男性棋士を先生と呼ばない女流棋士は氏ね

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
聞き手が解説者に向かって
「○○九段でしたら、先後どちらを持って指したいですか?」とは何事か。

「先生でしたら」だろ!
最近の女流は礼儀がなっとらん。
蛸島とか清水あたりはきちんとしていたのに。
2名無し名人:2013/10/06(日) 22:06:29.52 ID:bk9iDHVH
は?意味が分からない
3名無し名人:2013/10/06(日) 22:06:37.06 ID:X5pP9CJG
俺は違和感がないけど
4名無し名人:2013/10/06(日) 22:07:31.94 ID:bk9iDHVH
>>1
結構な歳と思われるが
こんなスレ立てて恥ずかしくないの?
そっちのがやばい
5名無し名人:2013/10/06(日) 22:12:34.04 ID:T0T/IDys
男性棋士同士はどうなの
6名無し名人:2013/10/06(日) 22:13:45.22 ID:GOziauNt
先生は学校の先生だけで十分。それ以外の政治家とかを先生と呼ぶな。
7名無し名人:2013/10/06(日) 22:50:22.47 ID:+0jIjwr6
ガラパゴスじじい
8名無し名人:2013/10/06(日) 22:56:59.63 ID:gOEDHSHW
時代錯誤じじい
9名無し名人:2013/10/06(日) 23:08:58.82 ID:XYK4g7fx
こんなの呼び方の問題で定義なんて決まってねーだろ。
将棋界だけことだったり、業種によっては何でも先生つけんだからよ。
米長とか中原とか世間で恥ずかしい人間を先生とか
呼んでいた爺ドモはアホだろ。
10名無し名人:2013/10/06(日) 23:27:59.06 ID:BBdhoVd5
たかがパズル芸人が先生なわけないだろ
11名無し名人:2013/10/06(日) 23:38:55.00 ID:MGTSSNt1
NHKのY内さんか・・
女流にとっては先生でも、視聴者にとっては先生ではないから、段位で呼んでるのかも
男性同士の年下棋士をさんづけで呼ぶのも似た意味なのかな
12名無し名人:2013/10/07(月) 02:03:52.84 ID:dfKsbpDi
囲碁の女流の方がけっこう指摘するしいちいち確認しないでスムーズに片方を持って進めるから見やすいわ。

将棋の聞き手はなんか奥歯にもの挟まったみたいな言い方してていちいち引っかかる。
13名無し名人:2013/10/07(月) 02:12:05.73 ID:dfKsbpDi
囲碁の例
男「ここでこうする手もありますね」
女「すると黒はこうでこうでこうでしょうか。これはどうでしょう、白が手厚いようにも見えますが。」
男「でもまー黒もこうして生きれるので私は考えますねー」

将棋の例
男「ここでこうすると、どうでしょう。」
女「うーん、、、こうしたくなりますけど。。。どうなんでしょう」
男「うーん案外難しいですか。。。」

はっきり意見言わないし手順もゆっくり確認しながらでテンポが悪い。間違ってませんよねー?て自信なさげな感じがする。
14名無し名人:2013/10/07(月) 03:17:41.77 ID:E1pkaSO9
普通は、外向きに話してる時に団体内部の人間を敬称付きでは呼ばないよ
まあ呼び捨てもどうかと思うので〜段がベスト
15名無し名人:2013/10/07(月) 10:49:09.11 ID:IkQXlYVK
渡辺竜王←普通
渡辺先生←違和感
渡辺NHK杯←は?
16名無し名人:2013/10/07(月) 10:58:34.47 ID:p1fDX2EN
谷川会長 ←普通。これが良さげ
谷川先生 ←普通
谷川九段 ←かなり違和感
谷川名誉NHK杯初戦敗退 ←失礼
17名無し名人:2013/10/07(月) 11:02:28.67 ID:p1fDX2EN
渡辺NHK杯はアリだが違和感がある。
羽生NHK杯は全く違和感無し。もう失冠してるけど。
18名無し名人:2013/10/07(月) 11:05:50.45 ID:a1EE4KdH
>>1は「社長さんいらっしゃいますか?」と聞くタイプ
19名無し名人:2013/10/07(月) 11:22:02.19 ID:0ENcswNc
1はあれだよ、自分の会社の社長を「社長様」とか呼ぶ馬鹿
てか、社会人にそんなのいないから、小学生かな?
20名無し名人:2013/10/07(月) 11:52:29.82 ID:DXDIpPq2
そもそも棋士に先生ってのが違和感ありまくりww
21名無し名人:2013/10/07(月) 11:55:10.15 ID:p1fDX2EN
「師」「士」の呼び方は『先生』で良いはず。

だから資格が存在しない占い師でも先生と呼ばれる。
22名無し名人:2013/10/07(月) 11:59:39.37 ID:heBvn3/S
プロ棋士を先生と呼ぶな
公の場でな
23名無し名人:2013/10/07(月) 12:04:05.83 ID:ULF6sxBX
藤井てんてー
24名無し名人:2013/10/07(月) 12:06:28.29 ID:p1fDX2EN
>>22
それも問題は無いというか、
本来は公の場では身内に近い(それぞれ個人事業主なので完全に身内では無い)
他の棋士を先生と呼ぶのはおかしいんだろうけど、
それも礼儀のうちになっている部分がある。

TV番組で柔道の野村が引退後に出ていたとき、篠原のことを
「篠原先生」と呼んでいたことがあったが、
これを見て野村は常識が無いなどとわざわざ指摘する人は居ないだろう。


ただし不味いケースは勿論あって、
連盟としてスポンサーに挨拶や商談に行ったときなどに、
「うちの谷川先生が・・・」などと言うとアウトとなる。
「うちの谷川が・・・・」が正しい。
25名無し名人:2013/10/07(月) 12:07:18.40 ID:8EytE0B+
ところでどこで誰が誰に向かって「先生」と呼ばなかったんだ
あまり見たことが無いが、実際にあったのか?
26名無し名人:2013/10/07(月) 12:13:01.84 ID:HWBMiQzM
普通にさん付けでいいよ
現役でやってる人はみんながみんな同志でありライバルなんだから
引退したり故人には敬意を払って特別な呼称を用いるべきだが
27名無し名人:2013/10/07(月) 12:21:11.09 ID:gx+kEmnH
羽生九段の猛烈な違和感
でもいつかは失冠してそう呼ばれる日が来るんだろうな
28名無し名人:2013/10/07(月) 12:29:32.07 ID:p1fDX2EN
無冠になったらひとまず羽生永世王位って呼ぶのでは。
さすがに九段とは呼べないし、
永世名人は前二人詰まっていて襲名できないw
29名無し名人:2013/10/07(月) 12:31:57.78 ID:AwkqGyci
>>5
段位というよりは年齢差で敬称決めてる人が多い気がする
羽生は同世代以下は「さん」で統一
年上世代だと、谷川に対しては「谷川さん」だけど、ひふみんに対しては「加藤先生」だったような
30名無し名人:2013/10/07(月) 13:12:54.65 ID:NlErKsV6
解説者のことを「先生」とか呼ぶのは囲碁将棋ぐらいだわw
プロ野球中継でアナウンサーがいちいち解説者のことを先生とか呼ばないよw
たとえそれが野村や王のように凄い人であってもな
31名無し名人:2013/10/07(月) 13:24:29.65 ID:fAgmxBMB
イベントとかでスポンサーをした場合、ゲスト等で来て頂いたプロ棋士の方々は
裏でも『先生』とお呼びしますよ?
目上というかそもそも身分が違うのだから当たり前でしょう
場所の準備とかは将棋に興味のない若い社員がしますがみな『○○先生』と言っています
32名無し名人:2013/10/07(月) 13:27:33.08 ID:w7ZeyFMy
>>27
羽生のみ保持の永世棋王の方がええやろ
33名無し名人:2013/10/07(月) 13:34:59.05 ID:zTflzbyx
「てんてーは先後どちら持ちでしょうか?」
34名無し名人:2013/10/07(月) 14:39:08.64 ID:ynFSQhH4
そもそもプロ棋士を先生と呼ぶことが異常
日本は先生だらけ
日本は世界一すばらしい国で民族(ただし在日のぞく)だが
「先生文化」はやめたほうがいい
35名無し名人:2013/10/07(月) 16:17:51.33 ID:LGsMVB8A
>>32
羽生は永世六冠だが、現役の間はいずれについても永世は名乗れない。
36名無し名人:2013/10/07(月) 16:23:12.70 ID:NlErKsV6
>>31
それは仕事をしてもらっている立場の人間からすれば棋士は「先生」と
呼ぶべきなのかもしれんけどな
 ただ、いざ大盤解説とかテレビ対局が始まったら、観客や視聴者の前で
解説者のことを「先生」って呼ぶべきではないだろうよ。
 観客は別に将棋を習いに来てるわけじゃないんだからな
 「○○九段」とかさん付けで問題ないと思うよ
 
37名無し名人:2013/10/07(月) 16:23:30.28 ID:LGsMVB8A
村山と天彦、太地は、放送中に羽生のことを「羽生先生」と呼んでいたね。
同じ若手でも糸谷、豊島あたりは羽生先生とは決して呼ばずに羽生さんと呼ぶ。
渡辺も十代の頃から一度として羽生先生とは呼んだことなかったと思う。

中原や加藤、谷川などの先輩棋士たちはみな羽生さんと呼ぶが、例外は米長と林葉
米長は羽生先生と呼び、林葉は羽生クンと呼ぶ。
38名無し名人:2013/10/07(月) 16:34:46.42 ID:4HIiXRVK
>>35
大山や中原がそれぞれ永世十五世名人とか永世十段って呼ばれたように、羽生も何らかの永世位を名乗りそう。
39名無し名人:2013/10/07(月) 16:37:42.21 ID:VCRyg5WQ
むしろゲームやってるだけの人に先生はどうかと思う
俺のが社会貢献は上でしょ
40名無し名人:2013/10/07(月) 16:41:00.29 ID:NlErKsV6
まあ米長が「羽生先生」って言ってるのはユーモアとかジョークの
要素があるわけでw
林葉のはようわからんw
先崎のことは何て呼んでいたんだろうなwww
41名無し名人:2013/10/07(月) 16:46:17.15 ID:wlM9reP5
>>37
棋士同士の場合は人それぞれだよな

ただ、自分よりも遥かに大先輩に対しては「先生」って感じなんだろうな。
羽生も、ひふみんや米長には先生ってつけるし
谷川とか少し年上くらいの人には「さん」付けだし
42名無し名人:2013/10/07(月) 16:53:12.55 ID:LGsMVB8A
>>40
先崎に対しても先崎センセイと呼んでいた。
43名無し名人:2013/10/07(月) 17:07:06.00 ID:j6ljaXBT
引退するまでにもう一回竜王とって
引退後は羽生永世7冠って呼ばれるよ
44名無し名人:2013/10/07(月) 18:15:25.14 ID:qVdGeoUF
矢内が「阿久津クン」って呼んだのは違和感あった
解説中じゃない雑談とはいえ
45名無し名人:2013/10/07(月) 18:37:25.08 ID:R5YoQEtG
女流のお姉さんたちが年下の棋士をクンつけするのが伝統だからね。矢内に限らない。
46名無し名人:2013/10/07(月) 19:41:01.93 ID:gj/oU95X
◯◯先生って呼ぶ女は、何段か覚える気が無い女
47名無し名人:2013/10/07(月) 20:21:37.84 ID:efDwM3X1
>>34
ネトウヨきも
48名無し名人:2013/10/07(月) 20:49:16.25 ID:kvth76a3
ファンが棋士を先生と呼ぶのはどうなの?
その棋士に習ってる場合は当然先生だろうけど。
記者とか(棋士以外の)司会者は「さん」か段位だよね。
49名無し名人:2013/10/07(月) 21:05:05.73 ID:j6ljaXBT
>>46
これはあるなw

そういえばニコ生で誰か羽生さんを羽生数冠って言ってたな
50名無し名人:2013/10/07(月) 21:14:19.54 ID:tqVtkc7Q
これからは棋士も激指先生とかボナンザ先生と呼ばないとな
51小野寺達:2013/10/07(月) 21:19:05.20 ID:DSIVyfk9
>>16 谷川は、NHK杯1回しか優勝していない。
52名無し名人:2013/10/07(月) 21:19:55.33 ID:tbukQbBX
先生は、学校か医者だけでいいよ

政治家もないだろ
53名無し名人:2013/10/07(月) 21:25:45.90 ID:R5YoQEtG
政治家は必ず「先生」だな
ま、半分、馬鹿にしているんだけど。
54名無し名人:2013/10/07(月) 21:28:56.96 ID:ViRFbZ+f
銀河戦で聞き手だった北尾は八段に昇段した解説者の富岡を
間違えて「富岡七段」と呼んでにらまれてたなw
55名無し名人:2013/10/07(月) 21:40:21.22 ID:iK21uXG8
引退した棋士は大体先生と呼ばれるからな
先生と言われても嬉しくないだろ
56名無し名人:2013/10/07(月) 21:44:04.57 ID:GZvXsKIn
ハッシー「郷田氏」
57名無し名人:2013/10/07(月) 21:59:48.96 ID:R5YoQEtG
>>51
たぶん、それは名誉「NHK杯初戦敗退」と言うつもりだったんだよ
確かにわかりにくい
58名無し名人:2013/10/07(月) 22:16:59.89 ID:j6ljaXBT
タニーはシャイだから対局前にコメント言わされるのが嫌ですぐ負けてたんだろうな
59名無し名人:2013/10/07(月) 22:44:46.00 ID:4D6k2Hpl
看護師が患者に「○○先生はいらっしゃいません」というのは、患者にとって(大事な)先生だからということらしいな。
これを自分の病院の医師だから呼び捨てで呼ぶと、医師に失礼というのではなく、「患者さんのものではなくあたしのものよ!」というイメージになってしまうらしい。
60名無し名人:2013/10/07(月) 23:06:27.60 ID:haOXYUN9
>>59
1行目はわかるが2行目後半がイマイチ納得できんw
結局、洗脳的な目的の方が強いと思う
61名無し名人:2013/10/07(月) 23:15:02.56 ID:R5YoQEtG
>>58
対局前のコメントなんてほんの3〜4年前に始まったことなんだがw
そもそも、そんな性格なら会長などならんだろうし、会長職つとまらんぞ。



と釣られてみました
62名無し名人:2013/10/07(月) 23:50:21.52 ID:d5e5Ysmt
スレタイに氏ねとは悲しくなりますね。
どんなに内容のあるスレでも最低限のルールは守りたいですな
63名無し名人:2013/10/09(水) 00:58:41.59 ID:jmnbv92I
>>37
米長はなんかの解説でさらっと羽生って呼び捨てしてたこともあったから、
普段は呼び捨てか君付けだったんだろうね
64名無し名人:2013/10/11(金) 18:54:00.21 ID:GJ9mxeLK
解説会等で年下の棋士をよく君呼ばわりしてる女流もいるが(上田や安食やその他大勢)
あれも聞いていて非常に腹立たしい。
自分を何様だと思っているのか?おまえら全員奨励会員以下の実力なんだから分をわきまえろって話。
親しみやすいというのと馴れ馴れしいというのを履き違えている典型だね。
純粋に不愉快。
65名無し名人:2013/10/11(金) 19:32:35.63 ID:hJU5MU/Q
俺も最近思ってたけど、最近の女流って雑魚のくせに自分は分かってますオーラ出しまくってて鼻につく
ちやほやされてプロ棋士と長く居るから自分がプロ棋士にでもなったように錯覚してるのかもしれない
よく見る光景は矢内の「ここはこうするべきなんですか?」とプロ棋士が何か喋る前に中途半端な手を指摘し出すパターン
司会は司会であって解説のつもりで喋んじゃねぇよ。永井さんの司会は非情に謙虚だったよ。今の女流よりよっぽど強かったのに
66名無し名人:2013/10/11(金) 19:58:49.93 ID:MybKyCHd
香川は仕事の依頼に「こんにちわ」と書いてきたと
激怒してたな。

香川に女流の礼節を指導してもらおうぜ。
67名無し名人:2013/10/11(金) 20:34:20.99 ID:ofZhmwNP
大山も羽生ってよんでたわ
大山は大御所だから羽生君と呼ばなくてもいいか
68名無し名人:2013/10/11(金) 21:51:40.91 ID:yQV/4Zwk
73桂ならずか
決まったな
69名無し名人:2013/10/12(土) 10:30:14.54 ID:EV0Ui37i
聞き手はアマ初、2段ぐらいのアナウンサーとかのほうが適任かもしれない。
なまじプロの将棋を知ってる人よりも。
70名無し名人:2013/10/15(火) 09:38:35.53 ID:vcbOoIii
熊倉「広瀬五段(当時王位)」
71名無し名人:2013/10/15(火) 09:48:39.34 ID:9AuXfkxU
>>44
強さよりも先輩後輩とか長幼の序が優先されるのは別におかしくないような…
高校の時の部活を思い出すと、試合すりゃ圧倒的に俺の方が強くても女子の先輩からは「君」と呼ばれてたし、俺も敬語で話してたし、
補欠の先輩に対して補欠だから礼儀がいらんということにもならないし
72名無し名人:2013/10/15(火) 10:02:15.44 ID:KhzGKO76
>>70 紫野は、広瀬の大学の先輩 広瀬と呼び捨てOK

環那は、島九段を「アキラ」と呼び捨ての噂も
73名無し名人:2013/10/15(火) 10:05:11.63 ID:KhzGKO76
九段は、横綱 大関と一緒で称号

其の儘で良い。
74名無し名人:2013/10/15(火) 10:45:29.63 ID:vcbOoIii
>>72
広瀬の方が先輩のようだが
75名無し名人:2013/10/15(火) 12:25:23.15 ID:KhzGKO76
>>74 確かにそうだった。

早稲田で逢った時 紫野がタメ口以上だったので間違えた。

指摘ありがとう
76名無し名人:2013/10/15(火) 12:28:18.09 ID:d6nMxpdp
将棋の強さは、その人物の属性の一つでしかないんで
それだけでお互いの呼び方が決まるのはおかしいわな
第三者に対して公的に紹介するときの呼び方は別だが
77名無し名人:2013/10/15(火) 12:31:27.83 ID:z6OmkThk
数年後には「里見を先生と呼ばない女流棋士は氏ね」ってスレが立つよ
78名無し名人:2013/10/15(火) 21:50:31.29 ID:qinoc9VK
TVじゃない時は
記録係も先生ってよんでるけどな

TVの時は対外的なものを意識して段位で呼んでる
79名無し名人:2013/10/16(水) 01:49:21.37 ID:o3uukn7Y
奨励会員が貞升南を貞升先生と呼んでいる
80名無し名人:2013/10/16(水) 09:36:00.97 ID:HsFe+glO
竹俣紅「羽生くん」
81名無し名人:2013/10/16(水) 09:48:19.39 ID:s1Ahhmic
小学校5年生の女流育成会員様に 「先生」とお呼びして
将棋の稽古を付けていただきました。
82名無し名人:2013/10/16(水) 10:25:00.88 ID:iwhPGcKp
その道に秀でた人に対して先生というのは常識
83名無し名人:2013/10/16(水) 10:42:16.64 ID:M9RwDvPi
将棋界の序列は、棋士>女流棋士>奨励会員
下の地位のものが上位者を先生と呼ぶのは義務である
84名無し名人:2013/10/16(水) 11:37:08.06 ID:X2C74PBb
>>81
誰に対しても習う時はそう呼ぶだろ
85名無し名人:2013/10/16(水) 11:59:07.98 ID:mlr01iUf
>83
は?序列で言えば

棋士>アマタイトル保持者>奨励会員>女流棋士

だろ。アマよりも弱い実力もないくせに金くれ金くれ権利よこせ権利よこせと
女流は図々しいにも程がある。女流の取り巻きにいる連中の考え方も図々しい。
自分達がアマチュアより上だと思っているんだからねw
どこまでも思い上がった連中だよ。
86名無し名人:2013/10/16(水) 12:02:36.10 ID:LqaYNjM+
先生と
呼ばれるほどの
馬鹿でなし
87名無し名人:2013/10/16(水) 12:04:15.28 ID:mlr01iUf
正確には
棋士>アマタイトル保持者=奨励会三段>アマタイトル経験者及び全国大会上位常連(アマトップレベル)
>奨励会初段以上(八百長里見は含まず)=アマ実力者中堅グループ>奨励会級位者>女流棋士
88名無し名人:2013/10/16(水) 12:39:10.22 ID:jl8FMuQ1
呼ぶ方が意識するのはいいとして
呼ばれる方が「それは間違ってる、けしからん」
は器小さいw
小者臭ハンパない
89名無し名人:2013/10/16(水) 13:04:12.94 ID:Rwl01bTE
また頭おかしいのが立てたスレか
90名無し名人:2013/10/16(水) 14:55:51.02 ID:mlr01iUf
棋士達自らは言いにくいから外の奴等が言ってやらなきゃいけない。
ベテランのアマ強豪でさえ若手棋士には「先生」と言っているんだから。
常識のない女流棋士が多すぎる。
アマより弱いくせに口先だけは一丁前。
91名無し名人:2013/10/16(水) 14:57:29.25 ID:cB6K/WiH
九段は敬称だが「センセイ」は蔑称の場合あり
92名無し名人:2013/10/16(水) 15:08:46.92 ID:mlr01iUf
年下だろうがなんだろうが棋士を馴れ馴れしく「君」呼ばわりする女流棋士の見識、常識を疑うね。
自分を何様と思っているのか?アマ中堅グループ>奨励会級位者以下のレベルの連中が何か思い上がっているとして思えないね。
悔しかったらアマ強豪に勝ってプロ棋戦に出てみろって話。それをせずに逃げてばかりで
金くれ金くれ権利よこせっていい加減にしろって話。で、都合のいい時だけ「男女平等」「女性の権利」「女性の時代」これだ。
ただの卑怯者の集団。プロになれなかった連中でもアマの大会に参加して上を目指したり棋力向上に努力している
アマ実力者ならば素晴らしいが女流はこういった逆差別を使った卑怯者の集団。
醜い吐き溜めの集団。

悔しかったら全ての参加者がそうしているようにアマの大会を勝ち上がってプロ棋戦出場の権利を得てみろ。
おまえら女流がルール違反を正当化しているだけという事がよく分かる筈だ。
いつでもかかってこい。
おまえら女流棋士を「将棋の実力」で木っ端微塵にしてやる。
93名無し名人:2013/10/16(水) 15:14:12.60 ID:mlr01iUf
あるイベントでの一コマ

インタビュアー:今日の対局、何名かの棋士と女流棋士との対局がありますが自信は?

小学生名人:まあ・・・女流棋士には勝ちたいです。
94名無し名人:2013/10/16(水) 15:30:13.40 ID:54peK1JO
ID:mlr01iUf=奨励会員にコンプレックスを持ってるアマ強豪(自称)

自分より上位を直視できない人間ほどマイルールで自分より下位を勝手に設定してこき下ろす
女流棋士はれっきとした職業だけどアマはどんなに強くても所詮はただの趣味
自分の足元がしっかりしてる人はそういう現実を何とも思わないけど、本業に自信がないから世界を歪めて眺めてるわけだ
95名無し名人:2013/10/16(水) 15:48:19.37 ID:mlr01iUf
94

そんなアマにも勝てないでアマ予選にも参加せず逃げ回って本来アマの大会で上位進出者に与えられる
プロ棋戦出場権を割り込み行為というルール違反で強奪している女流棋士が将棋界で最もゲスな存在だと思うが何か反論は?

いかなる言い訳も美化も「ルールを守っていない」という事実と「成績を残していない」という事実は
消せない。女流棋士やその支援団のいかなる言い訳、嘘、見栄も全ては現実に示される数字の前には
説得力ゼロだ。
96名無し名人:2013/10/16(水) 15:58:16.30 ID:mlr01iUf
イカサマ、八百長がなきゃ勝てないのが女流棋士だろ。
何度も言うけどこっちはいつでも「将棋の実力で」女流棋士を木っ端微塵にする準備はできている。
いつでもかかってこいという話。

近年はソフトの進化は凄い。ただしこれが悪用される恐れが強い。
最も悪用される可能性が高いと考えるのは女流棋士及び奨励会にいる女性会員、及び彼女達を支援する連中による悪用だ。
彼女達は勝てないからこそこういったものを悪用してく恐れが最も高い。
将棋連盟はソフト使用及び対局中のレギュレーションを今一度練り直して戴きたい。
悪用される、もしくは現在も悪用されている可能性も高いと私は考えている。(実際非常に怪しい女性奨励会員の例を知っているがここでは名は伏せる)
今後棋士対女流の対局や奨励会の女性会員の勝率が不自然に上がり始めたらソフト使用や外部との接触を疑ってまず間違いないでしょう。
97名無し名人:2013/10/16(水) 16:14:55.01 ID:2Awfr0gh
>>91
羽生に限っては九段は蔑称
98名無し名人:2013/10/16(水) 16:18:35.99 ID:LqaYNjM+
べっしょうはだめだよおじゃんになっちゃう
99名無し名人:2013/10/16(水) 17:32:56.12 ID:mlr01iUf
もう一つ付け加えると女流の特徴として

勝ったらそれは全て自分達の手柄。
負けたら人のせい。制度が悪い、女性蔑視だ、最後には男が悪い。

女流棋士は普段棋士達から指導教室をしてもらっている。しかもタダでだ。
アマチュアが同様の事をすればかなりの金を取られる。これも立派な男性差別である。
問題はこの後の対応、考え方がまさにこれだ。
プロに教わった女流が女流公式戦で勝った時など「これは全て自分の手柄」「実力が上がった。私の力だ」
負けたら「あの棋士の教え方が悪いから混乱して負けたんだ。私の実力はまだまだこんなもんじゃない。悪いのは棋士、男だ。」
これが女流棋士の考え方、本音である。
つまり上記で述べた勝ったら全て自分の手柄、負けたら人のせいとはこういう事である。
私はこれを「ジャイアンの理論」もしくは「女流棋士の理論」と言っている。
「おまえのものは俺のもの」「俺のものは俺のもの」

なでしこジャパンなどもそうだが普段男子高校生などが協力しているから自分達は強くなれているんだという
男性に対する感謝の気持ち、自覚がない。協力してもらっているのを当然の行為だと思っている。
これは女流棋士には全く同じ事が言える。
女流棋士達からは普段から協力してもらっている棋士達に感謝の気持ちや敬意がない!
そういうものが全く伝わってこない!
本来なら棋士達が黙っていても自ら体を差し出すくらいの積極性がなきゃ駄目。

指導してもうのが当然、当たり前の行為だと思い込んでいる。
男性が譲歩、協力するのが当たり前という考え。
これこそが女流棋士の思い上がりの根底にある部分だ。
100名無し名人:2013/10/16(水) 17:36:45.17 ID:o3uukn7Y
コイツ、足臭いとか言って甲斐を中傷してる奴じゃんw
101名無し名人:2013/10/16(水) 18:33:31.37 ID:GHf8t5q1
>>85
>だろ。アマよりも弱い実力もないくせに金くれ金くれ権利よこせ権利よこせと
>女流は図々しいにも程がある。女流の取り巻きにいる連中の考え方も図々しい。

何だか在日とマスゴミみたいだなww
102名無し名人:2013/10/16(水) 18:37:58.82 ID:iwhPGcKp
35超えた女性は女扱いされて優遇されることをあきらめて欲しい
ババアは用なし
103名無し名人:2013/10/16(水) 18:41:26.81 ID:54peK1JO
公式に認められた出場権を得ることを割り込み呼ばわりするのは、まさにマイルールの押し付けだ
女流棋士の出場権枠を不当だと思うなら、非難すべきは枠を設定した連盟やスポンサーであって
女流棋士個人を攻撃する正当性はどこにもない

8レスにわたって長文を書き連ねたところで、残念ながら
「自分が憧れた将棋の世界で生きてる女流が羨ましくて羨ましくてムキーッ」以外何も伝わってこないw
普通の人間は自分のクソみたいな劣等感を剥き出しにするのは恥だと考えて知られまいと隠すのに
ある意味清々しいくらいのうんこ垂れ流しだわ、おめでとう
104名無し名人:2013/10/16(水) 18:48:51.22 ID:54peK1JO
で、スレタイの話に戻るけど、「先生」は敬称で「九段」は肩書き兼敬称
同じ敬称でも前者は「様」と同じく上位者への敬意込みの尊称、後者は「さん」と同じくらいのニュアンス

解説の時には観客・視聴者がお客さまの側であって、解説も聞き手もホスト側なんだから
聞き手が解説者に「先生」をつけるのは客に対して失礼に当たる
そんだけじゃないの、とマジレス
105名無し名人:2013/10/16(水) 18:58:48.41 ID:8lilHUGp
>>98
評価する
名人は志ん生
106名無し名人:2013/10/16(水) 19:11:02.88 ID:ZN4hosW7
>>104
あんたがホスト側って勝手に一括りにしてるだけで

個々の個人事業主なんじゃないの?
それとも財産の共有でもしてんの彼らは
107名無し名人:2013/10/16(水) 19:40:56.24 ID:54peK1JO
>>106
ホスト側かどうかってのはその場の状況次第で、経済的社会的に連帯してるかどうかは意味をなさない
例えば、弁護士(個人事業主)が複数人で講演会や討論会をやる時は、その弁護士同士はホスト側
司会も講演会中は客に対しては「○○弁護士に質問のある方は〜?」と言うのが正しくて、登壇者を「○○先生」とは呼ばない
108名無し名人:2013/10/16(水) 20:19:13.78 ID:mlr01iUf
101
その通り
女流棋士って朝鮮人に気質が似ているんです。
先ほど言った「ジャイアンの理論」のそうで本当その通りです。

103
それを言えば勝った者が生き残る勝負の世界が成り立たなくなる。
そんなものは真剣勝負でもなんでもない。
女流がアマより弱いのも事実だし全ての参加者が守っているルールを侵しているのも事実。
そういった真実をどうあがいても誤魔化す事はできない。
アマ以下の実力の者が勘違いと思い上がりで金くれ金くれともういい加減にしてもらいたい。
109名無し名人:2013/10/16(水) 20:25:00.01 ID:mlr01iUf
結局女流棋士や支援団体の言っている事は全て自分達の立場から物事を言っているに過ぎない。
全てまず自分達の保身、保身から話がスタートしている。
だから真剣勝負の将棋の戦いで勝ちあがっていない女流棋士のルール違反を自分達で正当化している。
これ程みっともなく恥ずかしい事はない!
そこを自覚していない所が救いようがないのだ。
自分達はアマチュア中堅クラス以下の実力なのに棋士達と対等だと思い込んでいる。
これ程滑稽なものはない。コントだよ、コント!
110名無し名人:2013/10/16(水) 20:31:54.08 ID:mlr01iUf
ちなみに去年の朝日杯のプロアマ戦の結果知ってる?
アマの代表はプロ相手に堂々の5勝5敗。
で、おたくら女流は?調べてもらえばすぐ分かるけど(笑
で、おたくら女流にこの戦績真似できるの?

負けているのに負けてない。アマ中堅クラス以下奨励会級位者以下の実力なのに自分達が格上だ!
見栄や嘘で塗り固めている女流という人達に5勝5敗にできる実力があるかどうかは小学生が見たって一目瞭然だよね。
女流棋士とその支援団体は「恥」を「恥」とも思っていない事こそが「恥」だと気が付くべきです。
111名無し名人:2013/10/16(水) 20:38:05.22 ID:+7Z52knl
同じ棋界という組織に属してるんだから教えてもらう人間が教えてくれる人間に「先生」というのはなにもおかしくないだろ
学校で生徒が先生と言うのといっしょ
別業界の人間がわざわざ敬称をつけて呼ぶ必要はない
112名無し名人:2013/10/16(水) 20:38:51.28 ID:7wpcI0B+
>>12
囲碁の聞き手は、女性の棋士であって、解説の男性棋士より弱いかもしれないけど資格としては同等
だから、自分より先輩だとか強いだとかでリスペクトする必要はあるにせよ、基本的には対等に意見を述べることができる
将棋の場合は、女流棋士というのは棋士とは別の資格なので、どうしても遠慮が出ると思うよ
113名無し名人:2013/10/16(水) 20:49:43.77 ID:mlr01iUf
112
そもそも将棋と囲碁ではゲームとしての性質が異なる。
囲碁は実力に大きな開きがあってもある程度勝負になるゲームなんです。
だから女性にも地位があると勘違いしがち囲碁の方がギャンブル的要素が強く
実力が結果に反映されにくい。
それに対して将棋は記憶力や空間認識能力、柔軟性といった頭脳の全ての要素が要求されてくるゲームで
即ち実力以外の要素が介入しにくい。だから強い者が勝つ。弱い者が負ける。
頭脳の精度や処理速度、頭のCPUの高い者が勝つ。それらの低い者が負ける。
至って単純明快。運動能力だけでなく頭脳、知力でも男性よりも圧倒的に精度が低いという証明でもある。
むしろ男女の知力の差の方が体力差よりも大きいと私は見ている。
これを競技人口の差だと言い訳するのも女性やフェミニストの特徴である。
114名無し名人:2013/10/17(木) 00:40:31.48 ID:cukpYdni
>>113
世界一足が速い人間が男だからといって、お前自身の価値にはまったく関係ない
将棋の世界で男性が女性より強いからといって、お前自身の価値にはまったく関係ない
これ、わかる?

男女の能力差を語る時の前提として
女性の能力は平均付近に集まるのに対して、男性はバラつきが出るということ
偏差値70以上は男性の方が多いが、30以下も男性の方が多い
生物学上、雄はつがいになる為の競争を前提としているから
半分以上の雄は淘汰される運命にある
しかし、同性同士の競争に敗れた男に限って
自分より優れた男の存在をもって、自分の生まれ持っての優位を主張しがち
本来ならば113の敵は、アマの自分より強い男性プロ棋士のはずなのに
勝てない戦いでみじめな思いをするのを避けようと、違う土俵に立つ女流に噛みついてる

お前は、将棋界で必要とされていないからアマなの
女流棋士は、将棋界で役割を与えられてるから職業にできてるの
現実は残酷だね
115名無し名人:2013/10/17(木) 01:47:52.86 ID:SoEDqm2v
>>113
囲碁と将棋では、男女のプロが登場していても、立場が全然違うということを書いているんだよ
ちゃんと理解してレスしてね
116名無し名人:2013/10/17(木) 01:58:32.71 ID:LBIZg9Oe
ニコ生で山田久美女流が羽生のことを「羽生くん」と言っていたな(´・ω・`)
ビッグネームである羽生と近しい、しかも上から見下ろすような関係にあることを言外にアピール
することで自分を大きく見せようとするところが悲しい
117名無し名人:2013/10/17(木) 12:24:58.50 ID:saltIQuA
114

全て貴方の現実逃避。
女流棋士がいつ結果を出しましたか?
話を変な方向へ逸らして誤魔化さないで頂きたい。
現実逃避し見栄と嘘で塗り固め対棋士との勝率も改ざんするほど見栄の塊のみっともない集団。
少しでも自分を大きく見せようとする。誤魔化し誤魔化しは女流棋士の常套手段。

貴方方女流棋士はルールを守っていない!
さらにそれを当然のものと考えて完全に開き直っている!

アマにも勝てないでアマ予選にも参加せず逃げ回って本来アマの大会で上位進出者に与えられる
プロ棋戦出場権を割り込み行為というルール違反で強奪している女流棋士が将棋界で最もゲスな存在だと思うが何か反論は?

いかなる言い訳も美化も「ルールを守っていない」という事実と「成績を残していない」という事実は
消せない。女流棋士やその支援団のいかなる言い訳、嘘、見栄も全ては現実に示される数字の前には
説得力ゼロ!
118名無し名人:2013/10/17(木) 12:28:23.18 ID:saltIQuA
115
そもそも将棋と囲碁ではゲームとしての性質が異なる。
囲碁は実力に大きな開きがあってもある程度勝負になるゲームなんです。
だから女性にも地位があると勘違いしがち囲碁の方がギャンブル的要素が強く
実力が結果に反映されにくい。
それに対して将棋は記憶力や空間認識能力、柔軟性といった頭脳の全ての要素が要求されてくるゲームで
即ち実力以外の要素が介入しにくい。だから強い者が勝つ。弱い者が負ける。
頭脳の精度や処理速度、頭のCPUの高い者が勝つ。それらの低い者が負ける。
至って単純明快。運動能力だけでなく頭脳、知力でも男性よりも圧倒的に精度が低いという証明でもある。
むしろ男女の知力の差の方が体力差よりも大きいと私は見ている。
これを競技人口の差だと言い訳するのも女性やフェミニストの特徴である。

116
何か自分を偉大な何かの化身とでも考えているのかもね。

みっともない

図々しい

恥知らず

実力は小学生以下
119名無し名人:2013/10/17(木) 12:31:04.07 ID:saltIQuA
さらに腹立たしいのは女流棋士に共通して言えるのは普段から将棋教室で世話になっている棋士達にたいする感謝の気持ちや
リスペクト、敬意というものが全く感じられない事だ。
教えてもらえるのが当然といった態度だからね。
これらが女流の思い上がった考えの根底にある。
120名無し名人:2013/10/17(木) 13:44:18.82 ID:aH5+fA33
>>117-119
偉そうなことほざく前にアンカーくらいつけろや。
121名無し名人:2013/10/18(金) 09:46:50.10 ID:HoyIf3YS
教師=先生
医者=先生
政治家=先生(笑)

棋士は、先生だけはないわな
122名無し名人:2013/10/19(土) 01:17:03.66 ID:5h18CSpJ
師匠(せんせい)
123名無し名人:2013/10/19(土) 08:09:45.05 ID:lEUAZPec
アンカーつけずにレス
全角数字

初めてみるタイプだわ
124名無し名人:2013/10/19(土) 10:38:34.60 ID:yKUGawwO
男性棋士同士の間でも「○○さん」って呼ぶのは気になるな
ちゃんと段位で呼んだり、同僚であっても先生と付けた方が美しい
まあ今の若手(渡辺、橋本)は絶対そんな敬称相手に付けないだろうけど
125名無し名人:2013/10/19(土) 20:33:16.48 ID:WD8FzhjO
棋士同士なら同じプロだからまだいいけど女流が年下の棋士に君呼ばわりしているのは
あれは純粋に腹立つ。分を弁えろって話。ババァの女流でいくつ歳が離れていようが
18歳の棋士にもきちんと先生と言うべきだね。
前のレスでも言った「棋士に対する敬意がない」というのはそういう事も全て含めて言っているんだよ。
126名無し名人:2013/10/19(土) 20:39:55.12 ID:rD0SKBor
社外の人間に対して社内の人間を敬称付けて呼ばないだろ
棋士が棋士を先生と呼ぶのは「父が〜とおっしゃった」くらい違和感
127名無し名人:2013/10/19(土) 23:10:34.55 ID:WD8FzhjO
いや言ってるだろ、普通に。
棋士対棋士でも年上の棋士には大概言ってるよ。
加藤先生、塚田先生、と、と当然だろ。
アマ強豪のベテランでも18歳の棋士にはきちんと先生と呼ぶ。
女流なんかより遥かに強いアマの人達でも年下棋士に敬称で呼んでいるのに
女流は君呼びして何様のつもりだと言いたい。思い上がるのも甚だしいよ。
まず普段から棋士達に将棋教室をタダで教わっているのに当然といった態度で
棋士達に対する敬意がない。
自分達の過剰優遇を当然といった態度でいるのが何より腹立たしい。
128名無し名人:2013/10/19(土) 23:14:53.58 ID:d5hq61LQ
「里見先生でしたら、先後どちらを持って指したいですか?」
129名無し名人:2013/10/19(土) 23:16:49.33 ID:WD8FzhjO
八百長将棋をする奴に興味はない。
130名無し名人:2013/10/19(土) 23:17:46.17 ID:p47Y33Ng
うむ
131名無し名人:2013/10/19(土) 23:18:52.09 ID:dujGCXvQ
女流でひとくくりにするな
里見や清水あたりはきちんと「先生」をつけているだろう
132名無し名人:2013/10/19(土) 23:24:01.28 ID:X3OB81jC
紅様←しっくりくる
133名無し名人:2013/10/19(土) 23:32:12.66 ID:d5hq61LQ
>>131
里見や清水が聞き手することなんて殆ど無いわけだが
134名無し名人:2013/10/19(土) 23:38:38.48 ID:xBP3CpLW
たかが高卒で将棋うまいだけの人間のどこが先生かと
以前からおかしいなと思っていたわ
100歩譲って、50以上・永世称号持ち以上なら先生で良いわ
それ以下なら、○○段、○○さんで良い
135名無し名人:2013/10/19(土) 23:53:11.73 ID:rkfJX1RF
思想がパワハラ
アブナイアブナイ 
136名無し名人:2013/10/20(日) 08:35:03.78 ID:QVE4msqB
世間の常識は将棋界の非常識
将棋界の常識は世間の非常識

さん付けで十分だし、状況にもよるが年下になら君付けでも大した問題ではない 思い上がりもいいところ
そういえば、巨泉 ? だったかに君付けかさん付けで噛み付いたアレな棋士がいたな
137名無し名人:2013/10/20(日) 09:02:33.34 ID:Oy0h4Tc6
千葉はNHKの聞き手の時も必ず先生とつけてた
今こそ見習うべき 
138名無し名人:2013/10/20(日) 09:11:01.23 ID:O8TM5qdl
139名無し名人:2013/10/20(日) 10:29:46.95 ID:LQyiN5ra
古典芸能とかの習い事とかだと、先制とか師匠とか師範とかそんな感じで呼んでいるのかなあ
140名無し名人:2013/10/20(日) 11:13:38.42 ID:8ikKJQMu
奨励会員だけ言ってればいいよ
141名無し名人:2013/10/20(日) 14:31:45.53 ID:ppmH53rY
弱いくせに口先だけは一丁前

それが女流棋士
142名無し名人:2013/10/20(日) 15:29:58.31 ID:qasmsw77
市販ソフトにも勝てるかどうか怪しい連中を先生と呼ぶ必要なんざ無いわなw
143名無し名人:2013/10/20(日) 17:19:03.26 ID:ppmH53rY
その市販ソフトの10年以上前の旧タイプにすら100戦100敗のレベルの女流棋士

みっともない!
144名無し名人:2013/10/20(日) 17:28:57.29 ID:EgPDahdU
タイトル保持者だけでいいよ、先生は・・・・・・
ゲームが強いだけの他の棋士は段でいいよ
145名無し名人:2013/10/22(火) 12:17:56.44 ID:xFrE+Yba
女流は見栄の塊
146名無し名人:2013/10/22(火) 12:31:56.17 ID:D1DAFcMQ
そういえば、議員や医者を「先生」と呼ぶ理由もよくわからないな。
棋士ならなおさら。

取引先の会社の人を、「○○部長」「△△主任」と呼ぶ時もあれば、「〜さん」と呼ぶ時もある。
「先生」なんて偉そうな呼び方しなくても、「□□八段」とか「●●さん」でいいんじゃないの?

そもそも棋士を「先生」と呼ばせたいんだったら、棋士の方からも女流を「先生」と呼ぶべきと思うが。
147名無し名人:2013/10/22(火) 12:54:27.30 ID:OP5KPHKk
藤井九段じゃなくて
藤井てんてーと呼びなさい
148名無し名人:2013/10/22(火) 14:10:41.47 ID:dvgAdbwV
まず、女流の棋力は関係がない。
A級八段とB級以下の九段では、棋力は八段が上だが序列は九段が上で当然。
同様に棋士・女流棋士は奨励会員より序列が上と定められているのだから、奨励会員が女流を敬称で呼ぶのは当然。

また、組織内での敬称の使われ方は当該組織内での慣例に従うものであり、
純粋な段位以外に年齢等も考慮に入れるのが日本将棋連盟内での慣例であるならば、
部外者が文句を言うのは筋違い。

更に、組織外の人に見せる目的での大盤解説において、
序列は客・解説・聞き手であるから、「お客様」以上の敬称を組織内の者に使用するのは不適切。
よって、段位で呼ぶのが適切。

組織外であるアナウンサー等が、解説者の棋士を先生と呼ぶのは問題ない。
149名無し名人:2013/10/23(水) 00:22:25.31 ID:WkasNsLW
先生なんて呼ぶおかしな流れができたのはいつだっけな
少なくともネットが流行る前の99年ごろは覚えが無いが
なんかニワカがニコニコとかでせんせーせんせー言ってはしゃいでる気がする
あと、昔は飯アンケや飯・おやつアップなんて馬鹿な習慣は無かった
150名無し名人:2013/10/23(水) 01:00:27.69 ID:Xxglo9lp
>148
は?
女流が序列が上なんて寝言はおまえら女流の自己満足と決め付けだろ。
アマチュア棋士達はおまえら女流より下だなんてこれっぽっちも思っちゃいないぞ。
大体序列が上だなんて言うのならアマチュア棋士相手にそれ相応の実績あるの?
アマ棋戦に出ても勝てないからいつも女流棋士特別待遇で割り込む卑怯者の集団だろおまえらは!
アマトップレベルなど彼等に失礼でアマの中堅クラス以下のレベルが女流棋士なんだよ。
こういうのがまさに女流棋士と支援団体の思い上がりだって言ってるのよ。
その典型が貴方だよ。
将棋の実力は全て数字にしか出ないんです。いくら女流棋士が自分を大きくみせようが
支援団体が後ろで太鼓を叩こうが出て数字、それが全て実力なんだよ。
嘘や見栄で取り繕えば取り繕う程みっともなくなる。将棋は残酷なんです。

そういう考え方が女流棋士及び支援団体の都合のいい解釈だと言ってるのよ。
何時も貴方方は自分達に都合のいい物事の捉え方しかしない。
対棋士との勝率でもそうで平気で勝率を捏造する。121厘の勝率を178厘と捏造水増ししたウェキペディア。
嘘に嘘で塗り固めてそれでも見栄を張る。朝鮮人と一緒です。

階級

棋士>奨励会三段=アマタイトル保持者=全国大会上位常連>奨励会初段以上=アマ中堅クラス>奨励会級位者>アマ下級=女流棋士

この場合のアマの位はアマの上級者の中でのクラスという意味。アマ下級というのは上級クラスの中の下級という意味。
女流棋士はそのレベル。それは数字から逆算したデータだから「それは違う」と否定しても
データが示している事だからいくら見栄を張っても駄目なんです。
客観的に見ればアマ中堅クラス以下。それが女流棋士なんです。
それを棋士と同等?アマより上?

ちゃんちゃらおかしい!
151名無し名人:2013/10/23(水) 01:03:13.11 ID:Xxglo9lp
追記
里見香奈さんは奨励会での不正疑惑があるので初段以上という枠には入りませんのであしからず。
152名無し名人:2013/10/23(水) 01:08:09.37 ID:Xxglo9lp
こういった148のような思い上がった勘違いの典型みたいな奴が
将棋や棋士というものを愚弄し本来しかるべき敬意や礼節というものが壊される。
自分達が弱いくせに口先ばかりだから余計にタチが悪い。
153名無し名人:2013/10/23(水) 03:08:37.57 ID:gYqNmI0O
>>134
で、あなたは大学出て さぞかし尊敬される人間になってるんでしょうな。
154名無し名人:2013/10/23(水) 03:58:52.11 ID:CHG/5lRE
>>150

>>148に・・・
>女流の棋力は関係がない。
>A級八段とB級以下の九段では、棋力は八段が上だが序列は九段が上で当然。

ってわざわざ最初に書いてるのに、なんで、お前は実力でどっちが上とかえんえん書いてるの?
それがいいか悪いかは別にして、棋力は関係なく序列が決まるっていう一般論を>>148は書いてるだけだろ。
女流の棋力がクソだってのはお前の言うことは正しいし、奨励会以下の女流の序列が高いことが気に入らないお前の気持ちもよーく分かる。
だが、現実にそういう序列になっちゃってるんだから仕方ない。
まあ、一応女流もプロなんだし、アマより扱いが悪かったらカッコがつかんしな(笑)
155名無し名人:2013/10/23(水) 04:02:29.80 ID:CHG/5lRE
そもそも「お客様」が最上位って書いてる時点でそのへんがわからないもんかね〜。
名人様だろうが竜王様だろうが、解説で客相手になったら、そこにどんな低級が混じってようが、お客様が上。
そういうのが日本の美意識だろ。
156名無し名人:2013/10/23(水) 08:31:18.83 ID:A3RXTuJO
>>150
アマチュアは連盟に属してないから序列なんかあるわけないだろ
アマチュアより女流が上なのか(憤怒)とか意味不明で失笑
女流とアマチュアにも、棋士とアマチュアにも上下はなく、同じ組織に属する奨励会員と女流に於いてはその組織によって序列が定められているってだけの話だろ
157名無し名人:2013/10/23(水) 12:02:41.20 ID:Xxglo9lp
頭悪いみたいなのでもう一度言っておく

女流が序列が上なんて寝言はおまえら女流の自己満足と決め付け。
アマチュア棋士達はおまえら女流より下だなんてこれっぽっちも思っちゃいない。
大体序列が上だなんて言うのならアマチュア棋士相手にそれ相応の実績あるの?
アマ棋戦に出ても勝てないからいつも女流棋士特別待遇で割り込む卑怯者の集団だろおまえらは!
アマトップレベルなど彼等に失礼でアマの中堅クラス以下のレベルが女流棋士なんです。
こういうのがまさに女流棋士と支援団体の思い上がりだって言ってるのよ。
その典型が貴方だよ。
将棋の実力は全て数字にしか出ないんです。いくら女流棋士が自分を大きくみせようが
支援団体が後ろで太鼓を叩こうが出た数字、それが全て実力なんです。
嘘や見栄で取り繕えば取り繕う程みっともなくなる。それが将棋の残酷さなんです。
そういう考え方が女流棋士及び支援団体の都合のいい解釈だと言ってるのよ。
何時も貴方方は自分達に都合のいい物事の捉え方しかしない。
対棋士との勝率でもそうで平気で勝率を捏造する。121厘の勝率を178厘と捏造水増ししたウェキペディア。
嘘に嘘で塗り固めてそれでも見栄を張る。朝鮮人と一緒です。

階級

棋士>奨励会三段=アマタイトル保持者=全国大会上位常連>奨励会初段以上=アマ中堅クラス>奨励会級位者>アマ下級>女流棋士

この場合のアマの位はアマの上級者の中でのクラスという意味。アマ下級というのは上級クラスの中の下級という意味。
女流棋士はその下のレベル。それは数字から逆算したデータだから「それは違う」と否定しても
データが示している事だからいくら見栄を張っても駄目なんです。
客観的に見ればアマ中堅クラス以下。それが女流棋士なんです。
それを女流本人や太鼓持ちの連中が

棋士と同等だ!
アマより上なんだ!
ちゃんちゃらおかしい!
158名無し名人:2013/10/23(水) 12:06:10.79 ID:Xxglo9lp
訂正
女流のレベル=アマ中堅クラス以下じゃなくアマ下級以下
159名無し名人:2013/10/23(水) 12:28:49.62 ID:/8wNMIEC
こいつ甲斐スレ里見スレを荒らしてたウィ〜ン野郎だから放置で
●流出とかすりゃいいのに
160名無し名人:2013/10/23(水) 12:51:52.22 ID:MOCbXC55
女流3級って24でどのくらい?
161名無し名人:2013/10/24(木) 12:38:36.72 ID:IdUSooeB
またこの全角馬鹿が退院したんだな
どうせ再入院するんだろけどw
162名無し名人:2013/10/24(木) 16:57:02.43 ID:bTnQVvUh
いくら身内で自分達の将棋を自画自賛しても事実は誤魔化せません!

女流棋士とその太鼓持ちのみなさんへ
163名無し名人:2013/10/24(木) 16:58:58.84 ID:Qf+7tc7X
それより結婚した女流は本名を名乗ろうよ。
164名無し名人:2013/10/24(木) 20:55:01.63 ID:8/O/yS9K
旧姓でも無問題
165名無し名人:2013/10/24(木) 21:14:34.20 ID:GgJMl21s
甲斐さんは深浦君でもいいだろう
166名無し名人:2013/10/24(木) 21:24:20.56 ID:sBJxSbw0
聞き手と解説を交代しないとな
167名無し名人:2013/10/25(金) 00:31:47.40 ID:+GJXdWrd
>>163
何で?
今時OLだって旧姓で仕事しとるわ
168名無し名人:2013/10/25(金) 07:11:53.72 ID:WJu3T1ig
>>166
甲斐さんはNHK杯の読み上げを勤めてた時、女王を獲得したら読み上げを解任された・・・
169名無し名人:2013/10/25(金) 07:59:53.61 ID:ksX264vr
甲斐は「しちしち」とか言ってたので解任された。
170名無し名人:2013/10/25(金) 09:16:51.52 ID:6bEp++Qo
甲斐「ぷかうら」
深浦「…甲斐…先生」
甲斐「ぷかうら」
深浦「…甲斐先生」
171名無し名人:2013/10/25(金) 09:18:25.39 ID:6bEp++Qo
>>154-156
キチガイに触るお前らが悪い
172名無し名人:2013/10/25(金) 09:29:07.55 ID:ZLJvN6aj
それより、君たち自分が「先生」って言われたいかい?
棋士なんだがら、「将軍様」とか「○○将軍」にしようよ。
173名無し名人:2013/10/25(金) 09:34:28.51 ID:6bEp++Qo
騎士じゃねーから…
174名無し名人:2013/10/25(金) 20:13:11.08 ID:GiV6t18P
>170

調子こいてんじゃねえぞ!!

水虫野郎!!!
175名無し名人:2013/10/26(土) 21:02:57.64 ID:KfWyUjIn
×男性棋士

◯男流棋士
176名無し名人:2013/10/28(月) 00:16:11.61 ID:h+U/Q9GF
>>168
甲斐先生は聞き手解任されて解説しか仕事がなくなるな
177名無し名人:2013/10/28(月) 00:46:38.54 ID:VWB+Wq8m
>>1
×男性棋士

○男流棋士
178名無し名人:2013/10/28(月) 05:52:55.04 ID:h+U/Q9GF
01 羽生善治三冠 1968
02 渡辺  明竜王 1899
03 郷田真隆九段 1851
05 佐藤康光九段 1826
06 森内俊之名人 1803
07 久保利明九段 1801
08 行方尚史八段 1798
11 屋敷伸之九段 1773
** 甲斐智美女流王位 **
18 深浦康市九段 1736
19 三浦弘行九段 1731
32 谷川浩司九段 1660

甲斐先生は、深浦くん、三浦くん、谷川くん、でいいね
この3人は甲斐先生と呼ばないとね
179名無し名人:2013/10/28(月) 19:14:00.36 ID:/qh9ZRq4
いやあこのスレ面白いなあ
深浦が甲斐さんに負けた今となっては全てが笑える
180名無し名人:2013/10/28(月) 22:48:16.29 ID:3VxdAxXz
水虫 油足 インキンタムシ
181名無し名人:2013/10/28(月) 23:46:02.68 ID:3VxdAxXz
She is The Japanese lip Monster!
182名無し名人:2013/10/28(月) 23:49:58.65 ID:3VxdAxXz
Obake Kuchibiru is The most grotesque lip Monster in Japan!
183名無し名人:2013/10/28(月) 23:51:55.44 ID:szjpgUpf
ウラーが名人を「九段」と呼んでたぞ。

礼儀がなってない。と>>1は噛み付かないのか?
184名無し名人
里見てんてー