詰碁コーナー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
g├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
f├┼┼○┼┼┼┼┼┼┼
e├○┼┼┼●●●┼┼┼
d├●┼○┼○○○●┼┼
c├┼●○┼●┼○●┼┼
b├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
a└┴┴┴┴┼┴┴┴┴┴
1 2 3 4 5 6 7 8 9

星の一間バサミ定石からの変化です。多分白の無理手
だと思うのですが、黒が三々に飛び込んでコスんだと
ころに白が2-eにツけてきました。
黒番で隅で生きることはできますか? 手順を教えてく
ださい。

2名無しさん:2000/08/27(日) 02:41

12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
14├┼┼○┼┼┼┼┼┼┼
15├○┼┼┼●●●┼┼┼
16├●★○┼○○○●┼┼┼
17├┼●○┼●┼○●┼┼┼
18├T┼U┼┼┼┼┼┼┼┼
19└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴
黒★があれば、黒Tで活き、なくても、この場合は、黒Uでほぼ活き。
死活の基本とかの本に出てるから、勉強をしないとダメ。
あと、この場合どうするかと絞らないと、レスはしずらい。
そうじゃないと、手取り足取り、何でも自分に分かるように教えて、って感じになる。
それだと、本を買うより、何倍もの授業料が必要。
あと、定石からの変化とは、言いづらいですが。
31:2000/08/27(日) 18:58
どうもありがとうございます。
元々は定石からはずれた打ち方をしてきたとき
どう咎めるかという問題でした。その本では白が
黒の三々からのコスミに対してツけないで、一路
上に下がって抑えたので、黒はハネツギで生きて
いました。

13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
14├○┼○┼┼┼┼┼┼┼
15├┼┼┼┼●●●┼┼┼
16├●┼○┼○○○●┼┼
17├┼●○┼●┼○●┼┼
18├┼●●○┼┼┼┼┼┼
19└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴
41 続き:2000/08/27(日) 19:01
そこでツけられたらどうするかというのを考えた
ところ(その本には載ってないので)、どうも黒
はコウにしかならないようにかんじたわけです。ニ
の一に置かれるとAとBが見合いのような気がして。
しかしその本では「三々からコスメば生き」と書い
てあるので、お知恵を拝借したいわけです。手元の
死活本には書いてありませんでしたので…。
どうかお願いします。

13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
14├┼┼○┼┼┼┼┼┼┼
15├○┼┼┼●●●┼┼┼
16A●┼○┼○○○●┼┼
17├┼●○┼●┼○●┼┼
18○B●●○┼┼┼┼┼┼
19└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴

PS.ローマ数字の1,2は機種依存文字なので使わないでいただける
と嬉しいです。普段はWindowsを使ってないので、文字が表示されない
のです。
5名無しさん:2000/08/27(日) 20:00
ツケた石にハネ出す手をいちいち考えるでおじゃる。
ツケられた瞬間にハネ出して1目取るフリカワリから、4の場面でのハネ出し、
ハネツギでなくハネカケツギの手とか、いろいろ面白い形がありそうですね。
6前提:2000/08/27(日) 20:04
白15ー二あたりの上がどうなってるかがあります。
黒15−一のハネがきくか、
黒15−三のハネだしには、ひかれるにしても、黒16ー三がきくとか、
3図でもその傾向があります。白14ー二あたりのつよさ。
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
14├┼┼○┼┼┼┼┼┼┼
15├○┼┼┼●●●┼┼┼
16├●┼○┼○○○●┼┼
17├┼●○┼●┼○●┼┼
18├┼●●○┼┼┼┼┼┼
19└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴
7続き:2000/08/27(日) 20:22
質問内容の原形は、下図で白先黒活きか?ということになります。
これは、本にでてますので、捜して下さい。
この形に、さらに黒が、まわりにキキがどれだけあるかです。
しっかり把握してないと、定石打った3図も、うっかりすると危ないです。

13├○┼┼┼┼┼┼┼┼
14├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
15├○○○┼┼┼┼┼┼
16├●●○┼┼┼┼┼┼
17├┼●○○┼┼┼┼┼
18├┼●●○┼○┼┼┼
19└┴┴┴┴┴┴┴┴┴
これに16ー三に黒がない場合もかな。
8続き2:2000/08/27(日) 20:32
黒★に受けた場合、曲がり4目で部分的に死に。
手順は分かりますね。
このままでは、活きがなさそうです。
13├○┼┼┼┼┼┼┼┼
14├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
15├○○○┼┼┼┼┼┼
16●●●○┼┼┼┼┼┼
17○┼●○○┼┼┼┼┼
18☆★●●○┼○┼┼┼
19○┴●○┴┴┴┴┴┴
91:2000/08/27(日) 21:35
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
14├┼┼○┼┼┼┼┼┼┼
15├○┼┼┼●●●┼┼┼
16├●●○┼○○○●┼┼
17├┼●○┼●┼○┼┼┼
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
19└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴

すいません、17−9の黒石はないです。
どうやら16-3のグズミが利きますね。もし白がオサエないと
出ていけば右の黒三子につながるか隅で生きるかしそうです。
白がオサエたとして、下の図が双方最善でしょうか?
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
14├┼┼○┼┼┼┼┼┼┼
15├○○┼┼●●●┼┼┼
16├●●○┼○○○●┼┼
17●┼●○┼●┼○┼┼┼
18├●○○┼┼┼┼┼┼┼
19●●●○┴┴┴┴┴┴┴

こうなると白のほうが良さそうなのですが、どうですか?
10:2000/08/27(日) 21:46
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
14├┼┼○┼┼┼┼┼┼┼
15├┼┼┼┼●┼●┼┼┼
16├┼┼○┼┼☆○●┼┼
17├┼┼┼┼●┼○┼┼┼
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
19└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴

私としては上図で☆とグズんだ手を咎めたいのですが、
どうもよくわかりません。多分上の方をつなぐべきだと
は思うのですが、白に16−5に突き抜けられた後には
どうするのが良いのでしょうか?
111(訂正):2000/08/27(日) 21:47
16−5じゃなくて16−6でした。
12>9:2000/08/27(日) 23:42
実戦では、こんな活き方はしません。
活きれば勝ち、というときだけ。
前のレスにあったように、ハネダシとか、
下辺ハネカケツギでコウに受けても良い。
死んで打っても構わないし、好きなのを選んで楽しんで打つ。
もちろん、大局的判断をした上で。
局面全体を見て打つようにして、そうすれば、定石と違っても
自分の構想で楽しく打てる。もちろん、読みの裏付けは必要だから、
基本を身につけなきゃいけないですが。
13russian:2000/08/27(日) 23:55
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
14├┼┼○┼┼┼┼┼┼┼
15├┼┼┼┼●┼●┼┼┼
16├┼┼○┼★○○●┼┼
17├┼┼┼┼●┼○┼┼┼
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
19└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴

ぼくはこっちをついだ方がいいと思います。
碁の入門書を読んだことはありますか?
「石の連絡」等と題された項をもう一度読んでみて下さい。
14>10:2000/08/28(月) 00:17
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
14├┼┼○┼┼┼┼┼┼┼
15├┼┼┼┼●┼●┼┼┼
16├┼┼○┼┼☆○●┼┼
17├┼┼┼┼●┼○┼┼┼
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
19└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴
黒、一間飛びから、下辺かけたときに布石の構想があるはずです。
左辺の配置、右下の状況。
その前に、黒、星へのかかりの方向、かかること自体、ある程度構想が
あるはずです(最善でなくて当然です、プロでも序盤いろいろですね)。
白も思惑があるはずです。
よくある、グズんでみたかったとか、キリたかっただけだと難しい。
一般には、白2、3本這って、それからハネ込んできるのは、ある手です。
それをグズんできるのは、ちょい悪いと思いますが、決定的というわけではない。
黒に選択する範囲を増やしているから、かえって悩む?
白も直接的になると、這いがないぶん打ち方(戦い)に成約されるとこもある。
・周りによりますが、16−六についで、白出てきたら、押さえず、
 一緒にノビて(15ー六)、相手を見てほほえむ。これが、最善かな。
・一般に、どんな方が対局しても、難しい形はできます。
 弱いから、易しい形ができるわけでもない。
 どうせ、最善になど打てない(失礼)のだから、自分の構想を持って、
 それを、自分で読める手で進める。
 読み間違いだと分かると、そこで少し強くなる。
 こんなとこですか。
 
1514:2000/08/28(月) 00:33
>一緒にノビて(15ー六)
訂正、14−六
161:2000/08/28(月) 00:56
みなさん、ありがとうございます。
一間バサミで飛んでカケたのですから一応右上の
ほうのシチョウは黒が良いとして考えています。
本には下の形で載っており、白が☆に打った時点では
白がいいと書いてありました。
(私なんかが見ると、三々に飛び込めば1図より簡単
に広く生きることが出来るし、右辺の白は裾が甘いし
そんなに黒悪くないようにも思えるのですが…)

12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
13├┼┼┼┼☆●┼┼┼┼┼
14├┼┼○┼○●○┼┼┼┼┼
15├┼┼┼┼●○●●┼┼┼●
16├┼┼○┼●○○●●●┼┼
17├┼┼┼┼●┼○○○┼○┼
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
19└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴
171:2000/08/28(月) 00:58
ただこの場合は白が下辺をしっかりと這っているので、
やはり白からのワリコミには14-八の方をつないだ方が
よいのでしょうね。

12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
14├┼┼○┼┼●●┼┼┼┼┼
15├┼┼┼┼●○●┼┼┼●┼
16├┼┼○┼☆○○●●●┼┼
17├┼┼┼┼●┼○○○┼○┼
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
19└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴

確かに白が這ってないときは16ー六をつないだ方がよいですね。
白の負担の方が大きいですか。最初の問題は、この図から
三々に飛び込んだとき、黒に生きがあるかということでした。
それを簡単に書くために、あんな変なグズミになったのでした。

最後に質問ですが、この図から三々に飛び込むのは有力という
ことでよろしいのでしょうか?
18いつでも:2000/08/28(月) 10:00
>1
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
14├┼┼○┼┼●●┼┼┼┼┼
15├┼┼┼┼●○●┼┼┼┼●
16├┼┼○┼☆○○●●●┼┼
17├┼┼┼┼●┼○○○┼○┼
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
19└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴
こうなるものと見て良いです。
黒は続いてすぐに三三に入る所。
と言うことで白からすぐに割りこみを決行するのはたいした事はありません。

最初にぐずんだ場合でも黒は上つぎか、
両のぞきはほっといて右側の堅つぎ。
つきだす手はいつでも三三に変わることになります。
191>18:2000/08/28(月) 23:35
どうも。
ただ9の図を見ると、白から4子を攻められそうで、なかなかつらい
と思うんですけど、どうですか?
2018わかりやすく:2000/08/29(火) 00:00
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
14├┼┼○┼┼┼┼┼┼┼
15├┼┼┼┼●┼●●┼┼
16├┼┼○┼┼○○●┼┼
17├┼┼┼┼●┼○┼┼┼
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
19└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴
こちらを推しときます。

13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
14├┼┼○┼┼┼┼┼┼┼
15├┼┼┼●●●●┼┼┼
16├┼┼○┼○○○●┼┼
17├┼┼┼┼●┼○┼┼┼
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
19└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴
上つぎの場合はそく三三はあまりよくないようですが、
普通に伸びていいのでは。
21名無しさん:2000/08/29(火) 00:23
16図、白、隅締まりと2目頭ハネ(こっちが大きい)見合いで白よし。
    また、黒三三は、普通ない。ヨセだけの手になる。
    隅へツケ、ハネてさばけなければ、やむを得ないので機をみて打つ。
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
13├┼┼┼┼☆●┼┼┼┼┼┼
14├┼┼○┼○●○┼┼┼┼┼
15├┼┼┼┼●○●●┼┼┼●
16├┼┼○┼●○○●●●┼┼
17├┼┼┼┼●┼○○○┼○┼
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
19└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴
>19
9図、とは、下の図のこと?白の這いがない場合?
   すでに、説明済み(NO14)。よく読んで。
   上ついで、三三入るより、棒ツギの方で左右の白を狙う方が
   自分の感覚にもあうんじゃないかな。
   (また、上ツギは、決めない方がいいし)
   部分的定石をうのみにせず、いつも局面全体で判断すること。
  
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
14├┼┼○┼┼┼┼┼┼┼
15├○┼┼┼●●●┼┼┼
16├●●○┼○○○●┼┼
17├┼●○┼●┼○┼┼┼
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
19└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴
22名無しさん:2000/08/29(火) 01:28
隅、辺の状況でいろいろかわります。部分だけでは判断できない。
特に左辺、下辺、左上の状況で、いい悪いとか、好みとかが、かわるでしょう。
手数からいえば、辺、隅は、黒の方が多いはずだから、直接的にいくのもあるかな。
どちらにしろ、白☆は、ちょっと中途半端な手で、黒に選択肢多し。
たとえば、グズんだ瞬間、隅につけて化けるのもあるかも。
それよりも、飛んでカケる手を選んだときに、白の変化にどうするか
ある程度決めてないといけない。地でいくか、厚みでいくかとか。
01┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
04├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
13├┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
14├┼┼○┼●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
15├┼┼┼┼●○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
16├┼┼○┼●☆○★┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
17├┼┼┼┼●┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
19└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
これも、周り次第でしょう。
つぎ白。
23飛びのほうが良いのでは:2000/08/29(火) 10:24
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
13├┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
14├┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
15├┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
16├┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
17├┼┼┼┼●┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
19└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
かけてからやぶらせるくらいなら最初から飛んだほうが良くないですか。
22図に続いては白隅下がりくらい。(左辺受けもあります)
黒はダメを打った形です。
突き出させておいてから攻めると言ったような陽気では無いでしょう。
4本目の伸びる手はともかく押さえておかなくては。
24名無しさん:2000/08/29(火) 11:29
結局、三三に入るのもつき抜かれると同じようなものだから、それをきらえば、
飛びの方がいいでしょう。構想(布石)の問題ですね。
下辺ハサんでから飛ぶがいいのでしょうが、
多分、白一間ハサミにきたということは、黒下辺ハサみは、無理な布石と
想定できます。
前譜は、極端な例ですが、斬ったらどうしようとか、もうつきあいきれないもので。
25名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 00:27
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
14├●┼●┼┼┼┼┼┼
15├┼┼┼┼●┼┼┼┼
16├○○●●●●┼┼┼
17├┼●○┼○┼┼┼┼
18●┼●○┼○●●┼┼
19└┴┴┴┴┴┴┴┴┴

ある本に載っていた白先黒死の問題ですが、その答えに
納得いかないのです。下に本に載っていた答えを書きま
すので、興味のある方はまずは解いてみてください。
26名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 00:29
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
14├●┼●┼┼┼┼┼┼
15├┼┼┼┼●┼┼┼┼
16☆○○●●●●┼┼┼
17├●●○┼○┼┼┼┼
18●○●○┼○●●┼┼
19└○●┴┴┴┴┴┴┴

まず2の2にホウりこんでから、最後に1の16に下がったとこ
ろで解答は終わりなのですが、次に黒が

13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
14├●┼●┼┼┼┼┼┼
15├┼┼┼┼●┼┼┼┼
16☆○○●●●●┼┼┼
17├●●○┼○┼┼┼┼
18●○●○┼○●●┼┼
19└○●★┴┴┴┴┴┴

と出てきたらどうすればいいのでしょう? 目あり目無しの
攻め合いになってしまうとマズイので5の19にオサえて目を
作りますが、黒から7の19にホウりこまれてコウになると
思うのですが、どうですか?

13├┼┼┼┼┼┼┼┼
14├●┼●┼┼┼┼┼
15├┼┼┼┼●┼┼┼
16○○○●●●●┼┼
17├●●○○○┼┼┼
18●┼●○┼○●●┼
19●┴●●○★┴┴┴
27名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 00:31
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼
14├●┼●┼┼┼┼┼┼
15├┼┼┼┼●┼┼┼┼
16├○○●●●●┼┼┼
17├┼●○┼○┼┼┼┼
18●┼●○┼○●●┼┼
19└☆┴┴┴┴┴┴┴┴

私は1手目が2の1だと思うんですけど、その手の解説は載って
なかったので…。お願いします。
28名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 19:36
お願いage
29名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/30(土) 22:15
26、27さんの言うとおりに見えます。
すなわち、ご本人が、いい解説をしてるので、
それ以上のヒラメキが見いだせないような、

あっ、いけね〜、白石と黒石、一ヶ所間違えてた、
というような、落ちを入れて下さい。
30>26
わざわざ放りこんで黒の2段コウにしなくてもグズんで詰めていけば
黒の取り番のコウだと思うがどうか。