人間超有利な二人零和有限確定完全情報ゲームを開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
しようぜ!>^∞>囲碁19路盤>囲碁13路盤>将棋>囲碁9路盤>チェス>オセロ>チェッカー>三目並べ

なんかこう数学理論で導き出した
人間超有利、コンピュータが超苦手なゲーム
2名無し名人:2013/04/22(月) 13:25:53.16 ID:Se+LBgJ9
>>1
>しようぜ!
ってなに?
3名無し名人:2013/04/22(月) 13:30:50.21 ID:bhyh/e8Z
囲碁21路盤
4名無し名人:2013/04/22(月) 13:35:02.02 ID:BLE5Vniz
アリマアじゃないの?
5名無し名人:2013/04/22(月) 13:43:38.70 ID:bhyh/e8Z
-------------------------終了-------------------------
6名無し名人:2013/04/22(月) 13:43:45.23 ID:PpuX7KL6
盤が広くなるだけでコンピュータが不利になるんだから
19x19の将棋でもよくね?
7あいださん:2013/04/22(月) 14:13:19.78 ID:0AmqN62N
日本将棋連盟は今後大将棋に移行します
8名無し名人:2013/04/22(月) 15:14:10.28 ID:iKdy35Bd
中将棋が なかまに なりたそうに こちらをみている!
9名無し名人:2013/04/22(月) 15:36:45.52 ID:ob4bNOv2
中将棋やろうぜ
10名無し名人:2013/04/22(月) 15:46:20.76 ID:pu3Ow1u9
taikyokushogi.pv.land.to/taikyoku.html
11名無し名人:2013/04/22(月) 16:27:56.18 ID:7XMANHUA
アリマアがあるだろ。まぁ、そういうの作っても結局人間の間で流行らないんだから意味ない
12名無し名人:2013/04/23(火) 09:50:06.00 ID:3vG7QYVG
モノポリやるソフトってないの
13名無し名人:2013/04/23(火) 10:03:58.53 ID:SU5xTgEV
競技人口もそこそこ稼げそうなものとなると
囲碁の盤面広げていくのが一番現実的
14名無し名人:2013/04/23(火) 10:48:54.88 ID:wqUFjBaC
ボクシング将棋

1ラウンドの内容
 ・4分将棋
 ・2分人間がCPUが操作する攻撃してくる人形をかわしながら
サーバーを殴りまくる。

これを11ラウンドまでやる。
将棋で相手玉を詰ます、相手を行動不能にすると勝ち。
15名無し名人:2013/04/23(火) 11:17:15.44 ID:1CYMy0ng
二人零和有限確定完全情報ゲームって言ってるだろ
16名無し名人:2013/04/23(火) 12:10:06.60 ID:WoO5sFHi
どんどん新しいルール追加すれば
対応しきれないんじゃない
17名無し名人:2013/04/24(水) 12:16:11.42 ID:dUQK+BZm
もう1000路盤囲碁とかでいいよ
18名無し名人:2013/04/24(水) 21:00:12.76 ID:dkUvDQnA
対極ごとに新しいルール追加すればいいんじゃない?
将棋なら飛車がクイーンになるとかさ。
コンピューターは対応できないよ。
19名無し名人:2013/04/24(水) 21:37:54.55 ID:rp3SED4x
朝倉将棋のように本将棋に酔象の駒を混ぜるとか。
酔象の成りは太子なので、コンピュータが比較的苦手な入玉の概念をさらに複雑化できる。

中将棋に太子という駒があり、その性能は玉将と同じ(つまり相手に玉将と太子がある場合、両方取らないと勝ちにならない)
20名無し名人:2013/04/24(水) 21:46:53.24 ID:nbdkn4ur
麻雀は? 完全情報ではないか。
21名無し名人:2013/04/24(水) 21:58:48.42 ID:wk/9u66r
現状は囲碁がかなり優秀だよね。
駒得とか詰みみたいな明らかな有利が算出しにくいし。
部分で得しても大局で負けるというのが対ソフトで相当に有利っぽい。
22名無し名人:2013/04/24(水) 22:02:11.66 ID:+iu7i/ou
囲碁が優秀の意味がわからん。

単純に盤面が広いからコンピューターのスペック必要なため
遅れてるだけでゲームの優劣とはなんの関係もない。

チェスの方がすでにコンピューターに抜かれてるからと言って
だから将棋の方が上だと言ってるのと同様だ。

ソフト厨は勘違いの馬鹿としか言いようがないw
 
23名無し名人:2013/04/24(水) 22:04:19.20 ID:iJfHxjQE
どうせコンピューターが追い抜く。
24名無し名人:2013/04/24(水) 22:07:01.94 ID:eZ0NYZV0
軍人将棋とかどうよ?
25名無し名人:2013/04/24(水) 22:07:57.47 ID:iJfHxjQE
>>24
情報の部分がアウト
26名無し名人:2013/04/24(水) 22:08:11.01 ID:NW7ZFIuL
囲碁13路盤のほうが将棋より難しいんだ?
27名無し名人:2013/04/24(水) 22:10:33.64 ID:eZ0NYZV0
>>25
伏せてる部分とか最初好きに並べられるとかダメなんやなぁ
28名無し名人:2013/04/24(水) 22:12:21.19 ID:wk/9u66r
9路盤ってどうなの?
将棋との比較になりそうだけど。
29名無し名人:2013/04/24(水) 22:12:29.41 ID:8fTfAcZZ
>>21
明らかな有利不利は囲碁の方がどう考えても算出しやすいし数値化しやすいだろ。
9路盤ならもう人類はとっくに敵わないんじゃねえの。
先祖は広いマス目を設定して助かったな。
30名無し名人:2013/04/24(水) 22:38:46.00 ID:/0VL/nSd
>>29 9路番でのプロ棋士とコンちゃんの棋譜はどこで見られる?
31名無し名人:2013/04/25(木) 04:32:57.40 ID:XuuKa+ce
>>29
囲碁ソフトは将棋と逆で、大局観に優れているが
詰将棋みたいな正確な答を出すのに弱い
32名無し名人
駒再利用ありの中将棋とか
終わらねーよw