2手目44歩戦法

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
▲76歩、△44歩、▲同角
で後手有利って言うんだけどマジ?
2名無し名人:2009/09/20(日) 09:16:24 ID:4g4YzB9w
嘘 終了
3名無し名人:2009/09/20(日) 10:28:42 ID:aIyYNLCk
▲7六歩△4四歩▲同 角に△4二飛とまわるってことか?
▲5三角成△3四歩▲4二馬△同 銀▲8八銀△9五角▲8六飛△同 角▲同 歩
で二歩得の先手がいいんじゃないか?
4名無し名人:2009/09/20(日) 16:49:22 ID:SY/phDgd
へー
5名無し名人:2009/09/20(日) 17:02:06 ID:yi83K4Sf
▲2六歩△4四歩▲2五歩


この後どうしたらいいんでしょう;;
6名無し名人:2009/09/20(日) 17:10:12 ID:P+li5jVA
初手76歩の時限定に決まってるだろうがカス
7名無し名人:2009/09/20(日) 17:11:29 ID:fnDjxP8u
8名無し名人:2009/09/20(日) 17:32:03 ID:05JkZDq4
さすがに図解付きだと英語でも大体理解できるもんだな
9名無し名人:2009/09/20(日) 17:39:47 ID:OsCRKnAy
確かパックマンだったかな
10名無し名人:2009/09/20(日) 18:18:13 ID:Qn7pmdll
24でやっても初級者以外はハメ手警戒して取ってくれないでしょ
11名無し名人:2009/09/20(日) 21:40:57 ID:KWyphTqd
で、後手必勝なの?
12名無し名人:2009/09/20(日) 22:05:47 ID:P+li5jVA
「同角」以降、後手をボナンザに持たせてやってみたら勝てなかった。

この歩を同角出来ないのはおかしいはずなんだが
13名無し名人:2009/09/20(日) 22:09:08 ID:NmrgLvtA
たしかウィキペディアにかなり詳しい解説があったよ
4四歩パックマンあたりでググり
14名無し名人:2009/09/20(日) 22:17:43 ID:6hm/0Yt5
>>3
▲8六飛には△8四歩だよ
15名無し名人:2009/09/20(日) 22:42:12 ID:bhMxS1ev
>>3
▲8六飛のところは▲7七飛が最善、というのが定説だったと思う。
飛車を取ってくれば▲7七同桂と応じる。何もしなければ▲9六歩と催促すれば後手は行くしかないはず。
16名無し名人:2009/09/21(月) 01:06:03 ID:6BRtQYuQ
結局、Youtubeの方が詳しかった
17名無し名人:2009/09/21(月) 01:34:38 ID:mPcTsKIi
8八銀の所、8八飛車打で後手に有効な指し手が無く先手優勢
18名無し名人:2009/09/21(月) 01:56:12 ID:9PY0N4GM
東大将棋の大会モードでもこの指し手するキャラいるよね
恐ろしくて同角とは取れない
でも最善を尽くせば有利になる気もするし・・・
19名無し名人:2009/09/21(月) 02:23:19 ID:PA/lLI6a
何でパックマンって言うんだろ
20名無し名人:2009/09/21(月) 08:03:07 ID:+3WfMLVi
>>3
53角成には47飛成だろjk
21名無し名人:2009/09/21(月) 08:12:13 ID:+3WfMLVi
これ、ボナンザ相手にやったら手動で取らせない限り
何回やっても絶対歩を取ってこないな。

マジで後手有利じゃないかよ。
http://2jigenn.fc2web.com/syogi/kisyu/pakkuman.htm
22名無し名人:2009/09/21(月) 08:35:27 ID:q4029wIN
23名無し名人:2009/09/21(月) 08:59:03 ID:m3IbX6Ta
>>7
わかんねーよw
24名無し名人:2009/09/21(月) 09:01:23 ID:m3IbX6Ta
両鳥を
ふぉーくっていってるのはわかった
25名無し名人:2009/09/21(月) 09:02:30 ID:m3IbX6Ta
58ふ
手筋だな
26名無し名人:2009/09/21(月) 09:07:13 ID:m3IbX6Ta
ダブルあった句
27名無し名人:2009/09/21(月) 09:12:51 ID:m3IbX6Ta
結局結論がわからなかった・・・
28名無し名人:2009/09/21(月) 09:15:31 ID:m3IbX6Ta
使えるな
それが俺の結論
29名無し名人:2009/09/21(月) 09:16:19 ID:6BRtQYuQ
>>20
△3四歩だろJK
しかし、>>3で▲8六飛の後、後手はどうすればいいのだ?
30名無し名人:2009/09/21(月) 10:36:19 ID:+3WfMLVi
>>29
△84歩だろjk
31名無し名人:2009/09/21(月) 10:41:23 ID:6BRtQYuQ
>>30
▲9六歩、△8六角、▲同歩、△8五歩あたり?
32名無し名人:2009/09/21(月) 10:47:37 ID:g5dKlx4g
ようつべみろよ・・・
33名無し名人:2009/09/21(月) 10:57:18 ID:6BRtQYuQ
>>32
>>7にはないが?
34名無し名人:2009/09/21(月) 11:31:24 ID:zi20lCKE
>>7
至極大真面目かつ理詰めでやっている感じは伝わったが
英語がボソボソ言ってて全然わからん。
あ、最後のgood-byeだけは俺でもわかったw
35名無し名人:2009/09/21(月) 11:51:11 ID:+3WfMLVi
http://ja.wikipedia.org/wiki/4%E5%9B%9B%E6%AD%A9%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%B3

ここの3図で後手勝勢って書いて有るけどマジ?
どう見ても先手駒得で有利に見える。
36名無し名人:2009/09/21(月) 13:16:10 ID:SJtSGIZv
勝勢って言い過ぎ
37名無し名人:2009/09/21(月) 14:11:33 ID:DxjQBH71
角歩2と銀桂香だから後手が駒得じゃないの
38名無し名人:2009/09/21(月) 14:15:25 ID:jIvav5Xv
>>35
でも先手は持ちたくないな、これ
手番は来てるけど、敵陣に飛車も打つところがないし、
せっかく持ってる歩もどの筋に打てないと来てる
39名無し名人:2009/09/21(月) 14:20:05 ID:+3WfMLVi
>>37
先手、飛車も持ってるぞ
40名無し名人:2009/09/21(月) 14:28:21 ID:jIvav5Xv
>>39
駒割り換算だと
大駒一つに歩2VS銀桂香ってところでしょ
41名無し名人:2009/09/21(月) 14:32:45 ID:exkUIvwy
▲7六歩△4四歩▲同 角△4二飛▲5三角成△3四歩▲4二馬△同 銀
▲8八銀△9五角▲7七飛△3三桂▲4八銀
でどうやったら有利になるんだ?
42名無し名人:2009/09/21(月) 14:37:51 ID:m3IbX6Ta
白砂のでいいんじゃない?
43名無し名人:2009/09/21(月) 14:44:22 ID:teMJs4pR
お前らレベルなら互角だから大いに指せよ
44名無し名人:2009/09/21(月) 14:48:14 ID:1cBU4ipk
定跡の裏を掻く手を研究してみる
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1200751932/

かなけんの自演祭りによって潰されたスレだが、パックマンについても色々な変化が書かれている。
△9五角▲7七飛と打った局面を「いくらなんでも最後の▲7七飛はないだろう。」とかバッサリ書いていて面白い。
パックマンの変化について気になるなら見てみては。
とりあえず今のボナンザがどれだけ進化しているか知らないが、このスレを見る限りあまり参考になるとは・・・。
45名無し名人:2009/09/21(月) 14:52:58 ID:exkUIvwy
>>41
これで2歩損で桂頭攻めある角つかえない右角は飛車と換えるしかない
不利になるじゃねえかよ

何言ってんだ馬鹿かお前ら
46名無し名人:2009/09/21(月) 15:07:28 ID:SJtSGIZv
変化を知らない香具師には大いに使えるなこれ。
特に、ネットでクリックミスと思わせると有効か。
ただ、ボナンザが取ってこないところを見たら取ると本当に後手優勢かも。
47名無し名人:2009/09/21(月) 15:10:02 ID:NifTal+d
これ極めればかなり使えそうだな。
正解手で対応出来るやつはまず居ないし。
問題は1〜2割程度しか乗ってきそうにないってことだが、角道止める振り飛車党なら裏芸としてかなりアリだ。

低級〜中級ぐらいなら何も考えずに取ってきそうだから鬼殺しみたいにハメ手に使えそう
48名無し名人:2009/09/21(月) 15:11:55 ID:EusAwT8v
こんな戦法をするプロはF九段くらいだろ。
49名無し名人:2009/09/21(月) 15:15:29 ID:NifTal+d
席上対局でプロがやったら面白そうだけどなー。
アマ強豪は普通にやるやつ居そうだ。
大学No.1vs社会人No.1の対局で角頭歩戦法使ってたぐらいだし
50名無し名人:2009/09/21(月) 15:16:22 ID:jIvav5Xv
プロの実践例とかはないの?
51名無し名人:2009/09/21(月) 15:34:26 ID:SJtSGIZv
プロは、かえってこういう手を見ると咎めにいくだろうからまず取り込むよな。
その後の変化を実戦で見てみたい。
52名無し名人:2009/09/21(月) 15:35:28 ID:ESi/mNcr
>>51
こんくらい自分で考えろよカスwww
53名無し名人:2009/09/21(月) 15:37:26 ID:d0b4WRxC
面白い戦法だね。
でも強い人は4五桂とは跳ねないよ。
桂馬の高飛び歩の餌食になりやすいしね。
結局は局面が落ち着くって寸法だよ。
54名無し名人:2009/09/21(月) 16:04:17 ID:cIFUJ9eJ
でも強い人は4四歩とは突かないよ。だろ。
55名無し名人:2009/09/21(月) 16:26:54 ID:xW4FVyP9
結局3六歩で後手振飛車になってなんか微妙になるわけだ
56名無し名人:2009/09/21(月) 16:27:08 ID:p4S0zPBh
片上がNHK杯で使ってた気がする
相手は取ってこなかったが
57名無し名人:2009/09/21(月) 16:29:51 ID:xW4FVyP9
ゴメスwwww3四ですね
58名無し名人:2009/09/21(月) 17:29:09 ID:+3WfMLVi
上手い香具師や強いソフトはこの歩を取らないね。
やっぱり後手有利かも知れん。
59名無し名人:2009/09/21(月) 18:09:51 ID:VujPWyq6
試しにこのスレにいる奴で24で試しに対局してみない?
それっぽい名前付けて
60名無し名人:2009/09/21(月) 19:55:16 ID:5sO+/6H/
試してるけどなかなか取ってくれないね
61名無し名人:2009/09/21(月) 21:38:06 ID:6BRtQYuQ
気づかれないのかも
62名無し名人:2009/09/21(月) 21:52:34 ID:tM0MZdSU
立石流の出だしだからな
63名無し名人:2009/09/21(月) 22:13:14 ID:SJtSGIZv
プロすら取らないな。
乱戦を避けたいのが多いのか。
羽生、森内、大介みたいな乱戦耐性がある棋士にぜひやってもらいたい。
64名無し名人:2009/09/21(月) 22:36:02 ID:tM0MZdSU
取らなかったら四間にすればいい
単なる挑発として有効
3二金みたいな物だ
65名無し名人:2009/09/21(月) 22:54:49 ID:PCbQdv+5
この出だしは個人的に先手石田流にしたい
66名無し名人:2009/09/21(月) 23:09:11 ID:2mdf66hq
>>63
初手▲66歩あたりと間違えてない?
プロの将棋に2手目△44歩なんて無いよ
67名無し名人:2009/09/22(火) 00:16:40 ID:l6ouqJ3a
>>1
マジ。
先手はすぐ取らない。
後手は4四歩が負担になる。
主に振り飛車党の人が筋違い角を避けるのに使われる。
68名無し名人:2009/09/22(火) 08:29:34 ID:eNnfeD1G
Youtubeにもあったけど、
▲7七飛、△3三桂、▲9六歩、△7七角成、▲同銀、△4五桂の後、▲5八飛で、
後手はつらそうだ。
69名無し名人:2009/09/22(火) 08:52:06 ID:D2dT6/p8
さっき、ヤフー将棋で【2手目44歩戦法 】をやったけど、見事にスルーされましたよ。

なんとか勝ちましたが。
70名無し名人:2009/09/22(火) 14:00:22 ID:32jfdhtA
24で5局ほど試してみたけど誰も歩を取ってくれませんでした。。。
71名無し名人:2009/09/22(火) 16:50:53 ID:uHD112zP
>>70
こっちもだよ
取ったらダメってのは認識されてるのかな?
72名無し名人:2009/09/22(火) 17:50:30 ID:O+GUH3Ar
俺も数局やってみたが誰もとってくれず
もうハメ手筋を用意している事が確実な44歩(実際はないんだけどw
これを堂々と取ってくるやつにはなんか怖いわw
とってほしくて44歩指してるんだが
とられることに怯える自分もいる
73名無し名人:2009/09/22(火) 17:54:37 ID:u0bagytB
>>71
だって研究手を用意してるのバレバレだもん
一手待てば普通の将棋に戻るんだから、普通はわざわざ相手の土俵で戦おうとは思わない。
74名無し名人:2009/09/22(火) 17:58:54 ID:+6yQExev
そこをとびこむのが
おとこ
75名無し名人:2009/09/22(火) 18:14:21 ID:z6vI3RgJ
10回くらいして取ってくれたのは1回だけだったわ
ちなみにその局は研究通りに進んで快勝
76名無し名人:2009/09/22(火) 18:15:32 ID:uHD112zP
取ってくれなければ普通の将棋に戻るだけってのがな
取ってくれないなら取ってくれないで、もう一つ何かあるってのがないと難しいね
77名無し名人:2009/09/22(火) 18:32:31 ID:qLv+Iv/5
そんな便利さだけを求めてるなら将棋やめて別のことしろ。
78名無し名人:2009/09/22(火) 18:46:42 ID:uCXR+Ws+
だって44歩を活かすとなると角道を付かないまま42飛とかしないとねぇ…
研究にハマる事にビビって回避するわけでもないから、徹底スルーされると突いた側が気合い負けしてるような感覚に陥りかねない
79名無し名人:2009/09/22(火) 19:25:22 ID:u0bagytB
角道止める振り飛車党の裏芸だろうなぁ。
メリットとしては筋違い角を防げて、相手が飛び込んでこれば研究でハメることが出来る

最初から振り飛車しかやる気が無いなら、34歩より44歩の方が優秀かもしれない。
80名無し名人:2009/09/22(火) 19:29:02 ID:O+GUH3Ar
>>79
3手目44角でもきっちり正着を続ければ先手がいいんだけどな
それができないアマチュア限定戦法で
今後もはやることはないと思われる
81名無し名人:2009/09/22(火) 19:33:18 ID:8xNAH3AI
>>77
むしろこれ不便な手だよ
それをどうにか使えるように考えてるんだから
便利さを求めてるのとは違う

>>79
これとは違うけど、藤井が角道開けずにこの歩を突く順をどっかで紹介してたな
82名無し名人:2009/09/22(火) 19:38:11 ID:eNnfeD1G
ちなみに24では昔大流行したらしいから、
古参なら皆ある程度は知っていると思われ。
83名無し名人:2009/09/22(火) 20:33:40 ID:0I79ovOr
モバゲー将棋は、だいたい2手目で44歩と指す

携帯電話ゲームなのに!?と一瞬ハッとさせられるが、
同角のあとは慌てて42金と指してくるww
84名無し名人:2009/09/22(火) 22:11:33 ID:eNnfeD1G
▲7六歩 △4四歩 ▲同 角 △4二飛 ▲5三角成 △3四歩
▲4二馬 △同 銀 ▲8八銀 △9五角 ▲7七飛 △3三桂
▲9六歩 △7七角成 ▲同 銀 △4五桂 ▲5八飛

が問題の局面なんだが、この後どう打つ?
居玉がむき出しなのが辛いが、場を落ち着かせてしまうと歩損が響きそう。
85名無し名人:2009/09/22(火) 23:10:20 ID:JR7xD874
クリックミスだと思って見逃してくれる人が多いのかもね
86名無し名人:2009/09/22(火) 23:37:48 ID:TNqe2+/S
>>84
最後の▲5八飛が▲4八銀だと思う
87名無し名人:2009/09/23(水) 00:03:20 ID:eNnfeD1G
>>86
▲4八銀では、
△7七角成 ▲同 桂 △8九飛 ▲7八角
となり、後手がさせる。
本にはそう書いてあるらしいが、本当のパックマン対策は、
▲4八銀に代えて、▲5八飛ということらしい。以後は、

△7七角成 ▲同 桂 △8九飛 ▲8八角 △同飛成
▲同 飛 △5七桂成 ▲5五飛

といった感じで桂馬を抜かれてしまう。
なので△7七角成の前に何か工夫をしたいが、よくわからない。
工夫するところはここの局面ではないのかもしれない。
88名無し名人:2009/09/23(水) 00:42:46 ID:tcSwuy1U
>>84の手順だが、△7七角成には▲同 桂が勝る、という意見を過去の奇襲戦法スレで見た記憶がある。
これなら、△7七角成〜△8九飛が甘くなるような。

▲5八飛の後は△3五歩が、実際にやられて嫌味だったな。
実戦では、▲2八銀△5五角▲4六角△同 角▲同 歩に△4七角とされて紛れてしまった。
89名無し名人:2009/09/23(水) 00:46:33 ID:n20mR3C/
▲7六歩 △4四歩 ▲同 角 △4二飛 ▲5三角成 △3四歩 ← ここ他に手はないかな?
90名無し名人:2009/09/23(水) 01:18:42 ID:Zcmqio3I
>>88
▲5八飛の後の△3五歩はなかなかよさそう。ありがとう。

△7七角成には▲同 桂というのは確かにそうかも。
この場合は△3五歩も効かなそうだ。

>>89
△3四歩に代えるとしたら、△4七飛成があるけど、以後は例えば、
▲5八金右 △4六龍 ▲6三馬 △7二銀 ▲6四馬
などと龍を追われる展開になったりで、△三四歩の方が奇襲らしい手だね。
91名無し名人:2009/09/23(水) 01:23:15 ID:iPQ2XULp
低級者しか居ないスレ
92名無し名人:2009/09/23(水) 02:00:47 ID:zY1pnpd5
▲7六歩 △4四歩 ▲同 角 △4二飛 ▲5三角成 △3四歩
▲4二馬 △同 銀 ▲9八飛

よう低級者、この後どう指すんだよ?ワラ
93名無し名人:2009/09/23(水) 02:36:37 ID:Zcmqio3I
>>92
Youtubeみるといい。
>>84のような▲5八飛のパターンが一番辛そうだ。
94名無し名人:2009/09/23(水) 02:44:26 ID:y+96JcN4
33角打
95名無し名人:2009/09/23(水) 02:58:12 ID:2Kg2ruuo
>>91
この戦法は奇襲だからね。
民主党の岡田みたいに堅いこと言うなよ。
少しは笑え。

>>94
じゃあ、なんで3三角打つ何だ?理由を言ってみろ?
もしかして、コンピュータの思考使ってないか?
使ってないなら理由を言えるよね。
96名無し名人:2009/09/23(水) 03:17:17 ID:ZLdRFmKi
なるほど△3三角はあるな
受けるなら▲8八飛打?

>>92さん次の手を
97名無し名人:2009/09/23(水) 06:14:24 ID:wDjGshW0
▲5六飛〜▲6六歩もあるかな?
98名無し名人:2009/09/23(水) 11:45:49 ID:ai+yJwmi
▲9八飛は疑問手だね。
△3三角と打たれると先手から攻める手段がない。
後手は6二玉と移動すれば安全になる。
ここは▲8八飛で向飛車がお勧め。
後手は△6二玉で、後は自然に指せば先手が指しやすくなる。
結論は2手目4四角は疑問手!
99名無し名人:2009/09/23(水) 12:04:43 ID:RB+IDVz2
>>84
▲96歩はお手伝い。代わりに▲68飛とでもして△45桂には▲48金で受ければ、駒得になるから先手良しだろう。
▲77飛の後は△62玉▲68飛で▲66歩とできれば後手からの攻めは無くなる。
ゆっくりした展開になれば二歩得が生きるだろう。
100名無し名人:2009/09/23(水) 12:16:09 ID:ETOvf5JT
>>98
この結論だと先手必勝だと思うけど
101名無し名人:2009/09/23(水) 12:29:26 ID:aVdjNbWT
66歩はないの? 藤井先生がやってたきがするけど
102名無し名人:2009/09/23(水) 13:22:43 ID:ai+yJwmi
>>100
必勝までは行かないだろ!
先手有利くらいだ。

>>101
あるよ。もう少し勉強してから語ってくれ。
103名無し名人:2009/09/23(水) 14:15:27 ID:ETOvf5JT
>>102
2手目に4四角はさすがに反則でしょ
104名無し名人:2009/09/23(水) 15:02:43 ID:FxbA8vXw
将棋世界の2007年6月号の「イメージと読みの将棋観」で、このテーマが既に出てて、
6人とも▲同角と取って先手が良くなる、と見解は一致。
先手勝率60〜80%まで分かれたのが興味深い、とある。
ちなみにプロの公式戦では、2手目△4四歩は前例無しとの事。
105名無し名人:2009/09/23(水) 15:21:51 ID:Ci1fFEu6
盛り上がってるなぁ
パックマン、意外と人気あるのか?w
106名無し名人:2009/09/23(水) 18:20:24 ID:YStKOWTO
で、なんでパックマンって呼ばれてる?
107名無し名人:2009/09/23(水) 19:25:54 ID:ANinVRK3
NHK杯でやってくれないかな
108名無し名人:2009/09/23(水) 19:29:10 ID:EcuyZT7Y
>>104

公式戦で前例が無いとか凄過ぎる。
さすがにこんな意表の戦法を皆が研究してるとは思えないから
時間の無いnhk杯ならハメ手が成立する相手も居るはずだ。
109名無し名人:2009/09/23(水) 19:42:58 ID:Ilyb58HU
時間が短い棋戦なら相手が取らないと思うよ。
110名無し名人:2009/09/23(水) 19:50:24 ID:iusKiApR
羽生さんあたりなら応じてくれないかな
111名無し名人:2009/09/23(水) 20:44:24 ID:ANinVRK3
キャンディーズを出してよ。

112名無し名人:2009/09/23(水) 21:33:15 ID:iPQ2XULp
将棋パイナップルに結論出てるぞ
113名無し名人:2009/09/23(水) 21:46:39 ID:X8StEMkN
>>108
おっと藤井先生の悪口はそこまでだ。
114名無し名人:2009/09/23(水) 22:35:21 ID:ANinVRK3
一手目66歩戦法だとあるだろ。藤井先生がやっていたはずだゾ。
115名無し名人:2009/09/23(水) 23:26:35 ID:P5W3spDL
あれはハメ手じゃなくて
ちゃんとした意味があって指してるだぜ
イメージと将棋のなんとかってのに書いてあるから読んでみ
116名無し名人:2009/09/23(水) 23:33:29 ID:zY1pnpd5
98 :名無し名人:2009/09/23(水) 11:45:49 ID:ai+yJwmi
▲9八飛は疑問手だね。
△3三角と打たれると先手から攻める手段がない。

117名無し名人:2009/09/23(水) 23:51:54 ID:P5W3spDL
>>116
投了っすか?
118名無し名人:2009/09/24(木) 00:27:40 ID:IefDS7pZ
>>116
笑うのはいいが自分の考えを示せよ。
批判だけはできる若造かよ。
役立たずが。
119名無し名人:2009/09/24(木) 00:43:34 ID:JjawJCzZ
ID:zY1pnpd5がスレ一番の低級者だったなw
120名無し名人:2009/09/24(木) 00:49:40 ID:lGx3Sro6
exkUIvwyじゃね?w


棋士のおもしろ画像を集めるスレ
197 名前:名無し名人[] 投稿日:2009/09/21(月) 03:36:51 ID:exkUIvwy
将棋ヲタクもっと貼れよオラオラッ
将棋ヲタクもっと貼れよオラオラッ

199 名前:名無し名人[] 投稿日:2009/09/21(月) 13:29:22 ID:exkUIvwy
将棋ヲタクもっと貼れよオラオラッ
将棋ヲタクもっと貼れよオラオラッ
201 名前:名無し名人[] 投稿日:2009/09/21(月) 14:35:47 ID:exkUIvwy
>>200
ループタグを発見!だってさ
将棋ヲタクもっと貼れよオラオラッ
将棋ヲタクもっと貼れよオラオラッ
202 名前:名無し名人[] 投稿日:2009/09/21(月) 14:49:26 ID:exkUIvwy
将棋ヲタクもっと貼れよオラオラッ
将棋ヲタクもっと貼れよオラオラッ
将棋ヲタクもっと貼れよオラオラッ
将棋ヲタクもっと貼れよオラオラッ
悔しいんだろWWWWWWWWWWWWWWWWWW
203 名前:名無し名人[] 投稿日:2009/09/21(月) 14:51:01 ID:exkUIvwy
ヒキニート将棋ヲタク 他にやることないんだろWWWWWWWWWWWWWW
お前このスレ挙げたら即食いつくヒキニート将棋ヲタクってバレてんだよWWWWWWWWWWWWWWW
オラオラオラっ    オラオラオラッ       食らえ将棋ヲタク
将棋ヲタクもっと貼れよオラオラッ
将棋ヲタクもっと貼れよオラオラッ
将棋ヲタクもっと貼れよオラオラッ
将棋ヲタクもっと貼れよオラオラッ
121ID:zY1pnpd5:2009/09/24(木) 00:58:23 ID:bhISFOYW
>>117-119
▲7八銀△9九角成▲同飛△同角成▲7七桂

で先手持ちなんだが。
122名無し名人:2009/09/24(木) 01:11:43 ID:IefDS7pZ
>>121
△4三香と打たれたら?
自分だったら後手を持ちたいけど。
123名無し名人:2009/09/24(木) 01:25:20 ID:ldnLHQbh
プロは,勝ってナンボの世界だから、【2手目44歩戦法 】は、理解されないなぁ。

勝てばいいやろ→→→おもろい戦法をしたよ  の棋士が、
高収入を得られるように、制度を改善して欲しい。
124名無し名人:2009/09/24(木) 01:44:08 ID:iYp/yvTW
しかし、こんな嵌めてまで研究してる外人さんがいるもんだな。
125名無し名人:2009/09/24(木) 02:01:19 ID:qUH/C5qp
>>121
平凡に88馬とされてジリ貧だろ…
126名無し名人:2009/09/24(木) 02:11:58 ID:H1w9Th/i
>>124
この外人さんって色々ようつべに将棋関連の動画挙げてるけど何者なんだろう?
有名な人?
127名無し名人:2009/09/24(木) 02:16:43 ID:AlNu3lsE
川崎智秀って外人だったの?
128名無し名人:2009/09/24(木) 02:28:53 ID:eTZhPTDh
>>35

第2図からは、△9五角が後手の勝負手となる。
この王手に対し、▲6八金や▲4八玉は飛車の横効きが無くなって、△8八角成と銀を取られる。
▲7七銀と上がるのも、△7七同角右成▲同桂△同角成▲6八金△9九馬(第3図)となっては後手勝勢である。


ってあるけど、第3図から77角打ちで馬消されね?どこが勝勢なの??

129名無し名人:2009/09/24(木) 02:35:09 ID:eTZhPTDh
すまん、77角じゃなくて66角の方がいいですね。
130名無し名人:2009/09/24(木) 02:42:53 ID:vb5jpGRN
>>128
同じこと思った。
とりあえずソフト先生方はなんて言っているんだろう
131名無し名人:2009/09/24(木) 03:49:02 ID:I1MB7MGP
初手66歩も何気にスレあるよ。
ダイナミック四間飛車スレ
132名無し名人:2009/09/24(木) 04:47:49 ID:Ph9w3BI0
▲77銀〜▲66角は飛車と銀桂香の3枚換えで、先手は2歩得しているが使う所が無い。
7手目で△42同金と取っておけば、先手からは大駒だけで手が作れない。
プロ同士の対戦なら勝勢という人もいるのでは。お互いミスが無ければ後手が勝つだろう。
まあ24初段以下なら逆転も当然あるだろうが。
個人的には△34歩以下▲98飛は△45角▲85飛△67角成▲83飛成△82歩で後手優勢。
△34歩以下▲88銀△95角▲77飛打△33桂▲68飛△45桂▲48金で先手優勢。
先手に選択権があるからプロの将棋には出て来ないだろうね。
133名無し名人:2009/09/24(木) 17:16:02 ID:WsgpjzHZ
先手が飛車取る変化ばかりだけれど、飛車取りを放置されたら優勢になる保障あるの?

▲7六歩 △4四歩 ▲同 角 △4二飛 ▲5三角成 △3四歩
▲9八飛 △4七飛成 ▲4八銀 △4六龍 ▲4七歩 △5五龍

こんな乱戦するくらいだったら筋違い角を相手にしたほうが楽だと思う。
134名無し名人:2009/10/16(金) 16:12:30 ID:iW6vf13i
筋違い角w
135名無し名人:2009/11/17(火) 17:12:59 ID:9cm9iHYo

136名無し名人:2009/11/17(火) 17:29:57 ID:qVnq0ETH
誰かNHK杯で指さねーかな。
もし、羽生相手にこれやったら2手目だけでスレが1000行くだろ
137名無し名人:2009/11/17(火) 17:41:16 ID:dyTz8Bfd
羽生なら取ってくれそうだな
138名無し名人:2009/11/17(火) 18:37:26 ID:yxiEwYPj
有利になるんだから、プロなら取らなきゃ嘘だよな
プロで取らないやつがいたら軽蔑するね
139名無し名人:2009/11/20(金) 16:16:11 ID:cimDZ4eK

いやいやいやww
▲44歩には△86歩でいいだろJK
▲84歩には△44角▲42飛△53角成▲34歩△88飛▲47飛成△48金でかなり優勢だろ

そんで△86歩に▲42飛には△88飛で後手に84のキズがあるだけ有利だろ



うはっw俺天才
140名無し名人:2009/11/20(金) 16:17:55 ID:cimDZ4eK
すいません

▲と△が逆でした

自分もしもしなもんでORZ
141名無し名人:2009/11/20(金) 17:06:24 ID:rVlaO54m
ボナンザ相手にやったら取ってきたり放置したりだから
どう応じても優劣不明、一局ってことか?
142名無し名人:2009/11/20(金) 18:06:09 ID:z5qDIXiD
先手有利って言ってるだろカス
少なくともプロの考えは先手有利
まあ俺達のような雑魚では優劣不明になるんだろうな
143名無し名人:2009/11/24(火) 13:39:47 ID:gNPqBVuy
先手77飛打ちで確かに優勢だな。
でも、定跡を知らないと指せない手だ
144名無し名人:2009/11/24(火) 15:46:24 ID:gRts1/Gx
選択肢は少ないから、プロなら定跡知らなくても指せるんじゃない?
羽生・先崎戦でこれ使わねぇかなぁ
145名無し名人:2009/11/24(火) 17:19:36 ID:gNPqBVuy
あんな、縦にも横にも動けない飛車なんて打ちにくいだろ
まあ、飛車を打たなくても形勢不明って感じかな
146名無し名人:2009/11/24(火) 18:28:39 ID:KQb2z15l
↓あるスレより

7六歩、4四歩、同角、4二飛、5三角成、3四歩の局面ですが
4二馬か8八銀が定跡となっているようですが
ここで6六歩という受けがあるのです
147名無し名人:2009/11/24(火) 23:25:10 ID:WewA2Grn
同角、56飛、55角で後手良し
148名無し名人:2009/11/24(火) 23:29:36 ID:KQb2z15l
なんだよ56飛車って
意味わかんねえよ、反則ですか?
149名無し名人:2009/11/24(火) 23:39:38 ID:WewA2Grn
同角、42馬、同銀、56飛、55角で後手良し
150名無し名人:2009/11/24(火) 23:40:41 ID:ASRq2mSK
>>149
そこで単に88銀と受けておいて先手も指せるのでは?
151名無し名人:2009/11/24(火) 23:43:45 ID:KQb2z15l
指せるって言うかむしろ有利だろ
角死ぬぞ
152名無し名人:2009/11/25(水) 00:03:25 ID:dPwIimuE
88銀、55歩、68金・・・
誰か後手有利にしろ
153名無し名人:2009/11/25(水) 00:26:31 ID:O5AUF+wv
▲7六歩 △4四歩 ▲同 角 △4二飛 ▲5三角成 △3四歩
▲6六歩 △同 角 ▲4二馬 △同 銀 ▲5六飛 △5五角打
▲8八銀

続きの研究や66歩を取らない順は任せた。
(後手有利はでないと思うがw)
154名無し名人:2009/11/25(水) 00:29:39 ID:eafLxBiS
検討はそこで打ち切りで言いといっていいだろう
既に駒得が確定してる先手が有利
155名無し名人:2009/11/25(水) 01:12:58 ID:dPwIimuE
▲7六歩 △4四歩 ▲同 角 △4二飛 ▲5三角成 △3四歩
▲6六歩 △同 角 ▲4二馬 △同 銀 ▲5六飛 △5五角打
▲8八銀 △56歩
156名無し名人:2009/11/25(水) 01:37:31 ID:O5AUF+wv
>>155
△5四歩のことかな?
それは▲7八金で△3三桂でも▲7七銀が間に合ってしまう。
(▲7八金に先に角切るのは無理に見える)
157名無し名人:2009/11/25(水) 02:10:39 ID:t1ATwmdC
>>146
▲66歩以下△同角▲42馬△同玉▲46飛△44角打▲88銀△43歩▲44飛
で1歩得の先手がやや良し。
しかし▲66歩としなければ2歩得だったのだから▲66歩は良い手ではない
158名無し名人:2009/11/25(水) 03:20:11 ID:srYFRrsU
検討で打ち切りって、これは歩取った時点で後手有利。


ボナンザや激指より実力がある人なら歩を取ればいい。
159名無し名人:2009/11/25(水) 10:43:55 ID:emtWXGUw
6六歩から飛車を切るか、平凡に8八銀のほうがいいのかもな。

>>155の変化もやってみたが、意外に先手としては中段飛車が目標にされて指し辛い。
160名無し名人:2009/11/25(水) 13:35:16 ID:O5AUF+wv
>>157
▲4四飛には△同角なんだろうけど(△同歩は▲6五角)、
そこで先手の指し方が意外に難しいか?
▲7八金は△8八角成ると切られちゃうし、
▲7七銀は△6七飛が少し気になる。(▲6八金で大丈夫そうだけど要研究)
▲6八飛とでも回っておいて、玉を38まで運ぶ感じになるのかな?
こうなるなら、▲6六歩とせずに普通に指したほうが得の気もしてくるねw
161名無し名人:2009/11/25(水) 19:09:04 ID:eafLxBiS
44角には68飛車で実はこれが最善
162名無し名人:2009/11/25(水) 19:41:12 ID:eafLxBiS
つうかみんな4四角打に6八飛車も見えないのか?
あんまここで議論しても無駄かもな、初段ある人いないだろう
163名無し名人:2009/11/25(水) 20:56:09 ID:jNQO5rE5
>>162
>初段ある人いないだろう
そういう事を言う人は自分の棋力を晒すべきでは。
私は157ですが、
▲68飛は△99角成▲88銀△同馬▲同飛△43歩▲44飛△同歩▲54角と
難解ながら先手駒損のためやや不利と考えて▲88銀を選びました。
しかし念のためソフトに解析させてみたところ先手良しと判定されてしまったので
シャクだが形勢判断がおかしかったかもしれません
164名無し名人:2009/11/25(水) 22:42:26 ID:O5AUF+wv
▲7六歩 △4四歩 ▲同 角 △4二飛 ▲5三角成 △3四歩
▲6六歩 △同 角 ▲4二馬 △同 玉 ▲4六飛 △4四角打
▲6八飛 △9九角成 ▲8八銀 △同 馬 ▲同 飛 △4三歩
▲5四角 △3五銀 ▲4四飛 △同 銀 ▲6三角成
変化:18手
△5五銀 ▲4四飛 △同 銀 ▲6五角
変化:13手
▲8八銀 △4三歩 ▲4四飛 △同 角 ▲6八飛

こういうことで、馬の分得というのがID:eafLxBiS センセイの主張なんだろうね。
しかし、88銀と比べて、そんなに差あるんだろうか?
(自分は4段のザコなもんで、良くは判らんです)
165名無し名人:2009/11/25(水) 23:18:26 ID:dPwIimuE
△43歩のところ、△43香のが紛れがない??
166名無し名人:2009/11/25(水) 23:32:35 ID:B7TeucVT
>>165 ▲6五角とモロに当てられて、
(△3二銀は飛を切って▲2二角で困りそうなんで)
△3二金と受けるんでしょうが、▲4四飛とこれも切られて、
△同香に▲8三角成るで、4七の地点に馬が利いてて後手不満でしょう。
167名無し名人:2009/11/26(木) 00:01:54 ID:dPwIimuE
有利まで行かなくても最低でも何とか
「後手も指せる一局」にしてください
168名無し名人:2009/11/26(木) 00:12:01 ID:Tt/rmUce
>>167 1センセイや158センセイ(もしかして同じ人?)に言って下さい。
自分は2手目△4四歩は悪手と信じている。
169名無し名人:2009/11/26(木) 08:17:07 ID:6w9QtQLx
取って優勢だと思うけど、ガジガジ攻めが簡単には止まらなかったりするから大差と言うほどではない。
40対60だけど不利な後手にも攻め味がいろいろある後手持ちな人もいるという感じではなかろうか。
個人的には後手を持って44歩は突きたくない。
先手をもったら同角と取るか86歩と突くかちょっと迷うかも知れない。
170名無し名人:2009/11/26(木) 11:28:12 ID:QfUsa8aQ
みんなプロじゃないんだから、不利だから検討する意味がない、じゃなくて
ちょっとでも後手がさせる変化を研究しよう

どうせ2手目32飛戦法にも最初は同じこといってたんだろ?
171名無し名人:2009/11/26(木) 12:50:25 ID:Tt/rmUce
7手目▲6六歩は他の変化がでるまで一旦置いといてw
先手が普通に受けた場合の想定手順を検討のたたき台に出してみる。
△3三桂から頑張る順を並べてみたが、どうやら1手足らない感じか?

▲7六歩 △4四歩 ▲同 角 △4二飛 ▲5三角成 △3四歩
▲4二馬 △同 銀 ▲8八銀 △9五角 ▲7七飛 △3三桂
▲9六歩 △7七角成 ▲同 桂 △4五桂 ▲5八飛 △5五角
▲3八銀 △3五歩 ▲5四角 △8九飛 ▲4五角 △8八飛成
▲同 飛 △7七角成 ▲6八飛 △8四桂 ▲4八玉 △7六桂
▲7八飛 △8七馬 ▲5六飛
まで33手で中断

変化:32手
△同 馬 ▲同 金 △8八桂成 ▲同 金 △6八飛 ▲5八飛
まで37手で中断

変化:18手
△8九飛 ▲8六角 △5五角 ▲3八銀 △3五歩 ▲7九金
まで23手で中断
172名無し名人:2009/11/26(木) 17:29:58 ID:QfUsa8aQ
77飛車は知らないと打てないよな
173名無し名人:2009/11/26(木) 18:26:23 ID:Tt/rmUce
86に打つか77に打つかしかないから(ソレ以外は悪くなる)
考えれば打てるでしょう。
一見86に打ちたくなるけど、取られた(96突いて取らせた)後の形まで考えれば、
77に打つほうが残る形がいいとなって、自然に打つはず。
174名無し名人:2009/11/26(木) 19:14:13 ID:Tt/rmUce
▲7六歩 △4四歩 ▲同 角 △4二飛 ▲5三角成 △3四歩
▲4二馬 △同 銀 ▲8八銀 △9五角 ▲7七飛 △3三桂
▲9六歩 △7七角成 ▲同 桂 △4五桂 ▲5八飛 △5五角
▲3八銀 △3五歩

こう進んだときに▲5六歩と角を追って来たら、
(級の人がよくやるとりあえず追い払う手。当然、疑問手)
△7七角成る〜△5七桂打つ、と暴れる順はありそうか。
それで後手良しとまでは言い切れないけどw
175名無し名人:2009/11/26(木) 19:50:03 ID:Tt/rmUce
連投失礼。

▲7六歩 △4四歩 ▲同 角 △4二飛 ▲5三角成 △3四歩
▲4二馬 △同 銀 ▲8八銀 △9五角 ▲7七飛 △3五歩
▲9六歩 △8四角 ▲4八銀 △3六歩 ▲同 歩 △5五角
▲1八飛 △7四歩

こう進めて、相手が放置なら△7三角右と引く狙いと
▲3八金とその筋に備えられたら、桂2枚を強引に中央に跳ね出す狙いで暴れたら、
なんとか勝てたw(Fで自分はゲストで相手初段だったけど)

初段くらいまでなら使えるような気がしてきたなw
176名無し名人:2009/11/26(木) 20:21:21 ID:DK8Gisq/
▲77飛に、△33桂では潰れないと思う。
一つ△74歩として、△73桂と跳ぶ手と飛車を取る手を狙いつつ
うまく受けられても角を引いてゆっくり指すとまだまだこれからの将棋。
自分の歩がいない分銀を54あたりに進出するスピードが速かったりする。
これが嫌なら先手は飛車を86に打って▲96歩と突けば飛車が売れ残る心配が無い。
蛇足ながら、△33桂の次の▲96歩では▲58玉か▲68玉の方が有効
177名無し名人:2009/11/26(木) 21:01:46 ID:QfUsa8aQ
ただ単に合い駒の意味合いしかない77飛車を取らずにとがめたほうが良さそうか
178名無し名人:2009/11/27(金) 02:24:48 ID:99iWzThV
>>176
△3三桂に▲4八銀と先受けされると後手動きようがない気がするからねえ。
(玉の移動でも当然いいはず)
先に△7四歩か△3五歩かは検討の余地があると思う。
(自分は▲7五歩と伸ばされたら飛を取るツモリで3五を先にしたけど)
飛を取らない方針なら先に7四のほうがいいのかも?
一見、勝負になる順が見付かったように見えるが、
実は先手の▲9六歩が緩手のせいであって、
後手ややワルなのは確かなんだろうなw

自分はさすがにRでやって棋譜貼ろうとまでは思えないし、
他の人もそうだろうから、どうしても実戦データが不足するねえ。
(突いても取らん人が多いのも一因だろうけど…)
179名無し名人:2009/11/27(金) 20:50:03 ID:qQYL3GpO
44歩に対して


同角
86歩
96歩

どれが一番効果的?

同角以外は全て相手の後の狙いを消していて知らないと指せない手
180名無し名人:2009/11/27(金) 22:44:37 ID:99iWzThV
>>179 普通に同角の1手だと思う。
(それ以外は34歩とされると通常形に戻り、咎めたことにならないから)

86歩は34歩とされると、米長-中原状態になるのでつまらないと
「自分は」思っている。(が、その形に自信があるなら有力なのかも)
181名無し名人:2009/11/28(土) 00:10:47 ID:c+LqbgM3
▲86歩は△42飛とされると次にすぐ△45歩と突ける(▲22角成-▲65角の筋がないので)。
▲57銀で4筋を受ける手が間に合わなくなっているし、
歩交換後の76の横歩を取られる手を受けなければいけない。
△42飛に▲26歩なら△34歩と突いてくれるかも知れないが▲86歩との関連が薄い。
といった具合に普通の角頭歩より少し損
182名無し名人:2009/11/28(土) 20:02:06 ID:YMURoP+a
初手7六歩に対して後手の最悪手が4四歩なのです
2四歩よりも5二金左よりも悪手です、私はそう習いました
ですので私が後手で初手7六歩ときたら4四歩は絶対に指しません
そして私が先手で初手7六歩に4四歩ときたら間違いなく同角とします、ガチでやる場合
183名無し名人:2009/11/28(土) 21:35:21 ID:j9xzxVKo
>>182
スレ違い気味だが先手の76歩に対する最悪の応手は32銀だと思う。

44歩は厳密には確かに悪手なんだろうが、
同角なら’自分のほうが経験が多いという意味で)自分の土俵、自分の世界にできるから、
アマなら(損を覚悟の上で力戦に持ち込むという狙いで)1つの指し方としてはアリだとは思うよ
184名無し名人:2009/11/29(日) 00:14:00 ID:8MC8TiA8
ボナンザ相手に先手後手やってみたけど
どっちを持ってもフルボッコで負けるんだが
185名無し名人:2009/12/01(火) 21:19:49 ID:e9Cadh2X
研究してない相手には十分通じるな。
定跡を知らないと77飛は打てないよな。
まあ、77飛でなくても乱戦必至だけど。
186名無し名人:2009/12/02(水) 01:18:46 ID:353c4zEZ
一目は▲8六飛だからねえ。
▲8六飛には△6二玉が面白そうだ。

▲7七銀なら、△8六角▲同歩△8七飛▲8八角に
△7七角成ると勝負して1局。

▲9六歩なら、△8六角▲同歩△5四飛で如何か?
(こっちの変化は自信が無い)

通じるとしても初段か2段までだろうな…
Fでの対局だが4段には負けたw自分は現4段(最高があと1勝で6段の5段)
187名無し名人:2009/12/02(水) 12:27:14 ID:R8Hzei1Q
2手目32飛戦法も、正確に指したら後手不利といわれている。
ただ、こういうハメ手で勝つと異常にうれしい
188名無し名人:2009/12/02(水) 12:32:50 ID:26ZRiSRy
逆にハメ手で負ける分には悔しくないがな
189名無し名人:2009/12/02(水) 13:40:04 ID:t4Hzpet5
俺も相手がはめて使うと
こんなことしないと
勝てない雑魚なんだなと
割り切れるw
190名無し名人:2009/12/02(水) 14:23:09 ID:M1+jWOJo
ハメ手に遭遇するのは交通事故に遭ったようなもん
191名無し名人:2009/12/02(水) 18:30:34 ID:LPULr5oK
こんな面白いスレあったのかw
こんどハンゲで試してみるよ
192名無し名人:2009/12/02(水) 18:32:31 ID:LPULr5oK
あ、ハンゲの10秒って意味な
10秒でやってるやついたら俺だわw
193名無し名人:2009/12/02(水) 19:59:46 ID:353c4zEZ
↑将棋倶楽部24のR戦でやってくれw

 後半で変化を考えてた4段より
194名無し名人:2009/12/03(木) 11:53:51 ID:1BrtfbJu
>>193

自分は初段くらいなんでどうですかね〜

とりあえずハンゲで頑張ります
195名無し名人:2009/12/03(木) 15:41:51 ID:1aqu82Fk
24の段タブだけど、R戦でやったことあるよ。
196名無し名人:2009/12/03(木) 17:19:01 ID:3Z8SvC+I
>>195 勇者現る! 棋譜貼ってくださいな。

あとこのスレ的に出来ることは、
・自分よりR400以上強いのを捕まえる。(先手固定の為と指し回し学習の為)
・初手▲7六歩に△4四歩としてくれと頼む。
・▲4四同角から負かされる。(経験的に400差なら後手勝てる)
・感想戦やソフト解析で判った事をここに書く
・出来れば棋譜うp

くらいか…
自分はFでの勝ちはあるんだが、
相手が本気じゃないだろうからねえ。
197名無し名人:2009/12/03(木) 18:00:21 ID:1BrtfbJu
>>196
俺ハンゲの10秒が主戦場なんだけどハンゲで例えてくれる?
ちなみに達人くらいですが…
198名無し名人:2009/12/04(金) 17:50:05 ID:YMOgWEE8
同志よ!投了と挨拶くらいはちゃんとしようw

483 名前:名無し名人 投稿日:2009/12/04(金) 15:57:37 ID:ny7r734b
初手76歩に対して2手目44歩してきた変なのがいたんで棋譜検索してみたら
そいつの負けがほとんど王手放置反則負けだった。

やっぱり歪んだヤツって歪んだ作戦とるんだな
199名無し名人:2009/12/04(金) 21:45:42 ID:g7c4Dhuj
44歩に26歩でも45歩か48飛で乱戦になるよ!
200名無し名人:2009/12/05(土) 15:43:11 ID:2Wx+CduF
ハンゲームで角行に勝てましたw
201名無し名人:2009/12/07(月) 03:41:30 ID:NysDd0hY
…すまん。。。
4段に自分が**ゲストの時に2手目△4四歩されたんだが、
フルボッコにしてもーた。
相手もまさか、ここで研究手順書いてるのが自分だとは思ってなかったんだろうなw
相手が研究してない4段なら通じると思うんで、メゲないでくれー
202名無し名人:2009/12/07(月) 08:20:10 ID:2UzwcQmF
突く気はしないけど突かれたら難しいと思ってる。
203名無し名人:2009/12/07(月) 14:15:43 ID:4leA5k+l
>>202

ハンゲでも8割方取ってこないですね

しかしとってきたら飛車とらずに88銀がほとんどです

とらずに88銀なら互角でいいんだっけかな?
204名無し名人:2009/12/07(月) 14:34:01 ID:NysDd0hY
ハンゲの角行というのがピンとこないが、オメデトウ〜
△3四歩にすぐ▲8八銀は先手損してる気がするなあ。

▲7六歩 △4四歩 ▲同 角 △4二飛 ▲5三角成 △3四歩
▲8八銀 △4七飛成 ▲5八金右 △8八角成 ▲4七金 △8九馬

変化:9手
▲5八金左 △4九龍 ▲同 玉 △8八角成

これで55桂や35桂みて指せないかな?
途中58の金が左だと変化手順にあるように後手良し。
58金右に対し88取らずに46龍もあるか?(77銀に72銀とか62銀と受けておく意味)
ただ、歩損しての自陣整備はおかしいから、龍取らせて角成るほうがいいとは思う。
205名無し名人:2009/12/07(月) 14:54:52 ID:NysDd0hY
>>204訂正
△8九馬と先に桂取るのは焦り過ぎみたいだ。▲4四馬が攻防で後手面白くない。
先に△9九馬と取っておくほうが良さそうだ。

▲7六歩 △4四歩 ▲同 角 △4二飛 ▲5三角成 △3四歩
▲8八銀 △4七飛成 ▲5八金右 △8八角成 ▲4七金 △8九馬
▲4四馬

変化:12手
△9九馬 ▲6三馬 △7二銀 ▲5四馬 △8九馬
206名無し名人:2009/12/07(月) 16:03:10 ID:wEejXQoY
>>204
なるほど〜
ちなみに46竜を指してます
すると持久戦の流れになりますが力将棋といった具合ですね
77銀62銀75馬が多いです
54馬もありました

88角成はまだ指してません
これは研究してからじゃないと10秒じゃあ指せないですね
207名無し名人:2009/12/07(月) 16:48:15 ID:NysDd0hY
46龍よりは、88取って99馬の>>205変化手順のほうが得してると思う。
(本手順のほうで44馬とさせて、55桂から99馬で、次に王手で馬素抜き狙うのはバレるんだろうしなあw)

何より乱戦歓迎、喧嘩上等で44突いてるんだからw
気分的にも88角成ると踏み込んで行きたい。
208名無し名人:2009/12/08(火) 13:45:13 ID:RfwretP9
>>207
なるほど
乱戦はちょっと棋風に合わないからなぁ〜
じっくり派で頑張ってみますので急戦頑張ってください!
209名無し名人:2009/12/11(金) 23:00:33 ID:p9K1lZnT
58金に88角成47金99馬63馬72銀54馬32銀44歩42歩となって微妙じゃないでしょうか?
210名無し名人:2009/12/12(土) 01:03:36 ID:LNM49343
88角成やってみましたが最後に79金とされてやっぱりだめなんですかねぇ〜
211名無し名人:2009/12/12(土) 01:03:37 ID:yd7tljOo
>>209 そもそも元が微妙な戦法なので、微妙で済んでる間は成功とも言えるw

真面目に考えてみると…
▲7六歩 △4四歩 ▲同 角 △4二飛 ▲5三角成 △3四歩
▲8八銀 △4七飛成 ▲5八金右 △8八角成 ▲4七金 △9九馬
▲6三馬 △7二銀 ▲5四馬

ここで△3三桂と頑張って如何か?
同様に▲4四歩なら△5二香▲4三歩成る△5四香▲5三飛△6二玉▲5四飛成る
で、後手ペース(ということにしようw)
次は多分△7一玉が最善なのかな?
212名無し名人:2009/12/12(土) 01:10:56 ID:yd7tljOo
>>210 ↓の手順のことかな? (IDに出た数字の分だけ腹筋スレにいくんだw)

▲7六歩 △4四歩 ▲同 角 △4二飛 ▲5三角成 △3四歩
▲8八銀 △4七飛成 ▲5八金右 △8八角成 ▲4七金 △9九馬
▲7九金

これは△7二銀と受けておいて(△6二銀や△6二金もありそう)、
次の△5二香を見て如何か?(馬が逃げたら46を叩く狙い)
213名無し名人:2009/12/12(土) 01:12:53 ID:LNM49343
99馬の後いったん63馬を入れて72銀54馬32銀で79金とされたらどうでしょう?
32銀より33桂の方がいいかもしれないけど…
214名無し名人:2009/12/12(土) 01:21:21 ID:LNM49343
あ、でもうちの低スペックボナはその局面互角といってますがw
62玉からまったりいこうといってます
215名無し名人:2009/12/12(土) 01:27:10 ID:yd7tljOo
>>213
△3二銀は悪手だと思う。

△3三桂にしておけば、▲7九金には△5二香で
▲6四馬(他にいくと46歩と叩かれる)△4五桂という筋が残る。
ここで▲4八銀と受けると△6六歩と打たれて忙しくなるから、
▲4六馬と受ける。
で、桂が死ぬ心配がなくなったんで△4四馬として
次の△3五銀を見て後手指せるはず。
216名無し名人:2009/12/12(土) 01:29:36 ID:yd7tljOo
微妙でも成功のうちなんだからw互角なら大成功www

現実的には互角なら経験と研究の分、後手勝ち易いでしょう。
217名無し名人:2009/12/12(土) 01:32:27 ID:LNM49343
おお〜!
すごいなぁ
さすが高段は違いますね
218名無し名人:2009/12/12(土) 03:08:50 ID:ImH67Pl7
△9九馬の所、△8九馬と桂馬の方を取る手もありそうですね
香取りと5五桂を受けるには▲4四馬か
早指しなら後手やれるかも
219名無し名人:2009/12/12(土) 04:51:13 ID:yd7tljOo
最初は55と35を見て、先に89馬と思ってたし、そう書いてたんだけど
▲4四馬の味が妙にイイんでねえ…

44以外なら先に99よりいいかもだが、44馬で困ってる気がする。
自分は99>89と判断した。

こういう将棋はソフトの判定もイマイチ信用できないw
(評価関数が普通の将棋ベースで出来てるはずだから)
220名無し名人:2009/12/12(土) 14:31:20 ID:7PdspkY9
先手パックマンで66歩34歩78銀スタートならこの変化は歓迎なんだがなぁ
221名無し名人:2009/12/12(土) 22:27:34 ID:8hHAEzGA
初手▲7八銀だとそれを咎めるには△3四歩だから
(2手目△8四歩は▲7六歩で通常形に戻る)
そこで▲6六歩か…

後手番の普通の?パックマンと比べると
68の飛を馬で取られる変化の時に、金か玉か迷うね。
222名無し名人:2009/12/12(土) 23:00:28 ID:kmfsj/FB
毒饅頭は食べたくない
223名無し名人:2009/12/12(土) 23:11:58 ID:7K7tvisU
先手パックマンとはまた新しいですねw
224名無し名人:2009/12/12(土) 23:14:58 ID:8hHAEzGA
>>222 取らないと咎めたことにならん。通常形に戻されない為にも取る1手だと思う。
225名無し名人:2009/12/13(日) 00:40:13 ID:Z1WSyEyC
初手66歩は65歩の変化もあるし、パックマンにも誘導できるから奇襲として汎用性が高い
226名無し名人:2009/12/14(月) 12:13:28 ID:fDC7OcJD
78金34歩66歩だったらどうなるかな
227名無し名人:2009/12/15(火) 18:55:07 ID:h8yJc5Cs
初手66歩からのは、ノーマル振りに戻った時に
相手が楽に鳥刺しや飯島流に出来るので、
やや損かもしれない。
(ノーマルに戻さずに65突いて勝負する気があれば別)

初手に78に金か銀は玉が薄くなるが後手でやるよりは得かも。
ただ、金だと形を決めすぎていて、取ってこなかった場合の指し方が難しいと思う。

この辺はしばらく試して研究してみるつもりだが、実践例が不足しそうなので、
指した人いたら棋譜貼ってくださいー
228名無し名人:2010/01/04(月) 14:52:35 ID:FKGLgG4m
ニコニコ生放送でさしてる人いた
229名無し名人:2010/02/01(月) 02:05:03 ID:wqTpWtLx
先手パックマン?
成立するのか?
230名無し名人:2010/02/12(金) 15:15:41 ID:J3IaUNaD
http://eostk.hp.infoseek.co.jp/kifu/pac/pac.htm
パックマンの棋譜いろいろ

先手の時は96歩 相手が角道あけてきたら66歩で誘う
端歩を受けられた場合でも クリツクミスっぽく66歩で 角道通させる
231名無し名人:2010/02/12(金) 17:35:01 ID:1oeE+SWD
初手▲56歩とすると△34歩の確率が高いはずだから
そこで▲66歩とすると後手より少し得な気がしてきた
232名無し名人:2010/02/13(土) 09:51:21 ID:HuWqUzYC
▲56ふ してしまうと 王手馬取りはなくなるし 歩が切れてないから 玉頭に歩が打てないだろ!!
233名無し名人
パックマン