のジャンルは、少し簡単なレベルの本から再スタートすればいいわけで。
「今、効果半信半疑で読んでる」本が出てきたときには精読しようと
あらためてふんどしがシマリます。

ちなみに自分は、「読んだ」のが
高木の「裏の裏」、武宮の「三連星好局選」、加納の「ヨセ辞典」、「名局細解(の一部)」、

で、
「読んでいる」のが
石田芳夫の「置き碁の白の打ち方(だったか?、×2)」、
の、4・5局の方、黄色い表紙の方です。
35アマ六段:2001/07/26(木) 23:58 ID:???
ざっと見させてもらいましたが、私が良いと思っていた本が多数あがっており、我が意を得たりという感じです。
しかし、2ちゃんねるとは思えないスレですな(藁
36名無し名人:2001/07/27(金) 01:01 ID:iU//eXgg
ヨセ辞典、読んでみたいんだけど詳細きぼん〜
37>36:2001/07/27(金) 06:27 ID:z8jAe9hg
新編 ヨセ辞典 / 加納嘉徳著 / 誠文堂新光社 1985年4月発行(旧版は1974年)
 取寄せ不可 :在庫切れ、絶版 http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=03236039
ヨセの名著として名高い。つーか、本格的なヨセの本は当初はこれしかなかった。
ヨセの解説書、事典、問題集の全ての面で高いレベルでまとまっており、
特に9路盤の実戦型問題が多数載っていることが画期的かつ実践的で好評だった。
ただ。初・中級者がいきなりこれ一冊で済ませよう、マスターしようというには質量とも無理。
現在はヨセに特化した本が日本棋院、誠文堂新光社からいくつか出ているがやはり絶版が心配。
3837:2001/07/27(金) 07:12 ID:nsYtyLdY
定石、死活については事典が必要。
>>3の基本定石事典と
同じく基本死活事典(日本棋院)か死活小事典(誠文堂新光社)。
三段なら十分活用できるだろうし。(既に持ってるかも。)
>>30
高川布石読本って知らないなぁ。高川囲碁読本(平凡社)とは別だよね?
3930=かりんのぱぱ:2001/07/27(金) 10:40 ID:0jXpzuII
>>38 氏 > 高川布石読本って知らないなぁ。高川囲碁読本(平凡社)とは別だよね?

いや、どうも記憶が曖昧で「高川囲碁読本(平凡社)」だったかもしれません。
そう言えば6分冊くらいになってるのの1冊目だったような・・・・。けっこう古い本で、私が小学生だったとき父からもらったものなので
初版が発行されてから20年以上経ってることは確かです。
40ヨセ辞典について:2001/07/27(金) 15:33 ID:MdMupj4I
ヨセ辞典の他に与えた影響は大きかったですね。
その後のヨセの本は必ず影響を受けているようです。

ヨセ辞典がヨセの切り口を網羅した最初の本だったから、とも言えるんでしょうけれど。
学問のテイストがしましたね。数学の証明を見るような感じで、新鮮でした。
41名無し名人:2001/07/27(金) 15:41 ID:MdMupj4I
小林流必勝置碁 2子局編と3子局編。
序盤布石の考え方が結構参考になりました。
平手にも応用が利く考え方です。

出版社は独楽書房ですがあ、今は版権が別に渡ってユージン伝になってると思います。
42古本屋にあったらこれを読め:2001/07/27(金) 15:50 ID:ANyZI9LA
武宮囲碁講座/第3巻/武宮正樹/日本棋院/1982.5
武宮囲碁講座/第2巻/武宮正樹/日本棋院/1981.11
武宮囲碁講座/第1巻/武宮正樹/日本棋院/1981.8

もっとも感動した本である。
439です:2001/07/27(金) 17:35 ID:???
定石関係では、「加藤正夫の両ガカリに強くなる本」誠文堂新光社はどう?
星にかかられて小桂馬や一間で受けてばかり、という訳にはいけないでしょうから。。。

私は、近頃古本をよく買います。安いから。
もっとも、このスレにあるような懐かしの本でも、内容的には実用に耐えるもの。
もちろん、書き込みなんかは絶対不可ね。
江戸時代の本で墨の書き込みは許せても、現代人の書き込みは許せないな〜。
欲を言えば、4〜5ページ位読んで、挫折したような人の本が良いかな(^^ゞ
ヨセ辞典なんかも、1ヶ月前に600円位であったかな。
サラッピンで、しおりも使ってなくて美麗本でしたが。
残念ながら、持ってるので買いませんでした。

東京の古本屋街には、「囲碁の古本がたくさんある店」があるそうですね。
何ていう店だったですか?
ご存知の人いたら、皆さんに教えてあげて下さいな。
44:2001/07/28(土) 15:45 ID:yLY8ecnE
1です。
みなさん、ほんとうにどうもありがとうございます。

とりあえず
・打碁は、次の手をゆっくり並べる。素材は13さんさんのをベースにする。
・詰碁は、辞典のようなものを一通りマスターする
・その他、藤沢秀行の序中盤の指南書を調べる
ということでやってみます

いろいろ勉強になりました
どうもありがとうございました
45ほんと:2001/07/28(土) 18:05 ID:???
東京の古本屋街には、「囲碁の古本がたくさんある店」があるそうですね。
何ていう店だったですか?

http://www.akasiya-shoten.com

明石家 書店です(自己嫌ボケ)
46平和裡に:2001/07/30(月) 16:16 ID:???
===== 終 了 =====
てことで良いのかな?
47名無し名人:2001/08/03(金) 01:47 ID:???
良い。
1さんの棋運隆盛を祈る。
48名無し名人:2001/08/15(水) 01:28 ID:4MvBOTbs
このスレッド、2チャンらしくないですね。

趙さんの達人囲碁指南はオススメですよ。
あと、基本○○辞典シリーズは、辞典とも思えないくらいの読みやすさで、かつすっごく参考になります。
アマ5段くらいまでなら、この2冊でいけると思います(ヨミとかにもよりますが。。。)

棋譜並べは、その時の棋力がものをいいますが、やはり名曲年鑑に載っている棋譜をそれぞれ2回ずつくらい並べるといいと思います。

まあ、良い師匠を持つことが一番いいのはわかってはいても、なかなか大変ですからねえ。。
49名無し名人:2001/08/15(水) 08:30 ID:???
かなりのおすすめ本

「秀行流囲碁必勝の法則」
これよくで棋力が12上がった
7級→五段
50名無し名人:2001/08/15(水) 08:33 ID:???
「呉清源上達指南」
51一応(WWGO4D):2001/08/15(水) 09:33 ID:???
詰碁でうんうん苦しんで考え抜くのは、すごく勉強になるのはわかるんだけど
ちょっと辛いし、面倒くさいのでほとんどしません。
3分〜5分考えてすぐに解答を見て鑑賞しています。
それでもそれになりに形に目がなじんでいくものだと割り切っています。
それほど勉強家ではないので・・・。
プロの碁を並べるにしても、名局細解のようにしっかりした解説がついてないと
アマには意味のわからない手が多すぎて。
辛い勉強をするより自分に合った楽しめる勉強をじっくりやったほうが
結局は長続きしないと思うのですがいかがでしょうか?
52一応:2001/08/15(水) 14:59 ID:???
 ↑間違えた
「しない」じゃなくて「する」でした。
53松本錦四郎:2001/08/16(木) 21:44 ID:???
「囲碁の算法 ヨセの研究」
E.Berlekamp and D.Wolfe著,
吉川竹四郎, 小林雄治, 石原孝一郎 訳,
トッパン(1994)

囲碁の終盤を論理的に詳しく議論している。
これをマスターすれば、確実に1目(置石のことではない)強くなる。
54名無し名人:2001/08/20(月) 10:56 ID:JsJQzKJI
囲碁古典シリーズNo7の囲碁発陽論を購入しました
最初の問題見て解けそうだったからつい手をだしてしまいました・・・
解けそうなのは最初のほうだけで、後は難しすぎて全然解けない。
1500円損した気分です。
55おでぶ:2001/08/20(月) 13:39 ID:???
↑発陽論は解くのはマニアのプロぢゃなきゃ無理ですよぉ。
鑑賞に徹しましょう。
56詰碁について:2001/08/20(月) 20:42 ID:.hevH6F.
つめ碁なら「玄玄碁経」でしょう。

橋本宇太郎のどんどんとけるシリーズも良いです。
アマチュアの場合、形になじむだけでかなり力が違ってきますから

あと、隅の死活は覚えないといけないので
「隅に強くなる本」かアマチュア江場さんの書いた基本詰碁辞典(正式名称忘却)
がいいようです。
これらは、星やこげいましまりなどに侵入した石の死活の問題です
類似のに日本棋院からもポケット版でいいのがでてました

一合マスとかをマスターすると5段だそうなので、目印としては良いところでしょう

>>54
ハツヨウロンは、趙治勲が本で面白い事を書いていました。
「プロならハツヨウロンくらい、ぱっと見てぱっと説けるようにならなければだめだ」
といいつつ、読むたびに「正解できる問題が違ってくる」ということで、いやはやどうも。

強くなるということと別に「鑑賞」する都言う気持ちの方がいいようです

基本詰め碁あるいは手筋の本としては、NHK囲碁講座テキストについてくる付録が
簡単で良いです。ちょうど、昔のタイムトライアルの問題みたいで、ウオーミングアップには丁度良いです。
57名無し名人:2001/08/20(月) 21:44 ID:hs/FzUZM
ウケました(^^)>Berlekamp氏の本
氏は終盤の問題を解く囲碁ソフトのために研究したんでなかった?
(それなりにすごいソフトだったけど)
最近どうしてるんだろう?
58名無し名人:2001/08/21(火) 06:04 ID:rF00wbz6
>>56
「隅に強くなる本」
 圍碁別冊「加藤劒正の隅に強くなる本」のことですか?
 S54の本だけどまだ売ってるのかな?確かにお薦めだけど。(私は持ってる)
「アマチュア江場さんの書いた基本詰碁辞典(正式名称忘却)」
 >>29のことでしょ。
 本の方については http://www.h-eba.com/heba/JITEN/jiten0-1.html
59詰碁について:2001/08/21(火) 12:47 ID:zUFFARcg
誠文堂新光社 大竹英雄 基本死活の独習法
誠文堂新光社 林 海峰 基本手筋の独習法

初級と上級の橋渡しの本として推奨
60名無し名人:2001/08/21(火) 13:38 ID:5F9lq.12
●詰碁の解き方
問題をぱっと見る。わからないときに、すぐに解説を見る。
なるほどと思い、問題をもう1度見る。
今度は解ける。ああよかった。
次の問題に行く。・・・・こうやって20問くらい、次々に解いて行く。

その直後、ひととおり、最初から解きなおしてみる。
ほとんどが正解である。ああうれしい。

その半日後、夜なら翌朝、もう1度といてみる。
やはりだいたいが正解である。

こうして蓄積する。
こうしておけば、半年とか1年後にも、意外と解けたりする。
これをくり返すと「形に対する感受性」が変わって来て、
3000問も解く頃には、だいぶ上達している。

そうなると、
プロの棋譜を並べていても、だんだんと、ぐいぐいと迫ってくるがするように
なってくる。意地と意地が織り成す熱血ストーリーだということを感じる事が
できるようになってくる。

これぞ、楽しんで楽していつのまにか強くなる方法。
独り者だったら、簡単な問題集を部屋のあちこちにばらまいといて、
そこに行ったときにちょいちょいとやりつづけると良いと思います。


詰碁手筋の本は一万題解いてプロ初段だそうです。
これは高川格が弟子を取ったときに、そうさとして勉強させたらしい。
ただし、その弟子は、ものにならないで挫折してしまったとか。
61名無し名人:2001/08/21(火) 13:39 ID:5F9lq.12


●実戦の活用法
それと、実戦では、相手が考えている時間を利用して
「もし、ここに石があったらどんな手が成立つか」をいろいろ読んでみる。
妙手発見の方法なり。

実戦では、一本道を深く読みつづける訓練をする。
実戦では、団体戦参加や打ちこみ碁など、本気真剣になれるような環境に
実を置く。
62名無し名人:2001/08/21(火) 13:41 ID:5F9lq.12
●棋譜の並べ方
パソコンで棋譜を並べるときもは、1番ゆっくりのオートモードにしておいて
自分なら次をどう打つかを考える。一本道のところは手動でたったか打つ。

プロの棋譜の序盤中盤を暗記する。

はやまわしで見てみる。
試合の流れというを物語を読み取る。

ヨセは、終盤を徹底的に逆並べしてみる。
終局から少しづつさかのぼってみる。
63洪 秀英:2001/08/21(火) 13:49 ID:???
詰碁手筋の本は一万題解いてプロ初段だそうです

10000日は、27年間以上なんだけど、難しいのはやらないのかな
64名無し名人:2001/08/22(水) 22:34 ID:ddmfdzko
>>63
1日1題じゃあ。。。(^^;)
ぷろにはなれんわなぁ。

ところで囲碁大辞典。あの2万図以上ある定石の本。
あれを当時アマ6段だった小学校6年生が全部一通りならべたんですと。
たった、半年で。つうことは、1日当たり100図。

ちょっと通常では無理です。
自分も試してみたんだけれど、最初の1日目で挫折(何やってんだか>自分)です。
この小学生、後にプロになったそうですが。

やっぱし、プロになる人は、素質も去る事ながら、鍛え方が違うんでしょうね。
・・・というか、もしかすると、「鍛え方が違う」といわれるような鍛え方を
できる才能が重要なのかもしれないですね。
65名無し名人:2001/08/23(木) 01:09 ID:???
ま、凡人は歩く、天才は走る、超人は跳ぶ、ということで、チャンチャンと
66名無し名人:2001/08/25(土) 21:02 ID:ntB.K4es
神田の古本やさんで囲碁の古本屋さんを知りませんか
といっても本当の古書が必要なのではなく、昔出た本を
安く買いたいので。

ご存知の方教えてください。
67名無し名人:01/08/26 16:25 ID:/IJ.UePs
>>66
>>45を参照のこと
68名無し名人:01/08/29 08:12 ID:00o0SMyg
ageついでに質問。

大ナダレの最新の変化について知りたいのですが、
何を読めば良いのでしょうか?

立誠さん?が「囲碁」?で書いてたとか
聞いたような・・・・。乞情報。あと >>30 で出ている「加田詰碁」は
もう衆妙の1巻以外手に入らないのですが、
どこか売っている店があったら教えてください。
69名無し名人:01/08/29 09:07 ID:.5BeUbNY
王さんではなくて、マイケルさんが囲碁の付録に書いてました。
何ヶ月前だか失念したのですが…
70名無し名人:01/08/30 22:28 ID:NON/9OmE
木谷道場入門もいい本ですよ

最近復刊されました
71名無し名人:01/08/30 22:36 ID:vaVfpqyc
道策全集が手に入らない。
72>71:01/08/31 05:41 ID:EP7d81YA
日本棋院 1991/12出版 NDC:795 絶版
>>45
73名無し名人:01/09/01 00:43 ID:a/sKEHXQ
立誠さんがナダレ書いてたのは「棋道」じゃなかったっけ?
でも変化のほんの一部、というかホントの最新のとこだけだったような。
もう新しい形はなんだかわからん〜!
74名無し名人:01/09/06 01:30 ID:TR0q6ve.
ageときます。

両ガカリの本なら「最新両ガカリ定石」誠文堂新光社もいいですよ。
私はこれを読んでから戦略の幅がかなり広がりました。
解りやすく書かれているので下手な私でも読みやすかった。
1800円とちょっと高いけど、お勧めです。
75:01/09/06 02:11 ID:NXxOa5xs
秀作全集が欲しいのだが値段が高すぎる。
どこかピーコして売ってないのかな?
769です。
月刊誌なら通販のみの「囲碁研究」も研究するには題名どおり良いけどね。
だけど、碁界の話題はあまり載ってない。
どの月号を読んでも、同じようなもの。(^_^;)