灘蓮照九段 ってどれくらい荒法師?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
灘蓮照九段ってどれくらい荒法師だったんですか?教えてください。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 17:32
>>1
江田島平八もびっくりするぐらいです。
3閃光:2000/11/10(金) 18:08
塾長もですか!?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 18:40
昔、将棋マガジンという雑誌で灘九段に4枚落ちで勝ったら二段免状
をやるッちゅう企画があったが、アマ三〜四段クラスが10人以上
負かされ続けてた・・・。負けたら終了の予定が1年以上連載された。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 11:26
駒をこう振りかざして、盤に打つ間に100手読んだ。
6閃光:2000/11/11(土) 13:00
みんなが悪いという局面をもって
それでも勝ちきってみんなの大局観を鼻で笑う
7名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 21:09
村山の入門をいちゃもんをつけて1年遅らせた.
8名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 21:22
まだこれからという局面で
あっさり投了してしまう。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/12(日) 09:59
少々不利な局面でも玉頭から盛り上がっていき、厚みで相手をねじり倒した
10名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/12(日) 10:39
>7
事情を知らずに言うでない。
本当は裏で糸を引いていた棋士がいるんだよ。
名前を聞くと、ああありそうだ、と、みんなが納得するお方っ・・・!
でも、当事者は皆もう鬼籍に入っているので、キミタチは知らなくていい。
関係ない話なので下げます
11名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/12(日) 13:56
>10
だったらお前も思わせぶりによけいなツッコミせずに
ほっとけばいいだろ(藁)
12名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 11:55
で、大山さんや升田さんクラスの棋才はあったんですか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 13:39
早指し将棋が異常に強かった。
早指しの強さでは東の花村、西の灘と言われた。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 14:29
名人挑戦した灘九段を4-1で退けたときの大山名人のコメント

「灘さんて、もっと強いのかと思った」
15名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 14:39
13>>
将棋を完成させていくタイプではなかったということか
16名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 17:43
くせが強かったらしい
17名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 21:44
>12
当時、升田、大山の二人は別格で
将棋が強いといったら、この二人以外で
勝ちまくっていることを指して言っていた。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 14:26
「敗因は平手であること。そやろ、中原君」
19名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 16:32
>>18
口が悪い
20名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 20:55
修行中の弟子には座布団引かせなかった。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 14:05
灘と田村、生年は違うが誕生日一緒。ってことは、田村も…
22名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 02:10
棒玉戦法は無敵最強の戦法だと思う。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 23:22
age
24名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 04:51
>>22
何それ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 05:22
>>24
サオとタマで闘うんだよ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 13:36
>>24
棒銀の銀の代わりに玉が出ていく戦法(マジ)
27名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 17:15
>>24
女流相手にやると効果的
28ニホンショウジキ連盟:2000/11/19(日) 20:01
すまった
29名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 02:45
>>26
そんなん、いい目標になってすぐにアウトだと思うが。
3二金と守られるだけで対処できない?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 05:42
棒玉戦法はとくに香落ちで威力を発揮した。
端がやぶれるので、そのまま玉がなだれこんで、
入玉してしまう恐ろしい戦法だった。
一時奨励会の香落ちで、上手が苦戦に陥ったものだ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 07:37
興味有るんで、序盤の棋譜だけでもお願い出来ない?
手間やろうけど(^_^;)。
3230:2000/11/20(月) 21:25
>31
すまん、持っとらん。
奨励会の話は20年くらい前の将棋世界をどこかの道場でみたとき
部分図だけ載っており、強烈なインパクトがあったので話の内容を
覚えていた。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 01:34
何故神崎六段しかプロになった弟子が居ないの?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 08:02
早く死んじゃったからじゃないのかな。小林(裕)四段は田中門下になってるし・・・
35>34:2000/11/21(火) 16:39
神崎さんも自分が二段の時だって言ってたけど、、、
36名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 17:03
>>34
弟子が少なかった感じがする。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 09:59
お近づきにはなりたくない棋士
38名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 13:28
詰め将棋を解く速さは抜群であった、と河口記。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 13:34
この人いくつの時に何が原因で亡くなったの?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/23(木) 22:27
師匠が死んだら、弟子は移籍するんですか?
41>40:2000/11/23(木) 23:19
奨励会員ならそうでしょうね。
特に地方から来てる人の場合後見人的立場も必要だし。
プロになった唯一の弟子の神崎さんは二段だったけど。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 01:16
>41 つづき
四段になるまでは、田中魁秀門下に移籍してたね。
四段になったら、灘門下に戻ったけど。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 02:07
手元にある資料では、灘の弟子(4段以上)は、
(故)神田鎮雄七段と神崎健二六段だね。
 
44名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 17:24
>>39
糖尿を患っていたようです。
それでも酒豪だったらしいですが。
4539>44:2000/11/24(金) 17:38
レスどうもです。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 22:47
女性にも強かったとか
47>>44:2000/11/25(土) 00:44
酒豪でした。
しかも呑んだらさらに強くなるって感じ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 07:53
>>44
さぞ毒舌がさえたでしょう
49名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 12:07
敵も多かったでしょうが
50名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 14:44
いい名前ですね。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 10:50
店のにいちゃんに「客の(味に対する)注文に迎合したらあかん」
と説教したらしい。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 23:37
昔、将棋マガジンの企画で、6枚落ちとか8枚落ちとかで、素人をキリキリ舞いさせていたのを思い出す。
この方に8枚で勝てれば初段はある、と思う。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 10:51
8枚落ちって、考えたらすごいハンディですねえ。
54んな訳ないでしょ
52は将棋を知らないらしいね・・・・