将棋は礼に始まり礼で終わる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
nifty:fshogim/mes/20/91
将棋は礼に始まり礼で終わる
(20) 01/07/12 22:14 00075へのコメント

#75 吉やん さん、将棋フォーラムの皆さん、こんにちは。石橋です。

 一度収まりかけた話題を紀幸さんとのボード戦の話題で蒸し返す結果となった片方と
して発言します。今回は吉やんさんの発言に対してだけです。

|TAGUさんに少手数(58手)で終局したので、少手数で勝たせて戴きましたね。

 この発言はボード上での二人の対戦でのコメントですが自慢話ですね。将棋道場でも
たまにあることですが、勝つとものすごく自慢して、こちらは非常に不愉快な気持ちに
なることがあります。将棋フォーラムでも同じだと思います。この点、紀幸さんは的確
に回答していますね。二人に関係ないことだから結果を2番にアップするだけでよい
と。

|気分の良し悪しは、本人の受け取り方の相違では?と私は反論しました。

 ほとんどの人は気分を害します。受け取り方の相違ではありません。

|それから更に、彼のパソ通を鼻にかけた、云い方で(それだから、何時までたっても
|初心者扱いされるのだ)とも云われまして、内心(ムカッ)として、口論が始まりま
|した。

 紀幸さんはパソコン通信の専門家ではなく、普通の利用者だと思います。
それよりも折角紀幸さんが私との対戦で第1手をアップしているのに、吉やんさんはな
ぜその下にコメント形式で他の方との対戦をアップされるのですか。私はムカッとしま
した。
 2番会議室で、対TAGUさん戦の結果も紀幸さんの下にコメント形式でアップされ
ていますね。
 どのようなパソコン通信用ソフトをご使用されているかぞんじませんが「発言」と
「コメント」の区別もつかないのですか?常識が無いと言われてもしょうがありませ
ん。
2名無し名人:2001/07/13(金) 22:20 ID:???
nifty:fshogim/mes/20/91
将棋は礼に始まり礼で終わる
(20) 01/07/12 22:14 00075へのコメント

|それから、ていさんにも(パティオの件)で指摘されましたので、私は素直に
|ていさんにお詫びのレスを出したところ、彼(紀幸さん)は今度はそのレスに対して
|ていさんと私に、噛みついてきました。私は理解出来ませんです。

|今後は気をつけますので、今回はどうか、お見捨ておき下さいませ。

 これ、お詫びの言葉ですか。「今回はどうか、お見捨ておき下さいませ。」
「二度と致しません。お詫び致します。」ぐらい書かないといけないと思います。
「またやりますよ」と解釈されてもしょうがないですよ。

|それに、私と彼の問題(トラブル)なのに、何もFSHOGIPの幹事の各氏にまで
|彼(自分)の怒りやうっぷんを持ち出す必要は無いと、私は思います。

 全体の事情がわからないサブシスの方々に紀幸さんが単に反論しただけです。実際に
羅針盤に来る前はサブシスの方々に答える形式でツリーが繋がっています。吉やんさん
と紀幸さんとの対局ボードのコメントを読む限り、「釣り問題」で先に文句を言い始め
たのは、吉やんさんですよ。それで紀幸さんは、私とのボード上のやり取りで「釣り問
題」を書かれたのだと思います。

|以上の理由から申し上げますが、私としては、彼(紀幸さん)が、謝辞するのが
|正当だと判断します。

 これは書きすぎだと思います。既に紀幸さんは裁定をSYSOPさんに委ねていら
しゃいます。吉やんが正当化されている理由は理由になっていません。ご理解できない
のならば、このコメントの下に私の発言を1行づつコピーし、理解できない理由をお書
きください。きちんとご説明致します。

 最後に
  『将棋は礼に始まり、礼で終わる』
という言葉をお忘れにならないようにお願い致します。
3RE:将棋は礼に始まり礼で終わる:2001/07/13(金) 22:21 ID:???
nifty:fshogim/mes/20/96

(20) 01/07/12 23:45 00091へのコメント

石橋啓一 さん、こんにちわ。紀幸です。

> 最後に
>  『将棋は礼に始まり、礼で終わる』
>という言葉をお忘れにならないようにお願い致します。


  石橋さんありがとうございます。私の味方はあなただけのようですね。これから
  も宜しくお願いします。


ではまた
4RE:将棋は礼に始まり礼で終わる:2001/07/13(金) 22:22 ID:???
nifty:fshogim/mes/20/101/
(20) 01/07/13 00:32 00091へのコメント

#91 石橋啓一 さん ほか

|それから、対…戦は(58手)の少ない手数で勝たせてもらいました。

不愉快に思うというのなら、上のように引用時にハンドルは削るべきでしょう。

それから、私なら上のような言われ方なら別に不愉快でもなんでもないです。
「あっけなく」とか「簡単に」とか形容詞がつけば、その程度により違ってくる
かもしれませんが。
まあ、少手数を強調する必要はないとは思いますけれども、めくじらたてるほど
ではないでしょう。
ただ、私も
|気分の良し悪しは、本人の受け取り方の相違では?
には同意するのですが、だからといって自分が良いからいいというものでは
ないとは思います。でも言われた本人の気持ちがわからない以上はこれ以上は
どうしようもないでしょう。

事の本筋はもう別の方向にいってしまっていますが、遅まきながらコメントして
おきます。
5RE:将棋は礼に始まり礼で終わる:2001/07/13(金) 22:24 ID:???
nifty:fshogim/mes/20/112/
(20) 01/07/13 15:27 00091へのコメント コメント数:1

#75 吉やん さん、将棋フォーラムの皆さん、こんにちは。石橋です。

 一度収まりかけた話題を紀幸さんとのボード戦の話題で蒸し返す結果となった片方と
して発言します。今回は吉やんさんの発言に対してだけです。

|TAGUさんに少手数(58手)で終局したので、少手数で勝たせて戴きましたね。

 この発言はボード上での二人の対戦でのコメントですが自慢話ですね。将棋道場でも
たまにあることですが、勝つとものすごく自慢して、こちらは非常に不愉快な気持ちに
なることがあります。将棋フォーラムでも同じだと思います。この点、紀幸さんは的確
に回答していますね。二人に関係ないことだから結果を2番にアップするだけでよい
と。
答え
何故自慢話しだと決めつけるのですか、少ない手数で終局したから、少ない手数と
書いたのです。、とう書くのですか?私は対局で勝っても自慢などしたくは有りませ
ん。ただ楽しく対局出来れば、少ない手数であろうが、長手数であろうが、そんな事は
気にしません。勝敗にもあまりこだわりませんです。

|気分の良し悪しは、本人の受け取り方の相違では?と私は反論しました。

 ほとんどの人は気分を害します。受け取り方の相違ではありません。
答え
一応ご本人の(TAGUさん)には、失礼な結果報告の発言に対して、深く反省致しま
して、お詫びしますと、メルにて謝辞の意を先程お伝えしておきました。
ではお聞きしますが、石橋さんはじかにTAGUさんのお気持を確かめておられます
か?
65:2001/07/13(金) 22:25 ID:???
nifty:fshogim/mes/20/112

|それから更に、彼のパソ通を鼻にかけた、云い方で(それだから、何時までたっても
|初心者扱いされるのだ)とも云われまして、内心(ムカッ)として、口論が始まりま
|した。

 紀幸さんはパソコン通信の専門家ではなく、普通の利用者だと思います。
それよりも折角紀幸さんが私との対戦で第1手をアップしているのに、吉やんさんはな
ぜその下にコメント形式で他の方との対戦をアップされるのですか。私はムカッとしま
した。
 2番会議室で、対TAGUさん戦の結果も紀幸さんの下にコメント形式でアップされ
ていますね。
 どのようなパソコン通信用ソフトをご使用されているかぞんじませんが「発言」と
「コメント」の区別もつかないのですか?常識が無いと言われてもしょうがありませ
ん。
答え
返手はその方の指し手を開いて(コメント作成)で返事手を送信しております。
私が間違えたのか?ニフのツリ−が間違えたのか、それは専門家ではないので
分かりませんが。今まで同じ感覚で返事手を送信しても何ら問題は有りませんでした。

|それから、ていさんにも(パティオの件)で指摘されましたので、私は素直に
|ていさんにお詫びのレスを出したところ、彼(紀幸さん)は今度はそのレスに対して
|ていさんと私に、噛みついてきました。私は理解出来ませんです。

|今後は気をつけますので、今回はどうか、お見捨ておき下さいませ。

 これ、お詫びの言葉ですか。「今回はどうか、お見捨ておき下さいませ。」
「二度と致しません。お詫び致します。」ぐらい書かないといけないと思います。
「またやりますよ」と解釈されてもしょうがないですよ。

答え
「またやりますよ}これは、言いがかりでは、言葉尻を傘にきて、何とでも解釈出来る
のではないですか、私はていさんには、丁重に謝辞しました。
貴殿には、そうは取れない、言葉の書き方が違うことと、一言足りない部分もあったか
も分かりせんが。
75:2001/07/13(金) 22:26 ID:???
nifty:fshogim/mes/20/112

|それに、私と彼の問題(トラブル)なのに、何もFSHOGIPの幹事の各氏にまで
|彼(自分)の怒りやうっぷんを持ち出す必要は無いと、私は思います。

 全体の事情がわからないサブシスの方々に紀幸さんが単に反論しただけです。実際に
羅針盤に来る前はサブシスの方々に答える形式でツリーが繋がっています。吉やんさん
と紀幸さんとの対局ボードのコメントを読む限り、「釣り問題」で先に文句を言い始め
たのは、吉やんさんですよ。それで紀幸さんは、私とのボード上のやり取りで「釣り問
題」を書かれたのだと思います。

答え
釣りの事に対しては、彼が幹事として、釣行を計画して、その計画が参加する皆さんの
公平な扱いをしないで、幹事の独断で、実行されたので、私も現役時代釣りの幹事を
しておりましたので、いくら他の参加者の苦情や指摘が今までないかも知れませんが、
私の経験から申しますが、釣り座(釣る船の場所)は公平にくじ引きで決めるのが
妥当ではないでしょうか?とご指摘したのです。

|以上の理由から申し上げますが、私としては、彼(紀幸さん)が、謝辞するのが
|正当だと判断します。

 これは書きすぎだと思います。既に紀幸さんは裁定をSYSOPさんに委ねていら
しゃいます。吉やんが正当化されている理由は理由になっていません。ご理解できない
のならば、このコメントの下に私の発言を1行づつコピーし、理解できない理由をお書
きください。きちんとご説明致します。

答え
羅針盤での、sorimさんが発言しておりますが、素直に自分のトラブルの発端と
各氏への噛みつきに対して、謝辞を求めていましたが、紀幸さんは、事の起こりは
吉やんですから、謝辞するのは吉やんではないですか、と発言しております。
それは最初に私がTAGUさんとの経過報告に対する、指摘が事の発端です。
指摘や誹謗・中傷をするならば、公開会議室ではなく、個人的なメルで指摘して
ほしかったと、私はそう感じます。そうすれば、皆さんがこんなにも議論をする
事はなかったと思います。
85:2001/07/13(金) 22:27 ID:???
nifty:fshogim/mes/20/112

 最後に
  『将棋は礼に始まり、礼で終わる』
という言葉をお忘れにならないようにお願い致します。

答え
確かに「将棋は礼に始まり、礼で終わる」この格言通りに発言すれば
相手に対して、失礼な言葉も生まれなかったと、反省はしております。
しかし、貴殿は紀幸さんとどんな会話をかわされたのか分かりませんが
彼も常識では考えられない、発言もあるのではないでしょうか?

発言とは?−の機会、−権。と辞書にはあります。
コメントとは?1、文書やプログラムの中に記述する補助的なメモ書き、コンパイルの
対象にならない。また文書中のコメントは出力しないようにする機能をもったワ−プロ
ソフトもある。
2、電子会議室や電子掲示板に掲載した情報に、別の人がつける意見、批判、補遺、注
釈など。とありますが、専門用語は徐々に勉強します。

最後に、
このトラブルはあくまでも、私と紀幸さんの問題ですので、貴殿との議論は致しません
ので、今後の答えはご辞退します。
9RE^2:将棋は礼に始まり礼で終わる:2001/07/13(金) 22:29 ID:???
nifty:fshogim/mes/20/115
RE^2:将棋は礼に始まり礼で終わる
(20) 01/07/13 19:53 00112へのコメント

吉やん、こんにちわ。紀幸です。

>一応ご本人の(TAGUさん)には、失礼な結果報告の発言に対して、深く反省致しま
>して、お詫びしますと、メルにて謝辞の意を先程お伝えしておきました。
>ではお聞きしますが、石橋さんはじかにTAGUさんのお気持を確かめておられます
>か?

  一度ボード上で書いたことは2度と消えることはありません。それなら最初から
  あんな発言をしたことを素直に謝ればここまで尾を引くことはなかったのです。
  幾らメールにてTAGUさんに謝罪しても全くの意味もありません。

>釣りの事に対しては、彼が幹事として、釣行を計画して、その計画が参加する皆さんの
>公平な扱いをしないで、幹事の独断で、実行されたので、私も現役時代釣りの幹事を
>しておりましたので、いくら他の参加者の苦情や指摘が今までないかも知れませんが、
>私の経験から申しますが、釣り座(釣る船の場所)は公平にくじ引きで決めるのが
>妥当ではないでしょうか?とご指摘したのです。

  嫌なら最初から何度も釣行してるのだから来なければ良かったのに!!!!!
  私なりの幹事のやり方があるんだよ。それでもみなさんが参加してくれるから自
  ら率先してやってると言うことを全く理解してないですね。あなたの現役時代の
  話を聞いても意味がないから聞く積もりもありません。過去はそれで通ったかも
  知れませんが、現在はそうは行きません。

>確かに「将棋は礼に始まり、礼で終わる」この格言通りに発言すれば相手に対して、失
>礼な言葉も生まれなかったと、反省はしております。しかし、貴殿は紀幸さんとどんな
>会話をかわされたのか分かりませんが彼も常識では考えられない、発言もあるのではな
>いでしょうか?

  今頃また「反省」とか「なかったこととして見捨てて下さい」は全く信じろと言
  う方に無理があります。

>このトラブルはあくまでも、私と紀幸さんの問題ですので、貴殿との議論は致しません
>ので、今後の答えはご辞退します。

  第3者が見て冷静な判断で指摘してくれている石橋さんへ対する態度ですかね。
  そう言うところから人間としての常識から勉強し直す方が良いかと思うよ。これ
  から先の人生を楽しみたいのなら・・・・・先ず無理だと思うが。

PS.サバOLM不参加おめでとうございます。と言うことは釣りフォーラムからも
   いなくなると言うことですね。これで安心して釣りに熱中出来るよ。
   FMの浜崎 卓さんからも声明が出ているので私はこれ以上の議論は止めます。
   因みに、謝った積もりは全くないからな!!!!!!!!

では今度こそ2度と逢わないようにさようなら
10名無し名人