▲コンピュータ将棋スレッド59▽

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し名人:2010/11/27(土) 17:52:22 ID:9FJTkkHL
10月まで将棋道がありました。
柿木定跡(栗の木定跡、栗の木定跡SP)をお持ちの方がいましたらUPお願いします。
柿木定跡の激指、AI将棋の定跡もほしいです。
お願いします。
953名無し名人:2010/11/27(土) 21:49:25 ID:Y/bT8oOI
また更新キター
http://www.geocities.jp/shogi_depot/
プチ将棋 3.3.1 (2010/11/27)
・検討ウィンドウに[中止]ボタン追加、ノード数表示廃止
・ネットワーク対局のエラーチェックの不備を修正
954名無し名人:2010/11/27(土) 21:55:41 ID:QwOWwfbw
そういえば、囲碁棋士には、
東大数学科卒が複数いるな。
955名無し名人:2010/11/28(日) 04:51:16 ID:f4bZ0R9X
チェスの話題が出たので質問
ウィキ見る限り、チェスのルール上は
 1. whiteが先手
 2. 盤の表記において、blackが上側(white視点が基準)
のように書いてあるのだけども、一方、floodgateにおける表現や
http://www.shogi.net/shogivocab/vocabhtml.html
という用語集だと、
 ・先手=black
になってるけどどっちが正しくてその根拠は?
956名無し名人:2010/11/28(日) 05:01:28 ID:lvWBfds0
>>955
ヒント

オセロ
957名無し名人:2010/11/28(日) 05:03:26 ID:f4bZ0R9X
つなみに、floodgateでblack/whiteが先手/後手の意味で使われているのは少なくとも下記2箇所が確認できるます
 1. 「Shogi Server Rating」からプログラム名をクリックしたとき開く「Game History」
 2. 「Recent Game Records」で対戦開始時刻をクリックしたとき開く「CSA Viewer」画面下部のグラフ(B/W表記)
958名無し名人:2010/11/28(日) 07:47:59 ID:7I8ltNNW
>955
ヒント

囲碁
959名無し名人:2010/11/28(日) 08:23:09 ID:f4bZ0R9X
>>956,958
kwsk
960名無し名人:2010/11/28(日) 08:35:42 ID:sl0Z9SbD
囲碁は中韓に本格的に普及してから数十年で追い越された
今や名人クラスでも中韓のトップ相手には全く歯が立たない
日本の名人と韓国のトップとでは冗談でなく、羽生とC級棋士以上の勝率の差がある
結局将棋がいばっていれられるのは外国に普及してないおかげに過ぎない
961名無し名人:2010/11/28(日) 09:52:33 ID:LqwkZSaz
囲碁のプロがコンピュータに負けるのは50年以上はかかりそうだし安泰だな
962名無し名人:2010/11/28(日) 11:14:10 ID:ocjMSzdz
>>955
根拠というか、将棋の駒自体に色分けは無いので
紙面棋譜で使われている、先手▲、後手△(実際には駒の形だったかな?)が元になって、
英語表記では先手black/後手whiteという表現になっている思ってる。
963名無し名人:2010/11/28(日) 12:49:55 ID:FOqSNNis
>>954

ヒント:将棋界の片山
964名無し名人:2010/11/28(日) 14:05:19 ID:LDDZ9RdP
965名無し名人:2010/11/28(日) 14:18:09 ID:iI1QSwM/
チェスのarenaって将棋所のお手本みたいだけど多機能やねぇ。
とりあえず取られそうな駒の危険度を赤、黄、緑で教えてくれるのは初心者にわかりやすいね。
チェスは駒の利きを理解するだけで目が回ってくるレベルなんで。
966名無し名人:2010/11/28(日) 14:19:31 ID:n2n4vHAC
>>945 将棋の負けは衝撃的だよね 元祖腐女子は菅原孝標女だろうか?
佐藤棋士が恐れるのはたぶんこういう手順 コンピュータすごい
http://mainichi.jp/enta/shougi/ohshoblog/2010/03/post-522.html
967名無し名人:2010/11/28(日) 14:21:29 ID:n2n4vHAC
連投スマソ ↑の手順は何度見ても美しい…と思ってしまう
968名無し名人:2010/11/28(日) 14:27:38 ID:iI1QSwM/
コンピュータ囲碁の中継をやってるみたい。山下さんは負けちゃったのか。
http://www.ustream.tv/channel/the-fourth-computer-go-uec-cup
969名無し名人:2010/11/28(日) 20:35:35 ID:SRdyd4GS
将棋は数学ではない。
ただのゲームだ。

ちなみに人工知能研究などの狭い意味での情報科学も数学ではない。
離散数学は数学だが、二流の数学だ。
将棋と同じように人間の作ったゲームだ。

将棋ソフトの研究は、つまらん研究だ。
人工知能じたいが根本で間違っている。
970名無し名人:2010/11/28(日) 20:41:34 ID:+SlGk6WP
将棋は数学ではない
ただのゲームだ
離散数学は数学だ
将棋と同じように人間の作ったゲームだ

>>969
あなたは、数学的論理が苦手なようですね
971名無し名人:2010/11/28(日) 20:51:58 ID:SRdyd4GS
>>970
数学的論理って?
計算機科学屋乙。
972名無し名人:2010/11/28(日) 21:03:51 ID:fxqAQv22
プロ棋士は数学者ではない。ただのゲーマだ。

対人の将棋ゲームが強いだけで、将棋そのものを数学的に正しく理解しているわけではない。
汎用的な問題解決能力を持っているわけではなく、将棋脳は対人将棋以外には何の役にも立たない。
973名無し名人:2010/11/28(日) 21:05:09 ID:odxSKso3
言っちまえば実学でない理学はみな「ゲーム」だが
974名無し名人:2010/11/28(日) 21:15:59 ID:SRdyd4GS
>>973
いや、違うでしょ。
物理学は現実を記述している。
経済学も現実を記述している。

どちらも数学は使うけど、ゲームじゃない。

数学は、離散数学や代数などは人間の作った対象とそこでのルールを研究するという意味では「ゲーム」だが、一流の数学は、そうではない。

将棋や将棋ソフトは「ゲーム」であり「ゲームの研究」である。

975名無し名人:2010/11/28(日) 21:30:42 ID:ri2UpmGY
「ゲーム」とは何か?
976名無し名人:2010/11/28(日) 21:34:56 ID:uL5waeEB
経済学がゲームじゃないとか言い始めるとゲーム理論とかどうなるんだか
977名無し名人:2010/11/28(日) 21:39:18 ID:gihYJjca
そもそも数学に一流とか二流とか言い出した時点で、もうね
978名無し名人:2010/11/28(日) 21:57:59 ID:uzrNNkmy
ソフト先生にしてみりゃ
ゲームも数学も物理も経済も
何ら変わらんがな
979名無し名人:2010/11/28(日) 22:54:26 ID:7I8ltNNW
経済学を物理学と同一視してるのは笑止千万だが、
離散数学を二流と言うのもよくわからんね。

あと、「遊戯」と「ゲーム」を混同してるんだろうな。
980名無し名人:2010/11/28(日) 23:52:28 ID:pAS1m/A4
アカデミックな世界で「ゲーム」と言えば、普通はボードゲームの話じゃ無くて「ゲーム理論」の話だもんな。
ナッシュ均衡だなんだ言う経済学への応用を強く意識した奴。

後、離散数学と言うか、数論はリーマン予想などでも分かるように現代数学の花形ですよ。
981名無し名人:2010/11/29(月) 00:00:27 ID:rjRw/hLq
もっとも、ゲーム理論自体が元はと言えば、チェスやチェッカー、カードゲームなどの「遊戯」を理論的に解析する事から始まったのだから、学問てのは面白い。
確率論も歴史的にはギャンブルでの勝ち方(有利不利)を知りたくて始まったものだし。
982名無し名人:2010/11/29(月) 00:03:24 ID:SRdyd4GS
>>975
正確な定義はしないが、「有限個の要素と有限個の確定的な規則からなる人為的なシステム」とする。

ゲーム理論は、経済現象の理論ではなく、意思決定の理論です。経営学とかのほう。
しかも別にたいした理論じゃない。

経済現象は、たしかにシステムとしては人為的なものだろうが、変数は無限に存在し、また規則(法則性)も不確かである。

微弱ながら現実の予測能力もある。
そしてそれは明白に数学の力である。

そこが真正のゲームたる将棋と将棋ソフトとの違いである。



983名無し名人:2010/11/29(月) 00:07:41 ID:rjRw/hLq
>>982
ゲーム理論が大した理論では無いと。
あなたはジョン・ナッシュをバカにするのか?
984名無し名人:2010/11/29(月) 03:00:55 ID:ShG24T/r
>>983
ん?
ナッシュ個人についてはどうとも思っていませんよ?

というかゲーム理論って知っているのかね?
(ブルーバックスで入門が出ているので大学入るまでに読むといいよ)
ナッシュ均衡というのは不動点定理の応用にすぎないし、それ自体はごくごく当たり前の事実しか述べていないのであって、実用上の利益はほとんどないよ。

というかゲーム理論じたい勉強しても何の予想もできない、のが実情。あくまで合理的意思決定やボード・ゲームなどの数学的形式化であって、現実にはそんな状況はほとんどありません。「効用」じたいが何なのかさえ分からないんだしね。

実際のところ数学の知識があまりない経済学の人たちが勝手に有難がっているだけだろう。

経済学は、ゲーム理論よりもまともな数学の適用分野がいくらでもあって、そちらが本筋です。(ゲーム理論は、経済現象ではなく、信長の野望とかそういうゲームのロジカルな分析のためのツール。)

「動学的最適化」とかで検索してみなさい。

まあ経済学が専門ではないけど、数学の応用という意味では、物理学と並ぶ学問だということ。

まあ、これ以上レスしても無意味かな。ではでは。
985名無し名人:2010/11/29(月) 03:08:33 ID:olPXXU1E
まあウィリアムパウンドストーンの本よめば判った気になれる程度のジャンルだしね
体系としてはたいした深さは無い

でも不確定性理論とかと微妙に絡んでたりして
哲学的で結構好きだな
986名無し名人:2010/11/29(月) 03:09:14 ID:ShG24T/r
あと、整数論が離散数学かどうかには意見がわかれている。
私は、整数論も「ゲーム」だと思っている。
ただ、素粒子レベルでは整数が本質なのかもしれない、よくわからないから保留。もしかしたら今後次第では、実は物理的本質を記述できていた、ということになるのかもしれない。
いずれにせよ将棋よりは意味のあるゲームには違いない。

改めて。
将棋は、数学(現実の言語)ではない。
ただのゲームだ。
987名無し名人:2010/11/29(月) 03:12:58 ID:gFaTIS3v
何でこのスレって、
電波ゆんゆんの人が定期的に湧くんだろうか
988名無し名人:2010/11/29(月) 03:17:13 ID:ShG24T/r
なお誤解されているみたいなので付言すれば、
将棋ソフトなどの開発を二流とはいっていない。
こんなスレにいるぐらいだしね。
それは数学ではない、という話。
数学というより、問題解決だね。
どうすれば将棋に勝てるか、を考える。
棋士と同じこと。
人工知能ではなく、自分の知能を働かせているだけ。
989名無し名人:2010/11/29(月) 07:34:07 ID:afXL3sTL
本題を曖昧にしか説明出来ないから
知識らしき何かでごまかしてる事だけは分かったw
990名無し名人:2010/11/29(月) 08:02:07 ID:QvDolWr1
樹形図は数学
991名無し名人:2010/11/29(月) 08:23:03 ID:lV8HhaDD
>>989
なんかの実験であったようなw
無意味なことをさぞ意味ありげに仰々しく小難しい単語を並べ立てて
話すと、そのまま意味のあるものだと有り難がってしまう人が多い
ってな心理効果
992名無し名人:2010/11/29(月) 10:01:08 ID:4I2k1FN4
>>991
吉田戦車のナンセンス漫画とか
エヴァの投げっぱなしストーリーとかも
意味を見出そうとするやからが多かったね
993名無し名人:2010/11/29(月) 16:46:37 ID:ipYfiAjh
ソーカル事件のこと?
994名無し名人:2010/11/29(月) 22:21:31 ID:V2Xp0Uba
今のメディア洗脳+この青少年健全育成条例改正案
→言論弾圧の完成
→在日朝鮮人による日本独裁の完成

この条例はパンチラシーンですら取り締まることができる、
恣意性を意図した、独裁のための人治主義である。

このほうは、魔女狩りであり、言論弾圧であり、そして独裁である。そして民主主義は死んだ。

マンガ・アニメの危機!? 徹底検証「都青少年育成条例」 - ニコニコ生放送
995名無し名人:2010/11/29(月) 22:34:05 ID:drbcjo23
うんこがくさい
996名無し名人:2010/11/29(月) 22:42:57 ID:Jh2vQYVm
このスレバカばっか
この数年まともなやつが一人もいない
997名無し名人:2010/11/29(月) 22:51:34 ID:drbcjo23
数年も見てるとはさすがだな
998名無し名人:2010/11/30(火) 10:13:53 ID:Ewqn1dfH
30th Open Dutch Computer Chess Championship
http://www.chessbase.com/newsdetail.asp?newsid=6839
http://www.csvn.nl/
Rybka Lukas Cimiotti cluster(260 cores), 248 Intel Nehalem cores, 2.93 Ghz and up
999名無し名人:2010/11/30(火) 19:00:39 ID:v+FiF47N
▲コンピュータ将棋スレッド60▽
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1291106307/
1000名無し名人:2010/11/30(火) 19:22:02 ID:zeCFNU84
1000なら藤井vsあから
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。