【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part171

このエントリーをはてなブックマークに追加
739名無し名人
>>738
そんな事無いだろ
不完全情報の要素が大きいという事は知的処理の割合が低いって事
なんならプロのチンチロリンが知性最強?
740名無し名人:2013/05/01(水) 08:36:07.95 ID:Qr5NaF8B
>>737
対応しないなら全勝だよ
千日手に持ち込めばいいんだからな
どんだけ頭弱い?
741名無し名人:2013/05/01(水) 08:37:41.06 ID:k1venT6P
>>733
だからさあお前プロ厨だろ
いくら悔しいからって相手を見下す事でストレス解消ってのは感心せんな
お前がいくらわめこうがプロは負け越したんだからさあ
GPSが人間では勝てないのは頭悪いお前でもわかるっしょ?
742名無し名人:2013/05/01(水) 08:38:35.31 ID:Qr5NaF8B
>>741
プロ厨ってなに?
プロなんかに興味無いよ
バカなプログラマー潰しが趣味♪
743名無し名人:2013/05/01(水) 08:39:02.44 ID:F+wFab8B
>千日手に持ち込めばいいんだからな

・・・
744名無し名人:2013/05/01(水) 08:39:22.84 ID:gzBjRzxC
千日手のルールを変えたところで、評価値が不確定なんてことにはならんだろ
普通に局面を評価すれば良くね?
何で弱くなるんだ?
745名無し名人:2013/05/01(水) 08:39:33.37 ID:Qr5NaF8B
ルールほんのわずかに変えただけで巨大マシンがゴミ屑と化すんですってね?
予算の無駄だね♪
746名無し名人:2013/05/01(水) 08:40:19.55 ID:Qr5NaF8B
>>743
積極的に千日手に持ち込めばいいだけの話
アホか?
747名無し名人:2013/05/01(水) 08:40:50.45 ID:F+wFab8B
>千日手に持ち込めばいいんだからな

・・・

>どんだけ頭弱い?
748名無し名人:2013/05/01(水) 08:41:04.40 ID:Qr5NaF8B
>>744
乱数交換局面の価値が評価できない
その局面を含む枝の枝刈りが出来ない
749名無し名人:2013/05/01(水) 08:41:07.30 ID:rPuN7LZa
>乱数で生まれる局面でも対処できる純粋な知性

>不完全情報の要素が大きいという事は知的処理の割合が低いって事
750名無し名人:2013/05/01(水) 08:41:28.87 ID:Qr5NaF8B
>>747
完全に論破されて黙ったか?
アホ
751名無し名人:2013/05/01(水) 08:42:03.30 ID:F+wFab8B
>積極的に千日手に持ち込めばいいだけの話

・・・

>アホか?
752名無し名人:2013/05/01(水) 08:42:17.11 ID:Qr5NaF8B
>>749
何の矛盾も無いぞ?
753名無し名人:2013/05/01(水) 08:42:33.63 ID:Je4q/EIQ
ルールが変更されても開発者が工夫して適応するだろ
754名無し名人:2013/05/01(水) 08:42:47.42 ID:Qr5NaF8B
>>751
反論出来ねーのか?
755名無し名人:2013/05/01(水) 08:42:56.59 ID:Qrq9xnkm
だいたいルールかえなくても入玉すれば勝てるじゃん
プエラはあと500手指せば塚田ぐらいのプロでも勝てるぞw
756名無し名人:2013/05/01(水) 08:43:06.98 ID:Qr5NaF8B
>>753
わかってないねぇ
原理的に無理なんだよ
757名無し名人:2013/05/01(水) 08:44:20.57 ID:Je4q/EIQ
入玉の対策も時間の問題だろうよ
開発者が人間だってことを忘れているように思える奴がいるのが不可解
758名無し名人:2013/05/01(水) 08:45:18.15 ID:Qr5NaF8B
>>757
絶対に無理なんですわ
入玉のプロの棋譜が無いからね
なにしろプロの棋譜に入玉がないから24から持ってきたくらいだから
それがボナンザ
759名無し名人:2013/05/01(水) 08:45:34.68 ID:Je4q/EIQ
>>756
そこは開発者の人と話したほうがいい
760名無し名人:2013/05/01(水) 08:45:53.23 ID:F+wFab8B
ID:Qr5NaF8B
ええと、馬鹿君

とりあえずボナンザでもGPSでも激指でもいいが
君が意図的に千日手に持ち込んだ棋譜を数局あげてくれたまえ

スペック・設定付きで
761名無し名人:2013/05/01(水) 08:46:45.35 ID:Je4q/EIQ
>>758
そこも実際に作っている人とよく話したほうがいいぞ
762名無し名人:2013/05/01(水) 08:47:37.62 ID:Qr5NaF8B
>>759
お前が理解してない
過去のプロ棋士の棋譜データから学習した評価関数を使ってる
過去の棋譜データに無いルール変更が行われた場合
学習データが0個となる
763名無し名人:2013/05/01(水) 08:48:02.71 ID:Qr5NaF8B
>>761
お前と違って理論の論文を読んでるからな
764名無し名人:2013/05/01(水) 08:48:06.14 ID:k1venT6P
原理原理うるせえな
だったら「原理的には」全局面読むのだって可能だろうが

ごちゃごちゃ言ってないでさっさと実装して新ルールでコンピュータが弱くなるソース出せや
話はそれからだ それまではただの負け犬の遠吠え(笑)
765名無し名人:2013/05/01(水) 08:48:11.25 ID:v5fqH9xk
これって例の人だろ
黙ってNGに入れとけ
766名無し名人:2013/05/01(水) 08:49:11.21 ID:Qr5NaF8B
>>764
全局面読んでも無駄だよん♪
なぜなら評価関数がデタラメだから
767名無し名人:2013/05/01(水) 08:49:24.24 ID:VFhIfTzS
またキチガイくん登場
768名無し名人:2013/05/01(水) 08:50:42.92 ID:Je4q/EIQ
>>763
おれは「コンピュータ将棋の進歩」シリーズを持ってるが
769名無し名人:2013/05/01(水) 08:51:27.61 ID:Qr5NaF8B
>>768
そんな日本語のクソ本無駄だよん
原著論文を全部読め
770名無し名人:2013/05/01(水) 08:51:53.82 ID:k1venT6P
>>766
いいから早く実装しろよ
まさかあれだけ原理原理言っておいて実装もできない口だけニートですかwwww
771名無し名人:2013/05/01(水) 08:52:24.07 ID:F+wFab8B
740 名前:名無し名人[] 投稿日:2013/05/01(水) 08:36:07.95 ID:Qr5NaF8B [22/31]
>>737
対応しないなら全勝だよ
千日手に持ち込めばいいんだからな
どんだけ頭弱い?


上の書き込みを見るとこの馬鹿ID:Qr5NaF8Bは
「全勝」とか言ってるわけで
「ソフト相手に意図的に全局千日手にできる」
と思い込んでいるようだ
772名無し名人:2013/05/01(水) 08:52:34.73 ID:Je4q/EIQ
・・・びっくりした
こんな人がいるのか
773名無し名人:2013/05/01(水) 08:53:02.43 ID:Qr5NaF8B
>>768
調べたらそれボナンザメソッド一切載ってないやつじゃん
マジでゴミだから今すぐ捨てた方がいい
774名無し名入:2013/05/01(水) 08:53:30.14 ID:q/CYmUpZ
ルールを多少いじったところで
確かに変更直後は人間がまた大きく勝ち越せるようにはなるだろうけど
1年くらいかけて大量のコンピューター同士による研究対局とその解析が積み上がれば
再び人間には太刀打ちできない程度の強さになるんじゃなかろうか

ルールをまるっきり囲碁にするくらいの豪快な変更があれば別だけれども
775名無し名人:2013/05/01(水) 08:53:57.46 ID:Qr5NaF8B
>>770
なら評価関数を乱数にして無限手読めば必勝法だせることを数学的に証明しなよ
776名無し名人:2013/05/01(水) 08:54:12.98 ID:a/G/ptYm
ちょっと前からいる千日手バカだろ。
話が千日手になるから相手にすんなって。
777名無し名人:2013/05/01(水) 08:54:15.63 ID:gzBjRzxC
>>748
交換後の評価値の平均でも推定してそこで探索を打ち切ればいいだけじゃ?
乱数使うってことは、人間もその後の局面を読めないんだろ?
なら極端にそれで不利になるとは思えんのだが
778名無し名人:2013/05/01(水) 08:54:51.49 ID:Qr5NaF8B
>>774
その対策は無理
なぜなら人間の対局データを使った学習以外の方法は弱いから全く歯が立たない
779名無し名人:2013/05/01(水) 08:55:45.97 ID:F+wFab8B
>>760
を、必死に見えないふりしてるあたりで馬鹿確定か・・・w
780名無し名人:2013/05/01(水) 08:56:03.27 ID:Qr5NaF8B
>>777
推定したら刈ってはならない枝を刈っちまうんだよぉおおお
わかってね〜なぁ?お前
ただでさえ少ない計算資源を節約不可能になるんだよぉお?
781名無し名人:2013/05/01(水) 08:56:22.83 ID:Qr5NaF8B
>>779
何の反論にもなってない
782名無し名入:2013/05/01(水) 08:56:57.51 ID:q/CYmUpZ
>>778
>人間の対局データを使った学習以外の方法は弱いから
うん、ここがものすごく怪しい
783名無し名人:2013/05/01(水) 08:56:58.12 ID:gzBjRzxC
>>780
低めに出せばいいじゃん
千日手を回避するように動くのはむしろ都合がいいだろう
784名無し名人:2013/05/01(水) 08:58:35.05 ID:F+wFab8B
>>781
ID:Qr5NaF8B「ソフト相手に意図的に全局千日手に持ち込める」

「じゃあ試しにフリーソフト・市販ソフトでそれやった証拠出せ」

ID:Qr5NaF8B「・・・」
785名無し名人:2013/05/01(水) 08:58:45.60 ID:k1venT6P
>>775
話をそらすなよ口だけニートww
実装もしないで2chでグダグダ言ったところで誰も信用するわけないだろww

理論にはうるさいが実装もできないゴミニート
プロにも勝つソフトを実装した開発者

どっちが使えるかは一目瞭然だろ?
786名無し名人:2013/05/01(水) 08:58:54.37 ID:VFhIfTzS
ボナンザでるまでは人間に勝つことは原理的に無理っていってたんだろうな
787名無し名人:2013/05/01(水) 08:59:46.24 ID:S9i2Nsqt
羽生さんは、桂馬を横に跳ねられるようにすればおkと言っていたらしいけど
まぁこのへんの新ルールを考えるのは面白いかもしれんねw
誰かが昔に、一局中に一回だけ二歩できる、とか挙げてたなぁ
一局中に一回〜できる系は人間は有効に使えるだろうけどコンピュータには難しい印象がする
788名無し名人:2013/05/01(水) 08:59:52.75 ID:Qr5NaF8B
>>785
理論的に反論出来ない時点で敗北だよゴミ屑
789名無し名人:2013/05/01(水) 09:00:17.53 ID:Qr5NaF8B
>>784
意図的に全局?
んなこたぁ書いてねーが?
790名無し名人:2013/05/01(水) 09:01:25.68 ID:gzBjRzxC
>>787
いや、対応するのはかなり簡単な気がする
791名無し名人:2013/05/01(水) 09:01:29.90 ID:F+wFab8B
>>789
>対応しないなら全勝だよ
>千日手に持ち込めばいいんだからな

逃げに入りましたw
792名無し名人:2013/05/01(水) 09:02:32.50 ID:Qr5NaF8B
>>783
>>780
>低めに出せばいいじゃん
>千日手を回避するように動くのはむしろ都合がいいだろう

根本的に頭弱いのな?
そんな事するコンピュータ相手なら
千日手と詰めろを混ぜるだけで読まれなくなる
枝刈りを知らないのか?
評価値が低いものを先読みしなくなるんだよ
これは千日手をちらつかさる事で不可知領域を作れる事を意味する
793名無し名人:2013/05/01(水) 09:03:13.15 ID:Qr5NaF8B
>>791
千日手の局面にするとは言ってない
する必要はないと何度も明言してる
794名無し名人:2013/05/01(水) 09:03:16.05 ID:k1venT6P
>>788
理論的にあーだこーだ言っても実際やってみたら違ったなんてよくある話だろ? 

俺もお前の話を信用したいのは山々なんだが、いかんせん実験データがないとなあ…
早く実装して開発者達を黙らせて下さいよ(笑)
795名無し名人:2013/05/01(水) 09:03:20.23 ID:gzBjRzxC
そもそも、乱数ルールでも、従来と同じ評価の仕方で良くね?
もっと良い手があれば打開するし、なければ交換とやらに応じる
それでいいだろw
796名無し名人:2013/05/01(水) 09:03:48.68 ID:Qr5NaF8B
>>790
絶対に無理
ボナンザメソッドの原理を知らないからそんな妄言が吐ける
797名無し名人:2013/05/01(水) 09:03:58.33 ID:VFhIfTzS
ヤバイ
やはりαβ探索すらわかってない
798名無し名人:2013/05/01(水) 09:04:14.08 ID:Qr5NaF8B
>>794
理論的に反論出来ないことを認めたな?
つまりお前は無能のゴミ屑
799名無し名人:2013/05/01(水) 09:04:28.96 ID:cqvhaG9M
新ルール追加は人間の経験則が使えなくなるから
探索が効くコンピュータの方がまだマシになりがち
オセロの盤面をでっかくする、とかね
800名無し名人:2013/05/01(水) 09:04:29.33 ID:Qr5NaF8B
>>797
わかってるよん♪
801名無し名人:2013/05/01(水) 09:04:37.25 ID:rPuN7LZa
千日手に入る枝を刈って、その結果プロ棋士側が千日手で乱数で駒交換に持ち込んだとする。
そのあとの読み合いで人間が負けるのでは?
802名無し名人:2013/05/01(水) 09:04:54.43 ID:gzBjRzxC
>>792
よく分からんな
低めに出したら、低めに出した局面の方が枝刈りされるってことだろ
それで何がまずい?
良い局面は枝刈りされずに残るぞ
803名無し名人:2013/05/01(水) 09:05:37.63 ID:Qr5NaF8B
>>799
それはオセロの話
全く違う
804名無し名人:2013/05/01(水) 09:06:28.84 ID:Qr5NaF8B
>>801
いや実際に駒交換する必要もない
読まれなかった枝に仕込んだ詰めろが発動する
805名無し名人:2013/05/01(水) 09:07:42.04 ID:k1venT6P
>>798
理論的に反論するのは他のやつがやってんだろ?

俺はそれよりも実験データがみたいんだよ
まさかあれだけ大口叩いて実装もできないわけないよなwwww
806名無し名人:2013/05/01(水) 09:08:07.70 ID:Qr5NaF8B
>>805
全て潰されてんじゃん
劣勢だなぁ?
807名無し名人:2013/05/01(水) 09:08:31.64 ID:gzBjRzxC
>>804
交換後の局面を除き、読まれなかった枝とやらが無ければいいんだろ?
なら、従来と同じでよいし、千日手を低めに評価を出しといてもいい
808名無し名人:2013/05/01(水) 09:08:34.15 ID:S9i2Nsqt
>>799
将棋の盤面を11×11にして銅将追加するしかないのか・・・w
809名無し名人:2013/05/01(水) 09:09:05.20 ID:F+wFab8B
>>793
ついに馬鹿言い訳できなくなって「意図的なループw」に入りました

一応馬鹿でもわかるように書いておこう

○仮にお前の言う馬鹿ルールに千日手が変更になったとしよう
○そのルールでお前がこないだ三浦とやったGPS(ルール変更に一切対応なし)とやるとする

どうすんの?w
810名無し名人:2013/05/01(水) 09:09:53.84 ID:Qr5NaF8B
>>807
それは不可能
高めに出しても低めに出しても理不尽なカットが起こる
不可知領域に罠を仕込める
811名無し名人:2013/05/01(水) 09:09:57.78 ID:k1venT6P
実装もできないくせに開発者バカにするとかゴミ杉ワロタwwww

原理的にはタイムマシンは可能だとか言ってるくらい現実的には価値がないなwwww
812名無し名人:2013/05/01(水) 09:11:22.93 ID:Qr5NaF8B
>>809
>>792
処理能力低すぎて自分へのアンカーしか読めなかったか?
お前はとっくに詰んでる
813名無し名人:2013/05/01(水) 09:11:29.70 ID:gzBjRzxC
>>796
パラメータが増えるだけだし
二歩の残り数を位置の一種と考えれば普通にボナメソ適用できる
814名無し名人:2013/05/01(水) 09:11:50.78 ID:Qr5NaF8B
>>811
ならお前も実装してないからゴミ屑じゃん
815名無し名人:2013/05/01(水) 09:11:59.31 ID:F+wFab8B
>>812
うん、敗北宣言と受け取る
816名無し名人:2013/05/01(水) 09:12:20.68 ID:Qr5NaF8B
>>813
頭弱いねぇ
教師データが存在しない
817名無し名人:2013/05/01(水) 09:12:33.29 ID:FRbBI6Lv
将棋の盤面が11×11になったら
五間飛車戦法が新しく振り飛車に追加されるな。
818名無し名人:2013/05/01(水) 09:12:47.34 ID:gzBjRzxC
>>810
低めに出せば、理不尽なカットは起こらないでしょ
普通に出してる今ですら起こらないのに
819名無し名人:2013/05/01(水) 09:12:53.44 ID:k1venT6P
ソフト開発者>>>>>>>>>>>>>>実装もできない口だけ原理君
820名無し名人:2013/05/01(水) 09:13:05.33 ID:Qr5NaF8B
>>815
全然違う
お前の妄想は完全に論破されてる

792 名前:名無し名人 :2013/05/01(水) 09:02:32.50 ID:Qr5NaF8B
>>783
>>780
>低めに出せばいいじゃん
>千日手を回避するように動くのはむしろ都合がいいだろう

根本的に頭弱いのな?
そんな事するコンピュータ相手なら
千日手と詰めろを混ぜるだけで読まれなくなる
枝刈りを知らないのか?
評価値が低いものを先読みしなくなるんだよ
これは千日手をちらつかさる事で不可知領域を作れる事を意味する
821名無し名入:2013/05/01(水) 09:13:18.79 ID:q/CYmUpZ
現在の将棋が教師あり学習のほうが強いとされてるのは
人間が積み上げてきた研究の延べ時間が異様に長いからだけじゃなかろうか
三浦八段と対局したGPS1台…じゃなくてひと塊とでもいえばいいのだろうか
スペックそのまま200年将棋の研究のみにつぎ込んだら
教師なし学習でも人間を凌駕する結果が楽勝で出そうだけどなあ
822名無し名人:2013/05/01(水) 09:13:35.72 ID:gzBjRzxC
>>816
教師データなんてコンピュータ同士の対戦で即席ですぐ作れる
823名無し名人:2013/05/01(水) 09:14:03.70 ID:Qr5NaF8B
>>818
起こるよ
避けなくていいものを避けようとするから読まない枝が生まれる
824名無し名人:2013/05/01(水) 09:14:41.99 ID:Qr5NaF8B
>>822
絶対に無理なんですわ
それが不可能だからプロ棋士の棋譜データ揃うまで無力だったの
825名無し名人:2013/05/01(水) 09:15:20.33 ID:gzBjRzxC
>>823
避けなくてもいいものって、千日手局面のことなんだけど
そういう状態ならもともと互角なんでしょ
結局勝つのは難しいね
826名無し名人:2013/05/01(水) 09:15:39.83 ID:F+wFab8B
馬鹿の記念碑として時々コピペしてあげよう


ID:Qr5NaF8B
>対応しないなら全勝だよ
>千日手に持ち込めばいいんだからな
827名無し名人:2013/05/01(水) 09:15:55.04 ID:iIR5ehIl
人間のほうが強くさえあればいいなら囲碁でもドッジボールでも何でもやってろよ。

機械のほうが強くても全然いいだろ。
逃げさえしなければ良い師匠を得てゲームはより進歩する。
828名無し名人:2013/05/01(水) 09:16:09.14 ID:Qr5NaF8B
>>821
それは正解
だからこそルール変更で勝てるのは人間のみになる
過去の教師データをルール変更後に人間は使えるがボナンザメソッドは使えないからな
829名無し名人:2013/05/01(水) 09:16:20.31 ID:S9i2Nsqt
>>813
一局に一回しかないからパラメータ値がなかなか収束しないと思うんだが
まぁ人間が効果的にそのルールを使いこなせるかどうかも未知数だけどねw
なんかでも、俗っぽくなってしまうかな、一局に一回とかってのは
830名無し名人:2013/05/01(水) 09:16:34.12 ID:Qr5NaF8B
>>826
持ち込むと書いてあるがその局面にするとは書いてない
バカか?
831名無し名人:2013/05/01(水) 09:17:18.61 ID:gzBjRzxC
>>824
その方が少し強かったというだけ
二歩の回数が増えてるだけじゃ、今の評価関数が良い近似になっているので
簡単だよ
832名無し名人:2013/05/01(水) 09:17:47.54 ID:Qr5NaF8B
>>825
804 名前:名無し名人 :2013/05/01(水) 09:06:28.84 ID:Qr5NaF8B
>>801
いや実際に駒交換する必要もない
読まれなかった枝に仕込んだ詰めろが発動する
833名無し名人:2013/05/01(水) 09:18:26.28 ID:k1venT6P
>>814
いや俺はソフト開発者に敬意を払ってるしお前の理論は実装するに値しない価値のないものとみなしてるから 

お前は自分の理論を実証するためには実装するしかないんだよwwwwなんで俺が実装しないといけないんだよwwww
834名無し名人:2013/05/01(水) 09:18:54.21 ID:gzBjRzxC
>>829
そこは簡単に収束する
残り回数を計算式に放り込めばいいだけ
835名無し名人:2013/05/01(水) 09:18:55.54 ID:Qr5NaF8B
>>831
二歩の回数増えてるだけ?
どんな妄想だ
全く異なる
836名無し名人:2013/05/01(水) 09:19:30.15 ID:Qr5NaF8B
>>834
全然理解してないな
残り回数なんてもんはない
837名無し名人:2013/05/01(水) 09:19:43.82 ID:gzBjRzxC
>>835
俺は787からの話にレスしてるんだよ
838名無し名人:2013/05/01(水) 09:20:24.83 ID:Qr5NaF8B
>>833
いやお前は作れないんだからゴミだよ
ゴミのくせにゴミじゃないフリしようとしてるんだからなおさらタチが悪い
839名無し名人:2013/05/01(水) 09:20:25.49 ID:k1venT6P
早く実装しろよゴミ崩ニートwwww

口だけならなんとでも言えんだよwwww
840名無し名人:2013/05/01(水) 09:20:33.75 ID:F+wFab8B
ID:Qr5NaF8B

この馬鹿は自分が言った千日手ルールで現在のGPSと将棋を指すと「千日手に持ち込んで全勝」できるらしい

*馬鹿が必死にごまかそうとしているのに止めをさしておくがGPSは今のまま、何一つ混乱する要素はない
841名無し名人:2013/05/01(水) 09:20:35.22 ID:VFhIfTzS
こいつに何を言っても無駄。
自分に都合の悪い指摘は無視して煽りを返すだけ。
いつものこと。
842名無し名入:2013/05/01(水) 09:21:03.51 ID:q/CYmUpZ
>>828
ルール変更直後は確かにね
研究対局←→評価関数再構築の強化時間をもらわないとちょっとね
843名無し名人:2013/05/01(水) 09:21:53.81 ID:Qr5NaF8B
>>837
そんな無意味な検討するなカスが
バカのアイディアが欠陥だらけって話
やっぱプログラマー()の知能じゃお話にならない
844名無し名人:2013/05/01(水) 09:22:19.62 ID:Qr5NaF8B
>>842
定期的にルール変更したらいいんだよ
845名無し名人:2013/05/01(水) 09:22:33.42 ID:LRApyfSU
佐藤康光の王位戦を中継 ソフト検討
http://live.fc2.com/28773742
846名無し名人:2013/05/01(水) 09:23:07.62 ID:k1venT6P
>>538
俺がゴミかどうかはいいから早く実装しろよwwww
話をそらすなゴミ崩口だけニートwwww

実装もできないのに開発者バカにするとか頭わいてんだろ(笑)
847名無し名人:2013/05/01(水) 09:23:10.51 ID:Qr5NaF8B
>>840
千日手に持ち込むのは千日手の局面にするって意味じゃねーから
バカか?

804 名前:名無し名人 :2013/05/01(水) 09:06:28.84 ID:Qr5NaF8B
>>801
いや実際に駒交換する必要もない
読まれなかった枝に仕込んだ詰めろが発動する

792 名前:名無し名人 :2013/05/01(水) 09:02:32.50 ID:Qr5NaF8B
>>783
>>780
>低めに出せばいいじゃん
>千日手を回避するように動くのはむしろ都合がいいだろう

根本的に頭弱いのな?
そんな事するコンピュータ相手なら
千日手と詰めろを混ぜるだけで読まれなくなる
枝刈りを知らないのか?
評価値が低いものを先読みしなくなるんだよ
これは千日手をちらつかさる事で不可知領域を作れる事を意味する
848名無し名人:2013/05/01(水) 09:23:37.54 ID:Qr5NaF8B
>>846
お前がゴミだからお前の話は聞かない
悔しかったら理論で反論しな
849名無し名人:2013/05/01(水) 09:25:48.92 ID:VFhIfTzS
>評価値が低いものを先読みしなくなるんだよ

αβ探索で実装したことあるならこういう言い回ししない。
文献の上っ面見てるだけだから恥ずかしいレス連発しても気づかない。
850名無し名人:2013/05/01(水) 09:25:51.44 ID:S9i2Nsqt
まぁまさか一局中一回だけ二歩ネタがこんだけ引っ張られるとは思わなんだw
やっぱり羽生さんの言うように、桂馬が横に跳ねられるの方が美しくはあるね、桂馬強すぎかもしれんが
あとは地味だけど、香車が左右に一マス移動できるようになると、もうちょい使い勝手がよくなると思うんだが
851名無し名人:2013/05/01(水) 09:26:27.73 ID:Qr5NaF8B
プゲラm9のアホがブログに書いてる「入玉対策」もちゃんちゃらおかしいね
こいつ原理知らずにパクってたって丸わかり

入玉=敗北なんて設定したら
入玉ちらつかせた手を打つだけで不可知領域を作れる

まぁそんなのもわからないからパクリしか出来ないんだろ〜がな
852名無し名人:2013/05/01(水) 09:27:10.94 ID:Qr5NaF8B
>>849
両方レスの中に入れるのは無意味だから片方だけ言ってるだけ
頭弱いなぁお前
853名無し名人:2013/05/01(水) 09:27:24.92 ID:k1venT6P
>>848
実装できないんだろ?ん? 
逃げんなよ口だけニート(笑) 


ソフト開発者>>>>>>>>>実装できないカス
854名無し名人:2013/05/01(水) 09:27:44.30 ID:Qr5NaF8B
>>853
自己紹介か?
855名無し名人:2013/05/01(水) 09:28:06.33 ID:VFhIfTzS
>>852
あいまいなレスで情報引き出そうとするところも恥ずかしい
856名無し名人:2013/05/01(水) 09:28:27.55 ID:iIR5ehIl
相変わらずみっともねえ連中だ。
857名無し名人:2013/05/01(水) 09:28:36.14 ID:Qr5NaF8B
>>855
はぁ?
おめーが理解してねーんだよゴミ屑
858名無し名人:2013/05/01(水) 09:29:11.67 ID:Qr5NaF8B
開発者だってよWWWWWW
ボナンザのソースそのまま使ってるくせにWWWWWW
859名無し名人:2013/05/01(水) 09:29:42.19 ID:Qr5NaF8B
プゲラm9のアホがブログに書いてる「入玉対策」もちゃんちゃらおかしいね
こいつ原理知らずにパクってたって丸わかり

入玉=敗北なんて設定したら
入玉ちらつかせた手を打つだけで不可知領域を作れる

まぁそんなのもわからないからパクリしか出来ないんだろ〜がな
860名無し名人:2013/05/01(水) 09:30:00.00 ID:k1venT6P
このゴミは実装もできないのに原理だの理論的にはだの騒いで開発者をバカにする口だけのゴミということが判明しましたwwww

社会で一番使えないタイプ(笑)
861名無し名人:2013/05/01(水) 09:30:15.04 ID:iIR5ehIl
礼儀作法を重んじるように文化として盛り込めよ。
お前らが全員駆逐されて良い。
862名無し名人:2013/05/01(水) 09:30:17.72 ID:Qr5NaF8B
>>860
プゲラm9のアホがブログに書いてる「入玉対策」もちゃんちゃらおかしいね
こいつ原理知らずにパクってたって丸わかり

入玉=敗北なんて設定したら
入玉ちらつかせた手を打つだけで不可知領域を作れる

まぁそんなのもわからないからパクリしか出来ないんだろ〜がな
863名無し名人:2013/05/01(水) 09:31:31.77 ID:VFhIfTzS
こいつ前に前向き枝刈りと後ろ向き枝刈りって単語も乱用してた気がするんだがなぁ。
文献の日本語つなぎ合わせるだけだからこんな恥ずかしいレスできるんだろうな、
とさらにエサをつけてみる。
864名無し名人:2013/05/01(水) 09:31:56.03 ID:Qr5NaF8B
>>863
使ってないね
糖質か?
865名無し名人:2013/05/01(水) 09:33:06.95 ID:c07Of9qR
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>
866名無し名人:2013/05/01(水) 09:33:19.65 ID:Qr5NaF8B
プゲラm9のアホがブログに書いてる「入玉対策」もちゃんちゃらおかしいね
こいつ原理知らずにパクってたって丸わかり

入玉=敗北なんて設定したら
入玉ちらつかせた手を打つだけで不可知領域を作れる

まぁそんなのもわからないからパクリしか出来ないんだろ〜がな
867名無し名人:2013/05/01(水) 09:33:20.44 ID:k1venT6P
ぼくのかんがえたさいきょーのこんぴゅーたたいさく(笑)
868名無し名人:2013/05/01(水) 09:33:26.27 ID:VFhIfTzS
じゃあ基本的な単語すら知らずに文面の上っ面見てるんだなw
869名無し名人:2013/05/01(水) 09:33:57.33 ID:Q8aaHK5L
犬がぎゃんぎゃん吠えてるは同レベルじゃないな。
870名無し名人:2013/05/01(水) 09:34:15.49 ID:k1venT6P
実装もできないとかwwww

ぼくのかんがえたさいきょーのこんぴゅーたたいさく(笑)

日記にでも書いてろwwwwww
871名無し名人:2013/05/01(水) 09:34:20.72 ID:Qr5NaF8B
>>868
俺がここで使ってないだけの話
872名無し名人:2013/05/01(水) 09:34:46.73 ID:Qr5NaF8B
>>870
プゲラm9のアホがブログに書いてる「入玉対策」もちゃんちゃらおかしいね
こいつ原理知らずにパクってたって丸わかり

入玉=敗北なんて設定したら
入玉ちらつかせた手を打つだけで不可知領域を作れる

まぁそんなのもわからないからパクリしか出来ないんだろ〜がな
873名無し名人:2013/05/01(水) 09:35:10.00 ID:VFhIfTzS
それにこいつボナンザのソースコードも見てないだろ。
3駒関係の評価値の具体的な計算の仕方も理解してないと思うわ。
874名無し名人:2013/05/01(水) 09:36:32.22 ID:VFhIfTzS
あと特徴としてとりあえず即レスで言い訳して、
その後検索で間違ったことに気づいて
明らかに破綻した追加の言い訳ってパターンもよく見るな。
875名無し名人:2013/05/01(水) 09:36:48.39 ID:Qr5NaF8B
>>873
知る必要一切無し
頭弱い?
なぜなら学習データで調整されるから

ちなみにボナンザもGPSもパワポや論文読んでますんで

しーげんご

しか知らないお前とは理解度が違うから
876名無し名人:2013/05/01(水) 09:37:12.41 ID:Qr5NaF8B
>>874
反論できなかったのくやしかったか?
877名無し名人:2013/05/01(水) 09:37:40.60 ID:Qr5NaF8B
プゲラm9のアホがブログに書いてる「入玉対策」もちゃんちゃらおかしいね
こいつ原理知らずにパクってたって丸わかり

入玉=敗北なんて設定したら
入玉ちらつかせた手を打つだけで不可知領域を作れる

まぁそんなのもわからないからパクリしか出来ないんだろ〜がな
878名無し名人:2013/05/01(水) 09:40:10.42 ID:VFhIfTzS
論文に具体的なkkp,kppのデータ構造解説あるのみたことないわ
とまたエサを与えてみる
879名無し名人:2013/05/01(水) 09:41:13.29 ID:Qr5NaF8B
>>878
知る必要一切ないって事
関係ないからな
880名無し名人:2013/05/01(水) 09:44:05.41 ID:VFhIfTzS
データ実装も知らないで評価値云々言ってることまでは認めたのか。
まあ
>評価値が低いものを先読みしなくなるんだよ
って時点で恥ずかしさ全開だけどw
881名無し名人:2013/05/01(水) 09:46:32.49 ID:VFhIfTzS
GPWの論文に普通にKKP/KPPって出てくるのに
>知る必要一切ないって事
また恥ずかしいレスしちゃったねw
882名無し名人:2013/05/01(水) 09:46:57.25 ID:Qr5NaF8B
>>881
GPWなんて知らねーな
アホか?
883名無し名人:2013/05/01(水) 09:47:21.62 ID:Qr5NaF8B
>>880
何も間違ってない
反論出来ない時点でお前の負け
884名無し名入:2013/05/01(水) 09:47:56.54 ID:q/CYmUpZ
885名無し名人:2013/05/01(水) 09:48:14.80 ID:VFhIfTzS
>GPWなんて知らねーな
あれあれ得意な検索はしなくていいの?w
886名無し名人:2013/05/01(水) 09:48:46.20 ID:Qr5NaF8B
>>885
お前がな
いちいち個人の考えた固有名詞を知る必要は無い
887名無し名人:2013/05/01(水) 09:49:14.16 ID:Qr5NaF8B
原理を理解できないバカに出来るのが
ソース眺めて単語暗記する事なのか
888名無し名人:2013/05/01(水) 09:49:22.75 ID:VFhIfTzS
自称論文読んでてこの恥ずかしさw。
889名無し名人:2013/05/01(水) 09:49:47.54 ID:Qr5NaF8B
>>888
お前だよ恥ずかしいのは
内容について一切知らないじゃん
890名無し名人:2013/05/01(水) 09:50:27.26 ID:VFhIfTzS
GPWもしらずに論文全部よんでます原理知ってます発言w。
891名無し名人:2013/05/01(水) 09:50:42.66 ID:z2bNBM9O
自己紹介か?w
892名無し名人:2013/05/01(水) 09:50:48.88 ID:Qr5NaF8B
何ページの何行目何文字目のあるふぁべっ答えなさいとかWWWWW

そんな質問する時点で内容わからなかったんだなぁ…となるね
893名無し名人:2013/05/01(水) 09:51:18.68 ID:Qr5NaF8B
>>890
GPS打ち間違えちゃったの?
はずかちいねぇえええ
894名無し名人:2013/05/01(水) 09:51:47.80 ID:VFhIfTzS
αβも
>評価値が低いものを先読みしなくなるんだよ
KKP/KPPが何を表わしてるかも知らない。
これでボナンザメソッド語っちゃうんだぜ。
どう機械学習されてるかもわからないってことじゃんw
895名無し名人:2013/05/01(水) 09:52:46.85 ID:Qr5NaF8B
>>894
お前がわかってないだけじゃん
自らのバカ晒してんの?
896名無し名人:2013/05/01(水) 09:53:46.95 ID:Qr5NaF8B
>>894
892 名前:名無し名人 :2013/05/01(水) 09:50:48.88 ID:Qr5NaF8B
何ページの何行目何文字目のあるふぁべっ答えなさいとかWWWWW

そんな質問する時点で内容わからなかったんだなぁ…となるね
897名無し名人:2013/05/01(水) 09:55:06.70 ID:Qr5NaF8B
>>894
じゃあバカにチャンスやるよ
ボナンザメソッドの学習時にシグモイド関数用いる理由を述べよ


あ、しーげんごしかわからないからむずかちい???WWWW
898名無し名人:2013/05/01(水) 09:55:44.20 ID:Qr5NaF8B
こういう原理や意味に基づいた質問出来ない事が確定してる時点でフルボッコですわWWWWWW
899名無し名人:2013/05/01(水) 09:56:22.91 ID:Qr5NaF8B
プゲラm9のアホがブログに書いてる「入玉対策」もちゃんちゃらおかしいね
こいつ原理知らずにパクってたって丸わかり

入玉=敗北なんて設定したら
入玉ちらつかせた手を打つだけで不可知領域を作れる

まぁそんなのもわからないからパクリしか出来ないんだろ〜がな
900名無し名人:2013/05/01(水) 09:56:48.46 ID:FRbBI6Lv
ところで、プログラムを作成するプログラムって作れるの?
901名無し名人:2013/05/01(水) 09:57:45.65 ID:Qr5NaF8B
所詮はマスターだなWWW
東大の行政書士と
慶応の弁護士
どっちが強いと思う?
逆立ちしても代書屋は勝てねーよ

マスターもな
902名無し名人:2013/05/01(水) 10:02:57.99 ID:VFhIfTzS
答えられないレスは無視して質問w。
それGPW2006に保木さんが講演の中で言ってるね
文面の上っ面って恥ずかしいね
learn1.c/learn2.cに実装されてるから読んでねw
903名無し名人:2013/05/01(水) 10:04:47.23 ID:Qr5NaF8B
>>902
お前が今ここに書けない時点で原理をりかいしてなかったこと確定した
つまりこういうこと

892 名前:名無し名人 :2013/05/01(水) 09:50:48.88 ID:Qr5NaF8B
何ページの何行目何文字目のあるふぁべっ答えなさいとかWWWWW

そんな質問する時点で内容わからなかったんだなぁ…となるね
904名無し名人:2013/05/01(水) 10:06:34.54 ID:Qr5NaF8B
な?
自称開発者とやらは原理すらわからずにソースパクってるだけなんだってば
パクリ元がもはやブランド化
信仰化

頭弱いなぁ
905名無し名人:2013/05/01(水) 10:06:46.39 ID:VFhIfTzS
つまりコピペしろとw
はずかしいのおお前w
906名無し名人:2013/05/01(水) 10:07:33.63 ID:Qr5NaF8B
>>905
はぁ?
なんでコピペすんの?
お前最初から知ってることを最初に書けば良いだけなんだよ
907名無し名人:2013/05/01(水) 10:08:07.32 ID:Qr5NaF8B
あれあれ?
もしかして知らなかったから色々探し回っちゃった感じですかぁあああ???
908名無し名人:2013/05/01(水) 10:10:54.37 ID:cqvhaG9M
そういえば、ゲーム系専門のカンファレンスとかって日本のGPWと
SpringerのComputers and Gamesしか知らないんだが、
他にあるの? 部外者にはよくわからん
909名無し名人:2013/05/01(水) 10:11:54.34 ID:Qr5NaF8B
プゲラm9のアホがブログに書いてる「入玉対策」もちゃんちゃらおかしいね
こいつ原理知らずにパクってたって丸わかり

入玉=敗北なんて設定したら
入玉ちらつかせた手を打つだけで不可知領域を作れる

まぁそんなのもわからないからパクリしか出来ないんだろ〜がな
910名無し名入:2013/05/01(水) 10:14:31.83 ID:q/CYmUpZ
ID:Qr5NaF8Bはどうしてこうなってしまったのか
911名無し名人:2013/05/01(水) 10:16:13.72 ID:8IhTNKQu
朝6時から、冷凍庫の霜取りやったら、3時間かかったよ。

みんな、次スレは立てないでね。
912名無し名人:2013/05/01(水) 10:17:15.26 ID:Qr5NaF8B
プゲラm9のアホがブログに書いてる「入玉対策」もちゃんちゃらおかしいね
こいつ原理知らずにパクってたって丸わかり

入玉=敗北なんて設定したら
入玉ちらつかせた手を打つだけで不可知領域を作れる

まぁそんなのもわからないからパクリしか出来ないんだろ〜がな
913名無し名人:2013/05/01(水) 10:36:05.17 ID:Urh02v+Q
>>912
点数制で別ゲーになることがおかしい
相入玉で引き分けにすべきと言ってるだけじゃね?

どこを読んだらそう思うのか謎
914名無し名人:2013/05/01(水) 10:36:57.62 ID:hv/7XITc
いい加減スルーするのを覚えような
完全無視だ
915名無し名人:2013/05/01(水) 10:39:52.87 ID:LXH4PhDx
自分の嫁に電王戦の感想聞いてみたんだが、
なぜコンピュータのほうが強いと分かってるのに勝負したのか分からんと。
で、何でコンピュータのほうが強いと思うのかというと、
将棋は肉体を使わないから、経験豊富な老人の方が強いはず。
去年将棋連盟の会長というラスボスがコンピュータに負けたのだから
残りの若造や有象無象は負けて当たり前だ、と。

連盟会長という肩書きを背負って出た去年が大悪手だったんじゃね?
916名無し名人:2013/05/01(水) 10:40:59.58 ID:BqSIagMv
何を当たり前のことを
世間的には元"名人"が負けたときに終わってた話だよ
917名無し名人:2013/05/01(水) 10:47:40.43 ID:Urh02v+Q
米長と女流トップってどっちが強いの?
918名無し名人:2013/05/01(水) 10:48:22.74 ID:sFDBJs/b
確かに次スレはなくてもいいかもな
第3回が決定したら立てよう

コンピュータと棋士どっちが強いかは別にスレ立てた方がいいと思う
919 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/01(水) 11:25:05.51 ID:st1nXHTU
GPS「ただのプロ棋士には興味ありません。この中に羽生、名人、竜王、タイトルホルダーがいれば、あたしのところに来なさい」
920名無し名人:2013/05/01(水) 11:55:11.22 ID:gSpjicIS
>>915
実際には、かなり前から、頭脳労働も若手に移っているんだけどなー
将棋に限らず
921名無し名人:2013/05/01(水) 11:55:42.06 ID:yXRf7OTD
ボルトが原付に負けても気にしない。
しかし
922名無し名人:2013/05/01(水) 11:58:10.91 ID:CnrUbIpj
コンピュータより弱いプロ棋士はもう人前で偉そうにすることはできないね。
923名無し名人:2013/05/01(水) 12:10:36.92 ID:8ud46izT
>>915
無教養な嫁がアホ
老人に純粋な頭の酷使は無理だよ
数学者のピークが30前後とか記憶力のピークが20歳前後とかクリエイティブな仕事は30代までとかそう言う情報を帰納的に見れば将棋のピークもその辺に来ると将棋に無知でも気付きそうなものだが。
924名無し名人:2013/05/01(水) 12:11:26.39 ID:gSpjicIS
>>921
馬に勝てる人間は最初からいなかったからなー

逆に
人間最高の棋士に勝てるのは、神しかいなかった
925名無し名人:2013/05/01(水) 12:25:54.22 ID:IyKeUQuH
で、並みのプロでは勝てないとか騒いでるタコ足クラスターGPSだが、
なんで去年の選手権でツツカナに普通に詰められて負けてるのか説明してくれ。
http://wdoor.c.u-tokyo.ac.jp/shogi/view/index.cgi?csa=http%3A%2F%2Fgps.tanaka.ecc.u-tokyo.ac.jp%2Fcgi-bin%2Fviewvc.cgi%2Ftrunk%2Fgpsshogi%2Fdata%2Fgpsshogi%2Fwcsc22%2Fday2%2F9-tsutsukana.csa%3Fview%3Dco%26root%3Dgpsshogi&go_last=on&move_to=99

先読みだ凄いんだろ?どうして自分は詰まされるのを逃げられないだ?
相手は普通のPC1台のツツカナだぞ
926名無し名人:2013/05/01(水) 12:31:15.24 ID:Puwfri3D
>>925
そりゃレートで上回ってても勝率100%ではないし
927名無し名人:2013/05/01(水) 12:40:31.28 ID:gYOKA33/
俺の周りは理系脳が多いが、論理的な会話でおまえらみたいにケンカしないぞ(笑)
むしろ色々かなりの早足で共有の結論にいく。
928名無し名人:2013/05/01(水) 12:41:01.93 ID:2MFzSa5K
コンピューター選手権っていつ?
929名無し名人:2013/05/01(水) 12:41:27.64 ID:lgmc7mP3
>>927
最近将棋ファンは
理系脳ではないことがわかってきた
930名無し名人:2013/05/01(水) 12:45:59.15 ID:DYQa1fCW
皆81で指そう!
24、ウォーズ、ヤフーより優れてる
ここを標準にしよう
http://81dojo.com/jp/
931名無し名人:2013/05/01(水) 13:17:09.05 ID:mJkoxgrJ
GPSには、先手で絶対有利な戦型を選べば勝てるだろ
932名無し名人:2013/05/01(水) 13:18:32.10 ID:OJqZqszP
http://mario.m9.coreserver.jp/komabbs1/main.cgi?mode=thr&no=55559#RES

58.  長さん - 2013/05/01(Wed) 11:36 No.55651

電王戦の三浦八段の対戦感想を聞いていて、渡部愛三級にGPS将棋(単体)を1年間貸し出して、
明快な攻略法が、彼女に指摘できたら、女流棋士として日本将棋連盟は諦めて認めたらどうかなと、いうような気がしてきましたね。

なおコンピュータ将棋と渡部愛女流の、相性の予想について。
 渡部姓は、多岐にわたり起源がはっきりしませんが、
たとえば徳川初期の幕臣にも、その姓を名乗る者がおり、
保科正之の会津藩への引立てと共に、彼に江戸から付いて、
同藩士として移動となり、代々会津藩に仕えた者もあると聞きます。
そのためか、たとえば「福島県会津若松市内でも、現在比較的多い苗字なのだ」と
国立天文台副台長の渡部潤一教授から、私は昔、聞いた事がありましたね。

 コンピュータ将棋と渡部愛さんとの相性は、よって比較的良いんじゃないと、私は予想しますが
どうですかね。
933名無し名人:2013/05/01(水) 13:41:57.63 ID:gYOKA33/
保科正之てのがコンピュータ制御のロボットだった、てことでいいの?
934名無し名人:2013/05/01(水) 13:58:21.52 ID:RLqqLMSF
また残渣くんだか論文くんだかがわいてるのか
935名無し名人:2013/05/01(水) 14:26:44.79 ID:NDqRc38c
将棋単体のことだけ考えたら、開発者に金をつぎ込んだ方がいいよ。
将棋棋士に金をやったところで、新定跡でソフトを破ることも決してない、ただのうんこ製造機。
優秀なプログラマはいくらでも転用が利く。
936名無し名人:2013/05/01(水) 14:40:21.04 ID:vcFzsyJI
俺、アマチュア一級くらいはある
パソコンのソフトには3年くらい前から負けるようになった
最近ケータイのアプリにもコロコロ負けるようになった
ちょっと将棋に対する考え方が変わった
将棋熱がだいぶ冷めた
937名無し名人:2013/05/01(水) 14:51:33.73 ID:OJqZqszP
>>936
こういうヤツに限って10級も無いwww
938名無し名人:2013/05/01(水) 14:54:21.83 ID:8ud46izT
そもそも「パソコンのソフトに」と言ってる時点で初心者だろ
939名無し名人:2013/05/01(水) 14:58:47.82 ID:3uNJFkTO
ところで第5局の観戦記はいったいいつになるんだ?もう一生上がらないのか?
940名無し名人:2013/05/01(水) 15:00:29.58 ID:lGYmqEfo
つまりプロ棋士は人間の屑
941名無し名人:2013/05/01(水) 15:04:19.37 ID:gYOKA33/
7年前ぐらいかなあ
ネットカフェのPCに入ってたAI将棋(当時確か違う名前だったような)をプレイして、
将棋なんて小学校以来やってなかったのに、初トライで勝った。
しかしもう一度やると、序盤で浮き飛車を詰まされてびっくり。そのままボコボコ。
ああ、手の届くところに明確な目標があるとコンピュータは逃さないよなと思った記憶。
当時のコンピュータはプロ棋譜で学習とかしてたのかな。
942名無し名人:2013/05/01(水) 15:08:30.28 ID:pgnDjccK
>>927
理系も所詮人間だよ
商売道具が理系なだけだ
数学でも物理の学者でもその人がライフワークにしてる理論、信条の否定が出てきたら
顔真っ赤にして反論を考え始める
その原動力や信念は理論の積み上げじゃなく直感や感情
943名無し名人:2013/05/01(水) 15:16:17.95 ID:RLqqLMSF
理系云々関係ないだろ
議論は共通認識の範囲やら用語の確認から始まるというのができていない奴は多い
944名無し名人:2013/05/01(水) 15:18:44.10 ID:oSjoqIkk
開発者とか理系とか何か大層に考えてるけど将棋ソフトってひたすら局面に得点つけるくそプログラムだぞ
945名無し名人:2013/05/01(水) 15:19:38.51 ID:iRQZMIMD
藤井九段の桂損でもさせる対局感が素晴らしい
946名無し名人:2013/05/01(水) 15:22:43.71 ID:RLqqLMSF
またえらく定形パターンのへんな人がわいてきたな
947名無し名人:2013/05/01(水) 15:25:54.58 ID:BoI7uGrL
渡部性は越中の渡辺性から別れている
948名無し名人:2013/05/01(水) 15:33:29.66 ID:q8rnzE/X
帰ってきたらキチガイが消えてた
949名無し名人:2013/05/01(水) 16:21:43.62 ID:Qr5NaF8B
>>913
入玉されたら敗北という評価関数にして入玉対策完了と書いてあるんだが?
950名無し名人:2013/05/01(水) 16:34:40.16 ID:gJwss567
102レスて
951名無し名人:2013/05/01(水) 16:54:12.74 ID:9iDwFKjK
952名無し名人:2013/05/01(水) 17:00:58.83 ID:j+3trWpc
棋力が全く無い俺には、棋士達の言う綺麗な棋譜や、かっこいい手などというのは全く理解できないけど
そう言ったものが将棋指しの共通認識としてあるのなら
ひたすら最善手を指そうとするコンピューターのような将棋ではなく
決して最善手ではないけど魅力的な指し方によって芸術点がもらえて
王詰まさなくても勝てるみたいなシステムを採用した棋戦が一つぐらいあったら面白いと思う
953名無し名人:2013/05/01(水) 17:10:00.39 ID:rtkPZpbs
>>952
>王詰まさなくても勝てるみたいなシステム

?意味がわからない
歩を三つ先に取った方が勝ちとか?
954名無し名人:2013/05/01(水) 17:17:43.09 ID:ZclIYY2w
美術値を先にとった方が勝ちだろ
955名無し名人:2013/05/01(水) 17:18:05.99 ID:gYOKA33/
>953
俺は>952の意味わかったし普通わかるよ!ゆっくり読んでごらん
956名無し名人:2013/05/01(水) 17:23:41.39 ID:YNHbLSm+
あれ、電王居なくなったの?
957名無し名人:2013/05/01(水) 17:24:38.22 ID:B1nNspyX
奨励会員でタイトルコンプったな…
958名無し名人:2013/05/01(水) 17:25:56.87 ID:B1nNspyX
誤爆った
959 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/05/01(水) 17:46:58.92 ID:st1nXHTU
>>953
その通りだよ
31点取れば王を詰まさなくても勝ちなんだよ
960名無し名人:2013/05/01(水) 17:52:59.87 ID:+ac1QeRM
夢枕獏は電王戦第5局の観戦記はもうギブアップ?w

もちろん運営側のミスキャストと言うのは多くの人が認めているところだが、
だからと言って、間近で観戦させてもらって、それはないだろう、と。

プロの作家としてどうなの?

別に「面白くない」と自分でもわかっていても、
三浦の将棋に対する真摯な姿勢とか、負けても誠実な受け答えとか、
テキトーに書けば原稿の字数埋められるじゃんか。
961名無し名人:2013/05/01(水) 18:18:41.62 ID:Je4q/EIQ
「人間に勝つコンピュータ将棋の作り方」
買ってきて全部読んだ
これは良書

一般向けに分かりやすくまとめられているし
情報の質と量も十分
コンピュータ将棋でこういう文献は他に例がない

2012年に出た本だが、
内容からすると2011年の段階で書かれたと思われる
それでも比較的新しい情報とみていい

お勧めの本だな
962名無し名人:2013/05/01(水) 18:20:15.57 ID:D+R9G3YL
夢枕は基本遅筆屋の上に完結しないからな
観戦記もそうなんだろう
963名無し名人:2013/05/01(水) 18:23:16.17 ID:D/2fWnsn
リアルタイムで見てたからもう観戦記とかいいや
遠山ブログとかで十分
964名無し名人:2013/05/01(水) 18:23:16.96 ID:bjzmEGRj
このうち、一局目と五局目を観戦して観戦記を書くのがぼくの役割であった。
(中略)
おれはプロだよ。
書くことのプロ。
要求された枚数で、必要なこと、思ったことは書ける
965名無し名人:2013/05/01(水) 18:29:05.56 ID:zzbHxR8g
里見香奈ちゃんならコンピューターに勝てそう。
966名無し名人:2013/05/01(水) 18:29:48.05 ID:gYOKA33/
夢枕莫はミスキャストというよりコラムニストとしてどうなんだ?と疑ってしまった。
967名無し名人:2013/05/01(水) 18:34:23.12 ID:8ud46izT
文才のある奴ならそこそこ読める観戦記書けるだろ
誰か書けよ
968名無し名人:2013/05/01(水) 18:39:38.49 ID:6qDIlIWF
将棋の完全解析の定義って
先手後手で勝敗が決まっちゃうってことでいいの?
969名無し名人:2013/05/01(水) 18:46:16.30 ID:8LnBj4PZ
>>960
終局後の無駄質問もひどかった
もう将棋に関わらないで欲しい
970名無し名人:2013/05/01(水) 18:52:46.34 ID:WwQprvn5
>>968
その意味だと完全解析は永遠に不可能
10の220乗を格納するメモリーはこの宇宙に置けない
全宇宙の原子数より多いからな
971名無し名人:2013/05/01(水) 18:55:08.33 ID:40o1w7h2
オセロみたいに
こんぴゅーたー同士だと何度戦っても結果が同じ(引き分け)
になったら実質完全解析したも同然だろうな
972名無し名人:2013/05/01(水) 18:57:58.05 ID:gYOKA33/
>968
「先手後手で勝ちが決まっちゃう」の部分が多分ユルいのでもう少し厳密に書いてみて。
字面だけ読めば答はこうなる↓
「将棋というゲームが生まれた時から先手後手で勝ちは決まっています(または引き分けが確定しています)」
973名無し名人:2013/05/01(水) 19:00:05.34 ID:WwQprvn5
メモリーに格納不可だし宇宙の寿命内に検索不可
だから完全解析は永遠に不可能
974テンプレ:2013/05/01(水) 19:04:52.70 ID:nYRsTiQx
開始日時:2013/03/23(土) 10:00
終了日時:2013/03/23(土) 18:32
持ち時間:各4時間
表題:電王戦
棋戦:第2回将棋電王戦第1局
戦型:角換わり
場所:東京将棋会館・「特別対局室」
掲載:ニコニコ生放送
消費時間:▲3時間01分△3時間15分
先手:阿部光瑠 四段
後手:習甦

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲7八金 △8五歩
▲2二角成 △同 銀 ▲8八銀 △7二銀 ▲3八銀 △3二金
▲7七銀 △6四歩 ▲9六歩 △6三銀 ▲9五歩 △4二玉
▲4六歩 △7四歩 ▲6八玉 △7三桂 ▲4七銀 △3三銀
▲5八金 △3一玉 ▲5六銀 △5四銀 ▲7九玉 △2二玉
▲3六歩 △5二金 ▲3七桂 △6五桂 ▲6八銀 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △7六飛 ▲6六歩 △同 飛
975テンプレ:2013/05/01(水) 19:05:27.46 ID:nYRsTiQx
▲6七銀上 △4四角 ▲8八角 △5六飛 ▲同 歩 △8八角成
▲同 玉 △4四角 ▲9八玉 △6九銀 ▲6八金右 △7八銀不成
▲同 金 △5七桂成 ▲7六銀 △7五歩 ▲8五銀 △6七金
▲8八金 △4二金右 ▲7一飛 △5六成桂 ▲9一飛成 △8四歩
▲同 銀 △7六歩 ▲7八歩 △6六角 ▲5一角 △4一金
▲6二角成 △4二金上 ▲5一馬 △3九角成 ▲1八飛 △6六馬
▲8二龍 △8六歩 ▲3五歩 △8七歩成 ▲同 金 △1二玉
▲3四歩 △同 銀 ▲4二馬 △同 金 ▲同 龍 △2二角
▲3一銀 △3二歩 ▲3三歩 △同 馬 ▲同 龍 △同 桂
▲4二角 △2一飛 ▲2二銀成 △同 飛 ▲3一角打 △2一銀
▲3六香 △8六歩 ▲同 金 △8五歩 ▲同 金 △7七歩成
▲同 歩 △8六歩 ▲3四香 △8七歩成 ▲同 玉
まで113手で先手の勝ち
976テンプレ:2013/05/01(水) 19:06:35.37 ID:nYRsTiQx
開始日時:2013/03/30(土) 10:00
終了日時:2013/03/30(土) 20:04
持ち時間:各4時間
表題:電王戦
棋戦:第2回将棋電王戦第2局
戦型:矢倉
場所:東京将棋会館・「特別対局室」
掲載:ニコニコ生放送
消費時間:▲3時間31分△3時間59分
先手:ponanza コンピュータ将棋
後手:佐藤慎一 四段

▲7六歩 △8四歩 ▲5六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8五歩
▲7七角 △6二銀 ▲7八銀 △5四歩 ▲4八銀 △3二銀
▲5七銀 △3一角 ▲6八玉 △8六歩 ▲同 歩 △同 角
▲8七歩 △7七角成 ▲同 玉 △4二玉 ▲3六歩 △3一玉
▲5八金右 △5二金右 ▲2六歩 △4四歩 ▲1六歩 △5三銀
▲1五歩 △4三金 ▲6七金 △3三銀 ▲6五歩 △3二金
▲6六銀 △2二玉 ▲9六歩 △9四歩 ▲8八玉 △7四歩
▲4六角 △9二飛 ▲3七桂 △2四銀 ▲7七金 △4二銀
▲8六歩 △5三銀 ▲5五歩 △同 歩 ▲同 銀 △3九角
977名無し名人:2013/05/01(水) 19:06:43.03 ID:WwQprvn5
>>972
確定しているとするその結果に
有限時間内にアクセスする事は不可能
978テンプレ:2013/05/01(水) 19:07:15.70 ID:nYRsTiQx
▲5八飛 △8四角成 ▲5四歩 △6二銀 ▲6四歩 △7三桂
▲8七金 △6五桂 ▲6三歩成 △同 銀 ▲5六飛 △4八馬
▲5八金 △3八馬 ▲6六銀 △5五歩 ▲5三歩成 △同 金
▲5五角 △5四歩 ▲4六角 △6四銀 ▲2五桂 △4五歩
▲6四角 △同 金 ▲6五銀 △同 金 ▲5四飛 △4三銀
▲5三飛成 △4四角 ▲同 龍 △同 銀 ▲8三角 △8二飛
▲7四角成 △5四飛 ▲6五馬 △5八飛成 ▲6七銀打 △5九龍
▲5六桂 △3三銀右 ▲同桂不成 △同 銀 ▲4一銀 △4二金打
▲3二銀不成△同 金 ▲3五歩 △3七馬 ▲3四歩 △同 銀
▲4四桂 △4二金 ▲3二金 △同 金 ▲同桂成 △同 飛
▲3三歩 △同 飛 ▲4四金 △3二金 ▲3三金 △同 桂
▲6一飛 △5一歩 ▲4四金 △4三銀打 ▲3五歩 △7三桂
▲6六馬 △4四銀 ▲3四歩 △2六馬 ▲6三飛成 △3五馬
▲3三歩成 △同 金 ▲2五桂 △5三金 ▲4二銀 △4三金打
▲3三桂成 △同 金 ▲5三龍
まで141手で先手の勝ち
979テンプレ:2013/05/01(水) 19:08:23.69 ID:nYRsTiQx
開始日時:2013/04/06(土) 10:00
終了日時:2013/04/06(土) 20:35
持ち時間:各4時間
表題:電王戦
棋戦:第2回将棋電王戦第3局
戦型:居飛車力戦
場所:東京将棋会館・「特別対局室」
掲載:ニコニコ生放送
消費時間:▲3時間27分△3時間59分
先手:船江恒平 五段
後手:ツツカナ コンピュータ将棋

*棋戦詳細:第02回電王戦第3局
* 「船江恒平五段 」vs「ツツカナ」
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △7四歩 ▲5八金右 △8四歩
▲7八金 △3二金 ▲2五歩 △6二銀 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △8五歩 ▲2八飛 △2三歩 ▲2二角成 △同 銀
▲8八銀 △4二玉 ▲7七銀 △7三銀 ▲6六歩 △6四銀
▲6七金右 △3三銀 ▲4八銀 △3一玉 ▲5六歩 △7五歩
▲6五歩 △同 銀 ▲7五歩 △7六歩 ▲6八銀 △8六歩
▲同 歩 △4四角 ▲5五角 △同 角 ▲同 歩 △6六角
▲同 金 △同 銀 ▲2六飛 △7五銀 ▲5四歩 △5二金
▲5三歩成 △同 金 ▲2四歩 △同 歩 ▲7一角 △5二飛
980テンプレ:2013/05/01(水) 19:09:15.61 ID:nYRsTiQx
▲6一角 △5一飛 ▲6二角成 △6一飛 ▲同 馬 △2二玉
▲5四歩 △同 金 ▲2三歩 △同 玉 ▲5一飛 △4四角
▲4六飛 △2二金打 ▲5四飛成 △9九角成 ▲2五歩 △同 歩
▲4三馬 △5五香 ▲5六歩 △8九馬 ▲8八金打 △7八馬
▲同 金 △6六桂 ▲6七銀 △5八歩 ▲同 銀 △7八桂成
▲2四歩 △同 玉 ▲5五龍 △4三金 ▲同飛成 △6八金
▲4九玉 △2七角 ▲3八角 △6六銀 ▲同 龍 △4二歩
▲6八龍 △4三歩 ▲7八龍 △5四角成 ▲2八香 △1四歩
▲5五金 △5三馬 ▲7六龍 △1三玉 ▲7二龍 △7一歩
▲7七龍 △8九飛 ▲6九歩 △8六飛成 ▲6八龍 △5四歩
▲4五金 △7三桂 ▲1六歩 △1二玉 ▲1七桂 △2六歩
▲1五歩 △同 歩 ▲2五桂打 △2三金打 ▲3六金 △4四歩
▲4六金引 △2四銀 ▲2六香 △3二金 ▲7四歩 △8五桂
▲7三歩成 △6四歩 ▲7四と △7七桂成 ▲5七龍 △4二馬
▲5五歩 △3五歩 ▲5四歩 △5六歩 ▲同 金 △3六歩
▲同 歩 △2七歩 ▲2九歩 △1六歩 ▲6三と △5二歩
981テンプレ:2013/05/01(水) 19:10:12.43 ID:nYRsTiQx
▲4六歩 △1五銀 ▲5三歩成 △同 歩 ▲同 と △同 馬
▲1四歩 △2六銀 ▲4五金 △5一香 ▲1三銀 △同 桂
▲同歩成 △同 金 ▲3四金 △4二馬 ▲5二歩 △同 香
▲5三歩 △同 香 ▲1三桂成 △同 玉 ▲2五桂 △1四玉
▲5三龍 △3七桂 ▲同 銀 △同銀不成 ▲1三桂成 △同 香
▲2四金打 △同 馬 ▲同 金 △同 玉
まで184手で後手の勝ち
982テンプレ:2013/05/01(水) 19:10:52.21 ID:nYRsTiQx
開始日時:2013/04/13(土) 10:00
終了日時:2013/04/13(土) 19:37
持ち時間:各4時間
表題:電王戦
棋戦:第2回将棋電王戦第4局
戦型:矢倉
場所:東京将棋会館・「特別対局室」
掲載:ニコニコ生放送
消費時間:▲2時間19分△3時間29分
先手:puellaα コンピュータ将棋
後手:塚田泰明 九段

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二銀
▲5六歩 △5二金右 ▲6八銀 △6二銀 ▲7八金 △5四歩
▲6九玉 △3二金 ▲7七銀 △4一玉 ▲7九角 △3三銀
▲5八金 △3一角 ▲6六歩 △7四歩 ▲3六歩 △4三金右
▲6七金右 △7二飛 ▲4六角 △7三桂 ▲7九玉 △4二角
▲8八玉 △3一玉 ▲1六歩 △2二玉 ▲1五歩 △5三銀
▲3七桂 △6四銀 ▲2五桂 △2四銀 ▲1三桂不成△同 銀
▲2五歩 △4五歩 ▲3七角 △8四歩 ▲1四歩 △同 銀
▲同 香 △同 香 ▲8三銀 △7一飛 ▲2六角 △3一飛
▲7四銀成 △1六歩 ▲2九飛 △1七歩成 ▲4六歩 △1六と
983テンプレ:2013/05/01(水) 19:11:55.87 ID:nYRsTiQx
▲6二角成 △8五桂 ▲6四成銀 △同 歩 ▲4四銀 △同 金
▲同 馬 △3三銀 ▲5四馬 △4三銀 ▲6三馬 △2六香
▲5九飛 △1五と ▲4一金 △1三玉 ▲3一金 △同 金
▲7一飛 △2五と ▲9一飛成 △2四玉 ▲8六銀 △1七香成
▲5五香 △1五玉 ▲5三香成 △3二銀 ▲9三龍 △2七香成
▲8四龍 △2四銀 ▲4二成香 △同 金 ▲8五龍 △3三桂
▲4五歩 △4六香 ▲5七銀 △4七香成 ▲6四馬 △4一金
▲4四桂 △3六と ▲5四角 △2五桂 ▲3二桂成 △2六玉
▲4一成桂 △4六歩 ▲6八銀 △3七桂成 ▲6三角成 △4八成桂
▲6二馬 △3五歩 ▲7九飛 △5八成桂 ▲1四銀 △6九金
▲2三銀成 △2五銀 ▲2四成銀 △1六銀 ▲7七玉 △2八成香直
▲9五銀 △7九金 ▲同 金 △3九飛 ▲8六玉 △6八成桂
▲同金上 △8九飛成 ▲7五玉 △5七歩 ▲8四玉 △5八歩成
▲9三玉 △9九龍 ▲7八金 △5七と ▲8二玉 △6七と
▲同 金 △2七玉 ▲9一玉 △6九龍 ▲6八金打 △4九龍
▲3四歩 △5八成香 ▲1三歩 △4七歩成 ▲3三歩成 △6八成香
984テンプレ:2013/05/01(水) 19:12:34.37 ID:nYRsTiQx
▲同 金 △5九龍 ▲6七金 △5七と ▲8六馬 △5八龍
▲7七金 △6七と ▲1二歩成 △7七と ▲同 馬 △5六龍
▲4四歩 △5二金 ▲7一馬 △6二銀 ▲8二馬 △7一金
▲9二馬 △8一金打 ▲同 馬 △同 金 ▲同 龍 △4七龍
▲8六馬 △4四龍 ▲3四成銀 △4六龍 ▲6四桂 △6三金
▲7二桂成 △6六龍 ▲6四歩 △同 金 ▲6八香 △5七龍
▲6四香 △5三銀 ▲6三香成 △5四銀 ▲6四成香 △4五銀
▲4三歩 △7七歩 ▲7五馬 △6八龍 ▲4二歩成 △4六銀
▲8六馬 △4七と ▲4四歩 △3六歩 ▲2二歩 △6七龍
▲6三歩 △7八歩成 ▲4三歩成 △7七と ▲8五龍 △8八歩
▲2一歩成 △8九歩成 ▲6二歩成 △8八と引 ▲5四歩 △8七と引
▲7五馬 △3七歩成 ▲8二歩 △1八玉 ▲2六金 △2七銀成
▲同 金 △同 と
まで230手で持将棋
985名無し名人:2013/05/01(水) 19:17:29.90 ID:nyBflIq6
コンピューターが気持ち悪いのは
まだ自分の駒でもない相手のもち札まで全部計算して刺しているとこ
あれはマジで勝てない。
986名無し名人:2013/05/01(水) 19:24:57.96 ID:oC/KKXrI
"第2回 将棋電王戦 第3局 船江恒平五段 vs ツツカナ" より

【電王戦】加藤一二三解説(1/2)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20745856

【電王戦】加藤一二三解説(2/2)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20745982
987名無し名人:2013/05/01(水) 19:47:23.69 ID:oKLfRpjv
988名無し名人:2013/05/01(水) 19:50:03.13 ID:+ac1QeRM
埋め
989名無し名人:2013/05/01(水) 20:05:08.71 ID:XKm60tcu
>>985
強いアマやプロでもある程度はやってるだろ

程度の差はあるにせよ
990名無し名人:2013/05/01(水) 20:27:43.53 ID:pgnDjccK
>>966
ノンフィクション作家にやらせるべき
フィクション作家に取材させて観戦記書かせるのはミスキャストと思う
将棋好きの作家に接待で書かせるなーなーな文化が出来ちゃってる
991名無し名人:2013/05/01(水) 20:48:54.43 ID:iWCzTbvx
うな重梅
992名無し名人:2013/05/01(水) 20:49:57.29 ID:AFXwJLYv
ほこたてでやってくれ。
最強のプロ棋士vs最強の将棋コンピュータ。
993名無し名人:2013/05/01(水) 20:51:54.34 ID:zxuUZ3zt
test
994名無し名人:2013/05/01(水) 21:04:33.65 ID:+ac1QeRM
埋め
995名無し名人:2013/05/01(水) 21:09:51.35 ID:+ac1QeRM
次スレ:

【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part172
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1367392581/
996名無し名人:2013/05/01(水) 21:19:06.53 ID:+ac1QeRM
996
997名無し名人:2013/05/01(水) 21:28:10.75 ID:+ac1QeRM
997
998名無し名人:2013/05/01(水) 21:56:40.97 ID:sFDBJs/b
998
999名無し名人:2013/05/01(水) 22:13:06.39 ID:c7y+QwMv
銀河鉄道999
1000名無し名人:2013/05/01(水) 22:15:32.24 ID:wYNG7Fxb
1000なら電王戦にタニー参戦
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。