聖の青春の感想

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
まあまあかな?
2名無し名人:2001/01/06(土) 14:25
まだはじまったばかりだろ?
3名無し:2001/01/06(土) 15:56
うあああああああ。台所の片づけをしてたら、見逃しちまったい。
えーん。再放送無いかなあ?
4名無し名人:2001/01/06(土) 16:01
予想通り、ダメドラマになっちゃったね。
これって原作読んでなかったら泣けただろうか・・・。
5U-名無しさん:2001/01/06(土) 16:11
そうか?
結構おもろかったぞ、贅沢を言えばもう少し頬を膨らまして欲しかった。
小林捻痔が良かった
6名無し名人:2001/01/06(土) 16:26
こっちにスレがあったのですね。
あっちにも書きましたが、本とくらべてどうでした?
(カットされまくりとか、独自解釈たっぷりとか、完璧になぞってるとか)
7名無し名人:2001/01/06(土) 16:52
ちょっと淡泊じゃなかった?
8名無し名人:2001/01/06(土) 17:02
原作と比べると、ずいぶん端折ってますがね。
先崎が先田になってましたね。アロハを見繕ったのも、滝から先田へ・・・。
まぁ、小林捻持の演技はともかく(前半気持ちわるっ)、あの人もう60近いでしょう?30過ぎの役はちょっと・・・・。
あと、村山の13歳当時から晩年までを藤原一本というのも無理ありすぎです。
子役の子は結構イメージ通りかな。

全般的な出来に関しては、原作を読んでいるだけにツライものを感じました。
10点満点で2点くらい。
9名無し名人:2001/01/06(土) 17:10
藤原が「死ぬまでに女を抱いてみたい」
ワラッタ。
「健康な人には僕の気持ちは分かりませんよ」
それこそ藤原自身分かってないと・・・。
キャスティング痛すぎるよ。
あと、藤原は歯並びなんとかせいよぉ。ニカッと笑うと乱杭歯引っこ抜いてやりたくなる。
10ファン:2001/01/06(土) 17:43
聖らかな生涯を疾風のように駆けていったあいつに
なにを言っても無意味だよ
あいつはいつも風の中
ひゅーひゅーひゅーと
わらうだけ
11名無し名人:2001/01/06(土) 18:07
役者としての藤原の能力はかなり高いと思う。
が、演じる役が難しすぎた(笑)それを考えると
かなり頑張ったと思うけどね。
原作を何回も読んでいるのでテレビのシーンでは
台詞より本の内容が浮かんできてそれでかなり泣けた
テレビと言う限られた中ではあれが精一杯じゃないかな?

個人的には最後のシーンで森が村山の鼻の汗を拭き取る
シーンを入れて欲しかった。
12名無し名人:2001/01/06(土) 19:24
せんだ って誰?実際は誰?
13名無し名人:2001/01/06(土) 20:08
みつお
14コテハン君:2001/01/06(土) 21:57
コテハン君も見たよ。
テレビじゃなくシネマでやんなきゃ駄目だね。やっぱ。
テレビじゃあんなもんでしょ。むしろ予想以上の出来かもよ。

映画化きぼんぬ。聖の役は無名の少年と青年を1人ずつ。
15名無し名人:2001/01/06(土) 22:36
みなさんの感想を見るに、シナリオはいいが、ドラマはそれより劣る、と言うことですか。
16コテハン君:2001/01/06(土) 22:51
テレビの限界というところでしょう。>15の人
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/06(土) 22:54
>15
それって脚本はいいけど演出が駄目ってことか?
「シナリオ」は「原作」という意味じゃないが。

2時間ドラマとしては、まーまーの出来だろう。
キャスティングに関しては、村山の父親が望んだらしいから
他人が口出しするのもあれだよな。
18名無し名人:2001/01/06(土) 23:23
頑張ったとは思うんですが・・・
原作を読んでないとわけわからないんではないかと思います。
んでもって原作を読んでるぼくらにとっては物足りない。
ちょっと物足りなかったですね。

家族そろって見たんですが、うちの家族は全員原作を読んでたので、
「うわ〜、ここもはしょられてる」とおか「このシーンはやらない
のかな」といった会話ばかりでした(^_^;)
19肉屋:2001/01/06(土) 23:27
原作読んだ事ある人ならそこそこ楽しめたと思うけど、
将棋に興味ない藤原ファンとかはつまんなかっただろうなぁ。
だいたい、あの本を2時間にまとめるのは無理だったんじゃない?
何か無理やりエピソードを詰め込んだ感じがした。

それと、一番気になったのは小林捻持の頭。
2015:2001/01/07(日) 08:50
>>17
>それって脚本はいいけど演出が駄目ってことか?

そう、この意味です。
21名無し名人:2001/01/10(水) 23:47
主役をもっと不細工にするべきだと思う
22>19:2001/01/10(水) 23:56
 それって「ヅラ」ってこと?
23はしょられてる部分って:2001/01/11(木) 00:07
例えばどんなエピソード?
24業者周辺:2001/01/11(木) 00:22
 いい出来だった、と思う。
というのが、感想です。

>15・17
脚本や演出に、そんな権限は普通ありません。
とりしきるのは、Pです。そのかわり、責任も負うのですが…

>21
それでは数字はとれまっしぇん

>18
原作とドラマは別のものだと思います。
司馬さんはわかっていました。笑うだけでしたよ。

蛇足ながら、マンガのほうどういうシステムで作っているんでしょうかねえ?
カワさんなんか、どう思うのだろうかちょっと、シンパイですね。
25肉屋:2001/01/11(木) 00:33
>>22
Yes!
つっこみアリガト〜。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/11(木) 01:46
>24
15.17に対するレスの意味が分からない。
彼らは脚本家と演出家の話をしてるんじゃなくて、
ホンと演出そのものの話をしてるんだし。
業界の人かなんか知らんけど、読解力無いッスね。
27名無し名人:2001/01/11(木) 05:45
それが実態でしょ
28名無し名人:2001/01/14(日) 04:22
ん?
29名無し名人:2001/01/14(日) 13:30
神崎六段が自分の師匠である灘蓮照九段が、「入会に反対したことは
隠しておいて欲しかった、悪役にされたのはたまらない」とどこかで
書いていましたが、そんなに悪役だったかなあ。「あれはワシが面倒見な
いかん子や、勝手なことはさせられない」という責任感を示したんだと
思ったけど、うがちすぎなのかな。
30名無し名人:2001/01/14(日) 14:02
 羽生役の男は雰囲気が出てた

 谷川浩司は背中だけだった気がするけど、見たかった
31名無し名人:2001/01/14(日) 14:13
 月下の棋士でも、そうだったけど肝心の将棋の勝負の中身が
が全然、見えてこない。話が勝手に進んで8段になってA級昇格。
見てる方は、そこに至る過程が省かれているので大変さが何も伝わってこない
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 14:56
ところで肝心の「数字」はどれだけ取ったの?
今後の将棋ドラマの動向にも関わると思うんだが。
33名無し名人:2001/01/14(日) 15:16
羽生役って誰だったの?
3430.31:2001/01/14(日) 15:39
 月下の棋士には及ばないと思う
 森田ゴウカンと藤原では比較にならないし、今回のは娯楽性は重視
してはいないだろうし。
 番組本編では村山聖本人の写真を出さなかったのは姑息、卑怯。
 主役とモデルの容貌のギャップを承知してるの確信犯的いやらしさ。 
35名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/14(日) 16:51
ドラマって将棋ファンの為に作ってるわけじゃないから
将棋の中身なんてこの場合どうでも良いのでは?
逆に将棋の中身にこだわったら数字は確実に減るだろう。
将棋ファンなら棋譜みて納得すれば良いわけで。

結構いい出来のドラマだと思ったけど。
藤原竜也を起用したのは分かる気がした。
演技がしっかりしてないヤツが村山役やったって意味ない。
3635:2001/01/14(日) 16:53
ニュアンス伝わらないかもしれん。
「将棋ファンの為に」は「将棋ファンだけの為に」に訂正。
37名無し名人:2001/01/14(日) 17:31
将棋ぜんぜん知らない人間です。
原作を書評で知ってずっと興味あったんだけど、とにかく将棋が
わからないから、手を出しかねてました。
それで取り敢えずドラマ見てみたんですが、面白かったです。
専門的なことが多すぎてついて行けない、ってことなくて、
助かりました。
とにかく原作の表紙の写真でしか村山さんを知らないので、
着てる服だとか歩き方だとか、住んでるところだとか、
ホントにこんな感じだったのかなー、とか思いながら見てました。
主役とモデルの容貌のギャップってそんなに大きいかな?
藤原さんって顔がぽっちゃりしてるし、お世辞にも美形とは
言いがたいから、ドラマ的には納得のラインかと思ってたんですが。

原作すごく読みたくなったんですけど、将棋知らなくても
大丈夫でしょうか?迷ってます。
38名無し名人:2001/01/14(日) 17:49
将棋に限らず、囲碁でもマージャンでも、あるいはサッカーや
野球などのスポーツものでも、帯や書評に「〜を知らなくても
充分楽しめる・・・・」とか書いてあることが多い。それでも
大抵は「少しは知識が無いとちょっと無理だろう」と思う本が
ほとんどですが、「聖の青春」に関しては誇張無く、将棋の基礎
俊樹が無くても楽しめると思いますよ。著者が将棋世界の編集者
で有る分だけ、意図的に将棋を知らない人たちにも読んで
欲しいという意思を感じます。
39名無し名人:2001/01/14(日) 17:51
六行目 俊樹→知識
40名無し名人:2001/01/15(月) 00:16
聖の青春は良いよ。絶対読むべき!!ブックオフで良いから買うべし!
ドラマは・・・まぁ別物思えばねぇ〜。ちょっと浅過ぎ。
もっと将棋に触れて欲しかったなぁ。
あとキャスティングの関係で師弟愛を描いた部分がチョイホモ関係ぽかったのは萎え。
原作がこれをきっかけに売れてくれれば嬉しいんだけどなぁ。
近所の本屋では増刷掛かってなかったみたいだし・・・みんなのとこはどう?
41とりゃぁ:2001/01/15(月) 00:27
>>40

うん。名作だね。
42関係ないが:2001/01/15(月) 00:37
「知ってるつもり!?」で取り上げられた時、「村山くん」と関口やナレーションが
言ってたのに非常に腹が立った記憶がある
43なまえをいれてください:2001/01/15(月) 01:53
藤原が主役の時点で、こうなることはわかっていただろう。
4437:2001/01/15(月) 17:25
37の将棋ぜんぜん知らない人間です。
>>38
レスありがとうございました。今日原作買ってきました。これから読みます。
何かわからないことがあったらここへ来ますので、お相手してください。

>>40
都内のそれほど大きくない書店で買いましたけど、12月1日第16刷でした。
それにしても、ホモっぽかったですか?そんなふうに全然感じなかったですが。
親子みたいで、ほほえましく思って見てました。夜の公園で片方ずつ手を見せる
ところとか、ゴルフで意地を張り合っちゃうところとか、印象に残ってます。
着物着せてあげてるとこなんて、七五三かと思いました。

>>34
思い出したんですけど、「最後のストライク」がドラマ化されて、岸谷悟朗さんが
カープの津田投手をやったとき、津田さん本人の写真や映像は出なかったと
記憶しています。ドラマ化ってそういうものみたいですね。
余談ですけど、うちの主人はこのキャスティングにすごく文句を言ってました。
岸谷さんじゃ男前すぎる!って。
たしかに津田投手→岸谷さんって、思い切った変換率でしたね。
45名無し名人
>たしかに津田投手→岸谷さんって、思い切った変換率でしたね。
村山→藤原ほどではない。