低級脱出のための将棋勉強法12

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し名人:2009/08/23(日) 04:15:48 ID:98mlF0x7
>>951
4手目△1三玉は
以下▲3三飛成△1二玉▲4二龍△2三玉▲2二龍の9手詰になってしまい、
玉方が最善の逃げ方でないので不正解。
8手目△2三玉は▲2四銀で詰むので、これまた9手詰の筋。よって不正解。
953名無し名人:2009/08/23(日) 04:36:23 ID:L4UFM7NF
>>952
こっちの力不足で最善手がよく見えてなかっただけなのね。
解説ありがとう。
954名無し名人:2009/08/23(日) 06:23:59 ID:TrJCqyTR
>>949
対局数が少ないから低級って人もいるだろうし…気にせずいろいろ質問すればいいさw
955名無し名人:2009/08/23(日) 09:56:47 ID:rWQbHKEH
NHK講座も毎月読んでりゃ相当な棋力になんじゃね?
956名無し名人:2009/08/23(日) 09:59:27 ID:uYqBAVUH
読んではいないけど見てはいるぞ
957名無し名人:2009/08/23(日) 10:00:00 ID:VPVXP2iF
>>955
絶対なると思うよ
ただ終盤の話は結局詰め将棋が出来ないとねー
958名無し名人:2009/08/23(日) 10:17:35 ID:ad7FC0AJ
早指しの棋譜が解説付きで載ってるし(早指しは24とかアマが現実で将棋する環境に近い)、講座、詰将棋、次の一手コーナー有り。いずれは講座が単行本で出てくるし、かなり使える。

単行本も、一度テレビやテキストで見たことある内容だから、頭に入りやすいからオススメだぞ。
959名無し名人:2009/08/23(日) 12:18:31 ID:rWQbHKEH
将棋世界かNHK講座どちらか手をだそうと考えてたんだけど
なるほど〜、早指しの解説付き棋譜って考えるとほかにないかもね
いいかもしれん
960名無し名人:2009/08/23(日) 12:20:13 ID:uYqBAVUH
書籍は少ないけどネットにいくらでも落ちてないか
24の4段くらいの棋譜と解説なら
あれで十分かな・・・俺は・・・
961名無し名人:2009/08/23(日) 12:25:06 ID:yBld4Um8
低級は1手詰めができない。問題の本質はそこにある。
962名無し名人:2009/08/23(日) 12:26:22 ID:045qgGY0
さすがにそれはないだろ
963名無し名人:2009/08/23(日) 12:28:50 ID:6lggJ5Pm
>>959
1冊ずつ買ってみるといい。プロ将棋の観戦が好きなら将棋世界、
将棋の勉強だけならNHK講座がいいと思う。
将棋世界は量が多すぎて一ヶ月じゃとても読みきれん。
964名無し名人:2009/08/23(日) 12:30:57 ID:yBld4Um8
観戦したら9級辺りでも即詰みの見逃し多いよ
965名無し名人:2009/08/23(日) 12:35:14 ID:l30jb4og
>>961
一手詰まさずは多々見かける。
966名無し名人:2009/08/23(日) 12:40:19 ID:ad7FC0AJ
>>959
俺はNHKテキストオススメかな。テレビの講座は頭に入りやすい。やはりプロがしゃべりで説明してくれるのはわかりやすい。

近場に道場もない環境としてはありがたいわ。パソコンでテレビの予約録画も出来るから見逃さずに勉強出来る。後々、単行本化された時の復習に役立つよ。
967名無し名人:2009/08/23(日) 12:45:52 ID:rWQbHKEH
純粋に勉強本が欲しいんでNHKの方が合ってるのかな
たまにテレビ見てるぐらいなんだけどハッシー講座もそろそろ終わるんだっけか?
途中から買うのもなんだから次の講座からしばらく買ってみるかな。
さんきゅう
968名無し名人:2009/08/23(日) 13:10:59 ID:fF/DXVW+
最近は12級でいいなと思っている。
969名無し名人:2009/08/23(日) 13:30:43 ID:RylUNTfk
満足したところが終着駅
970名無し名人:2009/08/23(日) 13:48:46 ID:GtckE+xx
>>967
次はたぶん中級者以上向け
971名無し名人:2009/08/23(日) 13:52:05 ID:M3biEXFj
>>970
次は先崎の将棋ボクシング講座だよな。

敷居高杉
972名無し名人:2009/08/23(日) 15:08:08 ID:Sy2q+qFC
テレビのはっしー講座だけ見て勉強してるんだけど、テキストがあると、また違うものなの?
973名無し名人:2009/08/23(日) 15:19:03 ID:00fKga9P
>>972
そりゃ違いますよ
漠然とテレビ講座を見るのと
テキストであらかじめ疑問点やわからないとこを意識しながら見るのとでは
974名無し名人:2009/08/23(日) 15:24:35 ID:ad7FC0AJ
>>972
テキスト合ったほうが頭に入るよ。

学校の授業みたいなものw予習しとくと理解度が違う。
975名無し名人:2009/08/23(日) 15:32:38 ID:Sy2q+qFC
録画して何度も見直して丸暗記できるくらいでも違う?
聞きたいのはテキストの方が内容が充実してるのかというところであります。
976名無し名人:2009/08/23(日) 15:58:25 ID:CB4OTEHa
時間の都合上、放送できなかった内容が書かれてたりする。
977名無し名人:2009/08/23(日) 16:03:33 ID:ad7FC0AJ
>>975
放送はテキストを若干省略してますよ。
978名無し名人:2009/08/24(月) 19:33:27 ID:CR6Rf5cG
将棋って強くなるのに時間かかりすぎる
ルール覚えた程度じゃまともに指せないし
もっと早く強くなる方法があればいいのに
979名無し名人:2009/08/24(月) 19:46:40 ID:3S7zCKBZ
つ ジャンケン
980名無し名人:2009/08/24(月) 21:54:30 ID:LcwuZYRL
961やけど、早く強くなる方法は、
3手詰めハンド1・2を瞬時に解けるまですること、
これだけで絶対低級は卒業できます。
981名無し名人:2009/08/24(月) 23:21:05 ID:Rpg4QrQO
なるほど 相手玉ばっかり見ててこっちの一手詰め見逃す事よくある;;
982名無し名人:2009/08/25(火) 05:57:20 ID:0xXrmxM2
3手ハンドは40問目あたりから急に難しくなるね。
解けるけど瞬時はさすがに無理だわ。
983名無し名人:2009/08/25(火) 12:05:45 ID:xwc8DisB
三手ハンドのみで低級脱出出来るかどうかは正直疑問だけど、中上級は一目で解く奴が大半だとは思うな。

俺は1〜2級をうろうろしてるくらいだが三手ハンドは一問三秒くらいで解ける。
でも実戦で出てくると結構見逃すけどね…
984名無し名人:2009/08/25(火) 12:13:08 ID:DlIvZoFu
高橋道夫の居飛車の本の棒銀項目で
23銀打で必勝みたいなことが書いてあったんだけど
それが難しいんだろうが!
985名無し名人:2009/08/25(火) 12:24:34 ID:FfdjgKfL
3手詰めは必須条件だろう!
それって、5〜7手の詰めの為に造ってあるのだからさー
何回か飲みに誘って、今夜はって上手くホテルまで引っ張って入って
ヤットの思いでパンツ脱がしてよ・・・詰められないはナイよなww〜
986名無し名人:2009/08/25(火) 12:42:12 ID:Hwt/16GA
…………
987名無し名人:2009/08/25(火) 12:53:35 ID:9vTbrcPl
988名無し名人:2009/08/25(火) 21:13:12 ID:QNI2EtmE
>>985
さすだけでOK
989名無し名人:2009/08/25(火) 21:33:58 ID:R8k7xfYH
低級も上級も変わらないよ。
990名無し名人:2009/08/25(火) 21:48:30 ID:Hwt/16GA
よしっじゃあ俺は一級だ
991名無し名人:2009/08/25(火) 23:14:39 ID:BbAJ/pKZ
短手数の詰将棋は当然として、1手・3手の必死問題も解けるようになったほうがいいと思う

992名無し名人:2009/08/25(火) 23:25:32 ID:aetiEyf6
棋譜並べはあんまり考えないで素早くやっても効果があるのか?
感覚を養うために
993名無し名人:2009/08/26(水) 00:22:00 ID:FPXlomqQ
詰みと知った上で解くのとそうでないのは全然違う

詰将棋がいくらうまくなっても終盤の臭いがかぎ取れないとだめ
994名無し名人:2009/08/26(水) 01:06:00 ID:2Hclmgtx
終盤の臭いもなにも、低級トップの終盤戦観戦してみて。
簡単な詰め見逃しの応酬でグダグダになってるから。
あと、詰め将棋を鍛えると読みが深くなり、中盤の底上げにもなるよ。
流石に、序盤の定跡は鍛えられないから、
序盤戦は実戦で負かされて覚えていく位でいいと思う。
中級スレでも同じ様な意見が多いよ。
最後に、低級者は金の価値を少し上げて飛車の価値を少し下げて指すと
好いと思う。上から目線で御免なさい。これで消えます。
995名無し名人:2009/08/26(水) 05:50:47 ID:dEjVg1uu
>>992
「高速棋譜並べ」というやり方があって、効果もそれなりにあるらしい。
とにかく駒を早く動かすことに集中して、頭では何も考えないんだそうだ。
興味があったらググってみるといいよ。
996名無し名人:2009/08/26(水) 10:00:47 ID:5l0hVaaM
ちょっとオカルトな臭いは否めないけどな。
何もしないよりは良さそうだけど、結局は頭捻って唸らないとなかなか強くならない気がする。
997名無し名人:2009/08/26(水) 10:03:20 ID:0xOtIYfO
何も考えないっていうより
瞬時にどれだけ情報認識できるかって言う訓練だろう
998名無し名人:2009/08/26(水) 11:17:55 ID:es2Hq8Dy
確かに1手詰め見落としてるの見かけるよな〜
以前低級スレに棋譜あったが・・・
王手飛車掛けられて飛車逃げたのに、相手は王様取らずに
逃げた飛車を再度取りにしたら、その飛車は相手玉の王手の
位置に逃げていたから、玉取って終わりってのがあったなww〜
999名無し名人:2009/08/26(水) 11:28:38 ID:vwZVWPzg
早指しとして、たとえ21手の詰め将棋解けるレベルになっても
30秒じゃ、変化もすべて読み切ることは無理。つまり使えない。

30秒なら、9手詰めぐらいが限界(変化含めて)
なら、三手、五手の詰め将棋を、形で覚えてしまったほうが
実戦に使える。
1000名無し名人:2009/08/26(水) 11:32:09 ID:DyT9fkO2
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。