将棋が進路にまったく役にたたない件

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
わたしの知り合いの某高校の同級生は野球で全国にいって推薦で岩手大学、青山学院いった。
対してわたしも将棋で高校時代全国にいったが将棋推薦は立命くらいしかまもとな大学なく、あきらめて
地元のFラン大学に一般で入りました。同じ県代表なのになんでこう差がでるんかな。
2名無し名人:2014/02/12(水) 22:24:05.47 ID:7ch/0Nl4
そんなのあたりまえじゃない。
3名無し名人:2014/02/12(水) 22:34:23.64 ID:FtptpZIW
リコー「せやろか?」
4名無し名人:2014/02/12(水) 22:41:16.60 ID:tEO7fJwp
将棋推薦でまともというか有名な大学は立命くらいしかなかったけど立命は全国で最低ベスト4くらいじゃないと
だめらしいときいてやめた。あと推薦文の量多すぎだし。
5名無し名人:2014/02/12(水) 22:58:16.94 ID:29247K2Q
まあただのボードゲームだし
6名無し名人:2014/02/12(水) 23:11:44.52 ID:5MM8sm75
何でFランなんですかね・・・
7名無し名人:2014/02/12(水) 23:28:27.27 ID:tEO7fJwp
アホだからにきまってるやん
8名無し名人:2014/02/13(木) 01:12:34.58 ID:CuRLRR9o
Fはフリークラスの略
9名無し名人:2014/02/13(木) 01:17:22.00 ID:BfIVr5M1
スポーツとかの推薦って学生としてじゃなくて宣伝要員として入学させるからだろ
将棋と野球じゃメディアへの露出と知名度が違いすぎる
10名無し名人:2014/02/13(木) 01:18:59.81 ID:N7EL4Y9u
以下、一般人の反応をお知らせします

>>1「おれ高校将棋で全国大会に出場したんだよ」
一般人「へえ〜(ジジくせw)」
>>1の友人「おれ高校野球で甲子園出場したんだよ」
一般人「お〜!すごいじゃん!」
11名無し名人:2014/02/13(木) 01:23:14.14 ID:NraQTcE/
競技人口が違いすぎるから妥当
僕も高校生のときに全国行ったが全校生徒の前で表彰されたのに誰も覚えてなくガッカリしたもんだぜ
12名無し名人:2014/02/13(木) 01:32:40.38 ID:rdJln2iM
将棋界と野球界のカネの流れの量を比較してみれば、なにかヒントがつかめるかもな
13名無し名人:2014/02/13(木) 01:41:56.81 ID:/4FJ9uoB
ちょい前に面接で将棋指すことになったってスレあったな
14名無し名人:2014/02/13(木) 01:42:33.85 ID:Ayk9sxTF
将棋強い奴ってみんな頭いいってわけでもないんだな
15名無し名人:2014/02/13(木) 01:46:22.32 ID:rp3nMf5L
後輩二人、東北大学に受かったよ。
センターレベルの勉強しとけば良かったね…。(^^;)
16名無し名人:2014/02/13(木) 05:22:31.63 ID:T2nhbyLR
控室の行方八段は>>1は一生正社員になれないと断言
17名無し名人:2014/02/13(木) 06:41:27.59 ID:lBTjbF/p
全国行くくらいならそんなに難しくないからな
優勝とかなら違うと思うが
18名無し名人:2014/02/13(木) 12:08:03.75 ID:litAQHYb
>>5
でも相手はただのボールゲームでしょ
19名無し名人:2014/02/13(木) 12:34:52.24 ID:g38cn5WQ
立命の将棋推薦はかなり難しいらしい。推薦で入るより一般で入ったほうが簡単と言われてる。
僕はアホなんで一般でも当分無理だったがw
20名無し名人:2014/02/13(木) 17:26:31.53 ID:lBTjbF/p
MARCHニッコマレベルでもないのか?
21名無し名人:2014/02/13(木) 17:42:05.54 ID:CE5kqcs9
文科系クラブは基本舐められてる
22名無し名人:2014/02/13(木) 17:58:09.18 ID:DEA5YWlr
自分が大学生の頃は立命館は結構な人数が将棋で入ってたから
全国ベスト4じゃないとダメってことはなかったと思う
早稲田も毎年何人かは将棋推薦で入った人がいた(プロ女流奨励会員含む)
23名無し名人:2014/02/13(木) 17:59:32.14 ID:E0zv/cgx
別に普通に勉強して入ればいいだろ
運動部は頭が悪い奴ばかりだから推薦で救済しないと大学入れない
24名無し名人:2014/02/13(木) 19:07:18.37 ID:fT11fgAZ
スポーツ推薦だって推薦の種類によっては、ついていけなかったり怪我で断念して
退部なんてことになったらイコール退学になることもあるんだぞ。
25名無し名人:2014/02/13(木) 19:19:25.17 ID:FfkzefBv
忍耐力もつかんし、教育の役にも立たんし、
伝統文化とかいうけど、どこの国にもチェス系ゲームなんてあるし
26名無し名人:2014/02/13(木) 19:28:27.17 ID:S5SffO20
大阪商業大学の「頭脳スポーツ(囲碁・将棋) 推薦」
http://ouc.daishodai.ac.jp/exam/list/recommendation/brainsports.html
27名無し名人:2014/02/13(木) 22:50:02.17 ID:g38cn5WQ
大阪商業って古作さんいるとこだっけか。将棋推薦のある大学関西ばかりだな。
立命、大阪経済法科、龍谷、大阪市大など。関東は早稲田くらいしかないんじゃないか?w
28名無し名人:2014/02/13(木) 23:37:33.67 ID:E0zv/cgx
将棋で全国大会に行けるくらいの頭脳があれば、真面目に勉強したら一般入試で早慶くらい余裕で受かると思うんだけどなあ
俺は一応東大生で将棋好きだけど、かなり弱いから将棋強い人が羨ましい
29名無し名人:2014/02/13(木) 23:46:55.27 ID:odGf21I4
>>1
最低全国優勝しないとダメだろw
そもそも大学くらい自力で入れ
30名無し名人:2014/02/14(金) 01:40:58.04 ID:trBdp9pc
奨励会の西山さん慶応行くらしいじゃん
31名無し名人:2014/02/14(金) 05:04:29.85 ID:5FqXoCrW
>>26
学長が変人だから賭博に強い奴も集めればいいのに
32名無し名人:2014/02/14(金) 10:15:45.43 ID:j6azJDFt
で、出たーwwww
一応東大生と自己紹介奴www
33名無し名人:2014/02/14(金) 17:18:48.50 ID:5FqXoCrW
>>32
そうやって草を生やすのはせめて東大に合格してからにしろよ、Fラン生。
34名無し名人:2014/02/14(金) 17:28:56.26 ID:yiBbTe4z
大学生将棋でると高校時代県代表なったやつとか結構でてるがFランは少ないよ。むしろ高学歴が多いよ
35名無し名人:2014/02/14(金) 17:52:33.39 ID:851ZbJ2G
おれは将棋で某国の大統領の地位を得たよ
断ったけど
36名無し名人:2014/02/15(土) 12:41:16.15 ID:Px/07gcP
ドーピングすれば誰でも100mを9秒台で走れる?→無理
ステロイド使えば誰でも150kmの速球を投げられる?→無理
グローブにシリコン詰めれば誰でもボクシング世界王者になれる?→無理
試合中にPCソフトでカンニングすればどのサッカーチームもCL優勝できる?→無理
一手毎にPCソフトでカンニングすれば誰でも竜王になれる?→誰でもなれる

これでは一流大学が推薦で採るわけがない
37名無し名人:2014/02/15(土) 12:45:22.19 ID:MSQbbm21
>>36
その理論ならソフトが弱かった時代は一流大学が推薦で採ってたことになるね。
バカだね。
38名無し名人:2014/02/15(土) 12:49:52.48 ID:/faMZhPJ
早稲田とかあると思ってた
39名無し名人:2014/02/15(土) 13:04:58.46 ID:bIZAvS9c
>>1
将棋は国内限定のオッサンゲームだから
チェスだったら良かったのにな

チェス人口は約7億人
将棋人口は1000万人

所詮、世界中の人間がやるチェスと、
日本人しかやらない将棋じゃレベルが違う
40名無し名人:2014/02/15(土) 13:10:28.47 ID:/faMZhPJ
チェスの全国大会で推薦とれるのか
41名無し名人:2014/02/15(土) 18:37:21.61 ID:hv5YXdoV
昔、けん玉で大学生になったのが話題になってたな
42名無し名人:2014/02/15(土) 18:39:17.96 ID:p6B5cliz
俺は連続スクワット2万回で世界一になったが、全く進路には役に立たなかったな。
43名無し名人:2014/02/15(土) 19:31:59.51 ID:91gkCrrT
>>37
>>36が阿呆なのは間違いないけどお前も逆・裏・対偶の違いくらいわかっておけよ
必要条件十分条件必要十分条件の違いもな
44名無し名人:2014/02/17(月) 02:43:57.67 ID:cJ2LN0f8
@野球なんかの体育会系は年配の人間が好む人材
Aそもそも将棋と野球では人気と競技者人口が違いすぎる

この2つに尽きる
45名無し名人:2014/02/17(月) 21:52:49.52 ID:BnBO6a16
運動部は体力は当然としてコミュニケーション能力も意外と高い
プロ行けない人でも企業の営業職なんかでは重宝されたりする
よって推薦で楽に入学させてもよい

かたや将棋指しは体力は論外としてコミュ能力さえも著しく低い
基本的にプロ棋士以外はニート予備軍といっても過言ではない
よって一般入試という試練を与えた方がよい
46名無し名人:2014/02/19(水) 22:16:34.13 ID:Rj8grW1/
>>22
今はかなり厳しくなった
産近甲龍クラスなら将棋の実績あれば少し加点してもらえる入学試験ある
47名無し名人:2014/02/19(水) 22:18:33.85 ID:Rj8grW1/
>>27
京産も将棋で加点される入試がある。
甲南はわからない
48名無し名人:2014/02/19(水) 22:19:21.03 ID:Rj8grW1/
>>28
全国大会といっても個人戦と団体戦では評価の基準が異なる。
49名無し名人:2014/02/20(木) 04:52:30.13 ID:dINipzCL
大学なんか金さえあれば猿でも進学できる時代に
50名無し名人:2014/03/12(水) 18:47:40.51 ID:plnuwXP3
大学生でもちょっと将棋が強いからって偉そうにして周りから嫌われてたやつがいた
(先輩にも上から目線など)
上には上がいるのに勘違いも甚だしいわ
結局そいつ将棋部辞めたけどホントに馬鹿な奴だったよ
51名無し名人:2014/04/14(月) 00:05:06.39 ID:wPQn4KSu
将棋が強い=おれは偉い 
という典型的な将棋脳、痛すぎるわ馬鹿丸出しでw
52名無し名人:2014/04/14(月) 00:06:38.14 ID:nuhI269Y
そりゃ趣味ですから
53名無し名人:2014/04/14(月) 00:22:49.13 ID:bkfXUxv/
アントニオ猪木「進路の役にたたせるために将棋をやるバカがいるかよ!」
54名無し名人:2014/04/14(月) 00:24:21.65 ID:B+PEKGiN
将棋に比べたら学校の勉強とか簡単すぎて糞だと思いながら勉強すると良い大学いけるぞ。
難関資格もとれる
55名無し名人:2014/04/14(月) 00:25:43.58 ID:ugtXbGDR
>>50
そういうやつは将棋に限らずいる上下関係厳しい体育会系の部ですらいるからな
56名無し名人:2014/04/14(月) 01:52:21.89 ID:FjSX3UhW
面接官が大の将棋好きの場合だけ役にたつ
57名無し名人:2014/04/14(月) 02:03:23.48 ID:dSIK2SF9
将棋で強いのに馬鹿だなぁって思う
面接で例えば「将棋ではこういう考えがあります。それを生かしてこういう実績を上げてきました」
みたいなエピソードをあげるのが最善手だぞ
58名無し名人:2014/04/14(月) 02:04:16.72 ID:dZjoExCI
捨て駒という考えがあります
59名無し名人:2014/04/14(月) 18:48:07.59 ID:FncBoQw3
将棋強くなくてもそういうエピソードをあげるのに問題ないね
60名無し名人