▲【将棋】 棋書購入検討・感想スレ51冊目▽

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し名人:2009/07/03(金) 17:23:25 ID:xUupfLl2
そんだけ持ってりゃ困らんだろ
欲しいの適当に買えよ
それとも相居飛車の本でも買うか
953名無し名人:2009/07/03(金) 17:37:24 ID:OetxQ5xk
買うよりまずその盛ってる本をしっかり読んだほうがよさげ
しいて買うなら、囲い崩しや終盤、手筋系の本

モテの囲い崩し本
寄せが見える本.
ひと目の手筋、寄せ
3・5手ハンド

954名無し名人:2009/07/03(金) 18:17:41 ID:zvVTIwjs
>>949
上達するヒント

つか戦法絞るべき。
955名無し名人:2009/07/03(金) 18:58:04 ID:QI5G91ma
>>949
その棋書集めの傾向なら、あと

四間飛車の急所2・3
戸辺流なんでも三間飛車
角交換振り飛車応用編
鈴木大介の将棋中飛車・三間飛車・相振飛車

も集めなきゃダメダメw
計1万円くらいかな
956名無し名人:2009/07/03(金) 18:59:54 ID:QI5G91ma
失礼しました」
鈴木大介の将棋中飛車はあるんですね
957名無し名人:2009/07/03(金) 19:06:58 ID:/m2tLQ62
どの戦法を強くしたいとか
どの戦法などが弱点とかないの
958名無し名人:2009/07/03(金) 19:42:23 ID:IATi2JQj
定跡本はもう十分。
>>953>>954と読みの技法と絶対感覚でいいよ。
959名無し名人:2009/07/03(金) 19:53:06 ID:UItnMmQC
今年はジュンク堂のサイン本フェアないの???
960名無し名人:2009/07/03(金) 20:25:44 ID:8fyZ/IaQ
>>951 読みの技法と絶対感覚、詰め将棋を買ってみます
>>953 終盤は苦手なので終盤の本も買いたいです
>>954 上達するヒントを買ってみます
>>955 お金がたまったら買います
>>957 先手番では石田流、中飛車、四間飛車、相振り飛車
後手番では中飛車、角交換振り飛車、四間飛車、相振り飛車
を強くしたいです
終盤が弱点です 戦法の弱点はあまりありません
>>958 読みの技法と絶対感覚を買います
961名無し名人:2009/07/03(金) 20:26:47 ID:ETzKrtan
tr
962名無し名人:2009/07/03(金) 20:51:42 ID:QDdx+cmb
出版された棋書はすべて買わねばならない
963名無し名人:2009/07/03(金) 20:53:46 ID:jBlS0uDx
>>962
力強く同意
964名無し名人:2009/07/03(金) 21:00:56 ID:VwXd7eLt
棋書はいくら買ってもいいけど、中身ちゃんと覚えて実戦で同じ局面になった時に間違えないレベルにしないと
読む前と棋力変わらないんだよねえ
965名無し名人:2009/07/03(金) 21:12:46 ID:QDdx+cmb
棋書を読んで棋力が上がるのなら私はとっくにアマ名人
966名無し名人:2009/07/03(金) 21:29:30 ID:GgnBa+I7
棋書は読むためにあるのではない、買うためにあるのだ!!!
967名無し名人:2009/07/03(金) 21:35:07 ID:XpkF645i
そらそうよ
四間飛車しか指してないがなんでも買ってるぜ
968名無し名人:2009/07/03(金) 21:36:50 ID:u0nBIt+Y
棋書一冊読むより哲学書一冊読んだ方が強くなる
969名無し名人:2009/07/03(金) 21:39:19 ID:LWOrL8ZS
>>968
将棋や棋士の哲学書だよね?
970名無し名人:2009/07/03(金) 21:40:53 ID:HAen5jmY
●天才−駒得信者○
971名無し名人:2009/07/04(土) 00:07:33 ID:hj3g5yjR
棒銀成功して飛車成りこんだ後に少ない持ち駒なのに無理攻めして
負けちゃうパターンが多いんだけど
(成功したからには攻めなきゃみたいな感じが有って。引いても攻め方がイマイチ分からんし)

中盤から終盤までの考え方の指針になる本有ったら教えて下さい
972名無し名人:2009/07/04(土) 00:22:20 ID:W3iMe+t/
棋譜並べがいいんじゃね
973名無し名人:2009/07/04(土) 00:31:39 ID:qOJlDpiA
最終版まで解説してある 『自分のメイン戦法の定跡書』 を一回じっくり読む
一通り最後まで流れをつかむことで、、中盤以降の指しての方向性が多少なりとも改善するはず
『上達するヒント』 を読む
中盤の考えかたなど初級者は学ぶべきことが多い
あとは 『終盤の寄せの本』 を読むべき
寄せかたが分からないから、悩んだり、無理攻めしたりしてしまう
寄せが分かれば、この持ち駒じゃ無理だから次は駒を取りにいこう、
相手の金をはがせば早そう、相手の寄せが○○からくるから受けておこう、などを考えられる
あとは実践から経験値を得る
>>953-954の本はおすすめ
974名無し名人:2009/07/04(土) 00:53:37 ID:f/tRrh/F
そもそもその棒銀が成功してない可能性があるんじゃね?
中級以下だと
ひどい駒損して飛車を成っているケースもよくある
形勢判断系の本を読んで確認してみ。

いっぺん「成功した図」を貼ってみたら?
975名無し名人:2009/07/04(土) 00:58:20 ID:vBG+n//b
居飛車穴熊の棋譜並べに使える本なんてないかなぁ・・・。
976名無し名人:2009/07/04(土) 01:25:56 ID:hj3g5yjR
>>972
>>973
>>974 ありがとう
駒損はしないように気を付けてるから大丈夫だと思う、だた交換した銀と歩ぐらいしか
ないのに行っちゃえーみたいな感じで。

 上達するヒント 薦めてる人多いね買ってみる

たしかに棋譜並べよさそう

棒銀の棋譜たくさん載ってる本なんてあります?&モテって誰すか?w
977名無し名人:2009/07/04(土) 01:34:56 ID:hj3g5yjR
モテ、自己解決しました(笑)
978名無し名人:2009/07/04(土) 01:59:43 ID:i7Xkk+RS
無理攻めして負けちゃうって自己解決してませんか?
無理攻めが原因で負けてるなら力をためたり、遅くても堅実な攻めを心掛けたらいい
んじゃないのかな〜って思ってしまう
979名無し名人:2009/07/04(土) 10:34:23 ID:/aWuhXh+
>>976
不利な時は戦線拡大
有利な時は無理に攻めを広げない
4枚の攻めは切れない
攻めは飛角銀桂(香)
玉の守りは金銀三枚
駒は中央へ向かえ
遊び駒を活用せよ

こういうの守ってる?
知らないなら格言の本とかどうじゃろ

有利な時は〜は、俺のオリジナルだけど、
不利な時は〜から考えて理論上あってるはずw



あとは形勢判断の仕方だけは最低限知っておくこと
駒得、駒の働き、玉の堅さ、手番なんだけど
よく知らないならちゃんと勉強した方がいい。
980名無し名人:2009/07/04(土) 11:32:48 ID:hj3g5yjR
>>978
>>979
ありがとう
力をためる的なやり方が具体的にわからなくて 上達するヒント読んでみますね

格言の本もよさそうですね 
不利なときは守りの一手で有利な時こそ攻めまくるもんだと思ってました

棋譜データベースっての発見したので棋譜並べしてみます
981名無し名人:2009/07/04(土) 11:39:47 ID:i7Xkk+RS
格言の本は
勝てる将棋格言36―プロの実戦に学ぶ妙手
が個人的オススメ
プロの実戦譜から格言通りの手が出た場面を使ってるので
「そんな局面にならねーよ」ってヤラセ感がないのがよい
982名無し名人:2009/07/04(土) 19:46:52 ID:LEjOyWUp
>>980
> 不利なときは守りの一手で有利な時こそ攻めまくる

もちろん局面次第ではあるが
俺の経験上まったく逆の方が勝ちやすいことが多い
有利なときこそ相手につけいる隙を与えない堅実な指し回しが有効で、攻めはと金でも作ってゆっくりとかで十分だったりする
不利なときは紛れを求めて多少強引でも強攻する方が勝てる可能性が高い

色々買うことになりそうだが、終盤の手筋系の本は読んでおけ
俺は光速の寄せと羽生善治の終盤術くらいしか読んだことないけど
似たような本いっぱいあるし、一度でも読んだことあれば必ず役に立つ
※羽生善治の終盤術は難しいのでおすすめしない
983名無し名人:2009/07/04(土) 21:48:36 ID:hj3g5yjR
>>981
>>982
とりあえず近所の古本屋で上達するヒントと寄せの手筋を購入。図書館に格言の本も有ったんで
読んでみます。  将棋最近はまったんだけど面白いね勉強してみる

ありがとうございました。
984名無し名人:2009/07/04(土) 21:54:44 ID:SbvsHcUL
おお・・・2年前の自分を見るようだ
いつのまに購入した棋書は60冊を超え
今は道場三段で指している
985名無し名人:2009/07/04(土) 21:59:28 ID:r15RDO9d
24で何級だよ
986名無し名人:2009/07/04(土) 23:45:41 ID:1GVA6g8v
定跡道場 四間飛車VS早仕掛けと振り飛車基本戦法を読み比べたら
定跡道場で四間飛車側に緩手を指させていることがわかったから
四間飛車党は振り飛車基本戦法の早仕掛けをよめばいいとおもった
987名無し名人:2009/07/04(土) 23:52:48 ID:1GVA6g8v
棋書ミシュランにチャートが載っているから、振り飛車基本戦法と比べればいい
988名無し名人:2009/07/05(日) 00:09:50 ID:mKEr0P+3
振り飛車基本戦法とかどんだけ古い本だよ。
早仕掛けはほんの一部でしか扱ってないし……
所司の本は無味乾燥で読みにくいので好きじゃないが、比べるのも失礼というレベルだろ。
989988:2009/07/05(日) 00:12:04 ID:mKEr0P+3
すみません、>>988は『将棋基本戦法 振り飛車編』と勘違いしてました。
創元社の本は読んでないので分かりません。
しかし定跡道場が『基本戦法』より適当な定跡を書いてるということはなさそうだが。
990名無し名人:2009/07/05(日) 00:13:34 ID:lxja4P7w
でもその最新の所司本が緩手指させているんだろ?
991名無し名人:2009/07/05(日) 00:14:53 ID:p8rzoSAj
僕が言ってるのは振り飛車基本戦法で快勝になっている変化が定跡道場に載っていない
ということです
992名無し名人:2009/07/05(日) 00:15:09 ID:lxja4P7w
読んでもないのに読んだ者に対して憶測で言うなよな。
993名無し名人:2009/07/05(日) 00:18:36 ID:lxja4P7w
>>991
根拠がそれだと986の見解はかなりあやしくなってくるぞ。
994名無し名人:2009/07/05(日) 00:29:42 ID:p8rzoSAj
▲8六同歩△6六歩▲同銀△6五歩▲同銀△同桂▲同飛△7七角成▲同桂△8七角
▲3五歩△7六角成▲3四歩△7七馬
のときに▲6三歩△同銀▲4五桂が振り飛車基本戦法の指し方で、定跡道場には
これは載ってない
995名無し名人:2009/07/05(日) 00:38:24 ID:lxja4P7w
「載ってない」のと「緩手を指させている」では意味が全く違うだろ。

定跡道場に載っていて振り飛車基本戦法の「載っていない」変化手順は全くなく
振り飛車基本戦法にすべて載っているなら振り飛車基本戦法のほうが優れている
と言えるがな。
996名無し名人:2009/07/05(日) 00:44:57 ID:p8rzoSAj
高野本と振り飛車基本戦法のほうがいい
定跡道場は居飛車の肩を持っている
997名無し名人:2009/07/05(日) 06:50:48 ID:1mNn3X8C
99玉
998名無し名人:2009/07/05(日) 06:51:52 ID:1mNn3X8C
99玉
999名無し名人:2009/07/05(日) 06:57:12 ID:h5rGLglF
99香
1000名無し名人:2009/07/05(日) 06:57:58 ID:HqBAPsHv
1000もらい
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。