羽生善治応援スレ129

このエントリーをはてなブックマークに追加
15名無し名人
>自信を持って生活保護を受ける

そう。自信を持って生活保護を受ける。この姿勢が大事。
変に悪びれたり、後ろめたさを感じて受けられないのが負け犬。

「よし、この生活保護を積極的に利用して何かをやってやろう」
と考えるのが勝者。 

勿論そういう考え方の人の中に、元々生活保護を受ける人は
少ないだろうと言う事は出来るが。
16名無し名人:2012/10/21(日) 07:53:39.65 ID:GQQpq9j0
竜王 3900 名人 2500
王位 750 王座 500 棋王 500 王将 300 棋聖 300

これ見て
「7大タイトルと言われるから、タイトル何十期と一括りに表記されるから
 タイトル7つはどれも同じ価値」
とのたまうのは明らかに狂ってると思うw
 
「でも羽生は獲得賞金もNo1じゃないか」
というお決まりの反論に対しては、こちらもお決まりの
「過去の第一人者と羽生は比較される立場なんだから
 そんなことは当たり前の大前提。"その先"の話をしている」
と返すことになるが。

・・しかし名人も上がったんだな。名人獲得には
価値の高い”A級維持”も自動的に含まれるから、やはり
賞金でも竜王≒名人くらいだろうな
17名無し名人:2012/10/21(日) 07:54:37.85 ID:ZAnS+0s3
第58回 千日手の長い夜

夜に響く駒音だった。時計の針は10時に近づいている。
銀将を手に取った羽生善治の右手の指先がゆらりと宙を舞い「6六」(註1)に打ち下ろされた瞬間、
控室(註2)の空気はエアポケットに入ったように行き場を失った。
「え?」「あれ?」「何これ?」
モニターを通して局面の検討を行っていた棋士たちがどよめく。私には何が起きたのか理解できなかった。
とんでもない悪手を指してしまったのだろうか、と思った瞬間に、今度は「あっ」「なるほど」と「6六銀」後の
展開を読み切ったのであろう声が上がった。私の目の前にいた行方尚史八段(註3)は小さな声で「マジックだ・・・」とつぶやいた。

午前9時の開始から既に13時間が経過しようとしている。疲労困憊の控室とは裏腹に、対局室の空気は凜として張り詰めたままだ。
彼にしか起こし得ない魔術を繰り出して危機を脱した羽生は、苦悩する鬼のような顔で思考を続けている。
土壇場に仕掛けられた魔術によって勝負を決め損ねた渡辺明はグイッとあおるように湯飲みの茶を口に運んだ。
午後10時9分、両者相譲らず千日手指し直し(註4)となった。
<以下略>

http://www.mishimaga.com/bunyanikki/058.html
18名無し名人:2012/10/21(日) 07:58:46.80 ID:GQQpq9j0
>要するに羽生と渡辺をあわせたみたいなのが神ということ

まあそういうことだな
正確には(羽生+森内+渡辺)*0.8 ぐらいだろうな
つまりスモール棋戦での羽生の神懸り的な強さは
誰もが認めざるを得ない領域に到達している。

>今は棋士数が多いと言うが、昔は限定された強敵が出てくる

そう。そこなんだよ。
だから棋士数が多い=よりハイレベルな争い
とはならないんだよな。君は目の付け所がいいね。
なかなか見所がある。
19名無し名人:2012/10/21(日) 08:04:42.14 ID:GQQpq9j0
スモール棋戦の優勝決定戦は大一番というよりは
「小一番」だろうな

小一番:一般棋戦の決勝orスモールタイトルの番勝負
中一番:スモールタイトルの獲得を懸けた一番or
    グランドタイトルの挑戦権を懸けた一番or
    ”A級維持”を懸けた一番 
大一番:グランドタイトルの番勝負
真の大一番:グランドタイトルの獲得を懸けた一番
20名無し名人:2012/10/21(日) 08:12:32.03 ID:GQQpq9j0
>森内に名人戦で負けるのは森内が1年間の研究を出すからというのが
>間違いだということはいい加減、羽生信者も認めないといけないと思うよ。
>中盤のところでしっかり負けているんだよ。力負け
>最終局も先手が有利になりえたのに羽生が指しそこなっている。
>中盤の力でしっかり差がついている証拠。
>神はこの中盤が強い。だからどこで逆転したかわからないすごさがある。
>羽生に足りないのはそこかな。大一番でへたれず中盤の構想を練る力

これは清々しいレスだな。レスから美しい精神性と棋譜鑑賞力が感じられる。
そう、ニワカは序盤序盤って言うけど、本当は「中盤」なんだよね。
神の真骨頂は異様に粘着質で周到で重厚かつ華麗な中盤戦。
それに対し焦れて攻めに出ると強靭な受け潰し、あるいは反撃に遭う
神に匹敵する中盤力を持った棋士を未だに見たことが無い。

神「将棋には攻め潰しも勿論あるが、受け潰しというものもある
  私は昔から受け潰しが好きである」

羽生の将棋って序盤では工夫するけど、その後一気に終盤に雪崩れ込む
将棋の作りが目立つんだよね。少し改善されてる感もあるけど。
中盤で差をつける勝ち方を身に着けていないのがグランドタイトルで
イマイチな原因。
21名無し名人:2012/10/21(日) 08:35:00.88 ID:zuK+946F
さすが角将様!
俺たちにできないことを平然とやってのけるッ!
そこにシビれる!
あこがれるぅ!!
22名無し名人:2012/10/21(日) 08:56:43.57 ID:GQQpq9j0
――この3カ月の野球人生への影響を感じるか
 「ないわけないでしょ。いまさら説明することでもない。将棋ファンが見ても分かるよ」

実際イチローは紅白かなんかに羽生と一緒に出席したとき
「いつも輝いている人だなと思っています」とか言ってたろ

・・しかし2人の輝き方にはやはり共通点があるんだよね
どちらも(表向きには)勝負師の側面を見せず
淡々と数字を積み重ねて勝率勝数(打率打数)記録を樹立。
だが上記の定義による「大一番」になると思わぬ弱みを見せて
脆くもアッサリ崩れ去る印象がある。