▲【将棋本】 棋書購入検討・感想スレ78冊目▽

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
新刊・既刊の将棋の棋書について、感想or購入検討するスレ

前スレ
▲【将棋本】 棋書購入検討・感想スレ77冊目▽
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1322149346/

▲【将棋】 棋書購入検討・感想スレのまとめ▽ byスレ39冊目>>842
http://kisho.bakufu.org/index.html

■将棋関連の出版社■
日本将棋連盟出版物のご案内
http://www.shogi.or.jp/publish/index.html
日本将棋連盟発行書籍一覧
http://www.shogi.or.jp/publish/book.html
関西将棋会館書籍コーナー
http://www.kansai-shogi.com/shop/book.html
マイナビ(旧:毎日コミュニケーション)
http://book.mycom.co.jp/
浅川書房
http://www.asakawashobo.co.jp/
河出書房新社
http://www.kawade.co.jp/
創元社
http://www.sogensha.co.jp/
池田書店
http://www.ikedashoten.co.jp/
2名無し名人:2011/12/30(金) 02:16:44.19 ID:b6z7tZq/
■書籍一覧・書評■
Rocky-and-Hopperの寄せの構造
http://rocky-and-hopper.sakura.ne.jp/
将棋タウン(古書販売アリ)
http://www.shogitown.com/
9x9=81
http://homepage3.nifty.com/nneo/
白砂青松の将棋研究室
http://www.hakusa.net/shogi/
将棋ペンクラブ
http://www.geocities.jp/sho_pen_club/
棋書解説&評価委員会
http://www.shogi-books.com/

■新刊購入■
AMAZON
http://www.amazon.co.jp
楽天BOOKS
http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/
セブンアンドワイ
http://www.7netshopping.jp/books/
bk1
http://www.bk1.co.jp
JBOOK&
http://www.jbook.co.jp/p/p.aspx
ブープル
http://www.boople.com/
JetSeek オンライン書店検索
http://www.jetseek.net/book/
3名無し名人:2011/12/30(金) 02:18:50.50 ID:b6z7tZq/
■姉妹スレ■
△【初級者用】 棋書購入検討・感想スレ2冊目▲
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1320446623/
4名無し名人:2011/12/30(金) 02:20:50.99 ID:b6z7tZq/
■よいレビューの書き方は?■
・客観的に
 あなたがそれをどう評価するか、なるべく客観的に書いてください。
 その際、単に好き嫌いではなく理由も明記するとよいでしょう。
・詳しく
 本の詳細など気が付いたことを書くとよいでしょう。
・比較する
 他の本と比べて、優れている点や劣っている点を書くとよいでしょう。
・シンプルに
 長すぎるレビューは、あまり好ましくありません。簡潔にまとめましょう。
・楽しんで
 他のユーザーが読みたくなるような楽しい意見を書きましょう。

下記の行為は絶対に止めてください。

・誹謗中傷
 レビューに他人や本を中傷するような投稿を行なってはいけません。
・営業行為
 広告、宣伝などの営業目的の投稿を行なってはいけません。
・同じ本のレビューを何度も書く。
 同じ本に対する多重投稿を行なってはいけません。
・荒らし
 長文コピペやAAなどによる荒らし行為は慎みましょう。
・スレ違い
 棋書に関係ない投稿はやめましょう ここは雑談スレではありません。
5名無し名人:2011/12/30(金) 02:26:09.24 ID:aU7tw8aK
カトモモのフトモモ

清水のシミーズ

深浦のTバック
6名無し名人:2011/12/30(金) 07:17:34.16 ID:qZkEAmAf
丸ちゃんの激辛流角換わり勝局集
丸ちゃんの激辛流横歩取り勝局集
丸ちゃんの激辛流対振り飛車勝局集
三浦弘行の斜め45度研究シリーズ(全3巻)
魔太郎の頭脳(全5巻)
7名無し名人:2011/12/30(金) 07:45:58.66 ID:Ux5dfVIr
乞食サイト主乙
8名無し名人:2011/12/30(金) 07:50:51.48 ID:52ZD0VZs
ttps://www.asakawashobo.co.jp/contact/index.php

みなさんこちらから浅川書房さんに「現代無理矢理矢倉を指しこなす本」の出版を要望する書き込みを行ってください。
9名無し名人:2011/12/30(金) 08:07:07.80 ID:sDk4e5lc
ttps://www.asakawashobo.co.jp/contact/index.php

みなさんこちらから浅川書房さんに「英ちゃん流中飛車を指しこなす本」の出版を要望する書き込みを行ってください。
10名無し名人:2011/12/30(金) 08:35:16.70 ID:T/fdJvo4
>>2
ちなみにブープルはHonyaClubに名前が変わったので
次回からテンプレの修正よろしく

http://www.honyaclub.com/
11名無し名人:2011/12/30(金) 08:40:14.75 ID:0rm3hAk2
スレが立つまで黙ってて
立ったら指摘するとか性格悪いなwww
121:2011/12/30(金) 09:39:48.31 ID:vzu8hXGF
おまけにアフィ乞食扱いされてるとか…
もう次は立てないよw
13名無し名人:2011/12/30(金) 11:26:37.77 ID:upQo6ELH
ようアフィ野郎
14名無し名人:2011/12/30(金) 11:47:51.67 ID:sA1Xu5aO
アフィサイト運営でウマウマしてる連中は死活問題だよね
テンプレから消えるだけでも減収するらしいし
必死になるのもわかる
15名無し名人:2011/12/30(金) 12:01:53.17 ID:wV1HXXvB
個人サイトはテンプレから外すべき
16名無し名人:2011/12/30(金) 12:50:23.77 ID:6OHyLPwG
テンプレに木本書店入れようぜ。相がかり、振り飛車穴熊、居飛車穴熊の正体の改訂版早くでないかな

木本書店
http://www.kimotoshoten.co.jp/shouhin2.htm
17名無し名人:2011/12/30(金) 12:52:17.36 ID:NoioY2sP
全くこのスレは、人の足を引っ張るいつもの流れだなw
18名無し名人:2011/12/30(金) 13:14:34.41 ID:sBYx+X+l
ttps://www.asakawashobo.co.jp/contact/index.php

みなさんこちらから浅川書房さんに「現代矢倉を指しこなす本」の出版を要望する書き込みを行ってください。
19名無し名人:2011/12/30(金) 13:20:48.40 ID:5AC8aam5
ttps://www.asakawashobo.co.jp/contact/index.php

みなさんこちらから浅川書房さんに「現代矢倉はずしの振飛車を指しこなす本」の出版を要望する書き込みを行ってください。
20名無し名人:2011/12/30(金) 13:22:59.81 ID:sDk4e5lc
ttp://twitter.com/rocky_hopper

読めば読むほど弱くなる。
21名無し名人:2011/12/30(金) 14:53:35.70 ID:YjK2H1yg
アフィ最高!
22名無し名人:2011/12/30(金) 15:12:54.42 ID:hdhjCDgq
女流で戦法の本は矢内しか出してないの?
23名無し名人:2011/12/30(金) 15:28:22.56 ID:o7jwFpR8
寄せの本を5冊ぐらい揃えようと思ってるんだけど
揃える順番はこんな感じでいいのかな?

@ 寄せが見える本・基礎編
A 寄せの手筋200
B ひと目の必死
C 精選必至200問
D 寄せが見える本・応用編
24名無し名人:2011/12/30(金) 16:13:24.11 ID:eiw+CtKe
いきなり5冊もいらないような気が・・・
上の3冊のうちどれか1冊を、2ヶ月くらいかけて何周もすれば良いのでは。
25名無し名人:2011/12/30(金) 16:17:12.24 ID:Ub85nmNI
>>23
それにプロの手筋詰めと必死400かな
26名無し名人:2011/12/30(金) 16:23:48.60 ID:qhKpFP63
ひと目の寄せは易しすぎる?
27名無し名人:2011/12/30(金) 17:27:17.97 ID:LIUk7tQ7
お〜〜〜今、アリオで ゴキゲン中飛車の急所 村山のを買ってきたよ

そこは普段同じ将棋の本は2冊もあれば多いほうなのだが3冊も、しかも棚でなく下にならべておいてあったよ

正直((((;゚Д゚))))したよ 今までそんなことなかったのに・・・

最初、棚にないから売れたのかなと諦めかけたんだけど、本当に((((;゚Д゚))))したよ

え〜〜、立ち読みで穴熊のとこは読んだのに、68角しか覚えていなかった

自分の頭に((((;゚Д゚))))だよwww

ま、これじゃ強くならんわけだわwww
28名無し名人:2011/12/30(金) 17:27:55.27 ID:gP6Zersc
>>23
棋力がどれぐらいかわかりませんが
寄せに自信がなければ寄せが見える本基礎から
寄せに自信があるなら手筋200でいいかと
それ以外の本は、読んでから選んだほうがいいと思います
29名無し名人:2011/12/30(金) 17:38:02.48 ID:0H6r5yV1
質問なんだけど、
寄せの本=必至問題集、って認識でいいのかな?
30名無し名人:2011/12/30(金) 17:40:45.96 ID:5KuchKuT
実戦では持ち駒制限したり好防手があるとかの違いもあるけどな。基本は必至と同じ。
31名無し名人:2011/12/30(金) 17:56:32.75 ID:XlxHOTfH
>>29
正しくはないなぁ。寄せの本は、時には王様を即詰みにうちとったり、必至をかけたり、相手の囲いを一気に崩壊させたりと様々。
したがって、寄せの本は、相手の陣形(囲い)を効率的に崩す方法、王様を追いつめる(寄せる)方法、一気に詰ます方法を覚える本と考えればいいと思うよ。
32名無し名人:2011/12/30(金) 18:12:25.55 ID:hdhjCDgq
寄せの本は囲い崩しと必死問題集のツーパターン
囲い崩し→光速の寄せシリーズ、寄せの急所・囲いの急所
必死問題→寄せの手筋200、寄せが見える本
33名無し名人:2011/12/30(金) 18:51:18.19 ID:GUMPJvwm
ここまで>>1乙なしってお前ら・・・

>>1乙!!
34名無し名人:2011/12/30(金) 18:55:00.36 ID:Ub85nmNI
敵背後から現れし観音が

有無を言わさぬ慈愛の掌衣でもって対象を優しく包み込み

先日>>1が数里も先からその殺気に気づき

スレタイを変えた程の精神統一の業を経て蓄積した

>>2-1000の 渾身の全オーラを

目も眩む恒星のごときレスに変え撃ち放つ

無慈悲の>>1乙である
35名無し名人:2011/12/30(金) 20:00:52.03 ID:RuwiwPeL
1手必死と7〜9手の詰将棋が、わからないように混ざってるような本でないかな。
36名無し名人:2011/12/30(金) 20:02:18.18 ID:jqDxKGb6
それはいいな
37名無し名人:2011/12/30(金) 20:08:31.14 ID:xFEhThnA
必死で十分なのか、詰ませないといけないかは自玉の安全度で変わるからな。
自玉の盤面も書いてあるならいいかも。
38名無し名人:2011/12/30(金) 20:09:49.01 ID:5KuchKuT
詰みがある局面でも必至がかかるとは限らないんだよね。
39名無し名人:2011/12/30(金) 20:20:24.70 ID:P25RhOHE
そういうのは結局、次の一手本で十分だな

詰将棋本も決まった手数の本を何度も解いて
その手数までなら確実に詰ませるようになれば十分
40名無し名人:2011/12/30(金) 21:47:43.69 ID:OEFqIpgX
囲い崩し1冊+必至200問+詰将棋400問くらいで回していけばとりあえず十分、もちろん実戦も
速度計算についての理屈に触れた本もあればなおよし
41名無し名人:2011/12/30(金) 23:06:20.00 ID:Ub85nmNI
久保の最強振り飛車読んでるけど、久保の石田流か捌きの極意と同時に読んだほうがいいな。サイズも大きくて凄く読みやすいだけに、もっと深い内容だと最高だったかもしれない
42名無し名人:2011/12/30(金) 23:32:16.96 ID:RdEC+1uE
捌きの極意ってたまに名前出るけど
定跡本として弱くない?
超初心者〜級位者向けのあんまり難しい変化載せてないもんだと思ったけど
どっちかっていうと章と章の間の心構え的なコラムが役に立った記憶が
43名無し名人:2011/12/30(金) 23:34:55.80 ID:5AC8aam5
NHK出版はときどきぼやっとした本出すからな
44名無し名人:2011/12/31(土) 00:06:08.41 ID:1HghEXNa
さばきの極意は出版された時よりも定跡がかなり進歩したので
今となってはわざわざ読む必要はないな
45名無し名人:2011/12/31(土) 00:10:42.30 ID:m3wYDMju
>>42
変化によっては最強振り飛車のその後の進行まで載っているところもある。全部ではないけどね。心構えの所を合わせて読むといいな、と読んでて思ったから組み合わせて読んでる
46名無し名人:2011/12/31(土) 00:43:18.58 ID:t8HoeOOl
NHK出版はもやっとボールレベル
47名無し名人:2011/12/31(土) 02:38:10.06 ID:H1YyhQtg
講座視聴者対象だからな
難しめでも3〜4級程度から、入門書の次の1冊まで幅は広い

ヤマザキ春の逆転ホームランは俺にはさっぱりだった
48名無し名人:2011/12/31(土) 11:14:29.29 ID:n/IwIeG5
中盤は棋譜を題材にレクチャーすることが多いけど
コツというのは言語化できずに教えるのが難しいよね
細い攻めのつなぎ方とか
49名無し名人:2011/12/31(土) 14:48:13.44 ID:mkSy8WBh
必殺詰めと必死と寄せ300題を昨日衝動買いしてしまった・・・
内容は級位者の私には非常に難しく、高度なものだったorz
初段になるまで本棚に飾っておこうと思います。
50名無し名人:2011/12/31(土) 14:53:15.03 ID:L8OkIWBc
じゃあ俺は寄せが見える本を買えばいいの?
51名無し名人:2011/12/31(土) 14:58:38.61 ID:EuRVUj1G
>>50
正解
52名無し名人:2011/12/31(土) 15:17:47.08 ID:tdYeHMDg
>>49 あれクソ難しいよね 低級のときに買ったけど、すぐに積み本になったよ
53名無し名人:2011/12/31(土) 15:33:04.50 ID:mkSy8WBh
>>52 ですよね。盤に並べてやっとこさ解ける感じですねorz
解説も以下詰みのように省略されてるので、今の私には厳しい感じです。
正月はハンドブックとひと目の必死で終盤力を鍛えようかなっと思ってます。
54名無し名人:2011/12/31(土) 17:00:30.69 ID:EA3JTcBy
詰将棋 → 必至 → 囲い崩し → 次の一手

詰将棋は基本
少なくとも9手詰ぐらいまではスラスラ解けるようにしたい
55名無し名人:2011/12/31(土) 18:14:52.26 ID:fcd3aSG8
俺は、西尾の角換わり本と広瀬の穴熊本が難解過ぎて平積みになってしまった。
2012年のうちには自分のモノにしたいモノだが、、。
56名無し名人:2011/12/31(土) 20:54:24.51 ID:tdYeHMDg
今年は詰め将棋やるぜー
57名無し名人:2011/12/31(土) 21:06:44.68 ID:ZO9b8ugS
俺も頑張るぞー
58名無し名人:2011/12/31(土) 21:09:11.62 ID:eaFZaSsu
>>56
>>57

ということは3時間ぐらいしかならないってことだねw
59名無し名人:2011/12/31(土) 21:12:11.14 ID:EuRVUj1G
俺は中村太地のゴキゲンの本を読み続ける
60名無し名人:2011/12/31(土) 21:21:26.57 ID:ZO9b8ugS
>>58
そうだった・・・
3時間詰将棋やってくる
61名無し名人:2011/12/31(土) 21:57:45.91 ID:TdTfWFV3
羽生の陣痛まとめて買ったわ。

今日から俺も居飛車党だ。
62名無し名人:2011/12/31(土) 22:23:25.78 ID:ERE4K3o4
将棋は良いね だが本入らない
ボナンザで充分 羽生にも勝てる!
63名無し名人:2011/12/31(土) 22:53:39.26 ID:LvBWpiqo
来年こそは浅川書房と実戦集と詰将棋以外は買わないようにしたいものだ。
そう思うだけですぐに禁を破って買い漁ってしまうだろうなぁ。
64名無し名人:2011/12/31(土) 23:21:34.99 ID:Nb9m8Jsy
今年のベスト棋書決めようぜ
俺は久保石田
65名無し名人:2011/12/31(土) 23:35:36.25 ID:9ZNLQwYy
広瀬の穴熊勝局集に一票
66名無し名人:2011/12/31(土) 23:36:47.44 ID:ScV8JL32
月下推敲でいいや
タイトルが一番かっこいい
67名無し名人:2011/12/31(土) 23:40:27.16 ID:Ezm477xY
月下推敲は表紙の字が下手で台無し感がすごい
68名無し名人:2011/12/31(土) 23:51:44.36 ID:EuRVUj1G
広瀬の勝局集だな。四間飛車穴熊で勝ちまくっているというだけで価値がある。
久保の石田流、中村のゴキゲン、四間飛車穴熊の急所あたりもすごく良かったな。また来年も面白い本が出ますように…!
69名無し名人:2012/01/01(日) 00:02:51.51 ID:ZO9b8ugS
みんな!
新年おめでとう!
70名無し名人:2012/01/01(日) 00:04:33.05 ID:cxtUWW+P
おめでトン
目標1327冊
71名無し名人:2012/01/01(日) 00:04:51.84 ID:0OyDBQaB
あけましておめでとう。

今年は震災の影響を完全払拭して、棋書集め頑張ります!
72名無し名人:2012/01/01(日) 00:32:50.25 ID:bMXlJ8Wy
今年のベスト棋書決めようぜ
73名無し名人:2012/01/01(日) 00:35:07.03 ID:7g/D62Te
>>72
久保の中飛車か
四間穴熊の急所2だな
74名無し名人:2012/01/01(日) 00:40:46.86 ID:olKt0tfE
大介の矢倉本だな
75名無し名人:2012/01/01(日) 02:12:58.83 ID:aLAOWyHC
渡辺の矢倉がくるんじゃねーか?
76名無し名人:2012/01/01(日) 02:39:35.73 ID:xkqLEetu
『久保の久保システム』
77名無し名人:2012/01/01(日) 06:55:54.70 ID:zFqMN+f3
藤井矢倉の急所
78名無し名人:2012/01/01(日) 08:34:49.20 ID:YWy6vnad
忘れてないか?

「木村の矢倉」だろ
79名無し名人:2012/01/01(日) 09:16:55.80 ID:0OyDBQaB
渡辺の頭脳シリーズこないかな
80名無し名人:2012/01/01(日) 13:24:50.67 ID:fNGyHfDa
渡辺は居飛車の本を出さないよ
81名無し名人:2012/01/01(日) 13:38:24.94 ID:s6UDhmVH
十一手詰将棋
82名無し名人:2012/01/01(日) 15:22:56.40 ID:Cu5s4wMY
そろそろ渡辺には新刊だしてほしい頃
83 【豚】 :2012/01/01(日) 22:07:12.19 ID:0OyDBQaB
村山のゴキゲン本買ったが読み応えがあるな。久保と中村の本と合わせて読むとゴキゲンの急戦系は指しこなせそうな気持ちになれる。
84名無し名人:2012/01/01(日) 22:14:10.40 ID:hugAoO3+
村山の本は、超足と58金右超急戦以外の変化を補完した続編が欲しい。
85 【大吉】 :2012/01/01(日) 22:15:24.02 ID:0OyDBQaB
欲を言えば中村本にチャートや目次があれば使いやすかったかな…ゴキゲンの急所も2以降出るのかなぁ
86名無し名人:2012/01/01(日) 23:28:34.52 ID:uJ9QPWhu
そう言えば、高橋の9手詰めに余詰めがあったとかいう話はどうなったんだっけ?
87名無し名人:2012/01/01(日) 23:56:47.73 ID:kmwVH2/I
そんな話、1度も出てきてない
88名無し名人:2012/01/02(月) 00:04:05.22 ID:h1WoLmiI
太地本ってゴキ中破りと言いつつ半分以上が振り飛車良しの変化だよな。5八金急戦も結論は振り飛車良しだし
89名無し名人:2012/01/02(月) 00:13:16.74 ID:P5ZN+1Gq
実際振り飛車が良いんだから仕方が無い。
超急戦は既に役割を終えた戦型だし、超速も振り飛車が良かった時期に執筆してたわけだから。
90名無し名人:2012/01/02(月) 00:14:34.24 ID:J13MDpsa
>>86
1年分の過去スレ検索してみたが昨年出た本で余詰めの報告はこれくらい



173 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2011/05/29(日) 15:56:10.25 ID:k50vIw2/ [1/2]
7手ハンドいいよ、1問余詰めあったけど

176 名前:名無し名人[] 投稿日:2011/05/29(日) 17:17:33.75 ID:7wS0hMUd
>>173
余詰めがあるの、何問目?

177 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2011/05/29(日) 17:39:39.11 ID:k50vIw2/ [2/2]
>>176
155問目
玉方13歩を追加して修正するって
91名無し名人:2012/01/02(月) 00:37:49.52 ID:aEdLYRBM
超急戦の場合、変化のしようが少ないから、先手が良かったらゴキゲン半分壊滅みたいなもんだもん
どうしても先手が工夫して、後手が対策を考えて後手良し、で先手が工夫して、という書き方になっちゃう。
92名無し名人:2012/01/02(月) 02:02:50.26 ID:Exsbgv0r
93名無し名人:2012/01/02(月) 04:20:05.83 ID:Xkqc4zUK
>>90
7手詰めと勘違いしてたみたいだ。失礼
あまりにも高橋の9手詰めの話題が出てこないので勘違いしてた。
5手とか7手の時はもっと話題になってたと思ったが、皆飽きたのか?
94名無し名人:2012/01/02(月) 07:04:31.92 ID:XuhjqhyR
単に需要が少ないんだろうな9手詰めだから
95名無し名人:2012/01/02(月) 07:13:36.19 ID:R/QXIsLA
3手詰め5手詰め数多く解く方が実戦に役立つみたいだしね
96名無し名人:2012/01/02(月) 08:17:55.57 ID:AbIcINxs
高橋9手詰買ったけど、まだ半分ぐらいしか解いてないんだよね
難易度は5手詰7手詰と同じくらいだし、しっかり考えれば解ける素直な問題ばかりだから級位者にオススメだと思う
97名無し名人:2012/01/02(月) 08:41:57.28 ID:K8Y/B94z
9手詰め難しいよ。7手詰めまでなら筋がすぐわかるけど、9手詰めは1問数分かかってしまうな。
鍛えたら一目でわかるようになるのだろうか。
98名無し名人:2012/01/02(月) 10:03:25.49 ID:cJBqrUfd
>>97
感覚で解けるようになるよ。筋を覚えるのにいい
99名無し名人:2012/01/02(月) 10:48:06.64 ID:pZnhwSOv
高橋の詰将棋やると24で勝てなくなる
実戦形だからそっちの方が役に立つと思いきや、原田なんかの詰将棋の方がいい
例えば、佐藤の鬼手妙手とか絶対実戦では出てこない形が多いが、これやると
24で勝てるようになる。穴熊やらないけど、広瀬のとっておきの相穴熊読んでから
指すと24で勝てる。俺のRは1900〜2200ぐらい
100名無し名人:2012/01/02(月) 10:49:32.04 ID:s8SoriAa
原田も実戦形じゃん
101名無し名人:2012/01/02(月) 10:50:19.19 ID:WxZDHwm0
なんで?
102名無し名人:2012/01/02(月) 10:53:33.41 ID:aF8cpUGy
理由もなしに、ドや顔で「高橋より原田が良し」とな?
103名無し名人:2012/01/02(月) 11:01:58.12 ID:UcVOlVgX
>>99みたいなゴミカスが消えますように
104名無し名人:2012/01/02(月) 11:15:10.68 ID:vnhclqp7
どんな本にも良い所は必ず一つくらいはある
強くなる人はその良い部分を吸収するのが上手い
何かにつけてケチをつける人は伸びない
105名無し名人:2012/01/02(月) 11:47:51.43 ID:wzgnfESs
>>98
絶対これだっていう手順見つけてから変化を全部潰していくのに時間がかかるんだけど、すぐ答を見ていいのかな
詰将棋は変化を網羅するのが大事だって誰かプロが言ってたような気がするけど
106名無し名人:2012/01/02(月) 11:49:01.97 ID:2ZEDx4VS
紛れはともかく変化はしっかり読んだ方がいい
107名無し名人:2012/01/02(月) 12:21:21.30 ID:lWgeGI5U
>>105
詰将棋は結局、暗記に近いと思うよ。後はそれを頭の中で動かして確認する感じかなと思ってる。
108名無し名人:2012/01/02(月) 15:56:15.70 ID:sI2UWexE
>>97
俺も高橋本で9手詰やってるんだけど
3手→5手、5手→7手の時と比べて7手→9手は時間がかかるようになった
作意の答えだけなら割とすぐわかるんだけど
一手目、三手目あたりの手が急に広くなった気がして
全部の変化を確認するのは今の棋力じゃ結構大変
109名無し名人:2012/01/02(月) 16:57:18.05 ID:4tdQZk0Y
7手詰めハンドブックを一題5秒で最後まで解けたら、立派なアマチュア高段者だよ。
110名無し名人:2012/01/02(月) 17:00:33.01 ID:4tdQZk0Y
9手詰めの本を使うならば、一題10秒で最後まで解けるようにしたら、立派なアマチュア高段者だよ。
111名無し名人:2012/01/02(月) 17:13:12.22 ID:moXmcJoU
もっともダイナマイトな本ってどれ?
112名無し名人:2012/01/02(月) 17:23:45.42 ID:d6o0Tc/F
113名無し名人:2012/01/02(月) 17:31:14.03 ID:UcVOlVgX
一日中詰め将棋できるような環境の職場ないですかね
114名無し名人:2012/01/02(月) 17:34:16.02 ID:pf9c3n5h
115名無し名人:2012/01/02(月) 17:35:29.75 ID:f8vkRDsG
ノ 将棋道場、将棋会館売店
116名無し名人:2012/01/02(月) 17:38:37.84 ID:ZCdurNMx
>>113
プロ棋士
117名無し名人:2012/01/02(月) 18:04:51.79 ID:vnhclqp7
>>105
変化を全部潰さない詰将棋の解き方なんてありえない
全ての変化を確認するからこそ実戦での読み抜けを減らすことが出来る
慣れれば確認に要する時間も短縮できるはず
118名無し名人:2012/01/02(月) 19:58:57.54 ID:OZGbUf8B
詰将棋やることの効用って、
本将棋やるときに「他にこんな手は成立しないかな?」と
終盤に限らず、序盤〜中盤でも役立つ読みの興味・関心が
身につくことだと思う。
119名無し名人:2012/01/02(月) 22:21:23.76 ID:r1apmRae
詰将棋の効用が一番実感できたのは
棋書の立ち読みが捗ったとき
120名無し名人:2012/01/02(月) 23:22:36.62 ID:PJwRBPUY
>>109-110
プロの中で詰将棋凄く得意な人でも無理
121名無し名人:2012/01/02(月) 23:23:56.54 ID:PJwRBPUY
あ、すまん
ハンドブックっての知らん。
122名無し名人:2012/01/03(火) 00:57:48.16 ID:KUFgbUdT
>>97だけど、言いたかったのは>>108の内容です。
本筋以外の部分の読みに時間がかかるw
123名無し名人:2012/01/03(火) 02:01:38.50 ID:FAgZuYWE
俺はハンドブックと心中する
九手詰めが出たらやるし、出なかったら七手で止める
124名無し名人:2012/01/03(火) 07:21:03.86 ID:isp3n3pd
ふふふ。ついに
・コーヤン流三間飛車(急・持・実)
・下町流三間飛車
・久保の石田流
・石田流の極意
・二手目32飛車戦法

以上の七冊を手に入れたお!

真の三間飛車党にジョブチェンジしてくるお!
125名無し名人:2012/01/03(火) 07:48:35.52 ID:iQqKOZGJ
いくら買い漁っても棚に飾るだけなら意味はない。
ここ何年かで棋書の質は大幅に向上したが
定跡通気取りで力戦型にやたら弱いのが急増したように思える。
あと、定跡を外されたらあからさまに嫌な顔する
自己中極まりない低脳も増えたような気がする。
126名無し名人:2012/01/03(火) 08:06:53.18 ID:j+V6fcUQ
嫌な顔が分かるってことは、リアル道場派?えらいね
127名無し名人:2012/01/03(火) 08:17:05.73 ID:iQqKOZGJ
リアルでもネットでもやってるが
何がえらいのかさっぱりわからん。
あからさまに嫌な顔するのは青年とガキが大半。
国家百年の計を誤ったとまで評される
ゆとり教育の悪影響かも知れんな。
128名無し名人:2012/01/03(火) 08:24:46.78 ID:isp3n3pd
>>127

なんか君恐いわ。

君みたいな人が集まってそうでリアル道場で指そうと思わないんだよね。
129名無し名人:2012/01/03(火) 08:35:13.65 ID:WR1LKoq9
ゆとり教育を出したら負けになる
130名無し名人:2012/01/03(火) 08:39:29.74 ID:cNUnSC4R
国家百年の計(キリッ)
131名無し名人:2012/01/03(火) 09:01:24.89 ID:LBnB753s
>>120
多分詰将棋好きな人なら楽勝
132名無し名人:2012/01/03(火) 09:05:04.90 ID:TuR7AImq
>>127
道場で観戦しながら人の将棋に文句付けるおっさんのほうが嫌だがな

国家百年の計wwwwwwwwwww
133名無し名人:2012/01/03(火) 09:33:11.82 ID:2RDR/K8g
良くプロなら一桁の詰将棋ならひと目って言うけど
プロでも20分かかった5手詰めとか、そんな話がちらほらあったり
結構いい加減だよなアマのプロに対する見識も
134名無し名人:2012/01/03(火) 09:59:50.33 ID:QlUjE0sH
「羽生の終盤術4」と「渡辺明の居飛車後手番完全ガイド上下」と「最前線物語3」と「藤井矢倉の
原理全12巻」を買った。今年はもうこれで過ごそうかな
135名無し名人:2012/01/03(火) 11:46:59.68 ID:jiEm/jJ7
>>124
戸辺の何でも三間飛車もそろえないと相振りになったとき
役に立たないぞ
136名無し名人:2012/01/03(火) 12:00:00.09 ID:Fpt+OeQJ
昨日、ブックオフで森下の妙技伝を200円で発見
お宝を拾ったような気持ちだわ
137名無し名人:2012/01/03(火) 12:06:44.44 ID:Y20vT5CQ
>>133
それって詰パラに載ってるようなマニア向けのやつだろ
138名無し名人:2012/01/03(火) 12:19:29.89 ID:wRM2g/ko
新年明けまして新しい本は出るの?
139名無し名人:2012/01/03(火) 12:36:52.35 ID:WR1LKoq9
>>136 うらやましい
140名無し名人:2012/01/03(火) 13:11:48.95 ID:TomkNemw
>>133
勝浦の有名な5手詰みたいな話のことかもしれんが
普通はプロなら1分もかからないからこそ話題になるんだよそういう作品は
141名無し名人:2012/01/03(火) 17:54:59.65 ID:1bGm8WxX
今日本屋でパラパラと立ち読みした「よくわかる相振り飛車」を買ってきた。
題名だけ見ると初級者向けみたいだけれど、実際には初級者には難しいかも。
相振りの基本を一通り知っている人間であれば有用な一冊という印象。
142名無し名人:2012/01/03(火) 18:01:22.74 ID:isp3n3pd
>>135
ふふふ。
抜かり無く購入しますた!

三間飛車vs四間飛車
三間飛車vs中飛車
が詳細に載ってる本はありますか?
143名無し名人:2012/01/03(火) 18:18:13.46 ID:tgQFuFSc
>>142
お年玉で相振りの本全部買え
それで解決
144名無し名人:2012/01/03(火) 18:56:01.12 ID:OeTncqys
正月の間に読んだ本

久保の最強振り飛車
村山、中村の中飛車
橋本の中終盤
三手詰めハンドブック

天野宗歩手合集何局か

有意義だった…
145名無し名人:2012/01/03(火) 19:50:29.22 ID:CPKNLVTQ
マイナビの「橋本流 中終盤急所の一手」って、単なる次の一手本ですか?
146名無し名人:2012/01/03(火) 19:51:21.77 ID:6ZiS5DoJ
森内の矢倉の急所はもう完結なの?
55歩急戦、藤井矢倉、最近流行ってる三手目66歩からのウソ矢倉など、まだまだ書くべき題材は事欠かないと思うけど。
147名無し名人:2012/01/03(火) 20:05:07.54 ID:L78VE1CR
竹俣紅ちゃんの写真集ほしい
148名無し名人:2012/01/03(火) 20:14:25.91 ID:OeTncqys
>>145
対話形式の次の一手みたいな感じ。対局感養成というか、局面の捉え方の解説といったらいいのかな
149名無し名人:2012/01/03(火) 21:09:37.30 ID:WR1LKoq9
上達するといいね:-)
150名無し名人:2012/01/03(火) 21:57:05.89 ID:DYlpxSOx
久保の最強振り飛車戦略手に入れたけどこれはちょっとレベルが他と違うね
2800円の価値は十分ある
151名無し名人:2012/01/03(火) 22:53:13.78 ID:OylzIWPC
152名無し名人:2012/01/03(火) 23:51:04.70 ID:CPKNLVTQ
>>148

有難うございます。
153名無し名人:2012/01/03(火) 23:51:55.73 ID:iCBFAPzO
寄せの手筋200やってるんだが質問させてくれー
問101は、23飛成22歩なら43龍同金同金92飛53金打でいいの?
問163は、13桂同香24桂でもいけるのかな?
問165は、32金12玉33金でも必死?
問75は、44飛に51玉で長い詰みあるみたいだが、短手数の必至は?
154名無し名人:2012/01/04(水) 00:40:50.69 ID:DEbSFvg5
101問 22歩には同竜でいいんじゃないの?
155名無し名人:2012/01/04(水) 01:00:18.81 ID:BIjG1aE1
問101は、23飛成22歩なら43龍同金同金92飛53金打でいいの?

これは同竜で

問163は、13桂同香24桂でもいけるのかな?

たぶんそれでも受けがなさそうだが
正解手順の方が渡す駒が少ないということで納得すればいいんじゃね

問165は、32金12玉33金でも必死?

これはいろいろと受けがありそう
156名無し名人:2012/01/04(水) 01:08:03.13 ID:DEbSFvg5
165問は△33金に▲91飛と打てば▲22銀でも▲32銀でも▲32馬でも
△33桂と金を取れば必死続かないのかな?
157名無し名人:2012/01/04(水) 01:11:44.36 ID:DEbSFvg5
>>156
符号間違えた
▲33金に△91飛と打てば、に訂正
あと△91飛に▲21馬△同飛▲32銀には△22飛で受かるかな
158名無し名人:2012/01/04(水) 01:21:18.45 ID:MR+hki7o
>>151
かなり昔に一度見たせいか1分で解けた
159名無し名人:2012/01/04(水) 01:26:21.65 ID:DEbSFvg5
75問は詰みがあるので詰ませるのが正解です
詰みがあっても必死がかかるとは限らないよ
寄せの手筋200は詰み形も入ってるので純粋な必死問題集ではないです
160名無し名人:2012/01/04(水) 05:15:11.73 ID:OEuSUbaj
>>151
変な物貼るんじゃないw
以前も時間かかったのにまた大変な目に遭った
やっと寝れる
161名無し名人:2012/01/04(水) 07:08:19.93 ID:GmzjNPYx
101問は別の筋で必死がかかる

下の方の駒も活躍する

詳しくは帰ってきてから説明するけど、その前に誰かが説明してるかも
162名無し名人:2012/01/04(水) 07:26:33.70 ID:8GUILeOH
>>150 業者乙
163名無し名人:2012/01/04(水) 08:26:53.62 ID:G/nIXXTc
久保本は値段分価値があるかと言われると...
164名無し名人:2012/01/04(水) 10:39:11.98 ID:IbV5vj37
153です みなさんありがとう 再度検討してみた

問101の同飛に気づかないとは・・
問163は、実戦なら相手に駒を渡すのを遅らせたほうが得ですね。納得
問165は、91飛車があるんですね〜92飛車でも受けれそうですね
問75は、全変化を読むのはややこしいですね^^手筋の41飛車を覚えろということで。

基礎問題だけやってるが、3級には頭が痛いなw
けど攻め手筋と受けの勉強にはすごくなるな
165名無し名人:2012/01/04(水) 12:03:45.28 ID:gEmeBLan
>151 >160
俺も5手にしちゃあ悩んだ。歩の意味から考えちゃったよ。本筋には関係ないのね。
166名無し名人:2012/01/04(水) 18:09:34.51 ID:XYLLhH7j
今のところ先手中飛車の有力な対策本は遠山さんの本2冊が一番オススメって認識であってますでしょうか?
167名無し名人:2012/01/04(水) 20:30:39.74 ID:XYjl3qRE
あってないです
遠山の2冊って居飛車側が勉強になるって言っても結局はゴキゲン側視点だから・・・
168名無し名人:2012/01/04(水) 20:33:45.76 ID:tzHFRkkX
2手目△8四歩に対する先手中飛車対策の本はほとんどないよ
プロでも猛威を振るってる戦法だし
169名無し名人:2012/01/04(水) 20:39:18.22 ID:GmzjNPYx
ありゃ、問101は解説して無かったか
それでは・・

▲23飛成△22歩には▲52金打ち これが作意だと思う(他の駒が生きてくるから)
そして、△31玉に▲43竜。これに△同金は▲同金で必至だから、△23歩と逃げる。

で、▲42金寄△22玉▲32竜△13玉。
ここで端玉に端歩の▲15歩(これが詰めろ)。

(A) △25銀とがんばっても、▲14歩△同銀▲同香。
ここで、@△24玉と逃げる手は、▲34竜と切って詰み。
A△同玉も▲34竜と一間竜で迫り詰められる。

(B) そこで早逃げの△24玉。
だが、ここで歩の出番。▲25歩△同玉▲35金!
△同歩は▲同竜で簡単。 △26玉と逃げるも▲23竜で綺麗な受け無し。

29の桂馬が上手い具合に効いている。実戦でもこの詰め筋は出てきそう。

綺麗な詰み形だから、持ってる人はぜひ並べてほしい。 by金子夕力ツ
170名無し名人:2012/01/04(水) 20:53:58.09 ID:a/+OuWvJ
>>166
NHKテキスト10月号の戸辺講座で居飛車が持久戦で対抗して
互角になる指し方をいくつか紹介してる
後で単行本化されても収録されるとは限らないので買っておけばいい
171名無し名人:2012/01/04(水) 21:50:16.46 ID:K2NSJZlC
>>169
22同竜の一手で無意味かつ完全必死がかかるのにそれが作意なわけねーだろ
なにが他の駒が生きてくるから、だ
どこの星のルールだよ
172名無し名人:2012/01/04(水) 23:02:05.78 ID:GmzjNPYx
>>171
22同竜には51銀、52金という受けが有る

よく考えてから物を言ったほうが良い
どこが完全必死なのか?

そこで21竜でも31金と粘られて駒不足
51歩と打っても21金と取られて明らかに逃げられるんだが

最強の受けを考えない人は、こういう問題はやらない方が良い
173名無し名人:2012/01/04(水) 23:19:33.82 ID:sbppsIQR
>>172
持ち駒も確認しないやつが上から目線わろたw
174名無し名人:2012/01/04(水) 23:25:39.53 ID:iaESNp9M
持ち駒を考えずに寄せの手筋200をやってたのか
それはある意味すげーよ
解答見ても納得いかない問題多いだろ
175名無し名人:2012/01/04(水) 23:30:46.36 ID:K2NSJZlC
>>172
お前の住む星のルールでは持ち駒にない駒が使えるのか?
そこまでは考えが及ばなかったよ
すまんかったw
176名無し名人:2012/01/04(水) 23:31:47.79 ID:lqxBIene
なんかすごいアホなひとがいると聞いて
177名無し名人:2012/01/04(水) 23:59:32.99 ID:fOqnsFAL
本屋に「寄せの手筋200」がなかったけど
同じ著者の「ひと目の必死」というのがあった
神本と噂の寄せの手筋200と比べてどうなんでしょうか
178名無し名人:2012/01/05(木) 00:02:38.09 ID:7W9Woa+m
>>177
寄せの手筋200よりやや難しい。
最後の方はかなり難しい。
いい本だけど高段者じゃないと最後まで解くのは厳しいだろうね
179名無し名人:2012/01/05(木) 00:10:03.04 ID:wjxychdC
>>177
「寄せの手筋200」は「上から押さえる」とか
寄せのパターンごとに章立てされてテーマ別に学べる。

「ひと目の必死」は手数別に分けられた必至問題集。全然ひと目じゃない。
180名無し名人:2012/01/05(木) 00:40:42.06 ID:as6vVN/k
5手詰めレベルならひと目、7手詰めなら少し考えて分かる自分も、
「ひと目必死」の1手必死に苦戦するありさま。

相手の持ち駒が限定されてない問題がスタンダード
寄せの種類ごとの章分けになっていない
点で「寄せ手筋200」より難しい。

まあ、「手筋の力 初級編」で、序・中盤の問題なら選択肢見ないでも分かるのに、
終盤問題は選択肢見ても間違える自分が、ヘボいだけだがorz
181名無し名人:2012/01/05(木) 01:10:19.00 ID:x2obw60Y
教科書的な基礎を学ぶなら寄せの手筋200かなあ?
182名無し名人:2012/01/05(木) 02:11:50.51 ID:szynvqxB
【寄せ】寄せの手筋200or寄せが見える本基礎→精選必至200問→光速の寄せ
【詰将棋】(1・3・5手400問→)3手詰ハンドブック→5手詰将棋→5手詰ハンドブック→7手詰将棋→7手詰ハンドブック→〜

ぐらいな感じが良いと思うがどうだろう?
寄せが見える本っていうのも良本だけど、寄せの手筋200かどっちかがあればいいとおもう。
183名無し名人:2012/01/05(木) 02:20:58.08 ID:SEibdTie
「寄せが見える本」は教科書
「寄せの手筋200」はドリル
184名無し名人:2012/01/05(木) 02:30:31.75 ID:FJb4RS94
寄せの手筋って自分で解けない時は答え見てもいいの?
185名無し名人:2012/01/05(木) 03:14:00.76 ID:ugJRs8yN
うん!
いいよ!
186名無し名人:2012/01/05(木) 03:20:40.88 ID:NpaulJ8M
>>184詰将棋とか寄せの本とかでも最高で10分ぐらい考えたらすぐ答え見てとにかく筋を覚えてる
おかげできっちり寄せ切れない事が多いきがするがwww
でもまだ棋力が低い段階ならわからなければすぐ答えを見ちゃうやり方でもいいと思う
延々と考え続けるのも効率悪いと思うし
187名無し名人:2012/01/05(木) 03:40:13.89 ID:l7qlfqDq
終盤力の本でおすすめは何でしょうか?
とにかくこれ読めというやつです
必死・詰め以外でお願いします
棋力は24で1600です
188名無し名人:2012/01/05(木) 03:43:01.26 ID:awDKhZ7Z
俺は詰将棋ばかりで必至問題とかやらないけど、
人間が上達するための要素って感動がほとんど全てだよ。学校の勉強も好きな科目はどんどん飲み込むでしょ。

だから、解けない問題も、答をみて「おおスゲー!確かにそうだな」と感動する準備が出来たらギブアップしていいと思う。それには一度真剣に考えてみること。

189名無し名人:2012/01/05(木) 07:47:51.27 ID:hVdiJ7Y3
光速の終盤術かな
190名無し名人:2012/01/05(木) 08:21:05.67 ID:pBG3Ed5N
ギブアップは勿論してもいいんだけど
最低一晩は寝かせて再挑戦したほうがいい
翌日に解くとなぜか簡単に解けることが多い
191名無し名人:2012/01/05(木) 09:53:33.70 ID:5SAdbsou
終盤の本を読む前に基礎体力として5手詰サラサラレベルになってないと
192名無し名人:2012/01/05(木) 10:05:09.55 ID:DpQ6nhal
羽生の終盤術の1か2
193名無し名人:2012/01/05(木) 10:40:40.05 ID:WAMmGETg
毎度の誤植探しですが、村山ゴキ中本は1箇所ぐらいしか、
誤りがなかったと思います。他は分かりませんでした。
図面ミスは勘弁してほしいと思います、校正ミスが多い会社です。
194名無し名人:2012/01/05(木) 13:21:59.91 ID:4vWq4FpO
誰に報告してるの?
195名無し名人:2012/01/05(木) 13:25:51.00 ID:DSU1vHmM
>>193
あんた、きしょいよ
196名無し名人:2012/01/05(木) 13:27:33.88 ID:wjxychdC
棋書スレなんだし、こういう人も居ていいと思う
197名無し名人:2012/01/05(木) 13:51:40.46 ID:owHllHaT
むしろありがたい
198名無し名人:2012/01/05(木) 15:39:25.85 ID:9DK4pH1h
199名無し名人:2012/01/05(木) 17:47:12.35 ID:s1w5irar
マイナビ将棋BOOKS よくわかる石田流

http://book.mycom.co.jp/book/978-4-8399-4136-9/978-4-8399-4136-9.shtml

マイナビ将棋BOOKS 対矢倉 左美濃作戦

http://book.mycom.co.jp/book/978-4-8399-4139-0/978-4-8399-4139-0.shtml
200名無し名人:2012/01/05(木) 18:07:56.91 ID:k47f8XWD
寄せ本は1冊目買いたいんですが、寄せが見える本 森けい二と寄せの手筋200どっちがいいですか?
201名無し名人:2012/01/05(木) 18:14:23.27 ID:7W9Woa+m
24で5級以下なら寄せが見える本
202名無し名人:2012/01/05(木) 19:30:19.23 ID:k47f8XWD
やっぱり、寄せが見える本ですか。
手筋200はその後で買ってみようかと思います。
ちなみに24で8級でした。
203名無し名人:2012/01/05(木) 19:48:32.59 ID:4jke/a1x
デビルは齢47にして棋書デビューなんだな
すごく遅咲きだ
204名無し名人:2012/01/05(木) 19:56:50.63 ID:5Q5snlLj
左美濃ってどんな感じかな。天野宗歩とかの棋譜で見たことはあるけど。
205名無し名人:2012/01/05(木) 20:05:36.77 ID:cq0Xzy3f
>>202

参考までに私は14級で寄せの手筋200で寄せ本デビューしましたよ。

大学受験と一緒でテキストを読み込むより、
解説が秀逸な問題集を高速回転させた方が良いですよ。

206名無し名人:2012/01/05(木) 20:13:28.70 ID:igrjQnZd
寄せの手筋200を持っていれば寄せが見える本は必要ない
しかし寄せが見える本を持っていても寄せの手筋200は必要
207名無し名人:2012/01/05(木) 20:15:08.62 ID:nbhNS/6/
15級だけど寄せの手筋200買うわ!!!!!!!!!!!!
208名無し名人:2012/01/05(木) 20:37:33.92 ID:QT6V0m68
209名無し名人:2012/01/05(木) 20:39:17.37 ID:m3dymGuk
ちゃんと目次ぐらい読めよ後手番戦法だぞ。
210名無し名人:2012/01/05(木) 21:28:39.89 ID:4fYVqVM8
左美濃って後手番なのか。目次だけみてもわからないけど。そこから矢倉早囲いによく組む俺には使えないかな?
211166:2012/01/05(木) 22:19:26.17 ID:raJ40nvS
>>170
先手中飛車対策したかったのでありがたいです。どうもありがとうございました
212名無し名人:2012/01/05(木) 22:39:46.81 ID:pPPD6Wav
NHK将棋講座10月号がamazonとかに無いんだけど、どこで買える?
213名無し名人:2012/01/05(木) 22:47:41.80 ID:WKb8Ur8n
NHK出版→趣味・教養→将棋講座
https://www.nhk-book.co.jp/shop/
214名無し名人:2012/01/05(木) 22:48:29.24 ID:pPPD6Wav
>>213
ありがとう
送料少し掛かるけど仕方ないから買うよ
215名無し名人:2012/01/05(木) 23:15:18.44 ID:6TcCbvWX
>>214
本屋で取り寄せ頼んだら送料も手数料もいらんで普通に買えたよ
その月の号だけじゃなくてNHK将棋講座は発売日から一週間くらいで売り切れるくらい人気だったらしいけど
特にその号は人気で取り寄せは俺で何人目かだって

216名無し名人:2012/01/05(木) 23:15:34.55 ID:QT6V0m68
217名無し名人:2012/01/05(木) 23:23:39.54 ID:u3vTdI7Z
寄せの手筋200は本当にいい本だよー。
 
最近振り飛車指したくて、現代振り飛車から入ろうと思っているんだけど、よくわかる角交換振り飛車ってどう?
218名無し名人:2012/01/06(金) 00:00:37.19 ID:bBb99U+k
>>216
わざわざありがとう
でも11月号〜1月号もほしくなったからNHKで注文したよ
219名無し名人:2012/01/06(金) 00:13:15.37 ID:euH34Ds0
>>217
よくわかる角交換振り飛車は現代振り飛車を差し始める入門書にぴったりの良書だ。
本当に基礎の基礎だが、石田流やゴキ中等指したことないなら最初に読みたい本だね。
次に久保の石田流などを読んでいけばいい。
220名無し名人:2012/01/06(金) 00:37:02.36 ID:SH9TDZ1s
対象棋力は下がるけど先崎のもいい本だね
221名無し名人:2012/01/06(金) 01:00:15.31 ID:sKsgXlTw
>>219>>220
ありがとう〜
石田流は、少し触れた事があるんだけど、本組の戦い方がよくわからくてまったく勝てなかったや。
先手石田流、後手ゴキゲン中飛車で結構戦えるかな?
222名無し名人:2012/01/06(金) 01:02:45.57 ID:bBb99U+k
よくわかる角交換振り飛車って石田とゴキ以外にも
角交換四間とか角交換向かい飛車も載ってる?
223名無し名人:2012/01/06(金) 01:03:00.56 ID:sKsgXlTw
角道止める振り飛車指せなくても別にいい…よね?………。
224名無し名人:2012/01/06(金) 01:09:29.52 ID:/hNLTz5c
横山本は初心者向けじゃない。結構難しい事書いてる
225名無し名人:2012/01/06(金) 01:09:43.55 ID:euH34Ds0
>>222
よくわかる角交換は全部載ってるぞ。
もちろん、ゴキ中と石田流のほうが割かれてるページ数は多いけどね。
だから、角交換振り飛車の概要を知るにはもってこいの棋書だぜ。
>>223
指せたほうがいいといえばいいけど、遠回りしているとキリがないからやりたい戦法をストレートでやるべし。
226名無し名人:2012/01/06(金) 06:40:45.99 ID:CWoO6LEg
低級なら寄せの手筋200は基本問題だけで良い
応用まで付き合うとやる気なくすので棋力が上がったらやればいい
227名無し名人:2012/01/06(金) 10:22:48.45 ID:T+hUha7V
>>49
うそつけよ
中級なら読めるだろ
228名無し名人:2012/01/06(金) 10:25:34.43 ID:T+hUha7V
久保利明の最強振り飛車戦略
これamazon売り切れてるな・・・
人気あるの?
229名無し名人:2012/01/06(金) 10:39:01.46 ID:e0Hp7KPC
数が少ないだけ
230名無し名人:2012/01/06(金) 12:35:05.12 ID:sKsgXlTw
>>225ありがとう!
231名無し名人:2012/01/06(金) 12:49:56.22 ID:on9g39v8
よくわかるなんかよりDice-k先生の角交換振り飛車の方がいいよ
232名無し名人:2012/01/06(金) 12:57:46.01 ID:sKsgXlTw
そちらも見て見ます。
 
ゴキゲン中飛車の勝率がいいから、初手で5六歩としたら相振りになって勝てないから辞めた。
やはり、石田流を指すしかないか…。
233名無し名人:2012/01/06(金) 13:20:06.71 ID:4RY7hiuk
大介本を薦めるとは高度な盤外戦術だな
234名無し名人:2012/01/06(金) 14:37:45.51 ID:4Egn4a6m
鈴木本は都合の良い変化が多いってマジ?
235名無し名人:2012/01/06(金) 15:51:20.18 ID:DgFhKRwr
>>234
創元社の大介本はそうともいえるが、
相手の緩手をしっかり咎める手順の紹介ともとれる。
棋力が上がるにつれて大介の批判はしなくなる傾向がある。

大概は上級が批判して中低級が真似して批判する。
しかし大介本の手順で潰される。

天野宗歩手合集の様に、大介本も一種の鏡
236名無し名人:2012/01/06(金) 16:28:33.10 ID:uCcZoD5c
>>235
アマチュアの将棋はミス合戦だもんな
24の対局後に激指に棋譜検討させると、会心のつもりの一手が疑問手だったりするw
緩手・悪手をきっちり咎めるのも大事なことだよね
237名無し名人:2012/01/06(金) 16:38:16.13 ID:IlCN8yHQ
大介本はいいぞ
棋書サイトでもわざとぬるい手を指してるので低評価とかいってるけど
そこからきちんと大介本のように
具体的にその小さな緩手をとがめるスキルがあるのかよって話だよ。
238名無し名人:2012/01/06(金) 16:45:05.29 ID:qIvxdKIE
一級のrokky-and-hopperさんはあるのかな
239名無し名人:2012/01/06(金) 16:46:56.27 ID:yUOqn1Me
いや大介本は微妙だよ
上でも書いて叩かれたけど、88角なりを同銀と取るのに6行かけて説明するとかおかしいよ
240名無し名人:2012/01/06(金) 17:06:45.88 ID:o5cwPYNG
▲同飛の変化が潰えた経緯をたったの6行で説明できるとは凄い話だけどな。
241名無し名人:2012/01/06(金) 17:07:49.01 ID:NNiY05LZ
手抜く変化が六行なんじゃねーの?
242名無し名人:2012/01/06(金) 17:09:06.53 ID:yUOqn1Me
いや飛車浮いて銀でしか取れないのにだよ
243名無し名人:2012/01/06(金) 18:33:55.21 ID:rxhKx03L
浅川の大介本でも、
ヤラセの部分と真の対策は大体分かる。
流石に創元社の大介本までは買おうとは思わない
244名無し名人:2012/01/06(金) 18:36:56.72 ID:rxhKx03L
大昔のマイコミの大介本はヤラセの部分は殆ど無かったと記憶している
245名無し名人:2012/01/06(金) 19:14:34.75 ID:9fTIZYw7
大介本をまたまたまたまたディスる流れか
大介本のココセ本を修正した完全版出せば売れそうだな
完全版商法
246名無し名人:2012/01/06(金) 19:21:35.89 ID:rxhKx03L
>>245
disっているわけではない。
居飛車党なので本の狙い通りに負けると困るので
どこがおかしいかはどうしても自分で考えざるを得ない。
大半は日頃から研究してあるので直ぐわかるが
たまにわからないところもあって、プロの棋譜を調べたりして
どう指すべきか研究する。役に立たない本というわけではない。
247名無し名人:2012/01/06(金) 19:27:36.38 ID:rxhKx03L
対抗型に関しては
振飛車党の書いた棋書が圧倒的に多い。
大介本まで行かなくても居飛車党は多かれ少なかれ
自分で考えざるを得ない部分がある。
248名無し名人:2012/01/06(金) 19:34:48.21 ID:DwCv5rog
ステマかよ
249名無し名人:2012/01/06(金) 19:42:13.03 ID:rxhKx03L
ていうか24で高段で創元社本なんてめったに読まないぞ
オクでまとめて落札した時についてきたら目を通すくらい
まともに買ったのは勝浦の必死本くらい
1000冊以上あり3割くらい積ん読になっているのに大介の創元社本まで買う余裕はさすがにない。
ただし、子供に教えることがあるので入門者本とか1手や3手の詰将棋本はたまに買ったりする。
250名無し名人:2012/01/06(金) 19:51:33.72 ID:euH34Ds0
もともと創元社自体、級位者向けの棋書っていう目録で出版してるのでは?
公式にも書いてあった気がするよ。
251名無し名人:2012/01/06(金) 19:57:56.18 ID:rxhKx03L
そりゃ時間があれば初心者用の本も全部読んだほうがいい。
山海堂が潰れる前に出した本で
高橋の手筋本3部作でも1冊中2問くらいは見たことのない感心する手筋があった。
252名無し名人:2012/01/06(金) 20:05:55.78 ID:rxhKx03L
今は積ん読になっていた
古図式総覧を解いているあらなあ。
まず初代大橋宗桂の
将棋馬法第95番 (象棋力草79番)

作意は簡単に詰むが変化がどうしても詰まない。
1時間くらい考えてギブアップして
詰将棋博物館を見たら不詰と書いてあった。
多分、玉方5一香をとれば変化も詰むし、そのための余詰もないはず。

何しろ3,422題詰将棋があるのでいつになったら読み終わることやら
(まだ60題くらいしか解いていない)
253名無し名人:2012/01/06(金) 20:59:31.46 ID:ftjtvhpD
棒銀の本だって最初は原始棒銀であっさり飛車先突破できる手順を紹介してるだろう
それと一緒だよ、まずは基本的な手順を身につけないと
254名無し名人:2012/01/06(金) 21:16:46.85 ID:9fTIZYw7
基本ができなきゃ、応用はできないもんな
よくわかるシリーズといい、基本の定跡書が売られるようになったのは大きいかもな
255名無し名人:2012/01/06(金) 21:27:34.39 ID:hh2cQLFT
今日将棋会館に行ったんだが広瀬さんと戸辺さんが笑いながら話してた

戸辺さんの方から挨拶してくれて良い人だなーって思ったな
256名無し名人:2012/01/06(金) 21:47:32.43 ID:rxhKx03L
俺も戸辺さんと酒飲んだことあるけど良い人だったよ。
藤井先生の四間飛車の急所で
即詰と書いてある局面で即詰みがない局面の変化について
色々質問してみた。
257名無し名人:2012/01/06(金) 22:02:18.09 ID:at+pOIcY
本なんか買うな

ソフト指ししろ!
258名無し名人:2012/01/06(金) 22:04:06.10 ID:aQitbsEE
>>255
広瀬は今日は大一番なのに余裕有ったんだなw
259名無し名人:2012/01/06(金) 22:22:56.48 ID:H6Y0kCmj
今更だけどココセって何の略?
260名無し名人:2012/01/06(金) 22:26:03.91 ID:hh2cQLFT
>>258

今日なんか対局有ったのか?
261名無し名人:2012/01/06(金) 22:26:46.26 ID:o5cwPYNG
262名無し名人:2012/01/06(金) 22:29:34.96 ID:aQitbsEE
>>260
第37期棋王戦挑戦者決定戦第2局

http://kifulog.shogi.or.jp/kiou/372/
263名無し名人:2012/01/06(金) 23:51:56.89 ID:hh2cQLFT
>>262

サンクス
昼休憩のときだったのか
264名無し名人:2012/01/07(土) 00:10:24.43 ID:HOb+c+eM
よくわかる振り飛車破りシリーズって全く考えられてないんかねー。
振り飛車視点の本ばっかり増えていく。
265名無し名人:2012/01/07(土) 00:18:10.51 ID:fJOUmuXz
266名無し名人:2012/01/07(土) 00:24:43.53 ID:E82S6uER
大介の本を何冊持ってるかで
その人の器の大きさが判るってもんよ
267名無し名人:2012/01/07(土) 00:26:33.72 ID:fJOUmuXz
否定しているけど約1000冊中5冊か6冊はある
268名無し名人:2012/01/07(土) 00:27:35.65 ID:iwqDEQvl
ステマ乙
269名無し名人:2012/01/07(土) 00:28:52.33 ID:rJiQQ5Tv
大介本は道場のおっさんを徹底リサーチして書いたんだろ
道場のおっさんなら絶対にこう指すという読みを入れて書いてる
道場のおっさんに苦しんでる人間にとっては神の本だぞ
270名無し名人:2012/01/07(土) 00:31:47.14 ID:fJOUmuXz
>>268
お前がステマだろwwwwww
271名無し名人:2012/01/07(土) 01:16:17.23 ID:uQ9aoj5Z
ステマステマうるさすぎ
272名無し名人:2012/01/07(土) 01:42:45.02 ID:jd3PjAWn
ステマ」とは「ステルスマーケティング」の略で消費者に宣伝と気づかれない形で広報を行う事である。

インターネット上では特にブログや2ch、Twitterなどのメディアであたかも単なる1ユーザーの様な形で特定の商品やサービスを賛辞する書き込みを行うことが多い。
例えばブログにおいて、アニメのTV版とブルーレイ版の比較をし、ブルーレイ版を讃える記事をブルーレイ販売企業からの指示で書くことや、Twitterにて企業からの依頼で特定の商品を使っていることをつぶやくなどがこれに挙げられる。
宣伝という形に見えないため有効に働く事が多いが、その手法が消費者に露見した時には評判を落とす危険性がある。

2chにおいて商品やサービスを賛辞する投稿が販売企業のリモートホストからであることからステマがバレてしまった事例や、
最近では某アニメ制作会社が某まとめブログのアフィリエイトIDの入ったリンクを公式サイトに掲載し、ステマ疑惑がとりざたされた事例もある。
273名無し名人:2012/01/07(土) 05:39:20.81 ID:LW0xCkG5
おれがステマだ!
274名無し名人:2012/01/07(土) 07:08:50.24 ID:Xlt7eoAf
>>272
ところでステマって合法なのかね?
275名無し名人:2012/01/07(土) 08:28:59.92 ID:TQpub/7S
俺の棋風は薄い玉形で金銀の厚みで押さえ込むタイプ
切れそうな細い攻めを繋げるとか、駒を捌くのが苦手
どういう本を読めばいいんだろうか?
詰将棋3段・序盤5級
276名無し名人:2012/01/07(土) 08:33:18.11 ID:2FPLSg7V
戸辺くん可愛いよね
妻子持ちなのが残念だわ
277名無し名人:2012/01/07(土) 10:15:35.05 ID:sYalfRpa
>>275
雁木伝説・雁木でガンガン の盛り上がり雁木のところ
278名無し名人:2012/01/07(土) 10:17:07.77 ID:IBgOHu+k
ステマ乙
279名無し名人:2012/01/07(土) 10:35:15.70 ID:fJOUmuXz
ここでステマやっているのは
ミシュランの人と木本書店と森-羽生本だと思う
280名無し名人:2012/01/07(土) 11:09:40.91 ID:c/bshA49
覚えたての言葉を使いたがる男って…
281名無し名人:2012/01/07(土) 11:29:02.64 ID:IBgOHu+k
ミシェラン将棋指さんでいいから早く久保と村山本のレビューしろよ

http://up3.viploader.net/game/src/vlgame046974.jpg
282名無し名人:2012/01/07(土) 11:33:57.26 ID:jaq45f1s
ロキホパさんは 指し将棋3級、レビュー将棋名人位竜王位
283名無し名人:2012/01/07(土) 11:39:14.97 ID:rJiQQ5Tv
アフィサイトの宣伝乙です
284名無し名人:2012/01/07(土) 11:52:02.49 ID:jd3PjAWn
>>275
玉形が薄いから切れそうな攻めをつながないといけないことに駆られるんじゃないか?
285名無し名人:2012/01/07(土) 11:54:40.78 ID:jaq45f1s
だとしたら、なに
286名無し名人:2012/01/07(土) 11:54:56.11 ID:jaq45f1s
よそでやれ
287名無し名人:2012/01/07(土) 11:55:08.63 ID:jaq45f1s
よそで
288名無し名人:2012/01/07(土) 11:59:13.60 ID:rJiQQ5Tv
余程都合が悪いようだな
289名無し名人:2012/01/07(土) 12:00:02.68 ID:IBgOHu+k
ケンカはやめてえ
290名無し名人:2012/01/07(土) 12:01:20.53 ID:6eWsmiye
>>281
やっぱり将棋は読むもんじゃなくて指すもんだな
基本定跡おさえて多少の詰将棋。あとはひたすら指す
291名無し名人:2012/01/07(土) 12:05:52.26 ID:rJiQQ5Tv
>>281
こんなんが上から目線でレビューして、アフィってたわけか
バケの皮が剥がされたな
適当に読んでるから、この程度の棋力なんだろ
292名無し名人:2012/01/07(土) 12:11:29.01 ID:iog7a2Ve
>>275
終盤型なのはそれはそれで結構なことだと思うぞ?
だから長所伸ばして、詰将棋本を買いあさってみたらどうだ
中途半端に勉強したところで、序盤どっちが良くなるかなんて所詮は運ゲー
293名無し名人:2012/01/07(土) 12:13:15.27 ID:6eWsmiye
だとしたら、なに
294名無し名人:2012/01/07(土) 12:13:25.95 ID:6eWsmiye
よそでやれ
295名無し名人:2012/01/07(土) 12:13:36.62 ID:6eWsmiye
よそで
296名無し名人:2012/01/07(土) 12:33:24.87 ID:rx2d3zJC
うむ・・・
297名無し名人:2012/01/07(土) 12:36:37.40 ID:rJiQQ5Tv
露骨な自作自演で火消しか
必死すぎてひくわ
298名無し名人:2012/01/07(土) 12:48:34.36 ID:E4/0KFo+
効いてる効いてるw
299名無し名人:2012/01/07(土) 13:18:33.02 ID:Ng7/i8Iq
ν速でやれ。
300名無し名人:2012/01/07(土) 13:26:35.60 ID:E82S6uER
大介本を買え
301名無し名人:2012/01/07(土) 13:58:31.86 ID:f3GXyduJ
ノーマル三間に手を出そうとしたらほぼ大介本一択だった
オンデマンド高けえよ
302名無し名人:2012/01/07(土) 17:06:29.81 ID:MxJr10+r
居飛車側としては最近中村太や深浦が振り飛車対策の本だしてくれたのはありがたい
303名無し名人:2012/01/07(土) 17:21:25.28 ID:iwqDEQvl
ところでパワー中飛車って何?
304名無し名人:2012/01/07(土) 17:28:30.77 ID:sYalfRpa
パワー中飛車の特徴を列挙してみよう
          ____
        / 大介 \ 1 初手は56歩 2 角道は絶対に止めない
       /  ─    ─\ 3 メインの狙いは中央突破 主体は攻め
     /    ⌒  ⌒  \  4 理想図が明快 複雑な駆け引きがなく 一度駒組みと
     (       ,ノ(、_, )ヽ    )  戦い方をおぼえてしまえばすぐに、そして何度でも戦える
      \      トェェェイ   /  5 アマの勝ちやすい局面とプロの優勢は違う パワー中飛車が
       /     ヽニソ,  く  目指すのは51:49の作戦勝ちではなく7:3の必勝形

6 攻めのパターンが少ないので細かい定跡を覚える必要がない
  大まかな攻め筋だけおぼえてもらえば大丈夫
7 そうはいってもプロにもちゃんと通用する プロでも使えるしアマにはわかりやすい
  どうです?今の世の中そんなうまい話があるのかと思われる方も多いことでしょう
  しかしそれがあるのです その証明はこれからの講座でしていきましょう
305名無し名人:2012/01/07(土) 18:18:23.59 ID:FfqRAS9R
テンプレに消費生活センターのリンクも入れる必要があるなw
306名無し名人:2012/01/07(土) 18:23:48.04 ID:b1KikAfc
でもお高いんでしょ?
307名無し名人:2012/01/07(土) 18:35:48.07 ID:nuemOBcN
>>304
ステマとかいうレベルじゃねえw
308名無し名人:2012/01/07(土) 18:42:16.93 ID:sYalfRpa
>>307
これ本当に大介が講座で書いた内容だぞ
309名無し名人:2012/01/07(土) 18:43:41.45 ID:eD1GY4yZ
別に誰がレビューしてもいいんじゃない?
気に入らなければ、そのサイト経由で購入しなければ良いだけだし、ニーズが無ければアクセスは減る、あれば増える。
ただそれだけのこと。
310名無し名人:2012/01/07(土) 18:46:43.90 ID:LGiIqszl
いやまー先手中飛車は優秀だとは思うがよw
311名無し名人:2012/01/07(土) 19:12:08.76 ID:gx8Q18Hm
どういう基準でレビューサイトのせてるんだろう?
おれがかってに追加してもばれなさそうだな。
312名無し名人:2012/01/07(土) 19:12:48.66 ID:jd3PjAWn
>>306
そう思うでしょ?
なんと今なら1400円。しかも、ソフトカバーも付きます。
313名無し名人:2012/01/07(土) 19:14:35.61 ID:gx8Q18Hm
アフィサイトはじめるから追加していいよね?
314名無し名人:2012/01/07(土) 19:23:02.95 ID:Lpq8rG8L
本当につまらない流れだな。そんなにステマ新手を覚えて嬉しいのかよw
315名無し名人:2012/01/07(土) 19:31:28.46 ID:xV5+/NaE
よくわかる石田流期待しても大丈夫かな?一生ってのがなんかなぁ・・・
316名無し名人:2012/01/07(土) 19:45:35.71 ID:jd3PjAWn
目次見るかぎりかなり良さそうじゃないか?
「久保の石田流」で痒かった部分を追求してくれてるみたいだし。
317名無し名人:2012/01/07(土) 20:05:08.64 ID:vhEv5uV6
急にステマステマ言い出す奴が増えたと思ったら
なんか騒動があったんだな
318名無し名人:2012/01/07(土) 20:55:55.45 ID:SAibleWv
馬鹿の一つ覚えが新しい用語を連呼したいだけなんだろ。
ほっとけほっとけ。
319名無し名人:2012/01/07(土) 20:56:03.03 ID:YYlxvb5O
ステマは脳内で業者乙・社員乙と読み替えておけばOK
ただ名前変わっただけ
320名無し名人:2012/01/07(土) 20:59:26.86 ID:Afou4fJP
オレ今流行りのスラングとかもしっかり押さえてるんだぜwww
って言いたいのかしらんが
そんなのより最新定跡でも押さえてろって言う
321名無し名人:2012/01/07(土) 21:04:08.50 ID:8wO47SYw
>>320
このスレ的には最新定跡より新刊を買えといったほうがよいかと
322名無し名人:2012/01/07(土) 21:15:45.38 ID:rJiQQ5Tv

アフィ乞食とその取り巻きがファビョって飯がうまい!!

    +       ____    +
      +   /⌒  ⌒\ +
   キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!!
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
        |  ┬   トェェェイ     |
     +  \│   `ー'´     /    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
──7   ──    /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
   /   ─┬─ / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
_ノ\ __ノ     _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
323名無し名人:2012/01/07(土) 22:11:51.47 ID:HOb+c+eM
>>265
ある程度力がある人は自分で考えられるけど
居飛車党になりたい!って初心者が読む本が少ないよ。
振り飛車するにせよ居飛車にするにせよ、よくわかるシリーズ読んどけって状況になればなって思う。
324名無し名人:2012/01/07(土) 22:26:53.76 ID:rx2d3zJC
ステマ乙
325名無し名人:2012/01/07(土) 22:43:32.55 ID:sYalfRpa
級位者向けの振り飛車破りっていうと
NHKの渡辺本くらいかな?
もっと角交換振り飛車の比重を増やしてほしいか
326名無し名人:2012/01/07(土) 22:55:39.54 ID:QiYAakIG
もう「よくわかる鈴木大介」っての出せよ
327名無し名人:2012/01/07(土) 22:58:05.93 ID:TnJma5wL
>>325
勝つ将棋攻め方入門がある
328名無し名人:2012/01/07(土) 22:59:42.62 ID:Lpq8rG8L
>>325
渡辺のNHK本がバランスいい気がする。後は本当に勝てる振り飛車とかかなぁ。読みやすい対抗型の本という事でね
329名無し名人:2012/01/07(土) 23:06:12.23 ID:sYalfRpa
>>327
入門としてはいいと思うけど
振り飛車の種類が少ないっていうか
それ振り飛車破り本じゃない
330名無し名人:2012/01/07(土) 23:12:37.45 ID:BHwuyl7z
対抗形の居飛車側は穴熊本、ただしゴキ中はゴキ中本というのが最新型
石田対策本はこれから出るんじゃね知らないけど
331名無し名人:2012/01/07(土) 23:54:19.34 ID:KrfgDxrh
穴熊崩し200はいつでるんだろ?
美濃崩し200が出たんだから出てもいいよね
穴熊といっても色んな形があるし
332名無し名人:2012/01/08(日) 00:42:43.01 ID:qCsmnrfb
出ません
333名無し名人:2012/01/08(日) 01:06:10.48 ID:HRRsNUCF
>>332
ワロタ
334名無し名人:2012/01/08(日) 01:09:08.14 ID:/eqOfMOy
将棋世界の付録「穴熊崩しのメカニズム」で我慢
とっておきの相穴熊も良書
335名無し名人:2012/01/08(日) 01:31:56.56 ID:bOGrRif4
将棋世界の付録「穴熊崩しのメカニズム」と「穴熊 受けのテクニック」は名著
体系化して本にしてほしい
336名無し名人:2012/01/08(日) 02:51:30.44 ID:1JAhK9+d
ロッキーアンドホッパーさんの棋書ミシュランの評価は本当に為になるな。
ミシュランの評価通りに本を買っていればまず間違える事は無い。本当にオススメ。
337名無し名人:2012/01/08(日) 03:54:37.65 ID:lHdzLPSd
>>325
著者同様、影が薄いが井上の「粉砕振り飛車破り」がある
338名無し名人:2012/01/08(日) 05:14:52.20 ID:OUFR5oZY
アフィうまうまwww
339名無し名人:2012/01/08(日) 07:55:41.49 ID:VJf0h30r
>>333
× ワロタ
○ 笑った

日本語は正確にね
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1323664101/
340名無し名人:2012/01/08(日) 08:10:09.50 ID:r9VBDtz5
続・戦法小辞典に雁木戦法が載ってて面白そうと思ったんだけど
昔、米長が「穴熊と雁木をやると強くなれない」
みたいなこと言ってたけど別に気にしなくてもいいよね?
341名無し名人:2012/01/08(日) 08:29:12.21 ID:R8c75R/6
>>281
玉形が薄いから切れそうな攻めをつながないといけないことに駆られるんじゃないか?
342名無し名人:2012/01/08(日) 08:31:05.22 ID:R8c75R/6
>>336
ロキホパさんは 指し将棋3級、レビュー将棋名人位竜王位
343名無し名人:2012/01/08(日) 09:14:45.56 ID:pIB6tpxb
>>340
絶対勝ちたい大切な一局で雁木を使いたいの?

何故雁木が主流戦法になりえないかをトッププロ六人が話している本が↓

確か「イメージと読みの将棋観2(こんな名前だった)」
この本の中で雁木の弱点を話しているテーマがあるから見たらいいよ。
344名無し名人:2012/01/08(日) 09:19:18.12 ID:R8c75R/6
いわく「玉が薄い」「攻めが単調」
345名無し名人:2012/01/08(日) 09:19:25.29 ID:LHUtj9V2
だとしたら、なに
346名無し名人:2012/01/08(日) 09:19:54.97 ID:LHUtj9V2
よそでやれ
347名無し名人:2012/01/08(日) 09:20:07.18 ID:LHUtj9V2
よそで
348名無し名人:2012/01/08(日) 09:21:05.41 ID:Udp+A5BK
>>343
そんなのどうでもいい
349名無し名人:2012/01/08(日) 10:34:11.80 ID:fhxkdubD
単調な攻めだがアフィ乞食には効いてそうだ
350名無し名人:2012/01/08(日) 10:38:28.79 ID:L3bg//vS
>>337
44歩型の振り飛車破りの本は、古い本にいくらでもあるけれど
現代定跡が進み、振り飛車は角交換系が中心になり、古い本では通用しなくなった
級位者向けの角交換系の振り飛車の本は、よくわかるシリーズでそろってきたものの、
どれも振り飛車目線であって、級位者向けの角交換系振り飛車破り本がないなあという話をしてる
古い44歩型の本は間に合っているのですよ
351名無し名人:2012/01/08(日) 10:39:13.24 ID:I+koahPZ
>>340
雁木の事情は知らんが、米長の穴熊嫌いは、
自分自身が穴熊で勝てなくて悔しい思いをしてるからw
352名無し名人:2012/01/08(日) 10:46:43.24 ID:L3bg//vS
どういう意味で言ったんだろうね?
穴熊は玉の堅さに慢心して、攻めの読みが大雑把になるとか
理由をつけることはできるけども
雁木は真逆だし
353名無し名人:2012/01/08(日) 10:50:49.72 ID:5usFmvbB
米長はパンツばっか脱ぐから勝てないんだろ
354名無し名人:2012/01/08(日) 10:51:03.20 ID:sSoqfnDB
固すぎてもスカスカでもいけないって解釈すればw
355名無し名人:2012/01/08(日) 11:30:19.58 ID:yWH4tsf1
>>350
古い振り飛車破りの定跡を理解出来てて
最近の角交換振り飛車の定跡書一通り理解できれば
むしろ居飛車党にとっては角交換振り飛車の方が楽だと思うんだけど
356名無し名人:2012/01/08(日) 11:40:40.83 ID:2IAtW6iE
>>350
それは奇遇だな。振り飛車党にとっても角交換振り飛車のほうが楽なんだ。
357名無し名人:2012/01/08(日) 11:50:55.95 ID:wtRjb9Ah
早く居飛車で角交換振り飛車を滅ぼす本を出して下さいよ
プロ棋士さんよぉおおおおおおお
358名無し名人:2012/01/08(日) 12:07:34.77 ID:1bGFk269
角交換振り飛車はいまだ定跡や居飛車の指針がほとんどできてなくて
力戦も同然だって知り合いの奨励会員が言ってた
359名無し名人:2012/01/08(日) 12:18:34.94 ID:TWp3cNzb
じゃあ 仕方ない
360名無し名人:2012/01/08(日) 12:19:18.50 ID:TWp3cNzb
先手中飛車 石田流 どちらも破れないから破り本が出ない
361名無し名人:2012/01/08(日) 12:24:55.54 ID:wtRjb9Ah
だから
定跡を整備して下さいよ
プロ棋士さんよぉおおおおおおお
362名無し名人:2012/01/08(日) 12:33:31.17 ID:vcC+Wk/Q
あいふりにしろよw
363名無し名人:2012/01/08(日) 12:45:49.08 ID:aeSUBTiN
先手中飛車も石田もそこまで勝率が高いわけじゃないし
単に最新研究を出したくないだけなんじゃないの
藤井しか指さない角交換四間は知らないけど
364名無し名人:2012/01/08(日) 13:01:37.37 ID:5UAqcz7k
石田流対策は美濃囲いから銀冠に組んで対抗する形が今のところ最有力
その形を公式戦で最初に指したのはモテ光
つまりモテ光の石田流破りを読めばいい、その形も解説されている
365名無し名人:2012/01/08(日) 13:24:08.57 ID:1SxjqB5x
先手中飛車は自爆待ちぐらいしかない高勝率
366名無し名人:2012/01/08(日) 13:47:24.68 ID:yWH4tsf1
>>356
なんか簡単だよねきっと。
あんま奥が深くない気がする。ボンクラ先生とかどう思ってるんだろう。
367名無し名人:2012/01/08(日) 14:59:19.08 ID:gJaRB0Va
先手中飛車はなぜかわからんがプロでは相当な高勝率のはずだが。

角交換四間使ってるが、居飛車の銀の位置は63、53どちらも一理あって、73も意外とめんどくさい上に、
囲いも矢倉も銀冠も手損穴熊も有力でとなると、組み合わせ考えると何通りあるんだよと。
368名無し名人:2012/01/08(日) 15:30:07.34 ID:iA0Oj+GR
昼のジャーナルでやってたけど加藤の名局集が出るらしいな
369名無し名人:2012/01/08(日) 15:31:11.85 ID:iA0Oj+GR
ジャーナルじゃなくてフォーカスか
370名無し名人:2012/01/08(日) 16:34:57.34 ID:0IZbvbpP
村山本って太地本持ってる人には不要か?


>>368
棋譜数がどこまでいくか。負けた将棋は載せない気もする
371名無し名人:2012/01/08(日) 16:53:32.44 ID:2IAtW6iE
>>370
むしろ逆。
村山本で満足できなくて補完したい場合に太地本読むといいと思う。
両方持っているが村山本だけで俺は十分だった。
372名無し名人:2012/01/08(日) 16:58:10.61 ID:v6hjPnc5
ひふみん名局集は、ソフトカバーの例のシリーズで出るんだろうね
373名無し名人:2012/01/08(日) 18:55:18.36 ID:WvLsgnWi
久しぶりにひふみんの自戦記が読めるのか!
374名無し名人:2012/01/08(日) 18:59:53.77 ID:I+koahPZ
後手でノーマル三間飛車を指してみたいんだけど、
かなけんシステム等で持久戦対策が完備してれば、
対急戦は「先手三間飛車破り」だけで大丈夫?

見た所、これが一番急戦に詳しいっぽいんで。
375名無し名人:2012/01/08(日) 20:16:26.46 ID:0IZbvbpP
>>371
寧ろ逆の使い方がおかしい
376名無し名人:2012/01/08(日) 21:18:12.57 ID:FQSzuoMb
佐藤康光の名局集出せ
377名無し名人:2012/01/08(日) 21:20:36.42 ID:XX5UIZ+S
藤井猛名局集とかバカ売れだろうな。藤井システム、藤井矢倉、ファンタ集…ゴクリ
378名無し名人:2012/01/08(日) 21:28:24.97 ID:vJIJawmH
>>368
棒銀聖書
379名無し名人:2012/01/08(日) 23:09:13.66 ID:fU3xPpNV
>>275
「谷川流勝つ手の発見―形勢逆転の仮定法」

ある局面に直面したとき、如何なる手順で最善手を発見することができるのか?そのアプローチを解説した本。

勿論、あらゆる問題に対して一意的に解答を与える普遍的な万能アルゴリズム(思考過程)を手に入れることは
できない。しかし、解決へ向けてのより適切な指針を、一般的な形で模索することは無駄にはならない。



380名無し名人:2012/01/09(月) 00:07:49.83 ID:0pP74VRQ
>>379
業者乙
381名無し名人:2012/01/09(月) 00:14:25.31 ID:miKJEiPx


>9>2>7>8>3.>2>6  >10>80>76>18.>82>37    >38>97>51>28>90>33>50
        >4                                  >50
       >8    >35>78>75>41>85>91>79>57@           >24
      >62          >14>96                   >23
     >86            >20>30                 >40
    >39>22            >10            >46  >16
   >88 >21           >29              >38>47
  >65    >48         >70                 >15
 >94      >78       >60                   >84
>47        >10     >28                     >81
382名無し名人:2012/01/09(月) 00:33:35.48 ID:ACuSR3yG
ロッキーアンドホッパーさんはメインアカウントは7段だよ
あんま嘘ついちゃいかんよ
だからミシュランの評価も正しいと言っていい
383名無し名人:2012/01/09(月) 00:43:39.39 ID:miKJEiPx

 ___
/ || ̄ ̄||
|.....||__|| (ア^ )   <ロキホパさんは 指し将棋3級、レビュー将棋名人位竜王位
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/  
|    | ( ./     /
384名無し名人:2012/01/09(月) 01:20:38.26 ID:jrMCI7zZ
ミシュランDisってる高段がレビューサイト作ればおk
385名無し名人:2012/01/09(月) 01:31:01.66 ID:bLeuHlLL
実力1級で棋書を批評できる図太い精神
ミシュランさんはさすがやでぇ
386名無し名人:2012/01/09(月) 01:33:42.57 ID:VSk/uEa6
ミシェランは確かに強くはない>>281
がレビューにおいては右にでるものはいない
387名無し名人:2012/01/09(月) 01:34:32.97 ID:VSk/uEa6
ライバルだったkane-abelもいなくなったしな
388名無し名人:2012/01/09(月) 01:45:18.22 ID:miKJEiPx
実力三級のレビューが神格化され、駄書のレッテルを貼られて消えた棋書も山ほどあるんじゃねえの
ハリボテの量に騙されるニワカには絶賛されてるんだろうがね


389名無し名人:2012/01/09(月) 01:49:03.47 ID:751hl/49
ここにそういった棋書をまとめて挙げて頂けると大変助かります
どうかお願いします
390名無し名人:2012/01/09(月) 01:53:46.75 ID:VSk/uEa6
>>388
そんな棋書は断じてない
391名無し名人:2012/01/09(月) 01:55:02.82 ID:VSk/uEa6
例えばkane-abelは「初段に勝つ矢倉」森下卓をCとして、ロキホパはAとしている。
392名無し名人:2012/01/09(月) 01:55:23.66 ID:KFn4ePOS
高田流左玉の本でいいのありませんか?
393名無し名人:2012/01/09(月) 01:56:15.23 ID:VSk/uEa6
これは当然ロキホパが正しい
棋書解説&評価委員会は初級〜中級の視点が抜けているといわざるを得ない
394名無し名人:2012/01/09(月) 01:56:59.24 ID:VSk/uEa6
>>392
高田の本か続定跡相振り飛車、ついでにとっておきの右玉
395名無し名人:2012/01/09(月) 01:59:34.86 ID:KFn4ePOS
>>394
即レスありがとう!
396名無し名人:2012/01/09(月) 02:10:18.67 ID:bffiora2
>>275
チェス戦略大全〈1〉駒(ピース)の活用法 [単行本]
ルディック パッハマン (著)

この本がいいと思われる。
将棋とチェスは似て非なるものだが、将棋にも生かせる部分が多々ある。

@局面には「均衡状態」というのもがある。
A鋭い攻撃が仕掛けられるのはこの均衡状態が崩れた時であり、それ以前では無い。
B攻撃は、敵の弱点だけを目標として狙わなければならない。
C防御は、もっとも効率よく行わなければならない。必要も無く、各ピースが守りに
縛られてはならない。

定跡を読む前に大きな戦略概念を学べば、定跡理解の助けになるし、上達も早まると思う。
397名無し名人:2012/01/09(月) 02:15:21.24 ID:ODJ3aAjl
>>275
強い人の将棋を見る。
強い人の書いた本を読む。
強い人の解説を聞く。
俺があんたに言える事はそれぐらいだが結局有段上級中級低級初心問わず、万人がその繰り返しなんよ。

結局努力が趣味を産むし、努力が面白さを産んでく訳で、
なんか堅苦しい言い方だが、トキってのは堅苦しい人間な訳でその辺りは許して欲しい訳だけども
人間同じ生きるなら趣味を満喫しようよと。

皆で強くなりましょうよと。
398名無し名人:2012/01/09(月) 02:20:58.08 ID:ODJ3aAjl
俺は将棋は趣味よ?

本業は本業でまぁそれも趣味よ。

俺は好きでこの業界におると。

仕事も趣味もなんでも好きでないと続かない。

まぁ俺個人的な意見だけどさ。
399275:2012/01/09(月) 08:16:51.05 ID:mNODytFv
みなさんアドバイスありがとうございました
詰将棋だけじゃなく寄せをやるようになってから
ちょっとだけ将棋が面白くなってきたような気がします
400名無し名人:2012/01/09(月) 08:31:52.21 ID:efyYKDw9
>>392
あと振り飛車破りユニーク戦法に
55角からのこびん攻めと、組み替えての棒銀
我が道を行く定跡の裏街道に
28角からのこびん攻めと中央の盛り上がり戦法が載ってる

高田は本が少ないが、載ってる内容は全部違う
引き出しを多く持ってた方がいいので、手に入るなら全部買った方がいい
401名無し名人:2012/01/09(月) 08:39:26.71 ID:efyYKDw9
追加でワンダー戦法
正式には高田じゃないだろうが
右四間からの左玉と、対升田式の左玉が乗ってる

左玉マニアになるならぜひ
402名無し名人:2012/01/09(月) 08:47:10.19 ID:Uvw8R4vA
>>374
『先手三間飛車破り』は良書だけど、内容が古く、今の急戦で現れない変化に多くページを割いているのが欠点。
コーヤン流の急戦がお勧めだけど入手し難い。藤井九段(四間飛車の急所)や渡辺竜王の本(四間飛車破り・急戦編)
で棒銀や斜め棒銀に対する知識をつけておくことも必要だと思います。
403名無し名人:2012/01/09(月) 09:06:48.47 ID:93lL0M7C
>>374
後手三間やろうとするなら、まずはコーヤン流と羽生の頭脳だろう。
それとカナシスは基本5筋位取りを回避しないから
その対策もしっかりな。
404名無し名人:2012/01/09(月) 09:13:27.22 ID:QRuk3r+3
>>275
          ____
        / 大介 \ 
       /  ─    ─\ 
     /    ⌒  ⌒  \  
     (       ,ノ(、_, )ヽ    )  ハハッ、>>397さんの言う通りです。
      \      トェェェイ   /   ですから、私の対局・解説そして「本」から
       /     ヽニソ,  く     学ぶと良いですよ。
405名無し名人:2012/01/09(月) 12:16:39.68 ID:SJ7VOYKL
だれか大山康晴全集持ってないの?
406名無し名人:2012/01/09(月) 13:30:28.72 ID:e/sCmPTX
今度出る高崎の石田本には結構期待してる
407名無し名人:2012/01/09(月) 13:43:46.80 ID:CwGA/v15
今、鈴木(大)の相振り中飛車で攻めつぶす本やってるんですけど、、、
藤井の指しこな本に比べて、あまりにも解答が当たらなくて泣きそうなんですけど、、、
納得できない問題が多すぎます!
しかも基本のマークが多すぎ、、どう考えても基本じゃないだろ、、、、
408名無し名人:2012/01/09(月) 14:12:05.58 ID:1hsRJ/zo
>>407
激指で検討してみたら大体の問題で激指の最善手と本の回答が同じだったよ
繰り返し解いて解答の手を身に付ければいいんじゃないの
409名無し名人:2012/01/09(月) 14:13:09.24 ID:xZVvjY3P
>>407
弱いだけじゃん
410名無し名人:2012/01/09(月) 15:34:30.78 ID:bO3QnJ+U
アフィで年間数十万もうけてるミシュランに嫉妬するスレはここですか?
411名無し名人:2012/01/09(月) 15:49:45.19 ID:bLeuHlLL
違います
412名無し名人:2012/01/09(月) 15:51:38.59 ID:H7bexjKf
こちらはアフィサイト宣伝スレとなっております
413名無し名人:2012/01/09(月) 15:55:18.90 ID:7FTL+u5q
ステマ
414名無し名人:2012/01/09(月) 15:57:57.40 ID:7FTL+u5q
もしロキホパが24三段くらいあったら
415名無し名人:2012/01/09(月) 16:19:23.91 ID:0iSaE8DJ
つーかあれだけ読んでたら
普通は24で六段だろ
416名無し名人:2012/01/09(月) 16:53:55.47 ID:0pP74VRQ
池袋サンシャイン通りのブックオフに
米長邦雄の本(サイン有り)が売ってた

ブックオフは書込のある本は売っちゃダメだったんじゃなかったっけか
800円ぐらいだったけど
417名無し名人:2012/01/09(月) 16:59:46.86 ID:+JlCwr78
ウエイトが自分の棋力向上じゃなく
棋書内容を上手く紹介することになってるだろうから
厳しいだろう。
418名無し名人:2012/01/09(月) 18:50:23.43 ID:3ykcPrQ9
アフィ経由の収入ならステマじゃねえじゃん
419名無し名人:2012/01/09(月) 19:41:31.27 ID:1rfY6KB/
中の人の棋力とか関係ないだろ。
ミシュランが役に立つサイトということには変わりない。
文句があるやつはみなければいいだけ。
420名無し名人:2012/01/09(月) 20:09:33.57 ID:miKJEiPx
 
     ___
  ;;/   ノ( \; プルプル
  ;/  _ノ 三ヽ、_ \;    アフィ経由の収入ならステマじゃねえじゃん
;/ノ(( 。 )三( ゚ )∪\;   中の人の棋力とか関係ないだろ
;.| ⌒  (__人__) ノ(  |.;  ミシュランが役に立つサイトということには変わりない
..;\ u. . |++++|  ⌒ /;   文句があるやつはみなければいいだけ
  ..;ノ   ⌒⌒     \;
     アフィカス


_|_ _|_          ___   -―フ  _|_ _|_          ___   -―フ
ノ \   |  \ |    \     /    ∠   ノ \   |  \ |    \     /    ∠
  X    |  | |     |    /        )    X    |  | |     |    /        )
/ \  |  | \/       \    ○ノ  / \  |  | \/       \    ○ノ

421名無し名人:2012/01/09(月) 20:16:30.52 ID:TGHPVm0P
>>416
俺も地元のブックオフでサイン入りの遠山本見たことあるわ
422名無し名人:2012/01/09(月) 20:26:24.67 ID:1rfY6KB/
久保の石田流につづいて久保の中飛車なんていうものも出るのかねぇ?
423名無し名人:2012/01/09(月) 20:28:39.12 ID:THns8iuh
サインしてくれた本を売るやつ・・・
424名無し名人:2012/01/09(月) 20:37:10.91 ID:p7vEgGNG
ヤフオクにあるよな
ああいうのはぜったいかわない!
425名無し名人:2012/01/09(月) 20:51:05.34 ID:751hl/49
丁度さっき分倍河原のブクオフで青野のサイン入り新鷺宮定跡見つけた
1200円もしたわ
426名無し名人:2012/01/09(月) 21:50:21.38 ID:gh/9Nrww
入手困難な絶版本とかサイン入りがブックオフで売ってるの見ると所有者が死んだのかなと思う
427名無し名人:2012/01/09(月) 21:58:54.08 ID:g7g6gguf
この間買った某学者の書いた将棋本の裏に米長邦雄宛ての謹呈文が書いてあってびびった
428名無し名人:2012/01/09(月) 22:09:18.18 ID:1rfY6KB/
サイン入りは将棋連盟の売店でふつーの値段でふつーに買えるよ
429名無し名人:2012/01/10(火) 00:03:06.04 ID:+Cyom5PY
そろそろ八重洲ブックセンターでサイン本フェアの時期じゃないのか
430名無し名人:2012/01/10(火) 00:06:50.23 ID:3V26YiFQ
大介はステマ
431名無し名人:2012/01/10(火) 00:30:37.81 ID:5mFafzhs
加藤名人の欲しい
432名無し名人:2012/01/10(火) 01:02:12.20 ID:Ou6fPkFZ
>>425
激安じゃん。
433名無し名人:2012/01/10(火) 17:18:21.87 ID:AnJwA0Qb
サイン本って手当たりしだいに買ってる?
俺は好きな棋士のだけだわ
434名無し名人:2012/01/10(火) 17:35:02.83 ID:aHjyOfCi
対面で、目の前で書いてくれたものだったら誰のでもうれしい

小説・漫画・画集ぐらいしか無くてサイン入り棋書は一冊も持ってないけど
なんとなく買った、店に置いてあった「サイン入り」本は今見ても嬉しさこみ上げてこない
435名無し名人:2012/01/10(火) 17:37:25.95 ID:20r3egsA
俺の大山全集サイン入りだぜwwwwwwwwwwwww
436名無し名人:2012/01/10(火) 17:39:48.51 ID:4VyL/8hC
>>429
フェアはまだだが、店頭にサイン本があったよ。
それも、このスレでよく名前があがる人さ。
437名無し名人:2012/01/10(火) 18:54:10.61 ID:dZU9XZfa
棋書にあうブックカバーってない?
 浅川・マイコミシリーズ
 ハンドブックシリーズ
 ひと目シリーズ

創元社にはぴったりなんだけど無意味だし
438名無し名人:2012/01/10(火) 19:17:12.93 ID:8Olv4i4r
>>437
硫酸紙で十分
439名無し名人:2012/01/10(火) 19:50:28.30 ID:I54F7fJK
去年、サイン本フェア行ったけど、今年は無いのかな?

まあ、あれは転売厨だらけの集まりになるから、いっそのこと
他の本屋に分散させた方が良いと思うけど
440名無し名人:2012/01/10(火) 20:05:51.83 ID:20r3egsA
>>437
B4のクラフト用紙オヌヌメ
441名無し名人:2012/01/10(火) 21:01:57.38 ID:t3lF6v3M
和風に千代紙で
442名無し名人:2012/01/10(火) 21:33:20.21 ID:B90KKBzk
>>439
連盟のHPでは告知していないけどブックセンターのHPでは告知があるよ
443名無し名人:2012/01/10(火) 21:37:17.78 ID:UIO05gOs
お前ら冷たいな
もっと早く教えてやればいいのに
1月15日の日曜からやるぜ
テンバイヤーを涙目にしてやれ
444名無し名人:2012/01/10(火) 22:17:17.62 ID:zFqmUGVz
去年あたりから一人何冊までって制限設けてなかったっけ?
445名無し名人:2012/01/10(火) 22:21:26.71 ID:UIO05gOs
羽生のサイン本が欲しいなら、開店時刻に入店してもアウトかもな
テンバイヤー対策で日曜にスタートさせた判断はGJ
446名無し名人:2012/01/10(火) 22:30:46.46 ID:5x5XaufY
サイン本が欲しい人の気持ちがわからん。
将棋する人は99%が男でサインする棋士も男だとして、
ホモなの?

仮にも女流棋士のサインだったとしても
そのことで本の価格が高くなるのなら買うのに躊躇(ちゅうちょ)する。
447名無し名人:2012/01/10(火) 22:32:59.80 ID:5x5XaufY
しかし日本は今どちらかと言えば牛丼価格やマクドナルドのハンバーガを見ればわかるとおり
物の値段が下がる傾向にあるデフレーションなのに
なぜ将棋の本は高いままかあるいは値段が上がってるの?
適正価格は、400〜600円くらいだろ。
448名無し名人:2012/01/10(火) 22:34:04.94 ID:hdXdFWnx
マクドナルドは高くなってるような
449名無し名人:2012/01/10(火) 22:35:12.79 ID:5x5XaufY
そろそろ「坂東香奈子」以来の女流棋士の写真集は出ないの?
最近知るかぎり、いまの女流はかわいいのが多い。
きのう見た山口は化粧はしてないほうがきれいなのにもったいない。
http://ametsugu.no-blog.jp/open/2012/01/post_3591.html
450名無し名人:2012/01/10(火) 22:36:39.55 ID:5x5XaufY
ところでこの赤ちゃんみたいな子は誰なの?
http://ametsugu.no-blog.jp/open/2011/12/post_cde0.html
ついこの間にオギャーと産まれたような顔をしているね
451名無し名人:2012/01/10(火) 22:36:59.46 ID:zFqmUGVz
最近羽生の揮毫で欲しいものがあまりない

「玲瓏」か「泰然自若」復活させてくれないかな
452名無し名人:2012/01/10(火) 22:37:59.43 ID:5x5XaufY
なんか里見香奈はまだ成人してないの?
永遠の少女(=未成年という意味)みたいに自分の中ではなってる。
先日の成人式には出たのか?
まだお酒とタバコとセックスは法律的にできないんだよな。
453名無し名人:2012/01/10(火) 22:42:25.98 ID:yAOylAEn
皆さん色々不満が多いですね
でもねチョッと考えてみてください
もし棋界に大介しか居ないとしたら?
「大介本」「大介写真集」「大介赤ちゃん」「大介揮毫」「大介女流20歳」
これしか無いんですよこれしか
454名無し名人:2012/01/10(火) 22:43:09.38 ID:aHjyOfCi
>>450
その振りで桃太郎だと思ったけど予想通りだった
455名無し名人:2012/01/10(火) 22:44:46.01 ID:I54F7fJK
>>446
それ言ったら、イチロー、松井、ダルとかに憧れる野球少年がみんなホモになるだろw
456名無し名人:2012/01/10(火) 22:55:09.40 ID:/G231rac
飯野健二の
1・3・5手実践型詰将棋
3・5・7手実戦型詰将棋
超実戦 駒を取る詰将棋敵の駒を取ってトドメに使う
ってどれがオススメですか?
近々近所の道場に来るらしいのでサインもらうために買うんだけど
せっかく買うならちゃんと使えるの買いたい。
読むのは小学4年生、3級。1級の大人に平手でも結構勝てるくらい。
457名無し名人:2012/01/10(火) 23:35:18.56 ID:LzXlU7Pd
>>456
定番だと3・5・7手詰将棋だな。
だけど、3・5手詰将棋は解きまくってて慣れてるなら

いちばんやさしい7手からの詰将棋―長手詰めでもラクラク解いて棋力をUP! 飯野 健二 (単行本 - 2009/4/8)

にしてみたらどうだい?
458名無し名人:2012/01/10(火) 23:38:34.01 ID:ul2Bdm3w
駒を取る詰将棋は微妙だったな
初手が必ず駒を取る手で興ざめ
なぜ3手目5手目に駒を取る問題を混ぜないんだ
459名無し名人:2012/01/11(水) 01:18:52.73 ID:fqCBXv2I
>>447
本が出るたびに買うような購買層はほぼ決まっていて、
一見さんでも手にとるような話題性がある本は稀だから
値段を上げた上で、同じような内容の本を短期間に何度も、という形式になる
460名無し名人:2012/01/11(水) 01:26:41.06 ID:Ybb51wtJ
>>459
将棋の本特有の問題じゃねえよ
値下がりしないのは再販制度によるものだ
461名無し名人:2012/01/11(水) 01:30:56.10 ID:WlBgrQs/
>>458
続編の方は改善されてるらしいね
462名無し名人:2012/01/11(水) 09:21:50.95 ID:vFuV83MH
>>456
3級あるのなら、『駒を取る詰将棋 入段編』がいい。5手詰〜11手詰まであり、
前作と違って駒取りの手がどこで入るかわからなくなっている。
463名無し名人:2012/01/11(水) 09:49:00.23 ID:SjxleVzm
詰まない問題もわざと混ぜてある詰め将棋の本ってある?
464名無し名人:2012/01/11(水) 10:16:36.55 ID:UN6Nx/05
つむやつまざるや

駒をとる詰め将棋は
駒をとるというヒントにもういっこヒントあるから
2つヒントがあるw
465名無し名人:2012/01/11(水) 11:51:37.38 ID:8HXh/UHB
>>458
あれは逆に初手が必ず駒を取るのを利用して3手→5手 5手→7手と詰将棋をレベルアップする際の橋渡しに役立ったよ
466名無し名人:2012/01/11(水) 14:25:09.11 ID:mV8Yh65L
二つ質問!!

詰め将棋本は

浦野本と高橋本のどちらが良いの?

初級者はよくわかる角換わり一冊でどの位まで行ける?
467名無し名人:2012/01/11(水) 14:29:51.30 ID:c7IsYAmG
1高橋本
2初級者は角換わりになりづらいでしょう
468名無し名人:2012/01/11(水) 16:29:40.42 ID:6QqRbfFb
良い悪い迷う暇あったら解けよ
たいした値段も時間もかからん
469名無し名人:2012/01/11(水) 16:41:06.71 ID:+ZU7Ueyz
>>466
どっちも買えとしか言いようがない。好みもあるし。俺は高橋が好きだから高橋をオススメする
470名無し名人:2012/01/11(水) 17:00:05.22 ID:3NMcXA1M
低級は角換わり少ないし角換わりになっても殆ど棒銀だお
471名無し名人:2012/01/11(水) 17:40:49.98 ID:j34y0Cz5
詰将棋本は一人の著者(作者)だけにしない方がいいぞ。
形に偏りがあるのかしらんが、他の作者の詰将棋が解きづらくなる。
これって苦手なパターンが固定されちゃうってことだろ
472名無し名人:2012/01/11(水) 19:03:57.94 ID:+ZU7Ueyz
最近棋譜並べにハマってるんだけど、お前らの一番好きな棋譜集教えて。俺は天野宗歩手合集
473名無し名人:2012/01/11(水) 19:05:12.06 ID:VnckegVz
うさんくさい棋譜まみれの小池重明実戦集
474名無し名人:2012/01/11(水) 19:11:01.13 ID:oSDqi16H
以下の3冊を購入予定
あと1冊だけ追加するとして押さえておくべき定番は何?
詰将棋本と定跡書と実戦集を除いて

@ 寄せの手筋200
A 上達するヒント
B 美濃崩し200
475名無し名人:2012/01/11(水) 19:23:18.57 ID:HpPQNbCj
>>474
上達するヒントは
個人的にはあまりオススメできない。

>詰将棋本と定跡書と実戦集を除いて
少なくともどれか一つは選ぶべき
476名無し名人:2012/01/11(水) 19:28:03.79 ID:VnckegVz
金に余裕があるなら、将棋年鑑をお勧めする
これ一冊で定跡は大丈夫だ
最新の将棋年鑑はすごく見やすくなっている
477名無し名人:2012/01/11(水) 19:29:45.21 ID:+ZU7Ueyz
>>474
好きな棋士の棋譜集はいいと思うけどなぁ
478名無し名人:2012/01/11(水) 19:44:38.78 ID:GLQYmJfO
イメージと読みの将棋観

上達するヒントって実際どう?
当たり前のことしか書いてなくてあまり役に立たなかったんだが。
479名無し名人:2012/01/11(水) 19:47:37.37 ID:gOCb7hww
>>474
やっぱり「寄せが見える本」かな
480466:2012/01/11(水) 19:56:04.80 ID:mV8Yh65L
皆さんレスありがとうございます。
高橋さんの7手詰めと9手詰めを買います。

>>474
将棋は歩から(上中下)。
これは間違いない。
森さんが出した新版ではなく
加藤さんの旧版を買った方がいい。
481名無し名人:2012/01/11(水) 20:02:02.81 ID:HpPQNbCj
>>480
俺は浦野本の方がいいと思う。

将棋は歩から(上中下)
間違いなくいい本だが
3冊読むのは初心者にはきついので推薦しなかった。
ただ、森の本はイラネ
482名無し名人:2012/01/11(水) 21:09:09.82 ID:+kdJdfrK
>>481
同意。高橋本は絶連が多いので作品を楽しむ感覚になれない。
ただ、どちらも実戦には役立つから、作品としての詰将棋を
楽しむ予定の無い人ならどちらでもいいのでは。
483名無し名人:2012/01/11(水) 21:31:03.19 ID:rER6cJN1
456です。
いろいろレスありがとうございます。
近所の本屋に行ってみたら
1・3・5手と3・5・7手と7手からの詰将棋の3冊がありました。
駒を取る詰将棋 入段編は見当たらなかったので他の本屋を探します。
古めだからもうないのかな?尼にはあったような・・・

駒を取る詰将棋 入段編
いちばんやさしい7手からの詰将棋―長手詰めでもラクラク解いて棋力をUP!
3・5・7手実戦型詰将棋
このあたりで検討してみます。
484名無し名人:2012/01/11(水) 22:42:12.19 ID:1pubbCZ1
駒を取る詰将棋は尼なら半額やで!
485名無し名人:2012/01/11(水) 22:48:01.42 ID:yBFFeWQd
>>474>>478
俺は「上達するヒント」はお薦めする。

将棋の初心者は、ともすれば小手先の手筋や定跡ばかり覚えようとするが、
大局観に繋がるもっと大きな原則みたいな物を得ておくのは重要。

プロの戦いを観戦するときにも役に立つしね。
486名無し名人:2012/01/11(水) 23:10:44.83 ID:XTWITw72
上達するヒントは割れるな
あと一冊は勝又の本がいいよ
そして羽生や藤井や大介の本に皆辿り着く
487名無し名人:2012/01/11(水) 23:14:27.16 ID:XTWITw72
>>483
原田のがお勧め
488名無し名人:2012/01/12(木) 00:24:12.13 ID:ecMr7jlW
当たり前のことなんだけど、実際にそう指すのは難しい。
それが、上達するヒント
489名無し名人:2012/01/12(木) 01:13:34.42 ID:5eVn7mLE
ノーマル四間飛車の棋譜集ってやっぱ大山しかないのか?
データベースだと糞棋譜も引っかかるからなー

後、櫛田って人が四間飛車のスペシャリストと聞いたんだがどうなん?
490名無し名人:2012/01/12(木) 01:22:55.68 ID:ekOyj90J
>>489
ttp://rocky-and-hopper.sakura.ne.jp/Kisho-Michelin/905689/4-905689-68-6.htm
ttp://rocky-and-hopper.sakura.ne.jp/Kisho-Michelin/905689/4-905689-71-6.htm

木本書店の四間飛車のバイブル急戦編持久戦編がいいよ
ハードカバーだから開けながら並べやすいんだ
491名無し名人:2012/01/12(木) 01:45:12.42 ID:wWIELp9r
あんなしょうもない本いらん。
492名無し名人:2012/01/12(木) 01:46:58.20 ID:wWIELp9r
しかもわざわざミシュランのページとか、2級さん乙www
493名無し名人:2012/01/12(木) 01:49:47.53 ID:iHBbOasa
上達するヒントは抽象的すぎて初心者には役に立たない
あれは強くなっていく過程でどれだけ理解できたかを確認する本だな
494名無し名人:2012/01/12(木) 07:19:48.00 ID:UAQaA/kZ
>>489 糞棋譜とはいえ、あんたの万倍も強い人のだぞ
495474:2012/01/12(木) 08:34:15.09 ID:kA6Xtp/4
みなさんアドバイスありがとうございました
初心者ではないけど実戦ブランクがある詰キストの質問でした

年鑑・宗歩手合集・小池実戦集・イメ読み・寄せ見え・勝又本
全てが気になりますが、将棋は歩から(上中下)にしておきます
496名無し名人:2012/01/12(木) 10:14:07.32 ID:l4JIfT0M
>>495
余計なことかもしれんが
将棋は歩からは中巻か下巻から読んだほうがいいぞ
上巻から読むと挫折率上がる
497名無し名人:2012/01/12(木) 10:33:01.29 ID:1pkGTVIE
「大山全集」と「矢倉3七銀分析」は下巻から読むのがコツだよね。
498名無し名人:2012/01/12(木) 14:28:02.97 ID:4r77pL4e
鈴木大介の将棋って評判どう?
全5巻まとめ買いしようかなと思ってるんだけど
499名無し名人:2012/01/12(木) 14:30:13.53 ID:IsMaXqkU
戦法を贔屓したい三段までの振飛車党にはとてもいい。
500名無し名人:2012/01/12(木) 14:36:23.86 ID:4r77pL4e
>>499 回答どうも
そうですか 
私は初段前後なんで買う価値ありですかね?
棋書ミシュランにレビュー載ってなかったんで、内容がどうかなと思ったものでして
501名無し名人:2012/01/12(木) 16:15:38.66 ID:H/CzWnMe
三間飛車編は意外といい
残り4冊は知らない
502名無し名人:2012/01/12(木) 18:51:46.12 ID:TuSAcNys
>>498
オススメはしない。
その時の流行型を留意して書かれてるからな。
今みると、基本でもなく最新でもなく中途半端な感じはする。

もちろん良い本だけど、同じ金出すなら他の本を考えたいってのが個人的な意見だよ。
503名無し名人:2012/01/12(木) 18:57:25.78 ID:p86oyDai
中途半端とやらではない代案もなしに
文句だけかい
504名無し名人:2012/01/12(木) 19:08:24.86 ID:wKhBpr9T
実は大介や先崎の本が実戦向き
記憶力に自信の無い人なら尚更
505名無し名人:2012/01/12(木) 19:24:07.38 ID:UAQaA/kZ
低級のくせに流行には敏感なのか?
手順より手筋を覚えたほうがいいぞ
506名無し名人:2012/01/12(木) 19:28:38.18 ID:vWp5cCU+
>>505
いやいや、手順も最低一個は覚えておいた方がいいでしょ!
507名無し名人:2012/01/12(木) 19:50:11.61 ID:sI9URH12
>>502
定跡本はその時の流行型を留意して書かれてるもんじゃないのか
508名無し名人:2012/01/12(木) 19:59:38.60 ID:JgEoOpNg
初段程度という前提で。

【中飛車△】
超速▲3七銀や4枚穴熊がまだ誕生する前の書籍。
対▲7八金型のひねり飛車型や対丸山ワクチンの△5五銀ぶつけなど、
基礎的な筋は充実しているので最初の1冊程度には全く問題ないが。。。

【四間飛車◎】
四間飛車本は多いが、対穴熊に絞った現代的な書籍は実は殆どない。
内容を盲信するのもアレだが、基本的には信用できる一冊。

【三間飛車○】
対穴熊、対左美濃はなかなかいい内容だと思う。
対急戦は独自の形だが、これは賛否両論。
ただし使えない内容ではないのでやってみる価値はあると思う。

【相振り×】
▲6八銀型向かい飛車がメイン。
かなり応用的な指し方なので普通の▲6七銀型をしっかり指しこなすほうが優ると思う。
4手目△3三角対策で目新しい指し方も書いてあるが、それはまずまず。

【力戦相振り△】
相中飛車、相三間の書籍は他にまず無いので△。
力戦形なのでどれだけ参考になるかは本当に使う人次第。
509名無し名人:2012/01/12(木) 20:13:39.21 ID:N0Ciif1R
「ひと目の手筋」にかけてたカバーがよれよれになっちゃったんで、
かけ替えようと思って久々にカバー外してみたら、
帯に映っている竜王がフサフサで吹いた。
510名無し名人:2012/01/12(木) 20:34:40.96 ID:4r77pL4e
アドバイスして頂いた方々どうもありがとう
>>508さんのレビュー参考になりました
とりあえず、四間と三間の二冊を購入してみたいと思います
511名無し名人:2012/01/12(木) 20:42:48.95 ID:5eVn7mLE
489です
とりあえず勧められた本を古本屋かどこかで試し読みしたいと思います
どうも
512名無し名人:2012/01/13(金) 00:23:10.59 ID:ao3hpKlH
よくわかる石田流かなりよかったよ。
初級〜上級者向けだと思うけど、取り扱ってる戦型がアマ同士の対局で出やすいものばかりだから、本当に実戦ですぐに役に立つ感じだった。
特に右四間飛車対策の持久戦や他の急戦対策もすごくよかったー!
有段者でもすごく役に立つ内容だと思う。買って良かったと思う。
513名無し名人:2012/01/13(金) 00:26:28.84 ID:Na4qamO8
>>512
そうなんだ?元々買うつもりだったけど益々買う気になったw
というか右四間対策が載ってるのは大きいね、対右四間は久保本にも載ってないから。
もしかして山本流対策とかも載ってたりする?だとしたら相当大きい
514名無し名人:2012/01/13(金) 01:43:04.66 ID:kxfmsd3u
マイナビって求人サイトのマイナビと同じ?
マークがそっくりなんだけど。
515名無し名人:2012/01/13(金) 02:08:19.64 ID:NMJZOPaI
最初は毎日コミュニケーションズが運営してた
求人サイト名がマイナビだったわけだけど
去年の暮れに社名自体をマイナビに変更したんだよ
516名無し名人:2012/01/13(金) 02:32:25.96 ID:Pl8Js2d8
>>512
私は居飛車党なのだけど、対等に書いてますか?
517名無し名人:2012/01/13(金) 02:40:41.29 ID:kxfmsd3u
>>515
どうもトンです。やっぱり同じでいいんですね。
518名無し名人:2012/01/13(金) 03:54:49.78 ID:2VLHh2Nx
>>491-492
たまにこれ酷評する人いるけど同一人物か?

必勝四間飛車は後手なのに先手の符号で書かれてるっていうクソ部分を除けば結構いいもんだよ

対戦相手載ってないのも嫌だけど
棋譜並べしてると「ああ、これあれか」ってなるのも多い
519名無し名人:2012/01/13(金) 08:30:54.69 ID:DE1INWlP
ステマ
520名無し名人:2012/01/13(金) 08:35:01.41 ID:IB+4ib+X
>>518

値段と釣り合わんね。
webで拾ってきた棋譜のほうが情報多いとかw
521名無し名人:2012/01/13(金) 10:19:02.80 ID:Vow43Vra
>>363
先手中飛車は今月
522名無し名人:2012/01/13(金) 10:26:35.91 ID:0dgsLuUd
棋力によって意見がばらばらだな
おもしろい
523名無し名人:2012/01/13(金) 11:23:53.27 ID:VQwJxIZa
>>512

どこで買ったんだ?

1月25日発売だぞ?
524名無し名人:2012/01/13(金) 11:52:57.50 ID:UFguTE1x
>>523
関係者じゃない?
525名無し名人:2012/01/13(金) 12:01:01.85 ID:QARhh8pY
事前ステマかw
526名無し名人:2012/01/13(金) 12:39:54.58 ID:pUdjOfb+


 ▲▼▲▼▲▼ ▼▲▼▲▼▲  ▲▼▲▼▲▼
      ▲▼                  ▲▼
     ▲▼  ▼▲▼▲▼▲▼▲    ▲▼
    ▲▼▲      ▲▼      ▼▲▼
   ▲▼ ▼▲    ▲▼        ▼▲
  ▲▼   ▼▲  ▲▼          ▼▲

527名無し名人:2012/01/13(金) 13:22:21.03 ID:mSfdgl+R
中飛車勉強したい低級ですがお勧めの本教えて下さい。

順序立てて読みたいので
何冊か順序立てて教えて下さいお願いします。
528名無し名人:2012/01/13(金) 13:44:55.17 ID:Rb6YanrY
順序立ててNHK将棋講座2011の10月号11月号12月号と

読むといいよ

ほんとうだよ
529名無し名人:2012/01/13(金) 13:52:26.95 ID:UFguTE1x
>>527
「よくわかる中飛車」を読んで理解できたら、またいらっしゃい
530名無し名人:2012/01/13(金) 15:05:40.60 ID:SdO3Ea8P
>>527
まずは>>528-529の良いアドバイス通りに始められては? 頑張ってね!
中飛車もいいけど、居飛車穴熊や左美濃をガジガジ、ファンタに攻め立てる
角道を止める四間飛車もマジおすすめ!本当だよ!(藤井システマ)


531名無し名人:2012/01/13(金) 15:58:58.82 ID:QAZ8PxJr
低級が一冊マスターする頃には次の本が出てるかもしれんから
今読まない本まで買う必要はないと思う
中飛車は定跡の変遷が激しいし

定跡の変遷を知るという意味では 渡辺の居飛車対振り飛車 I が
角道を止める中飛車がダメな理由がわかって勉強になると思う
ただし、今流行の超速なんかは載ってないし、
中飛車だけをやりたいならもっといい本はありそう
でも他の振り飛車も載っていて良書
532名無し名人:2012/01/13(金) 16:57:15.32 ID:4QJAMFt/
よくわかる中飛車と鈴木だいすけの将棋 中飛車編はどっちがいいすか?
533名無し名人:2012/01/13(金) 18:00:50.97 ID:ao3hpKlH
よくわかる中飛車

遠山流中飛車持久戦ガイド & 急戦ガイド

ゴキゲン中飛車の急所
534名無し名人:2012/01/13(金) 18:54:07.62 ID:KhBEvKcP
詰将棋について質問
浦野本・高橋本・北浜本と合計9冊揃えてるけど
苦手なパターンの固定化防止目的ならモリノブ本も揃えるべき?
535名無し名人:2012/01/13(金) 19:02:52.91 ID:HMe/NgK/
モリノブは手筋系とトリック系の2つあるからな
どっちをやりたいんだ?
536名無し名人:2012/01/13(金) 19:06:01.45 ID:tfQqi7Xa
穴を作りたくないなら全部買え
定跡書でも詰将棋でも
537名無し名人:2012/01/13(金) 19:23:17.49 ID:THfNJFsQ
>>534

そんなレベルの低い本やってる時点で意味ない
終盤力つけたいなら詰めパラか、最低サロンくらいやれよ
538名無し名人:2012/01/13(金) 19:31:05.87 ID:ZdAnZeHM
よくわかる石田流ってどう?
539名無し名人:2012/01/13(金) 19:36:56.58 ID:UFguTE1x
>>538

>>512さんに聞いてみなw
540名無し名人:2012/01/13(金) 19:37:29.36 ID:1QT2SUxG
勝浦のようなあまり実戦にはなさそうな詰将棋
高橋のような実戦形の詰将棋
どっちがいいんだろう?俺は高橋のやつが好きだけど、実戦形でない詰将棋を解いた方が
実戦でも詰みが見えやすくなったという人もいた
541名無し名人:2012/01/13(金) 19:48:19.98 ID:d6rukVfu
どちらか片方なら高橋だが、両方やるべき
高橋のみだといつまでたっても本当に簡単な詰め筋しか詰ませられなくなる
542名無し名人:2012/01/13(金) 20:24:02.43 ID:WNnRJP6z
図書館にZの法則が有ったんで
借りて読んでるけど、これいい本だな。
終盤が強くなった、ような気がする

ところで一章五問目の結果図から△6一角って受けられたらどうやって
寄せれば良い?
543名無し名人:2012/01/13(金) 22:28:18.73 ID:hqajIekZ
角交換振り飛車を居飛車で滅ぼす本はまだか?
544名無し名人:2012/01/13(金) 23:19:57.60 ID:6yzwFXY7
>>543
藤井先生の棋譜がおすすめ
545名無し名人:2012/01/13(金) 23:34:00.55 ID:Vza7YLu7
>>542
その本の問題ソフトで全部検討したことあるけど4割くらい怪しい感じだった。
その問題も俺の検討では?になっている。
546名無し名人:2012/01/13(金) 23:36:03.87 ID:Vza7YLu7
ただし、ソフトはZが苦手で読みきれないっていうことも十分考えられるから
ソフト検討が間違っているのもたくさんあるはずw
547名無し名人:2012/01/14(土) 00:10:04.33 ID:dLQHtHf2
右四間飛車の本とか、入玉の本とか、無いなあ
548名無し名人:2012/01/14(土) 00:19:21.36 ID:kIf0Q0qA
なんかステマって最近よく見かけるから検索してみたら、
そんなものが流行ってるのか。
549名無し名人:2012/01/14(土) 00:35:41.34 ID:D7Q3rNJu
>>548
ステマしてた側が無理やり流行らせたんだけどね
ウンコチンコレベルの言葉に落とせば言葉の意味がなくなるからって
550名無し名人:2012/01/14(土) 01:07:50.79 ID:1XGhUKIu
よくわかるシリーズも8冊目か
切りのいい10冊目で終了するとすれば、あと2つだから矢倉と相掛かりかな?
15冊まであるとすれば、この2つに、急戦横歩、急戦矢倉、三間飛車、向かい飛車、居飛車穴熊
みたいな感じかな
551名無し名人:2012/01/14(土) 01:15:24.45 ID:86Ow5SBf
アマチュアに人気の戦法っていうもの考慮すると、
右四間飛車とかも入ってきそうだけどね
552名無し名人:2012/01/14(土) 01:48:11.75 ID:GrQc6NFz
えっ
右四間飛車の本って3、4冊はあるし入玉も入玉大作戦があるんじゃないの?
553名無し名人:2012/01/14(土) 01:57:48.73 ID:q4H2Hw/N
ほぼ間違いなく出る
よくわかる矢倉
よくわかる横歩取り new!
よくわかる石田流 new!

一昔前なら真っ先に出ただろうが・・・
よくわかる四間飛車 new!
よくわかる三間飛車

わりと出るかも
よくわかる居飛車穴熊
よくわかる右四間飛車

たぶんでない
よくわかる奇襲
よくわかる相掛かり
554名無し名人:2012/01/14(土) 03:53:32.63 ID:ufDv+HFH
よくわかるゴキゲンorゴキゲン破りは出ませんか

級位相手に▲5八金はいけそうな気がするんだけど
大介先生に「居飛車大優勢」と書いてもらわないと、慈明の書き方では強く踏み込めない
555名無し名人:2012/01/14(土) 04:02:33.43 ID:Ta7n95Ug
よくわかる中飛車はとっくに出てるっつーの。
556名無し名人:2012/01/14(土) 04:10:39.54 ID:OuCClALs
よくわからない終盤出して
557名無し名人:2012/01/14(土) 06:59:00.80 ID:PBGXlAUc
よくわかる石田流ってもう発売されてるの?
石田流本組に詳しい本が欲しいんだけど、石田流の極意とよくわかる石田流どっち買うか迷ってる。
558名無し名人:2012/01/14(土) 10:07:08.22 ID:KIbr6UfV
5八金は級位も段位も普通にいけるっての
おまえはプロかよ(笑)
559名無し名人:2012/01/14(土) 14:06:49.91 ID:9iFLj90b
>>557
久保の石田流は購入済みなんかな?
560名無し名人:2012/01/14(土) 14:12:43.39 ID:QhVweYgf
あえて「石田流道場」をすすめてみる
561名無し名人:2012/01/14(土) 15:10:26.70 ID:86Ow5SBf
おれのオススメは
・よくわかる石田流
・久保の石田流
のセット。駒組みに一貫性があって関連度が高い。
そしてお互いに足りない部分を補足し合ってる形だからオススメできる。

鈴木大介八段が好きなら、
・勝てる石田流
・石田流の極意
のセットがいいと思うが、この2冊は駒組みや方針等が違って、一貫性がない。
たとえば、ほんの一例だけど棒金対策とか全く別物。

でもこの4冊で強いていうなら、石田流の極意が一番いらない。

※あくまで個人的に意見です。
562名無し名人:2012/01/14(土) 15:15:07.91 ID:R8jW0B7C
まだ発売されてもいない本を薦めるやつは関係者ですね
ステマ乙
563名無し名人:2012/01/14(土) 16:14:43.43 ID:Bgnc2aFP
まあ良本なのは間違いないだろ
左美濃大作戦は地雷っぽいが
564名無し名人:2012/01/14(土) 16:19:25.57 ID:XsLvDvxl
連盟書店にもう売ってるんじゃないの
早過ぎるような気もするけど
565名無し名人:2012/01/14(土) 17:59:23.48 ID:Q50D/gv+
>>553
横歩取りは既に出てる
566名無し名人:2012/01/14(土) 18:10:16.56 ID:HDvTAfNW
>>553
>たぶんでない
>よくわかる相掛かり

これも、誰かが書いてる最中だって話が以前出てなかったっけ?
567名無し名人:2012/01/14(土) 18:36:48.85 ID:lTHErPru
「よくわかる奇襲戦法の撃退法」は欲しいよな。
需要はあるはずだと思うんだけど。

アマ強豪とプロの対話本に仕上げれば編集も楽だし、
面白い本になると思うんだけど。
568名無し名人:2012/01/14(土) 18:46:16.25 ID:86Ow5SBf
>>567
たしかに。それは一冊ほしいかもしれない。
中身はネット対戦でよくつかわれている奇襲戦法を分析して題材にしてほしいね。
今までなかったし。
569名無し名人:2012/01/14(土) 18:50:06.33 ID:nFzcOKXc
ああそれは欲しいなw 俺は立石流とか角交換振り飛車系が嫌
でも薄い内容ならネットで調べたほうが良いから、書くのが楽とは思わない
570名無し名人:2012/01/14(土) 19:02:03.69 ID:7G27sY2v
立石流や角交換振り飛車が奇襲とな!?
571名無し名人:2012/01/14(土) 19:09:53.31 ID:nFzcOKXc
奇襲とは言わないかw
でも俺の気持ちはそんなかんじ 
プロの観戦をずっとやってるから、プロで少ない角交換振り飛車にたいしてどうしたらいいかわからない
77角を打つってことだけ知ってるよ
572名無し名人:2012/01/14(土) 19:27:04.27 ID:QhVweYgf
奇襲対策知りたけりゃ、一度自分でその戦法を使ってみればいい
573名無し名人:2012/01/14(土) 19:35:41.17 ID:Ls71Y0E7
>>567
そういう本なら畠山のいまさら聞けない将棋Q&Aがある
もしくは豊川のパワーアップ戦法塾でいろんな奇襲戦法の狙い筋を知っておく
574名無し名人:2012/01/14(土) 19:41:27.01 ID:OJybA3fJ
よくわかる石田流いつ発売されたんだ。
575名無し名人:2012/01/14(土) 20:17:38.02 ID:4hM87ev5
>>573
畠山のQ&Aは見開き完結で最小限すぎるだろ…
576名無し名人:2012/01/15(日) 03:20:35.48 ID:eJeeF/ZV

「ボンクラーズ破り」渡辺明
出してくれー。
577名無し名人:2012/01/15(日) 03:22:42.36 ID:eJeeF/ZV
そもそも、「振り飛車」自体が奇襲。江戸時代は。
578名無し名人:2012/01/15(日) 03:26:26.40 ID:EvqMz3J0
ねーよ
579名無し名人:2012/01/15(日) 03:54:18.12 ID:PgHwXfES
>>576
2手目△6二玉戦法の本?w
580名無し名人:2012/01/15(日) 10:27:38.35 ID:UQml2OSC
凌ぎの手筋 欲しい
581名無し名人:2012/01/15(日) 11:10:32.53 ID:XvRiLNoK
買えばいい
582名無し名人:2012/01/15(日) 11:10:53.54 ID:XvRiLNoK
でも待つのもいい
583名無し名人:2012/01/15(日) 11:12:12.16 ID:c6bzjfBW
そんな付け焼刃でアフィうまうまw
584名無し名人:2012/01/15(日) 11:16:39.23 ID:fCDX1vT1
島ノート改訂版はよ
585名無し名人:2012/01/15(日) 11:45:22.77 ID:VslZWpnx
八重洲のサイン本行ってきた
月下推敲(光速)1冊をゲット

開店すぐに行ったけど、
いかにもまともな職に就いてなさそうな
薄汚い転売ヤーども数人が
すでにかごいっぱいに詰めて買いあさってた

中には3名ほどのグループも

一人何冊までって制限したほうがいいと思うんだけどな
586名無し名人:2012/01/15(日) 12:05:08.36 ID:wCLHoiKp
凌ぎの手筋って復刊ドットコムの将棋関係でダントツの票なのに出ないね。
587名無し名人:2012/01/15(日) 12:06:14.77 ID:5wWE9zXb
9:57頃にブックセンターに入ったけど羽生本は揮毫が玲瓏の上達するヒント1冊しか 
残ってなかった。 

平日にやった去年の方が開店後でも買い占める人が居なくて一通りの本も残ってて 
良かったと思う。 

あと藤井の浅川本が平積みでスペースの4分の1くらいを占めていた。
588名無し名人:2012/01/15(日) 12:15:43.23 ID:9gwmmZ48
ナンプレの500円の250問のにはまってしまって
将棋の本が読めないw
コストパフォーマンスが高いな
589名無し名人:2012/01/15(日) 12:33:36.03 ID:K2PRYDAi
10時10分ごろ八重洲ックセンターに行った。
転売ヤーが何人かいた。ヤフオクの話が聞こえてくる。

浅川書房・マイナビ・創元社の本が多い

4冊買って帰ってきた。羽生・広瀬・先崎・山下啓吾の本を買った。
590名無し名人:2012/01/15(日) 12:37:28.68 ID:RDirC5BS
やはり、羽生の本が真っ先に狩られてたな
羽生人気は衰える気配がない
591名無し名人:2012/01/15(日) 12:40:48.98 ID:CRs2w24L
最近石田流とかごきげん中飛車の対策が進みすぎて
角道をとめた振り飛車を勉強したいのですが四間飛車か三間飛車を
勉強したいなって思うのですが。これだけは読んでおいたほうがいいって
お薦めを教えてください。よろしくお願いします。
24で4段〜5段です。
592名無し名人:2012/01/15(日) 12:47:58.89 ID:Gsin1+UV
四間飛車なら、藤井先生の指しこな本を読んだ後、
「四間飛車の急所」をリファレンスとして備えておくのが鉄板だと思うけど、
貴方ほどの棋力なら、上記2シリーズはもう読み終えているのかもしれない。その時はスマソ
593名無し名人:2012/01/15(日) 12:58:19.34 ID:CRs2w24L
592さん有難うございます。四間飛車の急所は図書館で借りてきました。
とりあえずは四間飛車の棋譜並べと急所で勉強してます。親切な回答有難うございました。
594名無し名人:2012/01/15(日) 13:05:54.45 ID:HCU8pV8X
24で4段5段の聞く質問じゃ無いわ。
ひど過ぎる。

四間飛車→四間飛車の急所四冊
三間飛車→三間飛車の極意三冊

こんなん居・振問わず、10級の人でも知ってるからね。

だから、貴方は先崎のホントに勝てる四間飛車を買った方がいい。
595名無し名人:2012/01/15(日) 13:22:34.41 ID:AkPlBbmI
よくあるどの本買ったらいい?という質問は簡単だ

ここで評価の高い本を買えばいいといえば全て解決する


三間飛車
http://rocky-and-hopper.sakura.ne.jp/Kisho-Michelin/package/sanken.htm
596名無し名人:2012/01/15(日) 13:25:12.89 ID:AkPlBbmI
しかしこの手の質問をする人が後を絶たない
まさか棋書ミシェランを知らないのか?

四間飛車総合
http://rocky-and-hopper.sakura.ne.jp/Kisho-Michelin/package/shiken-total.htm
四間飛車急戦
http://rocky-and-hopper.sakura.ne.jp/Kisho-Michelin/package/shiken-ibi-rapid.htm
四間飛車持久戦
http://rocky-and-hopper.sakura.ne.jp/Kisho-Michelin/package/shiken-ibiana-hidarimino.htm
597名無し名人:2012/01/15(日) 13:27:07.98 ID:RDirC5BS
アフィサイトの宣伝乙
598名無し名人:2012/01/15(日) 13:30:35.97 ID:0rJnPrPH
ミシュラン信用できない人も多いだろ
599名無し名人:2012/01/15(日) 13:47:18.42 ID:CRs2w24L
591です。このサイトは知らなかったです。パソコンはほとんど
24でしか触らないので。いいサイト紹介していただいて有難うございました。
あと初歩的な質問で申し訳ありませんでした。友人にここのサイトを教えてもらったので。
また失礼な質問してしまうかもしれないけどよろしくお願いします。
600名無し名人:2012/01/15(日) 14:09:48.29 ID:MrUVREe6
終盤の本で寄せの手筋みたいに必死や詰みほどの手じゃなくて少しずつ相手の守りを薄くしていくような内容の本はありませんか?
601名無し名人:2012/01/15(日) 14:16:28.22 ID:O/Ofz/Rb
>>600
意外に将棋は歩からなんてどう?
602名無し名人:2012/01/15(日) 14:33:15.01 ID:EqxbutiC
恋愛の本でHow to sexみたいにセックスのテクニックじゃなくて少しずつ相手との距離を縮めて仲良くなる方法が書いてる本はありませんか?
603名無し名人:2012/01/15(日) 14:33:15.49 ID:c6bzjfBW
上級程度が評価してるミシュラン笑
604名無し名人:2012/01/15(日) 14:40:44.47 ID:Zauxc8m+
だからああああ

自称有段者様、はやくレビューサイト作ってよ、誰でもいいから
605名無し名人:2012/01/15(日) 14:46:13.61 ID:8OGoX+6o
>>600
羽生の終盤術だろう
606名無し名人:2012/01/15(日) 14:48:29.00 ID:kyYNl7u1
>>586
俺も待ってるが出ないんだよな
過去スレかどこかで将棋は歩から下巻が代わりになると見たから
諦めて下巻だけでも買うかと迷ってるわ
607名無し名人:2012/01/15(日) 15:06:21.07 ID:RUyG2dC7
一昨年の八重洲ブックセンターは平日だったと思うけど、羽生本は開店直後に買い占められてたけどな

去年は知らないけど、今年は9時すぎに行って並んだ
やっぱり開店直後から本棚にグチャグチャに群がる人々たち
オレは3冊GET

テンバイヤーって皆同じ格好して、スッカラカンの手提げ袋もってるから、すぐ分かるw
608名無し名人:2012/01/15(日) 15:16:30.67 ID:AkPlBbmI
>>598
でもマジな話結局薦める本一緒じゃん
609名無し名人:2012/01/15(日) 15:20:31.34 ID:vLKfxRye
>>606
金子タカシさんの『凌ぎの手筋186』の内容は、詰めろを受けたり詰まない合駒を
選んだりする問題集だから、歩の手筋集の『将棋は歩から』と内容は別では?
内容カブるのは中合いの歩の手筋くらいではないかと。代替案は次くらいですか。
1.浅川書房が出すのを待つ 2.詰将棋の合駒問題を解く 3.必死問題を
「これつぶれてね?」と検討する(『凌ぎ〜』は巧い受けがあってつぶれた金子さんの
必死問題のリサイクル説が「将棋ジャーナル」の読者欄で提唱されていましたw)

610名無し名人:2012/01/15(日) 15:25:02.43 ID:h/E8lKOK
>>608
きっと「上級」を叩きたいだけだよ

まあ2ちゃんねるには有りがちな過剰な階級意識だろうけどさw
611名無し名人:2012/01/15(日) 15:28:45.21 ID:9gwmmZ48
>>600
竜王時代の藤井
がじがじ流
612名無し名人:2012/01/15(日) 15:36:24.53 ID:RDirC5BS

      / /  \\       
.     / (;;..゜);lll(;;..゜)\   きっと「上級」を叩きたいだけだよ
    /   ⌒(__人__)⌒ \  まあ2ちゃんねるには有りがちな過剰な階級意識だろうけどさw
    |  ノ(  |r┬- | u  | ________    
     \ ⌒  |r l |    / .| |          |
    ノ  u   `ー'    \ | |          |  
  /´               . | |          | 
 |    l      プルプル u | |          |
 ヽ u  -一ー_~、⌒)^),-、   | |________|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ-___| |  |____


このスレは

     ⊂⊃   ∩⊂⊃   /7、>     ∩ /7   /7  ⊂ニ フ
  ∩∩  ∩  l l      // ぃ       l l//   //   //
  ∪l l_∩∪ l l    丶ヽ  ⊂ニ、ヽ / /   丶ヽ  〈 ニニ ヽ
   └― ┘  ∪⊂ ⊃  ヽ>  ⊂ン 丶ニニ⊃  ヽ>  (三`_ノ

       ア   フ   ィ   リ   エ   イ   ト

                             の提供でお送りしています。
613名無し名人:2012/01/15(日) 16:21:09.86 ID:yo8+9LTH
>>600
羽生の終盤術だね
614名無し名人:2012/01/15(日) 16:35:00.06 ID:VslZWpnx
>>607
転売してるのがあんなオウムの○田みたいな風貌の奴らだと分かったら、
いくら直筆サイン入りでも買う気失せるわ

買い物かごに投げるように突っ込んでたし

あれはひどい
615名無し名人:2012/01/15(日) 18:36:53.58 ID:cEn0IQcN
今となっては超マイナーな後手三間飛車のいちばん易しい本ってなんですか?
できればハハワロス以外希望(´・ω・`)
616名無し名人:2012/01/15(日) 18:54:46.94 ID:xFbcU8ro
コーヤンの本とか?
617名無し名人:2012/01/15(日) 19:00:41.79 ID:yX25itb5
ノーマル三間飛車は鈴木の本以外だと羽生の頭脳で載ってるぐらいであとは絶版じゃないのかな
618名無し名人:2012/01/15(日) 19:18:15.15 ID:TRaqUbJ2
先崎のホントに勝てる振り飛車が一番易しい
619名無し名人:2012/01/15(日) 19:21:05.71 ID:jX9LOfbx
青野の本が一番いい
タイトルは先手三間だが後手もちゃんと書いてる
620名無し名人:2012/01/15(日) 19:21:47.56 ID:dzaNAwMA
木本書店の石田九段の三間飛車だろ
621名無し名人:2012/01/15(日) 19:44:46.35 ID:LKwuyJoF
いやいや鈴木大介の将棋三間飛車編だろ
622615:2012/01/15(日) 20:02:31.07 ID:cEn0IQcN
短時間でずいぶん挙げていただいてありがとうございますm(__)m

ジュンク堂やら紀伊國屋やらまわっても
マイコミ&創元社のハハワロス本ぐらいしか置いてなくて困る(´・ω・`)
内容はいい気もするんだけどアレルギー気味なんだよね

図書館とかでなんとかして内容見てみますノシ
623名無し名人:2012/01/15(日) 20:15:03.56 ID:BnBgUBFQ
スレが進んでるから新刊発表あったかとおもってwktkして何もなかったときのしょんぼり感(´・ω・`)ショボーン
624名無し名人:2012/01/15(日) 20:39:23.43 ID:rxvyVQae
おれは新刊に興味ないし
625名無し名人:2012/01/15(日) 21:07:20.18 ID:wVfRwthq
欲しい本が増えすぎて困る。
もう将棋の本は出さないでくれ。
定跡もこれ以上進化しないでくれ。
626名無し名人:2012/01/15(日) 21:08:44.56 ID:XvRiLNoK
でも先崎のエッセイは買わない
627名無し名人:2012/01/15(日) 21:42:33.97 ID:Z4Nq6wnh
>>625
囲碁に転向をオススメ
628名無し名人:2012/01/15(日) 22:04:50.78 ID:elgmXUqU
>>627
囲碁も、最近いい本がどんどん出てるから、はまると蔵書が増えてきりがないぞ
629名無し名人:2012/01/15(日) 22:11:21.76 ID:Z4Nq6wnh
>>628
でも囲碁って将棋ほど戦法がハッキリしてないから
将棋よりはマシだと思うけどな

まあ俺の主観だけど
630名無し名人:2012/01/15(日) 22:37:20.18 ID:lTo+tYc6
どこまで最先端の定石を追いかけるかでしょ。
そうでなければ、定評のある入門書と死活の本だけでいい。
631名無し名人:2012/01/15(日) 22:46:43.29 ID:elgmXUqU
定石だけでなく
手筋、攻防、布石、死活など読み出すときりがない。
先月出た「戦いの“碁力”」もおもしろいぞ
632名無し名人:2012/01/15(日) 23:01:46.68 ID:c0sYHJrx
囲碁は定石、布石よりも中盤以降の打ち方の本が将棋より多いイメージ。
横の棚見た感じではそんな気がする。
633名無し名人:2012/01/15(日) 23:11:06.45 ID:4SLO78BG
>>600
光速の寄せ
634名無し名人:2012/01/15(日) 23:44:21.06 ID:RUyG2dC7
寄せの基本形にもっていく ⇒ 羽生の終盤術(※)、光速の終盤術(※)
寄せる ⇒ 美濃崩し200(※)、寄せの手筋200
寄ってるかの確認 ⇒ 詰将棋本なら何でもござれ

みたいな?

(※)は、それぞれ半分ぐらいまでしか読んでないから知らんけど
635名無し名人:2012/01/16(月) 09:32:04.80 ID:XNdJUFoN
4分の3も四でない
636名無し名人:2012/01/16(月) 09:32:19.41 ID:XNdJUFoN
なんちゃって
637名無し名人:2012/01/16(月) 12:17:37.16 ID:57PqRLz3
初心者向けでいろいろな定石が分かるオススメ本を教えてください。
(棒銀、石田、ゴキ中が1冊に含まれていると嬉しい)
その本を基に専門書を選びたいと思います。
よろしくお願いします。
638名無し名人:2012/01/16(月) 12:31:18.94 ID:92xVXzSU
>>637
初心者向けで棒銀、石田、ゴキゲンなどの定跡が載ってる
オススメ本なんて知らないから このサイトでもどうぞ

ttp://www.shogi-chess.net/senpouzukan/index.htm
639名無し名人:2012/01/16(月) 12:38:54.90 ID:XNdJUFoN
まあ そんな本はない
640名無し名人:2012/01/16(月) 12:47:43.28 ID:XycdJW6Z
森下の「将棋基本戦法」の
居飛車編、振飛車編の2冊揃えるのがおすすめ。
641名無し名人:2012/01/16(月) 12:50:12.27 ID:57PqRLz3
>>638
ありがとうございました。勉強になります。
642名無し名人:2012/01/16(月) 12:51:19.24 ID:57PqRLz3
>>640
ありがとうございました。参考にさせて頂きます。
643名無し名人:2012/01/16(月) 12:51:56.61 ID:XNdJUFoN
石田、ゴキゲン両方載ってない
644名無し名人:2012/01/16(月) 12:53:11.88 ID:XNdJUFoN
石田はあるか ちょっと
645名無し名人:2012/01/16(月) 12:56:15.90 ID:/OSGfsMm
将棋基本戦法 居飛車編
http://rocky-and-hopper.sakura.ne.jp/Kisho-Michelin/8197/4-8197-0336-6.htm
将棋基本戦法 振り飛車編
http://rocky-and-hopper.sakura.ne.jp/Kisho-Michelin/8197/4-8197-0334-X.htm

ゴキゲンないからな。

ID:XycdJW6Zに騙されるなよ。



646名無し名人:2012/01/16(月) 13:08:41.97 ID:QFIgBBKw
>>638

あえてあげるならば、
【久保利明の最強振り飛車戦略】

石田とゴキゲンのってる。
647名無し名人:2012/01/16(月) 13:11:25.44 ID:h0G/q6ES
今のNHKテキストと青野の棒銀本でいいだろ
648名無し名人:2012/01/16(月) 13:44:11.94 ID:CUCjfkF1
阿久津のNHK本も結構網羅されてる
649名無し名人:2012/01/16(月) 14:23:35.57 ID:gCZXpMhc
羽生善治のこども将棋 序盤の指し方 入門
もありだと思う
650名無し名人:2012/01/16(月) 14:39:29.14 ID:ondMcxax
ID:XycdJW6Zは騙しているわけではない。

単に棋書だけ紹介しただけのように見えるが・・・

651名無し名人:2012/01/16(月) 17:12:23.46 ID:quc4GbB5
本が出版された時にゴキゲンがなかったからな。
652名無し名人:2012/01/16(月) 18:00:00.11 ID:vSXP4CD4
いろんな戦法が載ってる本なら去年出たばっかりの激指スペシャルがおすすめ
棒銀、ゴキ中、石田流はもちろん、有名どころはほぼ網羅している
653名無し名人:2012/01/16(月) 18:04:44.34 ID:mzOuZcsc
一冊で相掛かり、角換わり、横歩取り、矢倉が学べる初心者向けの本はよ
654名無し名人:2012/01/16(月) 18:27:42.00 ID:ax+GdMg2
>>653
だから>>649が全部網羅してるって
655名無し名人:2012/01/16(月) 18:49:58.35 ID:CqfRHANN
637です。今帰宅しました。
皆さん本当にありがとうございました。
よく読ませていただき、BOOKOFFにでもいってみます。
本当に感謝です。
656名無し名人:2012/01/16(月) 18:52:13.73 ID:+5aNPzx8
>>653
将棋戦法小辞典
657名無し名人:2012/01/16(月) 19:59:35.10 ID:gtXu/2U+
石田流初心者はよくわかる石田流買えばおk
658名無し名人:2012/01/16(月) 20:06:32.94 ID:0fQ2D0yQ
76歩34歩26歩44歩25歩33角で始まる向かい飛車の本希望
659名無し名人:2012/01/16(月) 20:18:54.48 ID:Ksajpc/S
角道クローズ型の向かい飛車の本は最近ないんじゃないかな
大体ダイレクトか端歩突き越しであとは高崎の升田式向かい飛車

自分は島ノートぐらいしか知らない
660名無し名人:2012/01/16(月) 20:23:03.66 ID:vSXP4CD4
角道止め向かい飛車は阿久津のNHK本で
1章使って紹介されてるよ
661名無し名人:2012/01/16(月) 20:23:33.89 ID:JANy6qSN
662名無し名人:2012/01/16(月) 20:26:13.11 ID:GlMUeKx7
将棋板では、よくわかる石田流ステマが蔓延中
663名無し名人:2012/01/16(月) 20:28:09.61 ID:HLbfQsAb
最近バカの一つ覚えでステマ言うやつ多いからな
664名無し名人:2012/01/16(月) 20:28:53.21 ID:gtXu/2U+
665名無し名人:2012/01/16(月) 20:33:31.90 ID:dEg6VU8p
最近詰めパラ難しくないか?後世界のサロンも。
解答に要する時間が前より長くなった気がするんだが・・・・。
666名無し名人:2012/01/16(月) 20:34:48.54 ID:WRK4IJhG
バカでも馬鹿なりに一つのことを覚えているんだから許してやれよ
一つも覚えられないやつだっているんだから
667名無し名人:2012/01/16(月) 20:43:37.13 ID:KFcGIDM7
しかも最近出来た言葉でも無いっていうね
668名無し名人:2012/01/16(月) 20:47:37.31 ID:zOKQeg11
ここまで粘着やる奴いるとマイナビとミシュランかわいそうになるな。
669名無し名人:2012/01/16(月) 20:50:56.80 ID:cuz/l1rw
本棚が
壊れるほど本買ってるのに1/3も読んでない
670名無し名人:2012/01/16(月) 20:52:53.42 ID:D7o9P4Mp
詰将棋本はステゴマが蔓延してるよね…
升田の△3五銀、中原の▲5七銀、谷川の△7七銀成も
ココだけの話、実はステゴマらしいぜ…
671名無し名人:2012/01/16(月) 21:21:10.36 ID:pp1I4VWx
>>626
先崎のエッセイどうなの?
よく本屋でも見かけるけど
672名無し名人:2012/01/16(月) 21:53:42.42 ID:vSXP4CD4
面白いよ
週刊文春に連載してるのは最近ネタ切れ感があるけれどね
初期のエッセイの方がより面白い
673名無し名人:2012/01/16(月) 22:01:44.25 ID:JANy6qSN
>>662
661貼ったのはオレだけど、このアドレスはステマなの?
674名無し名人:2012/01/16(月) 23:14:30.00 ID:/MuBrat7
>>673
ステマというか

ミシュランのAmazonリンクからAmazonに行って、
そこで「よくわかる石田流」を検索すると
そういう感じになるんじゃない?
675名無し名人:2012/01/16(月) 23:57:54.43 ID:mXdLzuxy
>>674
誰がそんな周りくどいことするんだよ。発売前でレビューもないのに。
676名無し名人:2012/01/17(火) 00:13:29.21 ID:4aMIw1mg
棋書スレ住民なら当然知っておいて欲しい事


Amazonリンクの場合はURLに-22が含まれてるとアフィあり

踏んでから一日はAmazonで商品買うと管理人に金が入る

ちょっと上にある露骨なレスに吹いちゃったよ





677名無し名人:2012/01/17(火) 01:01:11.34 ID:p9BQZhk4
じゃあ、>>661のURLを簡略化するにはこれでいいのか

「よくわかる石田流」
http://www.amazon.co.jp/dp/483994136X

http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0805/13/news065.html
678名無し名人:2012/01/17(火) 01:32:20.07 ID:T5gpfpFj
このスレ、ひと通り見てチョッと絶望しかけていますが、
ノーマル振り飛車の対策本で何かいいのはありませんか?!
679名無し名人:2012/01/17(火) 02:01:25.84 ID:crrHhYxR
>>678
竜王の四間飛車破り穴熊編。
あるいは後手なら戸辺のなんでも三間で相振りにするとか。
680名無し名人:2012/01/17(火) 03:29:01.68 ID:UGNbLbHT
>>672
まじか!良かったらオススメ一冊二冊教えてくれ
買ってみるよ
681名無し名人:2012/01/17(火) 08:02:27.69 ID:cDruTfc0
先崎の最新刊を買えばいい、面白い記事だけ集めて出した本だ
682名無し名人:2012/01/17(火) 08:04:12.06 ID:moP7OLrk
まずは「先崎学の浮いたり沈んだり」がオススメ
今本屋で売ってる「今宵、あの頃のバーで」も面白い
683名無し名人:2012/01/17(火) 08:06:31.45 ID:5vF7rtwB
あの頃のバーって新刊だせないから
過去のネタよせあつめただけじゃないの
684名無し名人:2012/01/17(火) 09:48:06.28 ID:MFAeVpiG


685名無し名人:2012/01/17(火) 10:14:06.52 ID:61qlCOYb
いい本いい本って相変わらずバカだなお前らわw
んなこと言う前に毎日棋譜並べと詰将棋やれって
そのほうがずっと効果的に伸びるのに
将棋楽して勝とうとしてもだめだぜ
686名無し名人:2012/01/17(火) 10:21:03.20 ID:kl0/vaDW
>>678
竜王の居飛車対振り飛車I+II
687名無し名人:2012/01/17(火) 10:25:08.87 ID:or4z8f3U
>>685
いくら本ばかり読んでも実戦不足では上級に戻ってしまうと
ロキホパさんが身をもって証明してくれてるしな
688名無し名人:2012/01/17(火) 10:38:34.56 ID:R0OrrDIa
他人を馬鹿扱いするならまず己の実力を証明してくれ
24のRと名前晒すとかさ。

689名無し名人:2012/01/17(火) 12:55:44.48 ID:rFcSdHkq
振り飛車指すなら四間飛車から!って事で四間飛車の本を買いたいんだけど、広瀬さんの四間穴熊の急所と、藤井さんの四間飛車を指しこなす本どっちがいいかな?
広瀬さんの急戦対策が、美濃にも応用がきいて、「振り飛車の捌き」感覚が磨けるならいいんだけど…。
四間飛車で捌きの感覚を磨いて、将来的には石田流、ゴキゲン中飛車等を指したいです。
690名無し名人:2012/01/17(火) 13:00:38.00 ID:Mi7CXE/2
バカだなお前らわw
そんなこと言う前に毎日棋書読めって
そのほうがずっと効果的に伸びるのに
将棋は棋譜ならべだけで上達しようとしてもだめだぜ
691名無し名人:2012/01/17(火) 13:01:32.85 ID:or4z8f3U
692名無し名人:2012/01/17(火) 13:11:29.94 ID:rFcSdHkq
>>691
ありがとう。四間穴熊ってどうなんですか?
693名無し名人:2012/01/17(火) 13:35:15.29 ID:rFcSdHkq
四間飛車を指しこなす1を買いました。
ありがとうございました!
694名無し名人:2012/01/17(火) 15:45:51.46 ID:rFcSdHkq
>>559>>560>>561
遅れました。久保の石田流は購入済みなので、よくわかる石田流の購入を考えてみます。ありがとうございました。
695340:2012/01/17(火) 18:08:09.17 ID:gavhEzuB
>>352
偶然ソースを見つけた
うろ覚えで思い違いしてたorz

『勉強の仕方 頭がよくなる秘密』 祥伝社黄金文庫
米長邦雄・羽生善治 平成8年春当時の対談

>将棋の戦術もそうだし、生き方もそうなんだよね。
>(高くなったハードルを)くぐるということができるんですよ。
>だいたい四間飛車と雁木。
>これをやると弱くなります。
>大山将棋は別の哲学でしたがね。

>心の積極性があっての四間飛車は違いますよ。
>新手法についていけないので雁木と四間飛車に逃げる姿勢、これがいかんのです。
>若いうちにやるのは別ですよ。

>この二つを多用するようになると、それでその場はなんとかなるんだけど、
>くぐってばかりいる人はくぐったままで終わることが多いんだな。
>加減がむずかしい。
696名無し名人:2012/01/17(火) 19:32:36.56 ID:ug3fwi7h
四間飛車の急所って、何で振り飛車が後手なんだろう
697名無し名人:2012/01/17(火) 19:53:07.70 ID:alTd7AwJ
基本、後手番で通用するなら先手番の方はどうにでもなるからだと思う。

先手メインの記述になってたら、そっちの方が評価低くなるんじゃないかな。
698名無し名人:2012/01/17(火) 19:53:43.67 ID:Cxd7Nn9L
>>696
単純に、後手でその急戦に対応できるなら、一手早い先手でも大丈夫、ってことじゃないのか
穴熊は美濃に比べて指したい手が多いだろうし
699名無し名人:2012/01/17(火) 20:20:09.35 ID:ug3fwi7h
>>697-698
四間飛車破りは居飛車目線なのに居飛車先手だから気になってたんだ…
レスさんくす!
700名無し名人:2012/01/17(火) 20:44:27.53 ID:6uoy5WzR
>>664
何で棋書ミシュランのアフィ貼ってんの?
2chで金儲けしてるとアフィブログみたいに反感買うぞ
701名無し名人:2012/01/17(火) 20:47:40.45 ID:6uoy5WzR
>>676
そういうシステムなのか
じゃああちこちで踏んだらそうなるんだろう?
最後のアフィの収入になるのかな
702名無し名人:2012/01/17(火) 21:28:38.13 ID:oohB/Aam
自分の懐が痛まなくても他人が良い目するのが嫌。東アジア人特有の嫉妬と感情w
公務員もついでに叩いとけw
お前らより恵まれてる奴らは嫌いだろ?
703名無し名人:2012/01/17(火) 21:30:32.46 ID:O0hqJOhJ
自分を理解してるだけ賢いぞ
704名無し名人:2012/01/17(火) 21:31:05.51 ID:AqikkFKC
四間飛車で比類のない高みに達し、
哲学的探求のような「四間飛車の急所」を残して、
四間飛車の世界から去って行った藤井。


剣を極めて剣を捨てた宮本武蔵みたいで
カッコいいNE!!
705名無し名人:2012/01/17(火) 21:33:59.56 ID:BDGzz6w0
いくら研究しても勝てないからノーマル四間やめたわけで・・・
706名無し名人:2012/01/17(火) 21:44:54.87 ID:mnCWnWlF
>>704
四間飛車の世界から去っただけでなく
B1からも去ろうとしているぞ
707名無し名人:2012/01/17(火) 23:46:07.84 ID:T5gpfpFj
順位戦を堪能しつつ22時過ぎから、ノーマル振り飛車に対抗すべく
居飛車側の対策本をこのスレを中心に他のスレも見てきたが、ここ数年に
渡って居飛車vsノーマル振り飛車の居飛車側対策本って出ていないんだね。

とりあえず地元の図書館で2005年以降刊行された居飛車側の対策本が
数冊見つかったし、羽生の頭脳も全巻あるようだから、それらの本を半年
くらいかけて読破しようと思う。
708名無し名人:2012/01/17(火) 23:58:15.88 ID:alTd7AwJ
アフィの何が悪いのか分からん。
709名無し名人:2012/01/18(水) 00:10:44.78 ID:hI0LnMRl
「自分がしたことを悪いことだとは思いませんでした」

ってよく聞くよねー!!
それで済むなら警察はいらねーんだよっ!!!!!!!!!!!
710名無し名人:2012/01/18(水) 00:27:10.18 ID:BbidyHDr
誤爆?
711名無し名人:2012/01/18(水) 00:48:30.89 ID:AMdX0K8r
>>708
「ステマ騒動」で検索してみ

つるし上げられたのは2chまとめブログの人々だが、
彼らの儲けの源泉がアフィだったため、
「アフィしてる奴らは悪者」みたいな雰囲気になっている
712名無し名人:2012/01/18(水) 01:02:26.59 ID:W4Zmn+QC
>>664
氏ねじゃなくて死ねよ
宣伝行為にも限度があるわボケナス
713名無し名人:2012/01/18(水) 01:04:27.58 ID:Q1B9a9DV
とアンカーをつけてぶり返す算段ですね
714名無し名人:2012/01/18(水) 01:45:13.86 ID:V4AvE0mc
もうさ、アフィサイトですって宣言した方が後腐れなくてよくね?
715名無し名人:2012/01/18(水) 02:19:25.54 ID:RGXo4yIp
>>714
宣言もクソも見てアマゾンの奴貼ってありゃわかんだろw
716名無し名人:2012/01/18(水) 03:16:53.24 ID:fR6GBlzJ
次スレのテンプレからアフィサイト外そう
入れて立てたら中の人が立てたということで
717名無し名人:2012/01/18(水) 05:12:44.37 ID:jXYRNoJ9
別にアフィが悪いわけでもないだろ、誰が損するわけでもないし
まとめブログは人の書き込みで儲けるから叩く人もいるだけで
ここにid付のアマゾンのURL貼るのは論外だが
718名無し名人:2012/01/18(水) 06:01:59.02 ID:aOvCKHgj
悪質なのはアンチがアフィ貼り付けて、いつまでもステマと騒ぐほう。
何スレだよ、ここ
719名無し名人:2012/01/18(水) 10:34:02.87 ID:0EKUekam
ヤフーニュースで「ステマ」が載った日から
「ステマ」という言葉を使うアホが大量発生して困る。
まるでオナニーを覚えたサルのように「ステマ」「ステマ」と唱える。
どうにかならんだろうか?

もともとインターネットの掲示板(とくに2chはそう)みたいな
社会に適合できない人が多いところでの流行語というのは
仮にその言葉を知ったとしても、そんなキモい人が使ってる言葉なんだから
普通の人であればわざと使わないように心がけるもんだ。
自分は絶対に使わない。
キモい人と思われたくないから。
720名無し名人:2012/01/18(水) 10:36:50.97 ID:8AyQX6HI
ステマって言われるとよっぽど都合が悪いみたいだな
721名無し名人:2012/01/18(水) 10:37:36.69 ID:eO9iihTy
目障りなkane-abelもいなくなったんだから

もっとドンと構えろよ
722名無し名人:2012/01/18(水) 10:38:11.36 ID:BmJQ4vMF
59:名無し募集中。。。:2012/01/12(木) 17:22:17.46 0 嫌儲板に移住したら
ジャップやネトウヨ連呼が居なくなったんだよ
アフィ連がν速民を煽ってスレを伸ばすためにやってたんじゃないかと言われてる
723名無し名人:2012/01/18(水) 10:39:47.82 ID:EyQmJe8W
正直、戸辺流振り飛車手筋本はステマだと思った
724名無し名人:2012/01/18(水) 10:50:05.95 ID:As/A40dY
このスレは乞食が堂々と青シート広げてるわけだからステルスじゃないしな
725名無し名人:2012/01/18(水) 11:21:49.97 ID:uFQBkTlT
>>717
別に他人のレスをコピペしてるんじゃなくて、ちゃんと自分の文章でレビューしてるわけでねぇ。
726名無し名人:2012/01/18(水) 11:37:55.68 ID:s8Dlrp79
アフィ後発組のミシュランより俺の方が強いって思ってる奴が粘着してんだろw
727名無し名人:2012/01/18(水) 12:36:56.42 ID:f9xc7LF1
○○はオススメみたいに言うやつはステマ
728名無し名人:2012/01/18(水) 12:48:03.49 ID:BbqlTkmg
このスレでやってるのはマッチポンプにしか見えないけどな
アフィサイト嫌いが自分達でアフィ貼って自分達でステマステマと騒ぐ
729名無し名人:2012/01/18(水) 13:02:17.68 ID:RaxvIYaq
リンクは踏まないからどうでもいいけど、棋書レビューやってる人たちアフィやらなきゃいいのにね
730名無し名人:2012/01/18(水) 14:26:46.55 ID:PVDrUiNC
>>729
アフィで小遣い稼ぎのための手段が棋書レビューなわけですから、タダならやらないでしょうね
731名無し名人:2012/01/18(水) 14:49:09.50 ID:xKLfQalC
棋書のレビューに関してはアフィやってテンプレに貼って良いぞ
どうも実戦と棋書レビュー両方の実力を兼ね備えた連中が大量に居るようだからな
是非お前のレビューを読ませてくれ
でも何も考えずステマ連呼してるカスどもは駄目だ
732名無し名人:2012/01/18(水) 14:55:01.48 ID:vsBfACGS
棋書ミシュランで参考にしてるのは、正誤表とチャートだけだ
733名無し名人:2012/01/18(水) 15:09:17.17 ID:ya0a9im1
>>715
お前みたいな単細胞が現れるからいってんだよ。
ちょっとは行間よむ努力をしろw


734名無し名人:2012/01/18(水) 15:33:07.62 ID:7WBZQb0t
三間飛車って華麗な戦法なのに何で人気ないの?

もっとプロは三間飛車の本書いてくれよ。
735名無し名人:2012/01/18(水) 16:26:20.39 ID:4paVQo7v
勝ちづらい戦法だからに決まってるだろw
736名無し名人:2012/01/18(水) 17:29:34.03 ID:KCu6rO/R
四間飛車の方が、駒組した時に綺麗だから。
737名無し名人:2012/01/18(水) 18:12:27.73 ID:GezmB8De
ノーマル三間のこと言ってるのだろうけど四間に比べて相手の出方によって
左辺で攻撃態勢を作るのが苦手なイメージ。四間なら65歩を突いて銀を六段目
に出すだけで相手にプレッシャーになるけど三間は一二手多くかかる感じがする
738名無し名人:2012/01/18(水) 18:27:17.24 ID:vsBfACGS
ノーマル三間は基本カウンターだろ
739名無し名人:2012/01/18(水) 18:47:57.06 ID:mZcbQoYI
飛車の上に角がいるのは、どう考えても自然な姿じゃない

だから序盤から優位に立ちづらいし、カウンター中心になってまう
740名無し名人:2012/01/18(水) 18:48:54.51 ID:qyfJEn3p
将棋は歩からを買う予定だったが
8種類の駒別手筋はいわゆる小型公式だとかで
大型公式が6種類・中型公式が5種類のっている
復刻版・将棋の公式を買った

内容はともかく後手の棋譜表示にたまげた!
▲△表示じゃなくて駒形内の文字が逆さになってる!!
一体、誰得なんだよ、これw
こんな本でも評価する人は評価してるから不思議だわ
741名無し名人:2012/01/18(水) 18:52:48.18 ID:t9iZOgpZ
>>740
まあ、古い本だからね。
当時としてはとてもカラーで見やすいと評判もよかった!
昭和42年の本を買って、ケチをつけるのもどうかとおもうよ。
復刻再版になっただけでももうけもの(もう今年、絶版廃版になりますが)

742名無し名人:2012/01/18(水) 20:36:50.23 ID:ip5BXMd5
高橋和著。初心者指導用に最適。ハブ入門も。
743名無し名人:2012/01/18(水) 21:37:51.04 ID:7WBZQb0t
NHKの将棋テキストってリアルタイムで買うのと、
書籍版を買うのとではどっちが得?

書籍版はさらに加筆されるのが一般的?
744名無し名人:2012/01/18(水) 21:47:52.85 ID:iLJsm5PQ
欲しかったらテキストで買う。当たり前だけどこれが最善。
書籍化されて増えることも減ることもどちらもあるので、出てみないと分からない。
ただ最近のNHKに関して言えば減る方が多い気がする。
少なくとも橋本先崎の2冊は削られた。
745名無し名人:2012/01/18(水) 22:13:43.05 ID:SUEumvlb
最近は3分の1くらいテキストの内容がカットされて単行本化されてる
よさげな講座はテキストも買っておく必要がある

橋本…序盤の受けの2カ月分カット
先崎…一手損角換わり、戦法アラカルトの2カ月分カット
阿久津…四間飛車編、中飛車編、向かい飛車編から数項目ずつ合わせて2カ月分カット
高橋…戦法アラカルト、実戦編の2カ月分カット
746名無し名人:2012/01/18(水) 22:15:17.82 ID:7WBZQb0t
>>744
ありがとう!
1月号から石田流だからテキスト買ってみるよ!
747名無し名人:2012/01/18(水) 22:29:15.09 ID:/EnDlHan
正直定跡本はしばらく買う必要がないな
748名無し名人:2012/01/18(水) 22:58:59.41 ID:Fnsbpdhh
そう思ったのも束の間、
その1週間後には「よくわかる石田流」を買っている俺がいた…
749名無し名人:2012/01/18(水) 23:00:49.24 ID:ZokYQhz2
「久保の石田流」持ってるから「よくわかる石田流」なんかいらない!
750名無し名人:2012/01/18(水) 23:20:08.81 ID:ejESTjlp
過去も含めていくつか将棋本関連のスレを見てきたが、
どこのスレにも「俺は将棋に強いんだ!!」的な強気な
書き込みが目立つな!!
751名無し名人:2012/01/18(水) 23:28:28.45 ID:ibBH9Qtt
石田和雄の石田流、出さないの?
752名無し名人:2012/01/18(水) 23:29:55.91 ID:NYP0WGXx
>>751
石田和雄の石田流三間飛車というハードカバーは存在する。
753名無し名人:2012/01/18(水) 23:31:16.11 ID:BAM7f0CO
NHKテキスト面白かったから10月号から1月号もバックナンバーで買ったぜ
754名無し名人:2012/01/19(木) 00:42:10.39 ID:zcGNCjLX
32飛の佐藤新手について詳しい本はまだないから
将棋講座の最新号は少し満足
755名無し名人:2012/01/19(木) 08:46:54.48 ID:KSVvtY5o
将棋新理論が気になってるんだけど
単なる駒別手筋本なのか否か、いまいち良く分からない
上達のヒントみたいに当たり前すぎて評価が分かれる本なんだろうか?
756名無し名人:2012/01/19(木) 09:38:29.22 ID:71sHouue
深浦が最前線物語出せば全て解決
757名無し名人:2012/01/19(木) 10:46:17.22 ID:CIWfG+jn
将棋新理論ね。谷川浩司らしい、対象棋力不明感があるな。
758名無し名人:2012/01/19(木) 11:24:53.14 ID:C0SFRMW4
NHKテキストというのは「将棋講座」というやつですか?

759名無し名人:2012/01/19(木) 11:29:05.46 ID:CIWfG+jn
そうだよ。530円だよ。
760名無し名人:2012/01/19(木) 19:50:36.71 ID:pjoSy63d
実戦形と言われてる詰将棋本ばかりなのでそうじゃないのをやってみたいんですが
手数19以下でお勧めな作者いますか?
761名無し名人:2012/01/19(木) 20:08:40.71 ID:Jjt8ZvSU
>>760
森信雄
762名無し名人:2012/01/19(木) 21:52:06.22 ID:OkYTzW9K
基本的なことからある程度実戦的なことまでを
網羅(別々でもOK)した受けの手筋的な本で
何かお勧めはありませんか?!

一応、初段格ほどの棋力はあるみたいですが、
まぁとにかく受けが弱くてイカンのです。
763名無し名人:2012/01/19(木) 21:53:15.59 ID:IjJWcv9x
>>762
ハッシーのNHK本
764名無し名人:2012/01/19(木) 22:17:43.03 ID:iSvGiFDx
うん、新刊で手に入る本ならハッシーのNHK本しかないな
765名無し名人:2012/01/19(木) 22:18:25.14 ID:5lJJVDqZ
将棋新理論は読み物的なものであまり棋力向上にはやく立たない感じ
駒の手筋じゃなくて特徴をことこまかくつづったような本
手筋本よむほうがいいとおもう
766名無し名人:2012/01/19(木) 22:46:39.49 ID:mLgDq6qF
香 その直進性
767名無し名人:2012/01/19(木) 23:11:23.71 ID:cWG78g87
>>695
穴熊ですらなくて四間飛車か
力でごまかすんじゃなくて
定跡勉強して流行戦法に対応できるようにしろってことね
768名無し名人:2012/01/19(木) 23:12:16.24 ID:5gK7I52f
>>766
なつかしいなw

タニーの全盛期は、本当にオーラがあったよな。
羽生に勝率4割で負け越していても、
将棋の「格」は谷川の方が上だと信じてた。

良い時代だったよ。
769名無し名人:2012/01/19(木) 23:44:25.29 ID:xzBAgKk9
将棋新理論ほど読み手を選ぶ棋書もあるまい
770名無し名人:2012/01/20(金) 02:05:49.36 ID:6IAcqKPx
大昔のタニーの棋書で、駒を点数制にして形勢判断してたのは目からウロコだった
771名無し名人:2012/01/20(金) 02:10:08.22 ID:z0aXvJJF
今では、普通だね。
772名無し名人:2012/01/20(金) 02:36:17.70 ID:mVS2E2s0
別に“今”だから書くわけじゃないんだけど、
米長の「逆転のテクニック(上・下)」は
今までのどのタイプの棋書(定跡、詰将棋、次の一手、エッセイなどなど)
にも属さないけど、充実した棋書だと思う。

もはや知ってる人も少ないやろな。
773名無し名人:2012/01/20(金) 03:10:43.93 ID:rvMKSBwo
関西弁が気持ち悪い。
774名無し名人:2012/01/20(金) 07:42:40.79 ID:yVKztkYe
そうかぁ
775名無し名人:2012/01/20(金) 07:58:34.66 ID:MRWT5EDL
今は手に入らない自分だけがもってる昔の名書(?)をドヤ顔で紹介するのはもうやめよう。
776名無し名人:2012/01/20(金) 08:04:41.05 ID:gz8dZDlB
>>760
伊藤果

>>762
将棋は歩から・下巻

>>772
昔、読んだことあるけど当時の自分には難しすぎたかも
777名無し名人:2012/01/20(金) 09:04:02.78 ID:EQREsnZb
浦野のツイッターより

>@nenehimapapa詰将棋指し
>
>お問い合わせもあった『新版5手詰ハンドブック』の発売日。
>王子の誕生日を目標にしていたが、諸事情で2月末になった。
>当初予想を大幅に超えるリニューアルでの復活を、もうしばらくお待ちください。
778名無し名人:2012/01/20(金) 09:30:58.91 ID:ob/mKKSd
5手ハンド買えるようになるんか
これで異常に高い中古を買わずに済むぜ
779名無し名人:2012/01/20(金) 09:37:15.33 ID:z0aXvJJF
問題は違うから旧版の価値はある。
780名無し名人:2012/01/20(金) 10:00:54.73 ID:E7kupZ9f
谷川の最初の本「将棋に勝つ考え方」と「新理論」、「本筋を見極める」は同系統でしょ。
谷川としては知って欲しい知識なんだろう。
781名無し名人:2012/01/20(金) 10:54:07.50 ID:GEMgqTr4
以下の単語群は、谷川浩司著『将棋新理論』の目次で使われたものである。
「A そのB」となるように適切に組み合わせなさい。(棋書センター試験 配点5)
A【歩・香・桂・銀・金・角・飛・玉】
B【意外性・機動力・攻撃力・信頼感・総合力・存在感・多様性・直進性】
782名無し名人:2012/01/20(金) 11:10:01.04 ID:gMxOJpYY
>>770
こいうった類いの事について書かれてる良い本あれば教えて下さい。
783名無し名人:2012/01/20(金) 11:35:23.19 ID:fv1pp+nG
784名無し名人:2012/01/20(金) 11:47:09.95 ID:0orD2k6n
いちいちアフィサイトのリンクを貼るなヴォケ
785名無し名人:2012/01/20(金) 12:09:19.35 ID:d8CFoxtq
頼むから、もうミシュランのリンクは貼らないでくれ
また、スレが荒れるのが目に見えてる
荒れるのが分かってて貼ってるなら、超悪質だ
786名無し名人:2012/01/20(金) 12:13:11.51 ID:gMxOJpYY
つうか自分が欲しい本が分かったり買えたりさえすれば人が儲けようとどうでもいくない?
787名無し名人:2012/01/20(金) 12:13:50.41 ID:fs1G7Aus
amazonのリンク貼ればいいだけなのに何でわざわざレビューサイトのリンクを貼るんだろう?
788名無し名人:2012/01/20(金) 12:15:32.94 ID:fs1G7Aus
>>786
それも一理あるね
俺もアフィのID取ってここに貼りまくろうかな
789名無し名人:2012/01/20(金) 12:34:51.27 ID:ndy4skOT
構わんけどちゃんとミシュランみたいにレビューしろよ。
790名無し名人:2012/01/20(金) 12:39:01.44 ID:PPSGvokJ
別にミシュランでもいいんじゃないの?嫌ならアフィリンク踏まなきゃいいだろ?
791名無し名人:2012/01/20(金) 12:48:27.42 ID:d8CFoxtq
やっぱり、こういう流れになるんだな
棋書の話をするより、アフィリエイトで金儲けする話が大好きなんだな
792名無し名人:2012/01/20(金) 12:49:07.90 ID:mpgW6GIv
>>788
ちゃんとレビューして、結果俺が買いたくなったら踏んでやるぞ。
だからレビューはよ。
793名無し名人:2012/01/20(金) 12:51:02.06 ID:DlsD6oFM
棋書レビューで金儲けするのは人の勝手だがそれを2chで宣伝するのは問題だろ
このスレにリンク貼るだけでも十分すぎるぐらいの宣伝になる
だいたい本の紹介なら尼の直リン貼ればいいだけなのに
わざわざ個人金儲けサイトのうrl貼る必要はない
794名無し名人:2012/01/20(金) 12:51:58.54 ID:fs1G7Aus
皆そんなにアフィに好意的ならマジでやろうかな
>>783程度のレビューでいいならアホでも書けるし
795名無し名人:2012/01/20(金) 13:06:12.00 ID:fjSfU+8n
ステルスマーケティングは違法(by消費者庁)なんだから[PR]ってつけておけよ
796名無し名人:2012/01/20(金) 13:10:10.49 ID:MfqI7sbh
こんなにチンコ丸出しでもステルスって言えるのか

じゃあ俺も試しに全裸で外歩いてくるかな、今から…
797名無し名人:2012/01/20(金) 13:44:13.47 ID:ZsehG36T
今まで一切指摘してこなかったくせに、他の板で騒動になったり  
YAHOOに記事が出たら急に馬鹿のひとつ覚えでステマでを連呼してるのは 
なぜなんだ?
798名無し名人:2012/01/20(金) 13:55:11.87 ID:fs1G7Aus
そうか?
以前このスレのテンプレには棋書ミシュランは入れないようにしてなかったっけ?
799名無し名人:2012/01/20(金) 14:49:59.38 ID:yCuervng
>>798
そんな歴史は記憶にないな…
あったっけ?
800名無し名人:2012/01/20(金) 14:52:13.14 ID:ZjyNzYJ+
ステマとは言われてなかったけど
何年も前からアフィ乞食とは言われてた
801名無し名人:2012/01/20(金) 14:58:00.44 ID:EAuuW/oL
自分が金払うわけじゃないんだし、役に立つサイトならアフィでもいいじゃん
802名無し名人:2012/01/20(金) 15:08:00.35 ID:PPSGvokJ
ID:fs1G7Aus がサイト作ってくれるそうだし、レビューサイトが増えるのは喜ばしいことだな。
ミシュランよりも網羅的なレビューサイト見たことない。
803名無し名人:2012/01/20(金) 15:10:09.28 ID:ZjyNzYJ+
次立てる時テンプレから外しておけばいいんじゃないの
外せばこの手の話題でスレが埋まることもないんだし
804名無し名人:2012/01/20(金) 15:18:26.25 ID:qHczXTut
棋書ミシュランの運営者は「将棋盤駒を持っていない」と明言しているからなあ。

eBOOKに完全に置き換わるまでは、印刷の棋書はまだまだ盤に駒を並べてみないと評価できないでしょ。

あと、本当に疑わしい評価もあるし、最近は全然信用できないとおもっています。
(ある本を「○○について記載がないから」云々と評価していたが、読んでみると、目次には○○の項目はないが、
文章中にははっきり触れられているので、おそらく、本を全部読まず、目次と一部分だけ読んで評価文を作っているのだとおもう)
805名無し名人:2012/01/20(金) 15:34:46.38 ID:S5NN4G0m
別にアフィ自体はいいんだが、発売前のよくわかる石田流の感想が書き込まれた後に

ミシュランのよくわかる石田流のアフィURLが貼られたのは露骨すぎてワロタわw
806名無し名人:2012/01/20(金) 15:46:54.52 ID:yCuervng
>>804
本を全部読まずに
どうやって誤植チェックするんだ?
807名無し名人:2012/01/20(金) 18:32:33.69 ID:d8CFoxtq
>>1に貼ってある
▲【将棋】 棋書購入検討・感想スレのまとめ▽ byスレ39冊目>>842
http://kisho.bakufu.org/index.html


このサイトにも楽天アフィリエイト貼ってあったし……
どこもかしこもアフィリエイト天国なのか………
眩暈がしそうだ

808名無し名人:2012/01/20(金) 18:47:18.44 ID:85JP/QjV
ABPでも使ってろクズカス。
809名無し名人:2012/01/20(金) 18:55:14.39 ID:d8CFoxtq
このままアフィリエイトの話題が続いたら、終わりかもしれないな
誰かか言ってたように、テンプレからアフィリエイトサイト全部抜くのが最善手かもしれない
810名無し名人:2012/01/20(金) 18:59:13.91 ID:YHFGJ6WO
あふぃとかすてまとかどうでもいい
811名無し名人:2012/01/20(金) 19:55:46.80 ID:wVHf2qbj
別にこっちが損する訳では無いからね。
他人が儲かろうがどうでも良いわ
ま、足の引っ張り合いをするのが東アジア人の特徴みたいだから叩かれるのは仕方が無い
812名無し名人:2012/01/20(金) 20:38:06.90 ID:MWW6M7vM
今、ノーマル振り飛車に対しての居飛車急戦の
研究をもう一度してみたいと思っているのですが、
2004年に出版された深浦さん著書の
「振り飛車破り超急戦ガイド」ってどうですか?!
813名無し名人:2012/01/20(金) 20:51:54.96 ID:85JP/QjV
文句なしの良書だが、内容が古くなってしまった。
814名無し名人:2012/01/20(金) 20:54:42.59 ID:WBjo1UNB
本屋いって自分で見て選ぶ
これ以外ないよ
よってこのスレは意味なし
815名無し名人:2012/01/20(金) 20:57:08.97 ID:d8CFoxtq
>>812
先手番でしか使えないけど、たいへん優秀な本だよ
振り飛車破りの棋書は類書は少ないからね
特に三間飛車、四間飛車の項は今でも通用する
816名無し名人:2012/01/20(金) 20:58:55.42 ID:ES2L1Jea
ゴキゲン中飛車中村本と村山本はどちらがいいんですか?
817名無し名人:2012/01/20(金) 21:00:31.08 ID:gLF3Kgyf
>>812
確かに中飛車は古いが四間と三間はまだいけると思う。
ただこの本でいう中飛車はゴキゲンのことだから
君の思うノーマル振り飛車に含まれるかどうか
自分で判断してくれ。
818名無し名人:2012/01/20(金) 21:06:59.39 ID:85JP/QjV
んー四間も三間も行けるか微妙だけどなー。
大体四間は後手システムへの急戦で杉本昌隆の振り飛車破りの方が詳しいし、
三間飛車は超急戦の若干古い手順だから、そのままやったら詳しい三間党にはやられると思うけど。

ただ内容の割に分かりやすさは図抜けてるから間違いなく良書。
終盤のポイントもいい内容だったし。
819名無し名人:2012/01/20(金) 21:15:34.85 ID:9fwUD8n7
>>816
村山本を読んで中村本で更に補完するのがベスト
820名無し名人:2012/01/20(金) 21:52:23.45 ID:MWW6M7vM
812です。日課のウォーキングを終えて今帰宅。

本屋に行ってみたけど2004年の著書だけにおいてなかったので、ここで聞きました。

純粋にノーマル振り飛車の対しての居飛車急戦をもう一度自分なりに研究したかったので、
どんな内容か簡単に知りたかったんだ。だから新しい・古いは全く気にしていない。
それと中飛車がノーマルではなくゴキ中だというのはいい情報でした。

とにかくレスいただいた方、本当にありがとう!!感謝するよ!!
821名無し名人:2012/01/20(金) 21:58:48.67 ID:T141he34
鷺ノ宮定跡の勉強し始めたんだけど自分の棋力にあってないような気がする。
アマ5級には鷺ノ宮定跡は難しいのかな?
教科書は古本で見つけた(青野照市氏の必勝!鷺ノ宮定跡)です。初心者向けでは無いのはわかって買ったんだけど、初心者向けの鷺ノ宮定跡本で勉強するべきかな?アマ5級に釣り合う鷺ノ宮本あったら教えて下さい。o(^-^)o
822名無し名人:2012/01/20(金) 22:18:14.57 ID:ZjyNzYJ+
その本のはじめの方に山田定跡ってのが載ってると思うから
とりあえず山田定跡覚えればいいよ
823名無し名人:2012/01/20(金) 22:21:58.60 ID:BWKhY5xy
四間飛車の急戦はだいたい難しいよ。美濃囲いはとても堅い。
とりあえず何か一冊読んでだいたいの形覚えて、
あとは詰め将棋やるなりして地力をつけていくしか
824名無し名人:2012/01/20(金) 22:23:27.48 ID:O+Ed9QRf
遅まきながら、四間飛車破り(居飛車穴熊編)を買ってきた

本当は四間飛車の急所のシリーズで持久編を買いたかったんだけど出てなかったから・・
これをガンガン読んだら、次は藤井システムだ
825名無し名人:2012/01/20(金) 22:23:52.61 ID:AQ+gdRDe
鷺宮は時代遅れじゃないの?今でも通用するの?
826名無し名人:2012/01/20(金) 22:31:16.83 ID:kJ9YCmpU
十分通用する。ただ居穴熊の方が勝ちやすい
827名無し名人:2012/01/20(金) 23:24:31.11 ID:Yt5/Rw3i
そういやタニーの「将棋に勝つ考え方」とかで披露されてた
駒の得点計算法、実際に使ってる人いる?

個人的には「将棋は歩から」の点数配分の方が
簡単で明快だからそっちを参考にしてるんだけど。
828名無し名人:2012/01/20(金) 23:33:06.47 ID:MRWT5EDL
いちいち計算しながら指してたらつかれる
829名無し名人:2012/01/20(金) 23:42:25.80 ID:2+pYqD7X
大駒5点、小駒1点だろ
830名無し名人:2012/01/21(土) 00:48:03.30 ID:m5ObAz5L
今の学生は四則演算ができないらしいが
>>828がまさにそれだな
831名無し名人:2012/01/21(土) 00:52:51.25 ID:AUNAkiMg
ニコ生にタニーが出てたときは飛車角10点金銀5点歩1点って言ってた覚えがある
桂香は2点か3点のどっちか忘れた
ただ初級者に教えるときに使うって言ってたけどね
832名無し名人:2012/01/21(土) 00:55:26.57 ID:ST6ANA2R
>>775
こういう人は古本屋巡りとかしないんだろうなー。
古い棋書って図書館にも結構置いてあるし思ってるより出会いやすいと思うよ。
833名無し名人:2012/01/21(土) 07:10:27.35 ID:X5PqiVg4
>>832
それは都会だけだよ。田舎じゃ古本屋自体が少ないし、図書館の蔵書もショボい。
834名無し名人:2012/01/21(土) 07:36:18.44 ID:CqqB8IFO
その通りだ
835名無し名人:2012/01/21(土) 08:14:25.03 ID:qjD4WzSG
都会でも古本屋巡りは効率が悪すぎるよ
普通の古本屋に欲しくなるような将棋本はまず売ってない
古本屋は神田のアカシヤ書店だけ行けば十分
836名無し名人:2012/01/21(土) 08:49:12.21 ID:Fi5Zxemu
>>760
実戦形じゃない詰将棋が好きなら以下の3冊が鉄板

@ あっという間の3手詰(森信雄)
A 5手7手詰パラダイス(詰将棋パラダイス+週刊将棋)
B 新・5手7手詰パラダイス(詰将棋パラダイス+週刊将棋)
837名無し名人:2012/01/21(土) 10:07:03.62 ID:w9m5inpG
俺のサイトも載せていいのか?
838名無し名人:2012/01/21(土) 10:35:18.15 ID:eYf21/Tq
おう のせてみーや
839名無し名人:2012/01/21(土) 10:52:02.69 ID:bSyWZsZH
>>833
自分が住んでるのは田舎だから大阪とか京都に出て行って探してるよ
東京のアカシヤ書店が羨ましい。

古本屋巡りって書いたけど本命は古本市だったわ。
たしかに古本屋巡りは割に合わない。

古い本の感想も読みたいけど他の人はそうでもないのか。
840名無し名人:2012/01/21(土) 11:02:57.85 ID:xddScf8f
アカシヤはそれほどでもないぞ
値付けが高めだし
841名無し名人:2012/01/21(土) 11:40:31.79 ID:4De+f8mE
小金持ちが愛用する店だよ
ボッタクリと一部で有名だったな
842名無し名人:2012/01/21(土) 11:57:43.33 ID:n/q/KwHn
一昔前なら囲碁将棋の古書が揃ってる
ほぼ唯一の専門店として重宝されてたが。

アマゾンやオンラインショッピングで古書があっという間に
検索・購入できる現代では、存在意義は怪しいもんだ。
843名無し名人:2012/01/21(土) 12:29:41.26 ID:tMvbU+uQ
ネットじゃ立ち読みできないだろ
844名無し名人:2012/01/21(土) 14:17:47.34 ID:EIDr2jaB
わざわざ立ち読みしにいく手間

ネットで一発購入してハズレだったら残念なだけ
845名無し名人:2012/01/21(土) 14:28:52.71 ID:lK+vBRAJ
アカシヤは珍しい専門店だから高くてもしょうがないし
高い値段つける視覚はあると思うぞ。
他所をあちこちをあたる手間と時間と経費、いつGETできるかわからない不安要素を鑑みれば、
少々高くても欲しい時にその場でGETできるのはやっぱいいし、
アカシヤは有用だよ。
846名無し名人:2012/01/21(土) 15:24:15.59 ID:5Gjua5Of
うむ、ボッタかもしれんが、
そこそこ客が来るから専門古書店として商売になるんだよなw
847名無し名人:2012/01/21(土) 16:05:47.34 ID:HtgrtrFw
プレミアついてない棋書ならいいよ
普通に半額だしそれ以下もある
ただ高いのはあそこじゃ止めとき
848名無し名人:2012/01/21(土) 16:41:37.84 ID:t9xxMHe1
ぼったくりだと思うなら買わなければいいのに。
欲しい人から見たら適正価格でしょうよ
849名無し名人:2012/01/21(土) 17:20:19.51 ID:cl5vTfSp
アカシア書店では新しい本は買わない方が良い。
本屋で現在も売っている本が高値だったりする。
古書は売れないから高値でもしょうがないだろう。
ネットで検索すれば、あそこよりも安値で買える。
850名無し名人:2012/01/21(土) 17:25:20.38 ID:o/cCaE8n
色々読んで思ったんだが、将棋が強い人の本が参考になるとかってわけじゃないのな。
勝率2割くらいの人の本でも凄く分かりやすかったり感心することが多かったりする。
将棋とは別に書籍も面白いな。
書籍の内容というか、棋士の執筆活動の動向というか・・・・
内容関係なくどんどん本を買ってしまう。
851名無し名人:2012/01/21(土) 17:43:46.21 ID:q5oJcpwH
この間本屋で子供が「八段より九段のほうがえらいからこっちの本にする!」
って母親に言ってたのを思い出した
852名無し名人:2012/01/21(土) 17:53:29.47 ID:0mOtt/Nz
>>850
強くても教えるのは下手ってやつもいるだろうからね。
例えば囲碁だと石倉昇というプロがいる。
(失礼だけど)そこまで強いプロではないんだが、
著書も解説も指導も非常にわかりやすいと高評価を受けている。
彼自身の学歴(東大卒)やアマ時代が長かったところが影響しているのかもしれないけど。

著書の場合はライターによるところも大きいとは思うけど、
やはり人に伝える技術は別門になるところも大きかろう。

あとはトッププロになればなるほど本業が忙しいから、なかなか機会もないというのもあるのかもしれない。

そんななか羽生はいっぱい良書を出しててすごいなと正直思う。
853名無し名人:2012/01/21(土) 17:56:28.84 ID:R3IdQQ55
ちょっと気になってるんだけど、
被災地の復興支援とかを担当している日本将棋連盟理事は誰なの?
週刊将棋12月21日号の24面の記事で、集まった募金で盤駒を購入して寄贈したと書いてたんだが、
つまりは集まった募金をそっくりそのまま○○の売上にしたってことだろ?
おかしくね?、全額自治体に渡すべきだろ。
募金の時、その金で盤駒を購入して渡すなんて、一言も言ってなかったじゃん。
募金に便乗して盤駒在庫を売りさばくなんて許し難い。すげー腹立ってるんだけど。
854名無し名人:2012/01/21(土) 18:00:17.27 ID:TsF9bygR
>>853
これ、盤・駒スレにも湧いてた
855名無し名人:2012/01/21(土) 18:06:00.75 ID:m4Xnf35m
>>854
3月のライオンスレにも書いているマルポ野郎。

自分のスレで見かけたらスルーするのがよろし
856名無し名人:2012/01/21(土) 18:08:51.12 ID:mtOZY0N4
あまりこういうことは言いたくないが、金の支援なんか誰にでも出来る。将棋駒や盤の在庫だろうがなんだろうが支援してるんだろ?ならいいじゃない。ここまで来ると気持ちが一番嬉しい
被災した人間からすると>>853みたいな奴が一番腹立たしい。と被災者がマジレスしてやるよ
857名無し名人:2012/01/21(土) 19:00:47.58 ID:n/q/KwHn
取りあいず、いったん話を切るよ。

「とっておきの相穴熊」
アマゾン古書で買ったんだけど、本当に良い本だなこれ。
他の定跡書なら「良い勝負」とか「悪くないが、やや不満」
なんて言葉でお茶を濁すような局面で、具体的な手を考えて
研究・討議してる。

アマチュアとしては本当に参考になる。
他の戦型でも同じコンセプトで出して欲しいよ。
「とっておきの相振り飛車」「とっておきの3三角戦法」
なんてw

俺たちアマチュアが知りたいのは、
「指しやすい」とか「お互い不満は無い」なんて局面からの
具体的な戦い方なんだよねー、ってつらつら考えてました。
858名無し名人:2012/01/21(土) 19:32:03.81 ID:TUfnSosf
鷺ノ宮定跡でレス着けてくれた方有り難う御座います。
自分のレベルからすると難しいけど必勝!鷺ノ宮定跡で勉強します。o(^-^)o
またいつか何処かで
859名無し名人:2012/01/21(土) 21:27:01.52 ID:GjUvRotj
>>852

>そんななか羽生はいっぱい良書を出しててすごいなと正直思う。

まさか全部、羽生が書いてるって思ってんの?
860名無し名人:2012/01/21(土) 21:30:51.95 ID:EIDr2jaB
募金なんて8割が人件費になる。
その上、残り2割が何に使われてるか不明確なんだし。
>>853みたいなのは全ての団体に収支明細を請求してこい。

募金は、募金する側の自己満足っていうのも大きいから割りきって考えとけ。

861名無し名人:2012/01/21(土) 21:34:51.01 ID:QJp1HHIL
プロとアマが共同で棋書出すっていい時代だよなぁ
862名無し名人:2012/01/21(土) 21:39:59.32 ID:UtX1qs0F
本当に羽生が書いてるのは、有名どころだと
変わりゆく現代将棋
上達するヒント
羽生善治の終盤術
羽生の頭脳

ぐらいかな?
他はゴースト
863名無し名人:2012/01/21(土) 21:43:07.74 ID:n/q/KwHn
>>858
鷺宮定跡は、一般には▲3八飛車からの仕掛けの事だけど、
青野の中では左▲4六銀とセットで考えられていて、
状況によって使い分ける。
急戦定跡としてシステム化されてる。

どちらとも後手番からでも仕掛けられて、
研究通りの局面になりやすい、優秀な戦法。

古い本かもしれないけど、急戦定跡の入り口としては
良いと思う。
864名無し名人:2012/01/21(土) 22:13:11.69 ID:xddScf8f
早漏野郎が次スレ立ててるぞ
865名無し名人:2012/01/21(土) 22:13:16.26 ID:4De+f8mE
スレが>>1000に近づいたら、アフィリエイト関連でまた荒れそうだから
早めに次スレを立てといた
とりあえず、個人のサイトはテンプレから抜いておいた
これなら、文句も出ないでしょ

▲【将棋本】 棋書購入検討・感想スレ79冊目▽
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1327150508/

866名無し名人:2012/01/21(土) 22:15:32.68 ID:Fvq3aA+v
お前だけだよそういうこと考えてるの。
何度も勝手に蒸し返すなクズカス。
867名無し名人:2012/01/21(土) 22:18:24.27 ID:4De+f8mE
>>866
人のことを簡単にカス扱いするなんて腐ってますねえ
別にやましい行為でもなんでもないでしょ
アホくさ
868名無し名人:2012/01/21(土) 22:19:50.77 ID:EmuCoL/t
アフィリなんて最近始まったことでもあるまいし・・・
なに敏感になってんだよ
869名無し名人:2012/01/21(土) 22:55:52.30 ID:3sSrwYjU
>>867
うわあ…
便利なサイトを独断で外しておいて「良いとこしてやった」アピール…
アフィアレルギーの人ってマジ怖いわ
棋書スレ自体が本の宣伝で売り上げに貢献してるから根本は変わらないのに
個人サイトだけ怨むって歪んでるとしか思えない
誰かが儲かるのが嫌ならこんなスレ来なくていいのに
870名無し名人:2012/01/21(土) 22:56:56.07 ID:yMSTOXVb
どれだけアフィの話題でスレ潰しんてんだよks共
871名無し名人:2012/01/21(土) 23:00:08.82 ID:N/cfkHNN
>>865
荒らしてるのお前じゃんw
872名無し名人:2012/01/21(土) 23:00:34.55 ID:+BvnX7dv
アフィ外してもこのスレに何も悪い影響は無いと思うけどな
アンチアフィに対するアレルギーも意外とうざい
873名無し名人:2012/01/21(土) 23:03:18.11 ID:4De+f8mE
別に私自身はアフィリエイトを叩いていないですよ
勝手に怨まれる筋合いはないです
アフィリエイトを肴に陰険にスレを荒らしてる人間が悪いんです
荒らしてる人間はアフィリエイト、ステルスマーケティング、ミシュラン叩きじゃないですか
これ以上、スレ違いはやめていただきたいのですが
874名無し名人:2012/01/21(土) 23:06:33.54 ID:SFLLwf+b
鷺宮で思い出したけど道新で講座連載してる青野もそろそろ資料が溜まってきてるから本出して良い頃だな
875名無し名人:2012/01/21(土) 23:16:36.05 ID:LF4MSw/k
>>874
道新の連載は『読むだけで強くなる終盤のコツ130』の続編となる内容ですか?
それとも全然別の内容ですか? 北海道の方、ぜひ教えてください。(北陸民)
876名無し名人:2012/01/21(土) 23:28:21.59 ID:2hCOBhLZ
>>875
5筋位取り中飛車・ゴキゲン中飛車
877名無し名人:2012/01/21(土) 23:41:29.34 ID:LF4MSw/k
>>876
ありがとうございます。なるほど中飛車ですか、単行本化を期待します。
878名無し名人:2012/01/21(土) 23:46:35.49 ID:xddScf8f
>>874
プロの棋譜を題材にした講座
新・新鷺宮定跡、ゴキ中、ノーマル&一手損角換わり、3三角、角交換四間を取り上げてた
いまは早石田の鈴木新手を解説中
879名無し名人:2012/01/21(土) 23:48:39.79 ID:xddScf8f
あ、>>875だった
880名無し名人:2012/01/22(日) 00:26:20.57 ID:L6ozmfqg
新刊本(2012.21記)
 1月14日の対局に負けたことは残念ですが、約3ヶ月間の私の対策や、対局当日のこと、
そして今後と全てを一冊の本にまとめて出版することになりました。
 あくまで予定ですが、決まったことから公表します。
 私の作戦は一年後、あるいは数年後に高く評価される筈です。負けたのは私が弱かったからで、
あの作戦はベターではなくベストだったのです。
 貴重な資料としても、面白い読み物としても、将棋のルールもご存知ない方にも、
楽しく読める内容と心掛けました。

題 名: われ敗れたり 〜コンピュータ棋戦のすべてを語る〜
出版社: 中央公論新社
定 価: 1300円
発売日: 2月10日
予約受付:日本将棋連盟販売部のみ(来週追って公表します)
内 容: 以下の通り
<内容>
○どうして私とコンピュータとが戦うことになったのか
○100日前(10月6日)に振り駒をした意図は
○それからどのような姿勢で日々を過ごしたのか
○コンピュータの強さ、弱点をどのように分析したのか
○プロ仲間、コンピュータ将棋の研究者達の意見、感想
○対局当日はどうだったのか
○初手の△6二玉は新米長玉なのか、奇策だったのか
○ニコニコ動画の反響の大きさとヤフーニュースについて

次いで、本文の次には自戦解説です。コンピュータ側の見解も数人加わってもらいました。
棋士では羽生、谷川、康光、森下先生方の他、若手です。
881名無し名人:2012/01/22(日) 00:58:26.33 ID:drP3NxiT
>>878 こちらの方もありがとうございます。手広く戦法あつかっているんですね。
>>880 てっきり新書だと思ってた。単行本なのか。

882名無し名人:2012/01/22(日) 01:00:26.94 ID:SgczpcmP
対局から1ヶ月経たないうちにもう本を出すのかよ

渡辺竜王と保木さんが一緒に書いた本は個人的には良かったなあ
大切に保管してる
883名無し名人:2012/01/22(日) 04:04:06.01 ID:OIKUqoX4
ミシュランは残してもいいと思う。
884名無し名人:2012/01/22(日) 04:51:32.98 ID:v8pYMEVh
羽生・谷川・森内の本はなかったけど、他の棋士のサイン本はいっぱいあった。
また、途中で補充もしていた。

久保二冠・佐藤九段の本は少ない。

竜王と藤井九段の本は多い。勝又本も多い。
885名無し名人:2012/01/22(日) 06:34:00.04 ID:KR9vj5oX
>>880
米長にだまされる人は、もういないんじゃないかな?
売れないと思うよ。
渡辺竜王とは人間性が違う。
886名無し名人:2012/01/22(日) 06:43:48.47 ID:FkI7h2V8
>>880
この本が売れたら米長の完全勝利だな
887名無し名人:2012/01/22(日) 07:14:03.04 ID:KE5pmYCt
>>760
中段玉や入玉形の詰将棋を解きたいなら以下の3冊

面白い詰将棋180(柴田昭彦)
楽しい詰将棋180(柴田昭彦)
やさしい詰将棋180(柴田昭彦)
888名無し名人:2012/01/22(日) 09:36:21.34 ID:ClNCbgR5
>>887
このシリーズはいいよな。
中段玉や入玉特有の詰め手筋は
全然知らないっていう人が増えてきてるからな。
889名無し名人:2012/01/22(日) 10:09:16.17 ID:GZXv0tFl
升田の棋譜を色々並べたくて、今の所、名人に香車を引いた男を読み終えて、
升田幸三物語を読んでいるのですが、他に升田先生の棋譜が載っている本ありませんか?

amazonで升田幸三全局集をググったらとんでもない価格にビックリw
アレは手が出せない・・
890名無し名人:2012/01/22(日) 10:21:43.37 ID:YiX2UKxf
今手に入るのはあまりないかもね。
図書館で探すとか、棋譜だけならネットで900局以上探せる。
891名無し名人:2012/01/22(日) 10:31:33.31 ID:v8pYMEVh
>>889
升田将棋の世界 真部 一男 (著)
892名無し名人:2012/01/22(日) 11:22:28.89 ID:GZXv0tFl
図書館かあ・・
本当は手元に置きたいんですけどね
棋譜だけ見ても、多分まだ理解できないレベルだから解説が欲しい

891さんのも絶版ぽいけど、取りあえず図書館で探してきます
893名無し名人:2012/01/22(日) 11:27:42.28 ID:l6KelGzi
>>892
えっ?升田将棋の世界 真部 一男 (著) って絶版になったん?
買ったの忘れて、もう一冊買ってしまい、2冊持ってるんだよなぁww
894名無し名人:2012/01/22(日) 11:59:39.88 ID:r5UeBm2k
>>850
勝率2割って順位戦の藤井か?
895名無し名人:2012/01/22(日) 12:25:12.55 ID:ke2eXanq
勝率2割の棋士なんて伊藤明日香くらいなもんだろw
局地的なら誰でも2割割ることもあるし
896名無し名人:2012/01/22(日) 13:02:03.40 ID:/smUOxFI
歓喜の双玉本単行本化しないかな
897名無し名人:2012/01/22(日) 13:03:06.82 ID:HdycNDHV
>>895
その名前久しぶりに見て思い出したから調べたら引退していたのか。
尾登さんのように詰め将棋の才能があればいいけど・・
898名無し名人:2012/01/22(日) 16:35:38.81 ID:D5jAXpoP
棋書ミシュランという名前は大丈夫なのか
本家ミシュランからクレーム来ないのか
きしょらん くらいにしておいた方がいいのでは
899名無し名人:2012/01/22(日) 18:40:50.43 ID:xBN681Qi
みんなどのくらい本持ってるの?
今のところ俺4冊だけど
あれもいいなこれもいいなって集めだすと
荷物増えるしキリがないような気がして
でも欲しいよなあ
900名無し名人:2012/01/22(日) 18:49:01.34 ID:RW9I8F8a
70冊くらい持ってるけど24で低級の上のほうと中級の下のほうを行ったりきたりしてるお
901名無し名人:2012/01/22(日) 19:09:08.27 ID:SQUjzQBd
気がついたら80冊まで増えてた
902名無し名人:2012/01/22(日) 19:11:08.26 ID:6z0eNJtf
200冊の中級上位
903名無し名人:2012/01/22(日) 19:37:23.92 ID:FkI7h2V8
>>900
1冊を繰り返して読め
904名無し名人:2012/01/22(日) 20:05:25.77 ID:ClNCbgR5
だな。
何十冊や何百冊でそんな棋力じゃ
例えば今年一年は1冊のみをどれくらい繰り返せるかに挑戦した方がいいぞw
905名無し名人:2012/01/22(日) 20:10:59.56 ID:szqX58u5
もうすぐ絶版になりそう

将来読むと思って、慌てて買っとく。

中々棋力がついてこない

以下エンドレス

身内からいい加減にしろとキレられる。
906名無し名人:2012/01/22(日) 20:24:49.82 ID:+/7Wkh3r
アマゾンチェック

いつもは3000円の絶版棋書なのに400円だと?!?
ええ!この棋書が1円!!!

つい購入

これで貯まっていく
しかもそんなに興味ないジャンルの本が
907名無し名人:2012/01/22(日) 20:29:35.04 ID:krkG5dO7
おまえらのセールストークでついつい買わされちゃうね
まあおかげでイラネーって棋書は一冊たりとも無いがね
908名無し名人:2012/01/22(日) 21:00:25.48 ID:h57heS5I
50冊以上もってるけど24では三段…
909名無し名人:2012/01/22(日) 21:29:00.04 ID:z7nCkDBj
>>908 妥当だな
910名無し名人:2012/01/22(日) 21:55:27.23 ID:pYUj8p6A
四間飛車の急所4は絶版なの?
911名無し名人:2012/01/22(日) 21:55:29.28 ID:v3K6dFcx
もうすぐ絶版になりそう

将来読むと思って、「近くの図書館に買わせる(購入申請)」

がいいよ

絶版になりそうだけど、
棋力にそぐわない本や興味ないジャンルの本は
図書館に買わせるようにしている。

こうすると、棋力が追いついた時読めるし、
何より、「ここの図書館は絶版になった将棋の本が充実してますね」
などと投書があったりすると気分も良い。

うちのそばの図書館は一年間60冊まで、希望図書を買ってもらえるので、上限まで申請している。
912名無し名人:2012/01/22(日) 22:01:02.62 ID:bNrPVYGJ
内容はともかく挿絵で選ぶとするとどの本が良い?
913名無し名人:2012/01/22(日) 22:02:07.51 ID:nHptH0xs
「新刊だ、欲しい、けど我慢」
 ↓
「その戦法に連続でぶつかって苦戦」
 ↓
「あの本、やっぱり買おう」
 ↓
絶版、しかも古本はプレミア付いて価格沸騰orz
914名無し名人:2012/01/22(日) 22:02:38.86 ID:+/7Wkh3r
>>912
北島忠雄
初級者 将棋上達の方程式手筋の公式[基礎編]
915名無し名人:2012/01/22(日) 22:03:25.64 ID:PMED9YOE
新刊は1冊5000円とかでは無いからドンドン買っちゃって増えていくわ。
916名無し名人:2012/01/22(日) 22:50:30.22 ID:bNrPVYGJ
>>914
ほほう、北島六段か。
あの人は物腰が柔らかで好きだな。
NHK杯では屋敷九段、糸谷五段を連続撃破して爽快だった。
917名無し名人:2012/01/22(日) 23:02:33.60 ID:eDTAXBhp
ヤフオクにサイン本を大量に売り捌いてる出品者w

=>fikura36(転売屋)
918名無し名人:2012/01/22(日) 23:03:39.35 ID:3hsGyXQx
久保の石田ないねえ・・・
919名無し名人:2012/01/22(日) 23:10:25.49 ID:VgHR9UCP
四間飛車の急所ってちょっと前まで3が絶版になってなかったか?
なんで3が復活して4が絶版になるんだ
わけがわからん
920名無し名人:2012/01/22(日) 23:11:36.51 ID:vPjZhWtj
>>899
100冊くらい持っているけど3級くらいだな
良書との評判あるのはほぼ全部持っている
921名無し名人:2012/01/22(日) 23:34:37.17 ID:v3K6dFcx
>>916
北島忠雄棋士の話し方は、眠くなってしまう。

もう少し、覇気が有っていいのではと思う
922名無し名人:2012/01/23(月) 00:19:23.66 ID:8410dPQN
棋書は絶版になるの何故か早い
923名無し名人:2012/01/23(月) 00:24:01.74 ID:lJgYyTqP
新しいのをどんどん書いて出版して売らないといけないからな。
正直、初級〜中級の本の内容は数年間変わらなくても良いんだろうけど。
924名無し名人:2012/01/23(月) 00:57:52.14 ID:wHWZ7Gnz
終盤の本だって内容は昔と変わらないだろうになぜか絶版になった寄せの手筋168
寄せの手筋200が絶版になることを見込んで何冊も買ってるやつがいるらしいが本当かね?
925名無し名人:2012/01/23(月) 01:09:28.97 ID:yQaihEfZ
渡辺はニコ生で本は大体粗方出てるみたいな言い方してたけど
絶版のことを棋士は考えてないのかも
だからやっぱり欲しいのは買うしかないよな
926名無し名人:2012/01/23(月) 02:22:22.79 ID:yQaihEfZ
創元社の高橋道雄著「9手詰将棋」ってどれくらいのレベル?
高橋道雄って結構易しめな本が多いっていう思い込みがあったけど
俺にはちょっと難しかったみたいで5分以内にスラスラ解くのはまず無理
927名無し名人:2012/01/23(月) 02:29:44.72 ID:Pr46us7y
お前が5分以内に解けないレベル
駒の動かし方が分からない人には絶対に解けないレベル
プロなら一瞬で解けるレベル
928名無し名人:2012/01/23(月) 03:33:00.06 ID:2djpJGxH
高橋の詰将棋ぽい何かの載ってる本は
頭の中で駒を動かす訓練をするだけの
考える必要のない問題ばかりだろ
929名無し名人:2012/01/23(月) 07:00:02.05 ID:QOHv0zgb
実戦詰将棋は野球の投手戦みたいなもんで
たまに観る(解く)分には気分転換になっていいんだけど
そればっかりやってると、さすがに解後感が足りなくて萎える
930名無し名人:2012/01/23(月) 07:53:23.80 ID:FRUO1RoY
高橋9手詰めは易しいよ
高橋5手詰め7手詰めを解いてきた、9手詰め初心者にはぴったり
931名無し名人:2012/01/23(月) 08:03:10.11 ID:sd0SL7cb
>>919
絶版じゃなくて品切れ
932名無し名人:2012/01/23(月) 11:18:11.02 ID:ojthetAU
だいたい棋書なんて一冊あればいいんだよ 渡辺が言いたいのはそういう真理
933名無し名人:2012/01/23(月) 11:26:20.89 ID:t51djrFi
昔は羽生の頭脳があればよかった
934名無し名人:2012/01/23(月) 12:10:47.66 ID:eFaxiJUb
天野宗歩手合集だけあればいい
935名無し名人:2012/01/23(月) 13:45:39.96 ID:FIkiQpUp
鰻屋のウナギがあればよい
936名無し名人:2012/01/23(月) 15:26:48.56 ID:b7Ve+iWv
石田流買った人、そろそろレビューあるかな?
937名無し名人:2012/01/23(月) 17:03:07.07 ID:VmI35aSl
ステマ禁止
938名無し名人:2012/01/23(月) 17:26:16.62 ID:V+7aQ5OO
>>934
詰将棋もよろしく
939名無し名人:2012/01/23(月) 19:47:59.95 ID:OqhuWuDY
三手詰めは解けるけど五手詰めに挑戦すると解けないのですがもっと三手詰めをやった方が良いのでしょうか?
それとも五手詰めを頑張るべきですか?将棋教えてくれる(勉強の仕方)人がいないので、マジレスお願いします。
940名無し名人:2012/01/23(月) 19:51:26.89 ID:9hbYfrT8
やった方が良いですが、5手詰めには5手詰め特有の手筋があるので
2、3分考えて解けなければ答えを見てください。
ただ、覚えようとはしないで、パッと見て解けるぐらい繰り返してください。
941名無し名人:2012/01/23(月) 19:54:43.60 ID:ISXZFcJx
>>393
浦野の「初段になるための勉強方法」を読め
942名無し名人:2012/01/23(月) 19:56:52.85 ID:DpaI+yU4
>>932
渡辺の居飛車対振り飛車 I II とか
渡辺の四間飛車破り 居飛車穴熊編 急戦編とか
セットものを出してるくせにか
943名無し名人:2012/01/23(月) 20:39:34.64 ID:9kMEXo63
>>940
覚えたほうがいいだろ。

「覚えようとはしないで」なんてナンセンス
944名無し名人:2012/01/23(月) 20:48:31.71 ID:oT2NexcM
>>942
アスペww
945名無し名人:2012/01/23(月) 20:50:52.09 ID:sd0SL7cb
>>942
渡辺は小学生の頃に羽生の頭脳を読んで育った
946名無し名人:2012/01/23(月) 21:12:12.97 ID:/zEUk4JJ
>>939
考えても分からなかったら一手目だけ見るのオススメ
947名無し名人:2012/01/23(月) 22:06:08.26 ID:3tyEljXn
東レの2月の説明会って必須だっけ?
パーカライジングとダブったんだけど。
948名無し名人:2012/01/23(月) 22:06:52.58 ID:3tyEljXn
誤爆
すんまそ
949名無し名人:2012/01/23(月) 22:25:36.40 ID:Mb2zwj9M
950名無し名人:2012/01/23(月) 22:34:01.64 ID:J7df26xn
もう立ってるので注意
▲【将棋本】 棋書購入検討・感想スレ79冊目▽
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1327150508/
951名無し名人:2012/01/23(月) 22:45:28.44 ID:pp7d4Xz8
俺は寝る前に定跡本を読むと眠れるから買い集めてるうちに100冊近く溜まった
24低段 ほとんどの戦法が指せるようになったけど、結局また本格居飛車党に戻ったから
意味のない本も結構ある 中飛車本とか・・・
最初から序盤はこれで行く!って決めて心中できたら無駄な知識を減らせたんだがw
あるいはもっと早く横歩の棋書が充実しててくれたらよかったのに(一時期少なかった)
952名無し名人:2012/01/23(月) 22:52:14.88 ID:P4nraPK5
じゃあ俺が新たに立ててやるよ
953名無し名人:2012/01/23(月) 23:40:19.44 ID:ltdYiF3w
ついに裁断→自炊済みの棋書をヤフオクに出す奴が現れた
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k149573271

これは棋書ファンとしては目を覆いたくなる
954名無し名人:2012/01/23(月) 23:50:05.92 ID:fMarzLaj
ヤフオク新規出品者で100件出品してるが
まだどれも入札件数0だよ
955名無し名人:2012/01/23(月) 23:52:01.87 ID:ycPNE+PI
別にいいんじゃね?
956名無し名人:2012/01/24(火) 00:02:30.47 ID:JWxOpwuH
頭の中に10万3000冊の棋書を記憶してる
957名無し名人:2012/01/24(火) 00:36:04.98 ID:e71fMnrS
自分も一時、頭の中に図書館を構築すればいいじゃんと思ったことがある。
出来るかどうかは別にして。
958名無し名人:2012/01/24(火) 00:50:46.76 ID:MLfdHiBo
>>953
黙って違反申告から好きな理由選んで投票しとけ
959名無し名人:2012/01/24(火) 00:58:37.30 ID:sVOL/7wu
バラした本を売るのはダメなの(´・ω・`)?
960名無し名人:2012/01/24(火) 01:00:43.41 ID:RdtF1Snm
自炊したデータを消してから売る分には問題ないんじゃない?
961名無し名人:2012/01/24(火) 01:06:55.97 ID:3xg68Vz9
コピーした後、原本を売ることは
コピーしたものを売るのと同じことだから
私的利用の範囲から逸脱するんじゃなかったかな
962名無し名人:2012/01/24(火) 01:07:00.83 ID:ZGUwwGfH
素直に業者に頼んだほうが安いんじゃないのかね?面倒でもないし
それとも業者がこっそり出品?
963名無し名人:2012/01/24(火) 01:30:47.92 ID:fQmA4wLp
本が可哀想
964名無し名人:2012/01/24(火) 02:24:07.47 ID:kQhOfVYZ
裁断古本に文句言うのなら最初から電子書籍として売れば良い
既得権益のために及び腰で態々消費者に自炊の手間をかけさせるほうが悪い
965名無し名人:2012/01/24(火) 02:35:17.27 ID:RLVyTRES
既得権益(笑)
966名無し名人:2012/01/24(火) 05:47:36.87 ID:HlQNoBDt
積ん読状態にあった「凌ぎの手筋186」ふと読んでみたら
これ穴熊の受けのパターンと言ってもいい感じだな・・・

ネチッこく金銀組み替えたり、
開いてるとこに駒を埋めて微妙に手数を稼ぐ筋とか、
その種のパズルみたいな問題の宝庫だ。

買ったときは実戦であまり役に立たなさそうと一旦読みを打ち切ったが
さすがに良く練られている内容だ、年末にでも読むかw
967名無し名人:2012/01/24(火) 08:43:57.04 ID:fQmA4wLp
ステマっぽい文章読むとすごいイライラするな
968名無し名人:2012/01/24(火) 09:14:20.50 ID:egagczBG
凌ぎの手筋は普通に良書だろ
969名無し名人:2012/01/24(火) 10:01:39.84 ID:6IKs+PMi
何かで「プロなら3手詰めハンドブックを3分で1冊解き終わる」みたいなのを
読んだ記憶があって、トレーニングしているんだけど、今、1冊15分位。
24の2級なんだけど、これ以上タイムを縮める努力をすると強くなりますかね?
問題の大部分を覚えている感じなので、これ以上やっても無意味な気がしてます。
ちなみに1週間やらないと1冊20〜30分位にはなると思います。
毎日15分の隙間時間があるので、継続はできるんだけど・・・・。
970名無し名人:2012/01/24(火) 10:28:40.10 ID:+jRADxOl
>>969
隙間の15分を毎日将棋に費やすとは…
お前はどうやっても強くなると思うぞ

質問の答としては、一週間やらないでいても解く時間変わらないくらい脳に刻みこむのが理想だけど
自分で大部分覚えていると感じたなら、別の詰将棋に進んだほうが効率はいいと思う
971名無し名人:2012/01/24(火) 11:07:58.69 ID:NUijGc6I
>>967
ちょっとネットから離れた方がいいぞ。
972名無し名人:2012/01/24(火) 12:55:49.69 ID:hhaoD2/F
>>969
本をひっくり返して解くってのはどう?
973名無し名人:2012/01/24(火) 12:58:20.40 ID:ggS2tJKU
別の詰将棋解けばいいんじゃない
974名無し名人:2012/01/24(火) 13:03:39.13 ID:nlcbPPCQ
>>969
直感と読みは車の両輪
読みを深くする訓練に移行したほうがいいように思うけどな
タイムを縮めたら強くなるんじゃなくて
強くなればタイムが縮まるんだと思う
975名無し名人:2012/01/24(火) 13:24:26.70 ID:JB0ZcuEs
どうでもいいけど三手詰めハンド位のページ数だと開く→問題を見る→次のページで最後まで行くだけでも三分以上かかりそうな気もする
976名無し名人:2012/01/24(火) 13:42:26.07 ID:n28LBVzy
>>975
ほとんどページをめくる速さに等しいからな
977名無し名人:2012/01/24(火) 13:44:37.69 ID:n28LBVzy
そういや囲碁の本で見開き6問を1つの図として見て
同時に解くっていうのがあったな。
ハンドブックで言うと4問を。
978名無し名人:2012/01/24(火) 14:15:43.02 ID:ggS2tJKU
だいたい2級に3手は簡単すぎて訓練として非効率だろ
5手をサラサラ解けるくらいの力は欲しい
やる気があるなら7手くらいも望ましい
979名無し名人:2012/01/24(火) 15:50:36.25 ID:f3W8hT7L
980名無し名人:2012/01/24(火) 16:05:15.53 ID:9XDvlMpV
>>979

2月3日頃新発売!

【書名】石田流の基本【本組みと7七角型】
【著者】戸辺誠
【仕様】四六判並製・224頁
【定価】1470円(税込)
【ISBN】978-4-86137-034-2

乱戦にしない石田流をマスターしよう!

■こんな方におすすめします
・級位者から有段者まで
・攻め好きな方
・石田流を指してみたいと思っている方
・石田流の指し方を基本から見直したい方
・作戦のレパートリーを増やしたい振り飛車党

■目次

プロローグ
第1章 石田流VS急戦
第2章 石田流VS左美濃・銀冠
第3章 石田流VS居飛車穴熊
コラム
981名無し名人:2012/01/24(火) 16:16:48.70 ID:dXSYWS8z
>>980
キターーー!!!!!!!
本組厨の俺歓喜wwww

982名無し名人:2012/01/24(火) 16:33:24.20 ID:4sjTBtei
戸辺の本はNHKの単行本が出たら買おうと思ってたけど
この石田の本も良さそうだな
983名無し名人:2012/01/24(火) 16:33:35.18 ID:PORVkfw6
ステマ
984名無し名人:2012/01/24(火) 17:15:03.52 ID:L3+VnW+D
石田対策の本って佐藤の本しかないの?
985名無し名人:2012/01/24(火) 17:19:35.99 ID:fRau7Ce2
986名無し名人:2012/01/24(火) 17:22:33.99 ID:sVOL/7wu
石田と先手中飛車は対策不可能だと言ってるだろ

とくに先手中飛車
987名無し名人:2012/01/24(火) 17:23:33.80 ID:A7RKBeKu
戸辺の石田本出るのか
これは買ってしまいそうだ

で、広瀬の四間穴の続編はいつ出るんでしょう
988名無し名人:2012/01/24(火) 17:35:34.92 ID:b4wKEUmx
>>951 
俺と一緒や 数はそんなにないけどねwww
よく眠れるよね そこは仲間やわ     
989名無し名人:2012/01/24(火) 17:44:24.22 ID:xDfethhe
本組の本はずっと欲しかった。買ったら久々に石田流指そうかな。
990名無し名人:2012/01/24(火) 17:58:33.15 ID:rYf+8lJF
乱戦しないってことは早石田なしだよな
こんな本を待っていた
3章だてなら内容も濃さそうだし右四間と14歩も少しあればいいなあ
991名無し名人:2012/01/24(火) 19:11:04.53 ID:F6CZ+mE2
うめ
992名無し名人:2012/01/24(火) 19:39:26.92 ID:KgXb7W7E
新羽生の頭脳は出ないのかな
993名無し名人:2012/01/24(火) 21:09:51.21 ID:DfNsirmE
石田「これで無双できるお!」 ▲7五歩(バシッ

△8四歩▲7八飛△8五歩

石田「・・・」
994名無し名人:2012/01/24(火) 21:11:01.42 ID:phRq3phv
森内の頭脳なら
995名無し名人:2012/01/24(火) 21:13:56.66 ID:bG5AFdT2
>>993
そこで先手中飛車ですよ
996名無し名人:2012/01/24(火) 21:19:05.72 ID:dXSYWS8z
>>993

コーヤン「はいはい、77角。」
997名無し名人:2012/01/24(火) 22:00:06.36 ID:RdtF1Snm
よくわかるじゃなくて戸辺の石田流にしよう
998名無し名人:2012/01/24(火) 22:01:39.99 ID:kkQ7Yre7
そんな高いものじゃないんだから両方買えばいいだろw
999名無し名人:2012/01/24(火) 22:03:39.55 ID:DfNsirmE
石田「これで無双できるお!」 ▲7五歩(バシッ

△8八角成

石田「・・・」
1000名無し名人:2012/01/24(火) 22:07:54.94 ID:0Nh01yID
       / ̄ ̄ ̄ ̄\.   | [書き込む] 名前:[   ] E-mail[   ]   |
       /;;::       ::;ヽ   | ┌―――――――――――――――― |
      |;;:: ィ●ァ  ィ●ァ::;;|.  |.|ちょwwwwwおまwwwwwwwwwwww|
      |;;::        ::;;|. |.| クソワロタwwwwwwwwwwwwwwww  |
      |;;::   c{ っ  ::;;|   | |                              |
       |;;::  __  ::;;;|   \                      /
       ヽ;;::  ー  ::;;/      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 カチャ     \;;::  ::;;/        _____________
   カチャ    |;;::  ::;;|          | |                  |
          |;;::  ::;;|          | |                  |
.   / ̄ ̄ ̄      ̄ ̄ ̄\.  | |                  |
   |;;::              ::;;|.  | |                  |
   |;;::              ::;;|.  | |                  |
   |;;::  |            |  ::;;|.  | |                  |
   |,、,、,、,、           ,、,、,、,、l  | |                  |
   〈 l l l l            l l l l 〉 |_|_____________|
   [二二二二二二二二二二二二]      _|_|___|_
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。