40代以降も棋力を維持向上するには?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
40代以降も棋力を維持向上している棋士は何が違うのだろうか?
プロアマ問わず40代以降の棋力の維持向上について語るスレです。
2名無し名人:2009/12/20(日) 16:38:51 ID:Mwnf33J2
衰えがくる年齢は人それぞれだと思うけど
衰えを自覚したらコツコツ勉強(詰め将棋、棋譜並べ等)して維持するしかない
これが答えのすべてw

でも無理して維持する必要もない、アマチュアは趣味だしね
3名無し名人:2009/12/20(日) 17:06:33 ID:6DuLxXVh
やっぱりある程度運動してるのも重要な気がする。
まあ無理の無い範囲で。
4名無し名人:2009/12/20(日) 18:15:01 ID:Z1Z7FcOa
やっぱ金冷法だな
5名無し名人:2009/12/21(月) 19:16:41 ID:qiAXxeUM
大局観は勉強してれば年齢を重ねても衰えないとは思う。
6名無し名人:2009/12/21(月) 19:41:23 ID:ycMi2Z40
下の問題
7名無し名人:2009/12/23(水) 02:37:52 ID:rV6pmWmC
大局観。 そんなもの正確に全部読めばいいじゃんとか、ヅラがハブ世代の登場の
時に行っていたけど、ヨミの力やそれを支える体力はどうしても落ちる。
ヨミの力が落ちる前に、ヨミを省略できる大局観を鍛えていた人間が歳をとってもさせる。
8名無し名人:2009/12/23(水) 17:52:01 ID:rV2SfVZ4
確かに
9名無し名人:2009/12/24(木) 20:29:22 ID:eiJiR1Tf
谷川さんは凄いな
10名無し名人:2009/12/24(木) 21:29:45 ID:RfcFiumf
米長が50前でも強かったのは、読みを省略する力だったと思う
11名無し名人:2009/12/25(金) 14:47:41 ID:tFJWZkwS
うん、読み云々+αが必要だね。
ブルースリーじゃないけど、
考えるな!感じろ!!なのかな?w
12名無し名人:2009/12/25(金) 15:35:34 ID:YkFyByw7
羽生世代がこのスレ見てます
てか書き込んでる
13名無し名人:2009/12/25(金) 16:05:31 ID:w5k+Qr65
若々しさを解き放つ
14名無し名人:2009/12/26(土) 20:01:27 ID:sP9B7xxR
総合的に考えて40歳前後からも衰えないような時代に来たら良いな。
終盤の力が多少衰えたぐらいは大して影響が無いくらいに。
15名無し名人:2009/12/26(土) 20:39:59 ID:wN86z1Md
詰め将棋をする
谷川が強いのは
そのせい
16名無し名人:2009/12/26(土) 21:44:14 ID:btLXLnXh
パターン決めて指し込むしかないんじゃないか?

俺は矢倉+穴熊党で作戦の幅が狭く最近の将棋に苦労してたがゴキ中対策で54歩に角交換して53角と力戦を挑むようになって安定してきた。
本筋とは思えないが自分は指せば指すほど経験値が上がるし相手は、そんなカビの生えた将棋(昭和の頃には時々指された)の経験値は少ないせいでなんとかなってる。
76歩-34歩-26歩-54歩-22角成-同銀-53角-42角-同角成-同玉と2手損角替りに誘導するのが俺の指し方。
26歩を突いてあるので42角がピッタリの手得(26角成が無い)なんだが替わりに居飛車を指さなきゃならなくなるからアマ同士なら慣れてる方が有利。
17名無し名人:2009/12/26(土) 22:44:06 ID:/KCEk6lH
40過ぎたら詰将棋解くのがいきなり億劫になってきた。
序盤〜中盤の研究や棋譜並べは好きなんだけどね。
18名無し名人:2009/12/26(土) 23:10:30 ID:DCHTbX6Y
亜鉛を摂る。いざとなったらバイアグラを使う。
19名無し名人:2009/12/26(土) 23:40:05 ID:zuqzpIZ2
そう考えると中原はすごいな。

多少暴走はしたが。
20名無し名人:2009/12/27(日) 00:13:18 ID:eY3y6STr
>>19
あれが中原本来の将棋だったんじゃないかと思ってる。
第一人者である間は勝負優先で自制してたんじゃないかな?
21名無し名人:2009/12/27(日) 02:25:06 ID:FBefTw/G
内藤先生、米長先生、有吉先生も凄いよな。
50代までA級だったんだから。
22名無し名人:2009/12/30(水) 04:08:19 ID:ghET3R+L
そう言えば中原誠って亡くなったんだっけ?
このスレ見て思い出したわ、悲しい・・・
23名無し名人:2010/01/01(金) 19:36:26 ID:PkoYX2l2
「生きとるわっ」って、突っ込んであげないと可哀想・・・
24名無し名人:2010/01/18(月) 18:11:32 ID:6jxJYy+U
終盤や読みの力に必要な体力なんかも、実際に適度な運動で体力を付ける事で、
ある程度はなんとかなるんじゃないかな。脳と身体の体力も全く別物という訳でも無いと思う。
無理は禁物だが。
25名無し名人:2010/01/18(月) 20:14:36 ID:mx5/NmJp
野球のだと筋力とか目とか回復力よりも
内臓が衰えるのがいちばんきついっていってたね
26名無し名人:2010/01/18(月) 23:30:45 ID:K+O1AVCs
「歯、目、マラ」ってどっかで聞いたことあると思うけど、
俺の場合は「歯、目、マラ、読みの力」の順だったね。
マラの時より読みの力の衰えを自覚した時のほうがショックが
大きかったから、まだの人は心の準備しておくといいかも
27名無し名人:2010/01/19(火) 05:15:50 ID:F5h9Ipqf
ヤフーで先手番だけやればいい。わしは1000連勝達成したぞ。
7六歩3四歩6六歩でも7六歩3四歩2六歩でも先手勝ちやすいしね。
ガキどもはあほうだから、後手の自由さにあこがれてるからw
28名無し名人:2010/01/19(火) 10:58:09 ID:fbp8yd2k
大分昔の話になるけど定年後に妙に強くなった人がいた
定年前は高校生の俺(高校の県代表の時)のほうが少し分がよかったのだけど
定年後に久しぶりにさしたらコテンパンに粉砕されたw
ていうか勝てる気がしなかったw
6〜7年ぶりに会って懐かし反面、年老いて棋力も落ちてるだろうという残念
な気持ちのまま対局臨んだ俺が甘かったwww

今だから言える
やる前から相手の棋力が落ちてるとか勝手に決めてんじゃねーよ!

定年したら仕事というひとつの習慣を失うわけだから、もともと健康的で
精神的に元気な人は、老後でも棋力がアップする事があるのかもしれない

或いは一時的に失っていた若いときの気力を定年後に取り戻しただけだったのかな
29名無し名人:2010/01/19(火) 11:36:05 ID:LlYFh8G8
ようは「強くなろうという気持ち」を持ち続けることができるか、だろう。
40過ぎると責任も増すし忙しくもなる。
そんな生活の中で、苦労して時間作って棋譜並べや詰将棋やるには、
けっこうなモチベーションが必要になる。
30名無し名人:2010/01/19(火) 19:05:19 ID:8C5KiLQl
確かに。
31名無し名人:2010/01/19(火) 19:39:30 ID:fom4SGYD
まぁ情熱は一番大切だろうね

でも子供や学生に比べ時間が無い分勉強の効率も大きな要素だ
32名無し名人:2010/01/19(火) 23:06:43 ID:GBE8dgaU
負けに対して丸くなっちゃ駄目じゃない?
年齢重ねると 物事に対して 物分かり良くなるけど
勝負師なんだから、負けたら ちくしょ〜って思わないと
まあ〜相手のある事だし、しゃ〜ない 次がんばろう!見たいなw
所詮 勝負事は、結果にとことん拘らないと
33名無し名人:2010/01/20(水) 09:28:52 ID:LeaEuAh0
若い衆にはわからんかもしれんが、歳をとるとすべてのことが衰える。これは防げない。
五十代でAにいるような棋士は、みんな若いとき恐ろしく強かった人たちばかりだ。

彼らだって若い頃に比べたら明らかに弱くなってる。
元が強かったから、老いて衰えてもAにいる力が残っていたんだ。

升田、大山、加藤、有吉、内藤、米長、中原、みんなそうだ。、
34名無し名人:2010/01/20(水) 20:09:24 ID:f9LGeUXc
確かに衰える能力もあると思うけど、
年齢を重ねる事によって増す能力と、
衰える能力と、この両方あると思う。
将棋の場合、総合的に40歳〜50歳前後で、
衰える能力の方が優位になってしまうかもしれないが、
それでも年齢を重ねる事によって増す能力をメインにしつつ、
衰えを最小限にするみたいな事は出来るかもしれない。

あとプロの人は若い時に将棋の能力を上限近くまで引き出してるだろうから、
確かに若い時より成績が下がる事になるかもしれないけど、
(それでも、プロの人も年齢を重ねる事によって増す能力はあると思う。)
アマチュアの人は>>28さんの言う人みたいに、年を重ねても棋力が上がる人もいると思う。
35名無し名人:2010/01/20(水) 20:25:38 ID:7v+pYyzy
アマはそんなにおとろえんとおもうのだが。同じ戦法ばかりじゃだめだろうけど。
36名無し名人:2010/01/20(水) 22:08:12 ID:G31IxCTf
ヘタであること
ヘタでありさえすれば死ぬまで安定して強くなれる
37名無し名人:2010/01/23(土) 02:41:46 ID:0VnolVhP
現在20代大学生。4月から就職します
就職してからも強くなりたいと思っているのですが、学生のときは無名で、就職してから強くなったアマ強豪とかいませんか?
自分の最高は全国ベスト8。いつかはアマタイトルがほしいです。
38名無し名人:2010/01/23(土) 02:48:24 ID:LnWODIlg
悪いことは言わん、まじめに働け
39名無し名人:2010/01/23(土) 03:00:53 ID:0VnolVhP
真面目に働きますよ
将棋は一生の趣味としたいので。目標はあった方がいいので
でも、前例がないものをやり遂げるのは正直しんどいと思います
40名無し名人:2010/01/23(土) 03:54:04 ID:LnWODIlg
わかった。
該当するかどうかわからんが、30代から本格的に将棋を始めたにも
かかわらずアマ強豪になった人がいた。初期の竜王戦の予選に出場し
観戦記にも載ったので覚えてる。

今でも有名なのかもわからんが、名前は思い出せないな。
41名無し名人:2010/01/23(土) 11:24:25 ID:Dg5SZ8kV
内藤とか谷川とかは
詰め能力衰えてないと思う
日ごろの訓練だと思う
42名無し名人:2010/01/23(土) 19:35:27 ID:+rlcKzPH
並のアマチュアレベルなら40以降も伸びる

県代表クラスだと維持が精一杯だと思うが
43名無し名人:2010/01/23(土) 21:23:31 ID:xF0BreK8
>>40
ありがとうございます
観戦記とは?ベスト4以上に入ってプロの公式戦に参加しときの棋譜が載ったということでしょうか?
44名無し名人:2010/01/24(日) 00:05:38 ID:+UD7qjLt
太田学のことだろ
45名無し名人:2010/01/24(日) 08:38:23 ID:S08sFZUv
http://ja.wikipedia.org/wiki/大田学

>大田 学(おおた まなぶ、1914年 - 2007年2月21日)は神奈川県横須賀市生まれ、
>鳥取県倉吉市余戸谷町で育ち、晩年は大阪府に在住した将棋の真剣師である。

>終戦後に郷里に帰り、30歳をすぎた年齢から本格的に将棋を始めたという、異例なほど晩学の将棋指し。

>第1回(1977年12月)朝日アマ名人(当時63歳)であり、
>NHKの朝ドラ『ふたりっ子』に登場する佐伯銀蔵(銀じい)は大田をモデルにしている。
46名無し名人:2010/01/24(日) 09:53:10 ID:ScaJ6QwO
小池の本読んだら
出てくるな
47名無し名人:2010/01/24(日) 18:17:33 ID:IaGVwEAe
>>43
そう、プロ相手に確か四間指して負けた棋譜が新聞掲載されたんだ。
竜王戦1期か2期だったと思う。その観戦記に、30代から云々と紹介
されてた。

上の大田さんという人もすごいが、自分が観た人とは違うようだ。年齢的
に違う。美馬さんかもしれないな。
48名無し名人:2010/01/24(日) 23:57:58 ID:+UD7qjLt
美馬さんは学生のころから強豪だろ
大学時代の主な実績>関東学生名人2回、都名人、全国R選手権優勝など
49名無し名人:2010/01/25(月) 09:36:39 ID:WM0sAs6/
大阪の沖元二さんじゃないかな。
50名無し名人:2010/01/25(月) 12:02:33 ID:duR5jIBA
有名人の名前を片っ端から言えばいいと思ってるだろw
51名無し名人:2010/01/25(月) 13:31:50 ID:wr8IvDEG
棋力よりも頭髪を維持したい
52名無し名人:2010/01/25(月) 13:40:34 ID:lnbjeF+f
このスレは羽生が立てた
53名無し名人:2010/01/25(月) 15:21:33 ID:a/Kv/KR1
>>51
俺は頭皮マッサージを怠らないぜ
54名無し名人:2010/01/25(月) 15:32:43 ID:792EYGdp
頭髪と言えばタニーはパワフルだな
55名無し名人:2010/01/27(水) 00:46:16 ID:mOM7cSKv
あと4年か・・・
56名無し名人:2010/02/11(木) 06:04:21 ID:jtKma5EO
羽生さんも最近の講演で、「年を重ねるごとにピンチで動じない精神力がついてくる」
って言ってるね。
57名無し名人:2010/02/11(木) 06:47:45 ID:gbHFSS3D
遊び駒を減らすことじゃ。銀子を泣かすな!
58名無し名人:2010/02/11(木) 23:53:11 ID:mNx1VTcP
勃起力と棋力は比例する
59名無し名人:2010/02/12(金) 04:01:19 ID:cN7ZQqTz
これからは40代でも活躍する棋士が増えそうではある。
60名無し名人:2010/02/12(金) 04:41:26 ID:pbSDwIjT
実は体の衰えなんかたいしたことない
努力を続ける気力が無くなるんだよ
61名無し名人:2010/02/12(金) 11:56:29 ID:YNn7N0K/
私はこの1月に、24の最高R更新した。
去年は、一回しかR1700割らなかった(危ないのは何回もあったが)。
この一年半、高段者の対局を見続けた成果がでてると思う。

>>40代以降も棋力を維持向上するには?
ではなく・・・私は、棋力向上してると思うよ!!
62名無し名人:2010/02/12(金) 12:52:49 ID:bqOBuRfg
「40過ぎたらダメだ」とか言う奴って、
17歳くらいの時から同じこと言ってるんだと思う
63名無し名人:2010/02/12(金) 15:10:10 ID:Yxg0KvHa
弱ければ向上の余地はあるよな
64名無し名人:2010/02/12(金) 19:46:01 ID:3cmYBpvl
24ならR2500くらいまでの奴なら40以降でもジワジワ強くなれるよ
但し若い奴の倍の勉強時間と情熱があればの話だがな、子持ちのリーマンは諦めろ
65名無し名人:2010/02/12(金) 20:46:26 ID:BDXOeb2B
こまの動かし方覚えた初心者なら40代でもメキメキ上達するよな
66名無し名人:2010/02/12(金) 20:50:57 ID:vLYzANM0
【強くなる】勝負脳を将棋に活かすpart1【勝てる】
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1265973948/
67名無し名人:2010/02/12(金) 21:41:25 ID:K51u9gbW
今日は二十歳そこそこのバニーガール2名と楽しく飲んで酔っ払った。
で、このあと棋譜並べとかしろって?
馬鹿じゃないの。
68名無し名人:2010/02/12(金) 21:52:09 ID:3cmYBpvl
↑やれ!

いつまでも低級で満足か?
69名無し名人:2010/02/13(土) 17:02:11 ID:ZvIOy/3v
まあ40歳以上でも棋力は上がるだろうけど
各人マイペースが良いかもな
70名無し名人:2010/02/14(日) 13:20:45 ID:4gKW3YF4
棋力を維持するには、何といってもスタミナが大切。

それには加藤先生のように、お昼は鰻弁当と特上寿司を食べ、対局中にはカルピスをポット一杯飲んで、チョコレート、おにぎり、バナナ、みかん、メロン、プリンをもりもり食べ、夕食には再び鰻弁当と特上寿司を食べることが大切だ。
71名無し名人:2010/02/14(日) 13:57:12 ID:A6C402SG
>>70
加藤九段は普段ものすごい粗食だってよ。
72名無し名人:2010/02/16(火) 22:28:13 ID:7mPmkWbI
このところ、一日何度か小便もらしそうになるんだが、
我慢きかないというか・・・・どうする
73名無し名人:2010/02/17(水) 19:31:27 ID:B6JRBrgb
どうするって・・・・病気だろ
74名無し名人:2010/02/19(金) 15:25:52 ID:Fh3lZnGk
>>72
医者逝け
75名無し名人:2010/02/19(金) 17:31:50 ID:9rSFMTlK
男性更年期
76名無し名人:2010/02/20(土) 08:27:04 ID:HGPiI3R7
加藤先生ほどじゃないにしても、40歳を過ぎたら若いころ以上にたくさん食べることが必要だろうな。
ビフテキやとんかつ、コロッケなど脂っこいものを毎日食べるのがよいだろう。
77名無し名人:2010/02/20(土) 14:58:25 ID:fWvYhBoM
棋力を維持向上させる前に死なないことが大切だと思う > 40過ぎたら
78名無し名人:2010/02/20(土) 17:26:58 ID:v5HEtQbJ
当方、弱将で申し訳ありませんが
引退前の木村名人に飛香落ちで勝ったことがあります。
若き頃のよき思い出です。
どうもあまり年齢などを気にしないで指すのがいいようです。
次第に変わった棋風になっていくので、途中で折れることも多くなりますが
若いときとは違った感覚で将棋を指せるようになりますので
他の人とは違う新たな自分の将棋を楽しめばいいのではないでしょうか。
79名無し名人:2010/02/20(土) 17:35:41 ID:v5HEtQbJ
どうも最近は谷川名人や羽生名人というのが天下を取っているようですが
今は若手の彼らも齢を重ねるに従い棋風は変わっていくものです。
例えば谷川名人、羽生名人、おそらくこれはもう立派な名人です。

最近は体を悪くして外に出ることはありませんが
インターネットで将棋ができることを覚えましたので
最近流行の谷川名人や羽生名人に、飛車落ちで挑み勝つことができましたら
当方齢を重ね若き頃と比べて一段昇段したことの証明になると思います。
80名無し名人:2010/02/21(日) 12:06:59 ID:5iaEatvt
>>79
老後の趣味として指している方ですか?
81名無し名人:2010/03/05(金) 14:34:16 ID:gO2X2rDQ
40超えて少し強くなった、微妙にね

受けが上手くなったのが高い勝率に繋がったかな、もうすぐ高段タブ入りだZE!
82名無し名人:2010/03/06(土) 12:52:25 ID:n2S4KIHt
歳とるごとに詰め将棋とか解くのダルくなるね。
脳に、しんどいと拒否される。。。
83名無し名人:2010/03/06(土) 12:59:19 ID:8VZ7d+ta
詰め将棋解く速度が落ちるよな、説けなくて答えを見た問題を2日後にやってみるとまた解けなかったりとかw
筋覚えてねー って感じで衰えが実感できるな
84名無し名人:2010/03/06(土) 13:54:32 ID:n2S4KIHt
実戦でも読むの面倒だから、ついつい勘と経験で指してしまいますよね。
早指ししかしなくなったり
85名無し名人:2010/03/06(土) 16:45:44 ID:8VZ7d+ta
逆に早指しは苦手
脳の反応速度が鈍くなってしまってな
86名無し名人:2010/03/06(土) 17:49:59 ID:2PS6m1Af
思考がバラけて15手ぐらい先を読んでると持ち駒とかかなり曖昧になってくる
数回繰り返し読んでも曖昧だったりする

以前はそんなことなかったな。最近ほんと不安を感じるな
87名無し名人:2010/03/18(木) 22:49:18 ID:9Ec28qJK
羽生さん早指しは衰えず、2日制で今回こういう結果になったというのは体力的な側面が大きいんだろうな。
88名無し名人:2010/03/18(木) 22:50:23 ID:9Ec28qJK
スタミナの側面とコンディションの側面と。
89名無し名人:2010/03/18(木) 22:51:16 ID:gJvKw3Th
>>87
> 体力的な側面が大きいんだろうな。

丸山・豊川・深浦の筋肉トリオに
ウエイトトレーニングを仕込んでもらうべきかもしれんな…。
90名無し名人:2010/03/18(木) 22:54:25 ID:f+iDNGrP
自分の場合、全く指してないけどNHK見てるだけで少し強くなった気がする。
元が弱すぎるんで参考にはならないだろうけど。
91名無し名人:2010/03/18(木) 23:08:17 ID:X+hX5Xwa
39歳まで適当に指して
40歳から本気になる
92名無し名人:2010/03/19(金) 20:52:38 ID:H4NiR6XD
誰か突っ込んでやれよw
93名無し名人:2010/03/19(金) 22:06:03 ID:ODDxiCd0
40から、将棋を始める。
94名無し名人:2010/03/20(土) 08:36:58 ID:g8dysk/k
40おっさん将棋会の、シンボルマークの鳥は
四十雀(シジュウカラ)。がいいと思う
95名無し名人:2010/03/22(月) 04:49:43 ID:5NkiYHLl
おお。
96名無し名人:2010/04/15(木) 12:36:40 ID:e/yf1+1/
>>91
同意
みんな無計画に勉強するから伸びしろが無くなって
年取ると衰えるだけになる。
97名無し名人:2010/04/15(木) 16:44:57 ID:2damnMlU
しかしなんか変だぞ
98名無し名人:2010/04/15(木) 16:57:35 ID:9pfVthbN
自分は若い頃から大会に出続けて、24でも1万局以上対局して
ようやく40代になって、初めて全国大会の代表になりました。
地道に継続していけばいつかいいことがあるよ。
99名無し名人:2010/04/15(木) 17:07:36 ID:3kXH9sbO
・ダジャレを言う
・離婚をする
・悪魔に魂を売る
100名無し名人
囲碁は、上達するという話ですが。