竜王戦

このエントリーをはてなブックマークに追加
1羽生派
 意外にもこのスレッドが無かったので。

 本日の竜王戦本戦谷川ー屋敷戦は谷川勝ち。
 羽生ー畠山戦で羽生が勝てばまた対決。

2名無しさん:2000/07/22(土) 19:34
来週の月曜日に羽生ー畠山戦、金曜日に中原ー三浦戦が
組まれています。
 これでペスト4決定。
 中原順位戦の借りを返すことが出来るか。
3名無しさん:2000/07/25(火) 00:56
竜王戦準々決勝
羽生四冠が畠山六段を破ったようです。
また羽生ー谷川戦ですね。
今年はこの二人の対局、何局ぐらいやるんでしょうか?
4手合い係:2000/07/30(日) 05:19
金曜日の本戦準々決勝の結果

 後手中原の向飛車。午後4時42分、73手で三浦七段の勝ち。

 決勝トーナメントベスト4は羽生-谷川・佐藤-三浦となった。

 佐藤−三浦戦は8/3(木)、
 羽生-谷川戦は8/17(木)に行われる。
 挑戦者決定三番勝負第1局は8月下旬の予定。
5名無しさん:2000/07/30(日) 13:44
ということで、三浦竜王奪取とみた
6手合い係:2000/07/31(月) 01:49
>5

 ここ数年の竜王戦の流れだとそうなるかな。
 三浦対佐藤で三浦が勝てば挑戦者、竜王だと思う。
 羽生対谷川は確率では六四で羽生がやや有利だが、
佐藤が出てくれば羽生谷川どちらでも勝つとみた。
7名無しさん:2000/07/31(月) 03:01
三浦が挑戦者なら解説は西村か。
8手合い係:2000/08/03(木) 22:10
 竜王戦本戦準決勝、佐藤ー三浦戦は午後9時40分、
114手までで佐藤が勝って、決勝三番勝負に進出した。
決勝三番勝負第1局は、羽生、谷川のどちらが勝ち上がってきても、
8月24日に行われる予定。

 しかしこれで羽生が挑戦者になる確率が増大したね。

9手合い係:2000/08/18(金) 07:55
竜王戦本戦準決勝
 羽生対谷川は羽生の勝ち。
 鬼のように強い羽生。七冠モードに入ったか。
10>9:2000/08/18(金) 08:20
その前に、藤井竜王の挑戦を退けないと。これがもっとも厄介でしょう。

それと、順位戦。何が起こるかわからない。ただ、竜王戦に限っては、
羽生が挑戦者になりそうですね。佐藤は気合の和服仕様で臨むのでしょ
うけど。事に臨んで疑うこと無しの境地になれば別か?

11名無しさん:2000/08/20(日) 19:05
竜王戦は羽生さん先手なら佐藤の8五飛、
後手なら振り飛車飛車になるかな?
羽生五冠の二連勝予想。
12名無しさん:2000/08/24(木) 14:21
今日決定戦第一局。そくほーは?(T_T)
13名無しさん:2000/08/24(木) 15:18
読売の西○さんの速報は
佐藤康光応援ページにある。

http://www.fitweb.or.jp/~lavie/
14名無しさん:2000/08/24(木) 22:43
羽生勝ちです。
15名無しさん:2000/08/25(金) 00:15
羽生ですか・・・強すぎ・・
また7冠になったらしゃれにならんぞ、将棋界。
16名無しさん:2000/08/25(金) 07:28
>15
30歳越えたら力が衰えて来るのでは?と一部で言われた中で
今期30歳になっての七冠は意味がある。
初めて名人になった時くらいのキ印的な強さは無くなったが
今はホンマもんの強さ感じる、やっぱ実力抜けてる。
唯一の対抗馬たる谷川九段が羽生5冠を苦手(つーても他の棋士よりは勝ってるが)
にしてるのが残念。

羽生5冠少なくともあと15年は抜けた存在で居続けるだろう。
17名無しさん:2000/08/25(金) 08:28
佐藤九段は一流棋士の中で羽生5冠を苦手にしている棋士の代表格一人ですからね。
かなりの連敗中だっけ?
18名無しさん:2000/08/25(金) 11:29
もう藤井氏しかいないな・・・(対羽生戦四勝二敗)
19名無しさん:2000/08/26(土) 03:33
羽生5冠対佐藤九段の成績は
羽生さんから見て39勝17敗。11連勝中と圧倒してます。
羽生さんも番将棋なら藤井竜王相手は組み易いのでは?
何はともあれ今期の羽生さんは強い!年間最多勝数記録更新も夢でない?
20全日PT主催紙購読:2000/08/26(土) 04:22
あの博識な読売の担当記者さん移動で将棋から離れちゃうんですね。
残念です。テレビで見ても切れ者!って感じがして好印象でした。
もっとも読売新聞は何年も購読してないので竜王戦の記事読んだ事無い。(笑)
21名無しさん:2000/08/26(土) 11:15
>19
12連勝が正しいのですよ。
22あま初段:2000/08/26(土) 19:08
羽生ってそんなに強いのですか?
打ちのめされたいです。
23名無しさん:2000/08/27(日) 17:42
羽生の対藤井戦は全部藤井の将棋を堂々と受けて
負けてるから今度はどうなるのかね。
24羽生優勢 :2000/08/31(木) 21:57
挑戦者決定戦第二局。佐藤九段相手に羽生5冠は対藤井竜王戦用の練習してるみたい。(笑)
佐藤の居飛穴対羽生の振り飛車です。
王座戦との連戦になりますが藤井システム対策の新研究が色々見れそうです。
プロの注目度もかなり高いだろうね。
研究する暇の無い羽生さんは実戦で対策練るしかない?
25羽生ファン :2000/09/01(金) 00:17
90手までで後手羽生五冠の勝ち
2625が本当なら :2000/09/01(金) 03:27
うおおおおおおっ
27名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/01(金) 03:32
藤井システムで羽生勝ちか・・・
28名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 23:42
> 24
>挑戦者決定戦第二局。佐藤九段相手に羽生5冠は対藤井竜王戦用の練習してるみたい。(笑)
で、王位戦での谷川戦での相振り飛車も 練習でしょう。
結局後半戦羽生振り飛車に対して藤井振り飛車、つまり 相振り飛車が
必ず現れるはず! そう読んでいると思います。
そのための 相振り飛車連採。
相振り飛車は、藤井竜王が追い込まれたら(あるいは逆に、羽生が追い込まれ、対藤井システムを
放棄し、四間飛車対○○戦法で勝負!と出た場合)。必ず出ると思います。
で、相振り飛車が現れた瞬間羽生6冠誕生になるんでは。
羽生さんってすごいっすよね。
29霜鷹激 :2000/09/13(水) 09:16
>28
いや、相振りは藤井の方がはるかに経験豊富。
藤井相手の相振りは無いと見てます。
30名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/14(木) 22:37
>29
あっそーなんでしたっけ。相振りは藤井の方がはるかに経験豊富でしたっけ。
ただなんとなく、前期竜王戦で、対鈴木に、相振り飛車を避けたような印象があったもんで。
でも振り飛車党なら経験はゆたかでしょうね。
でも、後のほうの可能性(羽生が追い込まれ、対藤井システムを放棄し、四間飛車で勝負!と出た場合)相振り飛車は出てきそうな…………。どー思います?
31:2000/10/06(金) 10:50
もうそろそですな
あげ
32:2000/10/06(金) 14:39
>30
相振りでは
鈴木大>>藤井>>羽生>>谷川
ってのがわしの印象
33チーピン1号 :2000/10/11(水) 03:35
ちょっと昔に戻るが、竜王戦のトーナメントが始まる前、読売新聞に
米長が「丸山が名人になるんだから、俺が竜王になっても不思議はない」
と、言っていた。
確かに口だけでは、米長が竜王、内藤が名人ってとこか?千ちゃんは??
34名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/11(水) 07:45
米長って少しはましな芹沢だな(笑。
35チーピン2号 :2000/10/12(木) 03:13
藤井は今期驚異的な勝率を誇る羽生に、ほぼ互角の成績を残していますが、
他に今期の羽生に対して互角の成績を残している棋士はいるのですか?
36>35 :2000/10/12(木) 03:28
そもそも羽生さんと対戦できるのはごく限られたトップ棋士だけです。
今までで10局以上(やっぱ統計的にはこのぐらい無いと)
対戦してる人ってどれだけいるんだろうか?

>今期
そもそも今期羽生さんに勝ってるのは谷川九段5勝、島八段2勝、
藤井竜王2勝、中原永世棋聖1勝だけ。
41勝9敗です。
藤井竜王は13勝10敗
37間違い :2000/10/12(木) 03:29
41勝10敗です
38名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/12(木) 03:37
>今までで10局以上対戦してる人
現役で20人居ますね。
「谷川・羽生100番勝負」の後ろのデータに載ってます。
39チーピン2号 :2000/10/13(金) 01:52
>36.37.38
 レスありがとうございます。

 トッププロのみとの戦績で41勝10敗(0.804)とは驚異的ですね。
 再び7冠になれば、前回ほどでは無いにしても一般のマスコミでも騒がれ
 そうだな。
40チーピン1号 :2000/10/13(金) 02:55
他の、ページで名人が最高峰だ。なんて言う奴もたくさん居るが
オラは絶対竜王だと思っている。プロ棋士全員参加、アマチュアの
超強豪、加えて、女流の最強陣。まさに、竜王戦こそその年の、
最強棋士を決める、最高のトーナメントだと思っている。

さて本題に移るが、まさに藤井対羽生、ファンが望んでいる
最高のカードになったと思う。
戦形の予想だが、オラは、全局居飛車対振り飛車の対決に
なると思うのだが。しかし、意外に羽生大先生が、飛車を振る
可能性があるかも。
41手合い係 :2000/10/14(土) 03:10
 王座戦4,5局で、藤井システムには急戦で対応可能と
いう見極めがついたと思うので、第1局は別のことを
やると思う。
 王座戦で相振りになったか覚えていないのだが、無ければ
とりあえず合い振りかも。
42これで :2000/10/14(土) 04:29
羽生五冠42勝10敗、藤井竜王13勝11敗ですか。
対戦成績も羽生さんから見て五勝六敗と接近して来ましたね。
竜王戦に羽生さんが勝てば並ぶか勝ち越しになるわけで
多分これで10局以上対戦で負け越し棋士無しになるんじゃないですか?
>38
43名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/14(土) 20:23
38>42
本からの引用ですが、10局以上対戦していて分の悪い相手(6月9日現在)
                            ^^^^^^^
佐藤 38−17(0.691)
郷田 24−11(0.686)
森内 23−11(0.676)
中原 15−8(0.652)
米長 13−10(0.565)
加藤 11−6(0.647)
深浦 6−6(0.500)
日浦 7−4(0.636)
村山 8−6(0.571)

ですね。
次点として、

井上 5−4
三浦 5−4
大山 6−3
田中 3−4

と言う感じです。圧倒的ですねぇ・・・。
深浦と三浦が頼みの綱、ってとこですか。
44名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/14(土) 20:25
あらら、谷川さんを忘れてた。

谷川 60−40(0.600)

ですね。
45名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/14(土) 20:35
四間飛車しか指せない藤井が最高位にいるなどもってのほか。
羽生の七冠を見たいわけではないが、藤井竜王って呼ぶよりはマシだな。
4643 :2000/10/14(土) 20:54
念のため書いておくと、上の勝率は羽生さんから見た物です(書く迄もないか・・・)。

上の表を見ると、実は谷川さんはすごいのでは、と言う感じがしてきますね(笑)。

ちなみに、谷川さんの苦手は書くのが面倒なくらい沢山います。
ほとんどのトップ棋士に5,6割そこそこの勝率です。
(とはいえ負け越しているのは羽生、丸山、藤井だけ。)
47名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/15(日) 03:21
佐藤は本当に羽生に負けっぱなしだな。
昨年の棋王戦も惨敗だったし。
この辺ではボロクソ言われてる米長が健闘してるのは案外。
羽生−米長戦の印象ってのもあまり残ってないが。
48名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/15(日) 03:31
淡路さん、出番ですよ。
49個人的には :2000/10/15(日) 03:53
羽生竜王・谷川名人、が座りが良く思える。
イメージ的にも

中原さんにももう一度くらいタイトル取ってもらいたいな。
50チーピン1号 :2000/10/15(日) 07:33
いよいよ、今週から竜王戦が始まるが熱戦が期待される。
もし藤井が勝てば、将棋界の最高峰として世間から本当の意味での、
評価を受ける。なんせ、大先生を敗るのだから。。
羽生が勝てば将棋界の第一人者を通り越して、神に近い存在に
なるだろう。もう、勢いで7冠も目前って感じ。

中原にタイトル???。それは残念だが100パーセント無い。
タイトルに一番近い棋士。それは三浦弘行だ。
森内も実力者だがタイトルを取れるほどの勝負強さは、
持ち合わせていないと思う。以上。
米長にタイトル?????
世間にまだそんなことを言う奴がいるのか。。
51名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/15(日) 08:17
>45
藤井さんが竜王取ったとき将棋世界の対談で羽生(そのころは4冠)と佐藤(そのころは名人)
が藤井システムを語るってのがあったけど、羽生さんが
「藤井さんが矢倉指してるのを見たことあるけどすごくうまく指して勝ってた」
って言ってたよ。
まあ相手が出だしで藤井さんの振り飛車決め打ちの指し方したのかもしれないけど・・・
52名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/16(月) 09:52
>51
そらプロだからそれなりには指すよ。
けどA級の10人と相矢倉戦したら3勝できるかな?恐らく無理でしょ。
全ての戦形を指しこなす羽生・森内・佐藤・丸山・森下らと比べたら、藤井は3分の1程度の強さって事。
なにせ四間飛車だけ指してりゃいいんだから。
あーつまんねー。
53名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/16(月) 10:18
>>43
羽生の
対田中寅 3−4 は、勝ち抜き戦で羽生勝ちのため4−4になりました。
七冠王誕生のころまで田中の3戦全勝だったのを寅ちゃんも自慢してたけど、
まあ順当な結果ですね。
54名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/16(月) 18:04
>53 羽生と加藤の対戦成績は?
55名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/16(月) 20:57
>>52
その代わり当然相手だって、四間飛車の対策だけ考えればいいんだから、
単純な損得は変わらんわな。
また、自分が先手のときは飛車を振ったり、角交換する権利もあるわけだし。

それに52で挙げられた棋士の中では
羽生以外の4人はどんな戦法でも指しこなすって感じでもないな。
丸山の矢倉は何戦か見たけど、
非常に窮屈そうで自分からは勝ちにいけないような将棋だったし、
(この前の早指し戦は快勝だったけど)
その4人の中でたまにでも飛車を振る人っていましたっけ。

ひとつの戦法に覚悟を決め、あくまでそれを指し続ける棋士と
得意戦法をメインにしつつ、レベルの低い相手や弱点を持ってる棋士には
勝ちやすい戦法を選ぶのと、どちらがいいかは判断しにくい。
羽生みたいにあらゆる戦法で勝つ様を立派だと思うのは確かだけど。
56>54 :2000/10/16(月) 22:43
>>43に出てますが。
57名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/17(火) 01:20
>55
佐藤、丸山、森下はこちこちの居飛車党ですけど、森内は
オールラウンドでしょう。
58名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/17(火) 17:37
丸ちゃんも振り飛車(穴熊)指すぞい。
まーたしかに振り飛車の方が勉強量は少なくてすむよね。
対居飛車と相振り飛車覚えれば良いんだから。
居飛車党は横歩取りから矢倉まで色々あるし。
アマの強豪と呼ばれる人の多くが振り飛車党って噂もあるし。
59名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/17(火) 23:07
>>58
ただ、振り飛車の場合、居飛車側がイビアナっていう、
ある種絶対的な戦法(藤井システムの登場でちょっと揺るいだけど)
を保持しうるので、楽な戦いになりにくいのは確か。
そのマイナス分を含めれば現時点では五分五分じゃないかな。
藤井システムが完成に近づいて、居飛車側がイビアナという戦法を失い、
それに代わる有効な戦法も見つからないとなると、
振り飛車ばっかりさしてるのは卑怯と言われても仕方ないかもしれんが。
まあ、そうなりゃあ羽生、谷川だけじゃなく、
丸山も森下も居飛車党相手に飛車を振りだすかもしれん。
60名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/19(木) 12:36
今日から竜王戦だぞ!
61名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/19(木) 14:20
わ-いわ-い
62名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/19(木) 15:10
実況してるとこ無いの?
63名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/19(木) 16:56
オレも見つからなかった
64名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/19(木) 23:22
やっぱりパイオニアは偉大だよ。
藤井システムっていう独創的な戦法を使いこなして
谷川さんっていう超一流棋士から4連勝でタイトル獲ったってことで
立派な竜王だと思うけどな。
しかし最強の挑戦者を迎えてどう戦う!?
65名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/20(金) 14:53
66XYZ :2000/10/20(金) 17:04
谷川が藤井に4連敗したのは単純に弱いから。
67名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/20(金) 17:51
毎日新聞みたいな実況はしてないのかなぁ・・・。もうそわそわしちゃって
いかんよね
68藤井圧勝 :2000/10/21(土) 11:23
藤井、2日制だと鬼のように強いね。
竜王戦、通算9勝1敗かな。
時間が長ければ長いほど、序盤の構想力の差がでるからか?
69名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/21(土) 13:10
>XYZ
谷川が藤井をとらえる日は近い.奥が違う.
最近になってやっとコツを掴んだようだ.
70チーピン1号 :2000/10/22(日) 23:41
第一局。藤井の勝ち
これで、面白くなってきそうだ。
藤井を馬鹿にしてる諸君。竜王の指し回しは、見事だったぞ。

大先生からあれだけの、完璧な勝利をする人はそうは居ないぞ。
71名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 01:15
javaで手順再現してるとこないのかな〜
72名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 05:02
羽生に何かあったの?

80手未満の投了。

せっかく、中国人が沢山つめかけたというのに、あっけなすぎるぞ。
73名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 05:29
>72

羽生にはよくあるよね。
お前、やる気あったの?みたいな対局が。
74名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 06:45
で、いままではその次は必ず勝ってきているんだよなぁ・・。
75名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 06:54
米長さんの全盛期も対局過多はそうとうこたえたみたいだし
今のほうが棋戦が多くて米長さんほど体力なさそうだから
かなりきついんじゃない?
76名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/23(月) 09:16
棋戦そのものは米長さんが最多対局記録を作ったときより
減っている。東スポの天王戦と文春の名将戦がなくなった。

ただ、羽生の場合はタイトル戦が多く、地方でやる2日制だと
旅行日を加え前後4日間とられるから、実質的にはいまの羽生の
方がきついのは間違いない。若いからもってるんだろうが。

あっさり投げるのは、手を抜くのではなく、無駄に疲れる悪あがきは
しないで力を温存するということじゃないかな?
だから、タイトル戦の最終戦なら、もし悪くなってもがんばるはず。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/23(月) 14:40
なんか、羽生と藤井の将棋って、全然かみ合って無くない?
王座の時もそうだけど、タイトル戦の将棋とは思えないよ。
羽生・谷川とか羽生・佐藤とか羽生・森内みたいな将棋にならないの?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/23(月) 15:38
見てて楽しいのでオッケー
79名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/23(月) 16:54
良くも悪くも今回の羽生-藤井12回戦は研究将棋だから
研究手順が破綻すると一気大差ついてに終っちゃうんだよね。

むしろ大一番で変わった趣向見せた羽生の余裕感じる。
第2局は羽生さん先手だから急戦調の将棋かしらん?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/26(木) 19:34
bunngo
81谷川派:2000/11/05(日) 00:12
第二局はすごく面白かったです。まさに激戦って感じで。
録画したテープが丁度良いところで終ってて、ここでは藤井竜王良さそうの
解説がありどうなったか楽しみでした。
結果だけ聞くのは勿体なので今日の将棋ジャーナルまで我慢してて(^^ゞ
凄い終盤戦でしたね。解説がやや駆け足だったので週間将棋(将棋世界の1月号)が待ち遠しい。
82明日ですよ:2000/11/13(月) 16:10
どちらが勝つかなぁ〜BSの解説は誰ですか?
羽生さんが勝てばそのまま一気に押しきりそう。
83名無しさんって優香:2000/11/13(月) 21:23
>どちらが勝つかなぁ〜BSの解説は誰ですか?
●ラ疑惑の渦中にある島八段です!
しかも聞き手は巨●の本田小百合さんです!
84名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 22:34

う〜ん、島か〜

とっても解説上手くて、A級棋士。最新形に非常に詳しい棋士。
かなり、いいと思うンだけど。。。

しかし、、前回の、、福崎ぼんごが、、、良すぎてねえ。。
俺、将棋の解説見て笑い転げたの初めてだよ。神吉でもあんなに
笑わん。
俺のおかんまでこの人だれ?おもしろいねーとかいっていた。。
もっかいぼんごでもいい。っていうか、ボンゴ以外いや(笑

は〜、、でも2chねらーはみんな島さんの頭上しか見ないんだろな〜。
俺ももちろんチェックするけどね。

みんな、ちょっとでも『帽子』がずれたらここで報告ダゾ!

「あ、今ずれた。」みたいな。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 03:14
んなわけ無いじゃん。馬鹿みたい。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 04:19
いや、ズレルかもよ。ズラが
87なっちゃん萌え:2000/11/15(水) 05:08
NHK衛星第2放送放映予定(放映時間は変更になる場合もあります)
15日--9:00〜10:00・18:00〜18:55・
16日--9:00〜10:00・18:00〜18:55・23:20〜23:35

NHK解説者--五十嵐豊一九段・高橋道雄九段・島朗八段・本田小百合女流初段
東京将棋会館解説会−北浜健介六段
88名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 09:50
中継画面乱れてませんか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 09:51
あ、テロップ出たか、、
90名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 10:12
まじで聞き手嬢、巨乳じゃねえか、ゴルァ!!
ヅラ九段もちらちら視線投げてたっぽいな、序盤からよぉ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 10:48
島がヅラだってガセなんじゃないの?
毛があるってことくらいしか、優越感を感じられることがないから
こういう話が出てくるんだろうが。
92U-名無しさん:2000/11/15(水) 11:13
巨乳だけど、ちびでぶ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 12:36
島八段はカツラでは無いですよ。将棋祭りで1〜2メートル後方から見させて
戴いたことあります。天然です

誰か棋譜貼ってくれませんか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 12:58
>>93
やっぱ、みんな見てるんだー(笑)
95名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 19:21
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■□□■■
■■□□□□□□■□□□□□□■□□□□□□■□□■■
■■□□■■□□■□□■■□□■□□■■■■■□□■■
■■□□■■□□■□□■■■■■□□■■■■■□□■■
■■□□□□□□■□□■□□□■□□□□□□■□□■■
■■□□□□□□■□□■□□□■□□□□□□■□□■■
■■□□■■□□■□□■■□□■□□■■■■■■■■■
■■□□■■□□■□□■■□□■□□■■■■■■■■■
■■□□■■□□■□□□□□□■□□□□□□■□□■■
■■□□■■□□■■□□□□■■□□□□□□■□□■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
96名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 19:28
>93
あなた島さんではないですか?
97若雲:2000/11/15(水) 22:27
BSで島さんのことを最初の竜王とか言ってましたが、
それって真実?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 22:51
常識です。
そして翌年、17歳の新鋭羽生善治があっさりとかっさらったのでした。
もちろん羽生にとっては初タイトル。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 22:59
>98

19歳でしょ
100若雲:2000/11/15(水) 23:22
その時、島さんは何才でした?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 23:51
>100
島は26歳
102名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 23:52
>>100
その頃はまだオール自毛でした
103本日第4局:2000/11/23(木) 07:59
羽生の趣向が上手く行ってませんね。
1、3局とも研究手が無駄にされる展開になってしまった。
勝負に勝つだけじゃなくて『藤井システムを打ち砕く』って意気込みは凄く感じますが。
やはり急戦から勝つ将棋(それでも大変だけど)で6冠目獲得して欲しい。
島さんも第3局で言ってたけど今期システム破りに出た人は負け、
オーソドックスに行った人は勝つことが多いようです。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 02:14
>>103
オーソドックスに行って負けちゃったね・・・。
105名無しさん@と金:2000/11/26(日) 02:25
オーソドックスにいくなら、9八香から9九玉でしょ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 08:32
7九角成っていかにもコンピュータには指せない手って感じで好き
素人?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 10:06
東大将棋3(マスター)は △7九角成 と指したぞ。
しかし、その後 △4九飛 から4三の銀を取りにいったが。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/05(火) 07:14
本日から第5局
109対策は急戦しかないのかな?:2000/12/09(土) 01:21
録画しといたんだけど見事にギリギリ治まってたね!
羽生乗りとしては良い戦いだった。明日の解説楽しみ。

羽生さんの趣向がことごとく失敗してるところ見ると
藤井システムをまともに潰しに行くのはまだ無理みたいだね。
序盤の布石が全然生きないものなぁ。
まぁ羽生さん研究する暇も無いだろうけど。

PS マリオ万歳!!NSNをみんなでもっと応援しよう!
110名無し:2000/12/09(土) 03:18
あげ
111マリオ偉い!:2000/12/14(木) 05:15
112ゴルァ(T_T):2000/12/14(木) 05:18
] 一番乗り! 投稿者:ぞうさん 投稿日:2000/12/12(Tue) 05:38

おお!一番乗りですね(^_^)
マリオ先生のHPから来ました。
動く将棋盤といえば、「勝田将棋盤」が軽くて優秀です。http://www.kcat.zaq.ne.jp/katsuda/ksb/
デザインはいまいちですけど、瞬間的に大量のアクセスがある場合はこちらの方がいいかも・・・。

マリオ印の棋泉を一番カキコで否定してどうすんだ!NSN入れ!!
113名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/14(木) 07:17
>>112
同感!
んなことたぁ、直接メールで言えばいい!
あそこに書く必要なし。

がんばってる人の顔つぶすようなことするな!
114名無し名人:2000/12/15(金) 00:13
そもそもこの中継は「棋泉」の宣伝も兼ねてるのにね(笑)

>私やお友達は前回の速報を十二分に楽しませていただきました。
>少しも重いなんて感じなかったし、それにデザインはとっても大事です。

>やっぱりプロが作ったソフトは違うなあって感心しています。
>前回を見ていなかった方から一番乗りでの批判なんて、なんかガッカリです。
ナイスフォロー!(笑)アクセス集中すればどんなシステムでも重くなるのにね。
この愛さんってあの愛さん?
115羽生さん優勢?:2000/12/15(金) 00:15
どうなんでしょうか?

>マリオ中継BBS
あっこちゃんもレスしてるぞぉ〜〜
116マリオ先生最高!:2000/12/15(金) 01:42
あこちゃん、ひげカメラマン、姉御、永世棋聖?、勝又5段、森内8段、
神崎6段、スカさん
豪華な顔ぶれだなぁ〜
117名無し名人:2000/12/16(土) 20:21
青野九段って本当にA級棋士なんですか?あの人の解説を聞いているといらいらするんですけど。昨日の竜王戦の時もそうでした。
みなさんどう思います。
118名無し名人:2000/12/16(土) 22:47
青野理論
「勝率が6割を切るとA級から落ち、
5割5分を切るとB1から落ち、
5割を切るとB2から落ちる」

青野先生は、A級から落ちると、そのままB2に直行します。
(通算勝率が5割5分を切っているので)
119名無し名人:2000/12/17(日) 01:03
>116

姉御って誰?

スカさんって誰?
プロの棋士?
120名無し名人:2000/12/17(日) 01:13
>スカさん
プロですよ。これだから素人は困るね。
121名無し名人:2000/12/17(日) 01:20
>120

だから誰なのさ〜。もったいつけないでおせ〜てよ。
122名無し名人:2000/12/17(日) 01:33
>117
4時からの放送で延々と45分も初手から解説してるんでイラついた
それも前に解説してあるような手順ばっかし
123名無し名人:2000/12/17(日) 01:36
将棋のプロじゃないよ。
124名無し名人:2000/12/17(日) 02:10
>>121
しかたがない、教えてあげよう。

「スカ」は加藤久康(元週将編集部、現プロボウラー)。123の息子だゴルァ!!
「姉御」は……どっかのスナックのママ

素人は困るね、ホント。
125>124:2000/12/19(火) 03:05
123の息子って本当?

スナックって、行ったことないけど新宿の『蟻』とか何とか言う、
プロ棋士がよく集まるというスナックのこと?

なんせトーシロなもんで、そこんとこよろしく。
126名無し名人:2000/12/19(火) 07:44
125さん
123には、上智大学卒の美人の姉妹2人きり、
遊び駒スカ太郎は、フリーライター兼プロボウラー(富山の薬売りの倅)
『蟻』のママじゃなくて湯川のババアじゃなかったの
トーシロからかう人多いから、気を付けてね。
からかう人皆さん4〜5段。
127>126:2000/12/21(木) 20:03
レスどうもでした。返事がカメで、m(_ _)m

湯川さんなら実名でカキコすると思うけど、そんな名前のカキコあったっけ?

どうも記憶にないのですが。
128七冠への道:2000/12/22(金) 02:43
姉御は中倉じゃ無い方の姉妹です。

今回の対局は今年見た中で一番の名局でしたね。
竜を払うまで藤井さんの防衛だと思ってました。プロも唸る羽生さんの終盤。
さすがです。優勢の将棋2番連続で落とした藤井竜王。流れは羽生さんですが
まだまだ根本的な対策が見つかって無いだけに5分5分の第7局ですね。
楽しみです
129名無し名人:2000/12/22(金) 02:59
まさかNHKが時間延長なんて憎い配慮してくれるとはしらず6時までの
録画だったから焦点は見損ないました。ジャーナルと週将でチェックしましたが。
もっとも七時まででも全然漏れちゃったようですが。
5分くらいの速報なんて入れていただけると嬉しいですね。
山場が夕方の中継にピッタシの竜王戦は良いけど、名人戦は良い場所が見れないから。
またマリオ先生楽しい中継ありがとうございます!
鯖強化のためにカンパしてもいいなぁ
130127:2000/12/22(金) 18:44
>128

レスどうもでした。
しかし、これだけ答えが変わると、どれを信じて良いものやら。グスン
131名無し名人:2000/12/22(金) 19:32
羽生は今シリーズ急戦で勝ってるが新定跡って感じではないですね。
なんか勝ったのは全部終盤もつれてってかんじでした。
やっぱもつれれば羽生がいきいきしてきますね。
分かりやすい展開になれば竜王有利だけれども。

やはり今度も急戦でしょうか?賭けません?何戦法でくるのか。
次は振りごまでしょうか。
自分は4六銀(6四銀)戦法右か左かわからんけど。に
10000マリオ。
132名無し名人:2000/12/22(金) 21:34
20世紀最後を飾る大一番の戦法は

四間飛車vs加藤棒銀!

に250マリオ。
で、加藤さんが再評価されて21世紀を迎える、と。
133名無し名人:2000/12/22(金) 21:41
なるほど、加藤棒銀ですか。
確かに人が考えた戦法とか新手指すの好きですよね。羽生さん。
前にも郷田新手とか採用してましたもんね。

でも250マリオは弱気ですね(w
5000マリオはいかんと。
134名無し名人:2000/12/22(金) 21:46
僕は、中飛車穴熊vs棒金に3000デベソ
135名無し名人:2000/12/22(金) 21:53
相掛かりに3マリオ。
136名無し名人:2000/12/22(金) 22:27
羽生先手なら棒銀
後手なら相振り飛車
に3000点
137名無し名人:2000/12/22(金) 22:32
しつもーん!
マリオ
ガバス
ペリカ
どれが一番高価よ?
138名無し名人:2000/12/22(金) 22:36
131です。
ええと単位ですが
マリオが一番高い単位。
10ルイージで1マリオ。
1ルイージが10クッパですね。

ちなみに1億マリオは、1ピーチ姫になります。
まあそんなに大きな単位賭けれませんからマリオが1番高いってことで。
139名無し名人:2000/12/22(金) 23:16
しかし、10000マリオ=1ハブです。
さらに、10000ハブ=1リエ母娘です。
従って、1リエ母娘=1ピーチ姫。
140名無し名人:2000/12/23(土) 00:35
134のデベソって言う単位が1番高そうですが
10000ピーチ姫=1デベソ でよろしいかしら

               デベソ・スカルノ
141名無し名人:2000/12/23(土) 15:24
何故、デベソを最高の単位と決めてしまうのですか?
10000デベソ=1サッチー
10000サッチー=1ミッチー
           と私がかって学んだ快晴高校で習いました。
142名無し名人:2000/12/23(土) 22:13
10000ミッチー=1円
143名無し名人:2000/12/25(月) 22:56
お女将さんの文章には味があって良いね。BS&ネット中継があるけどこっちも楽しみだ
http://www.wone.co.jp/jinya/image/shougi.htm
144名無し名人:2000/12/25(月) 23:13
これ読むと心遣いにさすが名門旅館だけあると感心するね
昔の棋士は煩くて大変だったって良く聞くけど(笑)
145名無し名人:2000/12/26(火) 00:03
あはは。大山VS升田戦で、便所の窓を開けとけ、閉めとけの
言い合いがあったそうな。
146名無し名人:2000/12/26(火) 18:35
一応ageとこ
147名無し名人:2000/12/26(火) 18:37
じゃあこっちでやりますか
148名無し名人:2000/12/26(火) 18:39
こっちでやるの?
149名無し名人:2000/12/26(火) 18:39
どっちでやるかきめてくれー
150名無し名人:2000/12/26(火) 18:42
羽生受けるもやばいか。いよいよ大詰め
151名無し名人:2000/12/26(火) 18:42
BS中継より。
89手目以降
▲4二角 △同金 ▲同歩成 △6六角 ▲8六歩 ▽1二玉
▲2四歩打 ▽2二金打

後手:羽生 善治
後手の持駒:角 金 銀 歩五
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▽香│__│__│__│__│__│__│▽桂│▽香│最終手
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤には
│__│__│__│__│__│▲个│__│▽金│▽玉│★☆を
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤付けて
│__│__│▽桂│▽歩│__│__│__│__│__│下さい
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▽歩│__│▽歩│__│__│▲銀│__│▲歩│▽歩│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│▲歩│__│__│▲銀│▽歩│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▲歩│▲歩│▽角│__│__│▲歩│__│▲歩│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤成歩−个
│▲歩│__│__│__│▽竜│__│▲桂│▲銀│__│成香−仝
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤成桂−今
│▲飛│__│__│__│__│__│▲金│▲玉│__│成銀−全
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤成角−馬
│▲香│▲桂│__│__│__│__│__│__│▲香│成飛−竜
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
先手:藤井 猛
先手の持駒:金
手数=96 ▽2二金打 まで

152名無し名人:2000/12/26(火) 18:42
>149
こっち
153名無し名人:2000/12/26(火) 18:43
>>152
了解

図面はってくれたひとありがと
154名無し名人:2000/12/26(火) 18:44
藤井玉は詰めろじゃなかったのか?
155名無し名人:2000/12/26(火) 18:45
完切れの臭いが漂ってきたぞお・・・・。
156名無し名人:2000/12/26(火) 18:46
66角は詰めろではなかった。解説では上部が抜けているので詰みは無い。

藤井が一手すきを切れずにつづけるかってところなのか?
157名無し名人:2000/12/26(火) 18:47
詰めろじゃなかった・・ということでしょうね。
これで羽生が負けたら66角が悪手だったと
いうことですか。
158名無しさん@お腹いっぱい:2000/12/26(火) 18:47
解図ソフトで21手以下では
詰まなかった。
159名無し名人:2000/12/26(火) 18:47
藤井
1五歩くらいしかないか?
160名無し名人:2000/12/26(火) 18:48
またいいところで放送終わりそう
NHKなんとかしろよ
161名無し名人:2000/12/26(火) 18:49
66角は受けにも効いてるだろう
162名無し名人:2000/12/26(火) 18:49
25桂だとまずいのかな
詰まされますか
163名無し名人:2000/12/26(火) 18:50
藤井指したけどどうなんや?

NHKまた途中やめか。
164名無し名人:2000/12/26(火) 18:50
羽生ついに龍きり
165名無し名人:2000/12/26(火) 18:50
羽生、龍を切った
166名無し名人:2000/12/26(火) 18:51
>162
詰むような気がします。
167名無し名人:2000/12/26(火) 18:51
25桂は46角が両取りになる可能性大で35銀が動けず。
168名無し名人:2000/12/26(火) 18:51
3二金は?
169名無し名人:2000/12/26(火) 18:51
43銀不成・・ムムム
170名無し名人:2000/12/26(火) 18:51
速報掲示板重いので
↓速報掲示板のミラーサイトのアドレス
http://www.d1.dion.ne.jp/~shakarik/
http://www.1up21.com/~ryuoh/index.html
http://www.karotousen.com/~ryuoh/
171名無し名人:2000/12/26(火) 18:51
43銀ならず、37竜。
羽生先生いった!
172名無し名人:2000/12/26(火) 18:52
BSでは防衛かとの解説
173名無し名人:2000/12/26(火) 18:52
97:▲4三銀成らず 98:▽3七龍 99:▲同金
はぶつまなきゃだめだが、つまないかも。
174名無し名人:2000/12/26(火) 18:52
BS見てるみなさん、残り時間はあとどれくらいですか?
175名無し名人:2000/12/26(火) 18:52
竜きり前の藤井の着手は?
176名無し名人:2000/12/26(火) 18:53
藤井さんヤバイヨー
177名無し名人:2000/12/26(火) 18:53
羽生投了!!!!!!!!!
178名無し名人:2000/12/26(火) 18:54
先手玉詰まず。藤井防衛か?
179名無し名人:2000/12/26(火) 18:54
藤井防衛!!!!!!
180名無し名人:2000/12/26(火) 18:54
>175
43銀ならず(詰めろ)
>174
藤井先生残り10分ない
羽生先生3分
181名無し名人:2000/12/26(火) 18:54
羽生負けた・・・残念
182名無し名人:2000/12/26(火) 18:54
はぶおしかった。
183名無し名人:2000/12/26(火) 18:54
4二角が良かったみたいだな
184名無し名人:2000/12/26(火) 18:54
え、どうなったの??
185名無し名人:2000/12/26(火) 18:55
うぞ・・・・まけ?
186名無し名人:2000/12/26(火) 18:55
変だなあ
龍切る以外になかったのか?
187>:2000/12/26(火) 18:56
藤井、ウンコしにいったぞ!

米長「大変なことになりましたね」
寅「いやー、予想もつかない展開ですね」
188名無し名人:2000/12/26(火) 18:56
ノータイムで龍切ったんだから、詰むということでしょ?
189名無し名人:2000/12/26(火) 18:56
即詰みでしょ?
190名無し名人:2000/12/26(火) 18:56
時間が無かったから読みきれなかったのか
終盤なんかおかしかったな
191名無し名人:2000/12/26(火) 18:57
後手玉詰まない。
結局66角が詰めろではなく藤井が必至かけて勝ち
192名無し名人:2000/12/26(火) 18:57
それが詰まなかったのよ
193名無し名人:2000/12/26(火) 18:58
>189
98飛車が利いていて詰まない。
羽生先生投了。まじ。
194名無し名人:2000/12/26(火) 18:58
藤井投了
羽生やりました!
195名無し名人:2000/12/26(火) 18:58
>>191
ああ、誤字やってもうた。先手玉だな
196名無し名人:2000/12/26(火) 18:59
羽生、男泣き!!!
197名無し名人:2000/12/26(火) 19:00
ガセネタはやめてください
198>:2000/12/26(火) 19:01
101手まで、藤井猛竜王防衛!!最後は3九角、2九玉で
9八飛の横効きで詰まない。
199名無し名人:2000/12/26(火) 19:01
公式速報ページでもう結果でてるぞ
200名無し名人:2000/12/26(火) 19:02
藤井勝ちです。速報ページで確認しました。
201名無し名人:2000/12/26(火) 19:03
おかしいな、羽生がいったんは逆転したんでしょ。
42角が悪手に見えて実は絶妙手だったのか。
羽生に何か錯覚があったような。
202名無し名人:2000/12/26(火) 19:04
なんかあっけなかった・・・
大勝負に名局なしか
203名無し名人:2000/12/26(火) 19:04
66角ではなく59角なら羽生勝ちでした。
204名無し名人:2000/12/26(火) 19:05
最後に86歩と藤井が一歩補給したのが詰めろになって切れなくなった。
こう考えると86歩は相当な悪手だったんだな。
205名無し名人:2000/12/26(火) 19:05
42角に同金もいいかどうか解説では疑問視してたようだけど
よくわからない
206名無し名人:2000/12/26(火) 19:07
66角は悪手ということ?
207名無し名人:2000/12/26(火) 19:09
なんかすっきりしないなあ
あそこまで追い込めば勝ちそうなもんだ
208名無し名人:2000/12/26(火) 19:10
いやいや、名局でした。
最後の最後でやっとはっきりしましたが。
藤井の男泣き。いい物見ました。
209名無し名人:2000/12/26(火) 19:10
7冠は来年にお預けですか・・・
210名無し名人:2000/12/26(火) 19:11
最後も、龍切って同金に角打って
投了ってちょっとおかしくないですか。
211名無し名人:2000/12/26(火) 19:12
>208
見たかった。
ともかく、本当に素晴らしい勝負だった。
212名無し名人:2000/12/26(火) 19:12
龍を切ったときは勝ちを確信したような手つきでしたが、
同金を軽視してたとか。それで66角と打ったのかな。
213名無し名人:2000/12/26(火) 19:12
66角で59角なら86歩の時に37角成りから29手詰めです。
214名無し名人:2000/12/26(火) 19:13
>>210
形造りじゃないの
215名無し名人:2000/12/26(火) 19:16
>212
まさか飛車の横利きをうっかりしてたとか・・・。
>213
羽生といえどあの状況、持ち時間で
そこまでは読めないんだな・・・
将棋の奥深さを見る思いだ。
216名無し名人:2000/12/26(火) 19:20
龍きりは形作りでしょ。

藤井は時間を残してたのが勝因だな。
217名無し名人:2000/12/26(火) 19:21
>>213
>66角で59角なら86歩の時に37角成りから29手詰めです。
柿木将棋Xに解かせると37角成りから21手詰でした。
218名無し名人:2000/12/26(火) 19:27
>>217
よければ手順を教えてくれませんか?
219217:2000/12/26(火) 19:36
>>218
△37角成▲同金△39角▲同玉△37龍▲38金△28銀▲49玉△39金▲同金△同銀成▲58玉△66桂馬▲59玉△49金▲68玉△67金▲79玉△78金打▲同飛△同桂成まで21手詰でした。
求解時間15秒!
220名無し名人:2000/12/26(火) 19:41
おお、ご苦労様。ありがとうございます。
う〜ん、ちょっと長いけど羽生なら読めそうな手順ですね
基本的に追い詰みだもんなあ
221217:2000/12/26(火) 19:41
コンピューターが出した後手の59角に対する受けは48金打でした。
そうなるとまだまだどうなっていたかわかりませんね。
222名無し名人:2000/12/26(火) 19:48
▲4二角に△同金はよかったのか?
223名無し名人:2000/12/26(火) 19:49
そうか、59角にもまだ受けがあるんだ・・
224名無しさん:2000/12/26(火) 20:08
なんとか必死で追いついたのに羽生さんが勝ちを逃がしちゃったみたい
だね。無理もないか。くるくる状況が変わる最終盤の1分将棋で
難しい詰め筋は見えないよ。いくらなんでもな。
225名無しさん:2000/12/26(火) 20:13
しかし読売の竜王戦の速報記事って遅いねぇ〜〜。何やってんだろ。前局も
ネットでの速報、アサヒコムに先越されてやんの。
226名無し名人:2000/12/26(火) 20:27
藤井マンセー
藤井は5年以内に七冠を達成するであろう。
227名無し名人:2000/12/26(火) 20:29
>226
それはわたしがゆるしません。
228名無し名人:2000/12/26(火) 20:32
>227
たとえ、セーラームーンが許しても?
229名無し名人:2000/12/26(火) 20:42
しかし、羽生に3勝3敗の五分に追いつかれてから
よく最終戦、勝ちましたね、藤井竜王。
今回の勝利はすばらしいと思いますよ。
230若雲:2000/12/26(火) 21:39
羽生さんが年下の棋士にタイトル戦で負けたのは
初めてなのでは?
 
231名無し名人 :2000/12/26(火) 21:45
>>230
 確か三浦七段が羽生7冠(当時)から棋聖位を奪取したので
 初めてではありません。
232名無し名人:2000/12/26(火) 21:46
>230
棋聖戦で三浦に負けて7冠が6冠になっているよ。
233若雲:2000/12/26(火) 21:58
>231・232、そうなんですか。有難うございます。
それで、それっていつごろですか?
何か羽生さんは「おやじ殺し」という印象が強かったのもですから。
234 名無し名人:2000/12/26(火) 22:04
やっぱり終盤はコンピュータが一番強いね。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/26(火) 22:06
>>219
3九角に2九玉は?詰むの?
236235:2000/12/26(火) 22:11
失礼。詰みを発見。
237名無し名人:2000/12/26(火) 23:04
>233

4年前の三浦のリターンマッチになった棋聖戦で3-2で三浦が棋聖位奪取。
238名無し名人:2000/12/27(水) 00:19
日本将棋連盟です。来年の竜王戦の対局者が決定しました。
羽生六冠王対藤井竜王です。所詮丸山や佐藤はタイトルを
保持できる器ではございません。
239名無し名人:2000/12/27(水) 00:48
今日は本当にいいものを見せて貰いました。
おつかれさまでした。

ジークマリオ!
マリオマンセー!!
240名無し名人:2000/12/27(水) 00:54
>>239
激しく同意。
マリオマンセー
241名無し名人:2000/12/27(水) 01:26
なんか、5戦目あたりで、どっちが勝ちだの何だの言ってた連中いたけど、
あれ、なんだったんだろうね。
242名無し名人:2000/12/27(水) 01:36
このまま永世竜王の資格まで行きそう。
243名無し名人:2000/12/27(水) 01:41
結局、藤井の研究範囲だったのかな?
244名無し名人:2000/12/27(水) 03:07
考慮時間の長い竜王戦って藤井向きだな。序・中盤の研究
と読みの深さは圧倒的だし、時間を上手く配分したら今回
のように1分将棋でパニくることのないもんな。
しかし、7戦通して、なんか藤井が羽生を圧倒したという
感じだなあ。羽生はなんか終盤に騙して勝ったみたいのバ
ッカだったもんな。取り敢えずは藤井強しってとこか。
245名無し名人:2000/12/27(水) 03:15
となると、いつか藤井が名人戦にでも登場したら、
名人も可能性が?
・・・の前に、はやくAにあがるべし。
246名無し名人:2000/12/27(水) 07:39
どっちも好きな棋士で複雑だー
247名無し名人:2000/12/27(水) 09:11
だから今期は佐藤に挑戦を譲ればよかったんだよ。
そしたら藤井なんて吹っ飛んでたのにな。
で、来期羽生が挑戦したら佐藤をぶっ飛ばす。まだまだ甘いねフッ
248名無し名人:2000/12/27(水) 09:18
>>244
同意。

今回のBSで谷川がでて「私が序盤が下手すぎるのかと思ってたら
羽生さんでもうまくいってないので安心した」っていってたからやはり
藤井は逃げ馬、谷川羽生は指し馬って感じなのかな。

谷川vs藤井の竜王戦で谷川惨敗したときは谷川の序盤おそまつやな
とおもってたから。そういう谷川も昨日は終盤になるとあきらめてた。
そこが羽生との差だな。
249名無し名人:2000/12/27(水) 10:57
まあ、谷川と羽生は将棋に対する美学が違う
一方は人と人の戦い人生もかかっていると考えてるかも知れないし
片方は知的ゲームの一つと考えているのかも知れない
どちらがいいか分からないが、対極にあるから囲碁なんかより面白い
250名無し名人:2000/12/27(水) 13:18
>>249
知的ゲームと考えたとき、美学という表現はもはや不適切ですね。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/27(水) 13:54
>人と人の戦い人生もかかっていると考えてるかも
この考えなら不利でも頑張るでしょう。

知的ゲームと割り切っていたら、不利になった時はなおさらあきらめるんじゃないの?
252名無しでいいとも!:2000/12/27(水) 15:48
今日のNHKニュース10に藤井竜王が生出演されます。
253名無し名人:2000/12/27(水) 16:05
う〜ん、話しヘタの代表格みたいなもんだからな〜藤井さんは(ぼそぼそ喋り)
某現名人とならんで。

棋士としてはもちろん凄いけどね。
254名無し名人:2000/12/27(水) 16:20
>>248
ということは藤井の序盤研究があまりにもずば抜けてるのかな?
以前、羽生が著書で「谷川さんと言えば終盤の強さばかりが喧伝
されているが、私が対戦していて一番序盤がうまいと思うのも、
実は谷川さんである」って言ってるのを読んだことがあるけど。
255名無し名人:2000/12/27(水) 18:23
>254
今年の王座戦が始まるまで羽生は藤井と6局しかしていないんだよ。
藤井の序盤研究が谷川よりすぐれていると思っていても、対局数が
少ないからそんなことは言えないんじゃないの?
256名無し名人:2000/12/27(水) 19:11
>>252
それは要チェック
257254:2000/12/27(水) 19:15
>>255
そうやね。アンタの言う通り。
258名無し名人:2000/12/27(水) 22:24
しかし、今回の竜王戦を良く見ると、羽生もあんまし序盤
上手く無いね。なんか、相手を油断させるためか、わざと
序盤を下手に指しているような感じすらした。
米長や谷川が序盤上手かったら、きっともっとタイトル取
ってたね。田中寅や森下や先崎が終盤強かったら、これも
きっともっとタイトル取ってたね。
突撃はそういう意味ではバランスが良かったような。
259名無し名人:2000/12/27(水) 22:25
なんかNHKのアナウンサー話の振り方が下手じゃない?
もっとじっくり藤井にしゃべって欲しかったよ
260258:2000/12/27(水) 22:27
ゴメン間違えた。先崎は米長・谷川タイプだった。
261名無し名人:2000/12/27(水) 22:45
>258
序盤が下手というよりも無理に工夫しすぎ(全局違う形でやろうとか)
というイメージの方が強かった。前局をふまえて工夫するとかすればま
だ違う印象になったと思う。
262名無し名人:2000/12/28(木) 05:53
▲42角以下△33歩▲86角成△59角なら羽生五冠の勝ち筋でした

だってさ
せめてもう少し時間があれば発見してたんだろうけど
263名無し名人:2000/12/28(木) 13:06
>261

>序盤が下手というよりも無理に工夫しすぎ(全局違う形でやろうとか)
>というイメージの方が強かった。前局をふまえて工夫するとかすればま
>だ違う印象になったと思う。

羽生はもともとそういうスタイルだよ。
今までとなんら変わらないと思った。
なんか本人が完全に安心できる指し手があんま好きじゃないらしい。
これ指したらどうなるんだろ?わくわくっていうタイプ。以前初手で銀
も上がってたし。今回の地下鉄もそう。工夫して勝つ!とはなんか違う
感じ。試してみる。といったほうがいいのかな。例えタイトル戦でも

つまりこういうこと、俺ら素人というのは地方のアマ大会なんかに
出る場合、絶対に自信ある戦法で闘うよね?いままでこれで勝ってきた
ってやつ。でもネットのクラブ24とかでは、たまには違う戦形で。
今度はこれ試してみようとかする場合がある。居飛車党だが飛車振って
みようとか。

羽生は全然反対で、本番で試してみるタイプみたい。
もともとも根っからの居飛車党だと思うよ。タイトル戦で四間指したり
してるけどね。

264名無し名人:2000/12/28(木) 19:17
>263

>羽生はもともとそういうスタイルだよ。
もともとは定跡の最先端を研究し、その成果を谷川とのタイトル戦とかで
披露することが多かったんだけど、ファンから「コピー将棋のようでおも
しろくない」と言われてから、今のスタイルになったんだよ。当時、囲碁
将棋ウイークリー(ジャーナルの前身)では解説者に「この局面は2人の
指定局面になっていますね」と言われるぐらいだったよ。

>羽生は全然反対で、本番で試してみるタイプみたい。
それをふまえて、261は「工夫しすぎ」と言ったんじゃないの?
265名無し名人:2000/12/29(金) 00:20
結局羽生の将棋好きは他のどの棋士も及ばないって事かぁ。
やっぱ違うなぁ・・・。
勝ち負けを超越した強さが羽生にはある気がしない?
羽生だけは勝った方が強いんだよ、とか一概に言えない気がする。
266名無し名人:2000/12/29(金) 01:01
>>262
羽生の勝ち筋はマリオセンセイが見つけたんですか?
267名無し名人:2000/12/29(金) 01:04
藤井Aいけそう?
268名無し名人:2000/12/29(金) 02:57
いや、マジ感動が、じわじわと。
別冊宝島で、羽生さんに比べて自分は亜流とかいろいろ吠えてて。
中盤の封じ手の場面って、自分では自信があるっていう局面だったのですね。
作戦負けかと思ったけど。でなければ、あんな銀上がりできないよ。
ありゃ追いつかれるなっておもってたけど、ホント。嬉しいよ。
だって、羽生が4段になるかならない頃、奨励会に入れるかどうか
って、所だったのだよ。藤井は。けど、同い歳なんだよ。

あの中盤から終盤への入り口の決め方は、アマにも参考になるような
気がする。羽生、谷川は、切れ味鋭く行って、感動はするけど、
まねできない。これでいいんだって思った。なんか安心したよ。
藤井システムとか真似するやつ多いけど、それより中終盤を真似るべき。
269名無し名人:2000/12/29(金) 07:00
俺は将棋が好きな棋士を無条件に応援したくなる。
今回の竜王戦はどっちを応援していいか迷った。
羽生さんは残念だったけど順位戦で頑張って将棋よりも勝利が好きそうな
アイツから名人位を奪って欲しい。
270名無しでいいとも!:2000/12/29(金) 09:32
嫌いな棋士っているの?
271名無し名人:2000/12/29(金) 09:47
中原
あの一件で。
272名無し名人:2000/12/29(金) 20:21
「嫌いな棋士」スレ、立てて来ます。
273名無し名人:2000/12/30(土) 00:11
棋士で将棋が嫌いな人っているんだろうか?
気になるな。
274名無し名人:2000/12/30(土) 01:19
>>273
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   @`――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   @`(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < なわけねえだろ!
/|         /\   \__________


275死ね:2000/12/30(土) 17:07
死ね。殺す。絶対に。
お前だけは死ね。
てめえだ。
死ね。
死ね。
死ね。殺す。
あれで許されると思うのか。
死ね。
276名無し名人:2001/02/23(金) 07:01
そうか〜
競馬でも差し馬が好きだもんな〜
だから、谷川さんが好きなんだ、俺って
277proxy2.anonymizer.com
?