石田流 Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人

Part4:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1238764242/(前スレ)
Part3:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1225907741/
Part2:http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1177452267/
Part1:http://game12.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1024953381/

※前スレ等でうpされたファイルのやり取りや話題はお控え下さい
  再うpの書き込みへはスルーかNGワードで対応しましょう
2名無し名人:2009/12/13(日) 02:15:01 ID:b8ybNfSR
オススメの本教えてください
3名無し名人:2009/12/13(日) 02:34:13 ID:gzOp5EL0
「石田流の極意」
「石田流新定跡」
「東大将棋 石田流道場」
「島ノート」
「升田式石田流」
「真・石田伝説」
「振り飛車奇襲戦法」

以上が石田七書と呼ばれる必須の書ナリ
4名無し名人:2009/12/13(日) 02:52:37 ID:0N1L9QO9
個人的に一番役に立ったのは戸辺の楽しく勝つ!力戦振り飛車だったりするんだけどね。
微差で石田流の極意が次点。
5名無し名人:2009/12/13(日) 12:24:39 ID:TrQzJHBF
低級はこのスレへの書き込みを禁止します
6名無し名人:2009/12/13(日) 12:52:33 ID:P7xT7W0y
>>5
低級と罵るばかりの約1名、このスレにはもう来るなと言ったろ。お前は書き込み禁止だ。
7名無し名人:2009/12/13(日) 13:10:59 ID:06pcUrxH
>>4
なんでも三間はどう?
内容かぶってたらやめとこうかと。
石田流の初心者です
8名無し名人:2009/12/13(日) 13:49:16 ID:mSMUyXKs
>>6
罵っているわけじゃなく、事実を言ってるだけ
お前が低級だという事実、俺が高段だという事実
9名無し名人:2009/12/13(日) 13:58:30 ID:pbI6tHsj
病気の人間がこのスレに張り付いてるな
10名無し名人:2009/12/13(日) 14:01:10 ID:mSMUyXKs
11名無し名人:2009/12/13(日) 15:43:41 ID:NgKi5QCK
ノーマル三間飛車スレは真面目に研究してるのに
石田流スレときたら…
12名無し名人:2009/12/13(日) 16:15:26 ID:0N1L9QO9
>>7
本のタイトルをちゃんと見なさい。
なんでも三間は相振り本で石田本ではない。
13名無し名人:2009/12/13(日) 16:16:23 ID:wXM6BhjX
高段は俺だけだからなあ
研究にもなりゃしない
14名無し名人:2009/12/13(日) 16:51:10 ID:06pcUrxH
>>12
先手番は石田に見えるんだが。
初心者で申し訳ないです。
76歩75歩と突くのは石田ではない?
ヨクワカリマセン
15名無し名人:2009/12/13(日) 17:20:53 ID:pbI6tHsj
相手が振り飛車党なら相三間か三間対向い飛車の相振りにはよくなるから
相振り何でも三間も重要ではある
二手目32飛も読んでて損はない
16名無し名人:2009/12/13(日) 17:28:35 ID:dxArNaod
まぁ久保新手で互角と言ったとこですか?^^
17名無し名人:2009/12/13(日) 18:09:52 ID:3ldacgXr
>>13
高段だけでやりたいなら、有段スレ行くか、専用スレ作ればいいのに。

自分の身勝手な理屈を並べるだけってのは、ちょっと頭悪いぞ。
18名無し名人:2009/12/14(月) 03:15:50 ID:0nl8Y3r7
>>14
それならほとんど全部の相振り本に石田載ってるよ
19名無し名人:2009/12/14(月) 04:26:16 ID:f47a9HMN
>>17
いやいや、そいつただのキチガイだから
まともに取り合おうとしても無駄、スルーしとけ
20名無し名人:2009/12/14(月) 16:30:20 ID:y+Q2Dy4r
>>18
相石田ものってるかな?買いたくなってきた
21名無し名人:2009/12/14(月) 22:33:34 ID:0nl8Y3r7
相振りの場合は特に戦法を表現するときに「石田」とは言わないね。
75、35突きあっても「相三間」っていう。
飛車浮いたときに「石田に組む」って言い方はすけるけど。
22名無し名人:2009/12/14(月) 23:50:33 ID:BqQ/YAxo
プロの間で▲7六歩△8四歩▲7五歩という早石田狙いの手順が少ないんだけど、
2手目に8四歩とされると早石田ってやりにくいのだろうか
23名無し名人:2009/12/15(火) 00:00:57 ID:af9MrCIM
やりにくいんじゃなくて出来ない。
24名無し名人:2009/12/15(火) 00:11:51 ID:2cK8i/oK
>>22
釣りじゃなくて真面目な質問?

まぁ、次に△8五歩とされると▲7七角と受けざるをえないからね。
後手の飛車先を7六飛で受けることが早石田の目的であって、角で受
けなきゃいけないなら、早めに突いた7五歩はむしろ負担になる。

ってのが常識なんだけど、将棋漫画「ハチワンダイバー」にてその手順
が指された。(以下ネタバレ)

▲7六歩 △8四歩 ▲7五歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲7八飛 △7七角成 ▲同 桂 △6四歩

同桂と取った形が「鬼殺し」の形になっている。
通常は無理筋なんだけど、この形は意外に受けにくい(らしい)。
初見ではこの形に回答を示せなかったヒロインは、△7七角成を
避けたわけだが、先週号再度指された時はノータイムで△7七角成
▲同 桂△6四歩の手順を披露。はたしてその結果や如何に!?

今週号を待て。
25名無し名人:2009/12/15(火) 00:17:16 ID:1lLl6hLw
米長の新鬼殺しだね。
それだけで丸々一冊本を出したこともあるが、さすがに無理がある気がする。
面白い戦法ではあるんだけど。
26名無し名人:2009/12/15(火) 00:37:59 ID:PUb+CnCt
▲7六歩 △8四歩 ▲7五歩 △8五歩の次に
▲7四歩とされて、△同歩に▲5五角と出られて敗勢になった。
この▲7四歩の対応はどうしたらいいのか悩む。
27名無し名人:2009/12/15(火) 00:39:10 ID:2cK8i/oK
あ、これが米長の新鬼殺しだったのか。
名前しか聞いたことなかった。

以下▲6三角は△7六角。▲8八飛は△4五角。▲4五角は…なんでもいいや。
んー先手困ってるよなぁ。
28名無し名人:2009/12/15(火) 00:49:34 ID:2cK8i/oK
>>26
「序盤は飛車より角」って言うし、飛車取らせればいいと思うよ。

▲7六歩 △8四歩 ▲7五歩 △8五歩 ▲7四歩 △同 歩
▲5五角 △3四歩 ▲8二角成 △同 銀 ▲8四飛 △7二金
▲7四飛 △7三銀 ▲7八飛引 △9九角成

こんな感じ?
29名無し名人:2009/12/15(火) 02:21:44 ID:41DjV7Ar
プロの将棋に詳しい人に聞きたいんだが、最近プロでは早石田(石田本組みでない)はどういう形がよく指されてるんだろうか?
7四歩の急戦はあまり見ないし。
それとも早石田自体、居飛車側が指してないんだろうか
30名無し名人:2009/12/15(火) 02:54:15 ID:C8Xa9gh1
プロの早石田はかなり増えたよ。
新ネタが出て対策が出てまた新ネタがでて対策が出て・・・を繰り返してる。
31名無し名人:2009/12/15(火) 03:13:57 ID:f1L03swr
新ネタって主に久保新手の関係なのかな
32名無し名人:2009/12/15(火) 03:41:47 ID:1lLl6hLw
先月号の将棋世界に一杯書いてあるよ。
33名無し名人:2009/12/15(火) 14:03:18 ID:QgZq9Ym9
>>26

▲7六歩 △8四歩 ▲7五歩 △8五歩 ▲7四歩 △同 歩
▲5五角 △9二飛
*これで後手指し手がない
▲7八飛
*一例
△5四歩 ▲4六角 △3四歩 ▲8八銀 △6二銀
*一歩損で先手不満
34名無し名人:2009/12/15(火) 17:37:48 ID:TDkpGax0
4手目角交換〜32金って密かに有力な石田対策なんだけど、そこから74歩〜55角の是非が自分でもよく分からん
先手は78金から中飛車にする構想がいいと思うけど、持ち飛車<<持ち角2枚かなあと思わないでもない
実戦で指してみたいけど、角交換〜32金をする人が多分高段では一人しかいない。逆に自分が後手を持って居飛車はポリシーに反する
35名無し名人:2009/12/15(火) 19:15:13 ID:gi9Ffgmk
2手目△3二飛が評価されてるってことは
手損してしまう343戦法って微妙なのかね
36名無し名人:2009/12/15(火) 20:40:31 ID:4eMiSPG/
何を今更
一手損角換わりと違ってメリットのない手損だからな
37名無し名人:2009/12/15(火) 20:42:45 ID:Qrwb0hha
もともとは微妙というか一局だったが上位互換の3二飛がでたからやる必要がなくなった感じ
38名無し名人:2009/12/15(火) 21:02:44 ID:gi9Ffgmk
やはりか・・・
飛車が4筋にいることで4六歩と突きにくいって話もあったが、今はそもそもその形で受けないしな
39名無し名人:2009/12/17(木) 22:04:28 ID:Fpwn7mtG
なんと言っても序盤の安定感はあるので
まあアマならたとえ純粋手損の結果でも
いつもの形で指せる+居飛車仕掛けられるか?+石田LOVE=勝利
ということもあるかと

プロでも久保が指せばほとんどの棋士は屠られそうだ
40名無し名人:2009/12/17(木) 22:35:54 ID:Bmwkq175
安定感あるかなあ
先手石田より2手遅いわけだから、24歩の仕掛けは気になるけど
具体的には56歩としたら32飛とするしかないから、そこで24歩。32金〜22歩に取らずに57〜46銀と繰り出していく
41名無し名人:2009/12/17(木) 23:04:40 ID:7sD41sGB
NHKテキストが石田流の解説。
42名無し名人:2009/12/18(金) 03:52:24 ID:fpci0ik4
立石流って最終的には石田流と似た形に持っていくけど手損?してまで立石流を使う主張ってどこにあるんですか?
素人意見ですみませんが教えて貰えると嬉しいです...
43名無し名人:2009/12/18(金) 05:12:09 ID:xTQEupUd
>>42
熊らせない
44名無し名人:2009/12/18(金) 11:00:10 ID:vklyTQ4W
65歩の形だから63銀で受けることができない
→7筋の交換を防ぐために84飛とするしかない
→66角〜74歩から飛車交換が確実
→飛車を打ち合えば桂得、79歩も堅い、角も48香を防いでいる
45名無し名人:2009/12/18(金) 13:58:50 ID:xFRFpTPR
石田使いの諸氏は後手番のとき何使ってる?
46名無し名人:2009/12/18(金) 14:36:22 ID:fpci0ik4
詳しくありがとうございます!
47名無し名人:2009/12/18(金) 16:15:44 ID:0eE/t9QI
久々に将棋講座買った。でも将棋世界と比べると割高だよな。
石田の講座だけでは買わなかったかも。藤井の棋譜が買う決め手になった
48名無し名人:2009/12/19(土) 11:19:19 ID:x2f1hqie
>>45
2手目△3二飛
49名無し名人:2009/12/20(日) 03:31:22 ID:sUHBBapO
立石流の話が出てたからついでに聞きたいんだが
▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲2五歩△3二金▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲3四飛
という感じで横歩とられるんだが、この後どうすればいいんだ?
てか立石流の専門棋書ってあるのかな
50名無し名人:2009/12/20(日) 10:28:32 ID:2zIjVvuO
>>49
飛車振って囲う とにかく片美濃まで囲ってしまう
囲ったら何が何でも△4五歩からの決戦策
先手は横歩取りに専念した分、舟囲いに組める程度なので十分成立する
それでも▲6五角の筋だけは気をつけないといけないが……その辺は研究して欲しい
(そこで打たれても強く指せるための片美濃)

尚、貴方の手順だと10手目に△2三歩と打ってるんだが
そこは打たずに▲4二飛がオススメ
飛車を引かれたらそこで蓋をすれば良いし、横歩取りには△3三角と頑張る
▲3六〜2六飛には△2二銀と頑張って決戦策のために一歩を温存するのがベター

長引けば先手の歩得が生きる
でも現状は手損&角打ちの隙が至る所にあるので
後手は最低限戦える状態にして、すぐ戦いに移るのがポイント

只、この手順だと後手の立石が露骨に匂ってくるから、わかる人はまず横歩なんて狙ってこない
先手は右の金をそのままにして、立石がはっきりしたら雁木からの位取りを目指す
それで結構、後手が損する だからその指し方自体、あまりお勧めはしないよ

>てか立石流の専門棋書ってあるのかな
一冊丸ごとってのはない筈
立石は戦法の入り口がかなり沢山あるのでまとめ辛いと思う
若干でもおkならコバケンの新スーパー四間飛車2、藤井の四間指しこな2巻が詳しい
藤井のは「立石流」とは一言も言ってないが、紛れもない立石流の指し方を紹介してる
51名無し名人:2009/12/20(日) 10:36:34 ID:m5Z6yAYM
コバケンのスーパー4間飛車とかNHK講座とか
52名無し名人:2009/12/20(日) 11:51:33 ID:sUHBBapO
丁寧にありがとうございます。
立石流使うには雁木対策も必要みたいですね(^_^;)
あとコバケン本も探してみます!
53名無し名人:2009/12/21(月) 12:37:07 ID:lHvGV7Kk
>>39
俺もその考えで途中下車やってる。
24で五段まではこれた。
54名無し名人:2009/12/21(月) 19:33:15 ID:C1ItjZaR
>>45
後手番戦法に困ってるならこれとかもいいかも
以下ノーマル三間スレより

576 名前:名無し名人[] 投稿日:2009/12/21(月) 01:53:37 ID:prEVnp94
最近は角道閉じてから三間に振って相手が飛車先突いてきたら角上がって向飛車に
突いてこなかったら石田流本組にしてる

先後関係なく出来るしいきなり相振りにされることもないからなかなかオススメ


これだと後手番は大体向飛車することになりそうだけど
向飛車もこっちから仕掛けられる戦法だし案外悪くないかもよ

ただし後手番+一手損というのが気にならなければだけど
55名無し名人:2009/12/22(火) 07:25:06 ID:sKa2lPXF
それメリケン向飛車でしょ?
56名無し名人:2009/12/23(水) 21:28:54 ID:aDfNkh54
石田流を勉強したいんだが石田流の極意て石田流新定跡どっちの本がいい?
57名無し名人:2009/12/23(水) 21:39:57 ID:Mg2zjy3J
石田流の極意がいいと思う
極意は7九銀型で待機、これが主流なはず、棒金対策など
新定跡は6七銀を急ぐ、これは指しこなすのが難しい気がする
58名無し名人:2009/12/24(木) 10:31:05 ID:qJwI2L/d

59名無し名人:2009/12/24(木) 19:45:39 ID:pbQHYh2D
>>57
ありがとうございます
他の方の意見もお願いします
60名無し名人:2009/12/24(木) 19:48:51 ID:1a8XQ6nt
両方買いなさい。
61名無し名人:2009/12/24(木) 21:29:19 ID:G3jJAzjA
石田扱ってる本は全部買っとくが吉。
何が最善とかいう以前に、どうせ石田側が悪くなるんだから(w)
そこから悪力で誤魔化す引き出しの多さが重要。
62名無し名人:2009/12/24(木) 23:14:52 ID:mwV/6TL8
63名無し名人:2009/12/25(金) 01:38:26 ID:Hdg7ECuI
鈴木式って終わったっけ?
大介は先手で三間よりパワー中飛車ばっかりだし
久保や戸辺は主に升田式?っぽいやつだし
64名無し名人:2009/12/25(金) 01:56:46 ID:l8i2cYaI
将棋世界の久保講座によると先手苦しいということらしいけど、
勝又講座を見る限りでは全く指されてないわけではないみたい。
久保はちゃんと久保流急戦も公式戦で指してるみたいだし、
この前の順位戦で阪口も指してたからこっちにシフトしていくのかも。
65名無し名人:2009/12/25(金) 02:08:39 ID:lFI9g1Jy
俺の中では、升田式>鈴木流>>久保流だな
鈴木は主張がぶれすぎるのが難点
66名無し名人:2009/12/25(金) 02:47:18 ID:imrfCRIh
俺は▲7五飛派だなぁ
67名無し名人:2009/12/25(金) 03:18:18 ID:+QP5iiep
俺も久保流よりは鈴木流のほうがやる気がする
68名無し名人:2009/12/25(金) 05:04:50 ID:kk/5jypd
まぁ鈴木流が苦しいってのはあくまでプロの話。
アマなら居飛車側よりも指しなれてる分やっぱ勝ちやすいと思う。
69名無し名人:2009/12/29(火) 22:29:43 ID:dY/nprb7
右四間穴熊されて結構困った
70名無し名人:2009/12/29(火) 23:13:13 ID:carzd+Ct
やはり後手番での指し方に苦心する
71名無し名人:2009/12/29(火) 23:14:47 ID:qEUo4CDK
後手でも途中下車して
千日手OKでうじうじ駒動かしてりゃ
手損なんて全然関係なくなる
72名無し名人:2009/12/30(水) 00:19:17 ID:Mwh6mclZ
初手▲5六歩から中飛車にして速攻で5筋を棒銀で攻めてくるのは、三間ではどう対処すれば良いですか?私は24で3級程度ですが、いつもは相中飛車にしています。

例えば
▲5六歩△3四歩▲5八飛△3二飛▲5五飛
73名無し名人:2009/12/30(水) 00:27:41 ID:Mg3jSgdp
>▲5六歩△3四歩▲5八飛△3二飛▲5五飛
先手反則負け
74名無し名人:2010/01/05(火) 17:24:49 ID:MFiNo9xh
将棋世界立ち読みしてきたけど
升田式の77銀型に有力な指し方があるっぽいね
75名無し名人:2010/01/06(水) 16:03:33 ID:HvMdgRB1
さばきのエッセンスを読むためだけに将棋世界買ってるな・・・
今月号読んだが、先手升田式が見直されてるのかな?
76名無し名人:2010/01/06(水) 16:18:39 ID:xXSjRF7W
あんまり流行らんでくれよ
こっちは大昔からごまかしごまかしやってきてるんだからよ
77名無し名人:2010/01/06(水) 22:38:12 ID:n6Bghg+9
NHKでも石田やるし
これからますます流行ると思う
プロは最近皆升田式
78名無し名人:2010/01/06(水) 22:44:20 ID:HvMdgRB1
打開しづらいという触れ込みのはずだったが流行っているのか・・・
79名無し名人:2010/01/08(金) 15:41:04 ID:A1PlMqA2
依然として打開し辛いです。
だからわざわざ鈴木や久保は別の切り口を求めたわけで。
80名無し名人:2010/01/08(金) 17:01:13 ID:M+a1IUA8
プロの割り合いは
升田式7 鈴木式2 久保式1くらいじゃない?
81名無し名人:2010/01/09(土) 01:40:14 ID:vN5xRLTs
ソフト指しで消された奴がまだブログ復活してるな
自称24で4段らしい
82名無し名人:2010/01/09(土) 01:55:10 ID:oKN7JpG0
kwsk
83名無し名人:2010/01/09(土) 03:06:44 ID:zdqBr+j2
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=925

24手目に74歩とされたらどうすればいいの?
わからん。
84名無し名人:2010/01/09(土) 03:27:05 ID:bZ1590bC
86飛82飛65歩って感じで捌けそうだ
85名無し名人:2010/01/09(土) 06:11:43 ID:zdqBr+j2
サンクス
回答が早いw

あれから全部久保の3間見たけど、そんな感じみたいね。
24@初段だけど、こんなの知らなかったわ。
86飛車、82飛車、74歩、同銀、でいつも困ってたw
実戦で試してみる。

見た中では、72飛車、63銀、83歩、93歩型に、
77桂馬型で85桂馬跳ね出すのとかびっくりしたわ。
83歩型でもあんなのあるとは知らんかった。

86名無し名人:2010/01/09(土) 14:03:04 ID:2ipTjCVo
郷田戦かな
穴熊の腕力に屈したやつ
87名無し名人:2010/01/09(土) 14:48:52 ID:zS/Yg8Kx
久保には石田流本組の本を出してほしいな・・・
88名無し名人:2010/01/09(土) 18:01:46 ID:ZCPxSizs
銀冠穴熊相手にどう戦えばいいのか
89名無し名人:2010/01/09(土) 22:10:40 ID:g9hxDLWJ
こっちも銀冠穴でOK
90名無し名人:2010/01/09(土) 22:44:10 ID:Nz3y9tbu
>>82
gokigen5852でググってみ

http://dibuxbt.blog54.fc2.com/
これがその人のブログじゃないかなあ
91名無し名人:2010/01/09(土) 23:07:06 ID:NKHDD47S
>>90
thx
なるほど守備範囲はバッチリ被ってるな
92名無し名人:2010/01/10(日) 21:56:48 ID:40aRupL5
最新戦法の話によると銀が上がってる形では74歩は72金で成立しないとのことですが
角交換から55角とされ困りました

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △6二銀
▲7四歩 △7二金 ▲2二角成 △同 銀 ▲5五角 △3三銀
▲7三歩成 △同 金 ▲7四歩 △6四金 ▲同 角 △同 歩
▲7三金

これはどう咎めたらよかったんでしょうか?

これはどう咎めたらよかったんでしょうか?
93名無し名人:2010/01/10(日) 22:09:37 ID:Q6PbuVNt
△8四歩〜△6二銀が良くない
△8四歩指すなら次は△8五歩とする、あるいは8筋突かず△6二銀から玉を囲う
94名無し名人:2010/01/10(日) 23:03:25 ID:68sbXP06
>>93
違うだろ馬鹿
>>92
33銀じゃなくて33角なら攻めは成立しないよ
95名無し名人:2010/01/13(水) 00:34:28 ID:hWesn/mt
二手目32飛で

▲7六歩 △3二飛 ▲2六歩 △6二玉 ▲2五歩 △3四歩
▲2二角成 △同 銀 ▲6五角 △7四角 ▲4三角成 △4七角成
▲4八銀 △7四馬 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩
▲3二馬 △同 金 ▲3四飛 △3三銀 ▲7四飛 △同 歩
こうなったら既に先手がよくないですか?
96名無し名人:2010/01/13(水) 01:19:48 ID:+EArfHt9
>>95
そうですね。すでに先手良いと思います。
18手目△2三歩が甘いからだと思います。
97名無し名人:2010/01/13(水) 01:21:52 ID:OnO76Pe1
有力そうだな、いくら乱戦志向とはいえ一歩損はうれしくない
98名無し名人:2010/01/13(水) 01:23:43 ID:bgXCHWuV
23歩じゃなくて64歩って書いてなかったっけ?長岡の本に
99名無し名人:2010/01/13(水) 01:23:58 ID:hWesn/mt
ではどんな手がいいですか?
100名無し名人:2010/01/13(水) 01:27:42 ID:hWesn/mt
本読んだら解決しました
101名無し名人:2010/01/13(水) 02:01:05 ID:m0aVrfFq
よかったねwww 乙
102名無し名人:2010/01/13(水) 08:51:01 ID:2HIfsAFw
開始日時:2009/10/14
先手:中村亮介
後手:佐藤紳哉
棋戦:銀河戦
戦型:三間飛車

▲7六歩  △3四歩  ▲7五歩  △8四歩  ▲7八飛  △8五歩  
▲4八玉  △6二銀  ▲7四歩  △7二金  ▲7五飛  △7四歩  
▲同 飛  △7三銀  ▲7六飛  △8八角成 ▲同 銀  △4二玉  
▲3八玉  △6四銀  ▲7九飛  △3二銀  ▲6六歩  △3三銀  
▲7八金  △3二玉  ▲6七金  △4二金  ▲2八玉  △1四歩  
▲1六歩  △7四歩  ▲同 飛  △9二角  ▲7九飛  △4七角成 
▲3八銀  △9二馬  ▲5六角  △同 馬  ▲同 歩  △3五歩  
▲4六角  △7三歩  ▲7六金  △5四歩  ▲6五歩  △5三銀  
▲7四歩  △同 歩  ▲8二角成 △同 金  ▲6六金  △3六歩  
▲7四飛  △3七歩成 ▲同 銀  △7三金  ▲7六飛  △3六歩  
▲同 銀  △4六角  ▲3七歩  △5七角成 ▲7一飛  △7五歩  
▲同 飛  △6六馬  ▲7三飛上成△同 桂  ▲3一金  △2二玉  
▲2一金  △1三玉  ▲2五桂  △2四玉  ▲3三桂成 △7八飛  
▲4八歩  △3三金  ▲2五銀打 △1三玉  ▲1五歩  
 まで、83手で先手勝ち
103名無し名人:2010/01/13(水) 12:23:47 ID:EZVnKS+V
途中までは分が悪そうな感じだが・・・
104名無し名人:2010/01/14(木) 13:54:11 ID:uGwoejy2
意外に難しかったらしいぞ

馬作ったとこは後手ペースだが直後の△9二馬が疑問で▲5六角との取引は損だった
ここでは△8三馬から息長く指せば後手やれたとのこと
後は▲4六角の巧打から▲7五飛が強手、▲3一金一発で寄っちゃいましたとさ
105名無し名人:2010/01/14(木) 14:16:19 ID:3UxtTKoY
>>95
長岡裕也四段の著書「2手目3二飛戦法」も参考にしてください。

ちなみに、
▲7六歩 △3二飛 ▲2六歩 △6二玉 ▲2五歩 △3四歩
▲2二角成 △同 銀 ▲6五角 △7四角 ▲4三角成 △4七角成
の局面で▲9六歩▽9四歩の交換があれば、
▲5八金右▽7四馬▲9五歩▽同 歩▲9二歩▽同 香▲3二馬▽同 金
▲9一飛…、といった激しい将棋になる変化があります。
この将棋は、2008年7月23・24日の第49期王位戦七番勝負第2局・深浦康市王位対羽生善治名人戦で現れました。
106名無し名人:2010/01/15(金) 19:34:25 ID:wejSj1PJ
王将戦で採用age
107名無し名人:2010/01/16(土) 00:37:31 ID:csNA/qG5
実際>>105の変化を指しきる自信のある人っている?
一手損しても343でいいやって思っちまうんだが
108名無し名人:2010/01/16(土) 00:46:31 ID:vJvOhDa+
まあ2手目△3二飛は相手を見た上で指す戦法だよね。
知らない相手には343の方が無難じゃないかなあ。
109名無し名人:2010/01/16(土) 00:50:57 ID:UAnjyT1W
▲7六歩 △3二飛 ▲2六歩 △6二玉 ▲2五歩 △3四歩
▲6六歩
とされて後手はどう指したらいいのか分からない
110名無し名人:2010/01/16(土) 01:03:02 ID:OH5ziuiq
△33角以外にないw
111名無し名人:2010/01/16(土) 01:06:14 ID:csNA/qG5
>>108
相振りにされても苦しいところがあるしね・・・
112名無し名人:2010/01/16(土) 01:09:05 ID:UAnjyT1W
33角でノーマル振り飛車になると
一体なんのための32飛車戦法か分からない
113名無し名人:2010/01/16(土) 01:12:55 ID:OH5ziuiq
居飛車に角道止めさせたことに満足してりゃいいんでないかと。
嫌がらせで角道あけたまま振飛車穴熊目指せ。
114名無し名人:2010/01/16(土) 01:58:28 ID:Qsa/kkO8
2手目3二飛一号局のことも思い出してあげて下さい
115名無し名人:2010/01/16(土) 14:29:53 ID:JZaM7wxc
>>114
2手目3二飛んの第1号局は、2007年12月11日の竜王戦6組、佐藤天彦四段(先手)対長岡裕也四段(後手)戦です。

第1号局となったその将棋は、
▲7六歩 △3二飛 ▲2六歩 △6二玉 ▲2五歩 △3四歩 ▲6六歩 ▽3三角
と進みました。
(長岡裕也四段の著書「2手目3二飛戦法」より)
116名無し名人:2010/01/16(土) 19:47:00 ID:CWz2yp74
久保っちが羽生に石田流で勝ちましたよ
117名無し名人:2010/01/16(土) 20:12:47 ID:OH5ziuiq
タイトル戦で早石田(42玉で遅石田を強要されたけど、そこまでは早石田)の勝ちって、
何年ぶりなんだか…
118名無し名人:2010/01/16(土) 20:16:39 ID:BumiKZhU
早石田と石田をごっちゃにしないでほしい
っていうか去年の棋王戦第2局ぶりだから1年にも満たないです
http://www.hokkoku.co.jp/syougi/
119名無し名人:2010/01/16(土) 20:18:56 ID:OH5ziuiq
お前が区別ついてないだろ。
120名無し名人:2010/01/16(土) 20:20:53 ID:oOIchidV
升田式で持久戦になるもの早石田のうちだぞ
121名無し名人:2010/01/16(土) 20:22:09 ID:xcwPgFcU
結局あの仕掛けは成立してたんだろうか
122名無し名人:2010/01/16(土) 20:37:47 ID:BumiKZhU
>>117の遅い石田ってのは本組のことだろ?で、
>(42玉で遅石田を強要されたけど、そこまでは早石田)
これの意味がわからん

升石も早石田の一種ということを知らなかった俺がアホだったことは認めるが
123名無し名人:2010/01/16(土) 21:00:56 ID:CWz2yp74
名前なんかどうでもいいよ
124名無し名人:2010/01/16(土) 21:56:12 ID:UAy+bcVh
ID:OH5ziuiqが馬鹿だってことでFA
125名無し名人:2010/01/16(土) 22:04:22 ID:oOIchidV
と、無知が無内容に
126名無し名人:2010/01/16(土) 22:15:06 ID:NwMUaGF2
初心者ですが、最近、振り飛車特に石田流三間飛車を勉強しています。
先手石田流側▲7六歩、後手△8四歩とされた場合、石田流は成立しないと聞きましたが、
石田流に特化している方は、その場合どのような戦法をとりますか
127名無し名人:2010/01/16(土) 22:41:34 ID:xcwPgFcU
5六歩として中飛車かな 居飛車確定だし
128名無し名人:2010/01/16(土) 23:19:13 ID:8agVJS0C
>>126
56歩としてゴキゲン中飛車が多いんじゃないか
以前このスレで矢倉にするという兵がいたが
129名無し名人:2010/01/16(土) 23:51:37 ID:CWz2yp74
そもそも▲7六歩△3四歩▲6六歩△6二銀の相手にしか石田流にしない似非石田党です。
130名無し名人:2010/01/17(日) 00:43:38 ID:98TNgbqt
>>125
無知低級乙w
131名無し名人:2010/01/17(日) 20:39:41 ID:ERMVYNZI
>>127>>128>>129
普通の三間飛車はやらないんですか?
場合によっては、石田に組み直す事もできますし、同じ三間ということで指しやすい気がしますが?
132名無し名人:2010/01/17(日) 20:46:07 ID:0AivMb+T
>>131
先手なら石田・後手ならゴキゲンって人は多いから、中飛車も抵抗薄いのではなかろうか
2手目△8四歩なら先手番でもスムーズにゴキゲンへ以降できるし得した気分
133名無し名人:2010/01/17(日) 21:23:03 ID:a3309hHl
ノーマル三間で穴熊に勝てる気がしない
134名無し名人:2010/01/17(日) 23:00:57 ID:KmphJ3/6
攻めたくて石田流とゴキゲン覚えた
ノーマル振り飛車側からはなかなか攻めれない
135名無し名人:2010/01/17(日) 23:02:05 ID:bEkbRXTF
>>131
前はマイナー戦法だった石田流が今指されているのは、
居飛車穴熊に対抗できるから、というのが大きい。
ゴキゲンなど、他の力戦振り飛車が流行ってるのも同じ理由で、
角道を閉じる普通の振り飛車では
もはや穴熊に対抗できないと考えられている。
136名無し名人:2010/01/18(月) 01:36:50 ID:63jP2PUi
何かしらサブ戦法を持つ必要があるな
137名無し名人:2010/01/18(月) 01:58:08 ID:LBt6CZbD
石田流とダイレクト向い飛車の二本柱でいいんじゃない?
おれはしないけど
138名無し名人:2010/01/18(月) 02:07:22 ID:814p47kv
3手目▲7五歩石田流使いは2手目△8四歩だったら何指すの?
普通の三間?
139名無し名人:2010/01/18(月) 02:09:06 ID:LBt6CZbD
140名無し名人:2010/01/18(月) 04:56:44 ID:s3gZYz+4
76歩84歩には
56歩か68銀か26歩か78金くらいしか
141名無し名人:2010/01/18(月) 05:28:50 ID:XatjguZj
▲9六歩でおk
142名無し名人:2010/01/19(火) 03:42:54 ID:eWs28v67
石田で相穴熊での戦い方を解説した本ってありますか?
143名無し名人:2010/01/19(火) 04:23:06 ID:VZp1fHrs
石田の本が数冊しかない状況を考えれば自ずと答えは出てくるはずだ。
144名無し名人:2010/01/20(水) 01:20:21 ID:CcXI/I1D
角道止めずに飛車回って浮く奴にはワロタw
145名無し名人:2010/01/20(水) 03:21:35 ID:y37d1NAF
普通だろ
知らないのかよ
146名無し名人:2010/01/21(木) 00:08:02 ID:++66mLNF
相手が飛車先保留してくる事が多いけど
大介の本は相手が飛車先すぐに伸ばしてくるものばかり
147名無し名人:2010/01/21(木) 00:13:32 ID:m3r72MBG
伸ばしてこなければ本組にして十分だからだろう
飛車先を8五まで伸ばされると本組にできず升田式になるが、打開が難しい
そこで手詰まりを回避するために編み出されたのが鈴木式なわけで
148名無し名人:2010/01/21(木) 00:25:27 ID:++66mLNF
本組みの話しだけど
大介の本は本組みでも飛車先が85まで伸びてるものばかり
飛車先決めてこないとどのタイミングで飛車が浮けばいいのかわからない
149名無し名人:2010/01/21(木) 02:32:33 ID:3fTG6SgX
美濃ってやることなくなったら飛車あげればいい
150名無し名人:2010/01/21(木) 03:04:10 ID:m3r72MBG
基本的に決められるまで浮かなければいいと思うが
151名無し名人:2010/01/21(木) 12:37:55 ID:CzaB7tSJ
升石に慣れてないうちは飛先不突きに結構戸惑うよね。やりにくく感じる。
そんな感覚は一切なくなったが。
152名無し名人:2010/01/21(木) 14:11:39 ID:jimbbE/F
初手7八飛としたら、石田流に出来るのかな?
▲7八飛以下、▽3四歩▲4八玉▽8四歩▲3八玉▽8五歩▲7六歩と、スマートに石田流に出来る。
しかし、▽8四歩となって、▲7六歩▽8五歩▲7七角▽3四歩▲6六歩と、通常の三間飛車になる。
153名無し名人:2010/01/21(木) 14:13:56 ID:QSQrw+GH
猫だましじゃないか
154名無し名人:2010/01/21(木) 14:15:36 ID:oixySjed
角道止めずに飛車回って浮く奴w玉頭銀なんかしてくる荒らしw
155名無し名人:2010/01/21(木) 17:58:45 ID:Pklq+3Eg
だから角道止めずに飛車まわるのが升田式だと何回言えば
156名無し名人:2010/01/21(木) 18:09:45 ID:CzaB7tSJ
初心者が始めて見てショック受けたのか。
大人しくしてない振飛車に悔しい思いしたんだろう。
157名無し名人:2010/01/22(金) 04:11:54 ID:TDYotIji
今は右四間がギャーギャー言われる時代なのにな。
石田は振り飛車の本流の1つみたいな雰囲気になってからは静かなもんだ。
158名無し名人:2010/01/23(土) 00:15:29 ID:LoFkqxxX
すたぶの振飛車に対して急戦でも持久戦相穴熊でも悉く負けたシルバーが最後に採用したのが、
後手番の久保流!厭な受け方も熟知してるであろうその筋のスペシャリストに対して、
さむがに無理だろうと思ったけど・・・居飛車に変じて受けてたったすたぶに、
無理ながらに結局石田が勝ってしまった・・・。
後手でもプロに通用してしまうんだから・・・おそるべし石田流。
159名無し名人:2010/01/23(土) 00:36:00 ID:7dY51Z9e
最新の升田式ってどうゆうものなんでしょうか?
160名無し名人:2010/01/23(土) 00:39:03 ID:/w9dD8KV
升田式に特に変化はないような
後手の最新の対策は、94歩から84飛と浮く形

94歩突かれると66銀と上がり辛い(54角と打たれたら77飛とせざるを得ない)んだけど、戸辺の将棋の部分図とか見ると55銀の形になってるんだよなあ
どういう手順なのか分からないや
161名無し名人:2010/01/23(土) 00:45:11 ID:LoFkqxxX
俺は常に▲58銀と下げて使うので無問題
162名無し名人:2010/01/23(土) 01:07:28 ID:V6+NE3oi
>>160
94歩突かれたら86歩と行くしかない気がする。
163名無し名人:2010/01/23(土) 02:37:23 ID:9r8CEtJb
86歩からの飛車交換は先手がいいようには思えない。どのタイミングでも
69飛88飛87歩同飛65角88飛47角成とか、69角79金87角成とか。どっちも左右分裂が祟ってる気がする
164名無し名人:2010/01/23(土) 03:38:33 ID:LoFkqxxX
86歩の飛先逆襲は高段でたまに見るから、金銀散っても
間隙を縫うような条件で成立することもあるんだろうけど、
俺は一切捨てたな。読まなくなった。
165名無し名人:2010/01/23(土) 08:40:36 ID:8agV4bwb
来月の将棋世界が楽しみ
166名無し名人:2010/01/23(土) 11:27:32 ID:V6+NE3oi
>>163
69飛車から47角成りの変化は、むしろ先手がいいと思うけど。
飛車馬だけで攻め切れるものじゃないだろ。

問題は69角の筋だと思う。
戸辺が将棋世界で、96角から先手がやれる展開を紹介してたけど
経験が少ないから実感として分からない。

個人的には86歩を第一に考えたい。無理なら64銀と出るけど、「千
日手もしょうがない」って感じで指さないといけない気がする。
167名無し名人:2010/01/23(土) 15:23:45 ID:mTyYVobT
飛車馬だけで攻め切られることもあるんだよ。低級には分からんだろうが
168名無し名人:2010/01/23(土) 17:35:57 ID:V6+NE3oi
>>167
どんな局面を想定してるのか知らないけど、
普通にやればこんな感じになるよね。

後手の持駒:歩 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一
| ・ ・v金 ・ ・v金v玉v銀 ・|二
|v歩 ・v歩v銀v歩v歩 ・v歩 ・|三
| ・ ・ ・v歩 ・ ・v歩 ・v歩|四
| ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩|六
| 歩 ・ 銀 歩 歩v馬 歩 歩 ・|七
| ・ 飛 金 ・ ・ ・ 銀 玉 ・|八
| 香 桂 ・v飛 ・ 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:角 歩二 
手数=39 ▲7七銀 まで
後手番

ここからどう攻めるわけ?
それとも、ここまででより後手にいい手順があるの?

低級にご教示頂きたいものですねー。
169名無し名人:2010/01/23(土) 18:14:36 ID:7dY51Z9e
170名無し名人:2010/01/23(土) 18:51:13 ID:V6+NE3oi
>>169
55銀を追い返されたときと84飛車型が難しい。
久保−堀口戦、戸辺−小林戦も石田の評判が芳しくなかった。
相当研究してないと打開が難しいよね。

いや86歩はもっと芳しくないんだけど。
171名無し名人:2010/01/23(土) 19:20:13 ID:SExWPTCC
やっぱり升田式はちょっと苦しいのか・・・
172名無し名人:2010/01/23(土) 20:47:40 ID:LoFkqxxX
66銀出て行かなければいいし、86歩突かなければいいじゃない。
無理すればそりゃ苦しくなるのは当然。
173名無し名人:2010/01/23(土) 20:53:11 ID:SExWPTCC
そうは言っても出なけりゃ打開できないからねえ
後手でできればいいんだけどさ
174名無し名人:2010/01/23(土) 20:59:54 ID:utfP/fye
後手でもできるだろ
175名無し名人:2010/01/23(土) 21:20:33 ID:4U0ZcWci
戸辺森内戦の棋譜が出るのはいつ頃だろう
176名無し名人:2010/01/24(日) 05:35:20 ID:fDTh2Zlq
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩 ▲4八玉 △6二銀 ▲7四歩
の仕掛けって成り立つの?
以下△7二金 ▲7五飛の変化は先手が勝ってるみたいだけど・・・
177名無し名人:2010/01/24(日) 05:41:11 ID:hpQaPUhM
プロでも研究中だろうから現段階では誰も分かりはしないさ。
そのうち鈴木流みたいに振り飛車厳しい、となるかもしれないけど。
178名無し名人:2010/01/24(日) 05:46:05 ID:fDTh2Zlq
>>177
まだ結論は出てないのか
こんな時間に即レスもらえるとは思わなかった。ありがとう!
179名無し名人:2010/01/24(日) 14:43:16 ID:TUFWcAZh
基本的なことだと思うのだが
▲6六歩と角道を止めて本組を目指した時
居飛車が△8五歩を保留して△9三桂〜△8五桂と桂交換を目指されると困ってしまう
やっぱり△8五歩みてから桂跳ねないとだめなんだろうか?
しかし桂跳ねないとどうすればいいのか分からなくなる
180名無し名人:2010/01/24(日) 14:45:05 ID:O5svO+Bw
93桂には96歩で桂頭攻めればいいだろ
181名無し名人:2010/01/24(日) 14:48:39 ID:CXiuxukB
>>179
△8五歩が来てから飛車を浮くといいのでは
その桂跳ねの筋が怖いのと、袖飛車に対して▲8六歩の反撃が消えるのが嫌
182179:2010/01/24(日) 15:09:00 ID:TUFWcAZh
>>180-181
返答ありがとう
すでに76飛車・77桂・97角と組んでいるときに93桂と来るのが怖い
しかし85歩保留されて持久戦にされるとどう駒組すればいいんだろ?
桂跳ねると93桂とんでくるしで・・・
183名無し名人:2010/01/24(日) 15:12:58 ID:O5svO+Bw
「相手だけ手数かけてこっちの桂もさばけたぜ」と喜んでればOK
184名無し名人:2010/01/24(日) 15:45:56 ID:CzWxz7Aj
困ったら、85桂86角77桂成同角85歩65歩と指せばなんとかなる
185名無し名人:2010/01/24(日) 17:52:15 ID:P7W011bH
最近、石田流を勉強し始めたのですが、そもそも石田流本組みに組むと何がどう有利なのですか?
振り飛車の理想形と言われますが。。。。。
186名無し名人:2010/01/24(日) 18:59:25 ID:2rGbiCLu
>>185
飛角銀桂を効率よく使えるから、一度攻めだしたら相手は手のつけようが無くなる。
逆に言えば居飛車は、攻められる前に攻めるか、
ガチガチに囲って強引に暴れるかの二択。
187名無し名人:2010/01/24(日) 20:46:33 ID:eF3PqlyJ
元は居飛車党で相振り覚えてから石田流も指すようになったが
本組みは本組みで難しいな
76歩34歩66歩62銀の時だけ三間に振ってるけど
188名無し名人:2010/01/24(日) 20:51:39 ID:vVpk69Yu
羽生やタニーや森内なんかと同じだな
彼らは76歩35歩75歩はあんまりやらないがその時だけ三間から石田流に組む
189名無し名人:2010/01/25(月) 00:24:33 ID:c2e/54B/
最新の石田流を解説しているサイトとかありませんか?
あったらURL教えて欲しいです。。
190名無し名人:2010/01/25(月) 00:47:21 ID:QbjrFDTL
>>90
ただし書いてる人はソフト指しの低級者
191名無し名人:2010/01/26(火) 17:12:42 ID:Y6cp68k9
女流名人戦で里見さんが石田流を採用して
完勝と言える内容で勝利したようですね
里見さんが石田流を採用したのはこれが初めてなのかな?
192名無し名人:2010/01/26(火) 18:28:17 ID:erhSctDT
大介の石田流より上手く見えるくらいの完勝だったな
193名無し名人:2010/01/26(火) 21:11:36 ID:L3dHi3+L
3度目だよ。
相手が相振りにしたのを入れるともっと多い。
194名無し名人:2010/01/28(木) 00:13:00 ID:A7vb3NCa
久保流が載ってるサイトか資料ありませか?
195名無し名人:2010/01/28(木) 00:18:10 ID:LI3fpsYQ
196名無し名人:2010/01/28(木) 00:26:08 ID:dDpUfUpJ
将棋世界の久保講座丸写しじゃねえか。酷いぞこれ。
197名無し名人:2010/01/28(木) 00:32:21 ID:0RcJiof6
これは酷い
自分が書いた気になってるのか
198名無し名人:2010/01/28(木) 00:36:08 ID:0RcJiof6
島ノートも丸写しでしかも偉そうに講釈風情出してるな
199名無し名人:2010/01/28(木) 00:37:27 ID:LI3fpsYQ
RAJCの人なんで・・・
http://blog.hangame.co.jp/G213633109/
こちらの方がとても参考になると思います
200名無し名人:2010/01/28(木) 11:25:38 ID:0y5jZcq4
よくある升石の飛車浮いて角交換した形で95歩まで伸ばせてるときは
96角から85の歩を狙うのが石田の常套手段と書いてあったのですが
96角打ってすぐ94歩突かれて対応が分からず不利になってしまいました。
94歩突かれた局面で何か良い返しがあるんでしょうか?
201名無し名人:2010/01/28(木) 11:34:22 ID:jxYdD5MQ
棋譜はらんとなんとも…
85の歩を角で取って86に飛車を回ればいいんじゃないの?w
202名無し名人:2010/01/28(木) 12:19:11 ID:0RcJiof6
それで先手良しだね
203名無し名人:2010/01/28(木) 12:26:24 ID:0y5jZcq4
後手の持駒:角 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一
| ・v飛 ・ ・v金v金v玉 ・ ・|二
| ・ ・v歩v銀v歩v歩v銀v歩 ・|三
|v歩 ・ ・v歩 ・ ・v歩 ・v歩|四
| 歩v歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| 角 ・ 飛 ・ ・ ・ ・ ・ 歩|六
| ・ 歩 桂 歩 歩 歩 歩 歩 ・|七
| ・ 銀 金 ・ ・ ・ 銀 玉 ・|八
| 香 ・ ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし

この局面で85取って△95歩に86回ったんですけど
△84歩〜△74歩で相手は角手持ちで歩も取れて
自分だけ角が追いやられてまずくなったような気がしました。
204名無し名人:2010/01/28(木) 13:01:10 ID:jxYdD5MQ
ああ、なるほどね。
うーんでも先手まずいのかな?全然やれると思うんだが

俺なら▲8五角△9五歩▲8六飛△8四歩▲7六角と進めて
次に▲9四歩〜▲9五香を見せてどうか。

△8四歩と打っちゃってるから、歩切れの後手の端の受け方がちょっと無いような気がするんだが。
それを嫌って△9六歩と伸ばしてきたら▲同香△同香▲同飛で、やっぱり歩が無いから△9二香くらいだろうが
じっと▲9四歩と垂らして次に▲9五香打つとかで足していって…どうだろうか。
まあ後手も角持ってるから何かあるかもしれないけど。
205名無し名人:2010/01/28(木) 13:08:06 ID:jxYdD5MQ
いや、よく見たら△7四歩と突いてくる手が一番自然だな。
▲同歩は△同銀でまずいかな。てことは▲6六歩と突いて逃げ道を空けて△7五歩▲6七角△7四銀?
次の△8五歩は▲同桂と取れるからそこで▲9四歩かなあ…ちょっとわからんが。
△7六歩と伸ばしてきたら▲同飛と取るしかないから、そこで何か後手からあるかなあ。
206名無し名人:2010/01/28(木) 13:41:59 ID:0RcJiof6
>>203
ああ、俺もそれで失敗したことある。
95歩の下から角打つ場合は即△94歩で意外に困るつーか、
狙いの飛角荒捌きに全然ならないことがあるから過信しちゃいかんなと。
相手が84に飛車浮いてるときとか、とにかくごちゃごちゃやって先の目算がある場合
(例えば△54角▲66飛の形からなら>>204の▲76角のときにまた角がぶつかって
再び捌きが見えたり見えなかったり。)にだけだね、▲96角は。
その局面なら俺なら左銀をよちよち囲いまで持っていくな。
そうこうしてる間に、相手が63銀を浮き駒にしたり、先に△54角手放したり、
84飛車浮いたり、もっと深く囲うためにちょっと陣形崩したり…
きっとどれかやってくれるからwそれに乗じればOK。
何もしてくれないようなら穴熊まで組んでしまえ。

207名無し名人:2010/01/28(木) 14:20:04 ID:0y5jZcq4
自分も△74歩▲65歩△7五歩▲6七角△7四銀と進んだんですが
自分のミスもあってグダグダから一気に悪くなってしまいました。
▲94歩からの攻めを狙いにして指すか、相手の陣形とか違いを考えて
条件が整ったときに96角を決行すれば良かったんですね。
色々詳しくレスしていただいてありがとうございました。勉強になりました。
208名無し名人:2010/01/28(木) 16:06:07 ID:0RcJiof6
これで振飛車悪けりゃ、64歩が調子に乗りすぎたって感じか
209名無し名人:2010/01/28(木) 16:07:35 ID:0RcJiof6
すまん誤爆・・・  
210名無し名人:2010/01/28(木) 17:20:11 ID:xp4wrWQq
すいません24で石田流使う七段て誰がいますか?
棋譜を並べたいものですから。
211名無し名人:2010/01/28(木) 17:22:21 ID:WkHnCYE2
林檎の雑魚は黙っとけ
212名無し名人:2010/01/28(木) 18:01:36 ID:odKDqcPo
升田式石田流で相手が△86歩▲同歩△同飛と飛車先の歩を交換したら
石田側が有利になる3つの筋がありますよね?
▲9五角の王手飛車と▲7七角の飛車銀両取りの手が石田有利なのはわかるけど
▲8八飛と飛車をぶつけて△8七歩と飛車交換を拒否されて
▲9八飛とこっちの飛車が端っこの9筋の狭いとこに追い込まれる感じで香車を守る手
これって何で石田側が有利なんですか?
▲9八飛の後にどうやって端っこの飛車を捌けば良いのかわかりません
先手のほうが難しくて不利な気がする
213名無し名人:2010/01/28(木) 18:27:16 ID:vPbalPDj
局面が欲しいけど77角打って金銀で歩を取りに行けばいいんじゃん?
214名無し名人:2010/01/28(木) 18:53:50 ID:WEz8/oh/
9八飛に3三銀なら
7八金から8八歩と合わせて
再度の飛車交換を迫ればいいよ。
215名無し名人:2010/01/28(木) 19:48:50 ID:6CpJClkM
▲78金から
・▲88歩の合わせ
・▲65角で(相手が88に飛車引いてるようなら▲83歩叩いてから)87歩掠め取って▲88飛
この二つのほぐし方を覚えとけばOK。
俺は後者のほうをよく使う。
216名無し名人:2010/01/28(木) 19:50:32 ID:6CpJClkM
215訂正
(相手が88に飛車引いてるようなら

(相手が82に飛車引いてるようなら
217名無し名人:2010/01/28(木) 20:12:51 ID:WeloUbQm
>>213-216
なるほどありがとうございます!
かなり勉強になりました^^
218名無し名人:2010/01/28(木) 22:19:19 ID:0JLQbnhW
>>212

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △3五歩 ▲6八玉 △4二飛
▲2五歩 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉 ▲4八銀 △3二飛
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8八角成 ▲同 銀 △2二飛
▲2三歩 △1二飛 ▲2二角 △3二金 ▲3一角成 △同 金
▲2二銀 △5五角 ▲3一銀不成△3三角打

こんなに完璧に決まることはないけど、升田式やるならこの狙い筋も覚えておいてね。
219名無し名人:2010/01/28(木) 23:44:52 ID:odKDqcPo
>>218
ありがとう
もし実戦で2二角を打たれて強引に攻められてたらヤバかったと思います
220名無し名人:2010/01/29(金) 03:44:06 ID:xd+4eQtu

▲7六歩 △3二飛 ▲2六歩 △6二玉 ▲2五歩 △3四歩
▲6八玉 △7二玉 ▲7八玉 △3五歩 ▲2四歩
二手目32飛は後手で一手遅いので24歩と仕掛けられる事があるのですが
この場合角交換して飛車ぶつけて歩を打たれたら端で耐えるのがいいでしょうか?
もっといい方法ありますか?
221名無し名人:2010/01/29(金) 06:24:46 ID:Yng/FKt3
△12飛の変化一択だね
222名無し名人:2010/01/29(金) 21:33:52 ID:mQrcgzL4
この戦法で四間に対抗したいのですが、なにか参考文献はないですか?
223名無し名人:2010/01/29(金) 22:05:26 ID:UgaSkgge
四間は石田に対して相性が悪い(端角が四間を睨む)から解説してる本は無いんじゃないかな
そもそも相振りで四間というのが希だし
224名無し名人:2010/01/30(土) 02:44:30 ID:ryeQwGcg
三間対四間の相振りは相振り革命とかにも載ってる
225名無し名人:2010/01/30(土) 22:13:43 ID:hdsBnGVC
▲7六歩△3四歩▲7五歩△4二玉▲6六歩△6二銀▲7八飛△6四歩と進んで
▲4八玉と▲5八金右、皆さんはどちらを選んでいますか?

▲4八玉は急戦が気になるし、▲5八金右は袖飛車でアウトですよね?
226名無し名人:2010/01/30(土) 22:16:40 ID:hdsBnGVC
↑▲5八金左でした;
227名無し名人:2010/01/30(土) 23:18:16 ID:bMxFs6XA
その局面で俺は58金左指してる 65歩が気になるから
でも正解は何なんだろう。。
228名無し名人:2010/01/30(土) 23:40:29 ID:mt5Mg00g
石田には、
76歩34歩75歩32飛が最強の対策
229名無し名人:2010/01/31(日) 05:18:19 ID:VvTbu3qP
▲4八玉に決まってると思う
金って78に使いたい時もあるし
63銀ときたら次は38銀

35歩保留型相三間は至って普通
230名無し名人:2010/01/31(日) 07:10:17 ID:9lxS6qIO
▲7六歩△3四歩▲7五歩△3五歩
231名無し名人:2010/01/31(日) 08:47:52 ID:rkqsYe7k
そこで▲8六歩だと?
232名無し名人:2010/01/31(日) 08:51:24 ID:mJE9Xox3
>>229
プロの実戦は藤井しか無かったような、、
最近一年くらいの新手だと思うよ
233名無し名人:2010/01/31(日) 22:38:54 ID:hWpK2/68
相手に角道止められたらどうしてる?
持久戦なんかになったら自信なくて、
飛車を7八に下げたくなる。
桂馬を7七にあげたらもう飛車がもどれなくなってしまうから躊躇する…
角も使いづらくなるし
234名無し名人:2010/02/01(月) 08:00:51 ID:HbSzpsNz
昨日の先崎の講座の内容どうでした?
長岡の本に書いてない言ってましたか?
235名無し名人:2010/02/01(月) 18:55:52 ID:1QamELHI
高段にもなって挨拶しないのがいっぱいいるのは石田流使いだけ。
キチガイを呼び込む不思議な戦法である。
236名無し名人:2010/02/01(月) 19:11:13 ID:AipVwR8P
▲7六歩△3四歩▲7五歩△3五歩▲8六歩
キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!
237名無し名人:2010/02/02(火) 01:30:08 ID:2krT8DcD
俺が規制食らってる間に低級スレと化したか・・・
238名無し名人:2010/02/02(火) 13:07:54 ID:pZt3Yegr
石田流対策で有名な左美濃からの↓この仕掛け、どうすればいいの?
教えて、エロい人!

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △6二銀 ▲7八飛 △4二玉
▲6六歩 △3二玉 ▲4八玉 △8四歩 ▲3八玉 △8五歩
▲7六飛 △6四歩 ▲5八金左 △6三銀 ▲2八玉 △1四歩
▲1六歩 △2四歩 ▲9六歩 △2三玉 ▲7七桂 △3二銀
▲6八銀 △9四歩 ▲3八銀 △5二金右 ▲6七銀 △7二飛
▲9七角 △9五歩 ▲同 歩 △7四歩 ▲同 歩 △9五香
▲9六歩 △7五歩
239名無し名人:2010/02/02(火) 13:19:43 ID:HgKhczel
大介の石田流の極意に載ってるので買ってあげてください。。
240名無し名人:2010/02/02(火) 21:07:10 ID:pZt3Yegr
新宿のジュンク堂まで出張って来たけど置いてなかったよ
どっか東京で置いてる店舗ない?
241名無し名人:2010/02/02(火) 21:56:27 ID:BJ5jbUrw
>>240
確か池袋のジュンク堂にはあったと思うよ。先週のことだけど。それか池袋西武のリブロ。
両店とも場所が近いから、行ってみるといいよ。

242名無し名人:2010/02/02(火) 22:40:06 ID:pZt3Yegr
>>241
週末に行ってみまふ
243名無し名人:2010/02/02(火) 22:44:13 ID:jnFSVX2z
ネットで買えばいいのに
今日び送料いらんとこも増えてるよ
244名無し名人:2010/02/02(火) 23:46:21 ID:T1YvPO96
池袋のジュンク堂の石田流の極意は先週末に俺買っちゃったよw
もう補充されてるかもしれないけど。
245名無し名人:2010/02/03(水) 02:30:30 ID:9G2uw5xZ
飛車先歩突きで速攻で袖飛車の形作られた時に
どうしたらいいかわからない
246名無し名人:2010/02/03(水) 03:37:04 ID:m03TvvwA
△7四歩▲同歩△同銀▲7三歩△同飛。
ここで▲6四角(9七からGO)もしくは
▲5五角(8八からGO)で飛車に当てれるようにしとけばOK。


247名無し名人:2010/02/03(水) 15:32:45 ID:v3DBQ55o
将棋世界3月号、さばきのエッセンスより

後手の▽6四歩がなぜ疑問視されてるのか。
先手の▲7八金がなぜ甘いのか。

理由は来月に述べられるのだろうか。忘れられないといいなぁ。




248名無し名人:2010/02/03(水) 17:42:57 ID:CUs/zCb8
将棋世界はまだ見てないけど、78金が甘いと見てるから48玉から76飛と浮く形をよく指してるんだろうね
64歩が疑問視されている理由は分からんなあ。64歩の瞬間に74歩の交換ができるからだろうか?63歩型で74歩なら同歩73銀64銀で飛車を圧迫する意味で
順位戦で久保流やらずに升田式やってことごとく作戦負けしてるからね。対策は練ってるだろう
249名無し名人:2010/02/04(木) 22:02:27 ID:AZax7/8y
石田流って後手番でもできる?
先後ともに石田流を使って経験値を稼ぎたいんだけど無理だろうか?
素直にゴキゲン覚えたほうがいいかなぁ
250名無し名人:2010/02/04(木) 23:29:59 ID:nYPNg0qy
後手はゴキゲンでいいと思う
俺は変化球で坂田流向かい飛車も採用するがw
251名無し名人:2010/02/05(金) 01:57:43 ID:c6NbmBJD
後手の指し方によっては石田流にできず先手中飛車にすることもあるしね
後手番用にゴキゲンを覚えることはマイナスにならない
252名無し名人:2010/02/05(金) 02:17:11 ID:u8ALK44R
石田党なら二手目△3二飛でいいんじゃないの
後手が最初に飛車先の歩を突いてきたら使えないのは先手番と一緒だがw
253名無し名人:2010/02/05(金) 02:52:22 ID:f4kD53Pt
3・4・3戦法もある。
まあ△3二飛戦法に比べりゃただの一手損戦法だが。
254名無し名人:2010/02/05(金) 03:55:33 ID:w8PMzHgS
1手損することによって
先に態度を決めさせる高等戦術だ
255名無し名人:2010/02/05(金) 19:51:00 ID:3YdiQnpA
将棋世界立ち読みしてきたけど
やっぱり升田で飛車先逆襲は厳しいみたい
一回飛車浮いた後に78金に変えて74歩が一応有力っぽい
256名無し名人:2010/02/05(金) 19:54:55 ID:EL6qqJGB
佐藤のせいで石田流の歴史が幕を閉じた件について
257名無し名人:2010/02/05(金) 20:02:08 ID:8960mSIf
同飛は元々無理っぽいと思われてたから、その確認にはなったわな
同銀で何の問題もなかろう
258名無し名人:2010/02/05(金) 20:24:13 ID:cda6+wYN
石田潰しの可能性は開けたな
259名無し名人:2010/02/05(金) 20:25:02 ID:f4kD53Pt
この碌でも無い4手目角交換が流行ったらイヤだな。
またワケ分からん将棋を研究しなきゃならん。
260名無し名人:2010/02/05(金) 20:25:58 ID:w8PMzHgS
普通に同銀で十分
同飛の変化なんて棋書読んだだけで指す気になれなくて捨てた
261名無し名人:2010/02/05(金) 20:27:37 ID:6F0a8bNy
そもそもせっかく7筋伸ばしたのに飛車で取るのか分からない
262名無し名人:2010/02/05(金) 20:27:44 ID:PnJ/ikgK
同銀だったら後手はどう指す予定だったのか気になるところ
263名無し名人:2010/02/05(金) 20:29:47 ID:6F0a8bNy
あ、銀で取ると飛車回れなくなる変化あるからか
264名無し名人:2010/02/05(金) 20:31:42 ID:f4kD53Pt
△8八角成▲同銀は、以下△4二玉に▲6八飛ってことでしょ?
角交換振り飛車の変化でその後▲8八飛と振り直すから一手損だよね。
265名無し名人:2010/02/05(金) 20:33:00 ID:w8PMzHgS
角換振穴だって隙の無い万全の駒組みのために
四間から向に振り直すだろ。
別に四間に途中下車したっていいじゃないか・・・
アーティストの性分がその重いイモッぽい序盤を嫌ったんだろうな。
266名無し名人:2010/02/05(金) 20:35:14 ID:f4kD53Pt
まあ俺らレベルなら▲同銀で十分か。
267名無し名人:2010/02/05(金) 20:35:47 ID:5a0wU57M
後手で自ら角交換で手損する角交換四間に対して、先手で手得してるわけだしね。
3手目角交換された時同様に合理的な指し方だと思います。
268名無し名人:2010/02/05(金) 20:36:58 ID:+A7jKd3m
とりあえず1八飛は悪手確定?
269名無し名人:2010/02/05(金) 20:39:56 ID:w8PMzHgS
今回のも▲18飛で勝ってると思うけどな。
久保がミスっただけで。まあ実践的には際どいんだろう。
2日制ならどうだったかな。
270名無し名人:2010/02/05(金) 20:40:18 ID:cda6+wYN
正直うちらレベルじゃ結論出せん手だな
ただうちらレベルの対局では悪手じゃね
271名無し名人:2010/02/05(金) 20:42:39 ID:w8PMzHgS
18飛は悪手じゃなくて定跡。
2枚の角を負担にして先手良しという。
272名無し名人:2010/02/05(金) 20:47:10 ID:5a0wU57M
これにて良し、じゃ無くてこれにて互角、の定跡だから負けちゃうのは仕方ないと思うよ。
273名無し名人:2010/02/05(金) 20:47:15 ID:+A7jKd3m
定跡なら互角だよな
どこで悪くなったのかが全くわからん
274名無し名人:2010/02/05(金) 20:48:59 ID:w8PMzHgS
互角じゃなくて、難しいけど先手わずかにいいかって感じで書かれてる
まあ負けが出ても不思議じゃないくらいの差か
275名無し名人:2010/02/05(金) 20:56:14 ID:3YdiQnpA
実践的には先手大変って大介の本に書いてある
そして今後は銀で取る手が定跡として定着していくと言ってる
276名無し名人:2010/02/05(金) 20:57:57 ID:E016QDFA
>定跡なら互角だよな
勝つ変化の定跡だっていくらでもある。

△3九角と繋いだ局面でイメ読みしたらどうなるかな?
この変化が後手やりにくいから同飛が勝ると棋書で読んだが、まあ定跡も移ろうからな…。
しかしわざわざ飛び込んで控え室(これで後手戦えるなんて思ってなかったようだし)を
のけぞらすんだから、さすが変態佐藤。2回目同じことがやれるかどうかはまた別だけど。
277名無し名人:2010/02/05(金) 21:18:46 ID:B+AVlQV2
次は88同銀だから出ないかと
278名無し名人:2010/02/05(金) 23:10:34 ID:y6+guM95
同飛を推してる本なんかないぞ

あと、同銀68飛88飛が損かと言われるとそうではない。8筋逆襲の味があるから
後手が飛車先突かなきゃいいじゃん、ってわけにはいかない。85歩まで伸ばされると飛車が動けないから
左右を逆にしてみると、73には角がいる場所。それを予め75歩で阻止しているわけ


以上、同銀のメリットでした
難しくなりすぎたかもしれないけど
279名無し名人:2010/02/05(金) 23:24:48 ID:y6+guM95
佐藤には3局目も角交換して、坂田流チックに27の地点を狙う戦法をやってほしい
先手は矢倉を目指すのが理想。最終的に脇システムっぽくなれば作戦勝ち
プロ間で実戦例はないと思うけど、石田に対して有力な戦法。
280名無し名人:2010/02/06(土) 01:32:09 ID:DA/RzdFt
やや違うが数年前に久保-瀬川の試験将棋があったろ
その当時、石田流に対して早々に角交換する指し方が若手の間でかなり研究されてたらしい
しかしその後流行ってないのを見ると有力じゃないと思われてた感じだが、モテめ…
281名無し名人:2010/02/06(土) 02:30:28 ID:FrqSluvz
先手久保石田に羽生と佐藤が8八角成で全局襲い掛かれば
同飛・同銀ともにの定跡の進歩は大きいんだけどなぁ
結論が出そうなとこまでいくだろう

残り久保先手は
王将戦 3・5・7
棋王戦 3・5

最大5局 最低3局 全部これやってほしいね
282名無し名人:2010/02/06(土) 11:20:50 ID:mOpZ3Q9A
羽生佐藤久保で石田研究合戦て
夢のような時期だな
石田党にとっては悪夢で終わるかも知れんが
283名無し名人:2010/02/06(土) 13:01:01 ID:mGiXYci+
藤井システムのような推移を辿るかもな
284名無し名人:2010/02/06(土) 13:14:11 ID:AOsni8t2
同銀で▲6八飛から立石流と▲8八飛含みで先手指しやすいと思うんだけどなぁ
285名無し名人:2010/02/06(土) 16:08:48 ID:pliQHGx+
俺は角交換されたら居飛車にして
ひねり飛車風に指してるけど
286名無し名人:2010/02/06(土) 16:11:34 ID:vZEgToAj
なんだか露骨に角交換してくる人が増えたな・・・
287名無し名人:2010/02/06(土) 16:13:03 ID:DjK/+XTE
早速角がさばけてありがたいんだけど
288名無し名人:2010/02/06(土) 17:13:52 ID:pliQHGx+
角交換振り飛車の基礎編、応用編読んでたら大体応用が利く
289名無し名人:2010/02/06(土) 17:25:24 ID:1iVHtFeQ
石田はいいけど角交換振り飛車はあんま得意じゃない・・・・
290名無し名人:2010/02/06(土) 17:45:14 ID:DjK/+XTE
普通に石田にすればいい。4二玉されても6八飛で簡単に組める。
アマは得意形を優先したほうが勝てる。
291名無し名人:2010/02/06(土) 17:49:37 ID:nyxy5r2x
それって負けを認めているようなものじゃん
損だと分かってる手を指すくらいなら石田流を指すな。
292名無し名人:2010/02/06(土) 17:53:46 ID:DjK/+XTE
意味不明。将棋じゃ手が進めば先に態度を表明せざるをえなくなって
かえって損、なんてことはいくらでもある。
293名無し名人:2010/02/06(土) 18:00:12 ID:XpTnUX4B
343戦法も知らない奴がいるのか
アマなんだから、ノーマル三間だろうが筋違い角だろうが
後手番石田(今はプロでもノーマル振飛車よりは勝率いいらしい)だろうが、
たとえプロが敬遠してる戦法でも好きな戦法で好きに戦えばいい
294名無し名人:2010/02/06(土) 18:09:06 ID:nyxy5r2x
千日手狙いの343とはわけが違うんですが^^;
そんなことも知らない低級がいるのか
まあ確かに低級だと序盤の角損くらいでも五分だからな
295名無し名人:2010/02/06(土) 20:54:07 ID:DjK/+XTE
プロでも筋違い角やり続ける奴もいるんだし、中級が気にするな
296名無し名人:2010/02/06(土) 20:57:25 ID:xHOUQHUe
すまんが俺は高段だ
297名無し名人:2010/02/06(土) 21:01:02 ID:DjK/+XTE
また低級連呼厨か
298名無し名人:2010/02/07(日) 11:53:45 ID:z9nz3WAu
まったく、石田九段も大変だよな。
299名無し名人:2010/02/07(日) 13:41:47 ID:0fxP8e/z
石田と角交換振り飛車の二本柱
300名無し名人:2010/02/07(日) 17:29:54 ID:V8QE0KzM
石田流自体が角交換振り飛車じゃん。先手が角交換を拒否できる手順は存在しない
301名無し名人:2010/02/07(日) 17:42:04 ID:mnSavoxd
石田側が角交換を避けたくなる手順はある。

76歩34歩75歩42玉には66歩で本組を目指すのが無難とされている。
無理に78飛と振ると角交換から45角で力将棋に。
302名無し名人:2010/02/07(日) 19:28:35 ID:0fxP8e/z
飛車先すぐに決めて角道閉じささないようにしてくる奴はそんなに多くない
鈴木式、升田式、久保式に精通していないと飛車先は決めれない
そういう居飛車党は稀
303名無し名人:2010/02/08(月) 01:57:19 ID:pBQVE64h
>>302
そうなんだよね
居飛車側もつことも多いけど玉上がって本組にさせてる
304名無し名人:2010/02/08(月) 02:24:18 ID:QUGpt9tf
超急戦系は確かに一気に勝負が付くからな
横歩と似た雰囲気がある
305名無し名人:2010/02/08(月) 03:06:34 ID:uncrn278
俺も玉上がらせて本組にするな
306名無し名人:2010/02/08(月) 03:09:47 ID:2Ncggcl2
とにかく本組だけは生き残ってくれないと困る
升田式とか角交換系はオマケみたいなもん
307名無し名人:2010/02/08(月) 03:12:04 ID:uncrn278
俺には本組がおまけだ。
303みたいに升石のほうを恐れてる人のほうが多いと思う。
308名無し名人:2010/02/08(月) 03:21:45 ID:mlvcX1dA
升石穴熊の存在が知れ渡ってきてるのもあるんじゃないかと
309名無し名人:2010/02/08(月) 04:07:26 ID:kQlOO1iq
開始日時:2010/01/25 19:33:19
棋戦:レーティング対局室(早指し)
先手:俺(R2210)
後手:相手(R2210)

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △6二銀 ▲7八飛 △6四歩
▲4八玉 △6三銀 ▲3八玉 △4二玉 ▲2二角成 △同 銀
▲7六飛 △3三銀 ▲7八金 △3二玉 ▲2八玉 △2二玉
▲3八銀 △3二金 ▲6八銀 △8四歩 ▲5九銀 △1二香
▲1八香 △1一玉 ▲1九玉 △2二銀 ▲4八銀 △8五歩
▲3九銀 △5一金 ▲2八銀 △4一金 ▲7七桂 △3一金寄
▲3六飛 △3三銀 ▲5六飛 △5四銀 ▲7六飛 △6三銀
▲8五桂 △同 飛 ▲9六角 △8四桂 ▲8五角 △7六桂
▲6三角成 △6九飛 ▲7一飛 △8九飛成 ▲8一飛成 △7八龍
▲5三馬 △4二金打 ▲同 馬 △同 銀 ▲5四桂 △3三銀
▲4一銀 △同 金 ▲同 龍 △3一銀 ▲4二金 △同銀上
▲3二龍 △3一金 ▲4二桂成 △同 銀 ▲同 龍 △同 金
▲3一銀 △3二金 ▲4二金 △3一金 ▲同 金 △2二銀
▲3二銀 △3一銀 ▲同銀成 △2二角 ▲3二銀 △3一角
▲同銀成 △2二銀 ▲3二金 △3一銀 ▲同 金 △2二銀
▲3二銀 △3一銀 ▲同銀成 △2二金 ▲3二角 △同 金
▲同成銀 △2二金 ▲3一金 △3二金 ▲同 金 △2二銀
▲4二金打
まで103手で先手の勝ち

話題になったところで久しぶりに貼るっぺ。
こちらから角換してから飛車浮くのが最近ひらめいた大流行(俺の中で!)の手順なり。
相手の銀を瞬間壁にしてこっちの左銀はスムーズに右に、・・・って意味は無いかもしれんが何となく気分がいいw
・・・ありがちな手かな?
ゴキのみならずそろそろ升石も相穴熊の時代に・・・ならんか。
たかだか四段の早指し棋譜なんで、高段の方にはお目汚しすまそ。
310名無し名人:2010/02/08(月) 05:30:03 ID:2Ncggcl2
これは参考になる
311名無し名人:2010/02/08(月) 08:10:39 ID:OYqYCiVD
相穴になるときも78の金がそっぽって感じだし、棒金っぽく抑え込みを狙われたときも辛い
バランス的には立石のように58銀が一番いい
312名無し名人:2010/02/08(月) 16:01:45 ID:YS6LNfNc
>>90のブログでは石田は苦しい戦法とか書かれてるのな
313名無し名人:2010/02/08(月) 21:06:54 ID:iIAVwFJB
石田流って何で先手でしか使えないとか言われてるの?
別に後手でも問題ないと思うのに、何で後手だとゴキゲンを使わないといけないの?
314名無し名人:2010/02/08(月) 21:23:49 ID:YcK3R6jr
>>313
68玉のような石田対策に後手の方が対応しにくい
鈴木流や久保流が出来るのは先手だけ
升田式も手詰まりになりやすく、早めに動くなら先手の方がいい
315名無し名人:2010/02/08(月) 23:12:44 ID:nYJOz52N
>>313
後手でも石田流使えるぞ
もっと勉強しろ!
316名無し名人:2010/02/09(火) 01:30:47 ID:ZxPJpe8r
開始日時:2010/02/08 8:55:43
棋戦:レーティング対局室(早指し)
先手:相手(四段)
後手:アイラブ升石穴熊(四段)

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △3五歩 ▲6八玉 △4二飛
▲7八玉 △6二玉 ▲4八銀 △7二玉 ▲9六歩 △3二飛
▲2二角成 △同 銀 ▲6八銀 △3四飛 ▲6六歩 △8二玉
▲6七銀 △7二銀 ▲9五歩 △3二金 ▲1六歩 △3一銀
▲4六歩 △4二銀 ▲4七銀 △5一銀 ▲6八金 △6二銀
▲1五歩 △7一銀 ▲6五歩 △9二香 ▲8六歩 △9一玉
▲5八金上 △8二銀 ▲6六銀 △3三桂 ▲7七桂 △4四飛
▲6七金直 △3四飛 ▲5六歩 △4四飛 ▲5五歩 △3四飛
▲8五歩 △4四飛 ▲5七銀 △3四飛 ▲6六金 △4四飛
▲3六歩 △1四歩 ▲同 歩 △同 香 ▲1六歩 △同 香
▲同 香 △3四角 ▲6七角 △1六角 ▲5九金 △1七歩
▲3五歩 △2七香 ▲6八飛 △2九香成 ▲3六銀 △3九成香
▲4八金 △1八歩成 ▲3四歩 △同 角 ▲同 角 △同 飛
▲3五香 △1四飛 ▲3四歩 △1七飛成 ▲3三歩成 △4九成香
▲5八金 △5九成香 ▲4八金 △6九角 ▲同 飛 △同成香
▲同 玉 △3九飛 ▲6八玉 △3六飛成 ▲3二と △3五龍
▲5四歩 △7四桂 ▲6七金 △6六香 ▲同 銀 △同 桂
▲同 金 △4六龍
まで104手で後手の勝ち

後手でもへっちゃらです。昨日指したやつ。
えーと、飛車の途中下車、左銀の組み替え、陣崩れor攻め合い待ちの飛車往復・・・
全部で何手損してるのかな?wで、陣形完成してヒマになったりw
理想形組んで、後は穴熊さえ生きれば手損でも左辺焦土でも何でもいい〜…って、
あくまで中段レベルの話なので御容赦を…
大介が「居飛穴ほどいい加減な戦法はない」って言った(正否はさておき)けど、いい加減さでは升穴相当っぽいw
317名無し名人:2010/02/09(火) 09:08:07 ID:1gazdnSe
>>316
1筋はわざと位取らせて反撃するものなの?
318名無し名人:2010/02/09(火) 13:19:11 ID:43R/33D4
先手がへたに仕掛けずに上手く盛り上げていけば
飛車取れそうだけど
319名無し名人:2010/02/10(水) 00:09:30 ID:dvaEusQj
320名無し名人:2010/02/10(水) 00:32:10 ID:bkKCvIaX
アフィ死ね。
321名無し名人:2010/02/10(水) 03:43:28 ID:0MnsKrMN
>>319
マルチしてんじゃねえよ低脳野郎
322名無し名人:2010/02/10(水) 04:02:33 ID:8rKIZPov
最近石田流がタイトル戦とか注目される対局で多く指されるようになってきて、
嬉しいような気もするけどメジャーになりすぎて、
居飛車側の対策が進んできて辛い感じもするな。
323名無し名人:2010/02/11(木) 00:01:21 ID:R+tt8M8E
最近のプロの本組みは早めに▲6八銀〜6七銀を急ぐが、何でこんなに流行ってるんだろ
324名無し名人:2010/02/11(木) 00:03:35 ID:Rxjx5W+B
左美濃対策
325名無し名人:2010/02/11(木) 18:32:04 ID:K6ip2GvV
左美濃というか、63銀〜72飛じゃね
69金67銀なら86歩〜78金があるから
67銀によって生じる仕掛けも存在するから一長一短だと思うけど
326名無し名人:2010/02/12(金) 00:06:28 ID:xbL5a8Zg
68銀67銀を急ぐ駒組みだと棒金対策はどうなんだろ
327名無し名人:2010/02/12(金) 00:27:21 ID:TiSrjvGa
久保っぽく勝てたような気がするから貼ってみるわ

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △5四歩 ▲6六歩 △4二銀
▲7八飛 △5三銀 ▲6八銀 △3二飛 ▲4八玉 △3五歩
▲3八銀 △3六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲6七銀 △1四歩
▲5八金左 △7二金 ▲7四歩 △同 歩 ▲同 飛 △6一玉
▲9六歩 △6二銀上 ▲9七角 △5五角 ▲3七歩 △3四飛
▲5六銀 △6六角 ▲7七桂 △7五歩 ▲6七金 △2二角
▲4五銀 △3五飛 ▲3六銀 △3二飛 ▲7五飛 △9四歩
▲3九玉 △6四銀 ▲7六飛 △7五歩 ▲4六飛 △5二金
▲4五銀 △1三角 ▲2六飛 △2四角 ▲5四銀 △3五飛
▲6五歩 △5五飛 ▲6四歩 △5四飛 ▲7五角 △6四歩
▲2八玉 △3三桂 ▲9五歩 △7六歩 ▲同 飛 △7四歩
▲9七角 △7八銀 ▲6八金 △8七銀成 ▲5五銀 △同 飛
▲6四角 △7七成銀 ▲5五角 △7六成銀 ▲2一飛 △5一歩
▲9一角成 △4五桂 ▲8一馬 △6五飛 ▲6六歩 △同 飛
▲6七歩 △同成銀 ▲5六香 △5三桂 ▲7三歩 △同 銀
▲8五桂 △6八成銀 ▲7三桂成 △同 金 ▲8二銀 △7二金打
▲7三銀成 △同 金 ▲5三香成 △同 金 ▲8五桂 △6三金右
▲2三飛成 △3六歩 ▲同 歩 △3七歩 ▲2四龍 △3八歩成
▲同 金 △4九銀 ▲3九金 △5九成銀 ▲2二龍 △6八飛成
▲4八角 △同 龍 ▲同 金 △5五角 ▲1八玉 △2二角
▲3二飛 △2六桂 ▲同 歩 △2七銀 ▲同 玉 △3八銀打
▲同 金 △同銀不成 ▲同 玉 △6八飛 ▲2七玉 △2八金
▲1六玉 △1五歩 ▲2五玉 △2三香 ▲2四桂 △同 香
▲3四玉 △6四飛成 ▲2三玉
まで141手で先手の勝ち
328名無し名人:2010/02/12(金) 02:38:21 ID:gFS7Vw2U
久保はめちゃくちゃ指してるわけじゃないんだけどね
329名無し名人:2010/02/12(金) 05:41:31 ID:vSxA1O/o
>>317
経験上、端は突き越させて他で手を進めたほうがいい場合
(そのほうが手得した上に端の反撃はスムーズ)と、
受けたほうがいい場合がある。

端を受けたほうがいいケースとしては、〔符号は石田が先手で〕

@居飛車が△53銀型で△64銀〜△53角で75の歩をとりにくる線がある
〔▲97角で受けるスペースを一応確保。相手が角手放した瞬間に74からアドレナリン出しながら
暴れていける見込みがあるならいいけど、そうでないなら、
▲97角受けてその後は左金も穴熊にくっつけて[玉の固さ比べではたいがい圧勝になる]から
開戦狙うとか落ち着いても指せる。〕

A相手にさっさと陣形上ずらせたり偏らせたりするために余計な手数を与えない場合。
〔角の打ち込みは居飛車のほうが生じやすい。
居飛車も玉を深く囲った[22玉32金42金型とか]挙句に軽率に飛車浮いたりして、
コロッと▲62角打ち込んで51と71の両成で簡単に優勢とか、結構あるんだ…。
あと、玉方の金銀が上ずれば少々無茶な暴れ方でも穴熊的展開にできたり〕
330名無し名人:2010/02/12(金) 08:31:17 ID:vSxA1O/o
開始日時:2010/01/28 17:26:08
棋戦:レーティング対局室(早指し)
先手:アイラブ升石穴熊
後手:相手の人

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △1四歩 ▲7八飛 △1五歩
▲4八玉 △6二銀 ▲3八玉 △5四歩 ▲2二角成 △同 銀
▲7六飛 △3三銀 ▲7八金 △4二玉 ▲2八玉 △3二玉
▲3八銀 △4二金 ▲6八銀 △5三銀 ▲9六歩 △8四歩
▲5九銀 △3五歩 ▲4八銀 △3四銀 ▲3九銀 △4四歩
▲1八香 △2四歩 ▲1九玉 △2五歩 ▲2八銀 △4五歩
▲7七桂 △3三桂 ▲9五歩 △7二金 ▲7四歩 △同 歩
▲同 飛 △7三歩 ▲7六飛 △6四歩 ▲6六歩 △6三金
▲6五歩 △同 歩 ▲9四歩 △同 歩 ▲9三歩 △同 香
▲9四香 △同 香 ▲6一角 △5二飛 ▲同角成 △同 金
▲8二飛 △4三玉 ▲8一飛成 △8九角 ▲7九歩 △7四香
▲8六飛 △7五角 ▲1一龍 △8六角 ▲同 歩 △7七香成
▲同 金 △9七飛 ▲7八金 △5五歩 ▲2一角 △4四玉
▲6五角成 △5四銀 ▲6六馬 △6四歩 ▲4一龍 △4三金
▲5六桂 △5三玉 ▲5一龍 △5二桂 ▲4四香
まで89手で先手の勝ち

これは△53銀型だったので一応97開けて前受けしてたやつ。
後手陣にスキができたのでそのまま端からいったけど。
△63銀型なら端はめったに受けないなー。なんせサンプルが無いので経験則だけで出来た端の処方だけど…。

あと、穴熊潜るまでは▲77桂もなるべく保留して
升石攻略パターンAの△54角〜74歩〜76歩に目をつけさせないようにして、とにかく穏便に…。
穴熊まで組めば▲77桂跳ねてももうパターンAは美濃のようにはいかない感じ。


331名無し名人:2010/02/12(金) 11:09:25 ID:sWlRIuVs
升石穴熊の人は4手目△4二玉されたらどう指してるの?
332名無し名人:2010/02/12(金) 20:04:16 ID:9Sy5IJch
升田式は苦しいとか本に書いてあったから避けてたけど、
こういう棋譜見るとなんかすごい良い戦法に見えてくるね
333名無し名人:2010/02/14(日) 09:54:21 ID:cFmIrFMV
升石穴熊の人面白いわ
やってみたくなった
334名無し名人:2010/02/14(日) 12:17:16 ID:oXWcY2ru
二手目32飛でこの後どうしたらいいですか?
▲7六歩 △3二飛 ▲2六歩 △6二玉 ▲7八金 △7二玉
▲2五歩 △3四歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛
78金は32飛対策としてどこかで紹介されてますか?
335名無し名人:2010/02/14(日) 12:34:30 ID:SCL+A6Hj
別に角交換して飛車ぶつけて大差無いけど…
336名無し名人:2010/02/14(日) 12:37:33 ID:oXWcY2ru
具体的な手順教えてほしいです
337名無し名人:2010/02/14(日) 13:28:40 ID:SCL+A6Hj
角交換後、飛車をぶつけて先手が交換に応じれば飛車の打ち込みの隙の無さで後手良し
▲2三歩なら△1二飛として▲2二角とかなら△3二金の定跡手順で

ゴキ中とか角交換振り飛車全般で頻出の筋だから、別に今更俺が説明することでも無いかとw
▲7八金型だと△5五角〜△3三角の2枚角の筋の時に▲8八角成が王手にならないけど
まあ、2枚替え含みだから結局似たようなもんじゃないのかな?
338名無し名人:2010/02/14(日) 13:29:43 ID:SCL+A6Hj
△8八角成だったw
ややこしくなってすまんね
339名無し名人:2010/02/14(日) 13:51:06 ID:oXWcY2ru

▲7六歩 △3二飛 ▲2六歩 △6二玉 ▲7八金 △7二玉
▲2五歩 △3四歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8八角成
▲同 銀 △2二飛 ▲2三歩 △1二飛 ▲2二角 △3二金
▲3一角成 △同 金 ▲2二銀 △5五角 ▲3一銀不成△3三角打
▲2八飛
この後がやっぱりよくわからないです

ゴキゲンでも78金型に飛車ぶつける筋はあまりみた事がないです
大抵32金の気がします
340名無し名人:2010/02/14(日) 14:03:59 ID:SCL+A6Hj
△2七歩じゃ駄目かなぁ?
▲同飛なら2枚替えで…飛車逃げたら△3二飛くらいでどうだろ
ああ、でも2枚替え決行後に普通に▲2二歩成くらいで終わっちゃうのか?w
△8九馬〜△3五桂の攻めは間に合わないのかなあ。

ふわっと△2六歩は▲4五金とかあるのかな?
341名無し名人:2010/02/14(日) 14:22:23 ID:oXWcY2ru
飛車逃げてくれるとよさそうですが
取ってくると大変な気がします
35桂馬も22飛車成りが王手になりますし
△2六歩は同飛でも困るかも?
342名無し名人:2010/02/14(日) 14:31:33 ID:cFmIrFMV
18手目△同銀▲同歩成△33角と進むのかな
343名無し名人:2010/02/14(日) 14:41:11 ID:oXWcY2ru
>>342
こんな感じになりそうです
▲7六歩 △3二飛 ▲2六歩 △6二玉 ▲7八金 △7二玉
▲2五歩 △3四歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8八角成
▲同 銀 △2二飛 ▲2三歩 △1二飛 ▲2二角 △同 銀
▲同歩成 △3三角 ▲2八飛 △2二飛 ▲2三銀 △4二飛
▲3四銀成
344名無し名人:2010/02/14(日) 15:17:13 ID:uAN2mJYl
>>90のブログで書かれてる対策はなんですか?
いつも△8四歩を保留されて困っています
345名無し名人:2010/02/15(月) 00:24:47 ID:UzhnF+UZ
>>339
▲7六歩 △3二飛 ▲2六歩 △6二玉 ▲7八金 △7二玉
▲2五歩 △3四歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8八角成
▲同 銀 △2二飛 ▲2三歩 △1二飛 ▲2二角 △3二金
▲3一角成 △同 金 ▲2二銀 △4二角 ▲2八飛 △2四歩
▲3一銀不成△同 角 ▲4一金 △4二角 ▲同 金 △同 飛
▲2二角
△5五角の筋は無理そうなんで△4二角で粘ってみたけど、これで悪い。

▲7六歩 △3二飛 ▲2六歩 △6二玉 ▲7八金 △5四歩
▲2五歩 △3四歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8八角成
▲同 銀 △2二飛 ▲2三歩 △1二飛 ▲2二角 △3二金
▲3一角成 △同 金 ▲2二銀 △4二角 ▲2八飛 △2四歩
▲3一銀不成△同 角 ▲2四飛 △3三銀 ▲2八飛  △5二飛
というわけで、▲7八金に反応して△5四歩とした。
ここから一気に潰す順はなさそうなんで、駒組になると思うんだが
一応角金交換で駒得している後手が指せる、のか?

局面が収まれば、駒組の進んでいる後手が有利だと思うんだけど、
序盤で△5四歩を突くことで別の変化を招くかもしれないし、ここ
でやった手順は、先手が一直線に指しすぎてる。もっといい手順が
あるかもしれない。

強い人教えて下さい。
346名無し名人:2010/02/15(月) 14:18:32 ID:UzhnF+UZ
>>345
修正手順

▲7六歩 △3二飛 ▲2六歩 △6二玉 ▲7八金 △5四歩
▲2五歩 △3四歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8八角成
▲同 銀 △2二飛 ▲2三歩 △1二飛 ▲2二角 △3二金
▲3一角成 △同 金 ▲2二銀 △4二角 ▲2八飛 △2四歩
▲3一銀不成△同 角 ▲2二金 △同 角 ▲同歩成 △同 飛
▲3一角 △3二飛 ▲8六角成 △3三角
▲2四飛のところ、▲2二金として強引に行った展開。
先手馬を作って優勢気分が良いが歩切れで、後手の2筋からの
反撃が受け辛いか?
形勢はいい勝負?
347名無し名人:2010/02/15(月) 14:44:15 ID:hCIixWu+
35手目▲2四飛と△2二金の意味が解らない
▲;2四飛△同角▲2二歩の筋に備えてるということなんだろうか
348名無し名人:2010/02/16(火) 20:01:05 ID:Pdwhh1Ie
▲7六歩△3四歩▲6八銀△3二飛

石田党の人から見て、この局面どう?
349名無し名人:2010/02/16(火) 20:14:47 ID:ajY2a+iE
後手が大ポカしてるだけじゃん。
350名無し名人:2010/02/16(火) 20:15:59 ID:Pdwhh1Ie
▲7六歩△3四歩▲4八銀△3二飛

でした。
351名無し名人:2010/02/17(水) 03:07:48 ID:ErMRU0/s
>>350
一直線に進めるとこんな感じ?
▲7六歩 △3四歩 ▲4八銀 △3二飛 ▲6八玉 △3五歩
▲2二角成 △同 銀 ▲6五角 △4二金 ▲8三角成 △5五角
▲7七桂 △3六歩 ▲3八金 △3七歩成 ▲同 銀 △3六歩
▲4六銀 △同 角 ▲同 歩 △3七銀 ▲同 桂 △同歩成
▲同 金 △同飛成 ▲3八飛
これは流石に先手良しだと思う。
てゆうか、こうするんなら4手目は△3五歩とすればいい。

…6手目に△4四歩はあるか。
△3二飛車の意味がなくなりそうだけど、▲4八玉として
るから本組みまでいける。
ということは5手目は▲2六歩のほうが積極的か。
で△3五歩とかして結局後手早石田かな。見落としがあるかも
しれないけど。
352名無し名人:2010/02/17(水) 08:23:12 ID:B9QZmslI
「言う」を「ゆう」と書く奴は物凄く頭が悪そうに見える
353名無し名人:2010/02/17(水) 14:46:39 ID:tv8EcBkA
>>351
ありがとう。でも後手として、
▲7六歩 △3四歩 ▲4八銀 △3二飛 ▲6八玉 △4二銀
とは進めないのかな?一応こっちをメインに考えてたんだけど。
石田流指さないからよく分からないんだ。
354名無し名人:2010/02/17(水) 16:28:00 ID:ErMRU0/s
>>353
△4二銀…。俺じゃ狙いが分からない。
いざとなれば角交換向かい飛車にできるから悪くはならないだろうけど。
石田流として何を狙うんだろう?
355名無し名人:2010/02/17(水) 22:03:16 ID:P3voOhWG
>>354
後手が右四間を嫌ったんだろ
356名無し名人:2010/02/18(木) 13:38:34 ID:/gkXHRJ0
新しいNHKテキストに面白いのが載ってたな
▲7六歩△3四歩▲7五歩△8四歩▲7八飛△8五歩▲7四歩△同歩▲5八玉

ここから△7二飛車なら角交換から▲8三角で大乱戦
少し調べてみたけど、相手次第では早石田や鈴木流の変化に(玉型違いで)合流もできる。
無理っぽいけどなかなか面白いよ。
357名無し名人:2010/02/18(木) 13:40:13 ID:/wy4NCt6
ネオ早石田▲6八金Verも見たことがある。
358名無し名人:2010/02/18(木) 13:45:09 ID:/gkXHRJ0
>>357
なるほど
まだまだいろいろあるんだね
359名無し名人:2010/02/18(木) 13:47:12 ID:5ng9Kzs6
結局▲3八銀のタイプは不安定だから▲5八玉やら▲6八金が試されているのが現状、ということなんですかね。
360名無し名人:2010/02/18(木) 14:45:58 ID:UdGR5bON
1年前に菅井が指してた

開始日時:2009/03/10 20:37:46
表題:
棋戦:レーティング対局室(早指し)
戦型:早石田
先手:e-yazawa4
後手:pochea

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲7四歩 △同 歩 ▲6八金 △7二飛 ▲7六飛 △3二金
▲8六歩 △8二飛 ▲2二角成 △同 銀 ▲4六角 △5四角
▲8二角成 △同 銀 ▲7四飛 △8三角 ▲5四飛 △同 歩
▲4八玉 △8七飛 ▲7八銀 △8六飛成 ▲5三飛 △5二金
▲5四飛成 △7六龍 ▲7四歩 △5三歩 ▲3四龍 △3三銀
▲3六龍 △7四龍 ▲3八銀 △4二玉 ▲3九玉 △6四歩
▲7七銀 △7二角 ▲6六龍 △5四角 ▲5六歩 △6五歩
▲9六龍 △6三角 ▲5五歩 △7三銀 ▲5六龍 △4四銀
▲4六歩 △8四龍 ▲6五龍 △6四銀 ▲5六龍 △5五銀左
▲5九龍 △8六歩 ▲6六銀 △4六銀 ▲5七銀 △5五銀引
▲4五歩 △同 角 ▲5六歩 △4四銀 ▲4六銀 △6三角
▲5五銀 △同銀右 ▲同 歩 △8七歩成 ▲5四歩 △同 歩
▲7六銀 △6四歩 ▲8五歩 △7三龍 ▲8七銀 △8八歩
まで84手で後手の勝ち
361名無し名人:2010/02/18(木) 14:56:45 ID:UdGR5bON
9手目▲5八玉ver 

開始日時:2009/10/02 23:52:09
棋戦:レーティング対局室(早指し)
戦型:早石田
先手:tetuken
後手:stably

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲7四歩 △同 歩 ▲5八玉 △7二飛 ▲2二角成 △同 銀
▲8三角 △3三角 ▲7二角成 △同 銀 ▲8八銀 △8三銀
▲4八玉 △4五角 ▲5八金左 △2七角成 ▲8二飛 △7二銀
▲8五飛成 △5四馬 ▲7四龍 △6四歩 ▲8五龍 △1四歩
▲3八銀 △1五歩 ▲2七歩 △2四歩 ▲3九玉 △2三銀
▲8二龍 △2五歩 ▲2八玉 △6五歩 ▲9一龍 △5五馬
▲9二龍 △8二歩 ▲7七銀 △7六歩 ▲6八銀 △9九馬
▲7六飛 △5五馬 ▲7五香 △7三香 ▲7四歩 △同 香
▲同 香 △7三歩 ▲同香成 △同 桂 ▲8二龍 △6四馬
▲7四歩 △7五香 ▲5六飛 △7八香成 ▲7三歩成 △6八成香
▲同 金 △5五銀 ▲7六飛
まで69手で先手の勝ち
362名無し名人:2010/02/18(木) 22:22:23 ID:/gkXHRJ0
棋譜貼りとんくす
363名無し名人:2010/02/19(金) 08:27:06 ID:gkMaFkuP
新鋭石田コンビか
364名無し名人:2010/02/19(金) 08:40:40 ID:qsGDZGVZ
棋譜でーたべーすに▲7六歩△3四歩▲7五歩△8八角成り▲同銀
の筋が無い

▲同銀はよほど駄目なんだろうか・・・
365名無し名人:2010/02/19(金) 16:16:26 ID:zymS4zXR
>>364
2ch棋譜には▲同銀が6局あるぞ
▲同飛は8局
366名無し名人:2010/02/19(金) 18:12:57 ID:h4PAZSpk
>>331
▲6六歩で問題なし、と言うのが普通なんだけど…ここだけの話、俺は常に▲6八飛の途中下車w
かつてこのスレで県代表にもなった事があるフルタイム升石なお方に直伝された、
「▲6八飛▲4八玉▲3八玉、ここで美濃に組む前に▲7八飛」という手順の居直りッ…。
県代表氏のお墨付きで魔道を歩む決心がついたのだった…(皆さんは▲6六歩で光照らす道を進んでおくれ…)。
ちなみにさっき指したやつ↓だけど、こういう金の途中下車(!w)も常でつ…。
その県代表氏はこれはやってなかったけど…アマなんだからいいでしょッ!
最初から角だけは捌いておいて、その手持ちの角で
手を作ったり押さえ込みをかいくぐったりするのが好き、いや、大好きなので。
(…聞こえる…そうまでして本組避けるか?という声が……正直、自分的には本組の重い戦いよりも勝てるのでつ)

開始日時:2010/02/19 14:42:03
棋戦:レーティング対局室(早指し)
先手:相手の人(四段)
後手:フルタイム升石穴熊(四段)

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △3五歩 ▲2五歩 △3二飛
▲6八玉 △4二金 ▲4八銀 △3四飛 ▲7八玉 △8八角成
▲同 玉 △3二金 ▲7八銀 △6二玉 ▲4六歩 △7二玉
▲4七銀 △8二玉 ▲5八金右 △7二銀 ▲9六歩 △4二銀
▲9五歩 △5一銀 ▲6六歩 △6二銀 ▲7七桂 △7一銀
▲6七金 △9二香 ▲8六歩 △9一玉 ▲6五歩 △3三桂
▲1六歩 △8二銀 ▲1五歩 △4四飛 ▲8七銀 △3四角
▲5六歩 △2五角 ▲5七金 △2四飛 ▲3六歩 △同 歩
▲7八金 △3七歩成 ▲同 桂 △4七角成 ▲2四飛 △5七馬
▲3四飛 △5六馬 ▲3六飛 △4七馬 ▲3四飛 △5六馬
▲4五桂 △同 桂 ▲3二飛成 △5七桂成 ▲4五角 △同 馬
▲同 歩 △6六桂 ▲7九金 △6八銀 ▲8九金 △6七成桂
まで72手で後手の勝ち

1スジを突き越されても使える升石端角の裏バージョン△3四角。
吸い込まれるように決まること多々あり。左銀が参加しない捌きのパターンは取り揃えておきませう。
367名無し名人:2010/02/19(金) 18:47:54 ID:mymclQFA
己の得意戦法をひたすら指して鍛えるのが良いよねアマチュアらしくて。
368名無し名人:2010/02/19(金) 21:16:09 ID:h+HWQrEv
>>365 2ch棋譜?でも、同銀一応あるのね
ありがとう

それと
▲7六歩△3四歩▲7五歩△四二玉▲7八飛車
が無いのは、▲7八飛車の瞬間に△8八角成り▲同銀となると、△4二玉の効果で△4五角打ちを△7六角打ちと迎え撃てなくなるから、でいいの?
自分としては▲3六角打ちしたいわけだけど

▲7六歩△3四歩▲7五歩△四二玉▲7八飛車△8八角成り▲同銀△4五角▲3六角△6七角成り▲6三角成り
と進むのかな?超急戦?

石田流の升田式とか早石田とかの名称を知らないまま訳のわからないまま書いています
最近棋譜データベースというサイトを知り、利用させて頂いてます
369名無し名人:2010/02/19(金) 21:45:41 ID:hA4JYTn+
>>368
一番新しいので伊藤真が3年前にそれで田村に勝った、さすがに▲3六角なんて打たないがw
ちなみに羽生や谷川も勝ってたりする
370名無し名人:2010/02/19(金) 21:57:56 ID:h+HWQrEv
そうか▲3六角は無いのか・・・
じゃあ▲7六歩△3四歩▲7五歩△4二玉▲7八飛車△8八角成り▲同銀△4五角▲7四歩
とかかな?
371名無し名人:2010/02/19(金) 22:12:30 ID:hA4JYTn+
372名無し名人:2010/02/19(金) 22:18:39 ID:h+HWQrEv
>>371 リンクありがとうございます
勉強させてもらいます
373名無し名人:2010/02/20(土) 00:47:16 ID:KRK2iUxj
本組みと升石、どっちが苦しいの?
昔は升石苦しいって話だったけど、角交換全盛期の今は、本組みの方が苦しかったりするのけ?
374名無し名人:2010/02/20(土) 01:01:08 ID:aUzOEGJs
相変わらず升石苦しいみたいです。
そういう状況でも戸辺やら久保は頑張ってるみたいですが。
375名無し名人:2010/02/20(土) 01:46:49 ID:4IeskOq1
24だと本組みになることが多い気がする
急戦の変化は居飛車側も怖いからなあ
376名無し名人:2010/02/20(土) 02:27:16 ID:i6R6nYKb
升田式やってると、たまにこういう手順になる。

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △6二銀 ▲7八飛 △6四歩
▲4八玉 △6三銀 ▲3八玉 △4二玉 ▲2八玉 △3二玉
▲3八銀 △1四歩 ▲7六飛 △2四歩

「何?そんなに天守閣が好きなの?」と言いたいが、「じゃあ、咎めてみろよ」
と言われるとどうすればいいのか分からない。
377名無し名人:2010/02/20(土) 02:44:57 ID:Ytqdsrf5
そういうのこそ升石穴熊じゃない?
378名無し名人:2010/02/20(土) 03:05:01 ID:i6R6nYKb
>>377
ぶっちゃけ「升石穴熊?何ソレ。」と思っていたが、>>366みたい
になると気持ちいいだろうな。
最近升田式で苦しくなることが多かったが、レパートリーに加えた
ほうがいいかもしれん。
379名無し名人:2010/02/20(土) 07:57:14 ID:Q/fZw+FJ
飛車を浮かせるベストなタイミングってあるの?
今は美濃囲いが完成してから飛車を浮かせてるけどダメなの?

人によっては居玉のまま飛車を浮かせて本組が完成してから玉を囲いだす人とかいるけど
380名無し名人:2010/02/20(土) 11:49:22 ID:fJd9Gv1Y
石田流新定跡風の指し方は何かと大変
角道閉じて左側を急ぐと受身になりやすい
飛車は相手が飛車先決めてくるまで浮かないのが基本
93桂馬と飛ばれるとすこし嫌だし
袖飛車から棒銀で逆襲にきた時も飛車浮いてなかったらなんでもない
多分
381名無し名人:2010/02/20(土) 11:50:52 ID:u9+csekJ
ソフト指しのブログの人が「メガネクイッ」って言ってるぞw
382名無し名人:2010/02/20(土) 12:16:02 ID:LZBpDK9r
>>380
> 袖飛車から棒銀で逆襲にきた時も飛車浮いてなかったらなんでもない
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
おれみた事ないんだけど、83歩or84歩型の袖飛車vs石田引き飛車
の棋譜あったら参考までに貼ってくれないかい
383名無し名人:2010/02/20(土) 12:28:35 ID:g9YGTaXB
R400から600くらいだとかなり見るなぁ
石田対袖飛車
78飛には72飛と決めうちしてるっぽい
384名無し名人:2010/02/20(土) 16:51:40 ID:TY+Prv/k
>>376
最近はのっけから銀冠狙ってくる人が増えたよ。
無理に咎めにいくことはないんでないかな?
片美濃で玉頭付近の歩交換とかちょこまかやってると、終盤の貯金ならぬ負債がキツいし…
385名無し名人:2010/02/20(土) 22:32:33 ID:pWh9eXRk
飛車先突いてくれたほうが楽だよな
386名無し名人:2010/02/20(土) 23:20:08 ID:ngHfzsRo
山本流にはどうすればいいのでしょうか?
387名無し名人:2010/02/21(日) 21:13:20 ID:InMaOlBN
将棋講座3月号で5八玉が紹介されてる
388名無し名人:2010/02/22(月) 00:57:48 ID:Lr1sdSYx
上級タブ住人で石田歴半年です。

▲7六歩△3四歩▲7五歩△6二銀▲7八飛△6四歩
▲6六歩△6三銀▲4八玉△4二玉▲3八玉△6五歩
▲同 歩△8八角成▲同 銀△6七角

よくこの仕掛け喰らいます。
次の最善手は何でしょうか?
またここまでで疑問手等ありましたらご指導お願い致します。
389名無し名人:2010/02/22(月) 01:48:33 ID:zdRfbF08
△3八玉のとこで普通は▲5八金じゃないの?
△6三銀型だったら▲5八金って感じで組んでたわ、俺は
△6三銀型だったらそこから穴熊に組まれても▲7八金型にしなくてもいいし
390388:2010/02/22(月) 18:44:19 ID:Lr1sdSYx
>>389
ご指導ありがとてうございます。
いやぁ、目から鱗です。
どうも漫然と美濃囲いにする癖があると言うか
早く囲いたい意識が強いと言うか。
指摘されたポイントを意識して定跡本とかも読み返してみます。
391名無し名人:2010/02/22(月) 18:57:54 ID:MqjxKg5d
58金が普通だね
392名無し名人:2010/02/22(月) 19:46:14 ID:R2vWJfXK
▲5八金とすると袖飛車喰らったとき困るけどね
393名無し名人:2010/02/23(火) 00:38:37 ID:hywPiZFS
58金はダサすぎるな
38玉の所は実は38銀が成立する
394名無し名人:2010/02/23(火) 18:28:59 ID:cMZb1+1B
石田流の極意だと△6四歩の時点で即▲5八金だな
▲5三銀型居飛穴には▲7八金型、それ以外は全部▲5八金型で戦う感じだった

▲3八銀も有力だけど、結局▲3九玉の前に▲5八金か▲6八銀を入れないと右四急戦で困るからな
棒金に▲7九銀〜▲6七金型で対抗するなら▲5八金
石田流新定跡風に▲6七銀型で対抗するなら▲6八銀って感じかな
395名無し名人:2010/02/23(火) 19:40:11 ID:n6H2KCH6
▲5八金でも良いけどプロは段違いに▲3八玉が多いんだよな。
そして▲3八玉の局面で△6五歩と仕掛けたプロはいない。
ということは、多分△6五歩からの仕掛けは後手がつまらないとプロは考えてるわけだ。
ただ具体的に△6五歩に対してどうするのかは分からん。
▲6八飛とか、角交換振り飛車全盛の今なら▲6五同歩△8八角成▲同飛とかかな。
というか>>388のて手順で△6七角打たれた局面もまだまだ難解だが。
396名無し名人:2010/02/23(火) 19:43:58 ID:qPek5nyY
▲56角あわせて歩得で優勢とか
397名無し名人:2010/02/23(火) 19:55:36 ID:n6H2KCH6
>>396
そんなの△5六同角成〜△6七角打でダメじゃんと思ったけど、
それでも▲5五角〜▲7四歩で後手嫌な感じが残るくらいなんだな。
△6七角打は後手もかなりやりづらいんじゃないの。
398名無し名人:2010/02/24(水) 18:16:44 ID:hUDas58w
プロの棋譜みてずーっと気になってた事が話題になってるな
やっぱりみんな同じこと思ってたんだな
399名無し名人:2010/03/03(水) 18:59:33 ID:4ISjzXiT
石田流は定跡が未整備なのか本が出てないだけなのか
どちらにしても相当個人の研究がいる
分からないことだらけ

400名無し名人:2010/03/04(木) 14:01:35 ID:7LVeDrnd
遠山が2手目△3二飛で新手を出した模様。
http://chama258.up.seesaa.net/image/22.2.15C2BCBBB3C0EF.gif

中飛車でも対ワクチンで部分的に似たような形が一時期指されていたが。
401名無し名人:2010/03/04(木) 17:03:03 ID:B8on7OJl
▲7六歩 △3二飛 ▲9六歩 △9四歩 ▲2六歩 △7二銀
▲2五歩 △3四歩 ▲2二角成 △同 銀 ▲8二角 △9三香
こういう事かな?
402名無し名人:2010/03/04(木) 21:33:43 ID:D3t0453Z
403名無し名人:2010/03/04(木) 22:23:28 ID:B8on7OJl
端歩の突き合って相振りにされても損だと思うんだけど
404名無し名人:2010/03/04(木) 22:35:55 ID:7LVeDrnd
今回の相手も村山慈明が相手だから相振りは無いと見て指してるはず。
2手目△3二飛を選んだ時点で相振り指す相手ではないわな。
405名無し名人:2010/03/04(木) 22:56:56 ID:B8on7OJl
羽生や森内が深浦相手に端歩受けた事があったけど
相振りは大丈夫と見たのかな
406名無し名人:2010/03/05(金) 01:20:51 ID:AITxKL1g
鈴木が打開した7手目74歩の仕掛けのやつを
詳しく解説してるサイトって無い?
407名無し名人:2010/03/05(金) 01:24:35 ID:8h7WlMnZ
図書館に行って将棋世界のバックナンバー参照するのが一番早い。
408名無し名人:2010/03/05(金) 02:43:59 ID:8Wk+H1Fz
開始日時:2010/02/25 10:36:22
棋戦:レーティング対局室(早指し)
先手:いきなり角換野郎
後手:升石

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △3五歩 ▲2五歩 △3二飛 ▲2二角成 △同 銀
▲6五角 △3四角 ▲6八玉 △7二銀 ▲5六角 △9四歩 ▲3四角 △同 飛
▲8二角 △9三香 ▲9一角成 △3三銀 ▲8八銀 △6二玉 ▲7七銀 △4四銀
▲4八銀 △5五銀 ▲2六飛 △6四銀 ▲7八玉 △7四歩 ▲9六歩 △7三銀引
▲5八金右 △7一玉 ▲4六歩 △8二銀 ▲9二馬 △8四歩 ▲4七銀 △3三桂
▲6六銀 △8三銀左 ▲同 馬 △同 銀

升田著「升田式石田流」に載ってた、馬殺しの手順だお。
もっとも、馬は取りきらなくても働かせなければOKってなノリで書いてあったけど、
俺は毎回、ムキになって取りにいくのであった…
409名無し名人:2010/03/05(金) 13:08:15 ID:PAiPnucF
>>408 これを知りたかった!ありがとう

自分の場合、もしかしたら12手目の△7二銀を△8二銀として打ち込みだけ無くすかもしれない
そのままだと壁銀が嫌なので、余裕があれば銀冠か右矢倉を目指すかも、余裕が無ければ右のボナンザ囲いで我慢
いずれにしても手順に飛車浮けたし満足
410名無し名人:2010/03/06(土) 02:40:09 ID:DXH/Q2dE
△72金でとことん無難にいく将棋もあるね
ほとんど謝ってる感じだけど
411名無し名人:2010/03/07(日) 19:06:36 ID:fkqbyWvI
羽生には勝てるけど佐藤には勝てない石田流
なんだこの差は
412名無し名人:2010/03/07(日) 19:26:47 ID:kuQkMxP4
石田流は勝ったが久保が負けた
413名無し名人:2010/03/08(月) 17:08:04 ID:iL23ZKEt
先手石田流で4手目に、32金、88角成、14歩と指されたときは
どう指しています?

32金に、66歩か68飛か、88角成に同銀か同飛かで悩んでて
14歩は全然分かりませんw

本に載っているような駒組みは分かるのだけど、外れると不安に
なるんですよね【壁】ρ(・・、)くすん

414名無し名人:2010/03/08(月) 19:20:26 ID:5dr/L56t
△3二金:▲6六歩
△3二金の形は悪形だから持久戦にするのが自然。後手は良くても銀冠でそれは互角。
▲6八飛も無くは無いが、△3二金が部分的に角交換に対して利く形だから先手が少し損かも。

△8八角成:▲同銀
どっちで取っても互角で一局。
ただ角交換振り飛車にする大介本の方針が分かりやすい分少し▲同銀が優る気がする。

△1四歩:▲7八飛
意外と有力。プロでも実戦例がある。
▲1六歩とすると将来的に馬のつくりあいから端を攻められる手があって、難解だが後手の急戦策がある。
相振り飛車にされても若干損な部分があるので大人しく▲7八飛ぐらいが無難か。
後手に端を突き越されたら穴熊にして緩和するか、銀河戦の久保阿久津戦のように手の遅れを咎める急戦が一つの方針。

こんな感じ?△1四歩は私もよく分からないんだけど。
415名無し名人:2010/03/09(火) 18:56:50 ID:vh6iIkeC
△14歩なんて大喜びで78振るよ
416名無し名人:2010/03/09(火) 20:43:10 ID:A6jzy/tz
実は△14歩の先手勝率は良くないんだよな
10局以上プロの実戦があるが勝ったのは3、4局程度
417名無し名人:2010/03/09(火) 21:31:09 ID:vh6iIkeC
4〜6に収まってりゃ極普通じゃないか…
418名無し名人:2010/03/09(火) 22:24:25 ID:WQavEKYu
負け越してるってことは少なくとも
それを咎める明確な手段は現状ない、ってことの裏返しでもあるといえる
後手側の対策としては有効なんだろう
419名無し名人:2010/03/09(火) 23:02:44 ID:vh6iIkeC
85飛戦法も角換向飛車も大幅に勝ち越してるってことは、
それを咎める明確な手段は現状ない、ってことの裏返しでもあるといえる
420名無し名人:2010/03/10(水) 00:10:05 ID:hqBGp47p
指されたことないけど

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △1四歩 ▲7八飛 △8八角成
▲同 銀 △1五歩

の変化が嫌、角を持たれているので穴熊は駒が偏るので指しに
くいし、升田式は神経使う将棋になる。

急戦仕掛けても良くするのは大変な気がする。
421名無し名人:2010/03/10(水) 00:23:52 ID:Jvztx5po
そんなときこそ升石穴熊
422名無し名人:2010/03/10(水) 01:05:11 ID:nOkXBXaX
>>420
なるほど 対3手目▲75歩には居飛車持つ事にしてるから今度やってみよう
423名無し名人:2010/03/10(水) 20:15:44 ID:ZDaY26vj
後手343戦法に興味があるのですが、これは先手石田流と同じ感覚で
戦えますか?
424名無し名人:2010/03/11(木) 00:17:02 ID:qA17qyEC
鈴木式や久保式などの超急戦は当然できないけど、持久戦になるならまあ似たようなもんだ。
逆に居飛車からの速攻があるにはあるので、対処に向飛車型升石とか覚えとけばOK。
425名無し名人:2010/03/15(月) 13:40:23 ID:MP6SmM3R
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △4二玉 ▲6六歩 △6二銀
▲7八飛 △6四歩 ▲5八金左 △6三銀 ▲4八玉 △3二玉
▲3八玉 △8四歩 ▲2八玉 △8五歩 ▲7六飛 △4二銀
▲3八銀 △5四歩 ▲6八銀 △5三銀 ▲6七銀 △7二金
▲5六銀 △4四歩

攻めることができないのですがどう打開すべきですか?
426名無し名人:2010/03/15(月) 13:43:00 ID:es03piMP
65歩から一歩交換するか46歩でいいんじゃない
427名無し名人:2010/03/15(月) 14:54:02 ID:yVC31BS2
65か46でいいじゃないか
428名無し名人:2010/03/15(月) 15:13:15 ID:EB27hJeD
自分の場合は大抵4六歩
ダイヤモンドにしたいという感覚もあるけどこの場合急戦調の将棋だから、相手玉頭方面への銀のすり込みと、将来的に角上がりで角交換を目指したい
429名無し名人:2010/03/15(月) 16:30:07 ID:rm989uS/
7六歩 △3四歩 ▲7五歩△4二飛とされたらどうしたらいいですか?
430名無し名人:2010/03/15(月) 17:26:24 ID:X+5lBPeL
中飛車にしてもそうなんだけど、攻める振り飛車って言われるけど居飛車みたいに常にガンガン攻められるもんじゃないよね。
むしろ中にはそういう展開もあるよ、程度であって、やっぱり本質的にはあくまで「振り飛車」だと思うんだけどどうよ。
431名無し名人:2010/03/15(月) 23:38:37 ID:bPPJ2qzp
うーん某棋王みたいに常に攻めで捌き続けるのは無理なので、とりあえず急戦に対しては受け捌きとでも言うのか、普通に振り尾車感覚

ただ相手が安易に、はいはい穴熊穴熊でやってきたらガンガン攻めて忙しくさせる
相手が持久戦調にしたら攻める振り飛車
432名無し名人:2010/03/15(月) 23:43:54 ID:JmdpG0qx
攻めまっせ、攻めまっせ・・・
うひひひひ・・・
攻められるのは嫌いでっかw
ほな攻めてんか
わいは攻めるより攻められるほうが好きでっさかいにw
433名無し名人:2010/03/16(火) 17:21:27 ID:p6q0lncw
▲7五歩突くだけで、自分の土俵の気分w
それだけで有利になった気になる。

勝てるかどうかは別だけどさw
434名無し名人:2010/03/16(火) 22:47:30 ID:GG6peBgp
勇者は「△35歩突くだけで自分の土俵」と高らかに言うべし
435名無し名人:2010/03/16(火) 22:53:36 ID:WxllO48N
今では石田より相三間の方が得意
436名無し名人:2010/03/16(火) 23:47:55 ID:Uy6uotKo
石田流指したいけど愛さん県がイヤだから指せない
437名無し名人:2010/03/17(水) 01:53:18 ID:yxUbJAJT
三間スジ伸ばされた瞬間に角頭歩突いてやればいいじゃない。
相手はどうせ咎めてこずに三間に振るので、こっちは一気に向飛車に。
しかも角道開けっ放しなので受身にもならない。
急乱戦の事前研究は必須だけどw
438名無し名人:2010/03/17(水) 01:56:50 ID:+q4LIKgP
なるほどおおそういう指し方もあるのか
439名無し名人:2010/03/17(水) 21:42:45 ID:AFnXu9jU
>>437

▲7六歩△3四歩▲7五歩△2四歩▲7八飛
ってなると思うけど、後手は向かい尾車にするには▲4四歩を突かないとやりにくくないか?


440名無し名人:2010/03/17(水) 22:34:34 ID:/YxHCAvr
>>439
別人だが>>437>>436へのレスであるわけで、
先手の話じゃないの?
要するに▲76歩△34歩▲75歩△35歩▲86歩の事だと思う
441439:2010/03/17(水) 23:42:59 ID:AFnXu9jU
>>440
そういうことか。なるほど。
それでも先手の方が神経使いそうだけれど。
442437:2010/03/18(木) 00:05:01 ID:6zK/sZLI
先後どっち持ってもやってる。↓一例。お勧めはしないw
これは相手の人が比較的大人しく指したけど、このおもくそ欲張った序盤に食って掛かってくる人は当然多いっす。
相手も三間先を早々に交換してくる場合が多いから、こっちはだいたい矢倉風味になる。
角頭歩に対して△84歩と居飛車に翻る人はめったにいないけどたまにはいるので、
その際の戦い方の指針としてノーマル角頭歩戦法の勉強は要るかもw

開始日時:2010/02/19 20:30:15
棋戦:レーティング対局室(早指し)
先手:角頭歩オープン向(四段)
後手:相手の人(四段)

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △3五歩 ▲8六歩 △3二飛
▲8五歩 △6二玉 ▲7七角 △7二玉 ▲8八飛 △8二玉
▲6八銀 △7二銀 ▲8四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8三歩
▲8六飛 △5二金左 ▲4八玉 △1四歩 ▲9六歩 △9四歩
▲5八金左 △3六歩 ▲同 歩 △7七角成 ▲同 桂 △6四角
▲4六歩 △7五角 ▲7六飛 △6四角 ▲4七金 △5四歩
▲6六歩 △4二銀 ▲6五歩 △5三角 ▲3八銀 △3三銀
▲3七銀 △3四銀 ▲3八金 △3三桂 ▲2六銀 △1五歩
▲7四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2五銀 ▲5四飛 △7三歩
▲9五歩 △6四歩 ▲同 歩 △2六銀 ▲同 歩 △同 角
▲3七銀 △同角成 ▲同 桂 △5三歩 ▲5六飛 △2四歩
▲9四歩 △2五桂 ▲同 桂 △同 歩 ▲9三歩成 △同 香
▲同香成 △同 桂 ▲9四歩 △9二歩 ▲9三歩成 △同 歩
▲8五桂 △8四銀 ▲8六歩 △4四桂 ▲5五飛 △6六香
▲6三歩成 △6八香成 ▲7二と △同 金 ▲6四桂 △3六桂
▲同 金 △同 飛 ▲3七銀 △5九銀 ▲4七玉 △3二飛
▲7二桂成 △同 玉 ▲6四桂 △6二玉 ▲7一角 △5一玉
▲5二桂成 △同 飛 ▲6二金 △同 飛 ▲5三飛成 △4一玉
▲6二角成 △3五桂 ▲5六玉 △4四桂 ▲4五玉
まで113手で先手の勝ち
443名無し名人:2010/03/18(木) 00:06:51 ID:oKeMFo/r
石田流の本組で77角とする時と97角とする時がありますが
どうゆう使い分けなんでしょうか?
444名無し名人:2010/03/18(木) 00:11:10 ID:0mg2W3JZ
基本は▲9七角にしたいんだけど、後手が△7二飛とかしてきて本組に組めないときに▲7七角と上がるみたい。
プロ将棋でも▲7七角が多いけど、捌くのに苦労しそう。
445名無し名人:2010/03/18(木) 00:12:55 ID:6zK/sZLI
飛車を振るヒマもない乱戦も当然頻発。
善悪はさておき(さておくしかないw)、未知のぐちゃぐちゃにどうせ相手の人も正確には指せないので、
何とかなるときもあるし、ならないときもあるw

開始日時:2010/03/11 13:44:45
棋戦:レーティング対局室(早指し)
先手:相手の人
後手:角頭歩オープン向

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △2四歩 ▲7八飛 △2五歩
▲9六歩 △3三角 ▲7四歩 △同 歩 ▲3三角成 △同 桂
▲5五角 △4四角 ▲同 角 △同 歩 ▲4三角 △4五角
▲2一角成 △1二香 ▲4三馬 △4二銀 ▲4四馬 △6七角成
▲6八銀 △4五馬 ▲同 馬 △同 桂 ▲2一角 △5五角
▲9七香 △3七桂不成▲同 桂 △同角成 ▲4八銀 △1九馬
▲1二角成 △3六桂 ▲3四馬 △4八桂成 ▲同 金 △3一香
▲4三桂 △同 銀 ▲同 馬 △4二金 ▲2五馬 △3七香成
▲同 金 △同 馬 ▲4八銀 △2七馬 ▲4六香 △6六桂
▲4二香成 △同 飛 ▲3八歩 △7八桂成 ▲同 金 △3八馬
▲3九金 △同 馬 ▲同 銀 △2九飛 ▲2八角 △3八歩
▲4三香 △2二飛 ▲1五馬 △6二玉 ▲2三歩 △同 飛
▲2四歩 △4三飛 ▲4八馬 △3九歩成 ▲同 馬 △同飛成
▲同 角 △4七飛成 ▲6七銀 △3八龍 ▲4二飛 △5二金打
▲4八飛成 △2六角 ▲3七歩 △同角成 ▲同 龍 △同 龍
▲4八角 △2九飛 ▲4九桂 △3八龍
まで94手で後手の勝ち
446名無し名人:2010/03/18(木) 02:47:04 ID:G2xZVrqi
石田流指してると、相三間てどれくらいの割合でなるの?3割くらい?
447名無し名人:2010/03/18(木) 03:26:38 ID:2ABIPGTJ
5割くらいが相振りで
その中で
角道閉じての向かい飛車4割
54歩ついてからの向かい飛車2割
相三間2割
54歩ついてからの三間飛車1割
その他1割(四間飛車、中飛車)
くらいかな、階級によって変わるだろうけど

相三間はすべて35歩を保留しないものばかり
高美濃に組んでくる奴も少数
大抵金無双からせいぜい銀冠にしてくるくらい
飛車先を保留しないのはもちろん切ってくるためで
こちらは矢倉に組める事が多い
448名無し名人:2010/03/18(木) 11:12:11 ID:SCEdqj2b
上級で指してた時はそんなイメージだったな。
たまにお互い高美濃に組む戸辺定跡になった、と思ったら何故か△2八角とか打ってきて笑ったこともある。
449名無し名人:2010/03/19(金) 09:55:10 ID:znHxKl0n
>>445
こういうのはないのかな?ハッシーの真似だけど
▲7六歩△3四歩▲7五歩△2四歩▲7八飛△8八角成▲同銀△2二飛
450名無し名人:2010/03/19(金) 22:37:35 ID:SS9YjOYP
どうもゴキゲンが苦手
ノーマル三間覚えて三間飛車党としてやっていこうかな
451名無し名人:2010/03/20(土) 13:50:22 ID:jCY8Ijhr
そうなんだ
でも、そんな君なら三間飛車も無理だと思うよ。
452名無し名人:2010/03/20(土) 14:43:48 ID:2XfZPT7u
ノーマル三間からの石田流なんて今までとやってること大して変わらないと思うけど
ゴキゲンと石田と相振りだけで24の3段まではこれたけどゴキゲンだけ勝率が悪い
居飛車の対策が多すぎるし指す棋士が多い分変化のスピードが速すぎる
経験値が蓄積されにくくて勉強の効率も悪い
453名無し名人:2010/03/20(土) 16:24:16 ID:9RJHoVei
経験値の差を生かしたいなら角交換振り飛車を使うしかないんじゃなかろうか
454名無し名人:2010/03/22(月) 02:13:00 ID:TBxbWSKr
石田流に△8五歩型で、持久戦で膠着状態になったときに
△5四角や△4三角なんかで桂頭狙ってくるような筋って、
何か対策あるんですか?

△8四飛・△6三銀型から△7四歩で1歩交換されて狙われる
ことがあります。

へたれな中級者に先輩方アドバイスくださいましm(_ _)m

455名無し名人:2010/03/22(月) 18:57:17 ID:7iiVf6IU
>>449
それいただき!
456名無し名人:2010/03/22(月) 19:35:58 ID:ouCqsi90
>>455
449だけど自分で指したわけじゃないから感想よろしく
457名無し名人:2010/03/25(木) 01:50:57 ID:uVJHXf8H
棋戦:自由対局室(早指し)


▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △4二玉 ▲6六歩 △6二銀
▲7八飛 △6四歩 ▲4八玉 △6三銀 ▲3八銀 △3二玉
▲3九玉 △4四歩 ▲4六歩 △7二飛 ▲5八金左 △4二銀
▲2八玉 △5四歩 ▲1六歩 △1四歩 ▲6八銀 △7四歩
▲同 歩 △同 銀 ▲6七銀 △7五歩 ▲4七金 △5三銀
▲9六歩 △9四歩 ▲3六歩 △4二金 ▲2六歩 △8四歩
▲3七桂 △8五歩 ▲2七銀 △8二飛 ▲7七角 △5二金上
▲3八金 △4三金右 ▲5六歩 △6二飛 ▲6八角 △6五歩
▲5七角 △6六歩 ▲同 銀 △4五歩 ▲6七歩 △6四銀
▲4五歩 △5五歩 ▲4六角 △8六歩 ▲同 歩 △8二飛
▲8八飛 △5四金 ▲2五歩 △6五歩 ▲7七銀 △5六歩
▲2四歩 △同 歩 ▲2三歩 △同 玉 ▲2五歩 △3二玉
▲2四歩 △3三角 ▲2五桂
まで75手で先手の勝ち

袖飛車棒銀って浮き飛車相手にするものだと思うけど
浮いても無いのにされた、そして結構困った
最後は相手のミスで助かったけど
多分相手は44歩から45歩として44角とする予定だったと思う
この44角ってよくされるけど石田対策として何かに紹介されてますか?
458名無し名人:2010/03/25(木) 09:31:51 ID:fRLv4WjA
>>457

相手が早い段階で袖飛車してきたら、引き飛車で待機して
▲6九金型のまま一目散に振り穴にして、左銀は▲5七銀へ
もっていくようにして△7四歩▲同歩△同銀の瞬間に▲3八飛
とこちらも袖飛車にすれば、十分戦える。
459名無し名人:2010/03/25(木) 21:19:40 ID:9Ga0CRMn
俺は
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △4二飛 ▲6六歩 △5二金
▲7八飛 △3二飛 ▲なにか △4二銀
で一手損で5三銀型飛車先保留にして戦ってる
ダイレクトに振りたいけど無理だよね?
460名無し名人:2010/03/25(木) 21:37:04 ID:Sil5aYdK
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲4八玉 △6二銀 ▲2二角成 △同 銀 ▲5五角 △3三銀
▲7四歩 △7二金 ▲7三歩成 △同 銀 ▲7四歩 △6四銀
▲同 角 △同 歩 ▲7三銀

これって後手の応手がどこかヘンですか?
461名無し名人:2010/03/25(木) 23:41:47 ID:fqtic4dn
>>459
4手目△3二飛も普通にある定跡の手だよ
462名無し名人:2010/03/25(木) 23:48:31 ID:fqtic4dn
>>460
12手目、△3三角で0手で銀上がれる。後手勝ち。
463名無し名人:2010/03/25(木) 23:51:37 ID:iTTVLmCV
石田流本組でも居飛車穴熊対策になり得ますか?
464名無し名人:2010/03/25(木) 23:52:54 ID:Qkf5e2ho
△6三銀と上がってる穴熊にならなるけど上がってない場合は微妙かも
465名無し名人:2010/03/25(木) 23:55:49 ID:fqtic4dn
>>463
とりあえず、なる。
466名無し名人:2010/03/26(金) 00:34:18 ID:0QGOY5Tl
相穴熊はすでに石田有利だし
美濃でも78金から急戦仕掛けて十分
467460:2010/03/26(金) 00:37:53 ID:0dJQxO4W
>>462
△3三角だとそれ以上攻められないですね。
ありがとうございます。
468名無し名人:2010/03/27(土) 12:13:30 ID:Ms/n63me
最近、石田流を始めたので石田流で初段を目指そうと思ってます。
東大将棋ブックスと戸部の力戦振り飛車の本だけは購入しました。
ご指摘等をして頂けたら幸いです。

先手:自分 6級
後手:相手
戦型:石田流
手合割:平手

▲7六歩  △3四歩  ▲7五歩  △8四歩  ▲7八飛  △6二銀  
▲6六歩  △4二銀  ▲6八銀  △3二金  ▲6七銀  △8五歩  
▲7六飛  △9四歩  ▲9六歩  △6四歩  ▲5八金左 △6三銀  
▲7七角  △4一玉  ▲4八玉  △1四歩  ▲1六歩  △5四歩  
▲5六歩  △7二金  ▲9八香  △3一玉  ▲3八玉  △8三金  
▲6五歩  △同 歩  ▲2二角成 △同 玉  ▲7七桂  △6四銀  
▲4六角  △5三銀上 ▲6四角  △同 銀  ▲7四歩  △同 金  
▲6三銀  △7五金  ▲5四銀成 △7六金  ▲同 銀  △4二角  
▲6五桂  △同 銀  ▲同 銀  △6九飛  ▲6八歩  △7五角  
▲6四銀  △5七桂  ▲5九金寄 △4九角  ▲2八玉  △5八角成 
▲同 金  △4九桂成 ▲7五銀  △3九成桂 ▲6六角  △4四金  
▲3九角  △5四金  ▲5九金打 △8九飛成 ▲6六角  △4四銀  
▲4六桂  △6五金  ▲7一角  △6六金  ▲8二角成 △6五金  
▲6二飛  △7五金  ▲3四桂  △3三玉  ▲2二銀  △同 金  
▲同飛成  △3四玉  ▲4六金  △5四桂  ▲8一馬  △4六桂  
▲同 歩  △5七歩  ▲2六桂  △2四玉  ▲3六桂  △3五玉  
▲4四桂  △3九銀  ▲同 玉  △5九竜  ▲同 金  △4六玉  
▲3六飛  
 まで、103手で先手勝ち

469名無し名人:2010/03/27(土) 12:26:57 ID:5FMvbx+H
470名無し名人:2010/03/27(土) 12:30:26 ID:5FMvbx+H
2手目じゃなくて、1手目3二飛戦法はどうですか?
飛車先ついてきたら向かい飛車にして
相手が、角道開けてきたら玉を4八に動かして
そのあとに角道をオープンする戦法です。
ハム将棋レベルの私ですと、こういう風にすれば序盤の角交換を
回避できるので、かなり優秀な戦法に思えるんですが。
471名無し名人:2010/03/27(土) 12:32:35 ID:5FMvbx+H
↑一手目7八飛戦法でした。
いやあ、私がまさか升田賞をとるなんてね。
472名無し名人:2010/03/27(土) 12:50:51 ID:pUlBsCdF
http://f11.aaa.livedoor.jp/~uzway/main/neko/neko1-1.html

ほうほう詳しく聞かせてくれないか?
473名無し名人:2010/03/27(土) 21:04:10 ID:c21nkGup
>>468
むしろ大介の石田新定跡的な駒組みになってるけど
先に美濃完成させたほうがいい
474名無し名人:2010/03/29(月) 15:56:06 ID:B0aKs5im
どうも、先手石田流に相振り四間飛車で対応されたときの組立てが
良く分からない。

どういう構想で組み立ててます?>all


475名無し名人:2010/03/29(月) 17:49:06 ID:Y+1NchrV
左辺は石田流右辺は穴熊
476名無し名人:2010/04/02(金) 03:47:00 ID:TOAPtygc
先手石田流派のおまえらは後手だと何使う?
477名無し名人:2010/04/02(金) 04:08:42 ID:aFxAM0rC
石田
478名無し名人:2010/04/02(金) 10:38:56 ID:432E/DiS
横太り相がかり
479名無し名人:2010/04/02(金) 11:59:03 ID:/TiEvF4k
>>476
ゴキゲン
なぜか、先手の指し手によっては急戦矢倉になることもあるw
480名無し名人:2010/04/02(金) 12:04:35 ID:432E/DiS
後手でもやっぱり急戦調の将棋がしたいんだが、後手ゴキゲンって守りの戦法?
481名無し名人:2010/04/05(月) 16:49:08 ID:UeeDCz+R
ゴキゲンは後手でも攻めれるから人気なイメージ
482名無し名人:2010/04/06(火) 11:59:01 ID:13vWfyQO
定跡をしっかり理解してたら
後半にチャンスが回ってくるってイメージ
483名無し名人:2010/04/06(火) 12:30:00 ID:Kqc+ljch
>>482
後手ゴキ棋譜をソフトで解析してると中盤は先手有利で終盤でbまぎれるパターンが多い気がする
484名無し名人:2010/04/07(水) 17:51:00 ID:LBWsQCmS
やっかいなものがでるみたい
佐藤康光の石田流破り
・著者:佐藤康光
・予価:1,575円(税込)・四六判 224ページ
・発売日:2010年04月下旬
■内容紹介
本書は佐藤康光の将棋シリーズ第二弾で、石田流との戦い方を解説しています。
前半が3手目▲7五歩に対して△8四歩と突く形。
以下は鈴木流▲7四歩や、久保流▲7五飛、そして最新の升田式石田流へと分かれます。
後半は石田流本組みにさせて銀冠で対抗する形と、角交換型の急戦になっています。
とっておきの秘手を紹介している講座編と力のこもった実戦編から、ぜひ勝利をもぎ取る極意をつかんでほしいと思います。
第1章 石田流の変遷を追う
 後手石田流はなぜ指されないか
第2章 先手石田流破り 飛車先突き越し型 講座編
 先手石田破り 飛車先突き越し型 対鈴木流
 先手石田破り 飛車先突き越し型 対久保流
 先手石田破り 飛車先突き越し型 対升田式石田流
第3章 先手石田流破り 飛車先突き越し型 実戦編
 対・鈴木流 対鈴木大介八段戦
 対・久保流(1)対久保利明八段戦
 対・久保流(2)対久保利明棋王戦
 対・升田式石田流(1)対戸辺 誠四段戦
 対・升田式石田流(2)対久保利明棋王戦
第4章 先手石田流破り 飛車先保留型 講座編
 先手石田流破り 飛車先保留型 銀冠対抗
 先手石田流破り 飛車先保留型 4手目△8八角成
第5章 先手石田流破り 飛車先保留型 実戦編
 対・石田流、右四間飛車 対大平武洋四段戦
 対・石田流、銀冠 対中尾敏之四段戦
 対・石田流、7二飛対久保利明八段戦
485名無し名人:2010/04/07(水) 18:02:53 ID:XKBTn+3v
>とっておきの秘手
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
486名無し名人:2010/04/07(水) 18:38:02 ID:CrgxOINn
規制解除されてっかな

>>484
石田党にとっても嬉しい
後手持って▲7五歩に対応出来るのは嬉しい
今までは相振りにしていたがなんかもやもやしていた
487名無し名人:2010/04/07(水) 18:42:24 ID:Ybzn4aiM
石田党としても楽しみだろうこれは
488名無し名人:2010/04/08(木) 16:12:25 ID:pJtfXhui
対先手石田は▲7五歩に4手目△8八角成を愛用している。
@▲同飛なら△4五角▲7六角△4二玉で以下
 ・▲3八銀なら△5四角ぶつけて2八へ打ち込む久保-佐藤戦みたいな
  激しい変化になる。
 ・▲3八金なら穏やかな流れに
A▲同銀なら△3二金として▲6八飛を強要
 気分によって
 ・△3三金〜△2二飛の向かい飛車
 ・普通の居飛車を使い分けている。

経験値をあげていけば、比較的自分の土俵で戦えるから
いいですよ。
  


489名無し名人:2010/04/08(木) 16:54:45 ID:MNYwHFb+
出来る限り早く自分から角交換する俺には
それこそ土俵

490名無し名人:2010/04/08(木) 17:48:44 ID:0UlHwEsx
佐藤本はよさそうだけど、石田目線の新刊も欲しい
491名無し名人:2010/04/08(木) 17:57:07 ID:WRLGQI1K
鈴木大介八段がアップを始めたようです
492名無し名人:2010/04/08(木) 17:59:27 ID:MNYwHFb+
久保の講座がそのうち纏まる
493名無し名人:2010/04/09(金) 10:18:06 ID:iNn4nOOj
これでもよくない?
後手は一手損で角交換して、角ぶつけるためにまた一手損してるし
角交換に5筋をつくなって格言にも反するし

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8八角成 ▲同 飛 △4五角
▲7六角 △4二玉 ▲3八銀 △5四角 ▲同 角 △同 歩
▲1六歩
494名無し名人:2010/04/09(金) 12:39:57 ID:4xYnWugl
>>493
その進行もある。
瀬川さんのプロ入りの試験将棋の対久保戦がそう進んだ。
495名無し名人:2010/04/10(土) 11:43:15 ID:TQQTgNXK
>>366の棋譜、面白いな
496名無し名人:2010/04/11(日) 17:12:42 ID:uYcW8h6d
持駒:なし
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▽香│▽桂│__│▽金│__│▽金│__│▽桂│▽香│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│▽飛│__│__│▽銀│▽玉│▽角│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▽歩│__│▽歩│▽銀│▽歩│▽歩│__│▽歩│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│▽歩│__│__│▽歩│__│▽歩│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▽歩│▲歩│__│__│__│__│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│▲飛│▲歩│__│__│__│__│▲歩│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲歩│▲歩│__│__│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▲角│__│▲銀│__│__│▲銀│▲玉│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲香│▲桂│__│▲金│__│▲金│__│▲桂│▲香│
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
持駒:なし
△7二飛まで

棒金模様から変化された局面、△6一金型で△7二飛された局面
ここで先手どうさしていけばいいですか?

▲6七銀、▲7七角、▲8六歩などあると思うのですが、正直ヘボ
すぎてよく分かりませんorz

なんでも良いのでアドバイスくださいm(_ _)m
497名無し名人:2010/04/11(日) 17:27:27 ID:C1NYZ/dU
>>496
▲7七角しかない。
その後は△74歩▲同歩△同銀▲65歩で、
あとはテキトーにごちゃごちゃやってれば勝つ可能性のほうが高いと思われる。
498名無し名人:2010/04/11(日) 19:36:44 ID:uYcW8h6d
>>497

▲7七角はさらに△3三銀で待たれたことがあって、
その後がよく分かりません(ノд-。)クスン
499名無し名人:2010/04/11(日) 20:08:22 ID:fxt3JmbG
せっかく6九金で待っているんだから8六歩と行きたいかなぁ
500名無し名人:2010/04/11(日) 20:19:47 ID:C1NYZ/dU
>>498
▲6七銀でこっちも待って、
△74歩▲同歩△同銀▲65歩で以下同文なような
501名無し名人:2010/04/12(月) 07:35:53 ID:T77PcbAW
既出ならすいません。
中級タブトップで観戦したのですが、居飛車側は46手目までは研究通りだったそうです。
高段でもこのような指し方を見たそうです。
31手目に8五桂でも居飛車側は対応出来るらしいですが、はっきりした結論は感想戦では出ていませんでした。
46手目辺りまでで、31手目に8五桂を含め、石田側はどう指せば良かったのでしょうか?

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀 ▲7五歩 △6四歩
▲7八飛 △6三銀 ▲4八玉 △4二玉 ▲3八玉 △3二玉
▲2八玉 △8四歩 ▲3八銀 △8五歩 ▲7六飛 △4二銀
▲1六歩 △1四歩 ▲5八金左 △9四歩 ▲9六歩 △5四歩
▲5六歩 △5三銀 ▲7七桂 △5二金右 ▲6八銀 △7二飛
▲9七角 △7四歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲7五歩 △8三銀
▲9八香 △8四銀 ▲5七銀 △9五歩 ▲同 歩 △9六歩
▲同 飛 △9五香 ▲同 飛 △同 銀 ▲9四歩 △9六銀
▲9三歩成 △同 桂 ▲9四歩 △9七銀成 ▲同 香 △7五飛
▲9三歩成 △7七飛成 ▲2六香 △7九龍 ▲4五銀 △4二桂
▲4六桂 △3三玉 ▲8三と △4四歩 ▲3六銀 △9九飛
▲4八金寄 △9七飛成 ▲2五銀 △4三金 ▲3六歩 △4五歩
▲3七桂 △4四銀 ▲3五歩 △同 歩 ▲5四桂 △同 桂
▲5五歩 △3六桂 ▲同 銀 △同 歩 ▲2五桂 △4二玉
▲5四歩 △5五角 ▲4六桂 △同 歩 ▲同 銀 △6六角
▲5三桂 △5一金 ▲3四歩 △9九龍上 ▲3三歩成 △同 桂
▲同桂成 △同 銀 ▲2三香成 △4八角成 ▲同 金 △1九龍
まで102手で後手の勝ち
502名無し名人:2010/04/12(月) 08:17:49 ID:nYIUmW5m
これはいくらなんでもおとなしくやられすぎだろう。端の田楽までしっかり食らっちゃって、
棒金相手でも同様のこうなっちゃ全然ダメって見本。
31手目▲85桂も有力だし、
34手目まできても、善悪はともかく▲73歩△同飛▲65桂△同歩▲53桂成△同金▲62銀で
突撃するのが石田魂。
503名無し名人:2010/04/12(月) 08:19:32 ID:nYIUmW5m
おっとすまん
4行目訂正
▲53桂成→▲53角成
504名無し名人:2010/04/15(木) 00:00:15 ID:18W+NN2w
二年間指してて思ったけどこれって結構度胸いる戦法だよなー
三手目で態度示すなんて
505名無し名人:2010/04/15(木) 00:56:58 ID:qZiMPTHb
初手▲56歩「……」
506名無し名人:2010/04/15(木) 09:38:24 ID:nvHBdxHh
とある将棋の・・・さんのサイト、とてもいいね!
507名無し名人:2010/04/15(木) 09:47:32 ID:bRTgczwu
まあこのスレで何度も名前の出てる人なんですけどね。
飽きないというか。
508名無し名人:2010/04/15(木) 11:46:30 ID:+SgWaIfB
作戦はできるだけ早く明示したほうがいい事多い
509名無し名人:2010/04/15(木) 16:16:11 ID:jeWx2qf8
後手:
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・ ・v金 ・v桂v玉|一
| ・v飛 ・v銀 ・ ・ ・v銀v香|二
| ・ ・v歩v歩 ・v金v角v歩v歩|三
|v歩 ・ ・ ・v歩v歩v歩 ・ ・|四
| ・v歩 歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・|五
| 歩 ・ 飛 角 ・ ・ ・ ・ ・|六
| ・ 歩 桂 銀 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ ・ 金 ・ ・ ・ 銀 玉 ・|八
| 香 ・ ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手:
先手の持駒:なし
手数=32 ▽5四歩 まで
この局面でとても困った。
相手が42角から仕掛けてくるから74歩とついたけど
とらずに42角でしびれちゃった。しかたないから
取り込んで、飛車を切って74歩でつないだけど、負けちゃった。
この局面自体が悪い?それとも組む手順が悪い?
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △4二玉 ▲6六歩 △8四歩
▲7八飛 △8五歩 ▲7六飛 △6二銀 ▲4八玉 △3二玉
▲3八玉 △5二金右 ▲2八玉 △9四歩 ▲9六歩 △3三角
▲3八銀 △2二玉 ▲7八金 △1二香 ▲6五歩 △4四歩
▲6八銀 △1一玉 ▲6七銀 △2二銀 ▲6六角 △4三金
▲7七桂 △5四歩 ▲7四歩 △4二角 ▲7三歩成 △同 銀
▲同飛成 △同 桂 ▲7四歩 △7二歩 ▲7三歩成 △同 歩
▲9五歩 △同 歩 ▲同 香 △同 香 ▲9三角成 △8一飛
▲7二銀 △5一飛 ▲6四歩 △同 角 ▲6三銀成 △9七角成
510名無し名人:2010/04/15(木) 16:50:07 ID:9pfVthbN
▲6六角打つのが早すぎる。
△8四飛と歩交換を防いでくるのに対して▲6六角打って
▲7四歩狙うものだから。
▲5八銀とかを先にまわしたほうがよい。
511名無し名人:2010/04/15(木) 22:59:43 ID:qZiMPTHb
後手が△84飛上がらないなら25手目辺りで▲74歩と行きたい気がするが。
△同歩▲同飛は先手満足。△72飛なら▲75飛。放置するなら▲55角の筋を絡めたりして、
囲いが中途半端の後手は苦労しそうだ。
512名無し名人:2010/04/15(木) 23:59:55 ID:+SgWaIfB
銀桂盛り上げてる場合じゃないのは確か
513名無し名人:2010/04/16(金) 01:03:53 ID:KbWiQSkZ
善悪は分からないけど36図くらいで、64歩とでも突いて
捌きに行くんじゃないのかな?
514名無し名人:2010/04/16(金) 18:46:28 ID:4+ExmaNs
初歩的な質問ですみません

▲76歩△34歩▲75歩△84歩▲78飛△85歩▲48玉△62銀▲38玉△42玉▲74歩△72金▲22角成△同銀▲55角

となったとき、居飛車側はどう受ければいいのでしょうか
7筋を突破されそうで恐いのですが…
515名無し名人:2010/04/16(金) 19:44:17 ID:O/jGUyYL
33角でおk

以下▲7三歩成 △同銀に
1、▲同角成 △同金 ▲7四歩 △8三金 ▲7三銀には飛車を横に逃げて銀バサミをみせればいい。
2、▲7四歩 △5五角 ▲7三歩成 △同角
516名無し名人:2010/04/16(金) 20:00:23 ID:4+ExmaNs
>>515
ありがとうございます
いつもこの変化を考えてビクビクしてたので助かりましたっ
517名無し名人:2010/04/18(日) 16:48:26 ID:OjjFgOfI
>>496
もし、▲6八銀と上がってなくて▲7九銀のままだったら▽7四歩の瞬間に▲6五歩と決戦を挑めるんだけどな
518名無し名人:2010/04/18(日) 17:41:40 ID:OjjFgOfI
開始日時:2010/04/18 17:38:14

▲7六歩 ▽3四歩 ▲7五歩 ▽8八角成 ▲同 銀 ▽2二銀


先手はこの後どんな方針で行くべき?

519名無し名人:2010/04/18(日) 17:55:34 ID:VRbEy9yQ
居飛車か343か升田式向かい飛車
520名無し名人:2010/04/18(日) 19:38:34 ID:VubMVcde
普通に78飛でおk
521名無し名人:2010/04/18(日) 19:55:42 ID:nr2UJJHy
普通は22銀じゃなくて42玉としてくる
522名無し名人:2010/04/23(金) 21:42:32 ID:sq86qvvN
石田破りの感想まだかな、買おうか迷ってる
523名無し名人:2010/04/23(金) 22:20:22 ID:jG00t2B2
もう発売されてるの?
注文頼んだけど発売日具体的に知らないから
ひょっとしてkonozama食らったのだろうか
524名無し名人:2010/04/23(金) 22:30:30 ID:RzBToKuo
ちょろっと立ち読みしたけど、やはり如何に升石で勝てるかが最後の壁になりそうだと思った。
別に久保流でも鈴木流でもいいんだけど、4手目△8四歩からの変化は居飛車にとって最強の手段。
佐藤先生も似たようなことをイメ読みで言ってたし、本からもそういう意気込みを感じた。

少なくとも佐藤康光の力戦振り飛車よりも良い内容だから買っていいと思うけど、本組み周辺で目新しい内容は期待しちゃ駄目。
525名無し名人:2010/04/24(土) 06:28:10 ID:3+E8NvRX
そもそも、その△8四歩を決めれる奴は少数派だろう
526名無し名人:2010/04/24(土) 07:36:18 ID:oyiyC/qF
二手目に84歩こそ最強の手段だと思う
527名無し名人:2010/04/24(土) 08:47:26 ID:9Q1HEDBP
>>526
矢倉の出だしじゃないか
528名無し名人:2010/04/24(土) 09:45:01 ID:eGjdvLdO
いしだやぶりのれびゅーかけよ!
529名無し名人:2010/04/24(土) 12:01:28 ID:6TLIvnvk
升穴熊の棋譜が面白かった

個性的な棋譜がもっと見たいな
530名無し名人:2010/04/25(日) 01:54:29 ID:CXrI2HJ0
久保式と升田の77銀型が載ってるのがいいね
少しだけど
まぁさらっとしか読んでないんでなんとも
531名無し名人:2010/04/28(水) 08:43:10 ID:28Af/5PT
佐藤の石田流破りの感想

鈴木本で7手目▲7四歩しか勉強してない人には▽6二金で倒せる程度の能力がつきます。ついでに久保流の勉強にもなります。

ちょっと驚いたのが、▽8八角成には▲8八同飛とする場合が多いとある。大介の推した▲同銀のほうが支持があると思っているんだが。
P150には▲8八同銀も一局のサブタイで、▲同銀には▽4二玉として、以下
@▲6八飛▽6二銀▲4八玉▽3二玉▲3八玉▽5四歩▲7七銀▽5三銀▲8八飛▽6四銀で7五の歩を負担にさせる。
A▲7八飛▽4五角▲5八玉▽2七角成▲7四歩▽同歩▲5五角▽3三桂▲7四飛▽9二飛で後手十分らしい。
でもやっぱり▲同銀と取りたいなぁ

というわけで、石田流については鈴木本が一番新しく買った本だという人は急いで佐藤本を買ったほうがいいと思います。
おまけで戸辺の力戦振り飛車もあればいいかと。
532名無し名人:2010/04/28(水) 10:01:30 ID:3WzIZRv8
同銀同飛、どっちでもいいな 別に  優劣なし
533名無し名人:2010/04/30(金) 12:26:55 ID:RRgwSuiS
最近 ▲7六歩▽3四歩▲7五歩▽4四歩 ばかりでつまんないです。

534名無し名人:2010/04/30(金) 12:45:37 ID:iiPMENBd
なら、こんな風に相振りつぶしてやるのはどうだ

開始日時:2010/04/11 7:10:58
棋戦:レーティング対局室(早指し)
先手:それでも無理矢理相振り
後手:相振り潰しの歩越し向

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △3五歩 ▲6八銀 △3二飛
▲6七銀 △3四飛 ▲7七角 △2四飛 ▲3八銀 △4二銀
▲2六歩 △3三銀 ▲2七銀 △4四銀 ▲5六銀 △5四歩
▲4六歩 △5五銀 ▲同 銀 △同 歩 ▲6八飛 △4四飛
▲4八飛 △6七銀 ▲8六角 △8四飛 ▲6五銀 △6二玉
▲6八金 △同銀成 ▲同 飛 △8六飛 ▲同 歩 △7九角
▲5八飛 △6七金 ▲7五歩 △5六歩 ▲同 銀 △5八金
▲同 金 △6六角 ▲6四歩 △同 歩 ▲6九飛 △5七角引成
▲同 金 △同角成 ▲4八金 △5八歩 ▲同 金 △4九金
まで54手で後手の勝ち
535名無し名人:2010/04/30(金) 12:52:27 ID:iiPMENBd
開始日時:2010/04/15 3:13:45
棋戦:レーティング対局室(早指し)
先手:相振り諦め居飛車
後手:歩越し向

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △3五歩 ▲7八銀 △3二飛
▲6七銀 △3四飛 ▲7七角 △2四飛 ▲4八銀 △4二銀
▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉 ▲4六歩 △8二玉
▲4七銀 △3四飛 ▲2六歩 △1四歩 ▲1六歩 △9二香
▲2五歩 △9一玉 ▲5六銀左 △8二銀 ▲6五歩 △3三桂
▲3八金 △1三角 ▲2七金 △4四歩 ▲2六金 △4五歩
▲同 歩 △3六歩 ▲同 金 △5七角成 ▲5八金 △3九馬
▲2六飛 △5一金左 ▲4四歩 △4八歩 ▲6六角 △4九歩成
▲3九角 △同 と ▲3二角 △4四飛 ▲4三歩 △同 銀
▲2三角成 △3二歩 ▲1七桂 △7四飛 ▲6七銀 △4四角
▲5五歩 △2六角 ▲同 金 △2九飛 ▲3六金 △1九飛成
▲5六馬 △1七龍 ▲5七馬 △2八龍 ▲9六角 △3八と
▲7四角 △同 歩 ▲6四歩 △同 歩 ▲6二歩 △同金左
▲4一飛 △3七と ▲4三飛成 △3六と ▲同 銀 △6五桂
▲4六馬 △3七角 ▲同 馬 △同 龍 ▲6六銀打 △3六龍
▲4一龍 △5二銀 ▲1一龍 △4一歩 ▲1四龍 △4五桂
▲8六香 △5七桂右成▲同 銀 △同桂成 ▲同 金 △3八龍
▲6八歩 △3九龍 ▲9五桂 △9四銀 ▲8三桂不成△同銀引
▲同香成 △同 銀 ▲9五桂 △8二歩
まで112手で後手の勝ち

こっちは相手が相振りをやめたバージョン。
相手は相振りの出だしで左銀を上げてるので、石田側だけ振穴になる。
相手も固く居飛穴や高美濃にしようと左銀を引くと手損になり、
飛車の嫌がらせ手損が帳消しになる…と一応主張してみたw
536名無し名人:2010/04/30(金) 13:57:56 ID:7iXDigEK
低級なんですけど、

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △4二玉
▲6六歩 △3二玉 ▲4八玉 △6二銀 ▲3八玉 △8五歩
▲7六飛 △6四歩 ▲5八金左 △6三銀 ▲2八玉 △1四歩
▲1六歩 △5二金右 ▲3八銀 △7二飛 ▲9六歩 △9四歩
▲7七角 △7四歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲6五歩 △7五歩
▲3六飛 △7七角成 ▲同 桂 △4五角

この局面になった時この後はどういった手を指していけばいいんでしょうか?
537名無し名人:2010/04/30(金) 20:05:31 ID:65gherBr
んー、その局面はなんか先手が良くないような気もするなあ。
それ定跡なのかな?

俺なら23手目の▲9六歩に替えて▲6五歩と突っかけて、△同歩なら角交換して▲8三角で…
△8八角成▲同銀▲8二飛なら、▲6四歩△同銀▲7四歩とかどうでしょ。
△同歩▲同飛△7三銀なら▲同飛△同桂▲5五角とか。

一応陣形は先手の方が堅いから、暴れていっていいと思うんだよなー。
▲7九銀型を生かすにはその変化の方がいいような気がするんだけど。
どうかなあ。
538名無し名人:2010/04/30(金) 20:43:46 ID:5d3hzZHd
▲7七角までプロの実戦例があるから、決して先手悪いわけじゃ
ないと思うけど・・・
539名無し名人:2010/04/30(金) 20:59:37 ID:7iXDigEK
>>537
なるほど〜参考になります
ありがとうございます
540名無し名人:2010/05/01(土) 08:39:36 ID:OGLVAwBl
後手番で、相三間嫌いの石田党のために

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8八角成 ▲同 銀 △3二金
▲6八飛 △1四歩 ▲1六歩 △3三金 ▲4八玉 △2四歩
▲3八玉 △2二飛 ▲2八玉 △2五歩 ▲3八銀 △7二金
▲7八飛 △4二銀 ▲7四歩 △同 歩 ▲同 飛 △7三歩
▲7六飛 △4四金 ▲7八金 △3三桂 ▲7七銀 △5四角
▲8六飛 △3五金 ▲3九玉 △2六歩 ▲同 歩 △同 金
▲2八歩 △2七歩 ▲同 歩 △同 金 ▲同 銀 △同角成
▲2六歩 △2八歩 ▲1七桂 △3七馬 ▲4八金 △6四馬
▲4九玉 △2九歩成 ▲3六飛 △5四馬 ▲3四飛 △4五馬
▲3五歩 △3四馬 ▲同 歩 △3九飛 ▲5八玉 △6九銀
▲6八玉 △7八銀成 ▲同 玉 △7九金

まで64手で後手の勝ち
541名無し名人:2010/05/02(日) 16:49:00 ID:EL5RIxmn
早石田の変化で▽8六歩は以下王手飛車で先手良しで終わっているのだが、

▲7六歩 ▽3四歩 ▲7五歩 ▽8四歩 ▲7八飛 ▽8五歩
▲4八玉 ▽8六歩 ▲同 歩 ▽同 飛 ▲7四歩 ▽8七飛成

これ先手どうすればいいの?
542名無し名人:2010/05/02(日) 17:03:22 ID:CFkrVRaf
▲73歩成。
しかしその後も案外手が広くて、しかも微差なんだよね。
緩手一発で簡単にダメになったりする。あれ?こんなはずでは・・・?となるところではある。
棋書は簡単に切り上げてしまってるし、自分なりの研究が必要。
543名無し名人:2010/05/02(日) 17:25:02 ID:/DTch2MB
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲4八玉 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲7四歩 △8七飛成
▲7三歩成 △7七歩 ▲同 角 △8九龍 ▲2二角成 △同 銀
▲7二歩

こう進めば優勢ですね。
自分が使っている東大将棋だと定跡として入っているのか、後手の強さを最高にしても
△8六歩の局面から始めるとここまではノータイムで進む。
で、▲7二歩で銀得して一気に形勢が優勢になるけどこうならない後手の進み方はどうなんでしょう?
△8六歩はあの状況で突くなという事ですかね?
544名無し名人:2010/05/02(日) 17:35:52 ID:CFkrVRaf
△87飛成じゃなくて△88飛成もある
545名無し名人:2010/05/04(火) 19:20:21 ID:ZG8EMt3+
3ヶ月で6級になれた、ばかでも勝てる戦法だぜ。
546名無し名人:2010/05/04(火) 21:11:28 ID:hC3FssPX
大学の大会で棒金+二枚銀で完全に抑え込まれたのですが
どう対処すればよかったのでしょうか
547名無し名人:2010/05/04(火) 21:32:59 ID:f+CRGwei
>>543
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲4八玉 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲7四歩 △8七飛成
▲7三歩成 △同 桂

こう進められると意外と難しい。
▲7四歩は△6五桂でお手伝いだし、
▲7三同飛成るは△8八角成るがあるので、
▲2二角成る〜▲5五角だろうが△3三角と合わせておいて
後手も(いいわけではないが)意外と戦える気がする。
548名無し名人:2010/05/04(火) 22:02:56 ID:XJTilMj7
>>546
詳しい棋譜が無いとなんとも言えないんじゃない
549名無し名人:2010/05/04(火) 22:55:47 ID:6QGAvmOx
>>546
大体特定した
550名無し名人:2010/05/04(火) 23:17:46 ID:hC3FssPX
>>548
特定されるのも困るし完全には覚えていませんが、桂もはねず▲7九銀▲8八角のまま待機して
△8三金の瞬間飛車飛車引いて▲6七金から対抗しようとしたんですが
銀二枚と飛車で6筋を狙われて負けました
551名無し名人:2010/05/05(水) 11:22:51 ID:d+xk1iD8
こんな感じかな 

開始日時:2009/06/12 22:12:14
表題:棒金
棋戦:レーティング対局室(早指し)
戦型:石田流
先手:e-yazawa4
後手:SecondStage

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △4二玉 ▲6六歩 △6二銀
▲7八飛 △3二玉 ▲4八玉 △8四歩 ▲3八玉 △8五歩
▲7六飛 △6四歩 ▲5八金左 △6三銀 ▲2八玉 △1四歩
▲1六歩 △5四歩 ▲3八銀 △4二銀 ▲9六歩 △9四歩
▲6七金 △5三銀 ▲5六歩 △4二金 ▲7七桂 △7二金
▲7八銀 △8三金 ▲6五歩 △同 歩 ▲5五歩 △同 歩
▲3六飛 △3三金 ▲8六歩 △同 歩 ▲同 飛 △3一角
▲9七角 △8四歩 ▲7六飛 △6四銀左 ▲6六歩 △同 歩
▲同 金 △4四金 ▲6五歩 △5三銀 ▲4六歩 △5四金
▲6七銀 △4二角 ▲5八銀 △4四歩 ▲4七銀左 △5二銀
▲3六歩 △4三銀 ▲7九角 △6二飛 ▲5七角 △6四歩
▲同 歩 △6五歩 ▲同 金 △同 金 ▲同 桂 △6四銀
▲6六歩 △5四金 ▲4八角 △7五銀 ▲7九飛 △7四金
▲4五歩 △6五金右 ▲同 歩 △同 飛 ▲4四歩 △同 金
▲7五飛 △同 角 ▲同 角 △同 飛 ▲5三角 △7八飛成
▲4二金 △3三玉 ▲4五歩
まで93手で先手の勝ち
552名無し名人:2010/05/05(水) 11:27:05 ID:d+xk1iD8
開始日時:2009/05/27 0:06:50
表題:棒金
棋戦:レーティング対局室(早指し)
戦型:石田流
先手:e-yazawa4
後手:kazenotukai

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △6二銀 ▲7八飛 △6四歩
▲6六歩 △6三銀 ▲4八玉 △4二玉 ▲5八金左 △3二玉
▲3八玉 △4二銀 ▲2八玉 △8四歩 ▲3八銀 △5四歩
▲5六歩 △8五歩 ▲7六飛 △5三銀 ▲6七金 △4二金
▲9六歩 △9四歩 ▲7七桂 △7二金 ▲7八銀 △8三金
▲6五歩 △同 歩 ▲5五歩 △同 歩 ▲3六飛 △8四金
▲3四飛 △3三歩 ▲3六飛 △7五金 ▲9七角 △7四金
▲7六金 △5四銀右 ▲7五金 △同 金 ▲同 角 △1四歩
▲7六飛 △1三角 ▲4六歩 △6六金 ▲5三角成 △同 金
▲7五飛 △4六角 ▲8五飛 △8四歩 ▲8六飛 △7五角
▲6九銀 △7九角成 ▲7六歩 △8六角 ▲同 歩 △6九馬
▲7一角 △5二飛 ▲6一銀 △8八飛 ▲5二銀成 △同 金
▲8二飛 △6三銀 ▲5三角成 △4七銀 ▲5八歩 △3八銀成
▲同 金 △4二銀 ▲6三馬 △4九銀 ▲4一銀 △2二玉
▲4八金
まで85手で先手の勝ち
553名無し名人:2010/05/05(水) 11:34:56 ID:d+xk1iD8
開始日時:2009/11/26 20:51:04
棋戦:レーティング対局室(早指し)
戦型:石田流対棒金
先手:stably
後手:smilejack

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀 ▲7八飛 △8四歩
▲7五歩 △8五歩 ▲7六飛 △4二玉 ▲4八玉 △3二玉
▲3八玉 △6四歩 ▲5八金左 △6三銀 ▲2八玉 △4二銀
▲3八銀 △5四歩 ▲1六歩 △1四歩 ▲9六歩 △5三銀
▲5六歩 △4二金 ▲6七金 △7二金 ▲6八銀 △8三金
▲7八飛 △7四歩 ▲同 歩 △同 金 ▲7五歩 △8四金
▲7六金 △8六歩 ▲同 歩 △8五歩 ▲6五歩 △4四歩
▲6四歩 △同銀左 ▲6五歩 △5三銀 ▲6六角 △8六歩
▲同 金 △6四歩 ▲7六金 △6五歩 ▲同 金 △7六歩
▲8八飛 △8五歩 ▲5七角 △6四銀左 ▲6六金 △4五歩
▲8七飛 △8六歩 ▲同 飛 △8五金 ▲8七飛 △8六金
▲6七飛 △8七金 ▲6五金 △同 銀 ▲同 飛 △6四金
▲4五飛 △5五歩 ▲7四歩 △5四銀 ▲2五飛 △7八金
▲8四歩 △5六歩 ▲4六角 △5五銀 ▲6五歩 △5四金
▲6三銀 △4六銀 ▲5四銀成 △3五銀 ▲6四歩 △9九角成
▲6三歩成 △4八歩 ▲3九金 △2二玉 ▲5三と △3三金
▲4三と △6八金 ▲5二歩 △2四金 ▲同 飛 △同 銀
▲3二金 △1二玉 ▲4四成銀 △6九飛 ▲4九銀 △同歩成
▲1五歩 △3一銀 ▲3三成銀 △同 銀 ▲1四歩 △2四銀
▲3一金 △5七角 ▲1三金 △同 銀 ▲同歩成 △同角成
▲3二銀 △2二金 ▲2一金 △1四香 ▲2五桂
まで125手で先手の勝ち
554名無し名人:2010/05/05(水) 15:02:58 ID:1XiqkaHd
>>551-553
ありがとうございます
3局目の後手の指し方はあえて石田流に組ませるところも含めてかなり似てますね
1,2局目の先手の飛車の動かし方も勉強になりました
▲6七金の備えを早くすることや▲6五歩のタイミングなど参考になりました
555名無し名人:2010/05/05(水) 21:02:21 ID:gjPgnitQ
▲7六歩 ▽3四歩 ▲7五歩 ▽8四歩 ▲7八飛 ▽8五歩
石田使いだがそもそも後手がこう指してくる事がほとんどない
20局に一回ぐらい?それ以下かも
升田式に鈴木流、久保流と色々と勉強が必要なのが辛いのかもね
556名無し名人:2010/05/05(水) 22:32:01 ID:/MF6evt7
三段だけど最近それにボチボチ遭遇する
升田式・久保流は指せない&鈴木流の変化もほんの少し知ってるレベル
だから困るw
557名無し名人:2010/05/06(木) 00:47:52 ID:jIaqlaSL
85歩決めるの最近増えたね
558名無し名人:2010/05/06(木) 01:06:02 ID:VROCoMZH
モテの本の影響かな
あの本読んで△8五歩に踏み切れる居飛車党は相当強い人じゃないかと思うけど
プロ的には居飛車良しなのかもしれないけど…って結果図が多かった印象
559556:2010/05/06(木) 01:23:47 ID:DRMDLQ+r
あ、やっぱり増えてるんだね、気のせいじゃなかったか
じゃあ勉強せにゃならんのか・・・
560名無し名人:2010/05/06(木) 18:36:29 ID:ChbY+0yt
みんなは5手目▲7八飛車とか▲6六歩で振り飛車?なんとなく7八飛車やりずらそうだから、
▲2六歩から頑張ってみた。
先手三段
▲7六歩  △3四歩  ▲7五歩  △6二金  ▲2六歩  △8八角成 
▲同 銀  △4二金  ▲7七銀  △7二飛  ▲7八金  △4一玉  
▲2五歩  △3二玉  ▲2四歩  △同 歩  ▲同 飛  △2二銀  
▲3四飛  △3三金  ▲3六飛  △7四歩  ▲2六飛  △7五歩  
▲4一角  △3一玉  ▲2三歩  △4一玉  ▲2二歩成 △3五角  
▲3一と  △同 玉  ▲2二銀  △4二玉  ▲3三銀成 △同 桂  
▲2二飛成 △3二歩  ▲3四金  △4四角打 ▲3五金  △同 角  
▲6六銀  △8二銀  ▲3一角  △5二玉  ▲3二竜  △6一玉  
▲4二角成 △7一玉  ▲3三竜  △6一金  ▲4三馬  △2六角  
▲3六竜  △1五角  ▲5三馬  △6二金打 ▲4四馬  △7三銀  
▲1一馬  △7六歩  ▲5五馬  △6四歩  ▲5六馬  △7七歩成 
▲同 桂  △8二玉  ▲8五桂  △8四銀  ▲7四桂  △9二玉  
▲4五竜  △2四角  ▲2五歩  △4四歩  ▲5五竜  △3三角  
▲7七銀  △6五銀  ▲7三歩  △同 桂  ▲6二桂成 △同 飛  
▲3四馬  △8五桂  ▲3三馬  △7七桂成 ▲同 金  △5六歩  
▲同 歩  △4五桂  ▲4八銀  △2八歩  ▲4四馬  △7六桂  
▲同 金  △2九歩成 ▲4五馬  △7一金  ▲9六桂  △7二桂  
▲8四桂  △同 桂  ▲7三金  △6八銀  ▲5八玉  △8二飛  
▲同 金  △同 金  ▲8一銀  △同 金  ▲同 馬  △同 玉  
▲7三桂  △7一玉  ▲7二金  △同 玉  ▲8一角  △7三玉  
▲7二飛  △6三玉  ▲7五桂  
 まで、123手で先手勝ち

561名無し名人:2010/05/06(木) 19:08:30 ID:XvzDsjXl
三段・・・?
冗談はよしてくれよ
レベル低すぎだろ
562名無し名人:2010/05/06(木) 19:28:00 ID:jIaqlaSL
他人の棋譜はレベル低いほうに勘違いするもんだ
ウソだと思うなら自分の棋譜張って見積もってもらってみ?
563名無し名人:2010/05/06(木) 20:24:26 ID:wNBUvQJT
62金は一生出くわすことがないから
あまり考えてもしかたない
564名無し名人:2010/05/06(木) 21:38:57 ID:s+7nwqI2
相手のレベルが低いと、相手のレベル相応の棋譜にしか
見えなくなる。

もうちょっとスパッと勝つ手順はあったと思うけど
そんなもんじゃないのかな・・・
565名無し名人:2010/05/07(金) 05:12:58 ID:Gr5qyNRt
その相手ですらお前よりハイレベルかもしれんけどな
566名無し名人:2010/05/07(金) 21:27:39 ID:BrmSTx+z
>>560です。同じ人の棋譜にこんなのがあった。やっぱり6三金型で棒銀やるみたいだ。
駒の数が違うから、なめてるとつぶされるような気がしてた。
▲7六歩△3四歩▲7五歩△6二金▲6六歩△4二銀▲7八飛△6四歩
▲5八金左上△8四歩▲4八玉△6三金▲3八玉△8五歩▲7六飛△9四歩
▲9六歩△3二金▲7七桂△7二銀▲6八銀△8三銀▲6七銀△7四歩
▲同歩△同銀▲9七角△7三歩▲5六銀△5二玉▲2八玉△8三銀
▲3八銀△8四銀▲6五歩△同歩▲6四歩△6二金▲6五銀△9五歩
▲同歩△9六歩▲7九角△9五銀▲7四歩△同歩▲5六歩△8六歩
▲4六角△8三飛▲7四銀△9三飛▲6三歩成△同金▲同銀成△同玉
▲8二角成△7四歩▲8一馬△5二玉▲7四飛
567名無し名人:2010/05/16(日) 11:49:01 ID:R+8uRyN0
ttp://hisha.blog12.fc2.com/blog-entry-233.html

この指し方って普通に升田式に合流しちまう気がするんだが
成功しているといえるのか?
568名無し名人:2010/05/16(日) 16:07:09 ID:lJ3ak4BP
いきなり飛車浮く指し方は昔の棋譜に案外あるんだよね。
プロがやってるってことはそうは悪くならないんだろうと思って、
ソフトでも研究して何度か試したけど、
うまくいかずにとうとう捨てちまった序盤変化だったよ。
もう1回試してみるかな。
569名無し名人:2010/05/22(土) 21:36:53 ID:tHnMpdcj
石田流って素人向けって言われるけどほんと?
変化多いし角道止めないと乱戦になるし初心者には難しいんじゃないかと思うが
570名無し名人:2010/05/22(土) 22:21:47 ID:H2PbHgkF
ハメ手があるからじゃ?
571名無し名人:2010/05/22(土) 23:27:20 ID:Z5K6DDVB
>>569
相手が素人なら簡単に勝てるって意味だと思う
だから24でも中級〜上級が石田流の数が一番少ないと思う
572名無し名人:2010/05/22(土) 23:38:56 ID:bPs6w+SN
石田流が素人向けねえ

つまり久保二冠は素人だと言いたいのかな
573名無し名人:2010/05/23(日) 00:14:18 ID:+a5Hanoa
そんな事言い出したらひふみんだって素人という事になるぞ。
要するに素人が自分より強い人間に一発入れる可能性がある戦法って事だろ。
574名無し名人:2010/05/23(日) 00:29:52 ID:PbsUtX3t
むしろ、強くないと使いこなせない、弱い奴に一発入れられやすい戦法だろう。
使い手は結局少数派だしな。
575名無し名人:2010/05/23(日) 18:37:16 ID:UjH79WCQ
対石田流勉強したいんだけど今日相手してくれる人居ない? 24で6級です
576名無し名人:2010/05/23(日) 21:36:51 ID:sdLBCUqB
久保が講座で書いてたよ
升石は素人同士だとハメ手だけで勝てる事があるけどプロには当然通用しない
んで普通に組んだらその後の苦労が多いから
実際に指すようになったのはプロになってかなり時間が経ってかららしい
577名無し名人:2010/05/23(日) 21:38:22 ID:PbsUtX3t
昔から石田の棋譜集めてるけど、ホント数少なかったんだ。
しかも負け棋譜の多いこと。
578名無し名人:2010/05/24(月) 02:13:29 ID:4d2nuCvV
順位戦では久保の石田流vs藤井の居飛車が見たかった
579名無し名人:2010/05/25(火) 00:11:45 ID:YysAagcq
モテの石田破りの本の銀冠対抗の実践編(P188の第六図)に

一旦▲6六歩とうける菅井流新手の対策が載ってないんですが実際に現れたらどうするのがベストでしょうか?

それとも▲6六歩の局面は既に振り飛車良し?
580名無し名人:2010/05/25(火) 00:14:09 ID:ftTivRIg
モテミツに手紙出して聞いてみれば?
581名無し名人:2010/05/25(火) 00:17:16 ID:DTAjQIF9
律儀先生なら対応策を返してくれそうだな
582名無し名人:2010/05/25(火) 00:33:47 ID:9GwANJSq
>>579
そういう具体的なフィードバックは歓迎されるから
手紙出してみなよ
583名無し名人:2010/05/25(火) 00:37:38 ID:utI/ZjOe
菅井流が話題になったのは王将戦第6局だっけ。
584名無し名人:2010/05/25(火) 11:45:45 ID:9+lKEeLI
>>577
消えた戦法の謎に載ってたくらいだからな
585名無し名人:2010/05/25(火) 12:33:44 ID:JRbxct1t
石田流の勝率が悪いなら先手番で何を使えばいいんだよ
586名無し名人:2010/05/25(火) 13:09:13 ID:ftTivRIg
藤井システム使えよ
先手なら五分でしょ
587名無し名人:2010/05/25(火) 14:48:05 ID:H0u6RV2m
石田流なんぞ本組に組ませた後
△95歩▲同歩△86歩▲同歩△95香で十分。
588名無し名人:2010/05/25(火) 15:01:16 ID:k5EMMk13
86歩に同歩なんてやついないだろ
589名無し名人:2010/05/25(火) 17:43:06 ID:wE7ZZODg
587のレベルはそれでいけるんだろy
590名無し名人:2010/05/26(水) 09:46:07 ID:0lOaH4M5
結局、相三間飛車、54歩型三間飛車が一番手強いを感じる。
元々居飛車党だから、相振り苦手なんだよ・・・。

相振りにされると先手の得があるとは思えなくなってきた。
591名無し名人:2010/05/26(水) 11:11:57 ID:ewQkYjvb
飛先交換してもそれがまた相手側の主張になったりするしな
592名無し名人:2010/05/26(水) 14:21:40 ID:sw0+9KYi
相振り歓迎、居飛穴ヤメテのヘタレ石田党の俺とは大違いだな
もう熊られただけでやる気なくなるんよ・・・
593名無し名人:2010/05/26(水) 14:38:01 ID:0lOaH4M5
対居飛穴は、対策も多いし勝ちパターンもあるからそうあまり悲観
してないけど相振りは最善形で待たれて、手詰まり気味な局面から
打開して切れ筋と背中合わせの攻めさせられるときが辛い。

594名無し名人:2010/05/26(水) 15:50:44 ID:9mTfijqP
相三間は結構得意
二手目32飛 戸辺流何でも相振り 鈴木の力戦相振り
で相三間を勉強してる
後手で二手目32飛すると相三間率が高くて経験地溜まる
595名無し名人:2010/05/26(水) 17:26:56 ID:4Y3cHqsB
居飛車党ですが角交換石田流に穴熊には組めないものかなぁ?
596名無し名人:2010/05/26(水) 17:29:29 ID:ewQkYjvb
597名無し名人:2010/05/26(水) 17:38:01 ID:4Y3cHqsB
>>596
ああ、なるほど。居飛車側の方から角道を止めて穴熊を目指すのはどうでしょうか?
石田側はありがたいですか?
598名無し名人:2010/05/27(木) 00:53:30 ID:2CetPBjx
訓練された石田指しにはいい鴨。
599名無し名人:2010/05/27(木) 01:45:23 ID:8KQ/soyV
石田優越感持ちながら指すけど、有利とまではいかないかな。気分いいくらい。
600名無し名人:2010/05/27(木) 12:20:14 ID:UoqbHiuG
銀冠が最も手強いと感じているのは俺だけじゃないはず
銀冠→銀冠穴熊ってされるとすごく嫌なんだ
601名無し名人:2010/05/27(木) 21:19:50 ID:8KQ/soyV
こちらもBIG4を目指せ
602名無し名人:2010/05/29(土) 11:28:15 ID:Np8uemVN
第2回朝日の久保−渡辺戦を見ると
何のかんの言ってもやっぱ熊tueeeeと思ってしまう
いや、久保が勝ったんだけどもね・・・
603名無し名人:2010/05/29(土) 13:42:39 ID:64lNWHJM
24で参考になる方っていますか?
この人の棋譜は見とけって言う方がいれば、教えてください。
604名無し名人:2010/05/29(土) 17:26:21 ID:WylxcG/M
自分で見つけろ。参考になる人は他人に教えたくない
605名無し名人:2010/05/30(日) 03:04:50 ID:TZoQ0mnQ
24の早指しの棋譜なんて6段でも参考にならない
606名無し名人:2010/05/30(日) 03:09:22 ID:K1qdeg51
頭が悪すぎるから
自分の世界を皆も同じはずなんだと思ってしまう
607名無し名人:2010/06/01(火) 16:59:19 ID:nTFhPZWn
佐藤の石田流破り持ってる人、
192ページの参考図、▽1七銀以下先手玉詰むらしいがよーわからん。
詰め手順教えて
608名無し名人:2010/06/01(火) 19:05:26 ID:wStNRv1v
強くなったらわかるけど24の棋譜なんか六段でも鼻糞だから。
棋譜でーたべーすをおすすめする。
609名無し名人:2010/06/01(火) 19:09:57 ID:sQER1VC+
急戦仕掛けてくる奴とは絶対友達にはならない。
彼らは、相手が知っているか知っていないか、を将棋に持ち込んでいる。

相手が裁きを知っていればボロ負け
知らなければ一方的な大勝


将棋ってのはそういうゲームじゃないんだよ。
相矢倉で、陣形ガッチリ組んで、
さあ無限通りの攻め合いを楽しみましょう、っていうゲームなの。
急戦はそれを台無しにする。ボケが。クソが。
610名無し名人:2010/06/01(火) 20:01:45 ID:GOthjdXq
>>609
将棋やめたほうがいいね
611名無し名人:2010/06/01(火) 22:14:52 ID:cdH2ltz8
猫も杓子も堅さ一辺倒のこの時代に急戦も学んでおくのは一つの選択肢として当然ある
612名無し名人:2010/06/01(火) 22:45:57 ID:sQER1VC+
急戦は、日本人がやる戦法じゃないよ。

不意打ち、後ろから斬りつけても気がとがめない奴が
日本人を名乗ってほしくないね。

この国の伝統文化はすべて理に乗っ取った様式美の文化。
スモウをみてみろ。
613名無し名人:2010/06/01(火) 22:49:50 ID:1cN9cAur
日本を知らない外人が書きそうな文章だな。
614名無し名人:2010/06/01(火) 22:53:23 ID:wzC4dVXm
じゃあプロでいまだに急戦が指されているのは何でだろうね

自分の価値観を他人に押し付けるカスは今すぐ人格を矯正すべきで将棋なんかやってる場合じゃないと思うよ
615名無し名人:2010/06/01(火) 23:03:21 ID:sQER1VC+
名人経験者のいずれもが、
急戦で名を上げた将棋指しではない事実も理解出来ない朝鮮人は
将棋に触らなくていいよ。
616名無し名人:2010/06/01(火) 23:10:33 ID:Fj8oMBBh
釣りだろうが何だろうが全力で面倒を見る将棋板
617名無し名人:2010/06/01(火) 23:11:10 ID:sQER1VC+
第x世名人たちの棋風

大山・・・言うまでもなく”受けの大山”。
中原・・・矢倉の達人。
谷川・・・終盤の鬼。正々堂々勝負を挑んで、ねじ伏せる。
森内・・・将棋指しなら知らぬものはいない、鉄板流。駒を使って守り、相手を倒す。
羽生・・・どの戦法でも超一流。急戦なんていう卑怯なものに頼る必要すらなし。
618名無し名人:2010/06/01(火) 23:13:47 ID:Mc3o4k1M
羽生は対ゴキ超急戦好きじゃん
中原は相掛かりの急戦が好きだし
619名無し名人:2010/06/01(火) 23:16:16 ID:sQER1VC+
将棋が現代の子供達に普及しない一番の理由が
急戦などというものが存在することにある。

子供(初心者)は受けに関する知識がないので、
ハメ手であっても簡単にひっかかる。
序盤の駒損は将棋のモチベーションに大きく影響する。
駒を落とすより2倍厳しいのだから。

知り合いの道場では、
初心者への教育として、
相矢倉を完成させた状態でゲームをスタートし、
棒銀を教えるという。
非常に理にかなった教育方法。
620名無し名人:2010/06/01(火) 23:18:18 ID:WXiqRq37
>>617
今日の王位戦プレーオフの羽生についてコメントを。
621名無し名人:2010/06/01(火) 23:20:23 ID:wzC4dVXm
名人経験者は急戦しないとか論理も破綻しちゃってる上に
朝鮮人認定もしちゃって人格まで破綻してるね

症状がひどくなる前に病院に行った方がいいと思いますよ
622名無し名人:2010/06/01(火) 23:22:54 ID:tDjnTYuT
お前ら急戦が苦手でいつもボコボコにされて落ち込んでいるヤツに追い打ちかけてやるなよ。
「穴熊組み終わるまでは待って」と幼女が言ったら待ってやるんだろ?
同じだけの心の余裕を持て。
623名無し名人:2010/06/01(火) 23:26:44 ID:W4xouODK
持久戦しか指さない人間なんて
定跡外の手指されたら勝手にボロボロ崩れるやつばっかりだしなあ
ちゃんと急戦も持久戦も指せる人が強いのが心理だわ

そもそも持久戦しか指さないと
藤井システムが登場した時イビアナがカモられまくった時の状況よろしく
それ専用の対策されたらどんどん勝率落ちていくしね
実際に指すか否かは別だけど大会で名の知れた人は
ある程度急戦も指せますアピールをどこかでしないと絶対に勝てない
624名無し名人:2010/06/01(火) 23:29:41 ID:Mc3o4k1M
>>622
組み終わるまで待った後、全駒して泣かすよ
その後飴あげて泣きやむのを眺めるんだ
625名無し名人:2010/06/01(火) 23:37:29 ID:tDjnTYuT
>>624
鬼畜だなw
だが、普通に接するよりこういう風に鬼畜に接しても
飴一つあげるだけで普段優しい人間より株が上がるんだよな。
626名無し名人:2010/06/02(水) 00:12:27 ID:4e/L01i4
>>617
中原は矢倉で段々と苦戦するようになったんじゃなかったっけ?
627名無し名人:2010/06/02(水) 02:38:30 ID:dOPd7124

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲4八玉 △6二銀 ▲3八銀 △4二玉 ▲3九玉 △3二玉
▲7六飛 △8八角成 ▲同 銀 △2二銀 ▲7八金 △9四歩
▲7七銀 △3三銀 ▲7四歩 △7二金 ▲6六銀 △6四歩
▲7七桂 △5四角 ▲7五飛 △6三銀 ▲8五飛 △同 飛
▲同 桂 △7四銀 ▲6一飛 △8二飛 ▲8六歩 △6三銀
▲5五銀 △7六角 ▲7七金 △6五角 ▲6六歩 △9二角
▲7一角 △5二銀 ▲8二角成 △同 金 ▲7一飛成 △8八角
▲6七金 △8三金 ▲8九飛 △9九角成 ▲同 飛 △8四歩
▲7三桂成 △同 金 ▲8二龍
まで57手で先手の勝ち

適当な升田式
39玉型だと早く動ける
628名無し名人:2010/06/02(水) 07:48:20 ID:TZd0F3Kt
羽生名人は最初に覚えた定跡は横歩取りと公言しているし、谷川九段は横歩取り4五角の雄だった
米長会長といえば急戦矢倉だし、加藤九段は対抗形の多くが急戦
そして升田先生は升田式石田流を開発した

>>627
64歩と63銀のタイミングはこれでいいの?4二金と締まっておきたい印象だ
石田は勉強中だから下手なこと言えないけど・・
629名無し名人:2010/06/02(水) 08:50:57 ID:m8GPTHSg
>>628
羽生が定跡を使い始めたのは四段になってからだから
ちょっと違う気がする
630名無し名人:2010/06/02(水) 08:54:41 ID:TZd0F3Kt
羽生の頭脳9がソースだが、記憶違いがあったんなら謝る
631名無し名人:2010/06/02(水) 22:28:09 ID:aiKDU2F7
>>616
ワロタ
632名無し名人:2010/06/03(木) 01:01:28 ID:h5AJ3d7T
ちょっと気になる局面があるんですが、局面図の貼り方がわかりません。
教えてください、お願いします。
633名無し名人:2010/06/03(木) 01:03:34 ID:ayHKcFoG
スレ違いすぎるw

>>496あたりを参考に局面図作成するよろし
634名無し名人:2010/06/03(木) 01:04:58 ID:Qq0WHEla
kifu for windowsで作って局面コピー
635名無し名人:2010/06/03(木) 02:25:34 ID:dmHnT3P4
先手: 先手 / 後手: 後手
手合割:平手

▲7六歩△3四歩▲7五歩△8八角成▲同 銀△5四歩▲6八飛△4二銀
▲4八玉△5三銀▲3八玉△2二飛▲5六角△7二金▲3四角△5二金

こういう感じにされて困ったのですが、これってそうとういやじゃないですか?
636名無し名人:2010/06/03(木) 02:32:24 ID:hT7NB9ON
そのせこい筋違い角はなんなの?
もしかしてそれがいやなの?
それとも後手の角交換相振り作戦がいやなの?
637名無し名人:2010/06/03(木) 02:41:24 ID:ayHKcFoG
まず君が先手なのか後手なのか言いたまえ
そして先手ならなんでそんなところに角打ったし
後手ならいいじゃん堂々と受けてたちなよ
筋違い角なんて手が進めば進むほど
角手放した側が不利になるようにできてるし
638名無し名人:2010/06/03(木) 06:01:11 ID:jplWGPmM
不利Maxが取られた瞬間ってなんだか空しくなるな
角の利きって5段目の歩で大体止まるから、
その筋に位を取れるように金駒の盛り上がりを工夫してみるといいかもね
639名無し名人:2010/06/03(木) 13:16:43 ID:dmHnT3P4
635です。
僕が先手です、後手の角交換相振りが嫌でした。
筋違い角は力戦にしてやろうとして指したのですが、駄目でした。
640名無し名人:2010/06/03(木) 13:28:51 ID:cGffFfMN
【一晩中】鈴木環那 7【やって】


641名無し名人:2010/06/03(木) 13:55:49 ID:HLa79rA8
角なんて手放さずに普通に指しなされ
642名無し名人:2010/06/03(木) 13:57:25 ID:ReSrAvpk
つまりストレートに三間か向かい飛車にできないのが不満なのかな?
相手から角を換えてきてるわけだから、こちらも1手損して不満はないと思うよ
角交換の相振りは手持ちの角駒組みが制限されるから、あの筋違い角は目先しか見てない感じだね
強気で指すなら5手目▲同飛か7手目▲7八飛どっちも乱戦含みだからここでは人気ないけど
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8八角成 ▲同 銀 △5四歩
▲7八飛 △4五角 ▲8五角 △2七角成 ▲6三角成
角交換はどの道避けて通れないから、自信がないなら石田流はやめたほうがいい
643名無し名人:2010/06/03(木) 14:02:23 ID:hT7NB9ON
> 相手から角を換えてきてるわけだから、こちらも1手損して不満はないと思うよ

これ本当にそうか?
升田式に普通に組んでも相手から交換してくるじゃん
それ考えたら、そのまま普通に組み合うと先手の一手損じゃね?
それが嫌だから久保は飛車で取ってるのかもしれない
俺は安定志向で銀で取る方が多いけど
644名無し名人:2010/06/03(木) 14:04:22 ID:HLa79rA8
642の変化でいいと思うよ
645名無し名人:2010/06/03(木) 14:08:52 ID:hT7NB9ON
>>642
ちなみにその手順は84歩で一回角を追うのが好手で先手不利ってなんでも三間に書いてある
646名無し名人:2010/06/03(木) 14:17:19 ID:F9wsb0Mz
先手石田流本組みで後手のとき飛車先歩突きで54銀63金72飛車で待って
居飛穴にしてたら、たいてい攻めてこれない。あとは端角に92飛車から例の筋を狙って
千日手でもおkって感じ

647名無し名人:2010/06/03(木) 14:20:40 ID:hT7NB9ON
こんな手順
まだ微差だろうから、これで戦えると思ったら78飛でもやればいいけど

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8八角成 ▲同 銀 △5四歩
▲7八飛 △4五角 ▲8五角 △8四歩 ▲6三角成 △5二金右
▲6四馬 △6二飛 ▲4六馬 △6七角成 ▲6八歩 △6六馬
▲4八玉 △4四馬 ▲7四歩 △7二銀 ▲5八金左 △4二玉
▲3八銀 △3二玉 ▲3九玉 △6三金 ▲7三歩成 △同 銀
▲6七歩 △4二銀 ▲9八香 △7四歩 ▲7七銀 △6四銀

648名無し名人:2010/06/03(木) 22:27:39 ID:3SHY40dn
石田九段が石田流使ってる棋譜あったら教えてください
649名無し名人:2010/06/04(金) 01:23:58 ID:lB0EQNCG
居飛車党なんで無い
650名無し名人:2010/06/04(金) 02:26:33 ID:88dG1MRi
新早石田▲7四歩の▲5八玉版がプロ公式戦でもとうとう指されたようだ。
稲葉吉田戦で先手の稲葉勝ち。
651名無し名人:2010/06/04(金) 02:36:45 ID:iRIBsXqZ
胸が熱くなるな。棋譜が気になるところだ。
652名無し名人:2010/06/04(金) 02:44:40 ID:88dG1MRi
棋王戦予選の準決勝っぽいから新聞に載るか載らないかというところなのかな。
653名無し名人:2010/06/04(金) 02:45:21 ID:Br/uinPT
それは凄いな。つか凄すぎる。
しかし稲葉式・・・とは呼ばれないか。
654名無し名人:2010/06/04(金) 04:31:33 ID:5CAfcRb4
5八玉ってどのタイミングで?
655名無し名人:2010/06/04(金) 08:08:56 ID:pgAR6DfM
このタイミングでしょ。あのstablyが負けた棋譜が2つあった。

開始日時:2009/10/02 23:52:09
棋戦:レーティング対局室(早指し)
戦型:早石田58王
先手:tetuken
後手:stably

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲7四歩 △同 歩 ▲5八玉 △7二飛 ▲2二角成 △同 銀
▲8三角 △3三角 ▲7二角成 △同 銀 ▲8八銀 △8三銀
▲4八玉 △4五角 ▲5八金左 △2七角成 ▲8二飛 △7二銀
▲8五飛成 △5四馬 ▲7四龍 △6四歩 ▲8五龍 △1四歩
▲3八銀 △1五歩 ▲2七歩 △2四歩 ▲3九玉 △2三銀
▲8二龍 △2五歩 ▲2八玉 △6五歩 ▲9一龍 △5五馬
▲9二龍 △8二歩 ▲7七銀 △7六歩 ▲6八銀 △9九馬
▲7六飛 △5五馬 ▲7五香 △7三香 ▲7四歩 △同 香
▲同 香 △7三歩 ▲同香成 △同 桂 ▲8二龍 △6四馬
▲7四歩 △7五香 ▲5六飛 △7八香成 ▲7三歩成 △6八成香
▲同 金 △5五銀 ▲7六飛
まで69手で先手の勝ち
656名無し名人:2010/06/05(土) 18:58:37 ID:Df5Sl/KD
初心ですまんが、対居飛車(こっち升田式)で角交換した後の攻めかたがいまいち分からん
隙を見て相手陣地に角をぶちこむ感じなんだが…
銀とか桂馬をうまく使えなくて涙目
アドバイスお願いします
657名無し名人:2010/06/05(土) 19:12:29 ID:t4opO8D7
とりあえず1番簡単な
77銀から86歩 同歩 同飛車でもやってみ
658名無し名人:2010/06/05(土) 20:27:33 ID:eZyudyU9
升田式に限らず、美濃対居飛車舟囲いとか居飛車早囲いは美濃の固さを主張できる戦い方を、
居飛車が穴熊等の美濃より固い(遠い)囲いのときは、手薄なところを食い破って龍なり馬なりで戦うことを心がける
659名無し名人:2010/06/05(土) 22:09:46 ID:w/V1iATq
升田式なんて手詰まり前提の戦法じゃないか
660名無し名人:2010/06/06(日) 05:27:32 ID:equoDg3i
石田本組みで相手が端玉銀冠から、93桂85桂として桂交換してくる将棋の指し方がわからん。
互角に捌いても、53歩型だから97角の働きが相手の角より弱くなるし、相手の玉もこっちより遠い。こっちも銀冠まで組めばいいのかな?いつも美濃のままで強引に捌きに行ってるけど。
661名無し名人:2010/06/06(日) 12:30:53 ID:nllM/glJ
85歩伸びてから飛車を浮けば85桂馬とされない
銀冠に銀冠で対抗するのはあまりプロではしないと思う
662名無し名人:2010/06/07(月) 01:19:44 ID:XtqOpUBH
菅井でもアベレージはR2800くらいで
不調時は2600台になるんだな。
663名無し名人:2010/06/07(月) 01:43:16 ID:wbGxX+Nz
俺はアベレージはR500くらいで
不調時は400台になるんだな。
664名無し名人:2010/06/07(月) 20:42:26 ID:PdnSIkN1
>>567
またソフト指しのブログかよ・・・
ソフト指しで削除されたgokigen5852
665名無し名人:2010/06/08(火) 03:59:53 ID:EwvaJ9Tw
居飛車党からの質問です。久保流急戦の流れになりました。

▲7六歩 ▽3四歩 ▲7五歩 ▽8四歩 ▲7八飛 ▽8五歩
▲4八玉 ▽6二銀 ▲7四歩 ▽7二金 ▲7五飛 ▽7四歩
▲同 飛 ▽6四歩 ▲同 飛 ▽8八角成 ▲同 銀 ▽5五角
▲6六飛 ▽6五歩

*石田流破りの本には▽6五歩で後手良しとなっていますが、次の手に対処ができずに居飛車が負けました。

▲4六角 ▽6六角 ▲8二角成 ▽8八角成
▲7二馬 ▽9九馬 ▲6一飛 ▽4二玉 ▲6二飛成 ▽3三玉
▲8一馬 ▽8八飛 ▲5八金左 ▽6九銀 ▲2五桂 ▽2四玉
▲1五銀 ▽同 玉 ▲1六歩 ▽2四玉 ▲1五金 ▽3五玉
▲3六馬 ▽4四玉 ▲6四龍 ▽5四香 ▲4六歩 ▽5八銀成
▲同 金 ▽同飛成 ▲同 玉 ▽3五金 ▲4五銀
まで53手で先手の勝ち


低級の棋譜ですまないが、石田使いの皆さんは21手目▲4六角に対して何をされるのが一番嫌だったんでしょうか?
666名無し名人:2010/06/08(火) 04:45:25 ID:Nv9EChEN
△4四角
667名無し名人:2010/06/08(火) 05:20:27 ID:ML1Y+VTs
居飛車党なら後手の初手は△8四歩だろうに
そこがまずなってない
すかさず△8五歩と突けば石田はそれで終了
668>>665:2010/06/08(火) 05:57:18 ID:EwvaJ9Tw
>>666

目から鱗。

何でそんな手が浮かばなかったんだろう・・・

0.1級は強くなった気がします。ありがとう。

>>667
横歩取りも好きだから仕方がない。
669名無し名人:2010/06/08(火) 20:52:12 ID:9vjM7MDV
>>667
7六歩8四歩7五歩8五歩7七角3四歩7八飛として天使の跳躍を狙う指し方もなくはないよね
670名無し名人:2010/06/08(火) 21:39:44 ID:F4/GWRTX
△6六歩は?▲5五角△6七歩成・・・
ちょっと分かりません
671名無し名人:2010/06/15(火) 22:56:22 ID:LIedUCMZ
升田式石田流使いだけど対中飛車きつすぎワロタw
真ん中攻められただけできつくて涙目
誰かアドバイスお願いします
672名無し名人:2010/06/15(火) 23:17:30 ID:XGT9ys+5
相手が角の打ち込みの隙も無く中飛車で攻めてくる展開がよくわからない
棋譜をくれ
673名無し名人:2010/06/17(木) 15:34:29 ID:4/dDo/D3
後手升石
すごく強引で適当な攻め

▲7六歩 △3二飛 ▲2六歩 △6二玉 ▲6八玉 △7二玉
▲7八玉 △3四歩 ▲2五歩 △3五歩 ▲4八銀 △3四飛
▲2二角成 △同 銀 ▲8八玉 △3二金 ▲7八銀 △8二玉
▲9六歩 △9四歩 ▲6六歩 △7二銀 ▲4六歩 △3三銀
▲4七銀 △4四銀 ▲6七角 △1四飛 ▲1六歩 △5五銀
▲7七銀 △6四飛 ▲7八金 △3三桂 ▲3六歩 △6六銀
▲同 銀 △同 飛 ▲3五歩 △6七飛成 ▲同 金 △4五桂
▲6六歩 △6九角 ▲5八銀打 △5七桂成 ▲同 金 △6八銀
▲6九銀 △7九角 ▲7八玉 △6九銀成 ▲同 玉 △5七角成
▲5八金 △7九金 ▲5九玉 △3九馬 ▲2六飛 △5七銀
▲4八桂 △5八銀成 ▲同 銀 △8九金 ▲4九銀打 △7七金
▲3七飛 △6七桂 ▲同 銀 △同 金 ▲同 飛 △7九金
▲3八金 △7八銀 ▲6八飛 △3八馬 ▲同 銀 △6九金打
▲同 飛 △同 金 ▲5八玉 △5九飛 ▲4七玉 △6七銀成
▲3七玉 △6八金 ▲9七香 △5八金 ▲2一角 △4二金
▲8六角 △3九飛成 ▲4七金 △5七成銀 ▲4九銀打 △4七成銀
▲同 玉 △5七金打 ▲3六玉 △4九金 ▲3七銀 △4八金引
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △4七金引 ▲2二飛成 △3三銀
▲2六龍 △4四桂
674名無し名人:2010/06/18(金) 12:18:37 ID:VOh5EX4e
将棋世界7月号での久保先生の講座なんですが、
持駒:歩 
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▽香│▽桂│__│__│__│▽金│__│__│▽香│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│▽金│__│__│▽玉│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│▽銀│▽歩│▽歩│▽桂│▽銀│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▽歩│▽飛│▲銀│▽歩│__│__│▽歩│▽歩│▽歩│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▽歩│▽角│__│__│__│__│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲歩│__│▲飛│▲角│__│▲歩│__│__│▲歩│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▲歩│__│__│▲歩│__│▲歩│▲歩│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│▲金│__│▲銀│▲玉│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲香│▲桂│__│__│__│▲金│__│▲桂│▲香│
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
持駒:歩二 
上図で後手がどう応じても先手良しとされてますが、
@△7四銀 ▲7五角 △同 銀▲同 飛は
△7四歩 ▲7八飛 △6九角 ▲6六角 △8二飛▲7四飛
△7三銀 ▲7七飛 △8六歩 ▲8四銀 △8七歩成▲7六飛
などで先手良くなりそう。
A△同 飛 ▲7五飛 △同 飛▲同 角は
△7九飛 ▲7一飛 △3二金 ▲9三角成
これは多分先手良し。
B△6六角 ▲6三銀成 △同 金▲6六飛が手が広くて良く分からない。
△7五歩とされるとどうするのがいいんでしょうか?@Aも他に何かありそう。
675名無し名人:2010/06/18(金) 12:20:38 ID:kLjy86Go
63歩成でボロ勝ちじゃないかと
676名無し名人:2010/06/18(金) 12:39:52 ID:VOh5EX4e
>>674
@の変化で△7四歩 ▲7八飛 △6五銀も次の指し方が分かりません。

>>675
63歩成りってどういう手順ですか?
677名無し名人:2010/06/18(金) 12:46:47 ID:mXhPh5mA
>△6六角 ▲6三銀成 △同 金▲6六飛が手が広くて良く分からない。
>△7五歩とされるとどうするのがいいんでしょうか

この次の手だよ63歩成は。

678名無し名人:2010/06/18(金) 12:52:28 ID:VOh5EX4e
>>677
6四の歩は後手の駒ですよ。図で▲が先手の駒、▽が後手の駒を
表しています。
679名無し名人:2010/06/18(金) 13:03:10 ID:mXhPh5mA
これは失礼・・・
680名無し名人:2010/06/18(金) 16:07:57 ID:3D6UHkay
681名無し名人:2010/06/18(金) 23:07:18 ID:5YFiLzZ7
島ノートに載っている343戦法ってのがあるけど角道を止められると石田には出来ない?
後手343
▲7六歩△3四歩▲2六歩△3五歩▲6八玉△4二飛▲2五歩△6二玉▲6六歩
先手343
▲7六歩△3四歩▲7五歩△4二玉▲6八飛△8四歩▲4八玉△8五歩▲3八玉△4四歩

682名無し名人:2010/07/02(金) 14:09:16 ID:wSxmiYLK
鈴木が早石田鈴木流で新手。成否は微妙。
683名無し名人:2010/07/03(土) 01:46:15 ID:lVqSFDP3
▲77角はなるほどな、とは思った。55だと追われてどうせ77に行くことになるし。
本譜は▲45歩がやりすぎか。先に▲56角だったと語ってるがどうなんだろうな。
684名無し名人:2010/07/03(土) 04:07:41 ID:o8GDeRqc
鈴木流の新手が出たのか
685名無し名人:2010/07/03(土) 12:57:24 ID:n2likmDx
>>682
kwsk
686名無し名人:2010/07/04(日) 15:05:15 ID:KY73RWjv
モテの石田破りは面白かったけど、そろそろ石田目線の本がほしい
久保の講座が単行本にならないかな
687名無し名人:2010/07/09(金) 04:52:57 ID:d0o3029W
一応転載しとく。

開始日時:2010/07/02 10:00
終了日時:2010/07/02 21:14
棋戦:第69期順位戦B級1組02回戦
持ち時間:6時間
消費時間:80▲192△348
場所:東京・将棋会館
先手:鈴木 大介八段
後手:佐藤 康光九段

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩 ▲7四歩 △同 歩
▲同 飛 △8八角成 ▲同 銀 △6五角 ▲5六角 △7四角 ▲同 角 △6二金
▲7七角 △4四歩 ▲4六歩 △3三桂 ▲4五歩 △同 桂 ▲4八金 △8六歩
▲同 歩 △8七歩 ▲同 銀 △7二飛 ▲6五角 △7五飛打 ▲7三歩 △同飛行
▲7四歩 △同飛行 ▲同 角 △同 飛 ▲7八銀 △7三桂 ▲6六歩 △7六歩
▲8八角 △8四飛 ▲8七銀 △3二銀 ▲7八金 △3五歩 ▲4七金 △3六歩
▲同 歩 △8五歩 ▲7六銀 △8六歩 ▲6五歩 △8七歩成 ▲6六角 △9五角
▲4八玉 △7八と ▲8四角 △同 角 ▲8一飛 △4六金 ▲8四飛成 △5九角
▲3八玉 △3七歩 ▲2八玉 △4七金 ▲1五角 △5二玉 ▲1八玉 △3八歩成
▲5九角 △3九と ▲1六角 △3四歩 ▲4四龍 △2九と ▲3四角 △4三銀打
まで80手で後手の勝ち
688名無し名人:2010/07/09(金) 12:21:37 ID:L8VbhIOi
いいことまでいってる気がするんだけどなー。
後手止まれないし。
689名無し名人:2010/07/16(金) 02:51:44 ID:UuJlioxz
アマの居飛車党で多い
石田本組みに対して 45歩 44角 33桂馬の形を
目指してくる人が多いけど
これってなんなの?
どっかの本に載ってたり、だれかプロ棋士が指してる?
690名無し名人:2010/07/16(金) 03:10:46 ID:IoIzVbUN
それ指してくるのはそんなに多くはないと思うが
右四間4(6)筋位取りがそんな形
居飛車側は地下鉄飛車にして玉側の端攻めが
初見でやられると決まると思う

右四間じゃないんだったら大したことないような
691名無し名人:2010/07/16(金) 06:38:49 ID:lj07jHpW
高田流左玉だろ?
こんなマイナー作戦使うやつ滅多にいないと思うけどな
高田流新感覚振り飛車破りという本に書いてあるらしい
とっておきの右玉には自分から角交換して相手の手に対応して右玉と左玉を使い分ける作戦が載っている
これの左玉も基本的には同じ作戦
振り飛車に対して右玉と同じ(対振り右玉ではない)ような感覚で戦いたいやつが使うんだけど
勝っても負けても大差になりやすいかも
相振りが苦手な振り飛車党が使うことが多いかもね
692名無し名人:2010/07/17(土) 00:42:26 ID:5jP8cuik
飛車先の関係がわからないから左玉なのか玉頭位取りの亜種なのかわからないが、
前者なら高田流左玉でググればヒットする。
後者なら大山の棋譜を調べるといいよ。▲7六歩〜▲6六歩に後手が振り飛車してきた場合
大抵居飛車にして▲6五の位を取ってる。
693名無し名人:2010/07/17(土) 16:19:43 ID:3obYjLbe
石田流の研究サイトしらないですか?
694名無し名人:2010/07/17(土) 20:03:06 ID:ps85pbaZ
とある将棋の〜はなんで見れなくなったんだろ
695名無し名人:2010/07/17(土) 20:07:52 ID:CDp9YryZ
開始日時:2010/06/12 19:58:56
棋戦:レーティング対局室(早指し)
先手:v chips-lv v
後手:---raijyo---

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △6四歩 ▲7八飛 △8八角成 ▲同 銀 △4五角
▲7六角 △6五歩 ▲3八銀 △6二飛 ▲4八玉 △4二玉 ▲7七銀 △7二銀
▲3九玉 △3二玉 ▲7九飛 △5二金右 ▲5八金左 △5四角 ▲7八飛 △6三銀
▲6八銀 △6四銀 ▲8五角 △6六歩 ▲同 歩 △8七角成 ▲6七角 △5五銀
▲7七飛 △8八馬 ▲4五角 △8二飛 ▲7四歩 △同 歩 ▲同 飛 △7三歩
▲3四飛 △3三歩 ▲3六飛 △9九馬 ▲2六飛 △2二銀 ▲7七桂 △4四銀
▲5六角 △7四歩 ▲6五角 △7五歩 ▲7二歩 △6二香 ▲5六角 △7六歩
▲8五桂 △7七歩成 ▲5九銀 △6七と ▲同 金 △7二飛 ▲7三歩 △8二飛
▲5八銀 △6五歩 ▲同 歩 △8四歩 ▲8三歩 △9二飛 ▲6四歩 △8五歩
▲7四角 △7三桂 ▲5二角成 △同 金 ▲8二金 △同 飛 ▲同歩成 △6四香
▲6六歩 △5五桂 ▲5六金 △6七歩 ▲6九銀 △8七角 ▲7八歩 △6八歩成
▲同 銀 △7八角成 ▲5九銀 △6八歩 ▲7二飛 △4二金 ▲7三飛成 △6七馬
▲5八銀 △5六馬 ▲同 飛 △6九歩成 ▲同 銀 △6六香 ▲6八歩 △6七歩
▲3六桂 △6八歩成 ▲4四桂 △同 歩 ▲5五飛 △4一桂 ▲5一銀 △5二金打
▲4二銀成 △同 金 ▲7六角 △3一玉 ▲6二龍 △5四銀 ▲同 飛 △同 歩
▲同 角
まで121手で先手の勝ち

24でこんな棋譜見つけた
△6四歩を咎めにいくなら角交換して▲6三角とかかな
でも△6五角と打つ手も感触がよさそうなので、6四歩を咎めたとはいい切れないのかな
696名無し名人:2010/07/17(土) 20:26:34 ID:RuCOr0yE
結構前からある手だと思うんだけど、積極的に咎めに行くのは難しいと思う。
石田流も大概変わった形だし、変わった形同士おあいこぐらいに思うのがいいんじゃないかと。
697名無し名人:2010/07/17(土) 21:09:39 ID:CDp9YryZ
前からと言われたらどこかで読んだことあるけどね
こんな序盤で成立するならなぜたまにしか見れないのかと思ったの
実際のところ、7四歩と突いて石田もまずまずそう
698名無し名人:2010/07/17(土) 23:16:31 ID:3obYjLbe
78飛車に対して角交換する手もあるんですが、いったん62飛車として歩を
伸ばしたり、そこで角交換したりと幅広くてお勧めですよ。

あんまし悪くならないです。BY居飛車党
699名無し名人:2010/07/18(日) 16:55:53 ID:kl1qyTql
今日のNHK杯の里見升式やってフルボッコされてましたな。
攻めが単調だったわ。
700名無し名人:2010/07/18(日) 16:59:06 ID:eN2TaYfy
純正升石で勝つのは難しい
久保でも苦労してる
701名無し名人:2010/07/18(日) 17:22:47 ID:pG7O0F/Z
玉囲う前に先に38銀とした方がよかった
702名無し名人:2010/07/18(日) 17:39:58 ID:m/cM8NhY
後手番の石田流にコテンパンにされた、おれっちが来ましたよ。
今日は3連敗ですよ。
もう将棋やめたい。。。
703名無し名人:2010/07/18(日) 17:50:32 ID:GjxKhSq/
>>681
亀レスだがこんな実戦例はある ※いずれも後手343、美濃まで囲い切ってる

居飛車▲6六歩と止めた例 立石に組み換え
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=29001
居飛車▲5五歩と止めた例 石田にはせず
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=65093
704名無し名人:2010/07/18(日) 18:09:27 ID:bz6uOqOQ
飯野先生らしい力戦といいますか・・・
705名無し名人:2010/07/18(日) 19:51:44 ID:OsCFU0Im
706名無し名人:2010/07/20(火) 18:31:00 ID:5io4VLbw
最近気になっているのですが、
76歩34歩75歩42玉と
76歩34歩75歩54歩に対して78飛車は成立しているのでしょうか?

先手の利が消えている程度なら、突きつめて研究してみようと思っています。
707名無し名人:2010/07/20(火) 18:33:34 ID:hLzzMT2J
久保言うところの、「先手勝率48%(初期値より5%落ち)」程度には成立はしてるよ。
つきつめてもいいんでないの?
俺はもう捨てたけど。
708名無し名人:2010/07/20(火) 18:53:27 ID:85OcemzK
なんでわざわざ、と思うんだけど
まあやってみたいなら
最低でも島ノートと戸辺の相振りなんでも三間飛車くらいは手に入れておけよ
島は互角、戸辺は54歩の変化のみだが不利と断じている

あと記述が少ないが、鈴木の石田流の極意、佐藤の石田流破り、杉本の振り飛車破りにも載っていたかな
鈴木は互角、佐藤と杉本は不利と言ってたはず

一時期これに勝てなくて苦労したんだが、島ノート読み直したらほとんど負けなくなった
なので俺は相手が対応知っていれば不利だと思うよ
709名無し名人:2010/07/20(火) 19:12:14 ID:ORoSAVmZ
ここ数年66歩と止めておけばプロで勝率6割なんだから12%落ちとも言える
78飛に振る理由は薄いわな
久保戸辺の貢献大だけど
710名無し名人:2010/07/20(火) 19:22:54 ID:5io4VLbw
そんなに勝率低いんですか・・・やる気なくなりますね。。

あきらめて角道閉じて戦うことにします。
711名無し名人:2010/07/20(火) 19:34:27 ID:hLzzMT2J
もう見切るの?はやっw
ここの連中はそもそも、石田流がプロで勝てなくて見向きもされない頃から石田やってるから、
「棋理よりも自分の土俵」っていう実践戦法としてやってきた人がほとんどだが。
712名無し名人:2010/07/20(火) 19:50:22 ID:85OcemzK
調べもしないでやめるのかよ
自分でやらなくても相手にやられたとき役に立つのに
713名無し名人:2010/07/20(火) 20:02:21 ID:5io4VLbw
たしかに早すぎましたね、しばらく試してみてわからないところがあったら
ここで質問しようと思います。

その時はよろしくお願いします。
714名無し名人:2010/07/21(水) 09:21:13 ID:eFgjw0QJ
早速質問させてほしいのですが、
76歩34歩75歩42玉78飛車88角成り同銀45角に対しては
62金と52玉の受けがあると知りました。
ともに67角成りを受ける意味と95角のラインを避ける意味があると思うのですが
どちらが優れているのでしょうか?よろしくご教示お願いします。
715名無し名人:2010/07/21(水) 09:29:40 ID:NXrEJjbN
自分で研究する気ないだろお前
なんで自分の意見の提示もなく丸投げよ
716名無し名人:2010/07/21(水) 12:59:01 ID:yQYBnhh4
二手指しするな 出直してこい
717名無し名人:2010/07/21(水) 13:06:31 ID:chUr+/e8
居飛車党からするとその定跡は桂頭を攻められて結構いやなんだよな。
718名無し名人:2010/07/21(水) 13:46:17 ID:eFgjw0QJ
▲7六歩△3四歩▲7五歩△4二玉▲7八飛△8八角成▲同 銀△4五角
▲5八玉△2七角成▲7四歩△同 歩▲5五角△3三桂▲7四飛△7三歩
▲3四飛△3二金▲3六歩△2六馬

58玉の受けと68金の受けの違いは上記の変化になった時に26馬が
王手になるかどうかだと考えています。この変化では先手を取られてしまう分
68金が損だと思います。
そこで73歩の代わりに92飛車とすると以下34飛車32金36歩26馬で
7筋に歩を打たないでもいい代わりに飛車の位置が悪いのですが、
同様に26馬が先手になってしまってやはり58玉の方がよいということになって
しまうと思います。どのような変化だと68金の方がよくなるのでしょうか?
719名無し名人:2010/07/21(水) 13:49:50 ID:chUr+/e8
島ノートには5筋に飛車を回って玉頭から歩を延ばしていく変化があって
その場合は68金の方がいいってかいてあった記憶があるけど
720名無し名人:2010/07/21(水) 20:02:24 ID:i5P6C06Z
現在の最善は玉上がりのほうだな
△26馬が王手にならない理由で
721名無し名人:2010/07/21(水) 22:46:28 ID:vSBatUjm
持駒:なし
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▽香│▽桂│__│▽金│__│▽金│▽銀│▽桂│▽香│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▽飛│__│__│__│__│▽玉│▽角│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▽歩│__│▽歩│▽銀│▽歩│▽歩│__│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▽歩│__│▽歩│__│__│▽歩│▽歩│▽歩│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│▲歩│__│__│__│__│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│▲飛│__│__│__│__│__│▲歩│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲歩│▲歩│__│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▲角│__│__│__│__│▲銀│▲玉│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲香│▲桂│▲銀│▲金│__│▲金│__│▲桂│▲香│
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
持駒:なし
上図、升石の先手に対して角交換も急戦も嫌だと、横着にも
天守閣美濃を目指してきました。あなたならどうする?

ちなみに自分は▲7八金△2三玉▲2二角△同銀としました。
722名無し名人:2010/07/21(水) 22:50:04 ID:k5iG4lSB
あえての▲36飛
723名無し名人:2010/07/21(水) 23:31:09 ID:i5P6C06Z
▲78金には△44歩がある
724名無し名人:2010/07/21(水) 23:40:16 ID:78m0gEnQ
横着なのは石田のほう・・・とは口が裂けても言えんしな
725名無し名人:2010/07/21(水) 23:42:17 ID:k5iG4lSB
>>724
横着上等、無理攻め上等が石田の売りだしなw
そこんとこ4649
726名無し名人:2010/07/22(木) 00:04:27 ID:ddLbArmG
泉正樹は怖い顔で髭生やしてなければ石田流は無理とか言ってたな

素肌に白ジャケット首にはタオル、口を歪めながら6寸番の足には白いテープぐるぐる巻きでどうだ?
727名無し名人:2010/07/22(木) 01:34:11 ID:PEbxDvFm
>>723
その通り。どうすべきでしょう。

別に角道止めて本組みにしてもいいんだけど、後手の横着さが我慢ならない。
いや石田流が横着なのも分かってるが、その分色々苦労も背負ってるしな。
728名無し名人:2010/07/22(木) 02:23:34 ID:hHePB1iA
もっと前の段階で居飛車が角交換してこなかったら
石田は角道閉じるか飛車転回させて一気に攻める筋がある
この状況はもう機を逸してる
729名無し名人:2010/07/22(木) 02:28:11 ID:UPcU3vcB
△23玉の瞬間に角交換して得したいのは山々だけど、
まあ贅沢言わずにここで▲22角成〜▲78金すればいいんでは。
左銀を68から使えて動きに選択肢があるぞってことで。
730名無し名人:2010/07/22(木) 02:33:35 ID:hHePB1iA
相手が飛車先決めてないのに飛車浮くのもおかしい
横着は石田側
731名無し名人:2010/07/22(木) 02:42:39 ID:UPcU3vcB
36飛車転回は石田別に良くならないので機を逸したことにはならない。
そして、△85歩がなくても飛車を浮くのはアリ。
732名無し名人:2010/07/22(木) 02:54:09 ID:PEbxDvFm
>>728
それが結論かもしれません。おとなしく角道止めるほうが自然ですかね。

>>729
なんか一手損させられるのが気に食わないんですよね。
△2四歩ってそんなに偉い手かって感じ。

>>730
定跡では「ここで△2五歩はダメだから角交換しましょうね」と
なってるんですよ(端の交換はないのが普通だけど)。
1四歩、1六歩、2四歩、が突いてない局面は教科書通りなんです。
それを
「升石とかマジうぜぇww俺、対振りは天守閣美濃って決めてるんでwww
さっさと角道止めて本組みにしろよwww」
と言われてるようでムカつく。咎めたい!本組みの通常の戦いに戻したくない。


何かないですかね?
733名無し名人:2010/07/22(木) 02:59:34 ID:PEbxDvFm
連レスすみません。

>>732
>定跡では「ここで△2五歩はダメだから角交換しましょうね」と

は△8五歩です。
734名無し名人:2010/07/22(木) 03:02:34 ID:3M8SUWtQ
>>732
手損じゃないでしょ
銀は68から使ったほうが早い
735名無し名人:2010/07/22(木) 03:16:22 ID:PEbxDvFm
>>734
そうか!そうだった。
相手は手得することになるけど銀冠にしない限りは△2四歩の価値が低い。

@銀冠に組めない程度に速い戦い
A左銀は右辺に使う。(手損にしないため)
の2点を満たせれば作戦勝ちになるか。

ちょっと神経質か。でも最低@は満たさないと面白くない。
どうも、参考になりました。
736名無し名人:2010/07/22(木) 22:08:28 ID:S9R20p68
本家が久保流急戦仕掛けたが千日手、即ち失敗。
737名無し名人:2010/07/23(金) 11:43:29 ID:T9y876Oc
俺の知らない升石の会話がされている……
738名無し名人:2010/07/23(金) 17:02:31 ID:9PdxGv0A
升田式の入口は一つにした方がいい
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
以外の所から升石に入ると手を作らないといけない先手が大変

739名無し名人:2010/07/23(金) 21:08:10 ID:Zu7ipP63
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8八角成 ▲同 飛 △4五角
▲7六角 △4二玉 ▲3八銀 △5四角 ▲7八飛 △7六角
▲同 飛

ここで2八角と打つのが普通っぽいけど、6二銀、9二飛、5四歩、1四歩と待たれて、こちらは5五角を指しづらくなってしまう
今後の展開で3九金などの苦しい手を指さないと2八角と自然と打たれて不利にされてしまいます

どう指せばいいか教えてください
740名無し名人:2010/07/24(土) 00:52:28 ID:7pLNjutz
2八角は以下、7四歩同歩5五角3三桂8二角成同銀1八飛3九角6八銀が進行例
6八銀の代わりに3九同金同角4八角という変化もある
前者は久保佐藤の棋王戦の第一局(上海での対局だったと思う)の棋譜とその中継コメントを参照汁

途中▲7四歩に△6二銀は、5五角や4六角〜3七歩で先手も指せる
741名無し名人:2010/07/24(土) 01:12:01 ID:o0cxR0CV
>>740
その変化を質問してるんじゃないと思うんだが。

>>739
▲1六歩で大丈夫。丸山ワクチンと同じ考え。
742名無し名人:2010/07/24(土) 02:09:02 ID:7pLNjutz
2八角を保留されて困ってたのか
ごめんね、文盲でごめんね
743名無し名人:2010/07/24(土) 02:41:49 ID:o0cxR0CV
2chでそんな自虐しなくても…
深夜だし勘違いすることもあるさ
744名無し名人:2010/07/24(土) 04:41:57 ID:0pdEEd9j
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △4二玉 ▲6六歩 △3二玉
▲7八飛 △6二銀 ▲4八玉 △3三角 ▲3八玉 △2二玉
▲2八玉 △1二香

こういう感じで飛車先も突かず速攻で穴熊にしてきた場合
どうするのがいいですか?

745名無し名人:2010/07/24(土) 10:35:11 ID:fJSfFGKh
>>744
こういうのに急戦仕掛けてもあんまり巧くいかないイメージがある。

こんな感じで3七角型を目指すのがいいんじゃないかな。
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △4二玉 ▲6六歩 △3二玉
▲7八飛 △6二銀 ▲4八玉 △3三角 ▲3八玉 △2二玉
▲2八玉 △1二香 ▲3八銀 △1一玉 ▲6八銀 △2二銀
▲6七銀 △5二金右 ▲5六銀 △4四歩 ▲7六飛 △4二金寄
▲7七角 △3一金 ▲5九角 △3二金寄 ▲3六歩

この手順は流石に居飛車頭悪過ぎだけど。でもどうせ速功で穴熊組む奴とか
頭悪いし。クソッ!○ねアイツ等!!穴熊に組めば勝てると思うなよ!!!

…えーとNHK将棋講座6月号の阿久津の講座が参考になると思うよ。
746名無し名人:2010/07/24(土) 10:44:41 ID:0L0JJXNK
私だったら▲7六飛▲7八金を急いで▲6五歩をポンと。
角交換にならなくても6筋7筋制圧していればゆっくり自陣整えて大作戦勝ちでよしとする。
747名無し名人:2010/07/24(土) 10:46:56 ID:Tj6Vnlij
攻め続けなきゃ負ける展開が理不尽でめんどくさいので
こっちも▲1八香する。
748名無し名人:2010/07/24(土) 18:41:53 ID:iHNqexsQ
>>740
4六角と打つ手もあるんですか?
この局面で7筋破ったところでそこまで効果がないと思っていたけれど、
そういう手があるってこと悪くないってことなんですね

>>741
1六で大丈夫ですか!?、1九角成〜3三桂とグチャグチャとやられてなんとなく怖い気もしますね
その間に攻めればいいわけですね、今度その局面になったらもっと考えてみたいと思います


こんな早く答えてくれてどうもありがとうございます
それほど石田流信者?が多いわけだ、いい事だ
749名無し名人:2010/07/27(火) 03:11:24 ID:6wm7zcBF
俺もその形よく知らないけど
34の歩が基本的に受からないからなんとかなるんじゃないの
16歩19角成なら、77角33桂36飛で25桂馬はそうそう実現しないし

でも19の馬を取りに行くのもだいぶ大変そうだけど
750名無し名人:2010/07/28(水) 04:36:26 ID:YrRlOWRt
>>748
スレ的には考えた結果どうだったかも書いてくれると話題になって助かるだろうな。
まあそんなに遭遇する局面でもないだろうけど。
751名無し名人:2010/07/28(水) 21:45:57 ID:/wCA+Rt+
久保の新しい石田流がかなり好調
752名無し名人:2010/07/28(水) 22:56:49 ID:EsOLkf+t
好き勝手やって勝ってたね
例によって真似しようとすると怪我するんだろうけど・・・
753名無し名人:2010/07/29(木) 04:34:54 ID:e3DegRYa
研究の極みって感じだな
林葉とは大違いだ
754名無し名人:2010/07/29(木) 14:02:41 ID:yUJBHU8D
玉の固さが違いすぎたな
急戦とみせかけて自分だけ穴熊にしたら勝つわな
緩急自在の指し回しが必要で無茶苦茶難しいけど
755名無し名人:2010/07/31(土) 13:17:42 ID:K7b3TNZq
先手: 石田流 / 後手: 棒金

▲7六歩△3四歩▲7五歩△4四歩▲7八飛△3二銀▲4八玉△4三銀▲3八玉
△6二銀▲2八玉△8四歩▲1八香△8五歩▲7六飛△4二玉▲3八金△5四銀
▲7七桂△3二玉▲6八銀△4二金▲1九玉△4五歩▲6六歩△6四歩▲9六歩
△9四歩▲9七角△6三銀上▲2八銀△7二金▲5九金△8三金▲4九金
△8四金▲3九金寄

この最後の局面で実際に相手はやってこなかったのですが、95歩と指されたら
先手困っていたと思うのですがどうでしょうか?以下同歩同金79角96歩で
後手よしになるのではないかというのが僕の検討です。

よろしければ皆さんの見解を教えてください。よろしくお願いします。
756名無し名人:2010/07/31(土) 16:40:03 ID:tiXKwxER
棒金が9筋に行くような手は99%駄目。
757名無し名人:2010/08/02(月) 00:39:44 ID:pHHEI94C
>>755
△9五歩▲同歩△同金▲7四歩△同歩
▲6五歩△8六歩▲6四歩△8七歩成▲6三歩成
くらいで良いんじゃないかな。

角は取られそうだがと金を作ってるし相手の金はソッポだし。
▲6五歩に△同銀でも▲同桂から攻め合って充分。
758名無し名人:2010/08/02(月) 01:38:12 ID:YzLPL0FB
なぜただで銀取らせたのか理解に苦しむ
759名無し名人:2010/08/02(月) 02:32:17 ID:sV6SMEWq
ここせすぎる
760名無し名人:2010/08/02(月) 02:43:00 ID:FjH37NNK
>>757
>>758と同意。▲6四歩は同銀じゃね?
先手穴熊だし、△8六歩に同角でいいと思う。飛車が使えれば
もうなんでもいい状態。△9五歩▲同歩△同金は何とかなりそう。

>>755
▲3九金寄り以下、
△4六歩 ▲同 歩 △9五歩 ▲同 歩 △5五銀
がありそう。
もし▲6七銀なら△4六銀で、次に△9六歩と△5七銀成りが受か…るか。
▲7九角。で以下△7四歩▲6五歩△3五銀は先手怖い…のかなぁ。
でも穴熊だし何とかなるのか?

後手急戦を見せておきながら仕掛けられず、先手に穴熊を組まれて
で、結局棒金ってのは先手かなり作戦勝ちをしている。
その上左金まで3九に持っていこうってのは欲張り過ぎな印象。
▲4九金に換えて何か探したい。けど何か分からないなぁ。
先手が勝てる筈なんだけどなぁ。
761名無し名人:2010/08/02(月) 08:56:15 ID:w4c5b00v
ボナンザで調べていて分かったのは
離れ駒付きの穴熊相手に97角型石田から仕掛けても
よくならないということ

84飛車型に74歩同飛同飛、その他の攻め筋でも
一見うまくいった捌きに見えてもダメ
四間飛車の時味わった感覚と同じだ
762名無し名人:2010/08/02(月) 21:38:14 ID:XZ/DOULR
久保二冠の5五角打つ石田流、羽生名人が採用してびっくり。
この戦法の創始者は誰なんだろう?
半年くらい前に、似た指し方を24で菅井四段が指してたの見たことあるけど。
763名無し名人:2010/08/02(月) 21:45:51 ID:U+gRw/PF
>久保二冠の5五角打つ石田流、羽生名人が採用してびっくり。

いつの対局か詳しく
764名無し名人:2010/08/02(月) 21:52:24 ID:qV700iSf
今日だよ
765名無し名人:2010/08/02(月) 21:54:40 ID:IXo2TSOh
>>763
将棋祭り

そう言えば関係無いけど今期のB1で鈴木が指した鈴木流急戦の▲7七角と打つ
変化が一年前にアマチュアが既に指しててびっくり
棋譜投稿サイトに載ってました↓

ttp://eostk.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/isida/hayaisida/wwwbbs.cgi?0068
766名無し名人:2010/08/02(月) 21:57:05 ID:8cjWxGoj
開始日時:2010/08/02
棋戦:渋谷東急将棋祭り・記念対局
戦型:早石田
先手:羽生善治 名人
後手:佐藤康光 九段

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩 ▲4八玉 △6二銀
▲7六飛 △8八角成 ▲同 銀 △4二玉 ▲7七桂 △3二玉 ▲5五角 △2二角
▲4六角 △5四歩 ▲5六歩 △4二銀 ▲3八玉 △5三銀左 ▲7九銀 △6四歩
▲2八玉 △6三銀 ▲6八銀 △4四銀 ▲3八銀 △5五歩 ▲同 歩 △同 銀
▲5七角 △5六歩 ▲3九角 △4二金 ▲5八金左 △1四歩 ▲1六歩 △5二飛
▲8六歩 △3三桂 ▲8五歩 △4五桂 ▲8四歩 △1三角 ▲8三歩成 △4四銀
▲4六歩 △同 角 ▲5九歩 △6八角成 ▲同 金 △5七歩成 ▲7三と △5四銀
▲8六飛 △7三桂 ▲8一飛成 △7一歩 ▲5七金 △同桂成 ▲同 角 △6五桂
▲同 桂 △同 銀 ▲6八角 △5六銀 ▲9一龍 △4七銀打 ▲8三角 △3八銀成
▲同 金 △5一金 ▲7一龍 △8二銀 ▲5四香 △7一銀 ▲5二香成 △同金上
▲5六角成 △7八飛 ▲6九銀 △7五飛成 ▲5四桂 △4五銀 ▲5七馬 △7二龍
▲4二桂成 △同 金 ▲5一飛 △4一金打 ▲5五飛成 △3三桂 ▲6六馬 △6五歩
▲同 龍 △6三香 ▲4五龍 △6六香 ▲3四龍 △5六角 ▲1三角成 △同 香
▲2四桂 △3一玉 ▲2二銀
まで107手で先手の勝ち
767名無し名人:2010/08/02(月) 22:06:40 ID:U+gRw/PF
>>764-766
ありがたやありがたや
768名無し名人:2010/08/02(月) 22:11:01 ID:j2Qlzjtm
石田破りの佐藤がまた負けたのか
769名無し名人:2010/08/02(月) 23:28:02 ID:Q7A0N5Pv
ネット最強戦の久保の石田穴熊模様は
佐藤の棋風を考慮に入れた挑発なんだろうか…
770名無し名人:2010/08/02(月) 23:30:26 ID:b6j+oZxy
○戦でも熊ってたし、隙あらば穴熊なんだろう
771名無し名人:2010/08/02(月) 23:40:40 ID:Q7A0N5Pv
>>770
丸山戦は、久保が後手番の上に端を詰められている。
さらに角交換してないのでちょっと話が違うと思う
先手升田式石田流で角交換して穴熊にすると
先手から打開が難しいってよくいうからさ
772名無し名人:2010/08/03(火) 00:12:26 ID:zeljFFXH
よくは言われて無いな
773名無し名人:2010/08/03(火) 00:37:57 ID:E0ww5Ypf
升穴したら先手から仕掛ける手はもう85桂馬でただ捨てから飛車ぶつける
くらいしかないと思う
後手が無理に仕掛けてくれれば角の打ち込みのスキが出来るかも知れんけど
774771:2010/08/03(火) 00:46:45 ID:dUJpPPps
>>772
うんスマンよくは言われてなかった
まあ、間違ってはいないだろう・・・
775名無し名人:2010/08/03(火) 00:47:15 ID:zeljFFXH
そうでもない。
無理な仕掛けでなくても普通の仕掛けくらいで、穴熊なら何とかなるスキになる。
776名無し名人:2010/08/03(火) 00:59:15 ID:gjx4U9gf
その普通の仕掛けがなかなか難しいからプロでは未だに四苦八苦していて、
更には鈴木流やら久保流やらという多少無理にでも乱戦にしようという指し方まで出てきたわけで。
大和證券杯の久保佐藤戦なんか5筋の歩を一つ突かせるためだけにわざわざ2手損までしちゃったけど、
並の戦型じゃ先手がそこまでするなんてありえない。
777名無し名人:2010/08/03(火) 01:02:51 ID:zeljFFXH
角交換の中飛車も
昔は「金分断型は勝ちにくい」と言われたが、今ではもう
「金分断型は(勝ちにくいと思われるんですが何故か)勝てるんですよ」
てなもんだ。
居飛穴も昔は「コマが偏って手が作りにくい」と言われてたな。
これらは皆オールドファッションセオリー。
実際に突っついてみれば色々手はあるものだ。
とにかく1手違えば仕掛けがあれこれと違ってくるので、
経験無い人が大局観だけで漠然と思う浮かべるような論理は、あまり意味が無い。

>>776
「普通の仕掛け」っていうのは、>>773を受けた話ね。
正確に言うと、
「後手が無理に仕掛けてくれれば角の打ち込みのスキが出来るかも知れんけど」と言ってる部分に対して、
「後手が無理気味ではない普通の仕掛けをしてきても、角の打ち込みのスキが出来ることが多々ある」って返してるの。
778名無し名人:2010/08/03(火) 01:40:04 ID:dUJpPPps
なるほどね〜そういうもんですか・・・
確かに実際指したわけではないけどね
棋譜を探してみるとする
779名無し名人:2010/08/03(火) 01:43:04 ID:gjx4U9gf
それは失礼。取り違えてますね。

しかし対升石は手を殺して千日手狙いというのが主流なんだから、
そもそも居飛車から無理気味でもない普通の仕掛けというものすらしてこないんじゃないだろうか。
それでも角の打ち込みはある、という話であればそれは升石側が成功していることに違いないんだけど。
780名無し名人:2010/08/03(火) 16:56:07 ID:e7qsBTLl
将棋世界見たら、▲7四歩〜▲5八玉の早石田が6月に二局出たって載ってた。
屋敷と村山が指したみたいだけど、棋譜が見つからない・・・


▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲7四歩 △同 歩 ▲5八玉
781名無し名人:2010/08/04(水) 12:17:05 ID:lgn3J+mu
>>780
そうなの? 棋譜データベースにも上がってないね
782名無し名人:2010/08/04(水) 14:16:18 ID:u6U2ALRs
ちょっと24freeで指してみるか?俺石田あんま詳しくないけど
783名無し名人:2010/08/06(金) 10:27:15 ID:R+nZA/rE
森内流の棒金の最新対策ってどうなってるの?
プロの実戦で出ないから結論出てるんだと思うけど
よく分からないので偉い人教えてくださいm(_ _)m
784名無し名人:2010/08/06(金) 13:22:46 ID:eNSzri1q
結論なんか出てなくても廃れることはある
例えば玉頭位取りなんか結論出た訳じゃないのに、完全に穴熊に取って代わられただろう
棒金なんか薄いし気遣うしプロもやる気しないよ
最近出たばかりの先崎のNHK講座の本ですら平成13年の久保・森内戦の実戦しか紹介されてない
水面下で研究されていたとしても、それが世に出るかどうか
785名無し名人:2010/08/06(金) 13:32:11 ID:J3kV/8h5
786名無し名人:2010/08/07(土) 14:17:54 ID:e+yvxbtW
林葉はどう指せばよかったんだろうか
787名無し名人:2010/08/07(土) 14:27:14 ID:cC9u75xN
▲7六歩△3四歩▲7五歩△8四歩▲7八飛△8五歩▲7四歩△同歩▲5八玉の将棋がまた出たな。
先手の杉本勝ちだけど、この将棋は本当に難しいし訳が分からない。
788名無し名人:2010/08/09(月) 13:25:53 ID:soL9NLYM
基本的な事なんですが
後手は大体42玉に変えて62銀が一般的だと思うのですが
42玉だった場合先手は何か技をかけれますか?

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲4八玉 △4二玉
789名無し名人:2010/08/09(月) 13:48:09 ID:hJ5pv8k9
>>788
74歩同歩同飛かな
65角の筋が無いから無事に7筋交換できる

74歩同歩22角成同銀55角は「序盤は飛車より角」で上手くいかなさそう
790名無し名人:2010/08/11(水) 00:44:14 ID:cnzMuARP
開始日時:2010/08/06 10:00
終了日時:2010/08/07 0:29
持ち時間:6時間
棋戦:第69期順位戦B級1組4回戦
場所:東京・将棋会館
先手:杉本 昌隆七段
後手:中村 修九段

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲7四歩 △同 歩 ▲5八玉 △7二飛 ▲2二角成 △同 銀
▲8三角 △5四角 ▲7四飛 △8七角成 ▲7八銀 △8八馬
▲7二角成 △同 銀 ▲8二飛 △9四角 ▲同 飛 △同 歩
▲7七角 △同 馬 ▲同 桂 △4二玉 ▲8三角 △6二飛
▲7二角成 △同 飛 ▲8一飛成 △7一飛 ▲8二龍 △5二金左
▲7三歩 △5五角 ▲8五龍 △7三角 ▲7四歩 △6四角
▲7三銀 △8四歩 ▲6五龍 △7三角 ▲同歩成 △6四銀
▲7六龍 △7五歩 ▲8六龍 △7三飛 ▲8四龍 △7六歩
▲8五桂 △7一飛 ▲7三歩 △5五角 ▲8二龍 △8一歩
▲9一龍 △7三銀 ▲同桂不成 △同 角 ▲9二龍 △5五角
▲5六香 △9九角成 ▲5三香成 △同 玉 ▲4五桂 △6四玉
▲9三角 △8二香 ▲8三歩 △7七歩成 ▲8二歩成 △7六飛
▲6六香 △5四玉 ▲6五銀 △4五玉 ▲7一と △5一金寄
▲6一と △4一金 ▲7六銀 △同 と ▲7二飛 △5五桂
▲5二飛成 △4七桂成 ▲同 玉 △3五桂 ▲5八玉 △4七銀
▲5九玉

まで97手で先手の勝ち

杉本の早石田9手目5八玉 完勝譜ですな
791名無し名人:2010/08/11(水) 01:24:57 ID:aqUlDYd1
凄いな
あの手厚い杉本ですら勝ち将棋にしてるのか
792名無し名人:2010/08/13(金) 09:11:20 ID:z9NjD8xA
58玉の意味はなんなの?
793名無し名人:2010/08/13(金) 10:44:36 ID:SzyvHt/h
>>792
65や45への角打ち防止
先に歩を突き捨てるのは後からでは62銀74歩72金と受けられるから
794名無し名人:2010/08/13(金) 10:46:39 ID:z9NjD8xA
>>793
解説ありがとうございます
795名無し名人:2010/08/13(金) 12:30:54 ID:uiH16USO
ところで石田流って最近よく耳にするが
まさか和雄が考案したの?
796名無し名人:2010/08/13(金) 18:50:15 ID:RVRwsBP+
ggrks
まぁ考案は置いといて発展は升田、鈴木、久保かな?
升田がいなければ石田流なんてアヒル戦法ぐらいの扱いだったかも知れん。
797名無し名人:2010/08/13(金) 18:52:43 ID:OmZpCqtX
羽生がパックマンを連催して勝ちまくれば、羽生式パックマンも認知されるかな?
798名無し名人:2010/08/14(土) 22:21:16 ID:CMrV0eyI
この後の最善なんだと思う?
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲4八玉 △6二銀 ▲7六飛 △8八角成 ▲同 銀 △4五角

799名無し名人:2010/08/14(土) 22:26:38 ID:eHeLdbbi
▲7六飛が最善じゃない
800名無し名人:2010/08/14(土) 22:30:41 ID:CMrV0eyI
▲7六飛は久保も羽生もやってる
801名無し名人:2010/08/14(土) 22:36:32 ID:txDZ9DXh
>>799
久保や羽生が最近このタイミングでの飛車上がり使ってない?

>>798
俺が考えただけだから正確かどうかわからんけど
▲6六飛△2七角成▲5五角かな?
とにかくこのタイミングで角交換すると香取りが受からないから成立してるんだと思う
802名無し名人:2010/08/14(土) 22:39:50 ID:CMrV0eyI

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲4八玉 △6二銀 ▲7六飛 △8八角成 ▲同 銀 △4五角
▲6六飛 △2七角成 ▲5五角 △4九馬 ▲同 玉 △4四金
▲同 角 △同 歩 ▲4三角 △3二金 ▲3四角成 △2七角
▲4八玉 △5四角成

こんな感じで進んでどっちがいいのか
803名無し名人:2010/08/14(土) 22:50:04 ID:txDZ9DXh
△4四金に▲4六角△4五金▲7四歩とかないかな?
まあ大抵の変化は少し先手指しやすい気がするけど
804名無し名人:2010/08/15(日) 00:56:42 ID:r5rk9t++
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲4八玉 △6二銀 で、
▲38銀or▲38玉の形はもう古いの?
805名無し名人:2010/08/15(日) 01:12:22 ID:KPm9RpRK
>>803
多分何も技がかからない
>>804
まだまだそれも通用すると思う
806名無し名人:2010/08/15(日) 01:15:14 ID:r5rk9t++
>>805
ありがとう
この形でもうちょいがんばる
807名無し名人:2010/08/15(日) 16:29:37 ID:PNhPQ1h6
▲7六歩 △3二飛 ▲2六歩 △6二玉 ▲2五歩 △3四歩
▲2二角成 △同 銀 ▲6五角 △7四角 ▲4三角成 △4七角成
▲4八飛 △4六歩 ▲4七飛 △同歩成 ▲6五角 △4二飛
▲同 馬 △同 金 ▲4七角 △3三角 ▲4四歩 △同 角
▲4六飛 △4三歩 ▲4四飛 △同 歩 ▲6五角打

2手目△3二飛を指していたらこんな変化になったんだけど、良い返しはないものだろうか
808名無し名人:2010/08/16(月) 14:06:14 ID:0lSfggll
3八玉の前に7八玉?
石田流の進化スピードまじぱねぇ
809名無し名人:2010/08/16(月) 14:09:29 ID:0lSfggll
×7八玉
○7六飛

>>807
△5四歩じゃいかんの?
810名無し名人:2010/08/16(月) 16:35:44 ID:OE6O9ZNZ
>>808
それを考案したのは森けい二
2002には既に指されてる
811名無し名人:2010/08/16(月) 19:37:57 ID:VvIRhu0U
>>809
△5四歩▲8三角成に対していい手が浮かばんのですよ
812名無し名人:2010/08/16(月) 22:23:19 ID:JxnRTxdD
今日の竜王戦見てて思ったんだけど、
最近の石田流は序盤で欲張って欲張って無理通してって感じだね。
まあ、序盤に欲張るのは石田流に限ったことではないんだけど、
昔からある升田式とか本組みはプロ的には面白くないのかな?
813名無し名人:2010/08/16(月) 22:30:59 ID:4CRBbL6b
升田式が面白くないと見られてるのはずっと前からで今も変わってない。
居飛車の対策も進んだからその中で模索したり、違う方策を考えたりしてるけど。
本組みは互角だけど、昔ながらの▲7七桂▲9七角型だけではなく、
居飛車の対策に応じて柔軟に色んな形を取り入れて発展していってる感じ。

もっとも石田流と言うか早石田自体が序盤で欲張って無理通すような戦法だと言う話があるんだけど。
イメ読み2かなんかで藤井さんが言ってたし、私自身もそう思う。
814名無し名人:2010/08/16(月) 22:50:37 ID:0lSfggll
>>811▲8三角成までの局面を評価してみると、
次に▲6五馬と引かれたら悪くなりそうので玉頭だけど△6四歩と突く

以下、
▲6六歩の反発には△5三金で割としっかりするのであとは7一銀と6一金の活用次第で見極めたい

▲9六歩も気になるけど△8五飛〜△7二銀が嫌なので指すなら馬を引いてくると思う
▲5六馬△3三銀▲9六歩△7二銀▲9五歩△7四歩▲同馬△6三銀▲5六馬△7三桂と仮にこう進めば後手持って試してみたい
815名無し名人:2010/08/16(月) 23:18:08 ID:m4SACZRV
勝率はいいので、通してるのは無理じゃなくて道理だな
むしろ咎めてる方が無理してる
816名無し名人:2010/08/17(火) 00:38:23 ID:cmrnlaeL
久保の竜王戦って先に78金としたら普通に穴熊に出来るのに
わざとスキを見せて居飛車に無理に仕掛けさして
得をしようってのがすごい
振り飛車の極意
変化が多いのはいつも早石田の分野ばかりだったけど
遅石田でも色々やってくれる
817名無し名人:2010/08/17(火) 00:56:34 ID:KerbeAvN
いつの間に遅石田なんて言葉が出来たんだ。
818名無し名人:2010/08/17(火) 01:01:43 ID:91wgaFWz
昔からたまに言われてる
819名無し名人:2010/08/17(火) 02:31:27 ID:aWuTNO6g
石田と穴熊は
やっぱり無理があるのかな、と
久保-羽生戦見て思った
820名無し名人:2010/08/17(火) 02:45:33 ID:91wgaFWz
全然思わんかったw
居飛車はあそこまで奇跡的な差し回しが必要なのかって感じ
821名無し名人:2010/08/17(火) 03:23:02 ID:ytDGCM65
普通に美濃で指せばいいのにな、と思わないではなかった
でも重要対局での新定跡チャレンジが初タイトル獲得につながったことを思い出した
822名無し名人:2010/08/17(火) 09:01:56 ID:MUYjOnnS
久保はこれを破られても38金先にすればいいだけだし、
誘いのスキを作ってちょっと研究しといたってくらいのことだな
823名無し名人:2010/08/17(火) 19:50:15 ID:mWmuPHue
>>814
なるほど成らせて指すのか・・・
馬の力が強いけど、こういう展開なら後手の望むところなのかもしれない
824名無し名人:2010/08/22(日) 10:49:45 ID:ifPyapzc
ハチワン石田流
825名無し名人:2010/08/27(金) 15:11:47 ID:adxh8ifG
升石穴熊の棋譜が見たい
だれか貼っておくれよ
826名無し名人:2010/08/27(金) 15:46:30 ID:oRzPcGnq
はい
テキトーに捌いて遠さだけでなんとかなった将棋

棋戦:レーティング対局室(早指し)
先手:相手
後手:おいら四段

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △3五歩 ▲2五歩 △3二飛
▲6八玉 △4二金 ▲7八玉 △3四飛 ▲4八銀 △8八角成
▲同 玉 △3二金 ▲7八銀 △6二玉 ▲6六歩 △7二玉
▲4六歩 △8二玉 ▲4七銀 △7二銀 ▲5八金右 △4二銀
▲6七金 △5一銀 ▲7五歩 △6二銀 ▲9六歩 △7一銀
▲7七桂 △9二香 ▲8六歩 △9一玉 ▲8七銀 △8二銀
▲7八金 △3三桂 ▲9五歩 △2五桂 ▲5六角 △2四飛
▲3六歩 △3七桂成 ▲2四飛 △同 歩 ▲3七桂 △3九飛
▲4五桂 △1九飛成 ▲4一飛 △3六歩 ▲5三桂成 △5一歩
▲5四桂 △7一角 ▲6二桂成 △同 金 ▲同成桂 △同 角
▲6五桂 △3七歩成 ▲7四歩 △同 歩 ▲7三歩 △同 桂
▲5三金 △同 角 ▲同桂成 △6一金 ▲4五角 △7一桂
▲1一飛成 △7五香 ▲7六香 △同 香 ▲同 金 △8四桂
▲6二香 △7六桂 ▲同 銀 △7五香 ▲同 銀 △同 歩
▲6一香成 △7六歩 ▲5一龍 △7七銀 ▲同 金 △9九龍
▲同 玉 △7七歩成 ▲8八金 △8七香 ▲8九銀 △8八香成
▲同 銀 △8七金 ▲9八飛 △8八と ▲同 飛 △9七銀
まで102手で後手の勝ち
827名無し名人:2010/08/27(金) 18:57:55 ID:6io0Fx32
俺も貼る

△3三角だったので穴熊にしてみた(これを避けると居飛穴に組まれる展開でつまらなそう)
▲4六歩が疑問で▲3六歩〜▲4八金の方が手が作りやすいと思う
△8四歩型だから▲7六飛じゃ冴えないなと思いつつ
△7二飛は指しづらいので結局は相穴熊に落ち着くような気がする

先手:石田流穴熊
後手:△6二銀型

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △6二銀 ▲6六歩 △4二玉 ▲7八飛 △6四歩
▲4八玉 △6三銀 ▲3八玉 △3二玉 ▲2八玉 △3三角 ▲5八金左 △2二玉
▲1八香 △3二銀 ▲1九玉 △1四歩 ▲2八銀 △5二金右 ▲4六歩 △2四歩
▲3九金 △2五歩 ▲4七金 △2三銀 ▲6八銀 △3二金 ▲6七銀 △5四歩
▲4五歩 △8四歩 ▲7六飛 △4二金右 ▲7七角 △9四歩 ▲3六歩 △9五歩
▲3七金 △9三桂 ▲9五角 △6五歩 ▲5六銀 △6六歩 ▲7七桂 △1五歩
▲6四歩 △8五桂 ▲8六角 △7七桂成 ▲同 角 △6四銀 ▲7四歩 △7二飛
▲6六角 △2六歩 ▲同 歩 △2七歩 ▲同 銀 △5五銀 ▲同 銀 △同 歩
▲2五桂 △6五銀 ▲3三桂成 △同 桂 ▲7三歩成 △5二飛 ▲6三と △5四飛
▲6四と △同 飛 ▲7三飛成 △6六銀 ▲6四龍 △5七銀成 ▲5五龍 △4八角
▲同 金 △同成銀 ▲7五角 △6三桂 ▲5一龍 △4一金打 ▲4二龍 △同金寄
▲4八角 △5八飛 ▲3九銀 △5六歩 ▲6六角 △5七歩成 ▲2五歩 △5六と
▲2四歩 △同 銀 ▲2三歩 △同 玉 ▲2五歩
まで101手で先手の勝ち
828名無し名人:2010/08/27(金) 18:59:56 ID:6io0Fx32
升石じゃねえや
すまんこ
829名無し名人:2010/09/05(日) 13:24:53 ID:KL+X13ar
>>826
>>827
遅くなったけどthx!

升石穴熊やりたいけどなかなかうまく行かないんだよなー
830名無し名人:2010/09/07(火) 12:17:43 ID:INFB56i8
将棋世界久保講座に升石穴熊に組む順が出てたぞ。
やはり後手升石に組めたら穴熊にして千日手狙いというのが優秀である模様。
831名無し名人:2010/09/09(木) 15:41:28 ID:uJc+J1TV
最新の石田流でも
22銀とされるとただの升石にしかならない
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=67144&tekazu=011
832名無し名人:2010/09/09(木) 15:43:58 ID:5D+Sf9VH
なるけどわざわざただの升石を選択したんだろう
833名無し名人:2010/09/09(木) 15:46:48 ID:uJc+J1TV
明らかにただの升石にしたくなくて
序盤で工夫してるのに結局升石にせざる終えなくなってる
現に千日手になってるし
834名無し名人:2010/09/09(木) 15:50:15 ID:5D+Sf9VH
升石の研究はまさにここ1年で急激に進んだし、
1年も前じゃ選択肢がなかったのかもしれないね
835名無し名人:2010/09/09(木) 16:06:13 ID:EL7yhNxH
先手が7五歩したら
後手も3五歩すればOK
836名無し名人:2010/09/09(木) 16:58:15 ID:uJc+J1TV
22銀とすれば升石で千日手になるけど
久保の場合後手のゴキゲンや二手目32飛が強力だから
後手の人も千日手にしたくなくて42玉選んでるか
22銀だと55角打たれるるのが厄介と見てるかのどっちか
837名無し名人:2010/09/09(木) 17:02:00 ID:5D+Sf9VH
つまり、ならないと
838名無し名人:2010/09/09(木) 22:33:42 ID:SW+QadsN
その将棋は久保本人が「打開できなかった」といってるわけで。
まあ久保だろうがそうでなかろうが、先手番で石田流する人が千日手のこと考えてるとは思えんが。

2手目△3二飛は後手番だから逆に手詰まりになっても動かずに千日手にすればいいわけで、
ある意味物凄く露骨な千日手狙い作戦。
839名無し名人:2010/09/10(金) 18:23:54 ID:KmDgnMe2
なるほど。55角〜46角対策として先に22銀か
郷田らが22銀をやらなかったのは嫌な筋があるからだろうけど、その筋が分からない
840名無し名人:2010/09/12(日) 07:07:29 ID:UzOqd7tz
R3170の早石田5八玉

開始日時:2010/09/10 23:57:51
表題:
棋戦:レーティング対局室(早指し)
戦型:早石田
先手:poires
後手:sanpei kaneda

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲7四歩 △同 歩 ▲5八玉 △7二飛 ▲2二角成 △同 銀
▲8三角 △4四角 ▲7二角成 △同 銀 ▲8八銀 △8六歩
▲同 歩 △8七歩 ▲7七銀 △7三桂 ▲7九金 △4五角
▲3八銀 △6五桂 ▲4六歩 △7七桂成 ▲4五歩 △6七成桂
▲同 玉 △9九角成 ▲7七角 △6四香 ▲5六玉 △7七馬
▲同 桂 △6七銀 ▲4六玉 △7八銀不成▲同 金 △6九角
▲7九歩 △2五角成 ▲3六歩 △3五歩 ▲3七玉 △3六歩
▲2八玉 △3五馬 ▲1八玉 △3三桂 ▲8四桂 △7三銀
▲8一飛 △8四銀 ▲7二銀 △4六馬 ▲6一飛成 △4二玉
▲3九金 △4五桂 ▲6三銀成 △2六桂 ▲同 歩 △3七歩成
▲6二龍
まで67手で先手の勝ち
841名無し名人:2010/09/12(日) 22:23:30 ID:daxDK+5P
>>840
中段でウロウロしていた玉が
最後、ちゃんと美濃にすっぽり収まるのが面白いw
842名無し名人:2010/09/14(火) 07:54:50 ID:IRbItuHx
>>674のB
6六飛車の局面で8八角打たれても先手良しなの?
843名無し名人:2010/09/15(水) 01:38:08 ID:cTnLWGdi
村山本の石田流の項、丸々1章早石田9手目▲5八玉だぞ。
>>790の(杉) vs 036のように△7二飛で受けるのは僅かに先手持ち、
代えて村山が実戦で指した△3二金から圧迫していく指し方でどうか、となっている。
お前ら今日にでもすぐ買うべし。
844名無し名人:2010/09/15(水) 06:20:41 ID:zNNJdrda
ああ村山新刊はもう出てるのか
5八玉はまだ今後の進展を見守りたいところだけれど・・・
845名無し名人:2010/09/20(月) 11:42:19 ID:Y0Nly8h7
38銀って上がる変化もあったはずだけど、あれはダメってことになったのか
どういう順でダメなのか分からんが
846名無し名人:2010/09/21(火) 15:10:16 ID:CCneA6R4
>>842
▲7七角△同角▲同桂馬△8八角▲7五銀でしょうか。
飛車が逃げれば、一度▲7八歩と手を戻しておくとか。
いや分からないですけど。
847名無し名人:2010/09/21(火) 20:06:00 ID:dEihlqmI
831の変化を中村が順位戦で指してるぞ
14、16、18手目で45角の筋があったけどいずれも見送った。打たれた後の変化が先手よしとは思えない
848名無し名人:2010/09/22(水) 18:58:18 ID:Ktac5k36
棋譜plz
849名無し名人:2010/09/22(水) 21:23:15 ID:nh7eoLRl
どんどん貼って
850名無し名人:2010/09/23(木) 00:35:17 ID:xbOH+1Yn
両成りでもない△45角なんて全く怖くないだろ
何をマークしてるんだよw
851名無し名人:2010/09/24(金) 11:16:57 ID:Sk6acGYQ
初めて石田流の指そうと思い石田流の極意で勉強してます
対銀冠P207より
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △6二銀
▲6六歩 △8五歩 ▲7六飛 △4二玉 ▲4八玉 △3二玉
▲3八玉 △6四歩 ▲2八玉 △6三銀 ▲3八銀 △3三角
▲5八金左 △2二玉 ▲9六歩 △3二銀 ▲1六歩 △1四歩
▲6八銀 △5二金右 ▲6七銀 △2四歩 ▲7七桂 △9四歩
▲4六歩 △2三銀 ▲5六銀 △3二金

△3三角に▲5八金左と上がってますがここから穴熊に組まれたりしないんでしょうか?
対穴熊P161では△3三角に▲5八金左と上がらないのがオススメって書いてるんですが
▲5八金左と上がらず先に▲1六歩と突いて穴熊か銀冠か聞いてみるのがいいのでしょうか?

852名無し名人:2010/09/24(金) 12:16:41 ID:EJnTR0l+
確かに一度端を突いて態度を聞くのは賢いな。
853名無し名人:2010/09/24(金) 12:22:46 ID:zmDE/S/e
そこから左銀をジグザグに28まで持っていって穴熊にする線も
堅陣構築合戦では見とかねばならない
854名無し名人:2010/09/24(金) 23:28:03 ID:8MLn5ot/
6三銀型で穴熊はバランスが悪くて、何か急所の筋があったような気がする
855名無し名人:2010/09/24(金) 23:46:07 ID:CElQ/cUD
こういう攻める振り飛車は角で飛車を狙う筋が基本だよね
856名無し名人:2010/09/25(土) 03:52:21 ID:XzKNeIc+
今の主流は
左金保留、左銀を早めに繰り出す
38銀で先に美濃を作り39玉型
角は97より77

そもそも飛車先を決めてくる人がプロでもアマでも少なくなったから
そこからスタートの大介本はもはや古い
857名無し名人:2010/09/25(土) 03:57:39 ID:Ch/isoI/
>>856
久保がやってる奴か
858名無し名人:2010/09/25(土) 04:11:00 ID:XzKNeIc+
859名無し名人:2010/09/25(土) 15:17:55 ID:mgHRuqi/
飛車先決めないってだけで有難いけどな
手詰まりになる心配が1つなくなるから
860名無し名人:2010/09/25(土) 17:13:37 ID:PdHe+TTQ
A級の渡辺戦の久保新手の評価はどうなの?
861名無し名人:2010/09/25(土) 17:33:21 ID:6NWTHIB3
石田にたいする右四間はどうなの?
プロの話だと右四間が不利らしいけど
やってみるとかなり勝てるんだよね。
862名無し名人:2010/09/25(土) 17:38:35 ID:Ch/isoI/
居銀で待たれると攻めにならない
でも最近は銀が動くらしいから、右四間飛車も有力かもね
863名無し名人:2010/09/25(土) 19:14:33 ID:6NWTHIB3
右四間には、79銀が有力が定説だが
それで居飛車が難しいかというと、そうでもない。
「それで一局の将棋」というレベル。

なら、実戦例が少ないだけに、右四間にまだまだ可能性があると見るがどうか。
864名無し名人:2010/09/25(土) 19:52:57 ID:mgHRuqi/
右四間に組んでから持久戦に移行する実戦譜が極端に多い
865名無し名人:2010/09/25(土) 20:39:23 ID:k51c6fuy
確かに最近の実戦例は38銀67銀とするものが多い

対穴熊には78金型で充分ということか?
ではなぜ後手3間から32金型に組む将棋は少ない?


最近は疑問が解決しないまま新たな疑問が出てきて追いつかない。細かく解説してる本もサイトもないし
866名無し名人:2010/09/25(土) 20:55:26 ID:mgHRuqi/
YOU作っちゃいなよ
867名無し名人:2010/09/25(土) 21:01:44 ID:k51c6fuy
石田流の自分の知識や感覚を一つのノートにまとめたいと思うけど、今はそれ以上に研究してる戦法がある
目標は朝日アマでベスト8、アマプロ戦で新構想を披露すること
868名無し名人:2010/09/25(土) 21:32:30 ID:XzKNeIc+
右四間は79銀でも68銀でも67銀でも受けれるから
右四間側がすぐに仕掛けてこなくても一向に困ることがない
仕掛けてこないなら飛車も浮いて77桂馬で攻めを完全に封じれる

>>865
後手石田が既に少ないから
869名無し名人:2010/09/25(土) 23:24:12 ID:6NWTHIB3
居飛車側の目的は、石田を攻め潰すのでなく
石田の攻めを封じることなので。

石田を攻め潰すことは、どんな戦法もできない。
それは
「平手将棋に必勝法なし」という将棋の真理があるから。
870名無し名人:2010/09/25(土) 23:28:21 ID:Pzi+Wkkv
久保新手の話題が全然出ないね 俺には難しすぎてさっぱりわからんよ
871名無し名人:2010/09/25(土) 23:40:30 ID:mgHRuqi/
棋譜が出回らないからね
872名無し名人:2010/09/25(土) 23:41:03 ID:6NWTHIB3
将棋にはその人の性格、棋風にあった戦法というものがある。

たとえば棒銀は、加藤なら上手くできても他の人ではまずいこともあるし
中原流の56飛車型相掛かりも、中原だから上手くいくので他の棋士では
失敗しがち。

石田は、そういう意味では、棋風にあった人が人が採用すると無敵の力を
発揮するが、合わない人がやると自滅する。
873名無し名人:2010/09/26(日) 00:28:13 ID:7fFp2rVo
>>870
棋譜さえあれば解説するのに
874名無し名人:2010/09/26(日) 00:34:44 ID:cFyXORwY
あれねぇ、何故渡辺が自重したか謎
まあ勝ったから文句はないんだけど
875名無し名人:2010/09/26(日) 00:45:19 ID:Dx+Iz67G
>>874
一回目のチャンスは見逃すってやつかな?
876名無し名人:2010/09/26(日) 01:02:38 ID:4Zw5Q2nZ
棋戦:第69期順位戦A級3回戦
先手:久保 利明二冠
後手:渡辺 明竜王

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲7四歩 △同 歩 ▲4八玉 △7二飛 ▲7六飛 △8二銀
▲8六歩 △同 歩 ▲同 飛 △8三歩 ▲3八玉 △4二飛
▲7七桂 △7二飛 ▲6五桂 △4二玉 ▲7三歩 △7一飛
▲2六飛 △8八角成 ▲同 銀 △2二銀 ▲7七角 △3三角
▲同角成 △同 桂 ▲5六飛 △5二金左 ▲8六角 △6二金直
▲5三桂成 △同金直 ▲同角成 △同 金 ▲3二金 △5二玉
▲2二金 △7三銀 ▲5八金左 △2五桂 ▲3二金 △3五歩
▲2八銀 △2四歩 ▲8二歩 △同 銀 ▲5四銀 △同 金
▲同 飛 △6二玉 ▲4二金 △7三玉 ▲5二金 △3六歩
▲同 歩 △3一飛 ▲5三飛成 △8四玉 ▲8五歩 △同 玉
▲6三龍 △9四歩 ▲4二金 △3六飛 ▲3七歩 △3五飛
▲7七銀 △8四玉 ▲4三龍 △9三玉 ▲9六歩 △5五角
▲4六金 △7七角成 ▲3五金 △6六歩 ▲6一飛 △7二銀
▲6二飛成 △7三銀直 ▲6一龍 △7六角 ▲6三龍寄 △6二銀打
▲6六龍 △同 馬 ▲同 歩 △8八飛 ▲2六歩 △1五桂
▲4八玉 △5八角成 ▲同 金 △6七金 ▲6九角 △5八金
▲同 角 △6七金 ▲6九金 △5六歩 ▲4六角 △4五歩
▲同 金 △5八金 ▲同 金 △6七角 ▲6八金打 △5七歩成
▲同 角 △4五角成 ▲6五歩 △9二玉 ▲6六角 △6八飛成
▲同 金 △4六歩 ▲4三飛 △4七歩成 ▲同 玉 △5六金
▲3八玉 △3四馬 ▲5七金 △6六金 ▲同 金 △4三馬
▲同 金 △5七金 ▲3六角 △4七角
まで136手で後手の勝ち
877名無し名人:2010/09/26(日) 01:15:52 ID:sj4CHqdQ
信じられん序盤だな・・・
878名無し名人:2010/09/26(日) 01:22:46 ID:QDSCOaep
どんどん進化してゆくな石田流は・・・
879名無し名人:2010/09/26(日) 01:25:05 ID:Dx+Iz67G
石田けんこうさんはこの棋譜みてどう思うだろう
880名無し名人:2010/09/26(日) 01:26:52 ID:2c8pNiRG
>>879
「悔しい…!見えないなんて…!」
881名無し名人:2010/09/26(日) 01:50:25 ID:Y1gwvtmP
>>876
石田党に転向しようかと思ってたけどやめとくわw
882名無し名人:2010/09/26(日) 02:31:02 ID:gwAP3Qep
>>876
なんじゃこりゃ…
883名無し名人:2010/09/26(日) 05:50:41 ID:x2SdUCAh
控え室で「地球の将棋ではない」と評されてたやつかw
884名無し名人:2010/09/26(日) 10:34:37 ID:7fFp2rVo
久保は7筋突き捨ててから48玉としたくらいで
後は渡辺の方が変わってる気がする
一回4筋に振った意味が無い
885名無し名人:2010/09/26(日) 11:50:17 ID:2xWY8xJA
>>876
9手目の▲48玉は、もし△86歩なら▲95角打ちの王手飛車というアマ初心者
のハメ手であるが、この狙いは渡辺をムっとさせる事である。

渡辺は久保の一歩損を咎めようと10手目△72飛車で歩を守る。
対する▲76飛車はまたしても挑発で、もし△75歩なら▲56飛車と回って。これに
@△52金と受ければ▲22角成〜▲55角打ち。A62銀なら▲22角成〜▲83角打ち
で先手良しとなる。

なので渡辺は12手目、角交換に備えて△82銀とする。
久保は歩がないので▲86歩の交換から一歩を得て、▲48玉と上がる。

渡辺の18手目△42飛車の意味は、△82の銀を動かす準備で、次に△72金と上がり
△73銀と出れる形を作っている。△72飛車のままでは、この銀が動けないのだ。

しかし久保の19手目▲77桂を見て、渡辺は△72飛車と戻してしまうが、この意味は
攻めにあり、△75歩〜△76歩の桂頭攻めを見せて、真の狙いは久保を急がせている。

つまり渡辺は、「一歩得としているから長期戦⇒⇒相振り〜じっくり左矢倉」の方針を
とったのだったが、久保の▲77桂を見て、「桂頭攻めを見せて久保を急がせる」の方針
にチェンジしたわけである。ここらへんが将棋の真のむつかしさであり、相手の変化に
応じて、こちらも作戦を変化させる。
886名無し名人:2010/09/26(日) 12:15:23 ID:SkdDmNzg
>この狙いは渡辺をムっとさせる事である。
>またしても挑発で

もういいよ帰ってね。
887名無し名人:2010/09/26(日) 13:31:43 ID:7fFp2rVo
序盤は渡辺がかなりばたついたけど
終盤の攻めながらいつの間にか玉が硬くなるという
持ち味だしてきた
大駒を切るとその後どうしてもイモ攻めになる
888名無し名人:2010/09/26(日) 13:51:46 ID:4Zw5Q2nZ
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲7四歩 △同 歩

次の手が、▲3八銀→▲5八玉そして▲4八玉という流れ。

ここで角交換から△4五角を打つなら打ってみろ!というのが久保の挑発じゃない?
889名無し名人:2010/09/26(日) 14:45:54 ID:IASG0cDM
885の初心者ぶりにわろた
890名無し名人:2010/09/26(日) 14:59:05 ID:cFyXORwY
10年くらい前の近代将棋に74歩同歩48玉の将棋が載ってたような記憶がある
先手はAI将棋だったような
891名無し名人:2010/09/26(日) 16:51:35 ID:Y1gwvtmP
横歩取りを定跡無しで1から指したようなもんなのか
892名無し名人:2010/09/26(日) 16:59:40 ID:iRQfWbSE
>>889
熟練者の解説を是非お願いします、正直自分にはちんぷんかんぷんで
893名無し名人:2010/09/26(日) 17:53:34 ID:mMpy64kG
7筋を突き捨ててから48玉と上がるのは単に7筋を交換すると65角があるのと
これより後だと62銀74歩72金の受けがあるため、2つの変化を避けている
後手が平凡に指すと74飛で一歩交換した上に65角も打たれずに済む仕組み

そこで72飛と歩得を守ろうとするが
気にせず歩切れを解消しておいて玉を囲うのが新構想
8筋のやり取りで手得してるから、横歩取りのように歩損対手損でやれるという事だろうか

42飛は885の解説通り相振りを目指した手だと思う
885は前半ひどいが、後半はまともな事言ってるな
894名無し名人:2010/09/26(日) 17:57:02 ID:RaECj479
>>885が久保だったら面白いね
895名無し名人:2010/09/26(日) 18:55:31 ID:QDSCOaep
7二飛は5八玉型の定跡を応用したんだと思う
序盤3八玉の局面
右金を左に持ってくと8二の銀がいつまで経っても世にでない、つまり右金は右へ使いたい
袖飛車では左右分裂が避けられず苦戦しそう
したがって右銀の活用と囲いのバランスを考えた4二飛が自然
▲7七桂で飛を戻したのはおそらく▲6五桂に備えたもの

週刊将棋読むまで将棋は指さないことにする
感覚が破壊されててまともに指せる気がしない
896名無し名人:2010/09/26(日) 19:16:15 ID:2xWY8xJA
>>893
△65角に備えての▲48玉ではない。△65角にはちゃんと用意ができているから。
▲56角と返し技をかける。

以下、@△74角なら▲同角△62銀▲55角△73歩▲56角と引いて、石田有利である。
A△56角▲同歩△57角打ちには▲72歩の手裏剣から▲55角打ちがあるので石田良し。
またもしA△56角▲同歩△65角ならじっと▲72飛と引いておき、次に△56角と歩を取って
くれば▲55角打ち△22銀▲72歩。よって△73歩の自重であろうが、▲58金左と上がって
△56角に▲55角など。△86歩▲同歩△同飛なら▲77角で返す。

△65角打ち以下は、どう変化しても石田十分である。もっとも勝負は実力だから勝つ
保証はないが、こういう手将棋は石田の望むところ。面白いことに定跡の内である。

またそもそも、石田には後手の二段目に金銀が上がってない形での単純な▲74歩△同歩
▲74飛は、あまりしない。パンチがないからである。
居飛車の二段目に金銀が上がって飛車の横効きが止まった状態なら、王手飛車や▲55角
の筋が生じるので、単純な▲74同飛もあるが。「一撃で倒す」パンチ力に石田の魅力がある。

▲48玉の局面はあくまでも、初心向けハメ手であり、△86歩▲同歩△同飛車▲22角成
△同銀▲95角の誘いである。プロなら誰しも「なめるな」とムカつくところ。そこが狙い目の
心理戦術になっている。
897名無し名人:2010/09/26(日) 19:25:10 ID:QDSCOaep
なんで@△7四角に▲同角△6二銀なの?△6二金▲5五角△4四歩は難しい勝負だと思うけど
898名無し名人:2010/09/26(日) 19:36:13 ID:IASG0cDM
>プロなら誰しも「なめるな」とムカつくところ

これが大いに勘違いだっての
48玉なんてむかつかせる意向なんてさらさらない普通の手だ
899名無し名人:2010/09/26(日) 19:43:20 ID:SkdDmNzg
もうどこから突っ込んで良いか分からんぐらい滅茶苦茶だな。
もはや2ちゃんねるで正しいことを聞きたいのならわざと間違ったことを言って突っ込みを待つ定跡かと思えてきた。
900名無し名人:2010/09/26(日) 19:46:12 ID:Y1gwvtmP
知らんけど低級が気取って解説し出したから叩かれてる流れか
901名無し名人:2010/09/26(日) 19:56:50 ID:2xWY8xJA
>>897
△62金ならば、▲56角と引いて△44の歩を守れない。後手が飛車を打てば
守れるが、それなら石田に不満はない。

一例をあげれば、△62金▲56角△86歩▲同歩△同飛▲87歩△56飛▲同歩
として、香取りを防いで△73歩などなら、▲44角で一歩得。こういう展開こそ
石田の求める形である。
902名無し名人:2010/09/26(日) 20:05:33 ID:QDSCOaep
▲5六角に△3二銀としたらどうするのさ
903名無し名人:2010/09/26(日) 21:16:52 ID:mMpy64kG
定跡講座になってるなw
もともと先手升田式が千日手になりやすくつまらないと見られてたのを
鈴木流や久保流の新手で復活させたものの
調べたら難解で昔の升田式に戻っていったような一面がある

鈴木流や久保流で先手が良くなるなら
突き捨てて玉上がるようなひねった手順やらないよ
904名無し名人:2010/09/26(日) 21:48:14 ID:cFyXORwY
890の記事を探すから時間くれ。近代将棋がどこに行ったのか分からん
74歩48玉をソフトが指したってのは確実だから。久保新手とは言えないということ
905名無し名人:2010/09/26(日) 22:14:17 ID:SkdDmNzg
ちょっと期待。
906名無し名人:2010/09/26(日) 22:17:09 ID:fHQJ5iKI
ソフトのは地平線効果だろw
907名無し名人:2010/09/26(日) 23:02:54 ID:mMpy64kG
>>906
水平線効果?
終盤の王手ラッシュや困った時の歩の連打は有名だけど
序盤はやらないと思う
908名無し名人:2010/09/26(日) 23:22:09 ID:sj4CHqdQ
まあたいした話じゃないな
昔のソフトのデタラメな手やアマがテキトーに言ってみた手が
たまたまある手だったかもしれないなんてことはよくある
909名無し名人:2010/09/26(日) 23:56:38 ID:QDSCOaep
升田幸三賞受賞の2手目△3二飛戦法も先手番では猫だまし戦法と呼ばれていたからな
猫だましで気づいたけど
▲7八飛△8四歩▲7六歩△8五歩に▲7五歩って成立しそうだな
飛先交換に▲5五角〜▲8八飛なんてぶつけが利いたら面白そうだ
910名無し名人:2010/09/27(月) 00:01:43 ID:QDSCOaep
▲7八飛△8四歩▲7六歩△8五歩▲7五歩△8六歩
▲同歩△同飛▲7四歩△同歩▲5五角△9二香
▲8八飛△8八飛成▲同銀
全然ダメだった
911名無し名人:2010/09/27(月) 01:54:41 ID:Da6A5Maa
>>876 9手目感想戦コメント

※△8八角成▲同銀△4五角は▲5五角△2二銀▲8二角成△同銀▲7四飛
の変化を渡辺は嫌った。▲8四飛の筋が残る。
今後の研究課題の一つというのが両対局者の感想で、
詳しくは掘り下げられなかった。
912名無し名人:2010/09/27(月) 02:30:27 ID:peifMmvX
>>911
> ※△8八角成▲同銀△4五角は▲5五角△2二銀▲8二角成△同銀▲7四飛
▲7四飛に△7三銀で▲はどうするんだ?
913名無し名人:2010/09/27(月) 02:38:45 ID:sAuSyt4d
私なら△73銀には▲同飛車成△同桂馬▲74歩△65桂馬▲56銀
△27角成▲65銀。盤面をひっくり返して後手側から見ると
自陣をまとめにくい。
914名無し名人:2010/09/27(月) 02:42:27 ID:sAuSyt4d
>>885
なるほど。意味がない無駄手と思われた△42飛車〜△72飛車に
そんな意味があったんですね。

「後手が一歩得したから、持久戦めざして矢倉・相振り」の方針が
「桂頭への攻めを見せて催促する」方針に変わったんですね。
もしかしてプロ?
915名無し名人:2010/09/27(月) 11:18:37 ID:tBQ3+QR7
自演乙
916名無し名人:2010/09/27(月) 15:32:53 ID:b6S8MdQb
48玉が58玉に優る点がやっぱりよくわからん

個人的には
58玉>>久保流>鈴木流=48玉のイメージ
58玉は自分でも5局くらい試したけど
相当感触がいい
917名無し名人:2010/09/27(月) 18:40:20 ID:Otz1C7u6
どうせ一杯解説してくれるなら、Kifu for win でコメント付けたkifデータを
txt形式にして分割してレスしてくれよ。
んで、それ見てまたみんながコメントに反論したkifデータをtxt形式で分割してレスするを
繰り返せば、最強の将棋板共同研究棋譜データができるじゃん。
918名無し名人:2010/09/27(月) 19:01:35 ID:p99+QxM3
なんでwin版にある分岐機能がないんだ
919名無し名人:2010/09/27(月) 19:02:57 ID:p99+QxM3
誤爆
920名無し名人:2010/09/27(月) 21:21:45 ID:4ZsfdrrH
>>916
もしも▲4八玉が通るのであれば持久戦になったときに手損が無いから。
▲5八玉だと玉を寄る手でまず一手損、▲8八銀〜▲7九金としたりしようものなら更に手損が重なる。

ただこれも実戦が増えないことにはなかなかやりにくい手であるのも事実。
やりたい手ではあるけど実戦でその局面迎えたらやっぱり▲5八玉と指しそう。
921名無し名人:2010/09/27(月) 21:43:21 ID:peifMmvX
>>913
ソフトだと以下馬を切って25飛車で△が優勢になるみたい。
922名無し名人:2010/09/28(火) 15:35:35 ID:7gCioq4s
58玉とか48玉とか指してみたけど
58玉は横歩取りの中住まいと変わらん
やっぱり振り飛車党なら玉は右に囲いたいから48玉
923名無し名人:2010/09/28(火) 18:38:49 ID:Cp1Q66+D
5八玉にしてまで三間に振る理由がわからない
924名無し名人:2010/09/28(火) 19:18:27 ID:S/G0X3y7
58玉がいいのは、
▲76歩△34歩▲75歩△62玉▲78飛車△88角成▲同玉△65角▲52玉
の変化のときだけ。

それ以外は▲48玉
925名無し名人:2010/09/28(火) 19:29:00 ID:S/G0X3y7
>>924
まちがいた。
▲76歩△34歩▲75歩△42玉▲78飛車△88角成▲同銀△65角▲52玉(a図)
の変化だったw

ふつうに
▲76歩△34歩▲75歩△84歩▲78飛車△88角成▲同銀△65角のときは
▲76角で受かるので、△65角は怖くない。

そこで
▲76角を事前に防いで、△84歩のところで△42玉としたのがa図の変化で
このときは▲76角の受けがきかない。なので普通は角交換を避けて
▲66歩として石田本組を目指すことが多い。

だが、あくまでも乱戦狙いという人は
▲66歩ではなく、▲78飛車と回れば、a図になる。
926名無し名人:2010/09/28(火) 21:00:07 ID:7gCioq4s
そもそも稲葉は9割居飛車の棋士だから
58玉も居飛車の発想
927名無し名人:2010/09/28(火) 21:03:23 ID:IAXCLVJQ
現在先手石田後手ゴキ中or2手目32飛党だが
元居飛車党で横歩好きだった俺は58玉が一番良い
そういう需要もあるのさ
928名無し名人:2010/09/28(火) 21:25:11 ID:jpBFpsGW
>>911
>※△8八角成▲同銀△4五角は▲5五角△2二銀▲8二角成△同銀▲7四飛
>の変化を渡辺は嫌った。
・・・▲5五角△2二銀▲7四飛の間違いじゃないかな。
次に▲7二歩があるし、△7三歩と受けると、▲8四飛△同飛▲2二角成の筋が残る。
929名無し名人:2010/09/28(火) 21:41:35 ID:8KlAY7K+
>>924-925
ご苦労だが根本的な勘違いしてる気が

4八玉、5八玉てのは

▲7六歩△3四歩▲7五歩△8四歩▲7八飛△8五歩に

1.▲7四歩△同歩▲同飛の鈴木新手
2.▲4八玉△6二銀▲7四歩の久保新手
3.▲7四歩△同歩▲5八玉の稲葉新手
4.▲7四歩△同歩▲4八玉の久保新手2

の3.4.のことでしょ
930名無し名人:2010/09/28(火) 22:09:46 ID:YJXxFHmj
48玉だと72飛に対して22角成同銀83角を狙えないから58に上がるんじゃないの?
931名無し名人:2010/09/28(火) 22:27:26 ID:xS4eDEob
稲葉新手と呼ばれてたのか
932名無し名人:2010/09/28(火) 22:37:54 ID:e1rQAM5W
公式戦で指したのが稲葉のだけ、関西奨励会発らしい
933名無し名人:2010/09/28(火) 22:42:54 ID:8KlAY7K+
稲葉以外にも指してるでしょ
順位戦の杉本−中村修とか
たしか4局指されて2勝2敗のはず
934名無し名人:2010/09/28(火) 23:01:05 ID:7gCioq4s
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=72614
こっちの石田流も順位戦で指されてる
22銀とされた後普通の升田にはしなかったのが新しい
935名無し名人:2010/09/28(火) 23:12:13 ID:xS4eDEob
>>932
奨励会発とかすげーどうでもいい
936名無し名人:2010/09/28(火) 23:17:34 ID:ZDSFzwSs
大体馬作らせる例の変化は居飛車良しの結論出てるんだから今更取り上げる必要もないだろう。
937名無し名人:2010/09/28(火) 23:25:46 ID:IAXCLVJQ
24でも高段がよく指してるね 58玉
938名無し名人:2010/09/28(火) 23:28:55 ID:64tYMsfV
しかし最近は革新的な手は関西発ってのが多いね。
関東は前例の手直し的な感じでちょっと地味な感じがする。
ワクワク感は関西のが上手だな。
939名無し名人:2010/09/29(水) 01:23:40 ID:/CXCrmj3
久保先生の▲4八玉で盛り上がっている所すまんが
あれから鈴木先生の7七角、誰も指していないが感想戦で言っていた5六角と引く手はどうなんだろう


▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲7四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8八角成 ▲同 銀 △6五角
▲5六角 △7四角 ▲同 角 △6二金 ▲7七角 △4四歩
▲4六歩 △3三桂 ▲5六角 △3二銀 ▲3六歩 △7六歩
▲4四角 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8五飛
▲6六角 △5四歩 ▲7五歩
こう進むと、5筋(+6筋)を突いていく例の対策の時に従来の形から0手で▲4六歩を突いている計算になっていて、角の逃げ道が開けているのが大きくこれは多分先手が良い
△5四歩で他に何か手があるのかそもそも▲4四角とさせて飛車先を切るのが変なのか
指されていないのならば、何か咎める手順があるはず
940名無し名人:2010/09/29(水) 01:33:51 ID:Cxwr69rm
とりあえず朝日の観戦記には後日鈴木が語った有力ではないかと思われる順として
△3三桂と跳ねずに△3三金と持っていく指し方が紹介されてた。
▲4四歩と取り込まれるけど▲4三歩成が全然痛くないし、▲7七角のラインを抑えれば居飛車指せるということだろうか。
941名無し名人:2010/09/29(水) 01:38:26 ID:/CXCrmj3
なるほど、視点が全然違った
でも24じゃ大抵皆3三桂跳ねてくれるから使えるかもしれん
942名無し名人:2010/09/29(水) 02:43:55 ID:sMGPjhfs
最近思うのは、石田は角の将棋になる。
石田ほど、角使いの上手か下手があらわれる戦法はないと思う。

角使いがうまい人がやると、石田は脅威の戦法になる。
角使いが下手な人がやると、石田は脅威にならない。

943名無し名人:2010/09/29(水) 02:58:46 ID:64Y9q+XW
角使いがヘタでも通用する戦法があるのか・・・?
944名無し名人:2010/09/29(水) 04:03:38 ID:77JkA0bW
わーいwww 
945名無し名人:2010/09/29(水) 04:12:02 ID:+Gcq7f+t
相穴熊とか特にそうじゃん
角銀交換してはい優勢wwwとか言っちゃう定跡
946名無し名人:2010/09/29(水) 14:17:16 ID:T7dNNpd5
>>942
こういう大して内容の無いカッコつけたセリフはもう少し安い駒でやんないとナ
947名無し名人:2010/10/02(土) 18:15:24 ID:SvNTEIuO
最近思うのは、石田は歩の将棋になる。
石田ほど、角使いの上手か下手があらわれる戦法はないと思う。

歩使いがうまい人がやると、石田は脅威の戦法になる。
歩使いが下手な人がやると、石田は脅威にならない。
948名無し名人:2010/10/02(土) 18:34:53 ID:IoCxdPY9
>>947
やるなら全部歩にしろよww
それとも一箇所だけ残すのが新手なのか?
949名無し名人:2010/10/02(土) 20:01:27 ID:fBR8iDF3
    /~~⌒⌒`\
   / /YYYYYYYヾ
   |/         |
   ||   /   \ |
  r-─| -・=H=・- |  
  |り|  ー一( )ー一'|
  ー l    〓   l
    ヽ、____ノ
950名無し名人:2010/10/02(土) 20:21:35 ID:PPNnsXRs
まぁしかし、石田が「角」が主役の将棋であることは確か
951名無し名人:2010/10/02(土) 20:47:38 ID:Sy6+L2gU
しかしコーヤンは昔、「角が主役になれないから石田は嫌い」とか言ってたような
952名無し名人:2010/10/02(土) 21:16:28 ID:+Wy46T3V
石田は角も飛車もぶった切る材料
953名無し名人:2010/10/02(土) 22:03:52 ID:JEX+mgkL
開始日時:2010/10/01
持ち時間:40分
棋戦:朝日杯将棋オープン戦
戦型:早石田 9手目5八玉
場所:東京将棋会館
先手:伊藤真吾四段
後手:堀口一史座七段

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲7四歩 △同 歩 ▲5八玉 △7二飛 ▲2二角成 △同 銀
▲8三角 △5四角 ▲7四飛 △同 飛 ▲同角成 △8六歩
▲同 歩 △2七角成 ▲5六馬 △5四馬 ▲7八金 △6四歩
▲8八銀 △4二玉 ▲8五歩 △3二玉 ▲8四歩 △8二歩
▲3四馬 △3三銀 ▲5六馬 △2二玉 ▲3六歩 △3二金
▲3五歩 △4四馬 ▲8三歩成 △同 歩 ▲6三飛 △6二銀
▲6四飛成 △5四歩 ▲8二歩 △7三桂 ▲7四歩 △7六飛
▲7七銀 △5六飛 ▲同 歩 △4二角 ▲6六龍 △8五桂
▲6五龍 △7七桂成 ▲同 金 △7六歩 ▲6六金 △6四銀
▲7六龍 △6五歩 ▲同 金 △同 銀 ▲同 龍 △7五金
▲3六桂 △6五金 ▲4四桂 △同 歩 ▲7九銀 △7五角
▲4八角 △同角成 ▲同 金 △5六金 ▲2四歩 △6六歩
▲2三歩成 △同 金 ▲4三角 △6七歩成 ▲4九玉 △3二歩
▲2六飛 △5七と ▲6一角成 △2四歩 ▲3八玉 △6九飛

まで90手で後手の勝ち

途中までは先手面白い展開だと思ったが・・・
さすがに棋力が違いすぎたか
954名無し名人:2010/10/02(土) 23:25:39 ID:Gvb5/hJZ
これなんて横歩取り?
955名無し名人:2010/10/03(日) 12:49:17 ID:6cqWJtgm
もう石田とはいわない あえていうなら 中田 だろう
956名無し名人:2010/10/03(日) 15:27:04 ID:XHWdpLR4
居飛車党だけどこの変化やってみたくなった
957名無し名人:2010/10/03(日) 15:44:22 ID:fNIYFDuZ
今年の升田賞はこれに決まりだな
958名無し名人:2010/10/03(日) 17:46:08 ID:v+MwLUqE
▲7四歩△同歩突き捨ててから玉移動するのが異次元なんだよな
7手目から一歩捨てる異筋
959名無し名人:2010/10/03(日) 18:06:49 ID:rJoWz+4X
すげー定跡書でないかなー
960名無し名人:2010/10/03(日) 18:31:54 ID:g6s1/ane
石田は角しだい。
すべての石田の必殺技には角の妙手がある。
歩とか飛車は平凡な使い方でかまわない。
角使いの名手しか、石田を本当には使いこなせない。
961名無し名人:2010/10/03(日) 21:49:55 ID:VP+PT5MG
>>959
最近出た村山の最新定跡ガイド
石田流の章が9手目5八玉しか書いてないw
962名無し名人:2010/10/03(日) 22:08:46 ID:VP+PT5MG
>>956
先手番 50%
対抗型 60% 相振り40%
早石田 20%以下

50%×60%×20%=6%の確率で試せるが
それで石田党になりたいならどうぞ
(先手番というくくりなら12%)

居飛車党でこれに臨むなら、9手目5八玉遭遇率は
1%に満たないだろうし、研究する価値があるとは思えない
(今月の将棋世界のイメ読みで渡辺も同様の事を言ってる)
963名無し名人:2010/10/03(日) 22:44:19 ID:vtRfHH77
こないだ5八玉やられたな
5四角以降知らなかったけど飛角交換になったら早い段階で勝勢になった
964名無し名人:2010/10/04(月) 09:55:21 ID:dwn3urLu
あーいう超乱戦は、当然ながらリスク高いし形勢傾くと大差だから
俺はやらない。

大会とかの一発勝負では、かなり有力だと思う。
965名無し名人:2010/10/05(火) 00:49:20 ID:W7WslAHS
24で地味に増えてる4手目9四歩にはみんなどう対応してる?
自分はとりあえず受けておいて相振りにするが、端攻めに気をつけなくちゃいけないから結構苦労する
何気に有力策じゃないか?
966名無し名人:2010/10/05(火) 01:10:40 ID:nWS1kHcr
菅井戸辺の棋譜見てたら普通に突き越し許しても勝ってるよ。
967名無し名人:2010/10/05(火) 10:55:53 ID:VSmH7JAy
ん?4手目1六歩? こういう風に勝ってみたいもんだ

開始日時:2009/04/21
持ち時間:15分+30秒+10回
棋戦:銀河戦
戦型:三間飛車
場所:東京「将棋会館」
先手:久保利明
後手:阿久津主税

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △1四歩 ▲7八飛 △1五歩
▲4八玉 △6二銀 ▲7四歩 △7二金 ▲7三歩成 △同 金
▲7四歩 △7二金 ▲7七桂 △5四歩 ▲6五桂 △5五歩
▲5六歩 △同 歩 ▲2二角成 △同 銀 ▲5五角 △3三桂
▲8二角成 △同 金 ▲7三歩成 △同 桂 ▲同桂成 △8四角
▲3八玉 △7三金 ▲8一飛 △7一歩 ▲6五桂 △5七歩成
▲7三桂成 △同 銀 ▲7一飛成 △4二玉 ▲7三飛成 △4七と
▲同 玉 △3五桂 ▲5八玉 △5七歩 ▲6八玉 △9五角打
▲7七龍 △5八歩成 ▲同金右 △6五桂 ▲8六銀 △7七桂成
▲同 玉 △7六歩 ▲8八玉 △5一歩 ▲9五銀 △同 角
▲7六龍 △2七桂不成▲4四歩 △3九桂成 ▲6五角 △3二銀
▲4三歩成 △同 銀 ▲4四歩 △3二銀 ▲4三金 △3一玉
▲5三桂 △7七銀 ▲9八玉
まで75手で先手の勝ち
968名無し名人:2010/10/05(火) 12:14:44 ID:udwOLvrL
4手目14歩は有力
4手目は色々あるが先手石田にプロで唯一勝ち越してるのが
4手目14歩
2ch棋譜データベース内だが
969名無し名人:2010/10/05(火) 14:08:26 ID:W7WslAHS
ああ、1四歩だったわ、ごめん
9四歩突くメリットは少ないね
970名無し名人:2010/10/05(火) 14:41:53 ID:TueL5QO1
>>967
この棋譜って将棋列伝で野月が解説してたヤツだっけ?
971名無し名人:2010/10/05(火) 22:30:52 ID:KEBguva9
こんな仕掛けでも端の2手を無駄手にしちゃえば勝てるのか・・・
972名無し名人:2010/10/06(水) 10:01:35 ID:KhXy1AMP
二手目3二飛の応用で後に飛先突いてきたら7四歩狙って、突いてこなければ穴熊にしてる
プロは普通に美濃に組むのが多いんだよなあ
973名無し名人:2010/10/06(水) 12:53:42 ID:YZ/nj9A4
穴熊とか手詰まりが結論だろ
974名無し名人:2010/10/06(水) 13:13:54 ID:QcgDnB2r
まあアマにはそんな結論はないけどな
975名無し名人:2010/10/06(水) 21:05:43 ID:KhXy1AMP
>>973
念のため言うけど、角道閉じた穴熊にするんだよ
まさかそれも手詰まりが結論というなら何も言うまい
976名無し名人:2010/10/07(木) 23:01:27 ID:VTiEf+QC
そういえば
▲7六歩△3四歩▲7五歩△8四歩▲7八飛△8五歩▲7四歩△同歩▲7八銀
やっぱ駄目て結論なの?
977名無し名人:2010/10/07(木) 23:04:54 ID:VTiEf+QC
>>976
最後▲3八銀の間違い
978名無し名人:2010/10/08(金) 14:35:14 ID:Y1NPZxa0
開始日時:2010/09/17 10:00
終了日時:2010/09/17 23:57
棋戦:第69期順位戦B級2組04回戦
持ち時間:6時間
消費時間:98▲319△356
場所:東京・将棋会館
先手:安用寺 孝功六段
後手:戸辺 誠六段

▲7六歩 △3四歩 ▲9六歩 △3五歩 ▲6八玉 △4二飛 ▲4八銀 △6二玉
▲7八玉 △7二玉 ▲9五歩 △3二飛 ▲2六歩 △8二玉 ▲2五歩 △3四飛
▲8六歩 △7二銀 ▲4六歩 △3二金 ▲2六飛 △8四飛 ▲8七玉 △8八角成
▲同 銀 △3三桂 ▲5八金右 △4二銀 ▲7七桂 △7四飛 ▲6六歩 △6四飛
▲6五歩 △5四飛 ▲4七銀 △3四角 ▲6六角 △8九角成 ▲7八金 △7一玉
▲3六歩 △9四歩 ▲3五歩 △9五歩 ▲3六飛 △9六歩 ▲9八歩 △7四飛
▲6八金右 △9四飛 ▲3九飛 △7八馬 ▲同 金 △4八金 ▲3七飛 △2五桂
▲2七飛 △3七桂成 ▲同 飛 △2四飛 ▲5六歩 △4七金 ▲同 飛 △2九飛成
▲8五桂 △7四桂 ▲1一角成 △8四歩 ▲7五歩 △8五歩 ▲7四歩 △7五銀
▲7七玉 △7四歩 ▲6七桂 △8六銀 ▲6八玉 △2八龍 ▲6九玉 △3六歩
▲6六桂 △3七歩成 ▲7四桂 △7三銀 ▲8二角 △同 銀 ▲8三歩 △5二金
▲8二歩成 △6一玉 ▲7一銀 △5一玉 ▲7二と △4一玉 ▲6二と △1九龍
▲4九香 △5一香
まで98手で後手の勝ち


お前らは途中下車の手損に気にする?
俺は全く気にしないw
「手損する後手石田流>手損しない石田以外の後手振飛車」だと思ってるから、
むしろ手損が最善と思ってるくらいだw
979名無し名人:2010/10/08(金) 14:48:11 ID:86aCYlBg
>>978
わけがわからない…
なんかすごく素人臭く感じる
980名無し名人:2010/10/08(金) 14:56:11 ID:hmGAvZEp
近未来の将棋と評された将棋だな。

後手番だと升石に組んでしまえばあとは千日手狙いでもいいから凄く気楽でいいね。
2手目△3二飛もそうだけど、これみたいに3手目に端歩突かれたらひたすら組んでしまえばいいし、
玉側の端突き越されても結局穴熊に組み替えて「さあ居飛車さん仕掛けてください」だもんね。
優秀だと思うよ。性分に合う合わないの差が大きいと思うけど。
981名無し名人:2010/10/08(金) 15:43:12 ID:bv0YO5sz
>>978
何がなんだかわからない
すごいな
982名無し名人:2010/10/08(金) 16:41:33 ID:hmQrNwGx
ハゲラ死ね
983名無し名人:2010/10/08(金) 18:26:50 ID:iHBRMyLY
それでも戸辺なら…戸辺ならなんとかしてくれる……

なんだこれ
984名無し名人:2010/10/08(金) 20:38:45 ID:/BVEVvxG
待ち野郎に手損は無関係さ
985名無し名人:2010/10/08(金) 21:05:13 ID:xMWJOlKi
あれ2手目△3二飛ってダメになったの?
986名無し名人:2010/10/08(金) 21:22:50 ID:l8t5UzwB
全然駄目になってない
むしろプロで採用者・数増えてる
この前田村がやったくらいだから

つまりアマでは死ぬまで通用する戦法てことだ
987名無し名人:2010/10/08(金) 21:31:37 ID:VoMdGDir
相手が振り飛車党の可能性があるとやりにくいけどね
988名無し名人:2010/10/09(土) 03:18:45 ID:2UqZtIF/
相振りだと形を決める不利はあるが
指し手の経験値はたまりやすいから
全く問題ないと思う
長岡本の54歩53銀31角型だけやるなら特に
989名無し名人:2010/10/09(土) 06:52:00 ID:E2L6Vun+
2手目3二戦法を勝てないと言う奴は潜りすぎる
990名無し名人:2010/10/09(土) 23:34:28 ID:PPWHtJnZ
久保が竜王戦決勝トーナメントで採用するくらいだからな
一般人も勝てる戦法であることは間違いない
後手四間穴よりかはいい戦法だろう
991名無し名人:2010/10/10(日) 08:57:22 ID:UuGu54w2
昔、ファミコンの将棋ソフトで将棋連盟二級取ったんだが、
しばらくブランクがあって、また将棋を勉強しようと思っている。
石田流を主戦法にしたいんだけど、棋書はどれから読めばいいですか?
992名無し名人:2010/10/10(日) 12:41:04 ID:8TTgHDKb
24で石田使いの高段と言えば誰でしょうか?

当方、24で5級位なんですが、石田流を学ぼうと思いまして。
993名無し名人:2010/10/10(日) 13:48:24 ID:wDNiw28Y
smilejack BigBertha

石田だけ指すわけじゃないけど
994名無し名人:2010/10/11(月) 01:31:07 ID:Lz85XP3s
kodakusan2000さんとか

メジャーで言うとstablyさんとかe-yazawa4さんとかは
振り飛車全般にいろいろ指されますね。
995名無し名人:2010/10/11(月) 15:10:30 ID:mql0VR6X
996名無し名人:2010/10/11(月) 21:32:54 ID:utK43y4J
997名無し名人:2010/10/12(火) 11:52:47 ID:FBkyHosp
うめ
998名無し名人:2010/10/12(火) 11:54:04 ID:FBkyHosp
うめ
999名無し名人:2010/10/12(火) 11:55:19 ID:FBkyHosp
うめ
1000名無し名人:2010/10/12(火) 11:56:21 ID:FBkyHosp
地味に1000ゲト
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。